JP2014034713A - 装飾品および時計 - Google Patents

装飾品および時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034713A
JP2014034713A JP2012177161A JP2012177161A JP2014034713A JP 2014034713 A JP2014034713 A JP 2014034713A JP 2012177161 A JP2012177161 A JP 2012177161A JP 2012177161 A JP2012177161 A JP 2012177161A JP 2014034713 A JP2014034713 A JP 2014034713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
decorative article
film
content
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012177161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015225B2 (ja
Inventor
Wataru Tsukamoto
亙 塚本
Atsushi Kawakami
淳 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012177161A priority Critical patent/JP6015225B2/ja
Priority to US13/960,080 priority patent/US9066564B2/en
Priority to CN201310340887.4A priority patent/CN103568391A/zh
Publication of JP2014034713A publication Critical patent/JP2014034713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015225B2 publication Critical patent/JP6015225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C27/00Making jewellery or other personal adornments
    • A44C27/001Materials for manufacturing jewellery
    • A44C27/005Coating layers for jewellery
    • A44C27/006Metallic coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0015Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterized by the colour of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/22Materials or processes of manufacturing pocket watch or wrist watch cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12812Diverse refractory group metal-base components: alternative to or next to each other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】長期間にわたって優れた美観を保持することができるとともに、安価で、かつ、適度な明度を有する装飾品および時計を提供すること。
【解決手段】装飾品1Aは、少なくとも表面付近の一部が主としてTiおよびステンレス鋼の少なくともいずれかで構成された基材2と、前記基材2上に設けられ、主としてTiCNで構成された第1被膜3と、前記第1被膜3の前記基材2に対向する面とは反対の面側に設けられ、ステンレス鋼で構成された第2被膜4とを有し、前記第1被膜3中におけるC含有率とN含有率との和が、2.0質量%以上19質量%以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、装飾品および時計に関する。
時計用外装部品に使用されるチタン材やステンレス鋼などの金属材料は、その硬度が低いため、市場での使用環境下において、その表面に傷が付き易く、長期間使用することにより美的外観が著しく低下する等の問題点を有していた。
このような問題を解決するために、本発明者らは、表面への傷を防止するための表面処理技術を開発し、市場投入してきた(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1では、チタンやステンレス鋼で構成された基材上に、硬度を高めるための硬化被膜としてTiCNを形成し、この硬化被膜上に、装飾品としての光沢美観を保持するために、チタン、プラチナ、パラジウム、インジウムなどを形成していた。
特許第3642427号公報
しかしながら、プラチナ、パラジウム、インジウムは高価であるため、高価格帯の製品への使用に限定されていた。
また、チタンは明度が比較的低く、色が暗く感じるため、美観よりも軽さを重視するチタン製時計部品のみに使用が限定されていた。
本発明の目的は、長期間にわたって優れた美観を保持することができるとともに、安価で、かつ、適度な明度を有する装飾品および時計を提供することにある。
本発明の装飾品は、少なくとも表面付近の一部が主としてTiおよびステンレス鋼の少なくともいずれかで構成された基材と、前記基材上に設けられ、主としてTiCNで構成された第1被膜と、前記第1被膜の前記基材に対向する面とは反対の面側に設けられ、ステンレス鋼で構成された第2被膜とを有し、前記第1被膜中におけるC含有率とN含有率との和が、2.0質量%以上19質量%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、第1被膜をTiCNで構成し、C含有率とN含有率との和を上記範囲内としているので、装飾品の硬度を優れたものとすることができ、傷や打痕等の凹みなどを付き難くすることができる。なお、ここでいう装飾品の硬度とは、第1被膜や第2被膜が設けられている面側における硬度であり、以下、「装飾品表面側の硬度」ということがある。
また、第2被膜をステンレス鋼で構成しているので、従来のプラチナ、パラジウム、インジウムに比べて、安価に製造することができる。また、ステンレス鋼は、従来のチタンに比べて明度が高いため、使用対象が限定されることなく、優れた美的外観が要求される時計用外装部品に対しても適用することができる。
さらに、第1被膜をC含有率とN含有率との和を上記範囲内としたTiCNとし、第2被膜をステンレス鋼としたので、TiCNの色調(色度)と、ステンレス鋼の色調(色度)とは、比較的類似する(差が小さい)ため、装飾品の長期の使用により、ステンレス鋼が磨耗、剥離した場合であっても、装飾品の美的外観に与える悪影響を最小限に止めることができる。
これにより、長期間にわたって優れた美観を保持することができるとともに、安価で、かつ、適度な明度を有する装飾品を提供することができる。
本発明では、前記第1被膜中におけるC含有率は、1質量%以上10質量%以下であることが望ましい。
この発明によれば、第1被膜中におけるC含有率が上記範囲内であれば、装飾品表面側の硬度を十分に高いものとしつつ、第1被膜の色調(色度)を最適なものとすることができる。そのため、装飾品の美的外観を特に優れたものとしつつ、より長期間にわたって優れた美観を保持することができる。
本発明では、前記第1被膜中におけるN含有率は、0.5質量%以上10質量%以下であることが望ましい。
この発明によれば、第1被膜中におけるN含有率が上記範囲内であれば、装飾品表面側の硬度を十分に高いものとしつつ、第1被膜の色調(色度)を最適なものとすることができる。そのため、装飾品の美的外観を特に優れたものとしつつ、より長期間にわたって優れた美観を保持することができる。
本発明では、前記第1被膜中におけるC含有率が、前記第1被膜中におけるN含有率より高いことが望ましい。
この発明によれば、第1被膜中におけるC含有率が、第1被膜中におけるN含有率より高ければ、第1被膜の色調(色度)を最適なものとすることができるので、美的外観を特に優れたものとすることができる。
本発明では、前記第1被膜の平均厚さは、1.0μm以上3.0μm以下であることが望ましい。
この発明によれば、第1被膜の平均厚さを上記範囲内としたので、第1被膜の硬度を十分に高いものとしつつ、第1被膜の内部応力が大きくなるのをより効果的に防止することができる。これにより、装飾品を、傷や打痕等の凹み等が特に付き難いものとすることができ、より長期間にわたって優れた美的外観を保持することができる。
本発明では、前記第2被膜の平均厚さは、0.1μm以上1.0μm以下であることが望ましい。
この発明によれば、第2被膜の平均厚さを上記範囲内としたので、装飾品としての硬度を十分に高いものとしつつ、装飾品の美的外観を優れたものとすることができ、より長期間にわたって優れた美的外観を保持することができる。
本発明では、前記第1被膜は、気相成膜法により形成されたものであることが望ましい。
この発明によれば、第1被膜を気相成膜法により形成することで、膜厚のばらつきを小さくできるため、均一な膜厚を有し、かつ、基材との密着性が特に優れた第1被膜を確実に形成することができる。なお、「基材との密着性」は、下地層を介しての基材との密着性を含むものである。その結果、装飾品としての審美的外観、耐久性を優れたものとすることができる。また、形成すべき第1被膜が比較的薄いものであっても、膜厚のばらつきを十分に小さいものとすることができるため、装飾品の信頼性を向上させる上でも有利である。
本発明では、前記気相成膜法は、イオンプレーティングであることが望ましい。
