JP2014056928A - 離脱制御方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

離脱制御方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014056928A
JP2014056928A JP2012200518A JP2012200518A JP2014056928A JP 2014056928 A JP2014056928 A JP 2014056928A JP 2012200518 A JP2012200518 A JP 2012200518A JP 2012200518 A JP2012200518 A JP 2012200518A JP 2014056928 A JP2014056928 A JP 2014056928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas
electrostatic chuck
chamber
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012200518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132497B2 (ja
Inventor
Junichi Sasaki
淳一 佐々木
Masaaki Miyagawa
正章 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012200518A priority Critical patent/JP6132497B2/ja
Priority to US14/420,695 priority patent/US9966291B2/en
Priority to KR1020157003851A priority patent/KR102149564B1/ko
Priority to TW102132844A priority patent/TWI597776B/zh
Priority to PCT/JP2013/074492 priority patent/WO2014042174A1/ja
Publication of JP2014056928A publication Critical patent/JP2014056928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132497B2 publication Critical patent/JP6132497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】静電チャック表層の残留電荷による吸着を防ぐ。
【解決手段】被処理体を静電吸着する静電チャック106から被処理体を離脱させるための離脱制御方法であって、プラズマ処理後にチャンバC内に不活性ガスを導入し、除電処理を行う除電ステップと、前記除電ステップ後、ヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスを導入し、前記チャンバC内の圧力を前記プラズマ処理における圧力又は前記除電ステップにおける圧力より高い圧力に維持する高圧ステップと、前記高圧ステップにより前記高い圧力を維持している間又は維持後、被処理体を支持ピン81で前記静電チャック106から離脱させる離脱ステップと、を有することを特徴とする離脱制御方法が提供される。
【選択図】図8

Description

本発明は、離脱制御方法及びプラズマ処理装置に関する。
プラズマ処理は、処置容器内を負圧に制御した雰囲気にて行われることが多い。その際、被処理体は、処理容器内の載置台に設けられた静電チャック(ESC:Electrostatic Chuck)上に載置される。
静電チャックは、導電性のシート状のチャック電極の表裏を誘電部材にて挟んだ構成をしている。そして、直流電圧源からチャック電極に電圧を印加することにより生じるクーロン力によって、被処理体を静電チャックの表面に吸着させる。プラズマ処理は、このように静電チャック表面に被処理基板が吸着した状態で行う。そして、ウエハ裏面と静電チャック表面の間に伝熱ガスを供給する場合もある。
プラズマ処理が終了した際には、静電チャック電極への電圧の印加を停止してクーロン力を解消させ、静電チャックから被処理体を離脱させる。離脱方法として、載置台内部に組み込まれた支持ピンを上昇させて、被処理体を静電チャックから持ち上げる方法が一般的である。
より確実に被処理基板を離脱させるために、被処理基板及び静電チャックに残留している電荷を積極的に除電する方法が用いられる場合もある。例えば、チャック電極への印加を停止した後に、不活性ガスを導入しチャンバ内を所定の圧力に維持し、更にプラズマ生成用の高周波電力を印加して、被処理基板をエッチングしない程度の弱いプラズマを生成して静電チャック及び被処理体に存在する電荷をプラズマ空間中に移動させる除電処理が行われる場合がある。
例えば、特許文献1では、プラズマ処理後、前記ウエハをエッチングしない程度の弱い高周波電力を印加し、伝熱ガスを停止する。前記高周波電力で生成されるプラズマ中のイオン又は電子は、ウエハ表面と静電チャックの保持面との間に入り込み、ウエハの周縁部から中心に向かってウエハの表面に帯電する残留電荷を中和する。この中和の進行とともにピンを上昇させてウエハを離脱させる。
特許第3315197号公報
ところが、長時間のプラズマ処理により、静電チャック表面に反応生成物が堆積する場合がある。このような堆積物は、一般的に容易に電荷を蓄積してしまう。よって、プラズマ処理時間の経過とともに、静電チャックの表面に残留する電荷量が増えていくことになる。このようにして、静電チャックの表層に残留した電荷は、上述の除電処理を行っても除電することができない場合が多い。そして、残留電荷による静電吸着力が残った状態で支持ピンを上昇させてしまうと、被処理体に割れやズレといった不具合が発生することになる。
上記課題に対して、本発明は、静電チャック表層の残留電荷による吸着を防ぐことが可能な離脱制御方法及びプラズマ処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様によれば、
チャック電極を有し、被処理体を静電吸着する静電チャックから被処理体を離脱させるための離脱制御方法であって、
プラズマ処理後にチャンバ内に不活性ガスを導入し、除電処理を行う除電ステップと、
前記除電ステップ後、ヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスを導入し、前記チャンバ内の圧力を前記プラズマ処理における圧力より高い圧力に維持する高圧ステップと、
前記高圧ステップにより前記高い圧力を維持している間又は維持後、被処理体を支持ピンで前記静電チャックから離脱させる離脱ステップと、
を有することを特徴とする離脱制御方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の他の態様によれば、
チャック電極を有し、被処理体を静電吸着する静電チャックと、
プラズマ処理後にチャンバ内に不活性ガスを導入し除電処理を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記除電ステップ後、ヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスを導入し、前記チャンバ内の圧力を前記プラズマ処理における圧力より高い圧力に維持している間又は維持後、被処理体を支持ピンで前記静電チャックから離脱させる、
ことを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
本発明によれば、静電チャック表層の残留電荷による吸着を防ぐことができる。
