JP2014034787A - 携帯機の位置判定システム、携帯機の位置判定方法、携帯機の位置判定装置 - Google Patents

携帯機の位置判定システム、携帯機の位置判定方法、携帯機の位置判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034787A
JP2014034787A JP2012175798A JP2012175798A JP2014034787A JP 2014034787 A JP2014034787 A JP 2014034787A JP 2012175798 A JP2012175798 A JP 2012175798A JP 2012175798 A JP2012175798 A JP 2012175798A JP 2014034787 A JP2014034787 A JP 2014034787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
request signal
transmission antenna
vehicle
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012175798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615326B2 (ja
Inventor
Kenichi Kessoku
健一 結束
Tadao Nishiguchi
直男 西口
Yutaka Yasuda
豊 安田
Yusuke Ueda
雄祐 植田
Shuji Yamashita
収司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2012175798A priority Critical patent/JP5615326B2/ja
Priority to DE102013215025.3A priority patent/DE102013215025B4/de
Priority to CN201310334354.5A priority patent/CN103576123B/zh
Priority to US13/962,099 priority patent/US20140045531A1/en
Publication of JP2014034787A publication Critical patent/JP2014034787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615326B2 publication Critical patent/JP5615326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】携帯機の位置判定精度を向上させる。
【解決手段】車載機10は、リクエスト信号を生成し、送信アンテナ1o、1f、1m、1rに電力を供給して、送信アンテナ1o、1f、1m、1rからリクエスト信号を送信する送信制御部2と、リクエスト信号を送信したときに、送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れた電流を検出する電流検出部3と、電流検出部3で検出した電流値に基づいて、閾値を変更する閾値変更部4とを備える。携帯機20は、車載機10から送信されたリクエスト信号の受信強度を検出して、該受信強度を車載機10に返信する。車載機10は、携帯機20で検出されたリクエスト信号の受信強度を閾値と比較して、携帯機20の位置を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯機と無線通信を行う車載機において、携帯機の位置を判定する技術に関する。
利用者が所持する携帯機と車両に搭載された車載機との間で、自動的に無線通信を行う車両用のシステムでは、利便性の向上を目的として、車両に対する携帯機の位置を判定する。そして、携帯機の位置に応じて、車両のドアの施開錠やエンジン始動などの制御を制限する。
たとえば、特許文献1では、車両の内部と外部にアンテナを複数設置している。車載機は、初期電力でアンテナを駆動した時に、アンテナに流れる電流を検出し、該電流値に基づいてアンテナへの供給電力値を設定して、磁界を発生させる。携帯機は、アンテナの磁界を測定して、該測定値と公称磁界を比較し、自身がアンテナの周りの領域内に位置しているか否かを判定する。
また、特許文献2では、車載機からリクエスト信号を送信し、携帯機がリクエスト信号を受信して、この受信強度を検出する。そして、携帯機は、該受信強度と閾値とを比較し、該受信強度が閾値より高ければ室内コードを送信し、該受信強度が閾値以下であれば室外コードを送信する。車載機は、室内コードを受信すると、携帯機が車内にあると判断して、エンジン始動を許可する。また、車載機は、室外コードを受信すると、携帯機が車外にあると判断して、ドアを開錠する。
また、特許文献3では、車両に設けた複数のアンテナから交互に信号(電波)を送信し、携帯機が各アンテナからの信号の受信強度を検出して、該受信強度を車両側に送信する。車載機は、各アンテナの信号の受信強度に係数を乗じて、これらの強度差を算出し、該強度差に基づいて携帯機の位置が車内か車外かを判定する。
ところで、車両側のアンテナからの信号送信時に、電流供給回路から該アンテナに流れる電流は、図12に示すように、周囲温度に応じて変化する。また、アンテナや回路素子の特性や精度のばらつきなどによっても、アンテナに流れる電流は変化する。
このような温度状況や部品特性などの物理的要因で、図13(a)に示すように、アンテナに流れる電流が大きくなると、アンテナから送信された信号の電界強度が大きくなり、該信号の受信時に携帯機で検出される該信号の受信強度も大きくなる。また、図13(b)に示すように、アンテナに流れる電流が小さくなると、アンテナから送信された信号の電界強度が小さくなり、該信号の受信時に携帯機で検出される該信号の受信強度も小さくなる。
そして、このように物理的要因でアンテナに流れる電流が変化して、携帯機による信号の受信強度がばらつくと、携帯機の位置を誤判定するおそれがある。たとえば、図13(a)、(b)に示すように、車両側のアンテナと携帯機との距離Dが同一でも、図13(a)では、携帯機が車両の内部に有ると判定し、図13(b)では、携帯機が車両の外部に有ると判定してしまう。
さらに、このように携帯機が車内に有るのか車外に有るのかを誤判定した場合、たとえば、車両のドアの施開錠を自動で行う際に、携帯機が車内にある状態でドアが施錠されて、携帯機が車内に閉じ込められるなどの不具合が生じてしまう。
特開2011−163764号公報 特開2010−280385号公報 特開2011−144624号公報
本発明の課題は、携帯機の位置判定精度を向上させることである。
本発明に係る携帯機の位置判定システムは、利用者が所持する携帯機と、車両に搭載され、携帯機と無線通信を行う車載機とから構成され、車載機が、携帯機にリクエスト信号を送信し、携帯機が、リクエスト信号の受信強度を検出して、該受信強度を車載機に返信し、車載機が、携帯機で検出されたリクエスト信号の受信強度を閾値と比較して、携帯機の位置を判定するシステムであって、車載機は、リクエスト信号を生成し、送信アンテナに電力を供給して、該送信アンテナからリクエスト信号を送信する送信制御手段と、リクエスト信号を送信したときに、送信アンテナに流れた電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段により検出した電流値に基づいて、閾値を変更する閾値変更手段とを備える。
また、本発明に係る携帯機の位置判定方法は、車両に搭載された車載機が、利用者の所持する携帯機と無線通信を行って、該携帯機にリクエスト信号を送信し、携帯機が、リクエスト信号の受信強度を検出して、該受信強度を車載機に返信し、車載機が、携帯機で検出されたリクエスト信号の受信強度を閾値と比較して、携帯機の位置を判定する方法であって、車載機は、リクエスト信号を生成し、送信アンテナに電力を供給して、該送信アンテナからリクエスト信号を送信し、リクエスト信号を送信したときに、送信アンテナに流れた電流を検出し、検出した電流値に基づいて閾値を変更する。