この発明によれば、気相成膜法のうち、イオンプレーティングを採用することで、膜厚のばらつきを小さくできるため、均一な膜厚を有し、かつ、基材との密着性が特に優れた第1被膜を確実に形成することができる。その結果、装飾品としての審美的外観、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、形成すべき第1被膜が比較的薄いものであっても、膜厚のばらつきを十分に小さいものとすることができるため、装飾品の信頼性を向上させる上でも有利である。
本発明では、前記第2被膜は、スパッタリングにより形成されたものであることが望ましい。
この発明によれば、第2被膜をスパッタリングにより形成することで、第2被膜の密着性を優れたものとすることができる。また、形成すべき第2被膜が膜厚の比較的小さい場合であっても、膜厚のばらつきが小さく、かつ、均質な第2被膜を容易に形成することができる。したがって、装飾品の美的外観を特に優れたものとしつつ、長期間にわたって優れた美的外観を保持することができる。
本発明では、前記基材と前記第1被膜との間に、少なくとも1層の下地層を有することが望ましい。
この発明によれば、基材と第1被膜との間に、下地層を有するので、例えば、基材と第1被膜との密着性を向上させることができ、装飾品の信頼性、耐久性をより優れたものとすることができる。
本発明では、前記下地層として、主としてTiで構成された層を有することが望ましい。
この発明によれば、下地層が、主としてTiで構成されたものであれば、例えば、基材と第1被膜との密着性をさらに向上させることができ、装飾品の信頼性、耐久性を特に優れたものとすることができる。
本発明では、前記下地層の平均厚さは、0.1μm以上2.0μm以下であることが望ましい。
この発明によれば、下地層の平均厚さが上記範囲内の値であると、例えば、下地層の内部応力が大きくなり、クラック等が発生するのを十分に防止しつつ、下地層の機能を効果的に発揮することができる。
本発明では、前記第2被膜が設けられた側の面において、10gfの荷重で測定されるビッカース硬度Hvが600以上1000以下であることが望ましい。
この発明によれば、第2被膜が設けられた側の面におけるビッカース硬度Hvが上記範囲内であると、長期間にわたって、装飾品としての優れた美的外観を保持することができる。
本発明では、装飾品は、時計用外装部品であることが望ましい。
時計用外装部品は、一般に、外部からの衝撃を受け易い装飾品であり、装飾品としての外観の美しさが要求されるとともに、実用品としての耐久性も求められるが、本発明によればこれらの要件を同時に満足することができる。
本発明の時計は、上記装飾品を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、長期間にわたって優れた美的外観を保持することができる時計を提供することができる。
本発明の装飾品の第1実施形態を示す断面図である。 図1に示す装飾品の製造方法の好適な実施形態を示す断面図であり、(A)は基材を示す図であり、(B)は第1工程で第1被膜を形成した図であり、(C)は第2工程で第2被膜を形成した図である。 本発明の装飾品の第2実施形態を示す断面図である。 図3に示す装飾品の製造方法の好適な実施形態を示す断面図であり、(A)は基材を示す図であり、(B)は下地層形成工程で下地層を形成した図であり、(C)は第1工程で第1被膜を形成した図であり、(D)は第2工程で第2被膜を形成した図である。 本発明の時計(携帯時計)の好適な実施形態を示す部分断面図である。
〔第一実施形態〕
なお、以下に述べる各実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
先ず、本発明の装飾品の第1実施形態、およびその製造方法の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の装飾品1Aの第1実施形態を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の装飾品1Aは、基材2と、第1被膜3と、第2被膜4とを有している。
〔基材の構成〕
基材2は、少なくとも表面付近の一部が、主としてTiおよびステンレス鋼の少なくともいずれかで構成されたものである。
主としてTiで構成される材料としては、例えば、Ti(単体としてのTi)、Ti合金等が挙げられる。
また、ステンレス鋼としては、例えば、Fe−Cr系合金、Fe−Cr−Ni系合金等が挙げられ、より具体的には、SUS405、SUS430、SUS434、SUS444、SUS429、SUS430F等、SUS304、SUS303、SUS316、SUS316L、SUS316J1、SUS316J1L等が挙げられる。
なお、主としてTiおよびステンレス鋼の少なくともいずれかで構成された材料を用いなかった場合、最終的に得られる装飾品において、十分長期間にわたって優れた美的外観、特に、時計用外装部品等の装飾品において求められる美的外観を保持するのが困難となる。
また、基材2は、各部位でその組成が実質的に均一な組成を有するものであってもよいし、部位によって組成の異なるものであってもよい。
例えば、基材2は、基部と、該基部上に設けられた表面層を有する、層構造で構成されていてもよい。基材2を上記構成とすることで、基部の構成材料の選択により、例えば、基材2の成形の自由度を増すことができ、より複雑な形状の装飾品1Aであっても、比較的容易に製造することができる。
基材2が基部と表面層とを有する、層構造で構成される場合、表面層の厚さ(平均値)は、特に限定されないが、0.1μm以上50μm以下であるのが好ましく、1.0μm以上10μm以下であるのがより好ましい。表面層の厚さが上記範囲内であれば、硬化処理後における基材2の強度を特に優れたものとすることができるとともに、表面層の基部からの不本意な剥離等をより確実に防止することができる。
基材2が基部と表面層とを有する、層構造で構成される場合、表面層の構成材料としては、例えば、前述した主としてTiおよびステンレス鋼の少なくともいずれかの材料を好適に用いることができる。また、基部の構成材料としては、例えば、金属材料、非金属材料等を用いることができる。
基部が金属材料で構成される場合、特に優れた強度特性を有する装飾品1Aを提供することができる。
また、基部が金属材料で構成される場合、基部の表面粗さが比較的大きい場合であっても、表面層や、後述する第1被膜3、第2被膜4等を形成する際のレベリング効果により、得られる装飾品1Aの表面粗さを小さくすることができる。
例えば、基部の表面に対する切削加工、研磨加工などによる機械加工を省略しても、鏡面仕上げを行うことが可能となる。また、基部が金属粉末射出成形(MIM)法により成形されたもので、その表面が梨地面である場合でも、容易に鏡面にすることができる。これにより、光沢に優れた装飾品を得ることができる。
基部が非金属材料で構成される場合、例えば、比較的軽量で携帯し易く、かつ、重厚な外観を有する装飾品1Aを提供することができる。
また、基部が非金属材料で構成される場合、例えば、比較的容易に、所望の形状に成形することができる。
また、基部が非金属材料で構成される場合、電磁ノイズを遮蔽する効果も得られる。
基部を構成する金属材料としては、例えば、Fe、Cu、Zn、Ni、Ti、Mg、Cr、Mn、Mo、Nb、Al、V、Zr、Sn、Au、Pd、Pt、Ag等の各種金属や、これらのうち少なくとも1種を含む合金等が挙げられる。この中でも特に、Cu、Zn、Ni、Ti、Alまたはこれらのうち少なくとも1種を含む合金が好ましい。基部が上記金属材料で構成されることにより、基部と、表面層との密着性を特に優れたものとすることができるとともに、基部の加工性が向上し、基材2全体としての成形の自由度がさらに増す。
また、基部を構成する非金属材料としては、例えば、セラミックス、プラスチック(特に耐熱性プラスチック)、石材、木材等が挙げられる。
セラミックスとしては、例えば、Al、SiO、TiO、Ti、ZrO、Y、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム等の酸化物系セラミックス、AlN、Si、SiN、TiN、BN、ZrN、HfN、VN、TaN、NbN、CrN、CrN等の窒化物系セラミックス、グラファイト、SiC、ZrC、Al、CaC、WC、TiC、HfC、VC、TaC、NbC等の炭化物系のセラミックス、ZrB、MoB等のホウ化物系のセラミックス、あるいは、これらのうちの2以上を任意に組み合わせた複合セラミックスが挙げられる。
基部が上記のようなセラミックスで構成される場合、特に優れた強度、硬度を有する装飾品1Aを得ることができる。
また、基部を構成するプラスチック材料としては、各種熱可塑性樹脂、各種熱硬化性樹脂が挙げられる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート(PC)、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオキシメチレン、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリパラキシリレン(poly-para-xylylene)、ポリモノクロロパラキシリレン(poly-monochloro-para-xylylene)、ポリジクロロパラキシリレン(poly-dichloro-para-xylylene)、ポリモノフルオロパラキシリレン(poly-monofluoro-para-xylylene)、ポリモノエチルパラキシリレン(poly-monoethyl-para-xylylene)等のポリパラキシリレン樹脂等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば、ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等として)用いることができる。
また、基材2の形状、大きさは、特に限定されず、通常、装飾品1Aの形状、大きさに基づいて決定される。
〔第1被膜の構成〕
基材2の表面には、第1被膜3が設けられている。第1被膜3は、主としてTiCNで構成されたものである。そして、第1被膜3中におけるC含有率とN含有率との和が2.0質量%以上19質量%以下である。なお、第1被膜3中における残部はTiである。
