JP2014033107A - 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014033107A
JP2014033107A JP2012173188A JP2012173188A JP2014033107A JP 2014033107 A JP2014033107 A JP 2014033107A JP 2012173188 A JP2012173188 A JP 2012173188A JP 2012173188 A JP2012173188 A JP 2012173188A JP 2014033107 A JP2014033107 A JP 2014033107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid
imaging device
state imaging
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012173188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033107A5 (ja
JP6065448B2 (ja
Inventor
Takayuki Enomoto
貴幸 榎本
Yoshiki Ebiko
芳樹 蛯子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012173188A priority Critical patent/JP6065448B2/ja
Priority to TW102126156A priority patent/TWI637494B/zh
Priority to KR1020207017435A priority patent/KR102237324B1/ko
Priority to CN201380039862.9A priority patent/CN104508821B/zh
Priority to KR1020157002058A priority patent/KR102126095B1/ko
Priority to US14/417,590 priority patent/US9748296B2/en
Priority to PCT/JP2013/004534 priority patent/WO2014020871A1/en
Publication of JP2014033107A publication Critical patent/JP2014033107A/ja
Publication of JP2014033107A5 publication Critical patent/JP2014033107A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065448B2 publication Critical patent/JP6065448B2/ja
Priority to US15/656,873 priority patent/US10229947B2/en
Priority to US16/265,634 priority patent/US10748949B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】集光特性の向上が図られ、光学混色の低減等の特性をさらに向上させた固体撮像装置を提供する。また、その固体撮像装置を用いた電子機器を提供する。
【解決手段】基板と、基板に設けられた複数の光電変換部と、溝部と、埋め込み膜と、遮光膜とを有し、隣り合う光電変換部間に設けられた素子分離部を備える。溝部は、基板の深さ方向に開口幅が小さくなるように設けられた段差部を有する。また、埋め込み膜は、溝部の内壁面を被覆するように溝部内に埋め込まれている。また、遮光膜は、溝部の直上に設けられ、少なくとも一部が埋め込み膜に埋め込まれている。
【選択図】図3

Description

本発明は、裏面照射型の固体撮像装置とその製造方法及び電子機器に関する。
近年、基板上の配線層が形成される側とは反対側から光を照射する、裏面照射型の固体撮像装置が提案されている(下記特許文献1参照)。裏面照射型の固体撮像装置では、光照射面側に配線層や回路素子が形成されないため、基板に形成された受光部の開口率を高くできる他、入射光が配線層等に反射されることなく、受光面に入射されるので、感度の向上が図られる。また、裏面照射型構造は、CCD(Charge Coupled Device)型固体撮像装置、及び、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型固体撮像装置に適用することが可能である。
入射光は、カメラの撮影レンズの瞳位置と明るさ(FF値)に依存した主光線角度に加え、上下光線角度の広がりをもって入射する。その結果、他の画素のカラーフィルタを透過した斜めの光が、その画素とは異なる画素の受光部に入射し光電変換され、光学混色や感度低下という問題が発生する。
特許文献2の固体撮像装置は、光学混色を低減するために、光電変換部が配列された受光面の画素境界に絶縁層を介して遮光膜を設けている。
ここで、遮光膜は光照射側となる基板の裏面側の受光部間に形成することが好ましいが、遮光膜の高さに比例して基板と集光レンズ面との間の距離が長くなるため、集光特性の悪化が起こりうる。また、光電変換部が設けられている基板と遮光膜の間に位置する絶縁膜のからの斜め入射光による光学混色が懸念される。
特開平6−283702号公報 特開2010−186818号公報
このような固体撮像装置において、集光特性の向上、及び、光学混色の低減等のさらなる特性向上が求められている。
本開示は、集光特性の向上が図られ、光学混色の低減等の特性をさらに向上させた固体撮像装置及びその製造方法を提供する。また、その固体撮像装置を用いた電子機器を提供する。
本開示の固体撮像装置は、基板と、基板に設けられた複数の光電変換部と、溝部と、埋め込み膜と、遮光膜とを有し、隣り合う光電変換部間に設けられた素子分離部を備える。溝部は、基板の深さ方向に開口幅が小さくなるように設けられた段差部を有する。また、埋め込み膜は、溝部の内壁面を被覆するように溝部内に埋め込まれている。また、遮光膜は、溝部の直上に設けられ、少なくとも一部が埋め込み膜に埋め込まれている。
本開示の固体撮像装置では、遮光膜が、溝部に埋め込まれた埋め込み膜に、少なくとも一部が埋め込まれるように形成されることで、基板と集光レンズとの間の距離が縮まり、集光特性の悪化を抑制できる。また、斜め入射光による光学混色を低減できる。
本開示の固体撮像装置の製造方法は、基板に設けられた複数の光電変換部を形成する工程と、隣り合う光電変換部間に、基板の深さ方向に開口幅が小さくなるように設けられた段差部を有する溝部を形成する工程とを有する。次に、溝部の内壁面を被覆するように溝部内に埋め込まれた埋め込み膜と、溝部の直上に設けられ、少なくとも一部が埋め込み膜に埋め込まれた遮光膜とを有する素子分離部を形成する工程を有する。
本開示の固体撮像装置の製造方法では、集光特性の悪化を抑制でき、斜め入射光による光学混色を低減できる固体撮像装置を得ることができる。
本開示の電子機器は、固体撮像装置と、固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路とを備える。固体撮像装置は、基板と、基板に設けられた複数の光電変換部と、溝部と、埋め込み膜と、遮光膜とを有し、隣り合う光電変換部間に設けられた素子分離部を備える。溝部は、基板の深さ方向に開口幅が小さくなるように設けられた段差部を有する。また、埋め込み膜は、溝部の内壁面を被覆するように溝部内に埋め込まれている。また、遮光膜は、溝部の直上に設けられ、少なくとも一部が埋め込み膜に埋め込まれている。
本開示の電子機器では、集光特性の悪化を抑制でき、斜め入射光による光学混色を低減できる固体撮像装置を用いることにより、画質の向上が図られる。
本開示によれば、固体撮像装置において、集光特性の向上が図られ、光学混色の低減等、特性のさらなる向上が図られる。また、本開示の固体撮像装置の製造方法によれば、集光特性の向上が図られ、光学混色の低減等、特性のさらなる向上が図られた固体撮像装置を製造することができる。さらに、その固体撮像装置を用いることにより、画質の向上が図られた電子機器が得られる。
本開示の第1の実施形態に係る固体撮像素子の全体を示す概略構成図である。 本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の4画素を含む領域の中心部分の平面レイアウトである。 図2のA−B−C線上に沿う断面構成図である。 図4A及び図4Bは、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 図5C及び図5Dは、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 図6E及び図6Fは、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その3)である。 図7G及び図7Hは、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その4)である。 比較例に係る固体撮像装置の要部の断面構成図である。 変形例に係る固体撮像装置の要部の断面構成図である。 図10A及び図10Bは、変形例に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 図11Aは、第1の実施形態に係る固体撮像装置の4画素を含む領域の中心部分の平面レイアウトである。図11Bは、図11AのA−B線上に沿う断面構成図である。図11Cは、図11AのB−C線上に断面構成図である。 図12Aは、本開示の第2の実施形態に係る固体撮像装置の4画素を含む領域の中心部分の平面レイアウトである。図12Bは、図12AのA−B線上に沿う断面構成図であり、図12Cは、図12AのB−C線上に沿う断面構成図である。 図12AのA−B−C線上に沿う断面構成図である。 図14A及び図14Bは、本開示の第2の実施形態の係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 図15C及び図15Dは、本開示の第2の実施形態の係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 図16Aは、半導体チップの平面レイアウトである。図16Bは、半導体チップに設けられたガードリングのA−A線上に沿う断面構成図である。図16Cは、ガードリングのB−B線上に沿う断面構成図である。 本開示の第3の実施形態に係る固体撮像装置の4画素を含む領域の中心部分の平面レイアウトである。 図17のA−B−C線上に沿う断面構成図である。 図19A及び図19Bは、本開示の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 図20C及び図20Dは、本開示の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 変形例に係る固体撮像装置の要部の断面構成図である。 本開示の第4の実施形態に係る電子機器の概略構成図である。
以下に、本開示の実施形態にかかる固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器の一例を、図1〜図22を参照しながら説明する。本開示の実施形態は以下の順で説明する。なお、本開示は以下の例に限定されるものではない。
1.第1の実施形態:固体撮像装置
1−1 固体撮像装置全体の構成
1−2 要部の構成
1−3 固体撮像装置の製造方法
1−4 比較例
1−5 変形例
1−6 変形例に係る固体撮像装置の製造方法
2.第2の実施形態:固体撮像装置