また、本発明に係る携帯機の位置判定装置は、車両に搭載され、利用者が所持する携帯機と無線通信を行って、該携帯機にリクエスト信号を送信し、携帯機が検出したリクエスト信号の受信強度を携帯機から受信し、該受信強度を閾値と比較して、携帯機の位置を判定する装置であって、リクエスト信号を生成し、送信アンテナに電力を供給して、該送信アンテナからリクエスト信号を送信する送信制御手段と、リクエスト信号を送信したときに、送信アンテナに流れた電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段により検出した電流値に基づいて、閾値を変更する閾値変更手段と、を備える。
上記によると、物理的要因により、送信アンテナに流れる電流が変化して、携帯機で検出されるリクエスト信号の受信強度がばらついても、該受信強度と、送信アンテナの電流に応じて変更された閾値とが比較される。そして、その比較結果により、携帯機の位置を判定するので、携帯機の位置判定精度を向上させることが可能となる。
また、本発明では、車両の内部と外部に送信アンテナを設置し、送信制御手段は、各送信アンテナに電力を供給して、各送信アンテナから別々のタイミングでリクエスト信号を送信し、電流検出手段は、各送信アンテナからリクエスト信号が送信されたときに、各送信アンテナに流れた電流を検出し、閾値変更手段は、送信アンテナごとに、電流検出手段により検出した電流値に基づいて閾値を変更してもよい。また、携帯機が、各送信アンテナから送信されたリクエスト信号の受信強度を検出して、該各受信強度を各送信アンテナと関連付けて車載機に返信し、車載機が、送信アンテナごとにリクエスト信号の受信強度を閾値と比較して、携帯機の位置が車両の内部と外部のいずれに有るかを判定する判定手段をさらに備えてもよい。
また、本発明では、電流検出手段は、各送信アンテナからリクエスト信号が送信されるごとに、各送信アンテナに流れた電流を検出してもよい。
さらに、本発明では、電流検出手段は、リクエスト信号の送信中に、送信アンテナに流れた電流の最大値を検出し、閾値変更手段は、電流検出手段により検出した電流の最大値に基づいて、閾値を変更してもよい。
本発明によれば、携帯機の位置判定精度を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態による携帯機の位置判定システムの構成を示した図である。 図1の車載機のアンテナの設置位置を示した図である。 図1の車載機と携帯機の信号送信タイミングを示した図である。 図1の車載機の送信アンテナからの送信信号と電流測定点を示した図である。 図1の車載機が保持する閾値テーブルを示した図である。 図1の車載機が保持する閾値を示した図である。 図1の車載機による携帯機の位置判定手順を示したフローチャートである。 図1の車載機による携帯機の車室内有無判定手順を示したフローチャートである。 図1の車載機による携帯機の車室外有無判定手順を示したフローチャートである。 他の実施形態による車載機と携帯機の信号送信タイミングを示した図である。 他の実施形態による車載機の送信アンテナからの送信信号と電流測定点を示した図である。 周囲温度と車両側のアンテナの信号送信時に流れる電流値の関係を示した図である。 車両側のアンテナの信号送信状態を示した図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、本実施形態の携帯機の位置判定システム100の構成を、図1および図2を参照しながら説明する。
図1は、携帯機の位置判定システム100の構成を示した図である。本位置判定システム100は、利用者が所持する携帯機20と、車両200(図2)に搭載された車載機10とから構成されている。携帯機20は、たとえばFOBキーから成る。車載機10は、携帯機20と無線通信を行って、車両200に対する携帯機20の位置を判定する。車載機10は、本発明の「携帯機の位置判定装置」の一例である。
車載機10には、送信アンテナ1o、1f、1m、1r、送信制御部2、電流検出部3、閾値変更部4、携帯機判定部5、および受信アンテナ6o、6f、6m、6rが備わっている。携帯機20には、制御部20a、受信アンテナ20b、および送信アンテナ20cが備わっている。
図2は、車載機10のアンテナ1o、1f、1m、1r、6o、6f、6m、6rの設置位置を示した図である。車両200の車室201内外には、複数のアンテナユニット7o、7f、7m、7rが設置されている。
車両200の運転席側の車室201外に設置されているアンテナユニット7oには、送信アンテナ1oと受信アンテナ6oが内蔵されている。車室201内の前部に設置されているアンテナユニット7fには、送信アンテナ1fと受信アンテナ6fが内蔵されている。車室201内の中央に設置されているアンテナユニット7mには、送信アンテナ1mと受信アンテナ6mが内蔵されている。車室201内の後部に設置されているアンテナユニット7rには、送信アンテナ1rと受信アンテナ6rが内蔵されている。
車載機10の各送信アンテナ1o、1f、1m、1rは、携帯機20に対してLF(Low Frequency)信号を送信する。携帯機20の受信アンテナ20bは、車載機10から送信されたLF信号を受信する。携帯機20の送信アンテナ20cは、車載機10に対してUHF(Ultra High Frequency)信号を送信する。車載機10の各受信アンテナ6o、6f、6m、6rは、携帯機20から送信されたUHF信号を受信する。
図1に示す車載機10の送信制御部2は、マイクロコンピュータと電流供給回路から構成されている。電流検出部3、閾値変更部4、および携帯機判定部5は、マイクロコンピュータから構成されている。
送信制御部2は、携帯機20に対するリクエスト信号を生成する。そして、送信制御部2は、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rに電力を供給して、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rからリクエスト信号を送信する。送信制御部2は、本発明の「送信制御手段」の一例である。
各送信アンテナ1o、1f、1m、1rからリクエスト信号を送信したときに、電流検出部3は、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れた電流を検出する。電流検出部3は、本発明の「電流検出手段」の一例である。
閾値変更部4は、携帯機20の位置判定用の閾値を、送信アンテナ1o、1f、1m、1rごとに設定する。また、閾値変更部4は、送信アンテナ1o、1f、1m、1rごとに、電流検出部3により検出した電流値に基づいて閾値を変更する。閾値変更部4は、本発明の「閾値変更手段」の一例である。
車載機10の送信アンテナ1o、1f、1m、1rから送信されたリクエスト信号が、携帯機20の受信アンテナ20bで受信されると、制御部20aが、該リクエスト信号の受信強度を検出する。そして、制御部20aは、各リクエスト信号の受信強度と返信内容を含むアンサ信号を生成し、該アンサ信号を送信アンテナ20cから送信して、車載機10に返信する。返信内容には、予め記憶された携帯機20のIDが含まれている。
携帯機20から返信されたアンサ信号が、車載機10の受信アンテナ6o、6f、6m、6rで受信されると、携帯機判定部5が、アンサ信号に含まれる返信内容を確認する。そして、携帯機判定部5は、返信内容に含まれる携帯機20のIDと予め記憶されたIDを照合する。照合の結果、該IDが一致すると、携帯機20が登録された携帯機として認証される。