一実施形態に係るエッチング装置の断面図。 一実施形態に係る静電チャックでの残留電荷発生を説明する図。 一実施形態に係る高圧ステップによる残留電荷効果を説明する図。 一実施形態に係る高圧ステップのガス種による残留電荷効果を説明する図。 一実施形態に係る制御装置の機能構成図。 一実施形態に係る離脱制御方法を示したフローチャート。 一実施形態に係る離脱制御方法と比較する離脱制御方法とを示したタイムチャート。 一実施形態に係る高圧ステップを4枚のウエハについて行った場合の静電チャックの電圧の振れを示した図。 図8の1枚目のウエハについての静電チャックの電圧の振れを示した図。 図8の2枚目のウエハについての静電チャックの電圧の振れを示した図。 図8の3枚目のウエハについての静電チャックの電圧の振れを示した図。 図8の4枚目のウエハについての静電チャックの電圧の振れを示した図。 一実施形態に係る高圧ステップにおける圧力と静電チャック電圧を示した図。 一実施形態に係る高圧ステップにおける圧力と静電チャック電圧を示した図。 一実施形態に係る高圧ステップにおける圧力と静電チャック電圧を示した図。 一実施形態に係る高圧ステップにおける圧力と静電チャック電圧を示した図。 一実施形態に係るウエハの表面電位を計測する装置構成図。 一実施形態の高圧ステップにおけるウエハの表面電位の計測結果を示した図。 一実施形態の高圧ステップにおける吸着状況の時間依存を示した図。 一実施形態の高圧ステップにおける吸着状況のガス依存を示した図。 一実施形態の高圧ステップにおけるガス種と静電チャックの電圧を示した図。 一実施形態の高圧ステップにおけるガス種と静電チャックの電圧を示した図。 一実施形態の高圧ステップにおけるガス種と静電チャックの電圧を示した図。 一実施形態の高圧ステップにおけるガス種と静電チャックの電圧を示した図。 一実施形態の高圧ステップにおけるガス種と静電チャックの電圧を示した図。 一実施形態の高圧ステップにおけるガス種と静電チャックの電圧を示した図。 中性原子から最外殻の電子1個を取り出すのに要するエネルギーを示した表。 一実施形態の変形例に係る離脱制御方法を示したフローチャート。 一実施形態の変形例に係る離脱制御方法を説明するための図。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[エッチング装置]
まず、本発明の一実施形態に係るエッチング装置の一例を、図1を参照しながら説明する。図1は、平行平板プラズマにおいて下部2周波数印加型の平行平板エッチング装置の縦断面図である。
エッチング装置10は、内部が気密に保持され、電気的に接地されたチャンバCを有している。エッチング装置10は、ガス供給源120に接続されている。チャンバCは円筒状であり、例えば表面を陽極酸化処理されたアルミニウム等から構成され、内部にはシリコン基板Wを支持する載置台102が設けられている。載置台102は、下部電極としても機能する。載置台102は、導体の支持台104に支持されており、絶縁板103を介して昇降機構107により昇降可能となっている。昇降機構107は、チャンバCに配設され、ステンレス鋼よりなるベローズ108により覆われている。ベローズ108の外側にはベローズカバー109が設けられている。載置台102の上方の外周には、例えば単結晶シリコンで形成されたフォーカスリング105が設けられている。更に、載置台102及び支持台104の周囲を囲むように、例えば石英等からなる円筒状の内壁部材103aが設けられている。
載置台102には、第1の整合器111aを介して第1の高周波電源110aが接続され、第1の高周波電源110aから所定周波数(例えば40MHz)のプラズマ生成用の高周波電力が供給されるようになっている。また、載置台102には、第2の整合器111bを介して第2の高周波電源110bが接続され、第2の高周波電源110bから所定周波数(例えば3.2MHz)のバイアス用の高周波電力が供給されるようになっている。一方、載置台102の上方には、載置台102と平行に対向するように上部電極として機能するシャワーヘッド116が設けられており、シャワーヘッド116と載置台102とは一対の電極として機能するようになっている。
載置台102の上面には、基板Wを静電吸着するための静電チャック106が設けられている。静電チャック106は、絶縁体106bの間にチャック電極106aを挟み込んだ構造となっている。チャック電極106aには直流電圧源112が接続され、直流電圧源112から電極106aに直流電圧が印加されることにより、クーロン力によって基板Wが静電チャック106に吸着される。
支持体104の内部には、冷媒流路104aが形成されている。冷媒流路104aには、冷媒入口配管104b、冷媒出口配管104cが接続されている。冷媒流路104a中に適宜冷媒として例えば冷却水等を循環させることにより、基板Wを所定の温度に制御する。
伝熱ガス供給源85は、ヘリウムガス(He)やアルゴンガス(Ar)等の伝熱ガスをガス供給ライン130に通して静電チャック106上のウエハW裏面に供給する。
載置台102の内部には、外部の図示しない搬送アームとの間でウエハWの受け渡しを行うためにウエハWを昇降させる支持ピン81が複数(例えば3本)設けられている。複数の支持ピン81は、連結部材82を介して伝えられるモータ84の動力により上下動する。チャンバCの外部へ向けて貫通する支持ピン81の貫通孔には底部ベローズ83が設けられ、チャンバC内の真空側と大気側との間の気密を保持する。
シャワーヘッド116は、チャンバCの天井部分に設けられている。シャワーヘッド116は、本体部116aと電極板をなす上部天板116bとを有している。シャワーヘッド116は、絶縁性部材145を介してチャンバCの上部にてチャンバCの側壁に支持されている。本体部116aは、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなり、その下部に上部天板116bを着脱可能に支持する。
本体部116aの内部には、ガスの拡散室126aが設けられ、拡散室126aの下部に位置するように、本体部116aの底部には多数のガス通流孔116dが形成されている。上部天板116bには、上部天板116bを厚さ方向に貫通するようにガス導入孔116eがガス通流孔116dと連通するように設けられている。このような構成により、拡散室126aに供給されたガスは、ガス通流孔116d及びガス導入孔116eを介してチャンバC内のプラズマ処理空間にシャワー状に導入される。なお、本体部116a等には、冷媒を循環させるための図示しない配管が設けられ、シャワーヘッド116を冷却して所望の温度に調整する。
本体部116aには、拡散室126aへガスを導入するためのガス導入口116gが形成されている。ガス導入口116gには、ガス供給源120が接続されている。ガス供給源120は、プロセス中、ウエハWにエッチング処理を実行するためのエッチングガスを供給する。
シャワーヘッド116には、ローパスフィルタ(LPF)151を介して可変直流電圧源152が電気的に接続されている。可変直流電圧源152は、オン・オフスイッチ153により給電のオン・オフが可能となっている。第1の高周波電源110a及び第2の高周波電源110bから高周波が載置台102に印加され、プラズマ処理空間にプラズマが発生する際には、必要に応じてオン・オフスイッチ153をオンに制御する。これにより、シャワーヘッド116に所定の直流電圧が印加される。
チャンバCの側壁からシャワーヘッド116の高さ位置よりも上方に延びるように円筒状の接地導体101aが設けられている。この円筒状の接地導体101aは、その上部に天板を有している。チャンバCの底部には、排気口171が形成されている。排気口171には、排気装置173が接続されている。排気装置173は、真空ポンプを有し、真空ポンプを作動させることによりチャンバC内を所定の真空度まで減圧する。チャンバCの側壁にはゲートバルブ175が設けられ、その開閉により搬入出口174から基板Wを搬入又は搬出する。
載置台102の処理時における上下方向の位置に対応するチャンバCの周囲には、環状又は同心状に延在するダイポールリング磁石124が配置されている。
かかる構成により、載置台102とシャワーヘッド116との間の空間には、第1の高周波電源110aにより鉛直方向のRF電界が形成されるとともに、ダイポールリング磁石124により水平磁界が形成される。これらの直交電磁界を用いるマグネトロン放電により、載置台102の表面近傍に高密度のプラズマが生成される。