2−1 要部の構成
2−2 固体撮像装置の製造方法
3.第3の実施形態:固体撮像装置
3−1 要部の構成
3−2 固体撮像装置の製造方法
3−3 変形例
4.第4の実施形態:電子機器
〈第1の実施形態:固体撮像装置の例〉
[1−1 固体撮像装置全体の構成]
図1は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の全体を示す概略構成図である。本実施形態例の固体撮像装置1は、シリコンからなる基板11上に配列された複数の画素2から構成される画素領域3と、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8等を有して構成される。
画素2は、フォトダイオードからなる光電変換部と、複数のMOSトランジスタとから構成され、基板11上に、2次元アレイ状に規則的に複数配列される。画素2を構成するMOSトランジスタは、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタ、アンプトランジスタで構成される4つのMOSトランジスタであってもよく、また、選択トランジスタを除いた3つのMOSトランジスタであってもよい。
画素領域3は、2次元アレイ状に規則的に複数配列された画素2から構成される。画素領域3は、実際に光を受光し光電変換によって生成された信号電荷を増幅してカラム信号処理回路5に読み出す有効画素領域と、黒レベルの基準になる光学的黒を出力するための黒基準画素領域(図示せず)とから構成されている。黒基準画素領域は、通常は、有効画素領域の外周部に形成されるものである。
制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、及び水平駆動回路6等の動作の基準となるクロック信号や制御信号などを生成する。そして、制御回路8で生成されたクロック信号や制御信号などは、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力される。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、各画素2のフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線を通してカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、例えば、画素2の列毎に配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列毎に黒基準画素領域(図示しないが、有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によって、ノイズ除去や信号増幅等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10とのあいだに設けられている。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して、順次に供給される信号に対し信号処理を行い出力する。
[1−2 要部の構成]
図2は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の垂直方向及び水平方向に隣り合う4画素を含む領域の中心部分の平面レイアウトである。また、図3は、図2のA−B−C線上に沿う断面構成図である。本実施形態の固体撮像装置1は、基板22と、基板22の表面側に形成された配線層23と、支持基板26とを備える。また、本実施形態の固体撮像装置1は、素子分離部31と、平坦化膜32と、カラーフィルタ層33と、集光レンズ34とをさらに備える。また、以下の説明では、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型として説明する。
基板22は、シリコンからなる半導体基板で構成され、例えば1μm〜6μmの厚みを有して形成されている。基板22の画素領域3には、フォトダイオードからなる光電変換部35と、画素回路部を構成する複数の画素トランジスタとから構成される画素が複数個、二次元マトリクス状に形成されている。
光電変換部35は、基板22の表面側及び裏面側に形成される第1導電型(以下p型)半導体領域36、37と、その間に形成される第2導電型(以下n型)半導体領域38とで構成されている。光電変換部35では、そのp型半導体領域36、37とn型半導体領域38との間のpn接合で主なフォトダイオードが構成されている。光電変換部35では、入射した光の量に応じた信号電荷が生成され、n型半導体領域38に蓄積される。また、本実施形態では、基板22の表面及び裏面にp型半導体領域36、37が形成されるので、基板22の界面で発生する暗電流発生が抑制される。
また、各光電変換部35は、p型半導体領域で構成された画素分離層39と、その画素分離層39内に形成された素子分離部31によって電気的に分離されている。画素分離層39は、基板22において、各光電変換部35を区画するように格子状に設けられており、基板22の裏面から、後述する画素トランジスタTr1のソース・ドレイン領域40が形成されるp−ウェル層43に達する深さまで形成されている。
画素トランジスタTr1は、基板22に設けられたソース・ドレイン領域40と、基板22の表面側にゲート絶縁膜42を介して設けられたゲート電極41とで構成されている。ソース・ドレイン領域40は、図3に示すように、基板22の表面側に形成されたp−ウェル層43に、n型の不純物が高濃度にイオン注入されることで形成されたn型半導体領域で形成される。
画素2を駆動する画素トランジスタTr1としては、例えば、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタ等が形成されるが、図3では画素トランジスタTr1のうち、代表して転送トランジスタのみを図示している。
素子分離部31は、基板22の裏面側から深さ方向に設けられた溝部27内に埋め込まれた負の固定電荷有する膜(以下、固定電荷膜28)と、埋め込み膜29と、遮光膜30とで構成されている。素子分離部31は、各画素2を区画するように格子状に設けられ、隣り合う光電変換部35を電気的に分離するように設けられている。
溝部27は、図3に示すように、基板22の裏面側から深さ方向に形成され、溝部27の側壁面には、段差部15が設けられている。この段差部15は、図2に示すように、水平方向、及び、垂直方向に隣り合う画素2間(光電変換部35間)に設けられる溝部27の対向する側壁面に設けられている。また、溝部27の開口端から段差部15にかけた側壁面と、段差部15から溝部27の底面にかけた側壁面とは、徐々に開口幅が小さくなるようなテーパー形状に形成されている。
段差部15は、基板22の深さ方向に溝部27の開口幅が小さくなるように設けられている。本実施形態では、溝部27に設けられた段差は1段としたが、複数設けてもよい。
また、溝部27は、画素トランジスタTr1のソース・ドレイン領域40が形成されるp−ウェル層43に達する深さに形成され、ソース・ドレイン領域40には達しない深さに形成されている。本実施形態では、溝部27は、画素トランジスタTr1のp−ウェル層43に達する深さに形成されているが、素子分離部31の基板22裏面側の端部がp型の半導体層に接するように形成されればよく、必ずしもp−ウェル層43に達する深さでなくてもよい。本実施形態のように、p型半導体層からなる画素分離層39内に形成される場合には、p−ウェル層43に達しない構成でも絶縁分離の効果を得ることができる。
固定電荷膜28は、溝部27の側壁面及び底面に成膜されると共に、基板22の裏面全面に形成されている。なお、以下の説明では、溝部27の側壁面及び底面を合わせて、「内壁面」として説明する。固定電荷膜28は、シリコン等の基板上に堆積することにより固定電荷を発生させてピニングを強化させることが可能な材料を用いることが好ましく、負の電荷を有する高屈折率材料膜または高誘電体膜を用いることができる。
固定電荷膜28の具体的な材料としては、例えば、酸化ハフニウム(HfO)膜、酸化アルミニウム(Al)膜、酸化ジルコニウム(ZrO)膜、酸化タンタル(Ta)膜、及び酸化チタン(TiO)膜で形成される。上記あげた種類の膜は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜等に用いられている実績があり、そのため成膜方法が確立されているので容易に成膜することができる。また、上記以外の材料としては、酸化ランタン(La)、酸化プラセオジム(Pr)、酸化セリウム(CeO)、酸化ネオジム(Nd)、酸化プロメチウム(Pm)、酸化サマリウム(Sm)、酸化ユウロピウム(Eu)、酸化ガドリニウム(Gd)、酸化テルビウム(Tb)、酸化ジスプロシウム(Dy)、酸化ホルミウム(Ho)、酸化エルビウム(Er)、酸化ツリウム(Tm)、酸化イッテルビウム(Yb)、酸化ルテチウム(Lu)、酸化イットリウム(Y)等があげられる。さらに、上記負の固定電荷を有する固定電荷膜28は、窒化ハフニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。
上述の負の固定電荷を有する固定電荷膜28の材料には、絶縁性を損なわない範囲で、膜中にシリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性やプロセスの中でイオン注入の素子能力を上げることが可能になる。
また、高誘電率材料としては、シリコン基板等でのピニング強化のために負の固定電荷膜28を成膜後、反射防止膜を積層してもよい。
本実施形態では、溝部27の内壁面及び基板22の裏面に負の電荷を有する固定電荷膜28が形成されているため、固定電荷膜28に接する面に反転層が形成される。これにより、シリコン界面が反転層によりピニングされるため、暗電流の発生が抑制される。また、基板22に溝部27を形成する場合、溝部27の内壁面に物理的ダメージが発生し、溝部27の周辺部でピニング外れが発生する可能性がある。この問題点に対し、本実施形態では、溝部27の内壁面に固定電荷を多く持つ固定電荷膜28を形成することによりピニング外れが防止される。
埋め込み膜29は、固定電荷膜28が形成された溝部27内に埋め込まれると共に、基板22の裏面側全面を被覆するように形成されている。埋め込み膜29の材料としては、固定電荷膜28と異なる屈折率を有する材料で形成されていることが好ましく、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、及び樹脂を用いることができる。また、正の固定電荷を持たない、又は正の固定電荷が少ないという特徴を持つ材料を埋め込み膜29に用いることができる。
そして、溝部27に埋め込み膜29が埋め込まれることにより、各画素を構成する光電変換部35が埋め込み膜29を介して分離される。これにより、隣接画素に信号電荷が漏れ込みにくくなるため、飽和電荷量を超えた信号電荷が発生した場合において、溢れた信号電荷が隣接する光電変換部35へ漏れ込むことを低減することができる。このため、電子混色(ブルーミングの発生)を抑制することができる。
また、基板22の入射面側となる裏面側に形成された固定電荷膜28と埋め込み膜29の2層構造はその屈折率の違いにより、反射防止膜の役割を有する。これにより、基板22の裏面側から入射した光による基板22の裏面側における反射が防止される。
遮光膜30は、基板22の裏面側に形成された固定電荷膜28と埋め込み膜29の上部であって、溝部27の直上に対応する位置に形成され、隣接する画素2間(光電変換部35間)の境界領域を遮光するように配置されている。また、遮光膜30は、溝部27に埋め込まれた埋め込み膜29に、少なくとも一部が埋め込まれるように形成されており、本実施形態では、埋め込みの深さを、基板22に設けられた溝部27の開口端よりも上部に設定している。遮光膜30を構成する材料としては、例えばタングステン(W)、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)といった金属に加えて、光を吸収するカーボンブラックを用いてもよい。