また、携帯機判定部5は、アンサ信号に含まれるリクエスト信号の受信強度を、閾値変更部4で設定された閾値と比較して、携帯機20の位置が車両200の車室201の内部と外部のいずれに有るかを判定する。このとき、携帯機判定部5で、送信アンテナ1o、1f、1m、1rごとにリクエスト信号の受信強度と閾値とが比較される。携帯機判定部5は、本発明の「判定手段」の一例である。
携帯機判定部5による携帯機20の認証と位置判定の結果は、図示しないドア施開錠用のECU(電子制御装置)やエンジン始動用のECUなどに通知される。ドア施開錠用のECUは、携帯機判定部5からの通知に応じて、車両200のドアの施開錠を自動で行う。エンジン始動用のECUは、携帯機判定部5からの通知に応じて、図示しないプッシュボタンの操作によるエンジン始動を許可または禁止する。
次に、車載機10と携帯機20の信号送信タイミングを、図3を参照しながら説明する。図1および図2も適宜参照する。
図3は、車載機1と携帯機20の信号送信タイミングを示した図である。まず、車載機10の送信制御部2は、携帯機20に対して、車室201外にある送信アンテナ1oから、リクエスト信号を送信する(図3の丸数字1のタイミング)。
次に、送信制御部2は、車室201内の前部にある送信アンテナ1f、中央にある送信アンテナ1m、後部にある送信アンテナ1rの順で、リクエスト信号を送信する(図3の丸数字2、3、4のタイミング)。そして、送信制御部2は、再度、車室201内の送信アンテナ1f、送信アンテナ1m、送信アンテナ1rの順で、リクエスト信号を送信する(図3の丸数字2’、3’、4’のタイミング)。
送信アンテナ1f、1m、1rからは、リクエスト信号が2回送信されている。送信アンテナ1oからのリクエスト信号のデータ長は、送信アンテナ1f、1m、1rからのリクエスト信号のデータ長より長くなっている。このように、送信制御部2は、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rから別々のタイミングでリクエスト信号を送信する。
送信アンテナ1rからの2回目のリクエスト信号の送信(図3の丸数字3’)後に、携帯機20の制御部20aは、送信アンテナ20cからアンサ信号を送信する(図3の丸数字5のタイミング)。つまり、送信アンテナ1o、1f、1m、1rのいずれからのリクエスト信号に対しても、携帯機20からは、図3の丸数字5のタイミングでアンサ信号が返信される。各1o、1f、1m、1r、20cからの信号の送信タイミングは、重ならないように設定されている。
携帯機20の制御部20aは、アンサ信号に含める各送信アンテナ1o、1f、1m、1rからのリクエスト信号の受信強度に、送信元の送信アンテナ1o、1f、1m、1rを示す情報を付帯させる。つまり、携帯機20で検出された各送信アンテナ1o、1f、1m、1rからのリクエスト信号の受信強度が、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rと関連付けられて車載機10に返信される。
具体的には、たとえば制御部20aは、各リクエスト信号の受信強度に、各リクエスト信号を受信した順番や時間を示す情報を付帯させる。各送信アンテナ1o、1f、1m、1rからリクエスト信号を送信した順番や時間は、車載機10の送信制御部2で管理されている。このため、車載機10では、携帯機20からアンサ信号を受信すると、アンサ信号に含まれる付帯情報と送信制御部2の管理情報により、各リクエスト信号の受信強度がいずれの送信アンテナ1o、1f、1m、1rに対応しているものか判別することができる。
他の例として、車載機10の送信制御部2が、送信元の送信アンテナ1o、1f、1m、1rの識別情報をリクエスト信号に含めて送信してもよい。この場合、携帯機20の制御部20aが、受信したリクエスト信号に含まれる送信元の送信アンテナ1o、1f、1m、1rの識別情報を、該リクエスト信号の受信強度に付帯させて、アンサ信号に含めればよい。これにより、車載機10では、携帯機20からアンサ信号を受信すると、アンサ信号に含まれる各リクエスト信号の受信強度がいずれの送信アンテナ1o、1f、1m、1rに対応しているものか判別することができる。
次に、車載機10の送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れる電流の測定方法を、図4を参照しながら説明する。図1も適宜参照する。
図4は、送信アンテナ1o、1f、1m、1rからの送信信号と電流測定点を示した図である。図4(a)は、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rから送信されるリクエスト信号を示している。図4(b)は、図4(a)のZ部拡大図である。
図4(a)に示すように、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rから送信されるリクエスト信号の各データ「1」を示す信号波形は、図4(b)に示すように、上下に振動して、時間が経過するに連れて振幅が大きくなっている。また、この信号波形の立ち上がりエッジから略一定時間T(たとえば、125.75μ秒)後に、振幅が最も安定しかつ最大になっている。またこの時、送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れる電流が最大になる。
このような特性に着目して、車載機10の電流検出部3(図1)で、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rからリクエスト信号が送信されるごとに、リクエスト信号のデータ「1」の立ち上がりエッジを検出する。そして、該エッジ検出時から所定時間T後に、送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れる電流値を測定する(図4(b)の電流測定点X)。また、この電流値の測定処理は、所定サンプル数行い(図4(a)の電流測定点X)、その中の最大値を検出して、閾値変更部4(図1)に出力する。
次に、携帯機20の位置判定用の閾値の変更方法を、図5および図6を参照しながら説明する。図1も適宜参照する。
図5は、車載機10が保持する閾値テーブルを示した図である。本閾値テーブルは、閾値変更部4(図1)の内部メモリの所定領域に記憶されている。本閾値テーブルでは、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rのリクエスト信号送信時に流れる電流の最大値に対応させて、送信アンテナ1o、1f、1m、1rごとに携帯機20の位置判定用の閾値1〜96が設定されている。各閾値1〜96は、予め行った試験の結果に基づいて設定されている。
また、閾値変更部4の内部メモリの別の所定領域には、図6に示すように、送信アンテナ1o、1f、1m、1rごとに閾値Uo、Uf、Um、Urが記録されている。初期状態では、Uo、Uf、Um、Urは初期値に設定されている。
閾値変更部4は、電流検出部3により検出された各送信アンテナ1o、1f、1m、1rの電流の最大値が入力されると、該最大値に対応する閾値を閾値テーブル(図5)から読み出す。そして、閾値変更部4は、内部メモリの領域4o、4f、4m、4rに記録している送信アンテナ1o、1f、1m、1rの閾値Uo、Uf、Um、Urのうち、対応する閾値を、上記読み出した閾値に変更する。
たとえば、車室201外の送信アンテナ1oの電流最大値として「200mA」が閾値変更部4に入力された場合は、図5の閾値テーブルから「閾値4」が読み出されて、図6の領域4oに記録されている送信アンテナ1oの閾値Uoが「閾値4」に変更される。また、車室201内前部の送信アンテナ1fの電流最大値として「225mA」が入力された場合は、図5の閾値テーブルから「閾値5」が読み出されて、図6の領域4fに記録されている送信アンテナ1fの閾値Ufが「閾値5」に変更される。