制御装置100は、エッチング装置10に取り付けられた各部、たとえばガス供給源120、排気装置173、高周波電源110a、110b、整合器111a、111b、直流電圧源112、モータ84及び伝熱ガス供給源85を制御する。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)100a,ROM(Read Only Memory)100b、RAM(Random Access Memory)100cを有する。CPU100aはこれらの記憶領域に格納された各種レシピに従ってプラズマ処理を実行する。レシピにはプロセス条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、チャンバ内温度(上部電極温度、チャンバの側壁温度、ESC温度など)、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種プロセスガス流量、伝熱ガス流量などが記載されている。以上、本実施形態に係るエッチング装置10の全体構成について説明した。
[静電チャック表面の残留電荷]
次に、プラズマ処理による静電チャック表面の状態変化によって発生する残留電荷の状態について、図2を参照しながら説明する。図2(a)は、静電チャック106がプラズマ処理を行っていない、もしくはプラズマ処理時間が比較的短い場合の静電チャック表面の電荷の状態を示す。図2(b)は、長時間のプラズマ処理により、静電チャック106に残留生成物Zが付着している場合の静電チャック表面の電荷の状態を示す。
まず、図2(a)の静電チャック106がプラズマ処理を行っていない、もしくはプラズマ処理時間が比較的短い場合について説明する。静電チャック106は、導電性のシート状のチャック電極106aの表裏を誘電部材にて挟んだ構成をしている。プラズマ処理においては、直流電圧源112からチャック電極106aに電圧を印加することにより生じるクーロン力によってウエハWを静電チャック106に吸着させた上でエッチング処理を行う。その際にはウエハWの裏面と静電チャック106の表面の間に伝熱ガス(He)が供給されている。また、エッチング処理後、チャック電極106aへの電圧印加を停止した状態において静電チャック106からウエハWを離脱させる際には、不活性ガスをチャンバ内へ導入し所定の圧力に維持し、プラズマ生成用の高周波電力を印加しながら弱いプラズマを生成した状態で、チャック電極への電圧印加を停止し、静電チャック及びウエハWに存在する電荷を除電するプラズマ除電処理が行われる。プラズマ除電処理後、支持ピン81を上昇させてウエハWを静電チャック106から持ち上げ、ウエハWを静電チャック106から離脱させる。
ところが、図2(b)に示したように、静電チャック106の表面には、長時間のプラズマ処理により、堆積物が付着することによって残留生成物Zの絶縁層が形成される。そうすると、絶縁層に電荷が蓄積され、チャック電極106aへの電圧印加を停止しても絶縁層に蓄積された電荷は静電チャック106の表層に残留することになる。この残留した電荷は上述の除電処理を行っても除電することが難しい。その結果、残留電荷による静電吸着力が残った状態で支持ピン81を上昇することにより、ウエハWに割れやズレが生じる原因となる。
特に、静電チャック106の表面が、凸形状等の突起により形成されている場合には、静電チャック106の突起表面に残留生成物Zが堆積する。よって、ウエハ裏面の酸化膜との関係で電荷が蓄積する領域は突起の表面となり、ウエハ裏面の面積の約半分程度となる場合もある。したがって、静電チャック106の表面の突起が形成されていない場合に比べて、静電チャック106表面に突起が形成された場合は、より高密度の電荷が蓄積されることとなる。
一方、プラズマ除電に用いるプラズマ自体は、ウエハへのエッチング処理が行われない程度の低い高周波電力により生ずるものであるから、除電に寄与するイオン、電子の量も蓄積した電荷を中和するまでには至らない程度の発生量となっている場合が多い。その結果、ウエハの裏面に、より高い密度で残留電荷が蓄積する場合には、その残留電荷を十分に除去できないことがある。そして、このような残留吸着がある状態で、ウエハWを支持ピン81により上昇させると、支持ピン81を駆動するモータ84のトルク値が高くなる。つまり、トルク値は、ウエハWが静電チャック106に吸着する吸着力を表す指標となりうる。更に、トルク値はモータ84に印加する電圧に比例する。したがって、モータ84の電圧値をモニターすることで、吸着力の状態を把握することができる。例えば、プラズマ除電方法において、ウエハWのリフトアップの際のモータ電圧値は、本実施形態で用いたモータ仕様においては約0.4V以上になると、ウエハWの割れや欠けといった物理的な損傷を引き起こす可能性が高くなることがわかっている。このようにしてモータ電圧値から半導体製造装置に使用されるウエハWが破壊に至る状態を経験上導き出すことができる。図3(a)に示した従来のプラズマ除電では、モータ電圧値の最大値は約0.409Vとなっているので、ウエハWが損傷する可能性は高くなっていることがわかる。
[高圧ステップ/ガス種]
本実施形態にかかるウエハ離脱の制御方法では、伝熱ガスとして一般に用いられているヘリウムガスよりも、よりイオン化エネルギーが低いガス(電離電圧の低いガス)を静電チャック106表面とウエハW裏面との間に導入し、その空間を高圧にする。図27の表(物理学辞典、編者:物理学辞典編集委員会、発行者:山本格、発行所:株式会社培風館)に示したイオン化エネルギーのうち項目「I」は、中性原子から最外殻の電子1個を取り出すのに要するエネルギーを示す。
イオン化エネルギーが低い(電離電圧が低い)ガスは、より電子の授受が行われ易い。したがって、本実施形態においては、ヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスを静電チャック106表面とウエハW裏面との間に十分に供給することにより、ウエハW裏面と静電チャック106表面間に存在する残留電荷と供給されたイオン化エネルギーが低いガスとの間における電子の授受を促進させることができる。
図3(c)は、ヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスの一例としてアルゴンガス(Ar)が供給された場合の概念図である。プラズマ除電後、アルゴンガスを供給することによりウエハW裏面と静電チャック106表面との間をアルゴンガスが充填されている高圧状態にすることで、残留電荷とアルゴンガスとの間において電子の授受を促進させ、残留電荷の除電を行う。図3(c)に示したように、ガス状態が低圧力の場合より高圧力の場合のほうが、静電チャック表面の堆積膜とウエハ裏面との間で、アルゴンガスを介した電荷交換をより促進することができる。このようにして、ヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスを介して、静電チャックの表層に残留した電荷の除電を行い、モータ電圧値を下げる、すなわちウエハWの損傷する可能性を低減することができる。
図3(b)は、プラズマ除電後、アルゴンガスを導入し、ウエハW裏面と静電チャック106表面の間の圧力をプラズマ処理中の圧力より高い圧力に維持する処理(以下、高圧ステップと呼ぶ。)を行った実験結果である。この実験結果によれば、モータ電圧値の最大値は約0.271Vであった。この値は、ウエハWの損傷を判定するための閾値である0.4Vより小さい値である。よって、この実験結果によれば、高圧ステップ後、スムーズにウエハWを静電チャック106から離脱させることができることが分かった。つまり、プラズマ除電後、アルゴンガス等のヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスを供給し、ウエハW裏面と静電チャック106表面の間を高圧にし、ガスの吸着による除電を行うことにより、支持ピン81を昇降する際のトルクを下げることができる。これにより、ウエハを損傷なく静電チャック106から離脱させることができることが証明された。