本実施形態では、遮光膜30の埋め込みの深さを、基板22に設けられた溝部27の開口端よりも上部に設定することで、膜ストレスの影響による画質低下や、暗電流発生を抑制できる。また、遮光膜30が、溝部27に埋め込まれた埋め込み膜29に、少なくとも一部が埋め込まれるように形成されることで、斜め入射光による光学混色を低減できる。
平坦化膜32は、遮光膜30を含む埋め込み膜29上全面に形成され、これにより基板22の裏面側の面が平坦とされる。平坦化膜32の材料としては、例えば、樹脂などの有機材料を用いることができる。
カラーフィルタ層33は、平坦化膜32上面に形成されており、画素毎に例えば、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)に対応して形成されている。カラーフィルタ層33では、所望の波長の光が透過され、透過した光が基板22の光電変換部35に入射する。
集光レンズ34は、カラーフィルタ層33上面に形成されている。集光レンズ34では、照射された光が集光され、集光された光はカラーフィルタ層33を介して各光電変換部35に効率よく入射する。
配線層23は、基板22の表面側に形成されており、層間絶縁膜24を介して複数層(本実施例では3層)に積層された配線25を有して構成されている。配線層23に形成される配線25を介して、画素2を構成する画素トランジスタTr1が駆動される。
支持基板26は、配線層23の基板22に面する側とは反対の面に形成されている。この支持基板26は、製造段階で基板22の強度を確保するために構成されているものであり、例えばシリコン基板により構成される。
[1−3 固体撮像装置の製造方法]
次に、本実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。図4A〜図7Hは、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。
まず、図4Aに示すように、基板22に、光電変換部35、画素トランジスタTr1、画素分離層39を形成した後、基板22表面に層間絶縁膜24と配線25を交互に形成することで配線層23を形成する。基板22の表面に形成される光電変換部35等の不純物領域は、所望の不純物を基板22の表面側からイオン注入することで形成する。
本実施形態では、基板22の表面には、例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜42を形成したのち、ゲート絶縁膜42上部の所望の領域に、例えばポリシリコンからなるゲート電極41を形成する。
また、図示を省略するが、配線層23の形成時に、必要に応じて上下に隣り合う配線25間、及び、配線25と画素トランジスタTr1との間にコンタクトビアを形成する。コンタクトビアは、層間絶縁膜24にコンタクトコンタクトホールを形成し、所望の金属材料を埋め込むことで形成する。
続いて、図4Bに示すように、配線層23の最上層にシリコン基板からなる支持基板26を貼り合わせる。次に、図5Cに示すように、基板22を反転させて、基板22の裏面側を化学機械研磨(CMP)法、ドライエッチング、ウェットエッチング等を用いて、基板22の所望の厚さまで薄肉化する。なお、基板22の研磨方法は、上記いずれか一つ、もしくはいくつかの手法を組み合わせても良い。
次に、図5Dに示すように、基板22の各画素の境界、すなわち、画素分離層39が形成された部分において、基板22の裏面側から深さ方向に選択的にドライエッチングすることにより、所望の深さの溝部27を形成する。
溝部27を形成する工程では、基板22の裏面側に、所望の開口を有するハードマスク65を形成し、リソグラフィ、ドライエッチング加工により溝部27を形成する。分光特性を考慮し、溝部27の深さは、基板22の裏面からより0.2μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましい。また、溝部27の開口幅w1は、分光特性により、0.02μmであることが好ましい。溝部27の開口幅w1をより広く設定することにより溝部27の加工が容易になるが、溝部27の開口幅w1が広いほど分光特性や飽和電荷量が低下するため、溝部27の開口幅w1は、0.02μm程度であることがより望ましい。
ここで、ハードマスク65に用いる膜は、ドライエッチング加工時に、例えば基板22との選択比を得やすいHDP(High Density Plasma)、P−TEOS(Plasma Tetra Ethyl Oxysilane)等の低温にて成膜可能なSiO膜が望ましい。その他、ハードマスク65としては、装置等の都合によりP-SiN等のSiN膜、レジストマスクを用いても構わない。例えば、SiO膜の場合、ハードマスク65の膜厚は、0.1μm〜0.5μm程度であることが好ましい。
次に、図6Eに示すように、ハードマスク65の上部に所定の領域が開口されたフォトレジスト66を形成し、そのフォトレジスト66をマスクとしてハードマスク65をエッチングすることにより、ハードマスク65の開口幅を広げる。すなわち、図6Eで形成されるハードマスク65の開口幅w2を、前段の図5Dで用いたハードマスク65の開口幅w1よりも広くする。なお、図6Eで形成されるハードマスク65の開口幅w2は、隣り合う光電変換部35間に設けられる画素分離層39の幅w3よりも小さく設定する。ここでの、ハードマスク65の一部を除去する方法は、高温ベーク処理であってもよい。
続いて、図6Fに示すように、フォトレジスト66を除去した後、開口幅を拡大したハードマスク65を介して基板22を所定の深さまでドライエッチングする。このとき、基板22に形成される溝部27の底面がp−ウェル層43に達する程度まで基板22をエッチング除去する。ここでは、図5Dの工程におけるエッチング時に比較して、開口幅の大きいハードマスク65を用いて基板22がエッチングされるので、溝部27の側壁面には、段差部15が形成される。
本実施形態では、溝部27の側壁面に設ける段差部15を1段としたが、2段以上の複数段とする場合には、図6E及び図6Fの工程を繰り返すことで、溝部27の側壁面に複数段の段差部を形成することができる。
上述のように、本実施形態では、2回の工程を経て溝部27を加工することにより、段差部15を形成することができる。これにより、後述する遮光膜30は、少なくとも一部が埋め込み膜に埋め込まれるように形成できる。さらに、溝部27の深さを任意に決定することで、遮光膜30の埋め込みの深さを制御することができる。
次に、溝部27の加工に用いたハードマスク65を除去し、図7Gに示すように、CVD法、スパッタリング法、ALD法等を用いて、溝部27の内壁面及び基板22の裏面を被覆するように固定電荷膜28を成膜する。その後、CVD法等を用いて、溝部27内に埋め込み膜29を埋め込んで形成すると共に、基板22の裏面側の固定電荷膜28上面にも埋め込み膜29を成膜する。
本実施形態では、溝部27の側壁面に段差部15が形成され、溝部27の開口端側の開口幅が、溝部27の底面側の開口幅よりも大きく形成されている。これにより、溝部27内に埋め込み膜29を成膜する場合、溝部27の底面側では、溝部の開口端側よりも早い段階で埋め込み膜29による埋め込みが完了する。したがって、埋め込み膜29の成膜の厚さを調整することで、溝部27に対応する位置の埋め込み膜29表面に凹部44を形成することができる。
次に、図7Hに示すように、埋め込み膜29の上面全面に遮光膜30を形成し、リソグラフィを用いて、画素上の遮光膜を除去する。これにより、図7Hに示すように光電変換部35を開口し隣接する画素と画素の間を遮光する遮光膜30を形成する。本実施形態では、埋め込み膜29の溝部27に対応する位置における表面には凹部44が形成されている。このため、溝部27上部に設けられる遮光膜30の一部は、埋め込み膜29の凹部44に埋め込まれる。これにより、隣り合う画素2間には、固定電荷膜28、埋め込み膜29、及び遮光膜30で構成される素子分離部31が形成される。
続いて、通常の方法を用いて、平坦化膜32、カラーフィルタ層33、集光レンズ34を形成することにより、図3に示す固体撮像装置1が完成する。
以上により、溝部27に埋め込み膜29が埋め込まれて形成された素子分離部31によって画素分離がなされた固体撮像装置1が形成される。
本実施形態に係る固体撮像装置1では、各画素の光電変換部35が、溝部27に埋め込み膜29が埋め込まれて形成された素子分離部31によって分離されている。このため、光電変換部35に蓄積された信号電荷の隣接する光電変換部35側への漏れを、不純領域のみで分離する場合より低減することができる。この結果、光電変換部35において飽和電荷量以上の信号電荷が生成された場合に、より効率的にソース・ドレイン領域40へ掃き出せることが可能となる。これにより、電子混色(ブルーミングの発生)が抑制される。
また、上述した固体撮像装置1は、隣接する各画素2間(各光電変換部35間)の境界領域を遮光するように配置され、少なくとも一部が埋め込み膜29に埋め込まれた遮光膜30を有する。このため、各画素の基板22と集光レンズ34との間の距離が縮まり、集光特性の悪化を抑制できる。また、斜め入射光による光学混色を低減できる。
さらに、例えば、遮光膜30の埋め込みの深さを、基板22に設けられた溝部27の開口端よりも上部に設定した場合、膜ストレスによる画質低下や暗電流発生を抑制できる。
ここで、比較例を示し、本実施形態の固体撮像装置1がもたらす効果について説明する。
[1−4 比較例]
図8は、比較例に係る固体撮像装置の要部の断面構成図である。図8において、図3に対応する部分に同一符号を付し、重複説明を省略する。
比較例に係る固体撮像装置51は、溝部52と、素子分離部53の構成が、第1の実施形態と異なる例である。比較例の固体撮像装置51では、溝部52は段差部15を設けない構成となっており、素子分離部53は、溝部52に順に埋め込んで形成された固定電荷膜28と、埋め込み膜29で構成されている。また、比較例に係る固体撮像装置51に設けられた遮光膜60は、隣接する画素2間(光電変換部35間)の境界領域を遮光するように形成され、素子分離部53より上部に設けられている。すなわち、比較例に係る固体撮像装置51では、遮光膜60は埋め込み膜29に埋め込まれていない。
図8に示すように、比較例に係る固体撮像装置51では、基板22の裏面側の画素2間に遮光膜60を形成する場合、基板22と集光レンズ34との間の距離は、遮光膜60の高さに比例して長くなるため、集光特性の悪化が起こり得る。また、遮光膜60を、溝部27に埋め込まれた埋め込み膜29の上部に形成する構造では、基板22の裏面側に設けられた溝部27の開口端と遮光膜60との間の埋め込み膜29から斜め入射光L1が漏れ込む。このため、斜め入射光L1による光学混色を完全に抑制できない。
一方、第1の実施形態に係る固体撮像装置1では、図3に示すように、遮光膜30は、溝部27に埋め込まれた埋め込み膜29に少なくとも一部が埋め込まれるように形成されている。したがって、比較例と比べて基板22と集光レンズ34との間の距離が縮まることにより、集光特性の悪化を抑制できる。また、本実施形態に係る固体撮像装置1では、遮光膜30が、溝部27に埋め込まれた埋め込み膜29に、少なくとも一部が埋め込まれるように形成されることで、斜め入射光L1による光学混色を低減できる。