このような第1被膜3を有することにより、装飾品1A表面側の硬度を優れたものとすることができ、傷や打痕等の凹み等を付き難くすることができる。また、このような第1被膜3を有することにより、後述する第2被膜4の膜厚が比較的小さい場合であっても、装飾品1A全体としての美的外観を優れたものとすることができる。すなわち、後述する第2被膜4の膜厚が比較的小さい場合には第1被膜3の色調が装飾品1Aの美的外観に与える影響が大きくなるが、上記のようなTiCN(第1被膜3)の色調(色度)と、第2被膜4の色調(色度)とは、比較的類似している(差が小さいため)ため、このような場合であっても、装飾品1A全体としての美的外観を優れたものとすることができる。また、例えば、装飾品1Aの長期の使用により、第2被膜4が磨耗、剥離した場合であっても、装飾品1Aの美的外観に与える悪影響を最小限に止めることができる。
これに対し、装飾品がTiCNで構成された第1被膜を有していない場合、装飾品表面側の硬度を十分に大きいものとすることができない。その結果、装飾品は、傷や打痕等の凹み等を生じ易いものとなる。また、装飾品がTiCNで構成された第1被膜を有していない場合、基材等の色調が装飾品としての外観に及ぼす影響が大きくなる。このため、基材の構成材料や第2被膜の構成材料等の組合せによっては、装飾品としての美的外観を著しく損なう場合がある。
また、第1被膜中におけるC含有率とN含有率との和が下限値未満では、装飾品表面側の硬度を十分に大きいものとすることができない。その結果、装飾品は、傷や打痕等の凹み等を生じ易いものとなる。
また、第1被膜中におけるC含有率とN含有率との和が上限値を超えると、第1被膜の厚さ等によっては、当該被膜の内部応力が大きくなり過ぎ、クラック等を生じ易くなる。このため、装飾品としての信頼性が著しく低下する。また、第1被膜中におけるC含有率とN含有率との和が上限値を超える場合には、第2被膜との色調(色度)の差が大きくなり過ぎ、装飾品全体としての美的外観を低下させてしまう。
上述したように、第1被膜3中におけるC含有率(X1C)とN含有率(X1N)との和(X)は、2.0質量%以上19質量%以下であるが、2.5質量%以上18質量%以下であるのが好ましく、3.0質量%以上17質量%以下であるのがさらに好ましい。このように、本発明においては、第1被膜中におけるC含有率とN含有率との和が比較的小さいのが好ましい。これにより、前述した効果はさらに顕著なものとなる。
また、第1被膜3中におけるC含有率(X1C)は、1質量%以上10質量%以下であるのが好ましく、1.5質量%以上9質量%以下であるのがより好ましい。第1被膜3中におけるC含有率が上記範囲内であれば、装飾品1A表面側の硬度を十分に高いものとしつつ、第1被膜3の色調(色度)を最適なものとすることができる。その結果、前述したような本発明の効果が、より顕著に発揮される。これに対し、第1被膜3中におけるC含有率が下限値未満では、第1被膜3中におけるN含有率等によっては、装飾品1A表面側の硬度を十分に高いものとするのが困難になるおそれがある。また、第1被膜3中におけるC含有率が上限値を超えると、第1被膜3の色調が濃くなり過ぎ(黒っぽくなり過ぎ)、第2被膜4の厚さ等によっては、装飾品1Aの美的外観に悪影響を及ぼすおそれがある。
また、第1被膜3中におけるN含有率(X1N)は、0.5質量%以上10質量%以下であるのが好ましく、1.0質量%以上8質量%以下であるのがより好ましい。第1被膜3中におけるN含有率が上記範囲内であれば、装飾品1A表面側の硬度を十分に高いものとしつつ、第1被膜3の色調(色度)を最適なものとすることができる。その結果、前述したような本発明の効果が、より顕著に発揮される。
これに対し、第1被膜3中におけるN含有率が下限値未満では、第1被膜3中におけるC含有率等によっては、装飾品1A表面側の硬度を十分に高いものとするのが困難になるおそれがある。また、第1被膜3中におけるN含有率が上限値を超えると、第1被膜3の色調が濃くなり過ぎ(金色っぽくなり過ぎ)、第2被膜4の厚さ等によっては、装飾品1Aの美的外観に悪影響を及ぼすおそれがある。
また、第1被膜3中におけるC含有率X1C[質量%]は、第1被膜3中におけるN含有率X1N[質量%]より高いのが好ましい。これにより、第1被膜3の色調(色度)を最適なものとすることができるので、装飾品1Aの美的外観を特に優れたものとすることができる。
また、第1被膜3中におけるC含有率X1C[質量%]と、第1被膜3中におけるN含有率X1N[質量%]とは、0.5≦X1C−X1N≦9の関係を満足するのが好ましく、1≦X1C−X1N≦8の関係を満足するのがより好ましく、2≦X1C−X1N≦7の関係を満足するのがさらに好ましい。このような関係を満足することにより、第1被膜3の色調が黒っぽくなり過ぎるのを効果的に防止しつつ、装飾品1A表面側の硬度を十分に大きなものとすることができる。その結果、装飾品1Aは、より長期間にわたって優れた美的外観を保持することができる。
ところで、上記のように、本発明において、第1被膜は、主としてTiCNで構成されたものである。一方、TiCやTiNも、TiCNと同様に硬質の材料である。しかしながら、第1被膜がTiCやTiNからなるものである場合、本発明の効果は得られない。すなわち、第1被膜がTiCからなるものである場合、第1被膜の色調が黒っぽくなり過ぎ、装飾品全体としての美的外観を著しく損ねてしまう。また、これを防止するために、第1被膜(TiC被膜)中におけるC含有率を低くしていくと、装飾品表面側の硬度が十分に得られなくなり、装飾品は、傷や打痕等の凹み等を生じ易いものとなる。同様に、第1被膜がTiNからなるものである場合、第1被膜の色調が金色っぽくなり過ぎ、装飾品全体としての美的外観を著しく損ねてしまう。また、これを防止するために、第1被膜(TiN被膜)中におけるN含有率を低くしていくと、装飾品表面側の硬度が十分に得られなくなり、装飾品は、傷や打痕等の凹み等を生じ易いものとなる。
また、第1被膜3が上記のようなTiCNで構成されることにより、装飾品1Aは、通常の使用条件においては十分な安定性を有しつつ、特定の薬品を用いることにより、基材2に対して実質的な損傷を与えることなく、第1被膜3の除去を容易かつ確実に行うことができる。なお、通常の使用条件としては、例えば、温度:−50〜120℃、湿度:0〜100%RHの条件が挙げられる。したがって、装飾品1Aの第1被膜3に汚損が生じた場合等には、この汚損した第1被膜3を除去し、再度、第1被膜3を好適に形成することができる。このように、本発明の装飾品においては、特定の薬品を用いることによる被膜(第1被膜)の剥離および被膜の再形成を、容易かつ確実に行うことができるため、極めて長期間にわたって、その特性を発揮しつづけることができる。
第1被膜3の剥離に使用することができる剥離剤としては、例えば、硝酸(HNO)と硫酸(HSO)とを含む溶液等が挙げられる。剥離剤がこのような溶液である場合、当該溶液中における硝酸(HNO)の濃度は10〜30体積%程度であるのが好ましく、硫酸(HSO)の濃度は10〜30体積%程度であるのが好ましい。これにより、基材2等に対する実質的な損傷を与えることなく、比較的短時間で、第1被膜3を容易かつ確実に除去することができる。これに対し、TiN、TiCで構成された被膜や、C含有率とN含有率との和が上記範囲外のTiCN被膜では、上記のような薬品を用いても、被膜を剥離するのが困難または実質的に不可能である。
また、第1被膜3の平均厚さは、特に限定されないが、1.0μm以上3.0μm以下であるのが好ましく、1.0μm以上2.5μm以下であるのがより好ましい。第1被膜3の平均厚さが上記範囲内であれば、第1被膜3の硬度を十分に高いものとしつつ、第1被膜3の内部応力が大きくなるのをより効果的に防止することができ、結果として、装飾品1Aの信頼性、耐久性を特に優れたものとすることができる。これに対し、第1被膜3の平均厚さが下限値未満では、第1被膜3中におけるC含有率(X1C)、N含有率(X1N)等によっては、上述したような第1被膜3の機能が十分に発揮されないおそれがある。また、第1被膜3の平均厚さが上限値を超えると、第1被膜3中におけるC含有率(X1C)、N含有率(X1N)等によっては、第1被膜3の内部応力が大きくなる傾向を示す。
また、第1被膜3は、C含有率とN含有率との和の値(または、C含有率の値、N含有率の値)が、互いに異なる複数の領域を有していてもよい。
例えば、第1被膜3は、C含有率とN含有率との和が所定値Xである第1領域と、C含有率とN含有率との和が上記Xより大きい所定値X’である第2領域とを有するものであってもよい。
例えば、第1領域が第2領域よりも基材2側に設けられることにより、第1被膜3の内部応力が大きくなるのをより効果的に防止しつつ、第1被膜3の硬度をより高いものとすることができ、基材2と第1被膜3との密着性を特に優れたものとすることができる。したがって、装飾品1Aは、より長期間にわたり、安定して、優れた美的外観を保持することができる。
また、第2領域が第1領域よりも基材2側に設けられることにより、以下のような効果が得られる。C含有率とN含有率との和が比較的大きい第2領域を有することにより、第1被膜3全体としての硬度(装飾品1A表面側の硬度)を特に優れたものとしつつ、比較的濃い色調を有する第2領域が、装飾品1Aの美的外観に与える影響を低減させることができる。すなわち、第2領域よりも第2被膜4側(装飾品の外表面側)に第1領域を有することにより、装飾品1Aの外観は、第2領域の色調による影響よりも、第1領域の色調による影響を受け易くなるため、第1被膜3全体としての硬度(装飾品1A表面側の硬度)を特に優れたものとしつつ、装飾品1A全体としての美的外観を特に優れたものとすることができる。したがって、装飾品1Aは、より長期間にわたり、安定して、優れた美的外観を保持することができる。
また、第1被膜3が組成の異なる複数の領域を有する場合(例えば、上記のような第1領域と第2領域とを有する場合)、第1被膜3は、例えば、異なる組成を有する複数の層を備えた積層体で構成されたものであってもよいし、組成がその厚さ方向に沿って傾斜的に変化するものであってもよい。
〔第2被膜の構成〕
第1被膜3の基材2に対向する面とは反対の面側には、ステンレス鋼で構成された第2被膜4が設けられている。
このような第2被膜4を有することにより、装飾品1A全体としての美的外観は優れたものとなり、特に、高級感のある銀白色の色調を有するものとなる。なお、上記第1被膜3の色調は、第2被膜4の色調に比較的近いものであるが、第2被膜4を有さない場合、装飾品1A全体としての美的外観は不十分である。より具体的には、第2被膜4を有さないと、装飾品1Aは、高級感に欠けたものとなる。
第2被膜4を構成するステンレス鋼としては、例えば、Fe−Cr系合金、Fe−Cr−Ni系合金等が挙げられ、より具体的には、SUS405、SUS430、SUS434、SUS444、SUS429、SUS430F等、SUS304、SUS303、SUS316、SUS316L、SUS316J1、SUS316J1L等が挙げられる。このうち、SUS316Lが特に好ましい。
第2被膜4の平均厚さは、特に限定されないが、0.1μm以上1.0μm以下であるのが好ましく、0.15μm以上0.5μm以下であるのがより好ましい。第2被膜4の平均厚さが上記範囲内であれば、装飾品1A全体としての美的外観を特に優れたものとしつつ、装飾品1A表面側の硬度を特に高いものとすることができる。その結果、装飾品1Aは、より長期間にわたり、安定して、優れた美的外観を保持することができる。これに対し、第2被膜4の平均厚さが下限値未満では、第1被膜3の組成(例えば、C含有率、N含有率)等によっては、装飾品1Aとしての外観を十分に優れたものとするのが困難になるおそれがある。また、第2被膜4の平均厚さが上限値を超えると、上記第1被膜3を有することによる効果を十分に発揮させるのが困難となり、装飾品1A表面側の硬度が低下する傾向を示す。
〔装飾品の構成〕
以上説明したような装飾品1Aは、装飾性を備えた物品であればいかなるものでもよいが、例えば、置物等のインテリア、エクステリア用品、宝飾品、時計ケース(ケーシング、裏蓋、ケーシングと裏蓋とが一体化されたワンピースケース等)、時計バンド(バンド中留、バンド・バングル着脱機構等を含む)、文字盤、時計用針、ベゼル(例えば、回転ベゼル等)、りゅうず(例えば、ネジロック式りゅうず等)、ボタン、カバーガラス、ガラス縁、ダイヤルリング、見切板、パッキン等の時計用外装部品、ムーブメントの地板、歯車、輪列受け、回転錘等の時計用内装部品、メガネ(例えば、メガネフレーム)、ネクタイピン、カフスボタン、指輪、ネックレス、ブレスレット、アンクレット、ブローチ、ペンダント、イヤリング、ピアス等の装身具、ライターまたはそのケース、自動車のホイール、ゴルフクラブ等のスポーツ用品、銘板、パネル、賞杯、その他ハウジング等を含む各種機器部品、各種容器等に適用することができる。この中でも特に、時計用外装部品がより好ましい。時計用外装部品は、装飾品として外観の美しさが要求されるとともに、実用品として、耐久性、耐食性、耐擦傷性、耐摩耗性や、優れた触感等が要求されるが、本発明によればこれらの要件を全て満足することができる。なお、本明細書中での「時計用外装部品」とは、外部から視認可能なものであればいかなるものであってもよく、時計の外部に露出しているものに限らず、時計の内部に内蔵されたものも含む。
また、装飾品1Aは、第2被膜4が設けられた側の面において、10gfの荷重で測定されるビッカース硬度Hvが600以上1000以下であるのが好ましい。これにより、より長期間にわたって、装飾品としての優れた美的外観を保持することができる。
〔装飾品の製造方法〕
次に、上述した装飾品1Aの製造方法について説明する。
図2は、図1に示す装飾品の製造方法の好適な実施形態を示す断面図である。
本実施形態の装飾品の製造方法は、基材2の表面の少なくとも一部(図2(A))に、第1被膜3を形成する第1工程(図2(B))と、第1被膜3の表面の少なくとも一部に、第2被膜4を形成する第2工程(図2(C))とを有する。
〔基材の製造〕
基材2としては、前述したようなものを用いることができる。
また、基材2は、いかなる方法で成形されたものであってもよいが、基材2の成形方法としては、例えば、プレス加工、切削加工、鍛造加工、鋳造加工、粉末冶金焼結、金属粉末射出成形(MIM)、ロストワックス法等が挙げられる。
また、基材2が前述したような基部と表面層とを有するものである場合、基材2は、以下のようにして製造することができる。すなわち、前述したような方法により製造した基部上に、表面層を形成することにより基材2を得ることができる。表面層の形成方法としては、例えば、ディッピング、刷毛塗り、噴霧塗装、静電塗装、電着塗装等の塗装、電解めっき、浸漬めっき、無電解めっき等の湿式めっき法、熱CVD、プラズマCVD、レーザーCVD等の化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式めっき法、溶射等が挙げられる。
また、基材2の表面に対しては、例えば、鏡面加工、スジ目加工、梨地加工等の表面加工が施されてもよい。これにより、得られる装飾品1Aの表面の光沢具合にバリエーションを持たせることが可能となり、得られる装飾品1Aの装飾性をさらに向上させることができる。鏡面加工は、例えば、周知の研磨方法を用いて行うことができ、例えば、バフ(羽布)研磨、バレル研磨、その他の機械研磨等を採用することができる。
また、このような表面加工を施した基材2を用いて製造される装飾品1Aは、第1被膜3、第2被膜4に対して表面加工を直接施すことにより得られるものに比べて、ギラツキ等が抑制されたものとなり、特に美的外観に優れたものとなる。また、前述したように、第1被膜3は硬質材料であるTiCNで構成されているため、第1被膜3に対して表面加工を直接施す場合には、当該表面加工を施す際に第1被膜3にカケ等の欠陥を生じ易く、装飾品1Aの製造の歩留りが著しく低下する場合があるが、基材2に対して表面処理を行うことにより、このような問題の発生も効果的に防止することができる。また、基材2に対する表面処理は、第1被膜3に対する表面加工に比べて、温和な条件で容易に行うことができる。また、第2被膜4は、通常、その厚さが比較的薄いものであるため、第2被膜4の形成後に上記のような表面加工を施した場合、対応する部位における第2被膜の膜厚が極端に薄くなったり、第1被膜が露出してしまったりするおそれがある。このような場合、装飾品1Aの美的外観を著しく損なうことになる。
〔第1工程(第1被膜形成工程)〕
基材2の表面に、TiCNで構成された第1被膜3を形成する(図2(B))。
第1被膜3の形成方法は、特に限定されず、例えば、スピンコート、ディッピング、刷毛塗り、噴霧塗装、静電塗装、電着塗装等の塗装、電解めっき、浸漬めっき、無電解めっき等の湿式めっき法や、熱CVD、プラズマCVD、レーザーCVD等の化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式めっき法(気相成膜法)、溶射等が挙げられるが、乾式めっき法(気相成膜法)が好ましい。第1被膜3の形成方法として乾式めっき法(気相成膜法)を適用することにより、均一な膜厚を有し、均質で、かつ、基材2との密着性が特に優れた第1被膜3を確実に形成することができる。その結果、最終的に得られる装飾品1Aの審美的外観、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、第1被膜3の形成方法として乾式めっき法(気相成膜法)を適用することにより、形成すべき第1被膜3が比較的薄いものであっても、膜厚のばらつきを十分に小さいものとすることができる。このため、装飾品1Aの信頼性を向上させる上でも有利である。また、第1被膜3の形成方法として乾式めっき法(気相成膜法)を適用することにより、第1被膜3中におけるC含有率およびN含有率をより確実に制御することができる。
また、上記のような乾式めっき法(気相成膜法)の中でも、イオンプレーティングが特に好ましい。第1被膜3の形成方法としてイオンプレーティングを適用することにより、上記のような効果はより顕著なものとなる。すなわち、第1被膜3の形成方法としてイオンプレーティングを適用することにより、均一な膜厚を有し、均質で、かつ、基材2との密着性が特に優れた第1被膜3をより確実に形成することができる。その結果、最終的に得られる装飾品1Aの審美的外観、耐久性をさらに優れたものとすることができる。また、第1被膜3の形成方法としてイオンプレーティングを適用することにより、形成すべき第1被膜3が比較的薄いものであっても、膜厚のばらつきを特に小さいものとすることができる。また、第1被膜3の形成方法としてイオンプレーティングを適用することにより、第1被膜3中におけるC含有率およびN含有率をより確実に制御することができる。
なお、上記のような乾式めっき法を適用する場合、例えば、Tiをターゲットとして用い、C(炭素)およびN(窒素)を含む雰囲気中で処理を行うことにより、第1被膜3を容易かつ確実に形成することができる。このような雰囲気ガスとしては、例えば、窒素ガス(Nガス)と、アセチレン等の炭化水素ガスとの混合ガスを用いることができる。そして、これらの配合比率等を適宜調整することにより、形成される第1被膜3の組成(C含有率、N含有率)等を調節することができる。
なお、雰囲気ガス中には、例えば、アルゴンガス等の不活性ガスが含まれていてもよい。これにより、第1被膜3中におけるC含有率およびN含有率を、容易かつ確実に比較的低く制御することができる。また、雰囲気ガス中には、例えば、酸素ガス(O)等が含まれていてもよい。これにより、酸素を含む組成(TiCNO)の第1被膜3を容易かつ確実に形成することができる。
〔第2工程(第2被膜形成工程)〕
次に、上記のようにして形成された第1被膜3の表面に、第2被膜4を形成する(図2(C))。
第2被膜4の形成方法は、特に限定されず、例えば、スピンコート、ディッピング、刷毛塗り、噴霧塗装、静電塗装、電着塗装等の塗装、電解めっき、浸漬めっき、無電解めっき等の湿式めっき法や、熱CVD、プラズマCVD、レーザーCVD等の化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式めっき法(気相成膜法)、溶射等が挙げられるが、乾式めっき法(気相成膜法)が好ましい。第2被膜4の形成方法として乾式めっき法(気相成膜法)を適用することにより、均一な膜厚を有し、均質で、かつ、第1被膜3との密着性が特に優れた第2被膜4を確実に形成することができる。その結果、最終的に得られる装飾品1Aの審美的外観、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、第2被膜4の形成方法として乾式めっき法(気相成膜法)を適用することにより、形成すべき第2被膜4が比較的薄いものであっても、膜厚のばらつきを十分に小さいものとすることができる。このため、装飾品1Aの信頼性を向上させる上でも有利である。
また、上記のような乾式めっき法(気相成膜法)の中でも、スパッタリングが特に好ましい。第2被膜4の形成方法としてスパッタリングを適用することにより、上記のような効果はより顕著なものとなる。すなわち、第2被膜4の形成方法としてスパッタリングを適用することにより、均一な膜厚を有し、均質で、かつ、第1被膜3との密着性が特に優れた第2被膜4をより確実に形成することができる。その結果、最終的に得られる装飾品1Aの審美的外観、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、第2被膜4の形成方法としてスパッタリングを適用することにより、形成すべき第2被膜4が比較的薄いものであっても、膜厚のばらつきを十分に小さいものとすることができるため、装飾品1Aの信頼性を向上させる上でも有利である。
〔時計の構成〕
次に、上述したような本発明の装飾品を備えた本発明の時計について説明する。
図5は、本発明の時計(携帯時計)の好適な実施形態を示す部分断面図である。
図5に示すように、本実施形態の腕時計(携帯時計)10は、外装ケース21を備えている。外装ケース21は、円筒状のケーシング22と、ケーシング22の裏面側に固定される裏蓋23と、ケーシング22表面側に固定される環状のベゼル(縁)24と、ベゼル24に保持されるガラス板25とを備えている。また、ケーシング22内には、図示しないムーブメント(例えば、文字盤、針付きのもの)が収納されている。
ケーシング22には巻真パイプ26が嵌入・固定され、この巻真パイプ26内にはりゅうず27の軸部271が回転可能に挿入されている。
ケーシング22とベゼル24とは、プラスチックパッキン28により固定され、ベゼル24とガラス板25とはプラスチックパッキン29により固定されている。
また、ケーシング22に対し裏蓋23が嵌合(または螺合)されており、これらの接合部(シール部)50には、リング状のゴムパッキン(裏蓋パッキン)40が圧縮状態で介挿されている。この構成によりシール部50が液密に封止され、防水機能が得られる。
りゅうず27の軸部271の途中の外周には溝272が形成され、この溝272内にはリング状のゴムパッキン(りゅうずパッキン)30が嵌合されている。ゴムパッキン30は巻真パイプ26の内周面に密着し、該内周面と溝272の内面との間で圧縮される。この構成により、りゅうず27と巻真パイプ26との間が液密に封止され防水機能が得られる。なお、りゅうず27を回転操作したとき、ゴムパッキン30は軸部271とともに回転し、巻真パイプ26の内周面に密着しながら周方向に摺動する。
本発明の腕時計10は、ケーシング22、裏蓋23、ベゼル24、りゅうず27、時計バンド等の装飾品(特に、時計用外装部品)のうち少なくとも1つが前述したような本発明の装飾品で構成されたものである。
〔第一実施形態の作用効果〕
第一実施形態にかかる装飾品によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)第1被膜3をTiCNで構成し、C含有率とN含有率との和を上記範囲内としているので、装飾品1A表面側の硬度を優れたものとすることができ、傷や打痕等の凹みなどを付き難くすることができる。
また、第2被膜4をステンレス鋼で構成しているので、従来のプラチナ、パラジウム、インジウムに比べて、安価に製造することができる。また、ステンレス鋼は、従来のチタンに比べて明度が高いため、使用対象が限定されることなく、優れた美的外観が要求される時計用外装部品に対しても適用することができる。
さらに、第1被膜をC含有率とN含有率との和を上記範囲内としたTiCNとし、第2被膜をステンレス鋼としたので、TiCNの色調(色度)と、ステンレス鋼の色調(色度)とは、比較的類似する(差が小さい)ため、装飾品の長期の使用により、ステンレス鋼が磨耗、剥離した場合であっても、装飾品の美的外観に与える悪影響を最小限に止めることができる。
これにより、長期間にわたって優れた美観を保持することができるとともに、安価で、かつ、適度な明度を有する装飾品を提供することができる。
(2)第1被膜3中におけるC含有率を上記範囲内としたので、装飾品1A表面側の硬度を十分に高いものとしつつ、第1被膜3の色調(色度)を最適なものとすることができる。
(3)第1被膜3中におけるN含有率を上記範囲内としたので、装飾品1A表面側の硬度を十分に高いものとしつつ、第1被膜3の色調(色度)を最適なものとすることができる。
(4)第1被膜3中におけるC含有率を、第1被膜3中におけるN含有率より高くしたので、第1被膜3の色調(色度)を最適なものとすることができ、美的外観を特に優れたものとすることができる。
(5)第1被膜3の平均厚さを上記範囲内としたので、第1被膜3の硬度を十分に高いものとしつつ、第1被膜3の内部応力が大きくなるのをより効果的に防止することができる。これにより、装飾品1Aを、傷や打痕等の凹み等が特に付き難いものとすることができる。
(6)第2被膜4の平均厚さを上記範囲内としたので、装飾品1A表面側の硬度を十分に高いものとしつつ、装飾品1Aの美的外観を優れたものとすることができる。
(7)第1被膜3の形成として、気相成膜法、特にイオンプレーティングを採用することで、膜厚のばらつきを小さくできるため、均一な膜厚を有し、かつ、基材2との密着性が特に優れた第1被膜3を確実に形成することができる。
(8)第2被膜4をイオンプレーティングにより形成することで、第2被膜4の密着性を優れたものとすることができる。
(9)第2被膜4が設けられた側の面におけるビッカース硬度Hvが上記範囲内であるので、長期間にわたって、装飾品1Aとしての優れた美的外観を保持することができる。
(10)上記装飾品を、時計用外装部品に採用することで、要求される装飾品としての外観の美しさとともに、実用品としての耐久性を兼ね備えることができる。
(11)上記装飾品を備えたことで、長期間にわたって優れた美的外観を保持することができる時計を提供することができる。
〔第二実施形態〕
次に、本発明の装飾品の第2実施形態、およびその製造方法の好適な実施形態について説明する。
図3は、本発明の装飾品の第2実施形態を示す断面図、図4は、図3に示す装飾品の製造方法の好適な実施形態を示す断面図である。
以下、第2実施形態の装飾品およびその製造方法について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項の説明については、その説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態の装飾品1Bは、基材2と、基材2の表面に設けられた下地層5と、下地層5の表面に設けられた第1被膜3と、第1被膜3の表面に設けられた第2被膜4とを有している。すなわち、装飾品1Bは、基材2と第1被膜3との間に下地層5を有している以外は、前述した装飾品1Aと同様である。したがって、以下、下地層5について説明する。
〔下地層〕
下地層5は、例えば、基材2と第1被膜3との密着性を向上させる機能(密着性向上層としての機能)や、基材2の傷をレベリング(ならし)により補修する機能(レベリング層としての機能)、得られる装飾品において、外部からの衝撃を緩和する機能(クッション層としての機能)等、いかなる機能を有するものであってもよい。
下地層5の構成材料としては、例えば、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Alやこれらのうち少なくとも1種を含む合金等の金属材料等が挙げられるが、中でも、Tiが好ましい。下地層5が主としてTiで構成されたものであると、例えば、基材2と第1被膜3との密着性をさらに向上させることができ、装飾品1Bの信頼性、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、下地層5が主としてTiで構成されたものであると、基材2の表面の凹凸を緩和するレベリング層としての機能がより顕著に発揮される。また、下地層5が主としてTiで構成されたものであると、得られる装飾品1Bにおいて、下地層5が外部からの衝撃を緩和するクッション層としてより効果的に機能し、その結果、装飾品1Bは、打痕等の凹みが特に生じ難いものとなる。
下地層5の平均厚さは、特に限定されないが、0.1μm以上2.0μm以下であるのが好ましく、0.5μm以上1.0μm以下であるのがより好ましい。下地層5の平均厚さが上記範囲内であれば、下地層5の内部応力が大きくなるのを十分に防止しつつ、上記のような下地層5の機能をより効果的に発揮することができる。
次に、上述した装飾品1Bの製造方法について説明する。
図4は、図3に示す装飾品の製造方法の好適な実施形態を示す断面図である。
本実施形態の装飾品の製造方法は、基材2の表面の少なくとも一部(図4(A))に、下地層5を形成する工程(図4(B))と、下地層5の表面の少なくとも一部に第1被膜3を形成する第1工程(図4(C))と、第1被膜3の表面の少なくとも一部に第2被膜4を形成する第2工程(図4(D))とを有する。すなわち、第1被膜3の形成に先立ち、下地層5を形成する以外は、前述した第一実施形態と同様である。
〔下地層形成工程〕
本実施形態では、基材2の表面に下地層5を形成する(図4(B))。
下地層5の形成方法は、特に限定されず、例えば、スピンコート、ディッピング、刷毛塗り、噴霧塗装、静電塗装、電着塗装等の塗装、電解めっき、浸漬めっき、無電解めっき等の湿式めっき法や、熱CVD、プラズマCVD、レーザーCVD等の化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式めっき法(気相成膜法)、溶射等が挙げられるが、乾式めっき法(気相成膜法)が好ましい。下地層5の形成方法として乾式めっき法(気相成膜法)を適用することにより、均一な膜厚を有し、均質で、かつ、基材2との密着性が特に優れた下地層5を確実に形成することができる。その結果、最終的に得られる装飾品1Bの審美的外観、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、下地層5の形成方法として乾式めっき法(気相成膜法)を適用することにより、形成すべき下地層5が比較的薄いものであっても、膜厚のばらつきを十分に小さいものとすることができる。このため、装飾品1Bの信頼性を向上させる上でも有利である。