図4(a)及び図4(b)は、伝熱ガスとして一般に用いられているヘリウムガスをウエハW裏面と静電チャック106表面の間に導入した場合のモータ電圧値の実験結果である。図4(a)では、ウエハW裏面と静電チャック106表面の間の圧力をプラズマ処理中の圧力より高い圧力にする高圧ステップは行わないが、図4(b)は、前記高圧ステップを行う。
これによれば、図4(a)の場合、最大モータ電圧値は0.461Vであったのに対して、図4(b)の場合、最大モータ電圧値は0.421Vであった。よって、ヘリウムガスを導入した場合には、高圧ステップを実行してもしなくても、モータ電圧値はさほど変わらず、いずれも最大モータ電圧値は、ウエハWの損傷を判定するための閾値0.4Vより大きい値となるため、ウエハW損傷の可能性が高くなっていることがわかる。
図27の表を参照すると、中性原子の場合「I」のヘリウムガスのイオン化エネルギーは約24.6であり、ヘリウムガスは、残留電荷の移動に寄与する程、最外殻の電子の授受が行われ易い原子とはいえない。従って、ヘリウムガスより低いイオン化エネルギーを有する原子を高圧ステップで供給することが必要であるといえる。図27の表では、ヘリウムより低いイオン化エネルギーを有する原子の一例として、アルゴンの「15.7」、窒素の「14.5」、酸素の「13.6」が挙げられる。
[制御部の機能構成]
次に、除電処理も含めたプロセス処理を制御する制御装置100の機能構成について、図5を参照しながら説明する。制御装置100は、プロセス実行部255、制御部260、記憶部265及び取得部270を有する。
記憶部265には、エッチング処理を実行するための複数のプロセスレシピが予め記憶されている。プロセス実行部255は、記憶部265に記憶された複数のレシピのうち、所望のプロセスレシピを選択してそのプロセスレシピに従いエッチング処理を制御する。エッチング処理は、図1のエッチング装置10を使用して実行される。
制御部260は、エッチング装置10内の各部を制御する。特に、本実施形態では、制御部260にて行われる制御のうち、静電チャック106の脱着についての制御を中心に説明する。制御部260は、静電チャック106の脱着を制御するために、直流電圧源112の電圧を制御し、チャンバCへのガスの供給を制御するために、ガス供給源120を制御し、支持ピン81の昇降を制御し、ウエハW裏面への伝熱ガスの供給を制御するために、伝熱ガス供給源85を制御する。また、プラズマ除電のための高周波電力の印加のために、高周波電源110aを制御する。排気装置173による排気制御も行う。
記憶部265は、例えば半導体メモリ、磁気ディスク、または光学ディスクなどを用いてRAM、ROMとして実現されうる。レシピは、記憶媒体に格納して提供され、図示しないドライバを介して記憶部265に読み込まれるものであってもよく、また、図示しないネットワークからダウンロードされて記憶部265に格納されるものであってもよい。また、上記各部の機能を実現するために、CPUに代えてDSP(Digital Signal Processor)が用いられてもよい。なお、制御部260の機能は、ソフトウエアを用いて動作することにより実現されてもよく、ハードウエアを用いて動作することにより実現されてもよい。
モニタ275は、チャンバC内の圧力を定常状態にするために予め定められた時間経過後、少なくとも10秒間、静電チャック106の電圧をモニタする(監視ステップ)。取得部270は、モニタした結果の検出値を取得する。以上、本実施形態に係る制御装置100の機能構成について説明した。
[離脱制御方法]
次に、本実施形態に係る離脱制御方法について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係るウエハWの離脱制御方法を示したフローチャートである。図7(a)は、本実施形態に係るウエハWの離脱制御方法を示したタイムチャートである。図7(b)は、比較するウエハWの離脱制御方法を示したタイムチャートである。本実施形態に係る離脱制御方法では、ウエハWを静電吸着する静電チャック106からウエハWを損傷させることなく離脱させる。
プラズマ(エッチング)処理ステップは、主にプロセス実行部255により制御、実行される。除電ステップ、高圧ステップおよび離脱ステップは、主に制御部260により制御される。
まず、ウエハWがチャンバ内へ搬入され、プラズマ処理ステップが実行される。最初に、プロセスガスが導入され、チャンバ内が所定の圧力に維持される(S100)。図7のStep1はステップS100に対応し、本実施形態では、アルゴンガス800sccm、圧力80mTorr(10.6Pa)に制御される。
次に、高周波電力をチャンバC内に導入し、プラズマを発生させる(S101)。図7のStep2はステップS101に対応し、本実施形態では、350Wの高周波電力(HF)を下部電極に印加するように制御される。なお、上部電極に高周波電力(HF)を印加するエッチング装置を使用してもよい。
次に、プラズマ発生後、チャック電極106aに電圧を印加し、ウエハWを静電吸着させる(S102)。図7のStep2はステップS102にも対応し、本実施形態では、Step2の途中でチャック電極106aに電圧を印加(HV ON)するように制御される。
安定化後、ウエハWの裏面と静電チャック106の表面の間に伝熱ガスとして機能するヘリウムガスを供給し、その状態で所定時間プロセス(エッチング処理)を行う(S103)。図7のStep3、Step4はステップS103に対応し、本実施形態では、Step3の開始時に伝熱ガスが供給され、Step4でレシピに基づき各種プロセス条件下でエッチング処理が実行される。
プロセス終了後、プロセスガス及び高周波電力の供給を停止し(S104)、伝熱ガスの供給を停止する(S105)。次に、除電ステップが実行される。除電ステップは、プラズマ処理後にチャンバ内に不活性ガスを導入し除電処理を行うステップである。除電ステップでは、まず、アルゴンガスを導入し、チャンバC内を所定の圧力に維持する(S105)。図7のStep4後の時間T1はステップS104〜S106に対応し、本実施形態では、プロセスガス及び高周波電力の供給を停止する。伝熱ガスの供給を徐々に減らして停止しながら、600sccmのアルゴンガスを導入するとともに、チャンバC内の圧力を150mTorrに制御する。
安定化後、チャック電極106aへの電圧印加を停止(0V)し、弱いプラズマを生成しながら除電する(S107:プラズマ除電)。図7のStep4後のT2時間は安定化のための時間であり、本実施形態では、T2時間経過後、チャック電極106aへの電圧印加を停止(0V)し、プラズマ除電が行われる。ここまでの処理は、図7(a)に示した本実施形態、及び図7(b)に示した比較例としてのウエハWの離脱制御方法で変わりはない。図7(a)に示した本実施形態のウエハWの離脱制御方法では、ウエハ離脱ステップとして高圧ステップを実行する点で、図7(b)に示したウエハWの離脱ステップと異なる。
具体的には、図7(a)に示した高圧ステップでは、除電ステップ後、ヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスとしてアルゴンガスを除電処理ステップにおける流量より多い流量に制御して供給する(S108)。チャンバC内の圧力をプラズマ処理における圧力又は除電処理ステップにおける圧力より高い圧力に設定及び維持する(S109)。
高圧ステップ中又は高圧ステップ後、ウエハWを支持ピン81で静電チャック106から離脱させる離脱ステップを実行し(S110)、本処理を終了する。離脱ステップは、チャンバC内の圧力が定常状態になってからウエハWを支持ピン81で静電チャック106から離脱させることが好ましい。これにより、ウエハWを損傷させることなく、確実に静電チャック106から離脱させることができる。本実施形態では、チャンバ圧力を900mTの高圧に維持し、アルゴンガス1400sccmを導入し、30秒保持後、支持ピン81によるウエハWの離脱が行われる。
上述のように高圧ステップにて導入するアルゴンガスの流量は、除電ステップにおけるアルゴンガスの流量より多いことが好ましい。これにより、静電チャック106の表面の絶縁層ZとウエハW裏面との間で電荷交換をより促進することができる。また、ガス流量を増加させることにより、チャンバ内を迅速に高圧に制御できる。