ところで、本実施形態に係る固体撮像装置1では、遮光膜30の一部が埋め込み膜29に埋め込まれる構成としたが、遮光膜30を構成する金属材料が基板22まで入り込んだ場合、膜ストレスによる画素低下や暗電流の発生が起こる場合がある。本実施形態に係る固体撮像装置1では、図3に示すように、基板22の裏面側に形成された溝部27は段差部15を有して構成されることにより、溝部27の深い側での開口幅が、浅い側での開口幅よりも小さい。このため、溝部27に固定電荷膜28や埋め込み膜29を埋め込んだ時点で、溝部27の開口幅の狭い側(溝部27の深い側)は、固定電荷膜28及び埋め込み膜29で閉じられるため、その後に形成する遮光膜30が溝部27の深い側には成膜されない。これにより、遮光膜30が埋め込まれる深さを浅くすることができる。そして、本実施形態のように、遮光膜30を基板22に埋め込まない深さで形成することにより、膜ストレスによる暗電流発生を防ぐことができる。
また、本実施形態の固体撮像装置1では、溝部27は画素トランジスタTr1が形成されるp−ウェル層43に達する深さに形成される。このため、素子分離部31は隣り合う光電変換部35間を電気的に分離するので、隣接画素に信号電荷が流れ込みにくくなる。したがって、飽和電荷量を超えた信号電荷が発生した場合において、溢れた信号電荷が隣接する光電変換部35へ漏れ込むことを低減することができ、電子混色(ブルーミングの発生)を抑制することができる。
[1−5 変形例]
次に、本実施形態の変形例に係る固体撮像装置71として、遮光膜80でカラーフィルタ層33を分離する例を説明する。図9は、変形例に係る固体撮像装置の要部の断面構成図である。図9において、図3に対応する部分には同じ符号を付し、重複説明を省略する。
図9に示すように、変形例に係る固体撮像装置71では、遮光膜80は、基板22の裏面側に形成された溝部27に順に埋め込まれた固定電荷膜28と埋め込み膜29の上部に設けられており、カラーフィルタ層33と同層に形成されている。すなわち、遮光膜80は、隣り合う画素2間において、カラーフィルタ層33の境界領域を遮光するように配置されている。また、遮光膜80は、溝部27に埋め込まれた埋め込み膜29に、少なくとも一部が埋め込まれるように形成されている。さらに、本実施形態の変形例では遮光膜80の埋め込みの深さを、基板22に設けられた溝部27の開口端よりも上部に設定する。
また、カラーフィルタ層33は、埋め込み膜29上面、かつ、遮光膜80と同層に形成されており、画素毎に例えば、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)に対応して形成されている。カラーフィルタ層33では、所望の波長の光が透過され、透過した光が基板22の光電変換部35に入射する。
このような固体撮像装置71においても、各画素の光電変換部35が、素子分離部31によって分離されているため、電子混色(ブルーミングの発生)が抑制される。
また、変形例の固体撮像装置71では、遮光膜80は、少なくとも一部が埋め込み膜29に埋め込まれるように形成されている。これにより、各画素の基板22と集光レンズ34との間の距離が縮まり、集光特性の悪化や斜め入射光を抑制できる等、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、遮光膜80でカラーフィルタ層33を分離することによって、集光レンズを設けなくても集光できることから、瞳補正の必要がなく、分光、集光、感度特性の向上が図られる。
[1−6 変形例に係る固体撮像装置の製造方法]
変形例に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。図10A及び10Bは、変形例に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。図10A及び10Bにおいて、図4A〜図7Fに対応する部分には同じ符号を付し、重複説明を省略する。また、変形例において、溝部27を形成するまでの工程は、図4A〜図7Fで説明した工程と同様であるから、その後の工程から説明する。
基板22の深さ方向に開口幅が小さくなるように段差部15を形成した後、図10Aに示すように、溝部27の内壁面及び基板22の裏面を被覆するように固定電荷膜28を成膜する。この固定電荷膜28は、第1の実施形態と同様にして形成する。その後、CVD法等を用いて、溝部27内に埋め込み膜29を埋め込んで形成すると共に、基板22の裏面側の固定電荷膜28上面にも埋め込み膜29を成膜する。また、埋め込み膜29の上面に成膜する遮光膜80の厚さは、次の工程で形成するカラーフィルタ層33と同等の厚さに形成する。
次に、図10Bに示すように、フォトリソグラフィを用いて、画素上の遮光膜を除去する。これにより、光電変換部35を開口し隣接する画素2間を遮光する遮光膜80を形成する。
続いて、通常の方法を用いて、カラーフィルタ層33を形成することにより、図9に示す固体撮像装置71が完成する。
以上により、固体撮像装置71では、遮光膜80でカラーフィルタ層33を分離することによって、カラーフィルタ層33の表面で画素毎に光が分光されるため、集光レンズを設けなくても集光可能となる。このような固体撮像装置71においても、各画素の光電変換部35が、素子分離部31によって分離されているため、電子混色(ブルーミングの発生)が抑制される。また、集光レンズを設けなくても集光できることから、瞳補正の必要がなく、分光、集光、感度特性の向上が図られる。
また、変形例の固体撮像装置71では、遮光膜80は、少なくとも一部が埋め込み膜29に埋め込まれるように形成されている。これにより、各画素の基板22と集光レンズ34との間の距離が縮まり、集光特性の悪化や斜め入射光を抑制できる等、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
ここで、図11Aに、第1の実施形態に係る固体撮像装置の4画素を含む領域の中心部分の平面レイアウトを示し、図11Bに、図11AのA−B線上に沿う断面構成、図11Cに、図11AのB−C線上に断面構成を示す。
以下では、図11Aに示すA−B線上に沿う断面を第1の断面とし、B−C線上に沿う断面を第2の断面をして説明する。すなわち、第1の断面は、二次元マトリクス状に配置された画素2を水平方向(又は、垂直方向)に切断する断面であり、第2の断面は斜め方向に切断する断面である。
第1の実施形態に係る固体撮像装置1の素子分離部31では、段差部15を有する溝部27が形成されることにより、遮光膜30が埋め込み膜29に埋め込まれた形状となる。
ところで、図11Cに示すように、第2の断面では、図11Bに示す第1の断面に比べて画素と画素との間の距離が大きい。このため、第2の断面では、第1の断面における溝部27の開口幅w2に比較して、溝部27の開口幅w4が広くなる。そうすると、埋め込み膜29が溝部27内にコンフォーマルに形成される場合、埋め込み膜29表面に形成される凹部44の深さが、第1の断面に比較して、第2の断面で深くなる。この結果、第2の断面における遮光膜30の埋め込みの深さy2は、第1の断面の遮光膜30の埋め込みの深さy1よりも深く形成される(y1<y2)。
そこで、以下に、第1の断面及び第2の断面の遮光膜30の埋め込みの深さを揃えることが可能な固体撮像装置の例を説明する。
〈第2の実施形態:固体撮像装置〉
[2−1 要部の構成]
図12Aは、本開示の第2の実施形態に係る固体撮像装置の4画素を含む領域の中心部分の平面レイアウトである。図12Bは、図12AのA−B線上に沿う断面構成図であり、図12Cは、図12AのB−C線上に沿う断面構成図である。
また、図13は、図12AのA−B−C線上に沿う断面構成図である。図13に示すように、本実施形態の固体撮像装置91は、基板22に形成された溝部及び溝部に設けられる素子分離部の構成が第1の実施形態と異なる例である。したがって、図12A〜C及び図13において、図2に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。本実施形態の固体撮像装置91は、裏面照射型のCMOS固体撮像装置を例としたものである。本実施形態の固体撮像装置91の全体構成は、図1と同様であるから、図示を省略する。ここでも、図12Aに示すA−B線上に沿う断面を第1の断面とし、B−C線上に沿う断面を第2の断面として説明する。
本実施形態の固体撮像装置91では、第2の断面における素子分離部81bは、基板22の裏面側から深さ方向に形成された溝部87bに順に埋め込んで形成された固定電荷膜28と、埋め込み膜29と、遮光膜90bとで構成される。また、第2の断面における溝部87bは、基板22の裏面側から深さ方向に形成され、例えば、第1の断面における溝部87aの開口幅w5と揃えるため、段差部15を設けない構成となっている。
本実施形態では、第1の断面における溝部87aは、第1の実施形態に係る固体撮像装置における溝部27と同様に、基板22の裏面側から深さ方向に形成され、側壁面に段差部15を有して構成される。また、溝部87aの開口端から段差部15にかけた側壁面、及び、段差部15から溝部87aの底面にかけた側壁面は、開口幅が連続して小さくなるようにテーパー形状に形成されている。
一方、第2の断面では、溝部87bは、基板22の裏面側から深さ方向に形成され、段差部15を設けない構成となっている。また、溝部87bは、断面形状がテーパー形状に形成されている。
本実施形態の固体撮像装置91では、基板22の裏面側に形成された第1の断面における溝部87aのみに段差部15を設けることで、第1の断面における溝部87a及び第2の断面における溝部87bの開口幅w5をほぼ同一にすることができる。これにより、第1の断面における素子分離部81aにおける遮光膜90aの埋め込む深さy1と、第2の断面における素子分離部81bにおける遮光膜90bの埋め込む深さy2を揃えることできる。以上より、第1の断面における素子分離部81aと、第2の断面における素子分離部81bとの分光性能を揃えることができ、また、遮光に対する遮光性能を揃えることもできるので、分光設計が容易となる。
さらに、例えば、遮光膜90a及び90bを、基板22に設けられた溝部87a及び溝部87bの開口端よりも上部に形成した場合、膜ストレスによる画質低下や暗電流発生を抑制できる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[2−2 固体撮像装置の製造方法]
次に、本実施形態の固体撮像装置91の製造方法を説明する。図14A〜図15Dは、本開示の第2の実施形態の係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。なお、図14A〜図15Dは、図11Aにおける平面レイアウトのA−B−C線上に沿う断面構成図であり、図中の左側をA−B間の断面(第1の断面)、右側をB−C間の断面(第2の断面)とする。図4A〜図5Cに対応する部分には同じ符号を付し、重複説明を省略する。また、本実施形態において、溝部を形成する前までの工程は、図4A〜図5Cで説明した工程と同様であるから、説明を省略し、その後の工程から説明する。
図14Aに示す工程は、図5Dに相当する工程である。ここで、第2の断面は、図12Aに示すように、画素の水平方向に伸びる溝部と垂直方向に伸びる溝部とがクロスする領域である。したがって、第2の断面で形成される溝部87bの開口幅w5は、第1の断面で形成される溝部87aの開口幅w1よりも広く形成される。
次に、図14Bに示すように、フォトリソグラフィ法を用いて、第1の断面における溝部87aの開口端側の周辺に設けられたハードマスク65が露出するような開口を有するフォトレジスト66を形成する。このとき、フォトレジスト66の開口幅w5は、図14Aで形成した第2の断面における溝部87bの開口幅w5と同程度とする。そして、そのフォトレジスト66を介してハードマスク65をエッチングすることにより、第2の断面におけるハードマスク65では、開口幅w5の開口が形成される。なお、このとき、溝部87bにおいては、フォトレジスト66を溝全面に成膜する。