また、上述した第1工程を乾式めっき法により行う場合、例えば、ターゲットの種類や、気相成膜装置のチャンバー内の雰囲気ガスの組成(例えば、Arガス等の不活性ガスと窒素ガスと炭化水素ガスとの配合比)を変更することにより、同一装置内で、下地層形成工程と第1工程とを、基材2を装置内から取り出すことなく、引き続いて行うことができる。これにより、基材2、下地層5、第1被膜3の密着性が特に優れたものとなるとともに、装飾品1Bの生産性も向上する。また、特に、下地層5がTiで構成されるものである場合、同一のターゲットを用い、気相成膜装置のチャンバー内の雰囲気ガスの組成を変更することにより、好適に、下地層5と第1被膜3を引き続いて、連続的に形成することができる。
〔第二実施形態の作用効果〕
第二実施形態にかかる装飾品によれば、上記第一実施形態と同じ効果が得られる上、以下の作用効果を奏することができる。
この発明によれば、基材2と第1被膜3との間に、下地層5を有することで、以下のように、装飾品1Bの信頼性、耐久性をより優れたものとすることができる。
例えば、下地層5が密着性向上層としての機能を有する場合には、基材2と第1被膜3との密着性を向上させることができる。また、下地層5がレベリング層としての機能を有する場合には、基材2に傷が生じたときでも、レベリング層によりレベリングするので、傷を補修することができる。さらに、下地層5がクッション層としての機能を有する場合には、外部からの衝撃があったときでも、クッション層が衝撃を緩和するので、打痕等の凹みを特に生じ難くすることができる。
〔他の実施形態〕
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等が可能である。
例えば、本発明の装飾品の製造方法では、必要に応じて、任意の目的の工程を追加することもできる。例えば、第1工程と第2工程との間に、洗浄等の中間処理を施してもよい。また、基材に対しては、切削、研削、研磨、ホーニング等の前処理を施してもよい。
また、装飾品の表面の少なくとも一部には、耐食性、耐候性、耐水性、耐油性、耐擦傷性、耐摩耗性、耐変色性等を付与し、防錆、防汚、防曇、防傷等の効果を向上するコート層(保護層)等が形成されていてもよい。このようなコート層は、装飾品の使用時等において除去されるものであってもよい。
また、前述した実施形態では、第1被膜と第2被膜とは、互いに隣接して設けられるものとして説明したが、第1被膜と第2被膜との間には、少なくとも1層の中間層が設けられていてもよい。これにより、例えば、第1被膜と第2被膜との密着性の更なる向上等を図ることができる。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.装飾品の製造
(実施例1)
以下に示すような方法により、装飾品(腕時計の外装ケースの裏蓋)を製造した。
まず、ステンレス鋼(SUS444)を用いて、鋳造により、腕時計の外装ケースの裏蓋の形状を有する基材を作製し、その後、必要箇所を切削、研磨した。
次に、この基材を洗浄した。基材の洗浄としては、まず、アルカリ電解脱脂を30秒間行い、次いで、アルカリ浸漬脱脂を30秒間行った。その後、中和を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を10秒間行った。
上記のようにして洗浄を行った基材に対して、イオンプレーティング装置を用いて、以下のようにして、主としてTiCNで構成される第1被膜を形成した。
まず、イオンプレーティング装置の処理室内を予熱しながら、処理室内を2×10−3Paまで排気(減圧)した。その後、窒素ガス、アセチレンガスを、それぞれ、15ml/分、20ml/分の流量で導入し、処理室内における雰囲気圧(全圧)を3.0×10−3Paとした。このような状態(窒素ガス、アセチレンガスを導入し続けた状態)で、ターゲットとしてTiを用い、イオン化電圧:50V、イオン化電流:40Aに設定し、この状態で45分間気相成膜(イオンプレーティング)を行った(第1工程)。その結果、TiCNで構成され、平均厚さが1.0μmの第1被膜が形成された。形成された第1被膜中のC含有率は7.3質量%、N含有率は3.7質量%であった。なお、第1被膜の厚さは、JIS H 5821で規定される顕微鏡断面試験方法に従い測定した。
その後、スパッタリング装置を用いて、第1被膜の表面に、ステンレス鋼で構成される第2被膜を形成した(第2工程)。第2被膜の形成は、以下のようにして行った。
まず、スパッタリング装置の処理室内を予熱しながら、処理室内を2×10−3Paまで排気(減圧)した。その後、アルゴンガスを、100ml/分の流量で導入し、処理室内における雰囲気圧を5.0×10−3Paとした。このような状態(アルゴンガスを導入し続けた状態)で、ターゲットとしてSUS316Lを用い、投入電力:1400Wに設定し、この状態で3分間気相成膜(スパッタリング)を行った(第2工程)。その結果、SUS316Lで構成され、平均厚さが0.1μmの第2被膜が形成された。
なお、第1被膜、第2被膜の厚さは、JIS H 5821で規定される顕微鏡断面試験方法に従い測定した。
(実施例2〜4)
第1工程における窒素ガスおよびアセチレンガスの流量、第1工程の処理時間、第2工程の処理時間を変更することにより、第1被膜の平均厚さ、第1被膜中におけるC含有率、N含有率、第2被膜の平均厚さを表1に示すようにした以外は、実施例1と同様にして装飾品を製造した。
(実施例5〜8)
基材として、Tiで構成されたものを用いた以外は、実施例1〜4と同様にして装飾品を製造した。
基材としては、以下に述べるような金属粉末射出成形(MIM)により作製したものを用いた。
まず、ガスアトマイズ法により製造された平均粒径52μmのTi粉末を用意した。
このTi粉末:75体積%と、ポリエチレン:8体積%と、ポリプロピレン:7体積%と、パラフィンワックス:10体積%とからなる材料を混練した。材料の混練には、ニーダーを用いた。また、混練時における材料温度は60℃であった。
次に、得られた混練物を粉砕、分級して平均粒径3mmのペレットとした。このペレットを用いて、射出成形機にて金属粉末射出成形(MIM)し、腕時計の外装ケースの裏蓋の形状を有する成形体を製造した。このとき成形体は、脱バインダー処理、焼結時での収縮を考慮して成形した。射出成形時における成形条件は、金型温度40℃、射出圧力80kgf/cm、射出時間20秒、冷却時間40秒であった。
次に、成形体に対して、脱脂炉を用いた脱バインダー処理を施し、脱脂体を得た。この脱バインダー処理は、1.0×10−1Paのアルゴンガス雰囲気中、80℃で1時間、次いで、10℃/時間の速度で400℃まで昇温した。熱処理時におけるサンプルの重さを測定し、重量低下がなくなった時点を脱バインダー終了時点とした。
次に、このようにして得られた脱脂体に対し、焼結炉を用いて焼結を行い、基材を得た。この焼結は、1.3×10−3〜1.3×10−4Paのアルゴンガス雰囲気中で、900〜1100℃×6時間の熱処理を施すことにより行った。
以上のようにして得られた基材について、その必要箇所を切削、研磨した後、この基材を洗浄した。基材の洗浄としては、まず、アルカリ電解脱脂を30秒間行い、次いで、アルカリ浸漬脱脂を30秒間行った。その後、中和を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を10秒間行った。
(比較例1)
まず、上記実施例1と同様にして、基材の表面に第1被膜を形成した。
その後、上記のイオンプレーティング装置を用いて、第1被膜の表面に、主としてPtで構成される第2被膜を形成した。第2被膜の形成は、以下のようにして行った。
まず、イオンプレーティング装置の処理室内を予熱しながら、処理室内を2×10−3Paまで排気(減圧)した。その後、アルゴンガスを、100ml/分の流量で導入し、処理室内における雰囲気圧を5.0×10−3Paとした。このような状態(アルゴンガスを導入し続けた状態)で、ターゲットとしてPtを用い、イオン化電圧:30V、イオン化電流:25Aに設定し、この状態で10分間気相成膜(イオンプレーティング)を行った(第2工程)。その結果、Ptで構成され、平均厚さが0.3μmの第2被膜が形成された。
(比較例2,3)
第1工程における窒素ガスおよびアセチレンガスの流量、第1工程の処理時間、第2工程で用いるターゲットの組成、第2工程の処理時間を変更することにより、第1被膜の平均厚さ、第1被膜中におけるC含有率、N含有率、第2被膜の構成材料、第2被膜の平均厚さを表1に示すようにした以外は、上記実施例5と同様にして装飾品(腕時計の外装ケースの裏蓋)を製造した。
(実施例9〜12)
第1被膜の形成に先立ち、基材の表面に下地層を形成した以外は、実施例1〜4と同様にして装飾品を製造した。
下地層の形成は、以下のようにして行った。
まず、実施例1と同様にして洗浄を行った基材を、イオンプレーティング装置の処理室内に設置した。
次に、イオンプレーティング装置の処理室内を予熱しながら、処理室内を3×10−3Paまで排気(減圧)した。
次に、クリーニング用アルゴンガスを処理室内に導入して、5分間のクリーニング処理を行った。クリーニング処理は、350Vの直流電圧を印加することにより行った。
その後、処理室内にアルゴンガスを導入し、400Vの直流電圧を印加して30〜60分保持した。このような状態で、ターゲットとしてTiを用い、イオン化電圧:30V、イオン化電流:20A、処理時間:20分間に設定することにより、Tiで構成される下地層を形成した(下地層形成工程)。形成された下地層の平均厚さは、0.5μmであった。
(実施例13〜16)
基材として、Tiで構成されたものを用いた以外は、実施例9〜12と同様にして装飾品を製造した。
基材としては、実施例5〜8で説明したのと同様の方法、条件で作製したものを用いた。
(比較例4〜6)
第1被膜の形成に先立ち、基材の表面に下地層を形成した以外は、比較例1〜3と同様にして装飾品を製造した。
下地層としては、実施例9〜12で説明したのと同様の方法、条件で作製したものを用いた。
各実施例および各比較例の装飾品の構成を表1、表2にまとめて示す。また、各実施例および各比較例について、第2被膜は、99.9質量%以上の純度で表1、表2に示した構成材料で構成されたものであった。

2.外観評価
上記の各実施例および各比較例で製造した各装飾品について、目視および顕微鏡による観察を行い、これらの外観を以下の4段階の基準に従い、評価した。
◎:外観優良。
○:外観良。
△:外観やや不良。
×:外観不良。
3.耐擦傷性評価
上記の各実施例および各比較例で製造した各装飾品について、以下に示すような試験を行い、耐擦傷性を評価した。
COLTS Laboratories社製ベイヤー試験機を用い、各装飾品の被膜が形成されている側の面上で質量500gのメディアを500回往復させることにより、表面の傷の付き具合を評価した。なお、メディアは、ジルコン系粒子を用いた。
◎:被膜の表面に、傷の発生が全く認められない。
○:被膜の表面に、傷の発生がほとんど認められない。
△:被膜の表面に、傷の発生がわずかに認められる。
×:被膜の表面に、傷の発生が顕著に認められる。
4.耐打痕性(打痕の付き難さ)評価
上記の各実施例および各比較例で製造した各装飾品について、以下に示すような試験を行うことにより、耐打痕性を評価した。
各装飾品の被膜が形成されている側の面に向けて、ステンレス鋼製の球(径1cm)を高さ50cmの位置から落下させて、装飾品表面の凹み大きさ(凹み痕の直径)の測定を行い、以下の4段階の基準に従い、評価した。
◎:凹み痕の直径が1mm未満、または、凹み痕が求められない。
○:凹み痕の直径が1mm以上2mm未満。
△:凹み痕の直径が2mm以上3mm未満。
×:凹み痕の直径が3mm以上。
5.薬品による被膜の除去および被膜の再形成
上記の各実施例および各比較例で製造した装飾品について、薬品による被膜の除去と、それぞれに対応する上述した各実施例および各比較例での条件と同様の条件で、被膜の再形成とを行い、被膜(第1被膜、第2被膜)の除去、被膜の再形成のし易さを、以下の4段階の基準に従い、評価した。
◎:薬品による被膜の除去および被膜の再形成を容易かつ確実に行うことができ、かつ、被膜が再形成された装飾品についての外観が、薬品による被膜の除去を行う前と同等。
○:薬品による被膜の除去および被膜の再形成がやや困難であるが、被膜が再形成された装飾品についての外観は、薬品による被膜の除去を行う前とほぼ同等。または、薬品による被膜の除去および被膜の再形成は容易であるが、被膜が再形成された装飾品についての外観が、薬品による被膜の除去を行う前に比べてやや劣る。
△:薬品による被膜の除去および被膜の再形成がやや困難であり、かつ、被膜が再形成された装飾品についての外観が、薬品による被膜の除去を行う前に比べてやや劣る。
×:薬品による被膜の除去および被膜の再形成が実質的に不可能、および/または、被膜が再形成された装飾品についての外観が、薬品による被膜の除去を行う前に比べて著しく劣る。
なお、被膜を除去するための方法としては、上記薬品として、硝酸(HNO):15体積%、硫酸(HSO):15体積%を含む水溶液を用い、この水溶液中に各装飾品を浸漬する方法を採用した。
また、上記薬品による被膜の除去ができなかった装飾品については、研削、研磨等の機械的な方法による被膜の除去を試みた。その結果、被膜を除去することはできたものの、基材に傷が付いてしまった。その後、被膜が除去された装飾品に対して、上記と同様の条件で被膜を再形成したところ、基材の傷による影響で、得られた装飾品は審美性が著しく低下していた。
これらの結果を、被膜のビッカース硬度Hvとともに表4、表5に示す。なお、ビッカース硬度Hvとしては、各装飾品の表面(第2被膜が設けられている側の面)について、測定荷重10gfにて測定した値を示す。
6.明度
上記の各実施例および各比較例で製造した装飾品の外観について、分光測色計(コニカミノルタ社製;CM−5)を用いて、L*a*b*表色系に基づいて、明度L*を求めた。
ここで、L*a*b*表色系による色の表示とは、JIS Z8729に規定された色の表示方法であり、L*値は明度、a*、b*は色相と彩度を示す色度を表わす。
表3、表4から明らかなように、本発明の装飾品は、適度な明度を有し、いずれも優れた美的外観を有していた。また、本発明の装飾品は、その表面側が高い硬度を有しており、耐擦傷性、耐打痕性にも優れていた。また、第1被膜中におけるCの含有率、Nの含有率、被膜(第1被膜、第2被膜、下地層)の厚さが好ましい範囲の値であるものでは、特に優れた結果が得られた。
また、本発明の装飾品は、いずれも、ザラツキ感のない、優れた触感を有していた。
また、本発明においては、イオンプレーティング時の雰囲気組成を適宜選択することにより、容易に、所望の組成、特性を有する被膜(第1被膜、第2被膜、下地層)を形成することができた。
また、本発明の装飾品では、優れた耐久性を有しつつ、特定の薬品を用いることにより、被膜を容易かつ確実に除去することができ、被膜の再形成を好適に行うことができた。
1A…装飾品、1B…装飾品、2…基材、3…第1被膜、4…第2被膜、5…下地層、10…腕時計、21…外装ケース、22…ケーシング、23…裏蓋、24…ベゼル、25…ガラス板、26…巻真パイプ、27…りゅうず、271…軸部、272…溝、28…プラスチックパッキン、29…プラスチックパッキン、30…ゴムパッキン、40…ゴムパッキン、50…シール部。

Claims (15)

  1. 少なくとも表面付近の一部が主としてTiおよびステンレス鋼の少なくともいずれかで構成された基材と、
    前記基材上に設けられ、主としてTiCNで構成された第1被膜と、
    前記第1被膜の前記基材に対向する面とは反対の面側に設けられ、ステンレス鋼で構成された第2被膜とを有し、
    前記第1被膜中におけるC含有率とN含有率との和が、2.0質量%以上19質量%以下であることを特徴とする装飾品。
  2. 請求項1に記載の装飾品において、
    前記第1被膜中におけるC含有率は、1質量%以上10質量%以下である
    ことを特徴とする装飾品。
  3. 請求項1または請求項2に記載の装飾品において、
    前記第1被膜中におけるN含有率は、0.5質量%以上10質量%以下である
    ことを特徴とする装飾品。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の装飾品において、
    前記第1被膜中におけるC含有率が、前記第1被膜中におけるN含有率より高い
    ことを特徴とする装飾品。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の装飾品において、
    前記第1被膜の平均厚さは、1.0μm以上3.0μm以下である
    ことを特徴とする装飾品。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の装飾品において、
    前記第2被膜の平均厚さは、0.1μm以上1.0μm以下である
    ことを特徴とする装飾品。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の装飾品において、
    前記第1被膜は、気相成膜法により形成されたものである
    ことを特徴とする装飾品。
  8. 請求項7に記載の装飾品において、
    前記気相成膜法は、イオンプレーティングである
    ことを特徴とする装飾品。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の装飾品において、
    前記第2被膜は、スパッタリングにより形成されたものである
    ことを特徴とする装飾品。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の装飾品において、
    前記基材と前記第1被膜との間に、少なくとも1層の下地層を有する
    ことを特徴とする装飾品。
  11. 請求項10に記載の装飾品において、
    前記下地層として、主としてTiで構成された層を有する
    ことを特徴とする装飾品。
  12. 請求項10または請求項11に記載の装飾品において、
    前記下地層の平均厚さは、0.1μm以上2.0μm以下である
    ことを特徴とする装飾品。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の装飾品において、
    前記第2被膜が設けられた側の面において、10gfの荷重で測定されるビッカース硬度Hvが600以上1000以下である
    ことを特徴とする装飾品。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の装飾品において、
    装飾品は、時計用外装部品である
    ことを特徴とする装飾品。
  15. 請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の装飾品を備えたことを特徴とする時計。
JP2012177161A 2012-08-09 2012-08-09 装飾品および時計 Active JP6015225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177161A JP6015225B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 装飾品および時計
US13/960,080 US9066564B2 (en) 2012-08-09 2013-08-06 Decorative article and timepiece
CN201310340887.4A CN103568391A (zh) 2012-08-09 2013-08-07 装饰品以及钟表

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177161A JP6015225B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 装飾品および時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034713A true JP2014034713A (ja) 2014-02-24
JP6015225B2 JP6015225B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50041495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177161A Active JP6015225B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 装飾品および時計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9066564B2 (ja)
JP (1) JP6015225B2 (ja)
CN (1) CN103568391A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181084A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 装飾品、装飾品の製造方法および時計
JP2017181481A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 装飾品および時計
JP2018084518A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2018124269A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2018124267A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2018124268A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
US10520893B2 (en) 2016-03-28 2019-12-31 Seiko Epson Corporation Decorative article and timepiece

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2667265A1 (fr) * 2012-05-22 2013-11-27 The Swatch Group Research and Development Ltd. Composant d'habillage d'horlogerie bi-métal brasé
US8974896B2 (en) * 2013-03-08 2015-03-10 Vapor Technologies, Inc. Coated article with dark color
US9848690B2 (en) * 2014-09-02 2017-12-26 Apple Inc. High strength retention loops for wearable bands
CH712211A2 (fr) * 2016-03-14 2017-09-15 Nivarox Far Sa Procédé de fabrication d'un composant d'affichage d'horlogerie.
CN108375893A (zh) * 2017-01-30 2018-08-07 精工爱普生株式会社 钟表用部件以及钟表
CN108375892B (zh) * 2017-01-30 2022-02-01 精工爱普生株式会社 钟表用部件以及钟表
CN108375894A (zh) * 2017-01-30 2018-08-07 精工爱普生株式会社 钟表用部件以及钟表
CN107313013A (zh) * 2017-06-22 2017-11-03 维达力实业(深圳)有限公司 复合镀金薄膜及其制备方法
JP2022188877A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 セイコーエプソン株式会社 時計部品、時計

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127858A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Seiko Instr & Electronics Ltd 金色外装部品
JP2006212340A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Seiko Epson Corp 装飾品および時計
WO2012000401A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Byd Company Limited Composite structure and method of preparing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3428951A1 (de) * 1984-08-06 1986-02-13 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Mit einer deckschicht aus gold oder einem goldhaltigen material ueberzogener dekorativer gebrauchsgegenstand und verfahren zu seiner herstellung
JP2005253893A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Seiko Epson Corp 装飾品、装飾品の製造方法および時計
JP3642427B1 (ja) * 2004-03-16 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 装飾品および時計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127858A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Seiko Instr & Electronics Ltd 金色外装部品
JP2006212340A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Seiko Epson Corp 装飾品および時計
WO2012000401A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Byd Company Limited Composite structure and method of preparing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181084A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 装飾品、装飾品の製造方法および時計
JP2017181481A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 装飾品および時計
US10520893B2 (en) 2016-03-28 2019-12-31 Seiko Epson Corporation Decorative article and timepiece
US11126143B2 (en) 2016-03-28 2021-09-21 Seiko Epson Corporation Decorative article and timepiece
JP2018084518A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2018124269A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2018124267A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2018124268A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP6015225B2 (ja) 2016-10-26
US9066564B2 (en) 2015-06-30
US20140044990A1 (en) 2014-02-13
CN103568391A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015225B2 (ja) 装飾品および時計
JP3642427B1 (ja) 装飾品および時計
JP4479812B2 (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP5327018B2 (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
CN107236924B (zh) 钟表用外装部件以及钟表
JP2008133542A (ja) 装飾品の表面処理方法および装飾品
JP2005097651A (ja) 装飾品の表面処理方法および装飾品
JP2007248398A (ja) 装飾品および時計
JP2003239083A (ja) 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計
JP2020139836A (ja) 時計用外装部品および時計
JP2004043959A (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP2006212340A (ja) 装飾品および時計
JP2006212341A (ja) 装飾品および時計
JP2007275144A (ja) 装飾品および時計
JP2013224965A (ja) 装飾品および時計
JP2009222603A (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP2006249510A (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP2007101271A (ja) 装飾品、装飾品の製造方法および時計
JP6786904B2 (ja) 時計用外装部品および時計
JP2009222605A (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP2007101272A (ja) 装飾品、装飾品の製造方法および時計
JP2005253893A (ja) 装飾品、装飾品の製造方法および時計
JP2002249887A (ja) 装飾品の表面処理方法および装飾品
JP2005253894A (ja) 装飾品、装飾品の製造方法および時計
JP6693295B2 (ja) 時計用外装部品および時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150