また、車室201内中央の送信アンテナ1mの電流最大値として「750mA」が入力された場合は、図5の閾値テーブルから「閾値90」が読み出されて、図6の領域4mに記録されている送信アンテナ1mの閾値Umが「閾値90」に変更される。また、車室201内後部の送信アンテナ1rの電流最大値として「775mA」が入力された場合は、図5の閾値テーブルから「閾値95」が読み出されて、図6の領域4rに記録されている送信アンテナ1rの閾値Urが「閾値95」に変更される。
上記により、送信アンテナ1o、1f、1m、1rからリクエスト信号が送信されたときに、送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れた電流の最大値に基づいて、送信アンテナ1o、1f、1m、1rごとの閾値Uo、Uf、Um、Urが変更される。
次に、本実施形態の携帯機20の位置判定方法を、図7〜図9を参照しながら説明する。また、図1、図3、図5、および図6も適宜参照する。
図7は、車載機10による携帯機20の位置判定手順を示したフローチャートである。所定の認証条件が成立すると、車載機10の送信制御部2は、車室201外にある送信アンテナ1oに電力を供給して、該送信アンテナ1oからリクエスト信号を送信する(ステップS1、図3の丸数字1)。
このとき、電流検出部3が、図4で説明したように、送信アンテナ1oに流れる電流を所定サンプル数だけ測定し、その中の最大値を検出する(図7のステップS2)。電流検出部3で検出された送信アンテナ1oの電流の最大値が入力されると、閾値変更部4は、図5および図6で説明したように、該最大値に応じて送信アンテナ1oの閾値Uoを変更する(図7のステップS3)。
車室201外の送信アンテナ1oからリクエスト信号が送信された後、送信制御部2は、図3の丸数字2、3、4、2’、3’、4’に示すような順番とタイミングで、車室201内の送信アンテナ1f、1m、1rからリクエスト信号をそれぞれ2回送信する(ステップS4、S6、S8、S10、S13、S16)。
電流検出部3は、送信アンテナ1f、1m、1rから1回目のリクエスト信号が送信されるごとに、図4で説明したように、送信アンテナ1oに流れる電流を所定サンプル数だけ測定し、最大値を検出する(図7のステップS5、S7、S9)。また、送信アンテナ1f、1m、1rから2回目のリクエスト信号が送信されるごとにも、送信アンテナ1oに流れる電流を所定サンプル数だけ測定する。そして、これら2回のリクエスト信号の送信時に測定した電流値の中から、最大値を検出する(図7のステップS11、S14、S17)。
電流検出部3で検出された送信アンテナ1f、1m、1rの電流の最大値が入力されるごとに、閾値変更部4は、図5および図6で説明したように、該最大値に応じて送信アンテナ1f、1m、1rの閾値Uf、Um、Urを変更する(図7のステップS12、S15、S18)。
ステップS18の後、車載機10は、携帯機20からの応答を待つ(ステップS19)。そして、所定時間内に携帯機20からのアンサ信号を受信アンテナ6o、6f、6m、6rにより受信しなければ、携帯機判定部5が、携帯機20から応答がないと判断する(図7のステップS20:YES)。そして、携帯機判定部5は、携帯機20の位置が車両200の近傍にない(検知範囲外)と判定する(ステップS25)。
一方、ステップS18の後、図3の丸数字5に示すようなタイミングで、携帯機20からアンサ信号が送信されると、該アンサ信号が所定時間内に受信アンテナ6o、6f、6m、6rで受信される。すると、携帯機判定部5が、携帯機20から応答があったと判断する(図7のステップS20:NO)。
そして、携帯機判定部5は、携帯機20が車室201内の後部にあるか否かを判定する(図7のステップS21)。この判定は、図8に示す車室内有無判定手順に従って行う。図8において、受信したアンサ信号に含まれる送信アンテナ1rのリクエスト信号の受信強度(RSSI値)を、閾値変更部4で設定された送信アンテナ1rの閾値Urと比較する。送信アンテナ1rのリクエスト信号の受信強度が閾値Ur以上であれば(図8のステップS31:YES)、携帯機20が車室201内Y=後部に有ると判定する(図8のステップS32、図7のステップS21:YES)。また、携帯機20の位置が車室201内に有ると判定する(図7のステップS27)。
これに対して、送信アンテナ1rのリクエスト信号の受信強度が閾値Ur未満であれば(図8のステップS31:NO)、携帯機判定部5は、携帯機20が車室201内Y=後部に無いと判定する(ステップS33、図7のステップS21:NO)。そして次に、上記と同様に図8の手順で、携帯機20が車室201内の中央にあるか否かを判定する(図7のステップS22)。
図8のステップS31で、アンサ信号に含まれる送信アンテナ1mのリクエスト信号の受信強度が、閾値変更部4で設定された送信アンテナ1mの閾値Um以上であれば(ステップS31:YES)、携帯機判定部5は、携帯機20が車室201内Y=中央に有ると判定する(図8のステップS32、図7のステップS22:YES)。また、携帯機20の位置が車室201内に有ると判定する(図7のステップS27)。
これに対して、図8のステップS31で、送信アンテナ1mのリクエスト信号の受信強度が閾値Um未満であれば(ステップS31:NO)、携帯機20が車室201内Y=中央に無いと判定する(ステップS33、図7のステップS22:NO)。そして次に、上記と同様に図8の手順で、携帯機20が車室201内の前部にあるか否かを判定する(図7のステップS23)。
図8のステップS31で、アンサ信号に含まれる送信アンテナ1fのリクエスト信号の受信強度が、閾値変更部4で設定された送信アンテナ1fの閾値Uf以上であれば(ステップS31:YES)、携帯機判定部5は、携帯機20が車室201内Y=前部に有ると判定する(図8のステップS32、図7のステップS23:YES)。また、携帯機20の位置が車室201内に有ると判定する(図7のステップS27)。
これに対して、図8のステップS31で、送信アンテナ1fのリクエスト信号の受信強度が閾値Uf未満であれば(ステップS31:NO)、携帯機20が車室201内Y=前部に無いと判定する(ステップS33、図7のステップS23:NO)。これにより、携帯機20は車室201内のいずれの位置にも無いので、次は、携帯機20が車室201外(但し、検知範囲内)にあるか否かを判定する(図7のステップS24)。この判定は、図9に示す車室外有無判定手順に従って行う。
図9において、受信したアンサ信号に含まれる送信アンテナ1oのリクエスト信号の受信強度を、閾値変更部4で設定された送信アンテナ1oの閾値Uoと比較する。送信アンテナ1oのリクエスト信号の受信強度(RSSI値)が閾値Uo以上であれば(図9のステップS41:YES)、携帯機20が車室201外に有ると判定する(図9のステップS42、図7のステップS24:NO)。また、携帯機20の位置が車室201外に有ると判定する(図7のステップS26)。
これに対して、送信アンテナ1oのリクエスト信号の受信強度が閾値未満であれば(図9のステップS41:NO)、携帯機判定部5は、携帯機20が車室201外に無いと判定する(図9のステップS43、図7のステップS24:YES)。また、携帯機20の位置が車両200の近傍に無い(検知範囲外)と判定する(図7のステップS25)。
周囲温度の変化や、送信アンテナ1o、1f、1m、1rおよび回路素子の特性・精度のばらつきなどの物理的要因により、送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れる電流が変化して、携帯機20で検出されるリクエスト信号の受信強度がばらつくことがある。
然るに、上記実施形態によると、車載機10が、携帯機20で検出されたリクエスト信号の受信強度と、リクエスト信号の送信時に送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れた電流に応じて変更した閾値とを比較する。そして、その比較結果により、車両200に対する携帯機20の位置を判定するので、上記物理的要因の影響を受けず、携帯機20の位置判定精度を向上させることが可能となる。