続いて、図15Cに示すように、フォトレジスト66を除去し、第2の断面においては、一部が取り除かれたハードマスク65を介して基板22を所定の深さまでエッチングする。これにより、第1の断面においてのみ、溝部87aの側壁面に段差部15が形成される。ここで、第1の断面における溝部87aの開口端側の開口幅w5は、第2の断面における溝部87bの開口端側の開口幅w5と同程度となる。
次に、溝部87a及び溝部87bの加工に用いたハードマスク65を除去し、図15Dに示すように、溝部87a、87bの内壁面、及び基板22の裏面を被覆するように固定電荷膜28を成膜する。この固定電荷膜28は、第1の実施形態と同様にして形成する。その後、CVD法等を用いて、溝部87a、87b内に埋め込み膜29を埋め込んで形成すると共に、基板22の裏面側の固定電荷膜28上面にも埋め込み膜29を成膜する。
このとき、埋め込み膜29は、それぞれの溝部87a、87b内にほぼコンフォーマルに形成される。本実施形態では、溝部87a、87bとの開口端側の幅がほぼ同じである。また、本実施形態では、第1の断面の溝部87aの開口端側と、第2の断面の溝部87bの開口端側では、埋め込み膜29の埋め込みの量を溝部87a、87bの上部に凹部44が形成される膜厚に調整した。この場合、溝部87aの上部に形成される凹部44の深さと87bの上部に形成される凹部44の深さはほぼ同じになる。
次に、埋め込み膜29の上面全面に遮光材料層を形成し、リソグラフィを用いて、画素2上の遮光材料層を除去する。これにより、図15Dに示すように光電変換部35を開口し隣接する画素2間を遮光する遮光膜90a及び90bを形成する。
続いて、通常の方法を用いて、平坦化膜32、カラーフィルタ層33、集光レンズ34を形成することにより、図13に示す固体撮像装置91が完成する。
本実施形態では、第1の断面においてのみ溝部87aに段差部15を設け、第1の断面及び第2の断面におけるそれぞれの溝部87a、87bの開口幅w5がほぼ同一の固体撮像装置91が形成される。そして、これにより、溝部87a、87bにおける埋め込み膜の埋め込み量もほぼ同じになる。
したがって、遮光膜90aを溝部87aの埋め込み膜29に埋め込む深さy1と、遮光膜90bを溝部87bの埋め込み膜29に埋め込む深さy2を揃えることできる。以上より、第1の断面における素子分離部81aと第2の断面における素子分離部81bとで、分光性能を揃えることができ、また、遮光に対する遮光性能を揃えることもできるので、分光設計が容易となる。
さらに、例えば、遮光膜90a及び90bを、基板22に設けられた溝部87a及び溝部87bの開口端よりも上部に形成した場合、膜ストレスによる画質低下や暗電流発生を抑制できる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態では、遮光膜90a、90bを基板22に設けられた溝部87a及び溝部87bの開口端よりも上部に形成したが、開口端より下部に埋め込まれて形成してもよい。ここで、基板22に設けられた溝部87a及び溝部87bの開口端よりも下部に埋め込まないように調整することで、膜ストレスの低減を図ることができる。
なお、本実施形態の固体撮像装置91における素子分離部81a及び81bの構造は、半導体ウエハのダイシング加工にも応用できる。以下にこの例を説明する。
図16Aは、半導体チップの平面レイアウトである。図16Bは、半導体チップに設けられたガードリングのA−A線上に沿う断面構成図である。図16Cは、ガードリングのB−B線上に沿う断面構成図である。図16A〜Cにおいて、図12B及び12Cに対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
図16Aに示すように、本実施形態の固体撮像装置91における素子分離部81a及び81bの構造を、半導体チップ95のガードリング96の部分に設けている。図16AのA−A線上に沿う断面は、ガードリングを水平方向(又は、垂直方向)に切断する断面であり、B−B線上に沿う断面は、ガードリングを斜め方向に切断する断面である。ここでも、図16Aに示すA−A線上に沿う断面を第1の断面とし、B−B線上に沿う断面を第2の断面とする。第1の断面(A−A間)には、本実施形態で用いた素子分離部81aを設け、第2の断面(B−B間)には、本実施形態で用いた素子分離部81bを設けている。これにより、クラック防止効果が得られる。
〈第3の実施形態:固体撮像装置〉
[3−1 要部の構成]
次に、本開示の第3の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。本実施形態の固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから、図示を省略する。図17は、本開示の第3の実施形態に係る固体撮像装置の4画素を含む領域の中心部分の平面レイアウトである。図18は、図17のA−B−C線上に沿う断面構成図である。図18において、図3に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。本実施形態の固体撮像装置101は、裏面照射型のCMOS固体撮像装置を例としたものである。本実施形態の固体撮像装置101の全体構成は、図1と同様であるから、図示を省略する。
本実施形態の固体撮像装置101は、溝部107と、素子分離部111の構成が、第1の実施形態に係る固体撮像装置1と異なる例である。
図18に示すように、本実施形態の固体撮像装置101では、溝部107は、基板22の裏面側から深さ方向に形成される。また、素子分離部111は、基板22の裏面側から深さ方向に形成された溝部107に順に埋め込んで形成された固定電荷膜28と、埋め込み膜29とで構成される。本実施形態に係る固体撮像装置101において、遮光膜100は、基板22に設けられた溝部107の開口端上部に設けられ、埋め込み膜29に埋め込まれて形成されている。
したがって、本実施形態に係る固体撮像装置101では、遮光膜100は、基板22に設けられた溝部107の開口端の上部、かつ、埋め込み膜29に埋め込まれて形成されている。これにより、斜め入射光による光学混色を低減できる等、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[3−2 固体撮像装置の製造方法]
次に、本実施形態の固体撮像装置101の製造方法を説明する。図19A〜20Dは、本開示の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。なお、図19A〜20Dは、図17における平面レイアウトのA−B−C線上に沿う断面である。図19A〜20Dにおいて、図4A〜図5Cに対応する部分には同じ符号を付し、重複説明を省略する。本実施形態において、溝部を形成する前までの工程は、図4A〜図5Cで説明した工程と同様であるから、説明を省略し、その後の工程から説明する。
基板22を薄肉化した後、図19Aに示すように、基板22の各画素の境界、すなわち、画素分離層39が形成された部分において、基板22の裏面側から深さ方向に選択的にドライエッチングすることにより、所望の深さの溝部107を形成する。
溝部107を形成する工程では、基板22の裏面側に、所望の開口を有するハードマスク65を形成し、そのハードマスク65を介してドライエッチングすることにより溝部107を形成する。分光特性を考慮し、溝部107の深さは、第1の実施形態と同様に形成する。
次に、図19Bに示すように、溝部107の加工に用いたハードマスク65を除去し、溝部107の内壁面及び基板22の裏面を被覆するように固定電荷膜28を成膜する。この固定電荷膜28は、第1の実施形態と同様にして形成する。その後、CVD法等を用いて、溝部27内に埋め込み膜29を埋め込んで形成すると共に、基板22の裏面側の固定電荷膜28上面にも埋め込み膜29を成膜する。
次に、図20Cに示すように、埋め込み膜29の上部にフォトレジスト66を成膜後、例えばリソグラフィ、ドライエッチング加工により、溝部107の開口端の上部の埋め込み膜29に凹部108を形成する。
続いて、埋め込み膜29の上面全面に遮光材料層を形成し、エッチバックすることにより、溝部107の内部に形成された遮光材料層以外の遮光材料層を除去する。これにより、図20Dに示すように、溝部107の内部にのみ遮光膜100が形成される。その後、カラーフィルタ層33を形成することにより、図18に示す固体撮像装置101が完成する。
本実施形態に係る固体撮像装置101では、遮光膜100は、基板22に設けられた溝部107の開口端の上部、かつ、埋め込み膜29に埋め込まれて形成されている。これにより、斜め入射光による光学混色を低減できる等、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[3−3 変形例]
次に、本実施形態の変形例に係る固体撮像装置121として、カラーフィルタ層33を遮光膜110で分離することによって、集光レンズを設けなくても集光可能な固体撮像装置の例を説明する。図21は、変形例に係る固体撮像装置の要部の断面構成図である。図21において、図9に対応する部分には同じ符号を付し、重複説明を省略する。
図21に示すように、変形例では、遮光膜110は、基板22の裏面側に形成された溝部107に順に埋め込まれた固定電荷膜28と埋め込み膜29の上部、かつ、カラーフィルタ層33と同層に形成されている。また、隣接する画素2間(光電変換部35間)の境界領域を遮光するように配置されている。さらに、遮光膜110は、基板22に設けられた溝部107の開口端の上部に設けられ、かつ、埋め込み膜29に埋め込まれて構成されている。
また、カラーフィルタ層33は、埋め込み膜29上面、かつ、遮光膜110と同層に形成されており、画素毎に例えば、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)に対応して形成されている。カラーフィルタ層33では、所望の波長の光が透過され、透過した光が基板22の光電変換部35に入射する。
このような固体撮像装置121においても、遮光膜110でカラーフィルタ層33を分離することによって、集光レンズを設けなくても集光できることから、瞳補正の必要がなく、分光、集光、感度特性の向上が図られる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上の第1〜第3の実施形態に係る固体撮像装置では、CMOS型の固体撮像装置を例に説明したが、裏面照射型のCCD型固体撮像装置に適用することもできる。この場合も、遮光膜が、溝部に埋め込まれた埋め込み膜に少なくとも一部が埋め込まれるように形成されていること等により、上述した第1〜第3の実施形態における効果と同様の効果を得ることができる。
〈第4の実施形態:電子機器〉
次に、本開示の第4の実施形態に係る電子機器について説明する。図22は、本開示の第4の実施形態に係る電子機器の概略構成図である。本実施形態の電子機器131は、固体撮像装置134と、光学レンズ132と、メカニカルシャッタ133と、駆動回路136と、信号処理回路135とを有する。本実施形態の電子機器131は、固体撮像装置134として上述した本開示の第1の実施形態における固体撮像装置1を電子機器(カメラ)に用いた場合の実施形態を示す。
光学レンズ132は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置134の撮像面上に結像させる。これにより固体撮像装置134内に一定期間当該信号電荷が蓄積される。メカニカルシャッタ133は、固体撮像装置134への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路136は、固体撮像装置134の転送動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路136から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置134の信号転送を行う。信号処理回路135は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記録媒体に記録され、あるいはモニタに出力される。