これに対して、比較例のウエハの離脱ステップでは、プラズマ除電時の条件を概ね保持したままで支持ピンによるウエハWの離脱が行われ、ウエハ離脱時、チャンバC内は高圧状態になっていない。
[効果の例]
以下では、上記実施形態の離脱制御方法による効果について説明する。図8は、一実施形態に係る高圧ステップにおける静電チャック電圧の振れを説明するための図である。図8(a)は、図7のタイムチャートのうち、T1(8s)→T2(2s)→Delay(1s)→高圧ステップ(T3+T3'(30s))における、プラズマ生成用の高周波電力RF(W)、静電チャックの電圧ESC_V(V)、チャンバ内の圧力Pres.(mT)、アルゴンガスAr(sccm)のプロセス中の履歴を示す。また、図8(b)に示したように、10枚以上のウエハについて実験を行った結果、本離脱制御方法により発生するウエハ離脱時の最大モータ電圧値は、0.25vより若干小さい値で安定していることが分かった。図8(a)は、実験した複数枚のウエハのうち、選択した4枚のウエハについてのプロセス履歴を示す。更に、図9〜図12には、図8(a)に示した4枚のウエハのうち、1枚目、2枚目、3枚目、4枚目のウエハのプロセス履歴を別々に示す。
T2経過後、圧力を900mTと高圧に制御し、かつ、アルゴンガス1400sccmを供給して、30秒維持する高圧ステップを実行する。そうすると、T2経過時に静電チャック106へ印加する電圧(ESC_V)を停止(0V)したにもかかわらず、高圧ステップにて、すべてのウエハで静電チャック106の電圧に振れが発生している。図8の破線の楕円内の静電チャック106の電圧ESC_V及び図9〜図12に示した静電チャック106の電圧ESC_Vである。これは、図3(c)の高圧力の場合に示したように、イオン化エネルギーの低いアルゴンガスが介在した残留電荷の移動を検出した結果であると考えられる。つまり、イオン化エネルギーの低いアルゴンガスにより、静電チャック106表面の絶縁層ZとウエハW裏面との間で電荷交換をより促進することができる。これにより、静電チャック106の表面の残留電荷を減少させることができる。以上から、高圧ステップの実行により、ウエハの損傷のリスクは低くなることが実証された。
(高圧ステップ/圧力)
次に、高圧ステップにおける圧力依存について実験した結果を、図13を参照しながら説明する。図13は、本実施形態に係る高圧ステップにおける静電チャックの電圧の圧力依存を示す。
高圧ステップにおける圧力は、50mT,100mT、300mT,500mT、600mT,700mT,800mT、850mT,950mTに設定した。図13は、T1(8s)→T2(2s)→Delay(1s)→高圧ステップにおける、高周波電力(HF)、静電チャックの電圧、チャンバ内圧力(可変)、アルゴンガスのプロセス中の履歴を示す。
これによれば、T2時間経過後、静電チャック106への電圧印加を停止(0V)したにもかかわらず、アルゴンガスを1400sccm供給し、上記のいずれかの圧力に制御した高圧ステップにて、静電チャック106の電圧に振れが発生している。
具体的には、図14に示したように、950mTに圧力を設定した場合、チャック電圧のピークが2回見られた。図15に示したように、600mTに圧力を設定した場合、チャック電圧のピークが1回見られた。600mT〜950mTの間の圧力においても図示は省略するが、チャック電圧のピークが見られた。
これに対して、500mT以下に圧力を設定した場合、チャック電圧のピークは見られなかった。50mTに圧力を設定した場合の図示は省略するが、たとえば、図16に示したように、500mT、300mT、100mTに圧力を設定した場合、チャック電圧のピークは見られない。
この結果から、低圧に設定するほど、静電チャックの電圧の振れは生じにくい傾向があり、低圧になるほど残留電荷の移動が減ることがわかった。特に、500mT以下では静電チャックの電圧のピークはまったく検出されなかった。
更に、高圧ステップ後、ウエハWを支持ピンで離脱する際、100mTに圧力を設定した場合、ウエハWは割れ、300mT及び500mTに圧力を設定した場合、ウエハWに跳ねが生じたことを目視により検出した。
以上から、高圧ステップにおいては、チャンバ内の圧力を500mT(66.7Pa)より大きい値に設定することが好ましいことがわかった。
(高圧ステップ/圧力とウエハの表面電位)
以上の高圧ステップにおける残留電荷の移動は、ウエハの表面電位を測定することにより明らかにできる。図17は、本実施形態に係るウエハの表面電位を計測するための表面電位計を含む装置構成を示した図である。図18は、本実施形態の高圧ステップにおけるウエハの表面電位の計測結果を示した図である。
図17に示した表面電位計を含む装置構成について簡単に説明する。チャンバC内にてアルミ配線200を載置台102に載置されたウエハWに接続される。アルミ配線200は、チャンバ側壁150を貫通させて、チャンバC外まで這わせる。チャンバ側壁150の貫通部分はOリング155により封止されるため、チャンバC内の気密は保持される。チャンバC外において、アルミ配線200はRFフィルタ201に接続される。RFフィルタ201では、交流電圧ACの高周波成分を取り除き、直流電圧DCのみ出力する。RFフィルタ201の出力側にて、アルミ配線20は銅の円板202に接続される。円板202は台203に置かれ、台203は接地されている。表面電位計204は、非接触式であり、円板202の表面電位を測定する。測定値は、表面電位計204に接続されたPC205に送られ、PC205で解析される。表面電位計204による測定値は、ウエハWの表面電位と同電位である。よって、本装置を用いて、円板202の表面電位を測定することにより、ウエハWの表面電位を計測することができる。
本実施形態では、チャンバ内圧力80mT,プラズマ生成用の高周波電力400W、バイアス用の高周波電力200W、直流電圧源112からの電圧150V、ガス種及びガス流量C/Ar/O=60/200/38sccm、プロセス時間10sのプロセス条件下でプラズマ処理を行った。その後、高圧ステップにおけるウエハの表面電位を測定した。その結果を図18に示す。
図18を考察すると、高圧ステップにおけるチャンバ内圧力を900mT,600mT,300mT,100mTと設定した場合、高圧に設定するほど、ウエハの表面電位が下がることがわかった。これは、高圧ステップにおけるチャンバ内圧力を高圧に設定するほど、イオン化エネルギーの低いアルゴンガスを介在させて静電チャック表面の残留電荷の移動が促進され、ウエハの表面電位が低くなったと考えられる。
また、いずれの圧力の場合にも、高圧ステップ開始後、7秒程度でウエハの表面電位が安定していることがわかる。よって、高圧ステップ開始後、10秒以内に残留電荷の移動はほぼ収束することが予測される。
(高圧ステップ/プロセス時間)
次に、高圧ステップにおけるプロセス時間を可変にした場合の実験結果について、図19を参照しながら説明する。図19は、本実施形態の高圧ステップにおける吸着状況の時間依存を示した図である。
このときの高圧ステップのプロセス条件は、圧力900mT,アルゴンガス1400sccmの状態で、プロセス時間を5秒、10秒、15秒、20秒、30秒に設定した。各設定時間経過後直ちに支持ピンでウエハを離脱させた場合の最大モータ電圧値を図19に示す。なお、図19のNormal(ノーマル)には、チャンバ内圧力150mT、アルゴンガス600sccmの低圧プロセス条件において、支持ピンでウエハを離脱させた場合の最大モータ電圧値が示される。
これによれば、高圧ステップにおけるプロセス時間が15秒より短くなると、最大モータ電圧値は上昇することがわかった。
(高圧ステップ/ガス種)
次に、高圧ステップのガス種を変化させた場合の実験結果について、図20〜図23を参照しながら説明する。図20は、本実施形態の高圧ステップにおける吸着状況のガス依存を示した図である。図21〜図23は、本実施形態の高圧ステップにおけるガス種と静電チャックの電圧を示した図である。
図20では、Normal(ノーマル)には、チャンバ内圧力150mT、アルゴンガス600sccmの低圧プロセス条件において、支持ピンでウエハを離脱させた場合の最大モータ電圧値が示される。