また、上記実施形態では、車両200の車室201内外に設置された複数の送信アンテナ1o、1f、1m、1rのそれぞれに対して閾値Uo、Uf、Um、Urが設定され、該閾値がリクエスト信号の送信時に送信アンテナ1o、1f、1m、1r流れた電流に応じて変更される。そして、送信アンテナ1o、1f、1m、1rごとに、携帯機20で検出されたリクエスト信号の受信強度と閾値とが比較されるので、携帯機20が車室201の外部または内部のいずれの位置に有るかの判定精度を向上させることが可能となる。
さらに、上記実施形態では、リクエスト信号の送信時に、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れる電流の最大値に応じて、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rの閾値Uo、Uf、Um、Urを変更している。このため、物理的要因による送信アンテナ1o、1f、1m、1rの電流変化に応じて、各閾値を設定することができる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、上記実施形態では、図3に示したように、車載機10の全送信アンテナ1o、1f、1m、1rからのリクエスト信号の1回または2回の送信後に、携帯機20がアンサ信号を返信した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外に、たとえば、図10に示す丸数字5や5’のタイミングのように、いずれかの送信アンテナ1o、1f、1m、1rからのリクエスト信号の受信直後に、携帯機20がアンサ信号を返信してもよい。
この場合、携帯機20が受信した全てのリクエスト信号に対して、1対1の関係になるように、アンサ信号を返信してもよい。また、車載機10が、アンサ信号を受信すると、それ以降の送信アンテナ1f、1m、1rからの1回目のリクエスト信号の送信は行わず、直ぐに送信アンテナ1f、1m、1rからの2回目のリクエスト信号の送信を開始してもよい。これにより、携帯機20の位置判定の処理速度を早めることができる。
また、上記実施形態では、図4に示したように、リクエスト信号の各データ「1」の立ち上がりエッジの検出時から所定時間T後の1点Xで、送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れる電流値を測定した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外に、たとえば、図11に示すように、リクエスト信号のデータ「1」の立ち上がりエッジの検出時から所定時間後の複数点X1〜X6で、送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れる電流値を測定してもよい。図11では、(a)のZ部拡大図を(b)に示し、(b)のZ’部拡大図を(c)に示している。
図11の例では、立ち上がりエッジの検出時から124.75μ秒後を始点X1とし、以降0.5μ秒間隔で127.25μ秒までの各点をX2〜X6として、全6点で、送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れる電流値を測定する。そして、この電流値の測定処理を、図11(a)に示すように、所定サンプル数(たとえば6回)行い、全測定値の中の最大値を検出して、閾値変更部4(図1)に出力する。これにより、リクエスト信号の送信時に送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れる電流の最大値の検出精度を向上させることが可能となる。
また、図11のように送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れた電流を複数点で測定して電流の最大値を検出する代わりに、コンデンサを用いた一般的なピークホールド回路を用いて、送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れた電流の最大値を検出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図3および図7に示したように、送信アンテナ1o、1f、1m、1rの順番でリクエスト信号を1回または2回送信した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外の順番や回数で、各送信アンテナ1o、1f、1m、1rからリクエスト信号を送信してもよい。そして、送信アンテナ1o、1f、1m、1rに流れる電流の検出は、リクエスト信号を送信する度に行ってもよいし、2回のリクエスト信号の送信に対して、1回だけ行ってもよい。さらに、何回かのリクエスト信号の送信に対して、電流検出を1回行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図7に示したように、車室201内の後部、車室201内の中央、車室201内の前部、および車室201外の順番で、携帯機20の有無を判定した例を示したが、本発明はこれに限るものではなく、これ以外の順番で携帯機20の有無を判定してもよい。
また、上記実施形態では、車両200の車室201内に3つの送信アンテナ1f、1m、1rを設け、車室201外に1つの送信アンテナ1oを設けた例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外に、車室201内に1つまたは4つ以上の送信アンテナを設け、車室201外に複数の送信アンテナを設けてもよい。
さらに、上記実施形態では、車両200のドアの施開錠やエンジン始動などの制御のために、携帯機20の車室201内外の位置を判定する位置判定システム100に、本発明を適用した例を挙げが、これに限るものではない。これ以外の用途で携帯機の位置を判定する携帯機の位置判定システムに対しても、本発明を適用することは可能である。
1f、1m、1o、1r 送信アンテナ
2 送信制御部
3 電流検出部
4 閾値変更部
5 携帯機判定部
10 車載機
20 携帯機
100 携帯機の位置判定システム
200 車両

Claims (10)

  1. 利用者が所持する携帯機と、
    車両に搭載され、前記携帯機と無線通信を行う車載機と、から構成され、
    前記車載機が、前記携帯機にリクエスト信号を送信し、
    前記携帯機が、前記リクエスト信号の受信強度を検出して、該受信強度を前記車載機に返信し、
    前記車載機が、前記携帯機で検出された前記リクエスト信号の受信強度を閾値と比較して、前記携帯機の位置を判定する携帯機の位置判定システムにおいて、
    前記車載機は、
    前記リクエスト信号を生成し、送信アンテナに電力を供給して、該送信アンテナから前記リクエスト信号を送信する送信制御手段と、
    前記リクエスト信号を送信したときに、前記送信アンテナに流れた電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段により検出した電流値に基づいて、前記閾値を変更する閾値変更手段と、を備えた、ことを特徴とする携帯機の位置判定システム。
  2. 請求項1に記載の携帯機の位置判定システムにおいて、
    前記車両の内部と外部に前記送信アンテナを設置し、
    前記送信制御手段は、前記各送信アンテナに電力を供給して、各送信アンテナから別々のタイミングで前記リクエスト信号を送信し、
    前記電流検出手段は、前記各送信アンテナから前記リクエスト信号が送信されたときに、前記各送信アンテナに流れた電流を検出し、
    前記閾値変更手段は、前記送信アンテナごとに、前記電流検出手段により検出した電流値に基づいて前記閾値を変更し、
    前記携帯機は、前記各送信アンテナから送信された前記リクエスト信号の受信強度を検出して、各受信強度を前記各送信アンテナと関連付けて前記車載機に返信し、