本実施形態の電子機器131では、固体撮像装置134において、深く形成された素子分離部により、電子混色(ブルーミング抑制)が可能となる。また、遮光膜が、溝部に埋め込まれた埋め込み膜に埋め込まれるように形成されることで、斜め入射光による光学混色を低減できる。さらに、遮光膜の埋め込みの深さを、溝部の開口端よりも上部に設定することで、膜ストレスの影響による画質低下や、暗電流発生を抑制できる。
固体撮像装置134を適用できる電子機器131としては、カメラに限られるものではなく、デジタルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置にも適用可能である。
本実施形態においては、固体撮像装置134として、第1の実施形態における固体撮像装置1を電子機器に用いる構成としたが、前述した第2及び第3の実施形態で製造した固体撮像装置を用いることもできる。
以上、第1〜第4の実施形態に本開示の実施形態を示したが、本開示は上述の例に限られるものではなく、趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。また、第1〜第4の実施形態に係る構成を組み合わせて構成することも可能である。
なお、本開示は、以下の構成をとることもできる。
(1)
基板と、
前記基板に設けられた複数の光電変換部と、
前記基板の深さ方向に開口幅が小さくなるように設けられた段差部を有する溝部と、
前記溝部の内壁面を被覆するように前記溝部内に埋め込まれた埋め込み膜と、前記溝部の直上に設けられ、少なくとも一部が前記埋め込み膜に埋め込まれた遮光膜とを有し、隣り合う前記光電変換部間に設けられた素子分離部と
を備える固体撮像装置。
(2)
素子分離部は、各光電変換部を囲むように格子状に形成されている
(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記段差部は、水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の内壁面にのみ設けられており、
前記水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の開口端の幅と、斜め方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の開口端の幅がほぼ同じになるように、前記溝部が設けられている
(1)又は(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記遮光膜は、前記基板に設けられた溝部の開口端よりも上部に形成されている
(1)〜(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記遮光膜は、隣接する前記光電変換部間の境界領域を遮光するように配置されており、
水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する遮光膜の前記埋め込み膜に埋め込まれた深さと、斜め方向に隣り合う光電変換部間に位置する遮光膜の前記埋め込み膜に埋め込まれた深さとが、ほぼ同じである
(1)〜(4)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記溝部の内壁面に接する膜は、固定電荷を有する膜である
(1)〜(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)
前記基板上部に、画素毎に配置されたカラーフィルタ層を有し、
前記遮光膜は、前記カラーフィルタ層を画素毎に区画するように設けられている
(1)〜(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
前記固定電荷を有する膜は、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ランタン、酸化プラセオジム、酸化セリウム、酸化ネオジム、酸化プロメチウム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム、酸化イットリウム、窒化ハフニウム、窒化アルミニウム、酸窒化ハフニウム、または、酸窒化アルミニウムで形成されている
(1)〜(7)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)
前記遮光膜は、アルミニウム、タングステン、銅又はカーボンブラックで形成されている
(1)〜(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
基板に複数の光電変換部を形成する工程と、
隣り合う前記光電変換部間に、前記基板の深さ方向に開口幅が小さくなるように設けられた段差部を有する溝部を形成する工程と、
前記溝部の内壁面を被覆するように前記溝部内に埋め込まれた埋め込み膜と、前記溝部の直上に設けられ、少なくとも一部が前記埋め込み膜に埋め込まれた遮光膜とを有する素子分離部を形成する工程と、
を含む固体撮像装置の製造方法。
(11)
前記素子分離部は、各光電変換部を囲むように格子状に形成する
(10)に記載の固体撮像装置の製造方法。
(12)
前記段差部は、水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の内壁面にのみ形成し、
前記水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の開口端の幅と、斜め方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の開口端の幅がほぼ同じになるように、前記溝部を形成する
(10)又は(11)に記載の固体撮像装置の製造方法。
(13)
前記段差部を有する溝部は、開口幅の異なるマスクを用いた複数回のエッチングによって形成する
(10)〜(12)のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
(14)
前記遮光膜は、隣接する前記光電変換部間の境界領域を遮光するように形成し、
水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する遮光膜の前記埋め込み膜に埋め込まれた深さと、斜め方向に隣り合う光電変換部間に位置する遮光膜の前記埋め込み膜に埋め込まれた深さとが、ほぼ同じになるように、前記遮光膜を形成する
(10)〜(13)のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
(15)
前記遮光膜の前記埋め込み膜に埋め込まれる深さは、前記溝部に形成される前記埋め込み膜の膜厚で調整する
(10)〜(14)のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
(16)
基板と、
前記基板に設けられた複数の光電変換部と、
前記基板の深さ方向に開口幅が小さくなるように設けられた段差部を有する溝部と、
前記溝部の内壁面を被覆するように前記溝部内に埋め込まれた埋め込み膜と、前記溝部の直上に設けられ、少なくとも一部が前記埋め込み膜に埋め込まれた遮光膜とを有し、隣り合う前記光電変換部間に設けられた素子分離部と
を備える固体撮像装置と、
前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
を含む電子機器。
1、51、71、91、101、121、134・・・固体撮像装置、2・・・画素、3・・・画素領域、4・・・垂直駆動回路、5・・・カラム信号処理回路、6・・・水平駆動回路、7・・・出力回路、8・・・制御回路、9・・・垂直信号回路、10・・・水平信号線、11、22、32、・・・基板、15・・・段差部、23・・・配線層、24・・・層間絶縁膜、25・・・配線、26・・・支持基板、27、52、87a、87b、107・・・溝部、28・・・固定電荷膜、29・・・埋め込み膜、30、60、80、90a、90b、100、110・・・遮光膜、31、53、81a、81b、111・・・素子分離部、32・・・平坦化膜、33・・・カラーフィルタ層、34・・・集光レンズ、35・・・光電変換部、36、37・・・p型半導体領域、38・・・n型半導体領域、39・・・画素分離層、40・・・ソース・ドレイン領域、41・・・ゲート電極、42・・・ゲート絶縁膜、42・・・ゲート電極、43・・・p−ウェル層、44、108・・・凹部、65・・・ハードマスク、66・・・フォトレジスト、95・・・半導体チップ、96・・・ガードリング、131・・・電子機器、132・・・光学レンズ、133・・・メカニカルシャッタ、135・・・信号処理回路、136・・・駆動回路

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられた複数の光電変換部と、
    前記基板の深さ方向に開口幅が小さくなるように設けられた段差部を有する溝部と、
    前記溝部の内壁面を被覆するように前記溝部内に埋め込まれた埋め込み膜と、前記溝部の直上に設けられ、少なくとも一部が前記埋め込み膜に埋め込まれた遮光膜とを有し、隣り合う前記光電変換部間に設けられた素子分離部と
    を備える固体撮像装置。
  2. 素子分離部は、各光電変換部を囲むように格子状に形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記段差部は、水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の内壁面にのみ設けられており、
    前記水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の開口端の幅と、斜め方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の開口端の幅がほぼ同じになるように、前記溝部が設けられている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記遮光膜は、前記基板に設けられた溝部の開口端よりも上部に形成されている
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記遮光膜は、隣接する前記光電変換部間の境界領域を遮光するように配置されており、
    水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する遮光膜の前記埋め込み膜に埋め込まれた深さと、斜め方向に隣り合う光電変換部間に位置する遮光膜の前記埋め込み膜に埋め込まれた深さとが、ほぼ同じである
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記溝部の内壁面に接する膜は、固定電荷を有する膜である
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記基板上部に、画素毎に配置されたカラーフィルタ層を有し、
    前記遮光膜は、前記カラーフィルタ層を画素毎に区画するように設けられている
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記固定電荷を有する膜は、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ランタン、酸化プラセオジム、酸化セリウム、酸化ネオジム、酸化プロメチウム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム、酸化イットリウム、窒化ハフニウム、窒化アルミニウム、酸窒化ハフニウム、または、酸窒化アルミニウムで形成されている
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記遮光膜は、アルミニウム、タングステン、銅又はカーボンブラックで形成されている
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 基板に複数の光電変換部を形成する工程と、
    隣り合う前記光電変換部間に、前記基板の深さ方向に開口幅が小さくなるように設けられた段差部を有する溝部を形成する工程と、
    前記溝部の内壁面を被覆するように前記溝部内に埋め込まれた埋め込み膜と、前記溝部の直上に設けられ、少なくとも一部が前記埋め込み膜に埋め込まれた遮光膜とを有する素子分離部を形成する工程と、
    を含む固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記素子分離部は、各光電変換部を囲むように格子状に形成する
    請求項10に記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記段差部は、水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の内壁面にのみ形成し、
    前記水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の開口端の幅と、斜め方向に隣り合う光電変換部間に位置する溝部の開口端の幅がほぼ同じになるように、前記溝部を形成する
    請求項11に記載の固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記段差部を有する溝部は、開口幅の異なるマスクを用いた複数回のエッチングによって形成する
    請求項12に記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 前記遮光膜は、隣接する前記光電変換部間の境界領域を遮光するように形成し、
    水平方向、及び、垂直方向に隣り合う光電変換部間に位置する遮光膜の前記埋め込み膜に埋め込まれた深さと、斜め方向に隣り合う光電変換部間に位置する遮光膜の前記埋め込み膜に埋め込まれた深さとが、ほぼ同じになるように、前記遮光膜を形成する
    請求項13に記載の固体撮像装置の製造方法。
  15. 前記遮光膜の前記埋め込み膜に埋め込まれる深さは、前記溝部に形成される前記埋め込み膜の膜厚で調整する
    請求項14に記載の固体撮像装置の製造方法。
  16. 基板と、
    前記基板に設けられた複数の光電変換部と、
    前記基板の深さ方向に開口幅が小さくなるように設けられた段差部を有する溝部と、
    前記溝部の内壁面を被覆するように前記溝部内に埋め込まれた埋め込み膜と、前記溝部の直上に設けられ、少なくとも一部が前記埋め込み膜に埋め込まれた遮光膜とを有し、隣り合う前記光電変換部間に設けられた素子分離部と
    を備える固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
    を含む電子機器。
JP2012173188A 2012-08-03 2012-08-03 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 Active JP6065448B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173188A JP6065448B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
TW102126156A TWI637494B (zh) 2012-08-03 2013-07-22 固態成像器件,用於製造固態成像器件之方法以及電子裝置
CN201380039862.9A CN104508821B (zh) 2012-08-03 2013-07-25 固态成像装置、制造固态成像装置的方法和电子设备
KR1020157002058A KR102126095B1 (ko) 2012-08-03 2013-07-25 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 전자 기기
US14/417,590 US9748296B2 (en) 2012-08-03 2013-07-25 Solid-state imaging device, method for producing solid-state imaging device and electronic apparatus
PCT/JP2013/004534 WO2014020871A1 (en) 2012-08-03 2013-07-25 Solid-state imaging device, method for producing solid-state imaging device and electronic apparatus
KR1020207017435A KR102237324B1 (ko) 2012-08-03 2013-07-25 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 전자 기기
US15/656,873 US10229947B2 (en) 2012-08-03 2017-07-21 Solid-state imaging device, method for producing solid-state imaging device and electronic apparatus
US16/265,634 US10748949B2 (en) 2012-08-03 2019-02-01 Solid-state imaging device, method for producing solid-state imaging device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173188A JP6065448B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014033107A true JP2014033107A (ja) 2014-02-20
JP2014033107A5 JP2014033107A5 (ja) 2015-04-09
JP6065448B2 JP6065448B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48949199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173188A Active JP6065448B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9748296B2 (ja)
JP (1) JP6065448B2 (ja)
KR (2) KR102126095B1 (ja)
CN (1) CN104508821B (ja)
TW (1) TWI637494B (ja)
WO (1) WO2014020871A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170628A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2016080205A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2017005145A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP2020072111A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP2021150563A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
WO2021215303A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303803B2 (ja) * 2013-07-03 2018-04-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP6166640B2 (ja) * 2013-10-22 2017-07-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2015106621A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
KR20170019542A (ko) * 2015-08-11 2017-02-22 삼성전자주식회사 자동 초점 이미지 센서
EP3358620A4 (en) * 2015-09-30 2019-04-24 Nikon Corporation IMAGING ELEMENT AND IMAGING DEVICE
JP2017168566A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
KR102582122B1 (ko) 2016-07-11 2023-09-21 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6768394B2 (ja) * 2016-07-29 2020-10-14 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
KR102589016B1 (ko) 2016-08-25 2023-10-16 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102604687B1 (ko) * 2017-02-01 2023-11-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US10211244B2 (en) * 2017-06-30 2019-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device with reflective structure and method for forming the same
US10943942B2 (en) * 2017-11-10 2021-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device and method of forming the same
US11075242B2 (en) * 2017-11-27 2021-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices for image sensing
US11244979B2 (en) * 2019-12-19 2022-02-08 Omnivision Technologies, Inc. Deep trench isolation (DTI) structure for CMOS image sensor
KR20210131710A (ko) 2020-04-24 2021-11-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US11664403B2 (en) * 2020-06-12 2023-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method of image sensor device having metal grid partially embedded in buffer layer