また、比較例(Ref.)における高圧ステップにおけるプロセス条件は、圧力950mT(126.6Pa)、ガス種Ar=1400sccmである。これに対して、ガス種を変更させた高圧ステップを2種類選択した。一つは、圧力950mT、ガス種及びガス流量O/Ar=600/1400sccmの混合ガスである。もう一つは、圧力1150mT(153.3Pa)、ガス種及びガス流量N=2000sccmの単一ガスである。
実験結果によれば、比較例である圧力950mT、ガス種Ar=1400sccmの単一ガスの場合と比較して、O及びArの混合ガスの場合、Nの単一ガスの場合のいずれも、ノーマルの場合と比べて最大モータ電圧値は小さくなっていることがわかる。
また、図21に示したノーマル(チャンバ内圧力150mT、アルゴンガス600sccmの低圧プロセス条件)の場合、静電チャックの電圧の振れは検出されなかった。
一方、図22に示した圧力950mT、ガス種及びガス流量Ar/O=1400/600sccmの混合ガスの場合には、静電チャックの電圧の振れが検出された。同様に、図23に示した圧力1150mT、ガス種及びガス流量Ar/O=1400/600sccmの混合ガスの場合にも、静電チャックの電圧の振れは検出された。
図24、図25、図26は、チャンバ内圧力を900mTに設定した高圧ステップにおいて、ガス種を替えた場合の実験結果である。図24では、アルゴンガス1400sccmのみ、図25では、Oガス1400sccmのみ、図26では、Nガス1400sccmのみを供給する。高圧ステップにおいていずれのガス種を供給しても、静電チャックの電圧の振れは検出された。
以上から、高圧ステップにて供給可能な「ヘリウムよりイオン化エネルギーが低いガス」としては、アルゴンガス(Ar)に限らず、酸素ガス(O)、窒素ガス(N)の単一ガス、及びアルゴンガス、酸素ガス、窒素ガスから2種以上選択された混合ガスであってもよいことがわかった。その他、高圧ステップにて供給可能な「ヘリウムよりイオン化エネルギーが低いガス」としては、図27の表に開示されるヘリウムのイオン化エネルギー「24.587」より小さいイオン化エネルギーを持つガスを選択することができる。
以上、本実施形態に係る離脱制御方法によれば、プラズマ処理後にチャンバ内に不活性ガスを導入し、除電処理を行う除電ステップと、ウエハWを支持ピンで静電チャック106から離脱させる離脱ステップとの間に、ヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスを導入し、チャンバC内の圧力をプラズマ処理における圧力より高い圧力に維持する高圧ステップを設けたことにより、静電チャック表層の残留電荷による吸着を防ぐことができる。この結果、静電チャックからの離脱時にウエハWに損傷を与えることを防止し、生産性を高めることができる。
[離脱制御方法の変形例]
最後に、本実施形態の変形例に係るウエハWの離脱制御方法について、図28及び図29を参照しながら説明する。図28は、本実施形態の変形例に係る離脱制御方法を実行するためのフローチャートである。図29は、変形例に係る離脱制御方法を説明するための図である。
ステップS100〜S105のプラズマ処理ステップ、ステップS106及びS107の除電ステップは、S102にて静電チャックの電圧のモニタを開始する点を除き、図6に示した本実施形態の離脱制御方法と同様であるため、ここでは説明を省略し、ステップS108以降の高圧ステップ及び離脱ステップについて説明する。
除電ステップ後、ヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスとしてアルゴンガスをより流量を増やして供給し(S108)、チャンバC内の圧力をプラズマ処理における圧力(又は除電処理における圧力)より高い圧力に設定する(S120)。
予め定められた時間T3が経過したか判定し(S121)、時間T3経過後(圧力安定化後)、時間T3'の間に所定以上の静電チャックの電圧変動を検出したかを判定する(S122)。検出した場合、静電チャック表層に所定量以上の残留電荷が存在すると判定し、ウエハの離脱を停止し(S123)、本処理を終了する。図29(a)では、時間T3'の間に静電チャックの電圧変動E3を検出したため、ウエハの離脱を停止する。
S122で静電チャックの電圧変動を検出しなかった場合、時間T4の間に所定以上の静電チャックの電圧変動を検出したかを判定する(S124)。検出しなかった場合、ウエハを離脱し(S125)、本処理を終了する。図29(b)では、時間T3'及び時間T4の間に静電チャックの電圧変動を検出しなかったため、支持ピンでウエハを離脱する。
一方、S124で静電チャックの電圧変動を検出した場合、ウエハの離脱を停止させ(S125)、本処理を終了する。図29(a)にて仮に時間T3'の間に静電チャックの電圧変動がなかった場合であっても、時間T4の間に静電チャックの電圧変動E4を検出した場合、ウエハの離脱を停止する。
なお、S124は省略可能であり、S122で時間T3'の間に静電チャックの電圧変動を検出しなかった場合、S124を実行せずに直ちにウエハを離脱してもよい。
また、時間T3と時間T3'の合計時間は、高圧ステップの総時間であり、例えば30秒であってもよい。このとき、圧力の変動が±5%以内になったら圧力が安定したと判定し、時間T3を終了し、時間T3'を開始してもよい。
以上、本実施形態の変形例に係る離脱制御方法によっても、高圧ステップを設けたことにより、静電チャック表層の残留電荷を減らし、吸着を防ぐことができる。更に、本実施形態の変形例によれば、変形例に係る離脱制御方法によっても、万が一、静電チャック表層の残留電荷を所定値以下まで減らすことができなかった場合には、ウエハWの離脱処理を停止することにより、ウエハの破損を防ぐことができる。
以上、本離脱制御方法及び該離脱制御方法を使用するプラズマ処理装置を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。また、実施形態及び変形例が複数存在する場合、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、上記実施形態及び変形例では、除電ステップにてチャンバ内に導入するガスと、高圧ステップにてチャンバ内に導入するガスとは同一ガスである例を示したが、これに限らず、異なるガスであってもよい。ただし、除電ステップと高圧ステップにて供給するガスは同一ガスであるほうが好ましい。
また、例えば、本発明に係るプラズマを発生させる手段としては、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)発生手段、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)発生手段、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)発生手段、RLSA(Radial Line Slot Antenna)マイクロ波プラズマやSPA(Slot Plane Antenna)プラズマを含むマイクロ波励起表面波プラズマ発生手段、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECP:Electron Cyclotron resonance Plasma)発生手段、上記発生手段を用いたリモートプラズマ発生手段等を用いることができる。
本発明においてプラズマ処理を施される被処理体は、半導体ウエハに限られず、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD:Flat Panel Display)用の大型基板、EL素子又は太陽電池用の基板であってもよい。
10:エッチング装置、81:支持ピン、85:伝熱ガス供給源、100:制御装置、106:静電チャック、106a:チャック電極、110a:第1の高周波電源、112:直流電圧源、120:ガス供給源、204:表面電位計、255:プロセス実行部、260:制御部、265:記憶部、270:取得部、275:モニタ、C:チャンバ

Claims (8)

  1. 被処理体を静電吸着する静電チャックから被処理体を離脱させるための離脱制御方法であって、
    プラズマ処理後にチャンバ内に不活性ガスを導入し、除電処理を行う除電ステップと、
    前記除電ステップ後、ヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスを導入し、前記チャンバ内の圧力を前記プラズマ処理における圧力又は前記除電ステップにおける圧力より高い圧力に維持する高圧ステップと、
    前記高圧ステップにより前記高い圧力を維持している間又は維持後、被処理体を支持ピンで前記静電チャックから離脱させる離脱ステップと、
    を有することを特徴とする離脱制御方法。
  2. 前記高圧ステップは、前記チャンバ内の圧力を500mT(66.7Pa)より大きい値に設定することを特徴とする請求項1に記載の離脱制御方法。
  3. 前記離脱ステップは、前記チャンバ内の圧力が定常状態になってから被処理体を前記支持ピンで前記静電チャックから離脱することを特徴とする請求項1又は2に記載の離脱制御方法。
  4. 前記高圧ステップにて導入するガスの流量は、前記除電ステップにて導入するガスの流量より多いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の離脱制御方法。
  5. 前記高圧ステップにて導入するガスは、Nガス、Oガス、Arガス又はこれらのガスのうちの少なくとも2以上の混合ガスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の離脱制御方法。
  6. 前記チャンバ内の圧力を定常状態にするために予め定められた時間経過後、少なくとも10秒間、前記静電チャックの電圧をモニタする監視ステップを更に有し、
    前記離脱ステップは、前記監視ステップにて前記静電チャックの電圧に所定以上の変動を検出した場合、前記支持ピンで被処理体を離脱する処理を停止することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の離脱制御方法。
  7. チャック電極を有し、被処理体を静電吸着する静電チャックと、
    プラズマ処理後にチャンバ内に不活性ガスを導入し、除電処理を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記除電ステップ後、ヘリウムガスよりイオン化エネルギーが低いガスを導入し、前記チャンバ内の圧力を前記プラズマ処理における圧力より高い圧力又は前記除電処理における圧力に維持している間又は維持後、被処理体を支持ピンで前記静電チャックから離脱させる、
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  8. 前記静電チャックの表面は凸形状等の突起を有することを特徴とする請求項7のプラズマ処理装置。
JP2012200518A 2012-09-12 2012-09-12 離脱制御方法及びプラズマ処理装置 Active JP6132497B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200518A JP6132497B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 離脱制御方法及びプラズマ処理装置
US14/420,695 US9966291B2 (en) 2012-09-12 2013-09-11 De-chuck control method and plasma processing apparatus
KR1020157003851A KR102149564B1 (ko) 2012-09-12 2013-09-11 이탈 제어 방법 및 플라즈마 처리 장치
TW102132844A TWI597776B (zh) 2012-09-12 2013-09-11 脫離控制方法及電漿處理裝置
PCT/JP2013/074492 WO2014042174A1 (ja) 2012-09-12 2013-09-11 離脱制御方法及びプラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200518A JP6132497B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 離脱制御方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056928A true JP2014056928A (ja) 2014-03-27
JP6132497B2 JP6132497B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50278284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200518A Active JP6132497B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 離脱制御方法及びプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9966291B2 (ja)
JP (1) JP6132497B2 (ja)
KR (1) KR102149564B1 (ja)
TW (1) TWI597776B (ja)
WO (1) WO2014042174A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115759A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社アルバック 真空処理装置、真空処理方法
JP2018026194A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR20230063333A (ko) 2021-11-01 2023-05-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 클리닝 방법, 기판 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP7515327B2 (ja) 2020-07-13 2024-07-12 東京エレクトロン株式会社 基板離脱方法及びプラズマ処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6505027B2 (ja) * 2016-01-04 2019-04-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料の離脱方法およびプラズマ処理装置
JP6708358B2 (ja) 2016-08-03 2020-06-10 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置及び試料の離脱方法
CN108376659B (zh) * 2018-01-30 2020-08-04 上海华力微电子有限公司 一种静电吸盘除静电时的氦气压力控制***及方法
US11521838B2 (en) * 2018-12-18 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Integrated cleaning process for substrate etching
TW202137323A (zh) * 2020-01-29 2021-10-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理系統
JP7507639B2 (ja) * 2020-09-02 2024-06-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び状態監視方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243188A (ja) * 1990-02-19 1991-10-30 Hitachi Ltd 静電チャックの帯電除去方法
JPH07130825A (ja) * 1993-09-10 1995-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 試料の離脱方法及び該方法に使用する試料保持装置
JPH07263531A (ja) * 1994-02-03 1995-10-13 Anelva Corp 静電吸着された被処理基板の離脱機構を持つプラズマ処理装置および静電吸着された被処理基板の離脱方法
JPH0964021A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JPH11260897A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の取り扱い方法と装置、それに用いる吸着検査方法、装置
JP2004047511A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Tokyo Electron Ltd 離脱方法、処理方法、静電吸着装置および処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547910Y2 (ja) 1987-03-05 1993-12-17
JP3169993B2 (ja) * 1991-08-19 2001-05-28 忠弘 大見 静電吸着装置
JP3315197B2 (ja) 1993-05-17 2002-08-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
TW288253B (ja) * 1994-02-03 1996-10-11 Aneruba Kk
JP2003282691A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Nec Kyushu Ltd ウェハ保持用静電チャックおよびウェハの剥離方法
US20030236004A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Applied Materials, Inc. Dechucking with N2/O2 plasma
JP2010272709A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置,基板脱離方法,プログラム
US8520360B2 (en) * 2011-07-19 2013-08-27 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with wafer backside plasma assisted dechuck

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243188A (ja) * 1990-02-19 1991-10-30 Hitachi Ltd 静電チャックの帯電除去方法
JPH07130825A (ja) * 1993-09-10 1995-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 試料の離脱方法及び該方法に使用する試料保持装置
JPH07263531A (ja) * 1994-02-03 1995-10-13 Anelva Corp 静電吸着された被処理基板の離脱機構を持つプラズマ処理装置および静電吸着された被処理基板の離脱方法
JPH0964021A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JPH11260897A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の取り扱い方法と装置、それに用いる吸着検査方法、装置
JP2004047511A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Tokyo Electron Ltd 離脱方法、処理方法、静電吸着装置および処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115759A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社アルバック 真空処理装置、真空処理方法
JP2018026194A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP7515327B2 (ja) 2020-07-13 2024-07-12 東京エレクトロン株式会社 基板離脱方法及びプラズマ処理装置
KR20230063333A (ko) 2021-11-01 2023-05-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 클리닝 방법, 기판 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI597776B (zh) 2017-09-01
TW201428844A (zh) 2014-07-16
WO2014042174A1 (ja) 2014-03-20
KR20150053899A (ko) 2015-05-19
JP6132497B2 (ja) 2017-05-24
KR102149564B1 (ko) 2020-08-28
US20150194330A1 (en) 2015-07-09
US9966291B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132497B2 (ja) 離脱制御方法及びプラズマ処理装置
JP6071514B2 (ja) 静電チャックの改質方法及びプラズマ処理装置
TWI502681B (zh) 在解除夾持時用以降低電壓尖峰之方法及設備
US10163610B2 (en) Extreme edge sheath and wafer profile tuning through edge-localized ion trajectory control and plasma operation
KR102418245B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
CN112602176B (zh) 载置台、基片处理装置、边缘环和边缘环的输送方法
JP6013740B2 (ja) 離脱制御方法及びプラズマ処理装置の制御装置
EP2911187A1 (en) Etching method
KR102569911B1 (ko) 포커스 링 및 기판 처리 장치
CN109509694B (zh) 等离子体处理装置和等离子体处理方法
JP7138418B2 (ja) 脱離制御方法及びプラズマ処理装置
JP2011035266A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US9530657B2 (en) Method of processing substrate and substrate processing apparatus
US20080242086A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
KR20190130501A (ko) 클리닝 방법 및 기판 처리 장치
US9253862B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
KR20200010743A (ko) 기판 지지 장치 및 이를 포함하는 플라즈마 처리 장치
JP4642809B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
CN105702572B (zh) 等离子体蚀刻方法
US9147556B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
TW201637091A (zh) 電漿處理方法
JP2009141069A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250