    前記車載機は、前記送信アンテナごとに前記リクエスト信号の受信強度を前記閾値と比較して、前記携帯機の位置が車両の内部と外部のいずれに有るかを判定する判定手段をさらに備えている、ことを特徴とする携帯機の位置判定システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯機の位置判定システムにおいて、
    前記電流検出手段は、前記各送信アンテナから前記リクエスト信号が送信されるごとに、前記各送信アンテナに流れた電流を検出する、ことを特徴とする携帯機の位置判定システム。
  4. 車両に搭載された車載機が、利用者の所持する携帯機と無線通信を行って、該携帯機にリクエスト信号を送信し、
    前記携帯機が、前記リクエスト信号の受信強度を検出して、該受信強度を前記車載機に返信し、
    前記車載機が、前記携帯機で検出された前記リクエスト信号の受信強度を閾値と比較して、前記携帯機の位置を判定する携帯機の位置判定方法において、
    前記車載機は、
    前記リクエスト信号を生成し、送信アンテナに電力を供給して、該送信アンテナから前記リクエスト信号を送信し、
    前記リクエスト信号を送信したときに、前記送信アンテナに流れた電流を検出し、
    前記検出した電流値に基づいて前記閾値を変更する、ことを特徴とする携帯機の位置判定方法。
  5. 請求項4に記載の携帯機の位置判定方法において、
    前記車両の内部と外部に前記送信アンテナを設置し、
    前記車載機が、
    前記各送信アンテナに電力を供給して、各送信アンテナから別々のタイミングで前記リクエスト信号を送信し、
    前記各送信アンテナから前記リクエスト信号を送信したときに、前記各送信アンテナに流れた電流を検出し、
    前記送信アンテナごとに、前記検出した電流値に基づいて前記閾値を変更し、
    前記携帯機は、
    前記各送信アンテナから送信された前記リクエスト信号の受信強度を検出して、該各受信強度を前記各送信アンテナと関連付けて前記車載機に返信し、
    前記車載機は、
    前記送信アンテナごとに前記リクエスト信号の受信強度を前記閾値と比較して、前記携帯機の位置が車両の内部と外部のいずれに有るかを判定する、ことを特徴とする携帯機の位置判定方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載の携帯機の位置判定方法において、
    前記車載機は、前記各送信アンテナから前記リクエスト信号を送信するごとに、前記各送信アンテナに流れた電流を検出する、ことを特徴とする携帯機の位置判定方法。
  7. 車両に搭載される車載機であって、
    利用者が所持する携帯機と無線通信を行って、該携帯機にリクエスト信号を送信し、前記携帯機が検出した前記リクエスト信号の受信強度を前記携帯機から受信し、該受信強度を閾値と比較して、前記携帯機の位置を判定する携帯機の位置判定装置において、
    前記リクエスト信号を生成し、送信アンテナに電力を供給して、該送信アンテナから前記リクエスト信号を送信する送信制御手段と、
    前記リクエスト信号を送信したときに、前記送信アンテナに流れた電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段により検出した電流値に基づいて、前記閾値を変更する閾値変更手段と、を備えた、ことを特徴とする携帯機の位置判定装置。
  8. 請求項7に記載の携帯機の位置判定装置において、
    前記車両の内部と外部に前記送信アンテナを設置し、
    前記送信制御手段は、前記各送信アンテナから別々のタイミングで前記リクエスト信号を送信し、
    前記電流検出手段は、前記各送信アンテナから前記リクエスト信号が送信されたときに、前記各送信アンテナに流れた電流を検出し、
    前記閾値変更手段は、前記送信アンテナごとに、前記電流検出手段により検出した電流値に基づいて前記閾値を変更し、
    前記送信アンテナごとに前記リクエスト信号の受信強度を前記閾値と比較して、前記携帯機の位置が車両の内部と外部のいずれに有るかを判定する判定手段をさらに備えた、ことを特徴とする携帯機の位置判定装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の携帯機の位置判定装置において、
    前記電流検出手段は、前記各送信アンテナから前記リクエスト信号が送信されるごとに、前記各送信アンテナに流れた電流を検出する、ことを特徴とする携帯機の位置判定装置。
  10. 請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の携帯機の位置判定装置において、
    前記電流検出手段は、前記リクエスト信号の送信中に、前記送信アンテナに流れた電流の最大値を検出し、
    前記閾値変更手段は、前記電流検出手段により検出した前記電流の最大値に基づいて、前記閾値を変更する、ことを特徴とする携帯機の位置判定装置。
JP2012175798A 2012-08-08 2012-08-08 携帯機の位置判定システム、携帯機の位置判定方法、携帯機の位置判定装置 Expired - Fee Related JP5615326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175798A JP5615326B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 携帯機の位置判定システム、携帯機の位置判定方法、携帯機の位置判定装置
DE102013215025.3A DE102013215025B4 (de) 2012-08-08 2013-07-31 System zur Bestimmung der Position eines tragbaren Geräts, Verfahren zur Bestimmung der Position eines tragbaren Geräts, und Vorrichtung zur Bestimmung der Position eines tragbaren Geräts
CN201310334354.5A CN103576123B (zh) 2012-08-08 2013-08-02 便携机的位置判定***、位置判定方法及位置判定装置
US13/962,099 US20140045531A1 (en) 2012-08-08 2013-08-08 Portable-device position determination system, portable-device position determination method, and portable-device position determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175798A JP5615326B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 携帯機の位置判定システム、携帯機の位置判定方法、携帯機の位置判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034787A true JP2014034787A (ja) 2014-02-24
JP5615326B2 JP5615326B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=49999370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175798A Expired - Fee Related JP5615326B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 携帯機の位置判定システム、携帯機の位置判定方法、携帯機の位置判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140045531A1 (ja)