CN114784033B (zh) * 2022-06-20 2022-09-16 西安中科立德红外科技有限公司 基于半导体工艺的混合成像芯片及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118142A (en) * 1998-11-09 2000-09-12 United Microelectronics Corp. CMOS sensor
JP2005294647A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005294759A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006114887A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Samsung Electronics Co Ltd Cmos方式のイメージセンサーとその製造方法
JP2006344644A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびカメラならびに固体撮像装置の製造方法
US20100144084A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Doan Hung Q Optical waveguide structures for an image sensor
JP2010225818A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011003860A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011138905A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1420702B1 (en) 2001-08-31 2005-04-20 Boston Scientific Limited Percutaneous pringle occlusion device
JP4992446B2 (ja) 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
KR100764061B1 (ko) * 2006-12-04 2007-10-08 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP5055026B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-24 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板
JP4621719B2 (ja) * 2007-09-27 2011-01-26 富士フイルム株式会社 裏面照射型撮像素子
JP4798232B2 (ja) 2009-02-10 2011-10-19 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP5853351B2 (ja) * 2010-03-25 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP2012023207A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP2012028459A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sony Corp 半導体装置、固体撮像装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP5682174B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
FR2969385A1 (fr) * 2010-12-21 2012-06-22 St Microelectronics Crolles 2 Capteur d'images a taux d'intermodulation réduit
JP5810551B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5606961B2 (ja) * 2011-02-25 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8941204B2 (en) * 2012-04-27 2015-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for reducing cross talk in image sensors

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118142A (en) * 1998-11-09 2000-09-12 United Microelectronics Corp. CMOS sensor
JP2005294647A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005294759A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006114887A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Samsung Electronics Co Ltd Cmos方式のイメージセンサーとその製造方法
JP2006344644A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびカメラならびに固体撮像装置の製造方法
US20100144084A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Doan Hung Q Optical waveguide structures for an image sensor
JP2010225818A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011003860A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011138905A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 固体撮像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105308748A (zh) * 2014-05-09 2016-02-03 索尼公司 固态成像装置和电子设备
WO2015170628A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
US9911768B2 (en) 2014-05-09 2018-03-06 Sony Corporation Solid state imaging device and electronic apparatus
US11610924B2 (en) 2014-11-18 2023-03-21 Sony Corporation Solid-state imaging device capable of inhibiting peeling of fixed charge film, method of manufacturing the same, and electronic device
WO2016080205A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
US10453884B2 (en) 2014-11-18 2019-10-22 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device
JP2017005145A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP2020072111A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
US11682688B2 (en) 2018-10-29 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device and apparatus
JP7366531B2 (ja) 2018-10-29 2023-10-23 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP2021150563A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP7441086B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-29 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
WO2021215303A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200074274A (ko) 2020-06-24
US10748949B2 (en) 2020-08-18
KR102237324B1 (ko) 2021-04-07
CN104508821B (zh) 2018-11-09
TWI637494B (zh) 2018-10-01
KR102126095B1 (ko) 2020-06-23
US20150221692A1 (en) 2015-08-06
TW201407756A (zh) 2014-02-16
US20170323918A1 (en) 2017-11-09
KR20150037897A (ko) 2015-04-08
US20190165023A1 (en) 2019-05-30
US9748296B2 (en) 2017-08-29
CN104508821A (zh) 2015-04-08
WO2014020871A1 (en) 2014-02-06
JP6065448B2 (ja) 2017-01-25
US10229947B2 (en) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065448B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
US10504953B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic device
JP5810551B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
WO2014021115A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
US20230026747A1 (en) Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the same
JP2012019085A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6065448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250