JP (1) JP5615326B2 (ja)
CN (1) CN103576123B (ja)
DE (1) DE102013215025B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016203290A1 (de) 2015-03-13 2016-09-15 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Drahtloses Fahrzeugkommunikationssystem, Fahrzeugsteuervorrichtung und tragbares Gerät
WO2016158364A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ドア開放装置及びドア開放システム
CN106206135A (zh) * 2015-05-25 2016-12-07 欧姆龙汽车电子株式会社 开关装置
JP2018042097A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社ホンダアクセス 遠隔操作システム
JP2019014309A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社Soken 車両用無線通信システム、位置判定システム
JP2019126010A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置及び通信方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967046B2 (ja) 2013-10-04 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 無線通信システム及び無線通信システムの測距方法
KR20150074545A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 현대자동차주식회사 차량 내 블루투스 연결 단말기 위치 판단방법
JP6375701B2 (ja) 2014-06-04 2018-08-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP6528368B2 (ja) * 2014-07-14 2019-06-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機、及びコンピュータプログラム
JP6398425B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP6347762B2 (ja) * 2015-04-15 2018-06-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御装置
DE112015007112T5 (de) * 2015-11-10 2018-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugmontierte Einrichtung
JP6432794B2 (ja) * 2015-12-10 2018-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
US10430566B2 (en) * 2016-12-27 2019-10-01 Paypal, Inc. Vehicle based electronic authentication and device management
JP6812955B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-13 株式会社Soken 位置判定システム
JP7238377B2 (ja) * 2018-12-14 2023-03-14 株式会社Soken 位置判定システム、通信機
CN112277880A (zh) * 2020-11-02 2021-01-29 英博超算(南京)科技有限公司 一种智能汽车的解闭锁控制方法及其安全***
CN115580834A (zh) * 2021-06-18 2023-01-06 Oppo广东移动通信有限公司 获取定位信息的方法、装置以及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663626A (en) * 1985-04-11 1987-05-05 Smith Eldon L Remote control vehicle unlocking device
US6031465A (en) * 1998-04-16 2000-02-29 Burgess; James P. Keyless entry system for vehicles in particular
US20050168322A1 (en) * 2003-12-22 2005-08-04 Daimlerchrysler Ag Method for the remote control of doors and/or lids for vehicles and associated remote control system
JP2007118899A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tokai Rika Co Ltd 車両用通信制御システム、車載装置、及び携帯機
JP2008148279A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2010062736A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2706934B1 (ja) * 1993-06-21 1995-10-13 Valeo Electronique
DE102006030637A1 (de) * 2006-02-20 2007-08-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Keyless-Entry-System
DE102007003495A1 (de) * 2007-01-24 2008-07-31 Siemens Ag Verfahren zur Abstandscharakterisierung bei induktiv gekoppleten Zugangssystemen
JP4897554B2 (ja) * 2007-04-19 2012-03-14 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
DE102008031778A1 (de) * 2008-07-04 2010-01-07 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb einer Sendevorrichtung für ein Transponderzugangssystem und Sendevorrichtung für ein Transponderzugangssystem eines Fahrzeugs
US8140017B2 (en) * 2008-09-29 2012-03-20 Motorola Solutions, Inc. Signal detection in cognitive radio systems
US8571725B2 (en) * 2009-01-29 2013-10-29 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for locating a vehicle electronic key
US8587403B2 (en) * 2009-06-18 2013-11-19 Lear Corporation Method and system of determining and preventing relay attack for passive entry system
JP2011163764A (ja) 2009-11-04 2011-08-25 Valeo Securite Habitacle 車両内の識別対象物を検出する方法
JP2011144624A (ja) 2009-12-18 2011-07-28 Tokai Rika Co Ltd 通信端末位置判定装置
JP5010020B2 (ja) 2010-09-17 2012-08-29 株式会社東海理化電機製作所 車両用通信制御システム
CN102420627A (zh) * 2010-09-24 2012-04-18 株式会社东海理化电机制作所 通信终端位置判断装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663626A (en) * 1985-04-11 1987-05-05 Smith Eldon L Remote control vehicle unlocking device
US6031465A (en) * 1998-04-16 2000-02-29 Burgess; James P. Keyless entry system for vehicles in particular
US20050168322A1 (en) * 2003-12-22 2005-08-04 Daimlerchrysler Ag Method for the remote control of doors and/or lids for vehicles and associated remote control system
JP2007118899A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tokai Rika Co Ltd 車両用通信制御システム、車載装置、及び携帯機
JP2008148279A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2010062736A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016203290A1 (de) 2015-03-13 2016-09-15 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Drahtloses Fahrzeugkommunikationssystem, Fahrzeugsteuervorrichtung und tragbares Gerät
KR20160110100A (ko) 2015-03-13 2016-09-21 오므론 오토모티브 일렉트로닉스 가부시키가이샤 차량 무선 통신 시스템, 차량 제어 장치, 및 휴대기
US9646443B2 (en) 2015-03-13 2017-05-09 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Vehicle wireless communication system, vehicle control device, and portable machine
WO2016158364A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ドア開放装置及びドア開放システム
CN106206135A (zh) * 2015-05-25 2016-12-07 欧姆龙汽车电子株式会社 开关装置
US9741510B2 (en) 2015-05-25 2017-08-22 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Switch device
CN106206135B (zh) * 2015-05-25 2019-06-14 欧姆龙汽车电子株式会社 开关装置
JP2018042097A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社ホンダアクセス 遠隔操作システム
JP2019014309A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社Soken 車両用無線通信システム、位置判定システム
JP2019126010A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013215025A8 (de) 2014-04-24
DE102013215025B4 (de) 2017-03-02
CN103576123A (zh) 2014-02-12
DE102013215025A1 (de) 2014-02-13
US20140045531A1 (en) 2014-02-13
CN103576123B (zh) 2017-03-01
JP5615326B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615326B2 (ja) 携帯機の位置判定システム、携帯機の位置判定方法、携帯機の位置判定装置
KR101947909B1 (ko) 이동 통신 장치의 권한을 검사하는 방법, 컴퓨터 프로그램 및 장치
US10293786B1 (en) Method and system for secure access to a vehicle
JP4673234B2 (ja) キーレスエントリー装置
US9751497B2 (en) Vehicle control apparatus
US20190212425A1 (en) System and method for communicating with a vehicle
GB2556175A (en) System and method for determining mobile device location relative to vehicle cabin
US20170200334A1 (en) Personal device location authentication for secured function access
JP5260430B2 (ja) 電子キーシステム
JP2007303167A (ja) キーレスエントリー装置
JP2013100672A (ja) 車載通信システム、車載通信装置、および位置判定方法
US10433133B2 (en) Method and apparatus for recalling entitled authentication methods for a vehicle
JP2012107377A (ja) 車両用スマートキーの携帯機探索装置、及び携帯機探索方法
JP2008208596A (ja) 車両用電子キー装置
JP2015113643A (ja) キーレスエントリーシステム
JP2006348497A (ja) キーレスエントリー装置
WO2015049856A1 (ja) 車両用近距離無線通信システム
JP2019032169A (ja) 車載無線通信装置、距離情報検出方法
JP2017203314A (ja) 無線通信システム
JP2014084595A (ja) キー位置判定装置
JP2010189986A (ja) キーレスエントリー装置
US9061651B2 (en) Method for characterizing a portable device by way of an antenna on board a motor vehicle
JP2007070953A (ja) キーレスエントリー装置
JP2016017279A (ja) 電子キーシステム
JP6951044B2 (ja) キーユニット、施解錠システム、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees