JP2014016607A - 反射防止材料 - Google Patents

反射防止材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014016607A
JP2014016607A JP2013121782A JP2013121782A JP2014016607A JP 2014016607 A JP2014016607 A JP 2014016607A JP 2013121782 A JP2013121782 A JP 2013121782A JP 2013121782 A JP2013121782 A JP 2013121782A JP 2014016607 A JP2014016607 A JP 2014016607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica particles
layer
antireflection
binder
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013121782A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kobayashi
章洋 小林
Tatsuya Nakano
達也 中野
Takahisa Takada
隆久 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Exsymo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Exsymo Co Ltd filed Critical Ube Exsymo Co Ltd
Priority to JP2013121782A priority Critical patent/JP2014016607A/ja
Publication of JP2014016607A publication Critical patent/JP2014016607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 1回の塗工で作製可能なコーティング膜でからなり、光学波長の低波長領域(400nm)および長波長領域(800nm)での反射率が、それぞれ例えば3.5%以下と低く、かつ反射率の最小値が例えば0.8%以下であり、そのピーク位置が460〜720nmとなる反射防止性能を有し、そのヘーズ値を基材からの変化を例えば1.5%以下とすることができるとともに、ガーゼ摺動試験(1000g/cm、100往復)における摺動耐久性を充分満たす反射防止材料を提供する。
【解決手段】 透光性を有する基材表面の少なくとも一部に設けてなるバインダー、シリカ粒子、空気溜りからなるコーティング膜からなり、バインダー/シリカ粒子の比率が質量比で3/97〜20/80であると共に、前記バインダーは重合性官能基を有する化合物の重合処理物であり、かつ前記シリカ粒子は表面に重合性官能基を有しているシリカ粒子の重合処理物であることを特徴とする反射防止材料である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、反射防止性能に優れ、機械的強度にも優れた反射防止材料に関する。
各種ディスプレー、レンズ、ショーウィンドーなどの空気と接する界面(表面)では、太陽光や照明等が表面で反射することによる視認性の低下が問題点となっていた。反射を減らすための方法としては、膜表面での反射光と、膜と基材の界面での反射光とが干渉によって打ち消し合うように、屈折率の異なる数層の膜を積層する方法が知られている。これらの反射防止膜は、通常、スパッタリング、蒸着、コーティング等の方法で製造され、単層膜や2層、3層から6層以上積層された多層膜が開発されている。
反射防止膜が2層膜もしくはそれ以上の多層膜構造である場合、各膜の屈折率及び膜厚の設定は、系統立てられた手法が確立されていないので、一般的には反射光をベクトル的に取り扱うベクトル法、あるいは複雑なマトリクス法等に基づき反射光の位相条件及び振幅条件を所望の如く満たすよう試行錯誤が行われ、それら条件に合わせた屈折率および膜厚を有する膜を順次積層する方法が用いられる。
一方、単層の反射防止膜として最も一般的なものは、フッ化マグネシウム(MgF屈折率n=1.38)や二酸化ケイ素(SiO屈折率n=1.46)の膜を形成するものである。支持体上に膜厚0.1μm程度の単層膜を設けることにより、該支持体の表面反射率を減少させることが可能である。
ここで、支持体上に形成された単層膜の最小反射率は下記の式(1)により計算される。
min=〔(n −n)/(n +n)〕…(1)
:空気の屈折率、n:膜の屈折率、n:支持体の屈折率であり、空気の屈折率n=1、支持体をPETフィルム(n=1.63)としたとき、n −n=n −1.63からn =1.63(膜の屈折率:n=1.28)で反射率Rmin=0が期待できる。
屈折率の小さな材料としては空気(n=1)があげられる。膜の屈折率を下げる手段として、シリカを中空構造や多孔質構造にしたり(例えば、特許文献1、2参照)、ナノサイズの気泡を膜中に形成する(例えば、特許文献3参照)などの方法で膜中に空気層を形成し膜の屈折率を低下させる方法が提案されている。
また、最近では膜に空気層を導入する方法として、フィルムの表面に微細凹凸構造を形成する方法が広く検討されている。この方法によれば、微細凹凸構造が形成された表面の層全体の屈折率が、空気と微細凹凸構造を形成する材料との体積比により決定されるため、大幅に屈折率を下げることが可能になり、積層数が少なくても反射率を低下させることができる。例えば角錐状の凸部が膜全体に連続的に形成された反射防止膜が提案されている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に記載のように、角錐状の凸部(微細凹凸構造)が形成された反射防止膜は、膜面方向に切断した時の断面積が連続的に変化し、空気から基板まで徐々に屈折率が増大していくため、有効な反射防止の手段となる。また、この反射防止膜は、他の方法では置き換えられない優れた光学性能を示す。
特開2007−164154号公報 特開2009−54352号公報 特開平11−281802号公報 特開昭63−75702号公報
しかしながら、前記のベクトル法あるいは複雑なマトリクス法等に基づき設計された屈折率、膜厚で制御された積層体を作製するには、コーティング法では膜厚のコントロールが難しいことから、スパッタリング、蒸着により行う必要がある。したがって閉鎖系の中で行わなければならず、大面積基材への成膜が困難であり生産性も低い。
一方、特許文献1に記載された中空構造のシリカ粒子を透明樹脂マトリックス中に分散させた膜や、特許文献2に記載された空気層を有するシリカ粒子および/または多孔質シリカ粒子は、コーティングにより成膜が可能であるため生産性は高いが、膜中に空気層が均一に分布しているため、一定の屈折率を有する膜が得られると考えられる。屈折率が決まることで上式(1)より反射率の最小値Rminが決定し、次いで膜厚から、そのピーク波長が決定する。一般的に反射率の最小値は人間の目がもっとも感じやすい波長550nm前後にそのピーク位置がくるよう設計される。そのため、光学波長の低波長側(400nm)、長波長側(800nm)で反射率が増加し、色目(青または赤〜黄)が目立つようになる(後述のシミュレーション−1参照)といった問題が生じる。
一方、特許文献3に記載されたナノサイズの気泡を膜中に形成する方法や特許文献4に記載された微細凹凸構造が形成された表面を形成する方法では、基材から膜の表面にかけて空隙率が段階的に増加することで屈折率を連続的に変化させ、全光学波長領域において優れた反射防止性能を示すことが示されており、膜中における屈折率の傾斜構造が光学特性において有効な手段であることが示されている。しかしながら、特許文献3では粒径10nm以下のシリカ粒子を凝集させるとともに、その粒子間の隙間を空隙に使ったナノサイズの気泡含有率が異なる複数の塗料を調製するとともに、それを順次重ね塗ることで反射防止膜を作製する。各層の膜厚は用いるシリカ粒子の粒径に比べて充分厚いため、各層の表面は平滑であり、また塗料を複数用意する必要があることや、順次重ね塗るため生産性が悪いなどの問題がある。また特許文献4では、光学部品の作製等に利用される高度な技術により微細パターンを有する型を作製し、この型を用い、さらに精度の高いプレス装置を利用して熱、圧力、光硬化技術により基板へ形状を転写することで、ナノサイズの表面形状を付与された材料を得ている。しかしながら、型作製や生産性から、非常にコスト高であり大面積での作製は困難であると共にその形状からディスプレイ表面など機械的特性が必要な用途へは適用が難しいと考えられる。
本発明は、このような状況下になされたものであり、1回の塗工で作製可能なコーティング膜からなり、光学波長の低波長領域(400nm)および長波長領域(800nm)での反射率が、それぞれ例えば3.5%以下と低く、かつ反射率の最小値が例えば0.8%以下であり、そのピーク位置が460〜720nmとなる反射防止性能を有し、そのヘーズ値を基材からの変化を例えば1.5%以下とすることができるとともに、ガーゼ摺動試験(1000g/cm、100往復)における摺動耐久性を充分満たす反射防止材料を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記の知見を得た。
まず、コーティング膜の屈折率を下げるために、シリカ粒子とバインダーと空気溜りから構成される膜構造とすることに着目した。そしてこの膜構造を形成するために、前記シリカ粒子を基材表面から2層で配列し、基材表面に1層目のシリカ粒子を敷き詰めると同時に、2層目のシリカ粒子を、前記1層目のシリカ粒子の一部を覆うように、1層目のシリカ粒子数に対して、好ましくは10〜90%の存在比率で配列させる構造とし、また、バインダーとシリカ粒子の比率を、好ましくは質量比で3/97〜20/80の範囲とすることで、シリカ粒子と基材との間、および1層目のシリカ粒子と2層目のシリカ粒子との間に空気溜りを有する構造とし、さらに、基材から1層目のシリカ粒子上端までの距離H1、基材から2層目シリカ粒子上端までの距離H2としたときH2/H1が、好ましくは1.5以上2.1以下となるよう積層させた。
また、コーティング膜の強度を上げるために、重合性官能基を有するシリカ粒子と、バインダー成分として重合性官能基を有する化合物を用いることで、該重合性官能基を有する化合物の重合処理時に、シリカ粒子表面の重合性官能基が重合性官能基を有する化合物の結合ネットワークに取り込まれるようにした。
このような構造により、シリカ粒子同士が強固に結合すると共に、基材側から屈折率が傾斜的に増加→低下、さらに増加→低下を繰り返す2段階の屈折率傾斜構造を有するとともに、膜全体としては屈折率がゆっくりと低下していく膜となり、前記目的に適合し得る反射防止材料が得られることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)透光性を有する基材表面の少なくとも一部に設けてなるバインダー、シリカ粒子、空気溜りからなるコーティング膜でからなり、バインダー/シリカ粒子の比率が質量比で3/97〜20/80であると共に、前記バインダーは重合性官能基を有する化合物の重合処理物であり、かつ前記シリカ粒子は表面に重合性官能基を有しているシリカ粒子の重合処理物であることを特徴とする反射防止材料、
(2)前項記載のバインダーが、重合性官能基を少なくとも1つ含有する化合物(a)の重合処理物、または前記化合物(a)と重合性官能基を少なくとも1つ含有する含フッ素有機高分子化合物(b)との混合物の重合処理物を含み、かつ前項記載のシリカ粒子が、重合性官能基を少なくとも1つ有するシランカップリング剤で表面処理されてなるシリカ粒子の重合処理物である上記(1)項に記載の反射防止材料、
(3)前項記載のシリカ粒子が基材表面から2層で配列しており、基材側である1層目はシリカ粒子が敷き詰められていると共に、前記基材と前記シリカ粒子間に前記空気溜りを有しており、かつ2層目のシリカ粒子は前記1層目のシリカ粒子の一部を覆っていると共に、前記1層目のシリカ粒子と前記2層目のシリカ粒子間に前記空気溜りを有する上記(1)または(2)項に記載の反射防止材料、
(4)コーティング膜において、2層目のシリカ粒子数は、1層目のシリカ粒子数に対して10〜90%の存在比率で配列してなる上記(3)項に記載の反射防止材料、
(5)基材から1層目のシリカ粒子の上端までの距離H1と、前記基材から2層目のシリカ粒子の上端までの距離H2が下記式(2)を満たす上記(3)または(4)項に記載の反射防止材料、
1.5≦H2/H1≦2.1 …(2)
(6)表面処理前のシリカ粒子の平均粒径が60〜150nmであると共に、その粒度分布の変動係数CV値が35%以下である上記(1)〜(5)項のいずれか1項に記載の反射防止材料、
(7)基材の裏面を黒色化した場合の反射波形において、400nmおよび800nmにおける反射率が、それぞれ3.5%以下であって、反射率の最小値が0.8%以下であり、かつそのピーク位置が460〜720nmの領域にある上記(1)〜(6)項のいずれか1項に記載の反射防止材料、および
(8)ヘーズ値が、下記式(4)を満たす上記(1)〜(6)項のいずれか1項に記載の反射防止材料、
│反射防止フィルムのヘーズ値−透光性を有する基材のヘーズ値│≦1.5…(4)
を提供するものである。
本発明によれば、1回の塗工で作製可能なコーティング膜からなり、光学波長の低波長領域(400nm)および長波長領域(800nm)での反射率が、それぞれ例えば3.5%以下と低く、かつ反射率の最小値が例えば0.8%以下であり、そのピーク位置が460〜720nmとなる反射防止性能を有し、そのヘーズ値を基材からの変化を例えば1.5%以下とすることができるとともに、ガーゼ摺動試験(1000g/cm、100往復)における摺動耐久性を充分満たす反射防止材料を提供することができる。このようにして得られた反射防止材料の用途としては、有機EL、液晶、プラズマ表示パネル等の表示素子や、ディスプレイ装置の表示部、建造物又は自動車のガラス窓、交通標識の表面層等が挙げられる。また、偽造防止対策となるレリーフホログラムを構成する反射防止層が挙げられる。レリーフホログラムは、反射層と反射防止層とを備えて構成されてなり、例えばカード、紙幣、商品券等に設けられる。また、各種光学物品が挙げられ、光学物品としては、光源としての有機EL素子、LED素子、フロントライト等が挙げられる。また、発電効率を向上させる用途、すなわち各種太陽電池パネルが挙げられる。更に、光学物品としては、偏光板、回折格子、波長フィルター、導光板、光拡散フィルム、サブ波長光学素子、カラーフィルター、集光シート、照明器具のカバー(有機EL照明用カバー、LED照明用カバー等)が挙げられる。
本発明の反射防止材料の一例の構成を示す模式断面図である。 シミュレーション1における反射スペクトル図である。 シミュレーション2における実証結果を示す反射スペクトル図である。 シミュレーション2における実証結果を示すコーティング膜の走査型電子顕微鏡画像である。 シミュレーション3における、1層目のシリカ粒子および2層目のシリカ粒子の各高さを示す説明図である。 シミュレーション3における屈折率のグラフである。 シミュレーション3における反射スペクトル図である。 参考例1における1層目の積層状態を示す走査型電子顕微鏡画像である。 参考例2における2層目の積層状態を示す走査型電子顕微鏡画像である。
以下、本発明の反射防止材料について詳細に説明する。
[反射防止材料の構造]
本発明の反射防止材料は、透光性を有する基材表面の少なくとも一部に設けてなるバインダー、シリカ粒子、空気溜りからなるコーティング膜からなり、バインダー/シリカ粒子の比率が質量比で3/97〜20/80であると共に、前記バインダーは重合性官能基を有する化合物の重合処理物であり、かつ前記シリカ粒子は表面に重合性官能基を有しているシリカ粒子の重合処理物であることを特徴とする。
さらに、当該反射防止材料は、前記のシリカ粒子が基材表面から2層で配列しており、基材側である1層目は粒子が敷き詰められていると共に、前記基材と前記シリカ粒子間に前記空気溜りを有しており、かつ2層目のシリカ粒子は前記1層目のシリカ粒子の一部を覆っていると共に、前記1層目のシリカ粒子と前記2層目のシリカ粒子間に前記空気溜りを有することが肝要であり、またコーティング膜において、2層目のシリカ粒子数は1層目のシリカ粒子数に対して、10〜90%の存在比率で配列してなることが好ましい。
(透光性を有する基材)
本発明の反射防止材料において、支持体として用いられる透光性を有する基材(以下、透光性基材と称することがある。)としては、JIS K 7136に準拠して測定される全光線透過率が30%以上の光学用プラスチック、およびガラス、セラミックスを使用することができる。このようなプラスチックとしては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、フッ素樹脂、ポリアミド、アクリル樹脂、ノルボルネン系樹脂、シクロオレフィン樹脂等のプラスチックフィルム、シート、又は射出成型や圧縮成型による成型品を挙げることができる。また、ガラスとしては、JIS R 3202に定められるフロート板ガラス、磨き板ガラス、すり板ガラス、または石英ガラス等を挙げることができる。セラミックスとしてはアルミナやPLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)、イットリア、スピネルなどの酸化物系のほか、窒化物、炭化物及び硫化物系セラミックスなどを挙げることができる。
これらの基材の厚さは特に制限はなく、状況に応じて適宜選定される。また、当該基材がプラスチック製の場合には、その表面に設けられる層との密着性を向上させる目的で、所望により片面又は両面に、酸化法や凹凸化法などにより表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は基材として用いられるプラスチックの種類に応じて適宜選ばれる。
前記基材の表面に、前述した本発明の反射防止材料用コーティング液を、従来公知の方法、例えばディップコート法、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などにより塗工したのち、自然乾燥または加熱乾燥、また必要に応じて光を照射することにより、本発明の反射防止材料が基材上に形成される。
(バインダー)
本発明の反射防止材料におけるコーティング膜を構成するバインダーは、重合性官能基を少なくとも1つ含有する化合物(a)の重合処理物、または前記化合物(a)と重合性官能基を少なくとも1つ含有する含フッ素有機高分子化合物(b)との混合物の重合処理物を含むものであるのが好ましい。
バインダーの原料である重合性官能基含有化合物(a)としては、紫外線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂があげられる。紫外線硬化型樹脂としては、エポキシアクリレート系、エポキシ化油アクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエステルウレタンアクリレート系、ポリエーテルウレタンアクリレート系、不飽和ポリエステル系、ポリエステルアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ビニル/アクリレート系、ポリエン/チオール系、シリコンアクリレート系、ポリブタジエンアクリレート系、ポリスチルエチルメタクリレート系、ポリカーボネートジアクリレート系などがあげられ、これらのフッ素化物であってもよく、不飽和二重結合をもつアクリロイル基(CH2=CHCO−)やメタクロイル基(CH2=C(CH3)CO−)、アリル基(CH2=CHCH2−)、ビニル基(CH2=CH−)などの官能基を有していればよい。また、これらを複数組み合わせて用いてもよい。更に、これらの樹脂及び単量体の使用に際しては、樹脂及び単量体に応じて光開始剤を用いることができる。
また、熱硬化型樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミド−イミド樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリエステル−イミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾチアゾール樹脂などの熱硬化性樹脂を挙げることができ、これらのフッ素化物であってもよい。これらの樹脂及び単量体は単独でも、二種以上組み合わせてもよい。また、同一分子内に異なる反応機構により硬化するような樹脂及び単量体も使用することができる。更に、これらの樹脂及び単量体の使用に際しては、樹脂及び単量体に応じて硬化触媒を用いることができる。
重合性官能基含有化合物(a)のなかで、硬化速度、安定性、入手し易さの観点から、特にアクリロイル基又はメタクリロイル基を1分子当り1個又は2個以上持つものやビニル基(CH2=CH−)などをもつ紫外線硬化型樹脂が好ましい。アクリロイル基又はメタクリロイル基を1分子当り1個又は2個以上持つものやビニル基(CH2=CH−)などをもつ公知の紫外線硬化型樹脂として、たとえば、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、ブタンジオールモノアクリレート、ブトキシトリエチレングリコールアクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、カプロラクトンアクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−シアノエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジンクロペンタニルメタクリレート、脂環式変成ネオペンチルグリコールアクリレート、2,3−ジブロモプロピルアクリレート、2,3−ジプロモプロピルメタクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニロキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、グリセロールメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ヘプタデカフロロデシルアクリレート、ヘプタデカフロロデシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルアクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、イソボニルアクリレート、イソボニルメタクリレート、イソデシルアクリレート、イソデシルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシテトラエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシ化シクロデカトリエンアクリレート、モルホリンアクリレート、ノニルフェニルポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレート、オクタフロロペンチルアクリレート、オクタフロロペンチルメタクリレート、オクチルアクリレート、フェノキシヒドロキシプロピルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコールアクリレート、EO(「EO」はエチレンオキシドを意味する。以下、同様)変性フェノキシ化りん酸アクリレート、EO変性フェノキシ化りん酸メタクリレート、フェニルメタクリレート、EO変性りん酸アクリレート、EO変性りん酸メタクリレート、EO変性ブトキシ化リン酸アクリレート、EO変性ブトキシ化リン酸メタクリレート、EO変性オクトキシ化リン酸アクリレート、EO変性オクトキシ化リン酸メタクリレート、EO変性フタル酸アクリレート、EO変性フタル酸メタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、ポリプロピレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコール/ポリブチレングリコールメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、EO変性コハク酸アクリレート、EO変性コハク酸メタクリレート、スルホン酸ソーダエトキシアクリレート、スルホン酸ソーダエトキシメタクリレート、テトラフロロプロピルアクリレート、テトラフロロプロピルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、カプロラクタン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、トリフロロエチルアクリレート、トリフロロエチルメタクリレート、ビニルアセテート、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、スチレン、アリル化シクロヘキシルジアクリレート、アリル化イソシアヌレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、EO変性ビスフェノールSジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性ビスフェノールFジアクリレート、1,4−ブタンジオ−ルジアクリレート、1,4−ブタンジオ−ルジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アクリル変性ジペンタエリスリトールトリアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ECH(「ECH」はエチルシクロヘキサンを意味する。以下、同様)変性エチレングリコールジアクリレート、エチレングリールジメタクリレート、ECH変性エチレングリコールジメタクリレート、グリセロールアクリレート/メタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ECH変性グリセロールトリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ECH変性1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、長鎖脂肪族ジアクリレート、長鎖脂肪族ジメタクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、EO変性リン酸ジアクリレート、EO変性リン酸ジメタクリレート、ECH変性フタル酸ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、EHC変性プロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、テトラブロモビスフェノールAジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリグリセロールジアクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、PO(「PO」はプロピレンオキシドを意味する。)変性トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、EHC変性トリメチロールプロパントリアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、またはそのフッ素化物などがあり、これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中で、多官能アクリレートまたは多官能メタクリレートが好ましく、3官能アクリレートまたは3官能メタクリレートがより好ましく、トリメチロールプロパントリアクリレートまたはトリメチロールプロパントリメタクリレートがさらに好ましい。
バインダー原料として、前記の重合性官能基含有化合物(a)とともに用いられる重合性官能基を少なくとも1つ含有する含フッ素有機高分子化合物としては、WO 2012/074076号公報に記載された、分子内に2個以上のラジカル重合性二重結合(例えばビニル基又は(メタ)アクリル基)を有するモノマーと、分子内にフルオロアルキル基と分子内に1個以上のラジカル重合性二重結合(例えばビニル基又は(メタ)アクリル基)とを有するモノマーと、フェノール基と分子内に1個以上のラジカル重合性二重結合(例えばビニル基又は(メタ)アクリル基)とを有するモノマーとを重合開始剤の存在下で重合させることにより得られる含フッ素高分岐ポリマー、特開2010−196044号公報に記載された、フッ素化アルキル基を有するラジカル重合性不飽和単量体と、水酸基、イソシアネート基、エポキシ基、カルボキシル基から選ばれた反応性基を有するラジカル重合性不飽和単量体とを共重合させて得られた共重合体に、前記反応性基と反応して結合を形成する官能基とラジカル重合性不飽和基とを有する化合物を反応させることにより得られる含フッ素ラジカル重合性共重合体などが挙げられる。
重合性官能基を含有する化合物(a)と重合性官能基を含有する含フッ素有機高分子化合物(b)との配合割合は、化合物(a)100質量部に対して化合物(b)が0〜300質量部であるのが好ましく、20〜100質量部であるのがより好ましく、30〜70質量部であるのが特に好ましい。
以上、バインダーの原料である重合性官能基を含有する化合物(a)および重合性官能基を含有する含フッ素有機高分子化合物(b)について説明してきたが、本発明によれば、前記化合物(a)または前記化合物(a)および前記化合物(b)との混合物を、反射防止材料の形成の過程で紫外線照射、加熱等の手段により重合(架橋)処理することにより、反射防止材料中にバインダーが形成される。
前記紫外線照射時において、必要に応じて用いられる光開始剤(増感剤)としては4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オンなどのアセトフェノン系、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルメチルケタールなどのベンゾイン系、ベンゾフェノン、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4´−メチルジフェニルサルファイド、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、3,3´4,4´−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのヘンゾフェノン系、チオキサントン、2−クロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、などのチオキサントン系などのほか、2,4,6,−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、ジベンスベロン、2−エチルアンスラキノン、4,4”−ジエチルイソフタエロン、ヨードニウム(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロフォスフェートなど公知の光開始剤をはじめ、紫外線により重合反応を引き起こすものでもよい。
また、本発明においてバインダーには、必要に応じ、他の機能付与を目的として導電性高分子(帯電防止)、ナノサイズの酸化スズ(帯電防止)、ITO(帯電防止)、ATO(帯電防止)などの粒子、さらには屈折率制御を目的としてナノサイズのフッ化マグネシウム、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム等の粒子を一部加えても良いし、後述のシリカ粒子を固定することができれば無機系の材料を使うこともできる。
(シリカ粒子)
本発明の反射防止材料においては、コーティング膜を構成する成分として、前述したバインダーと共に、表面に重合性官能基を有するシリカ粒子が用いられる。
この表面に重合性官能基を有するシリカ粒子は、アクリロイル基またはメタクリロイル基、ビニル基、エポキシ基からなる群から選ばれる重合性官能基を少なくとも1つ有するシランカップリング剤で処理することにより得ることができる。
前記の重合性官能基を少なくとも1つ有するシランカップリング剤としては、例えばビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、2−メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、2−アクリロキシエチルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどを挙げることができる。これらのシランカップリング剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのシランカップリング剤の中で、特に3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランおよび3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランが、得られるコーティング剤の性能の観点から好適である。
<シリカ粒子の表面処理方法>
次に、前記のシランカップリング剤によるシリカ粒子表面の処理方法の例について説明する。
シランカップリング剤として側鎖に重合性官能基を有する3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを、シリカ粒子に対してその表面を60%被覆するよう処理した。
○シランカップリング剤の最小被覆面積
Stuart−briegledの分子モデルを用いることで、計算することができる。その際の計算式は、下記に示される。
最小被覆面積(m/g)= 78.3×1000/シランカップリング剤の分子量
平均粒径90nmの水分散シリカ粒子スラリー500g(固形分濃度16質量%)に対して、イソプロピルアルコール500gを加え、次いで3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン4.6gを添加したのち、30℃にて4時間攪拌し表面処理を行った。
90nmシリカ粒子の表面積=2.5×10−14/個
90nmシリカ粒子の体積=3.8×10−16cm/個
シリカ粒子の密度=2.2g/cm
シリカ粒子の質量=80g
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン分子量=248.4
シリカ粒子の総表面積(m)=80g/シリカ粒子の密度(g/cm)/90nm
シリカ粒子の体積(cm/個)×90nmシリカ粒子の表面積(m/個)
=[80/2.2/(3.8×10−16)]×2.5×10−14
=2.4×10−3
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン必要量(g)
=シリカ粒子の総表面積(m)×60%/最小被覆面積(m/g)
=2.4×10−3×60/100/(78.3×1000/248.4)
=4.6
表面処理反応の確認は、メチルイソブチルケトン20gにスラリー0.2gを添加することで行った。表面処理が不十分な場合、シリカ粒子は凝集し沈殿する。一方、表面処理反応が進行した場合、シリカ粒子はメチルイソブチルケトン中で安定に分散する。
なお、シランカップリング剤によるシリカ粒子の表面処理方法の具体例としては、後述の調製例6に記載する方法が挙げられている。
本発明の反射防止材料においてコーティング膜を構成する成分として用いられるシリカ粒子は粒子間の隙間を空気溜りに使うため、単分散で球状が好ましく、またその粒径は膜の反射波形ピーク波長、透明性に影響を与える。重合処理前の平均粒径は60〜150nmが好ましく、80〜120nmがより好ましい。
さらに、当該重合処理前のシリカ粒子における、下記式で表される粒度分布の変動係数CV値は、シリカ粒子が積層されたコーティング膜厚のばらつきを小さくする観点から、35%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましい。
CV値(%)=[標準偏差/平均粒径]×100
なお、重合処理前のシリカ粒子の平均粒径および粒度分布の変動係数CV値は、以下に示す方法に従って測定した値である。
<シリカ粒子の平均粒径の測定方法>
シリカ粒子濃度が1質量%になるようにイソプロピルアルコール(IPA)で希釈した後、シリカ粒子液を電子顕微鏡用試料台に1滴垂らし乾燥させサンプルを作製した。このサンプルを走査型電子顕微鏡にて50,000倍にて観察し、電子顕微鏡画像から画像処理ソフトを用いて得られた画像からシリカ粒子の平均粒径を計算した。
<シリカ粒子のCV値の測定方法>
シリカ粒子濃度が1質量%になるようにIPAで希釈した後、シリカ粒子液を電子顕微鏡用試料台に1滴垂らし乾燥させサンプルを作製した。このサンプルを走査型電子顕微鏡にて50,000倍にて観察し、電子顕微鏡画像から画像処理ソフトを用いて得られた画像からシリカ粒子の平均粒径と標準偏差を計算した後、CV値を前記の式によって計算した。
(空気溜り)
本発明の反射防止材料におけるコーティング膜には、前述したバインダーおよびシリカ粒子と共に、膜の屈折率を低下させるために、空気溜りが存在することが必要である。
図1は、本発明の反射防止材料の一例の構成を示す模式断面図であって、透光性基材1表面に、バインダー層2を介して、1層目のシリカ粒子3aが敷き詰められていると共に、2層目のシリカ粒子3bが、1層目のシリカ粒子3aの一部を覆うように配列されている。
そして、透光性基材1上のバインダー層2と、1層目のシリカ粒子3aとの間に空気溜り4aが存在し、1層目のシリカ粒子3aと、2層目のシリカ粒子3bとの間に空気溜り4bが存在する。バインダーは少なくとも、基材表面とシリカ粒子との接点、およびシリカ粒子とシリカ粒子との接点に存在していることが肝要である。
球体(シリカ粒子)が最密充填されたとき、それが占める空間の割合(充填率)は約74%であるため、本発明の反射防止材料におけるコーティング膜の空隙率の最大値は約26%となる。その空隙を前記バインダー成分が埋めていくことから、前記バインダーの量は少ないほど空隙率が増加するため好ましいが、少なすぎるとシリカ粒子の脱落が起こる。従ってバインダーとシリカ粒子との質量比率(バインダー/粒子質量比)は3/97から20/80とすることを要し、5/95から20/80が好ましく、5/95から15/85がさらに好ましい。
2層目のシリカ粒子数が1層目のシリカ粒子数に対して多すぎたり、少なすぎると、シリカ粒子が2層または単層積層した均一膜のようになり、400、800nmにおける反射率の低下が充分ではなくなる。1層目のシリカ粒子数に対して2層目のシリカ粒子数の比率は10〜90%が好ましく、20〜80%がより好ましく、40〜60%がさらに好ましい。なお、1層目のシリカ粒子数に対する2層目のシリカ粒子数の比率は、1層目が完全に粒子で敷き詰った状態でサンプルの走査型電子顕微鏡画像(50,000倍)から画像処理ソフトを用いて計算した1層目のシリカ粒子数をX1とし、2層目を配列させたサンプルを同じように測定したときの値をX2として、(X2/X1)×100(%)として算出した。
本発明の反射防止材料におけるコーティング膜において、2層目のシリカ粒子が積層している状態の確認方法としては、以下の方法が用いられる。すなわち、走査型電子顕微鏡による断面観察(50,000〜80,000倍)を行ったのち、基材を下、反射防止層を上となるよう写真を配置して、基材と平行な線を複数本引く。次いで1層目のシリカ粒子上端と重なる平行線を選び、基材からの距離H1を計測する。同様に2層目のシリカ粒子に対しても基材からの距離H2を計測し、H2/H1を計算する。H2/H1の値は1.5〜2.1が好ましく、粒径のバラ付きが小さく、かつ1層目が綺麗に敷き詰った状態であれば1.7〜1.9がより好ましい。
本発明の反射防止材料においては、基材の裏面を黒色化した場合の反射波形において、400nmおよび800nmにおける反射率が、それぞれ3.5%以下であって、反射率の最小値が0.8%以下であり、かつそのピーク位置が460〜720nmの領域にあるものが好ましく、また、ヘーズ値が下記式(4)を満たすものが好ましい。
│反射防止フィルムのヘーズ値−透光性を有する基材のヘーズ値│≦1.5…(4)
次に、本発明の反射防止材料について、以下に示すシミュレーションを行い、より詳しく説明する。
[シミュレーション1]
前記の特許文献1に記載された中空構造のシリカ粒子を透明樹脂マトリックス中に分散させた膜や、特許文献2に記載された空気層を有するシリカ粒子および/または多孔質シリカ粒子を含むコーティング膜は、膜中の空気層が均一に分布しているため、一定の屈折率を有すると考えられる。
そこで、シミュレーション条件として、透光性基材の屈折率(n)=1.63、膜の厚み(d)=110nm、膜の屈折率(n)=1.30とし、かつ透光性基材の裏面反射がないとした場合、波長と反射率との関係(反射スペクトル)は、図2に示すようになる。すなわち、光学波長の低波長側(400nm)、長波長側(800nm)で反射率が増加し、色目(青または赤〜黄)が目立つようになる。
[シミュレーション2]
シリコンアルコキシドバインダーと平均粒径84nmシリカ粒子(宇部日東化成社製、「ハイプレシカ」、CV値=18%)を質量比5/95で調製した塗料を2層目のシリカ粒子数が1層目のシリカ粒子数に対して50%となるよう塗布厚を調整すると共に、透光性基材の裏面は黒色化処理するものとして、シミュレーションを行った。
このシミュレーションから、シリカ粒子径を80nm前後、2層目のシリカ粒子数を1層目に対して50%程度積層した構造で光学波長の低波長領域(400nm)、長波長領域(800nm)での反射率が3.5%以下、且つ反射率の最小値が0.8%以下であり、そのピーク位置が460〜720nmとなる反射防止性能を有する膜が得られることが計算された。
実証の結果を以下に示す。
min=0.10%、ピーク波長=564nm(裏面黒色化処理)、ヘーズ値0.7%(基材のみ0.9%)
400nm反射率=0.97%、800nm反射率=0.88%
1層目のみ敷き詰めたときのシリカ粒子数762、2層目のシリカ粒子数427、(427/762)×100=56(%)
シリカ粒子数:走査型電子顕微鏡画像(50,000倍)を画像処理ソフトMac−View、マウンテック社にて計測
なお、実証の結果の反射スペクトル(FILMETRICS社製、分光光度計「F20」で測定)を図3に示すと共に、得られた反射防止材料におけるコーティング膜の走査型電子顕微鏡(JSM−6700F、日本電子社製)画像を図4に示す。
[シミュレーション3]
図5は、基材から、1層目のシリカ粒子および2層目のシリカ粒子の各高さを示す説明図であって、h=3.64r(r=シリカ粒子の半径)、0≦h1<1.64r、1.64r≦h2<2.00r、2.00r≦h3<3.64rの関係を満たす場合、基材からの高さhと各高さにおける断面形状から屈折率を計算すると、屈折率は図6で示すグラフとなり、本構造で屈折率をシミュレーションすると、反射スペクトルは、図7に示すようになる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例で得られた反射防止材料は、以下に示す方法に従って評価した。
(1)400nmおよび800nmにおける反射率の測定
サンプル裏面に粘着剤付き黒色PETフィルム(くっきりミエール、巴川製紙所社製)をラミネートしサンプルとした。
50mm×50mmに切り出したサンプルを用いて、反射波形を分光光度計(F20、FILMETRICS社製)により測定し、400nmおよび800nmにおける反射率(R)を測定した。
各反射率Rに対して以下の式に従い11段階で評価した。
10点 0≦R<0.3
9点 0.3≦R<0.6
8点 0.6≦R<0.9
7点 0.9≦R<1.2
6点 1.2≦R<1.5
5点 1.5≦R<1.8
4点 1.8≦R<2.1
3点 2.1≦R<2.4
2点 2.4≦R<2.7
1点 2.7≦R<3.0
0点 3.0≦R
(2)ボトムピークにおける反射率および波長測定
サンプル裏面に粘着剤付き黒色PETフィルム(くっきりミエール、巴川製紙所社製)をラミネートしサンプルとした。
50mm×50mmに切り出したサンプルを用いて、反射波形を分光光度計(F20、FILMETRICS社製)により測定し、ボトムピークにおける反射率(Rmin)およびその波長(d)を測定した。
反射率Rminに対して以下の式に従い11段階で評価した。
10点 0≦Rmin<0.1
9点 0.1≦Rmin<0.2
8点 0.2≦Rmin<0.3
7点 0.3≦Rmin<0.4
6点 0.4≦Rmin<0.5
5点 0.5≦Rmin<0.6
4点 0.6≦Rmin<0.7
3点 0.7≦Rmin<0.8
2点 0.8≦Rmin<0.9
1点 0.9≦Rmin<1.0
0点 1.0≦Rmin、またはピークが複数ある(基材由来の干渉波形(例えばハードコート層付PETフィルム)は除く)、または可視光領域(400〜800nm)に存在しない時波長dに対して以下の式に従い11段階で評価した。
10点 550≦d<570
9点 540≦d<550、570≦d<580
8点 530≦d<540、580≦d<590
7点 520≦d<530、590≦d<600
6点 510≦d<520、600≦d<610
5点 500≦d<510、610≦d<620
4点 490≦d<500、620≦d<630
3点 480≦d<490、630≦d<640
2点 470≦d<480、640≦d<650
1点 460≦d<470、650≦d<660
0点 d<460、660≦d、またはピークが複数ある(基材由来の干渉波形(例えばハードコート層付PETフィルム)は除く)、または可視光領域(400〜800nm)に存在しない時
(3)△Hz測定
50mm×50mmに切り出したサンプルおよび未処理の基材を準備した。
ヘーズメーター(NDH2000、JISK7361−1、日本電色工業社製)を用いて各サンプルのヘーズ値を測定し、以下の式により△Hzを算出した。
△Hz=│サンプルのヘーズ値―基材のヘーズ値│
△Hzに対して以下の式に従い11段階で評価した。
10点 0≦△Hz<0.2
9点 0.2≦△Hz<0.4
8点 0.4≦△Hz<0.6
7点 0.6≦△Hz<0.8
6点 0.8≦△Hz<1.0
5点 1.0≦△Hz<1.2
4点 1.2≦△Hz<1.4
3点 1.4≦△Hz<1.6
2点 1.6≦△Hz<1.8
1点 1.8≦△Hz<2.0
0点 2.0≦△Hz
(4)摺動耐久性
40mm×80mmに切り出したサンプルを準備した。10mm×20mm(2.0cm)のステンレス製治具にガーゼ(白十字製、ガーゼタイプI)を固定し、2,000gの加重(1,000g/cm)をかけながら、ストローク長60mmで100往復の摺動試験を行った。摺動試験後のサンプルを目視で評価した。
A:傷無し
B:10本未満の傷
C:10本以上の傷または剥離
(5)総合判定
(1)、(2)、(3)各評価点の平均値と(4)の結果から総合判定を行った。
◎:6.0≦(1)〜(3)の平均値、かつ、(4)の判定がA
○:6.0≦(1)〜(3)の平均値、かつ、(4)の判定がB
×:(1)〜(3)の平均値<6.0
×:(4)の判定がC
(6)接触角の測定
接触角計(エルマ販売社製、G−1−1000)を用いて、蒸留水(和光純薬社製)に対する接触角を測定した。
調製例1 バインダー成分−1(B−1)の調製
重合性官能基を含有する化合物(a)であるトリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業製、TMPT)25.00gをエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル75.00gと混合して、固形分濃度25質量%のバインダー液[(B)−1成分]を調製した。
調製例2 バインダー成分−2(B−2)の調製
重合性官能基を含有する化合物(a)であるジペンタエリスリトールポリアクリレート(新中村化学工業製、A−9550)25.00gをエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル75.00gと混合して、固形分濃度25質量%のバインダー液[(B)−2成分]を調製した。
調製例3 バインダー成分−3(B−3)の調製
重合性官能基を含有する化合物(a)であるウレタンアクリレート(日本合成化学製、UV−7600B)25.00gをエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル75.00gと混合して、固形分濃度25質量%のバインダー液[(B)−3成分]を調製した。
調製例4 バインダー成分−4(B−4)の調製
重合性官能基を含有する化合物(a)であるトリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業製、TMPT)12.50gと、重合性官能基を含有する含フッ素有機高分子化合物(b)であるハイパーテックFA−200(日産化学工業製)12.50gにエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル75.00gを混合して、固形分濃度25質量%のバインダー液 [(B)−4成分]を調製した。
調製例5 バインダー成分−5(B−5)の調製
重合性官能基を含有する化合物(a)であるトリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業製、TMPT)12.50gと、重合性官能基を含有する含フッ素有機高分子化合物(b)であるメガファックRS−75(DIC製)(固形分濃度40%)31.25gにエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル56.25gを混合して、固形分濃度25質量%のバインダー液[(B)−5成分]を調製した。
調製例6 シリカ粒子スラリー(S−1)の調製
水に分散した固形分濃度16質量%のシリカ粒子スラリー(宇部日東化成社製、ハイプレシカ)500gに対して、イソプロピルアルコール(IPA)500gを添加した。そこに、シランカップリング剤3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPTMS) 5.1gを添加し、30℃にて4時間攪拌した。得られた反応溶液にエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル(ETB)400gを添加し、エバポレーターにて水、IPAを溜去した。残渣法による固形分濃度測定後、ETBを添加することで固形分濃度16質量%のETB溶液を得た。
また、表1に示す処方に従って、シリカ粒子スラリー(S−2)〜(S−9)を調製した。
Figure 2014016607
なお、平均粒径およびCV値は、下記の方法に従って測定した。
<平均粒径の測定>
表面処理前のシリカ粒子スラリーを1質量%にIPAで希釈した後、電子顕微鏡用試料台に1滴垂らし乾燥させサンプルを作製した。走査型電子顕微鏡(JSM−6700F、日本電子社製)にて50,000倍にて観察した。
電子顕微鏡画像から画像処理ソフト(Mac−View、マウンテック社製)を用いて得られた画像からシリカ粒子の平均粒径を計算した。結果を表1に示す。
<CV値の測定>
表面処理前のシリカ粒子スラリーを1質量%にIPAで希釈した後、電子顕微鏡用試料台に1滴垂らし乾燥させサンプルを作製した。走査型電子顕微鏡(JSM−6700F、日本電子社製)にて50,000倍にて観察した。
電子顕微鏡画像から画像処理ソフト(Mac−View、マウンテック社製)を用いて得られた画像からシリカ粒子の平均粒径と標準偏差を計算した後、CV値を以下の式によって計算した。結果を表1に示す
CV値(%)=(標準偏差/平均粒径)×100
調製例7 塗工液の調整
以下の手順で塗工液(P−1〜P−19)を調製した。
IPA(イソプロピルアルコール)、MEK(メチルエチルケトン)、テトラヒドロフルフリルアルコール(THFA)およびETB(エチレングリコール−t−ブチルエーテル)を表2に示す割合で含む混合溶液を攪拌しながら、表2に示す種類と量のバインダー成分および、シリカ粒子スラリーおよび光重合開始剤を、この順で添加して、塗工液(P−1〜P−19)を調製した。
Figure 2014016607
参考例1 1層目のシリカ粒子の配列検討
反射防止材料の作製方法および積層状態の確認方法として、1層目のシリカ粒子の配列検討を行った。この参考例はバーコート法による反射防止材料の作製方法、および積層状態の確認方法であるが、他のコーティング方法(例えば、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、スリットコート法、スプレーコート法、ディップコート法)による反射防止材料の作製方法、および積層状態の確認方法も同様に行うことができる。
コロナ処理(50dyne/cm)を行ったA5サイズのPETフィルム(コスモシャインA4100/100μmのPET面、東洋紡製)を用い、コロナ処理面に表2に示す塗工液P−1をバーNo(塗工液の液膜厚み)を替えながらバーコート法で塗布し、次いで120℃オーブンにて1分間乾燥したのち、高圧水銀ランプ(積算光量500mJ/cm2)を照射した。得られたフィルムを走査型電子顕微鏡(JSM−6700F、日本電子社製)にて50,000倍で観察し積層状態を観察した。
図8に、1層目のシリカ粒子の積層状態の走査型電子顕微鏡画像を示す。図8において、(a)及び(b)はシリカ粒子の不足状態を示し、(c)は基材上にシリカ粒子が敷き詰められた状態を示す。
本検討により、塗工液P−1を1層敷き詰めることができる塗工条件を決定した。ただし、バーの番手だけで最適な塗工条件が見つからない場合は濃度を調整することで対応した。また、1層敷き詰めることができたサンプルの走査型電子顕微鏡画像から画像処理ソフト(Mac−View、マウンテック社製)を用いて面内のシリカ粒子数を計算した。各塗工液の1層敷き詰った状態でのシリカ粒子数を表3に示す。
Figure 2014016607
参考例2 2層目のシリカ粒子の配列検討
前記「1層目のシリカ粒子の配列検討」から得られた塗工条件に対して、目的の積層状態となるようバーNo.または濃度を調整することで塗工した。
その結果、1層塗工がバーNo.5で作製可能であり、1.6層(2層目のシリカ粒子数を1層目のシリカ粒子数に対して60%)を作りたいときはバーNo.8とすればよいことが分かった。
また、1層塗工がバーNo.5で作製可能であり、1.3層(2層目のシリカ粒子数を1層目のシリカ粒子数に対して30%)を作りたいときはバーNo.7、濃度0.93倍(希釈後濃度1.86質量%(IPA希釈))とすればよいことが分かった。
得られたフィルムを走査型電子顕微鏡(JSM−6700F、日本電子社製)にて50,000倍で観察した。この走査型電子顕微鏡画像を図9に示す。また、積層塗工サンプルの電子顕微鏡画像から画像処理ソフト(Mac−View、マウンテック社製)を用いて2層目のシリカ粒子数を計算した。
<積層状態の計算>
画像処理ソフト(Mac−View、マウンテック社製)によって得られた1層目、2層目のシリカ粒子数から1層目のシリカ粒子数に対する2層目のシリカ粒子数比率を計算した。
積層状態=(2層目のシリカ粒子数/1層目のシリカ粒子数)×100
実施例1
ハードコート層付きPETフイルム(以下:HC付PET)(基材:コスモシャインA4100、塗工面=易接着面、東洋紡製、HC材料:紫外線硬化樹脂(日本合成化学社製、紫光 UV−1700B)、光重合開始剤(長瀬産業社製、ダロキュア 1173)、硬化後厚み3μm)を準備した。HC面にコロナ処理(50dyne/cm)を行った後、表2に示す塗工液P−1を2層目のシリカ粒子数が1層目のシリカ粒子数に対して50%となるようバーコート法で塗布した。120℃オーブンにて1分間乾燥した後、高圧水銀ランプ(積算光量500mJ/cm2、アイミニグランテージ、アイグラフィックス製)を照射することで反射防止材料を作製した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例2
2層目のシリカ粒子数が1層目のシリカ粒子数に対して15%に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例3
2層目のシリカ粒子数が1層目のシリカ粒子数に対して85%に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例4
塗工液をP−2に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例5
塗工液をP−3に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例6
塗工液をP−4に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例7
塗工液をP−5に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例8
塗工液をP−6に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例9
塗工液をP−7に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例10
塗工液をP−8に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例11
塗工液をP−9に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例12
塗工液をP−10に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例13
塗工液をP−11に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例14
塗工液をP−12に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例15
塗工液をP−13に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例16
塗工液をP−14に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例17
塗工液をP−18に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
実施例18
塗工液をP−19に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
比較例1
塗工液をP−15に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
比較例2
塗工液をP−16に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
比較例3
塗工液をP−17に替えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。用いられた塗工液およびシリカ粒子スラリーの種類を表4に、得られた反射防止材料の評価結果を表5、表6に示す。
Figure 2014016607
Figure 2014016607
Figure 2014016607
表5、表6より、実施例1〜18で得られた反射防止材料は、光学波長の低波長領域(400nm)および長波長領域(800nm)での反射率が、それぞれ3.5%以下と低く、かつ反射率の最小値が0.8%以下であり、そのピーク位置が460〜720nmとなる反射防止性能を有し、そのヘーズ値を基材からの変化を1.5%以下とすることができるとともに、ガーゼ摺動試験(1000g/cm、100往復)における摺動耐久性を充分満たすことが明らかである。
実施例1、17、18においては、得られた反射防止材料について水接触角を測定し、その結果を表7に示す。バインダー成分として実施例1で用いていないフッ素化物を実施例17、18で使用することで、水接触角が大幅に大きくなり、撥水性を示す反射防止材料が得られた。このような高撥水性材料は防汚性や耐指紋性の効果が期待できる。
Figure 2014016607
本発明の反射防止材料は、1回の塗工で作製可能なコーティング膜からなり、光学波長の低波長領域(400nm)および長波長領域(800nm)での反射率が、それぞれ例えば3.5%以下と低く、かつ反射率の最小値が例えば0.8%以下であり、そのピーク位置が460〜720nmとなる反射防止性能を有し、そのヘーズ値を基材からの変化を例えば1.5%以下とすることができるとともに、摺動耐久性に優れる反射防止材料である。
図1において、各符号の意味は下記のとおりである。
1 透光性基材
2 バインダー層
3a 1層目のシリカ粒子
3b 2層目のシリカ粒子
4a バインダー層2と1層目のシリカ粒子3aとの間に存在する空気溜り
4b 1層目のシリカ粒子3aと2層目のシリカ粒子3bとの間に存在する空気溜り

Claims (8)

  1. 透光性を有する基材表面の少なくとも一部に設けてなるバインダー、シリカ粒子、空気溜りからなるコーティング膜からなり、バインダー/シリカ粒子の比率が質量比で3/97〜20/80であると共に、前記バインダーは重合性官能基を有する化合物の重合処理物であり、かつ前記シリカ粒子は表面に重合性官能基を有しているシリカ粒子の重合処理物であることを特徴とする反射防止材料。
  2. 前項記載のバインダーが、重合性官能基を少なくとも1つ含有する化合物(a)の重合処理物、または前記化合物(a)と重合性官能基を少なくとも1つ含有する含フッ素有機高分子化合物(b)との混合物の重合処理物を含み、かつ前項記載のシリカ粒子が、重合性官能基を少なくとも1つ有するシランカップリング剤で表面処理されてなるシリカ粒子の重合処理物である請求項1に記載の反射防止材料。
  3. 前項記載のシリカ粒子が基材表面から2層で配列しており、基材側である1層目はシリカ粒子が敷き詰められていると共に、前記基材と前記シリカ粒子間に前記空気溜りを有しており、かつ2層目のシリカ粒子は前記1層目のシリカ粒子の一部を覆っていると共に、前記1層目のシリカ粒子と前記2層目のシリカ粒子間に前記空気溜りを有する請求項1または2に記載の反射防止材料。
  4. コーティング膜において、2層目のシリカ粒子数は、1層目のシリカ粒子数に対して10〜90%の存在比率で配列してなる請求項3に記載の反射防止材料。
  5. 基材から1層目のシリカ粒子の上端までの距離H1と、前記基材から2層目のシリカ粒子の上端までの距離H2が下記式(2)を満たす請求項3または4に記載の反射防止材料。
    1.5≦H2/H1≦2.1 …(2)
  6. 表面処理前のシリカ粒子の平均粒径が60〜150nmであると共に、その粒度分布の変動係数CV値が35%以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の反射防止材料。
  7. 基材の裏面を黒色化した場合の反射波形において、400nmおよび800nmにおける反射率が、それぞれ3.5%以下であって、反射率の最小値が0.8%以下であり、かつそのピーク位置が460〜720nmの領域にある請求項1〜6のいずれか1項に記載の反射防止材料。
  8. ヘーズ値が、下記式(4)を満たす請求項1〜6のいずれか1項に記載の反射防止材料。
    │反射防止フィルムのヘーズ値−透光性を有する基材のヘーズ値│≦1.5…(4)
JP2013121782A 2012-06-13 2013-06-10 反射防止材料 Pending JP2014016607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121782A JP2014016607A (ja) 2012-06-13 2013-06-10 反射防止材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133650 2012-06-13
JP2012133650 2012-06-13
JP2013121782A JP2014016607A (ja) 2012-06-13 2013-06-10 反射防止材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014016607A true JP2014016607A (ja) 2014-01-30

Family

ID=50111302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121782A Pending JP2014016607A (ja) 2012-06-13 2013-06-10 反射防止材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014016607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10627547B2 (en) 2016-03-09 2020-04-21 Lg Chem, Ltd. Anti-reflective film
JP2021508080A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 ディスペリックス オサケ ユキチュア 干渉のない導波路ディスプレイ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222502A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれの製造方法および表示装置
JPH09222503A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜の製造方法および表示装置
JPH09288201A (ja) * 1995-12-07 1997-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置
JPH116902A (ja) * 1997-04-04 1999-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2007163754A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止用コーティング剤及び反射防止膜
JP2008081728A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd 複合微粒子およびその製造方法、ならびに該複合微粒子を含有するコーティング組成物および光学フィルム
JP2008184596A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nippon Shokubai Co Ltd コーティング組成物および光学フィルム
JP2008201864A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nippon Shokubai Co Ltd コーティング組成物および光学フィルム
JP2012510086A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック アンチグレア特性を持つ光学物品の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288201A (ja) * 1995-12-07 1997-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置
JPH09222502A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれの製造方法および表示装置
JPH09222503A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜の製造方法および表示装置
JPH116902A (ja) * 1997-04-04 1999-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2007163754A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止用コーティング剤及び反射防止膜
JP2008081728A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd 複合微粒子およびその製造方法、ならびに該複合微粒子を含有するコーティング組成物および光学フィルム
JP2008184596A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nippon Shokubai Co Ltd コーティング組成物および光学フィルム
JP2008201864A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nippon Shokubai Co Ltd コーティング組成物および光学フィルム
JP2012510086A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック アンチグレア特性を持つ光学物品の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10627547B2 (en) 2016-03-09 2020-04-21 Lg Chem, Ltd. Anti-reflective film
US10802178B2 (en) 2016-03-09 2020-10-13 Lg Chem, Ltd. Anti-reflective film
US10895667B2 (en) 2016-03-09 2021-01-19 Lg Chem, Ltd. Antireflection film
US10983252B2 (en) 2016-03-09 2021-04-20 Lg Chem, Ltd. Anti-reflective film
US11262481B2 (en) 2016-03-09 2022-03-01 Lg Chem, Ltd. Anti-reflective film
US11275199B2 (en) 2016-03-09 2022-03-15 Lg Chem, Ltd. Anti-reflective film
JP2021508080A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 ディスペリックス オサケ ユキチュア 干渉のない導波路ディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100905683B1 (ko) 하드 코팅 필름, 하드 코팅 필름을 적층한 기재 및 이들을형성한 화상표시장치
KR102078998B1 (ko) 코팅 도료용 수지 조성물
JP4187454B2 (ja) 反射防止フィルム
KR102066759B1 (ko) 하드 코팅 조성물 및 고굴절률 안티블로킹층 형성 조성물
KR20140124805A (ko) 나노구조화된 재료 및 그 제조 방법
WO2012054229A2 (en) Light extraction films for increasing pixelated oled output with reduced blur
JP2014525598A (ja) 反射防止フィルム
KR20070015163A (ko) 저반사부재
JP2007121993A (ja) 反射防止積層体及びその製造方法
JP2015093419A (ja) 光学積層体
JP2010208035A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
CN106414570B (zh) 树脂制品
KR102225360B1 (ko) 하드코트 필름 및 표면부재 부착 표시소자
JP5913133B2 (ja) 反射防止材料
JP2021038386A (ja) 活性エネルギー線硬化型防眩性ハードコート剤、硬化膜、及び積層フィルム
JP2007011323A (ja) 反射防止膜、該反射防止膜を有する反射防止性光透過窓材、及び該反射防止性光透過窓材を有するディスプレイ用フィルタ
JP5925012B2 (ja) 高屈折率アンチブロッキング層形成組成物
JP2004143201A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた硬化皮膜の形成方法およびその硬化物、ならびに反射防止体
JP2014016607A (ja) 反射防止材料
JP2009222801A (ja) 光学フィルム
JP2014211513A (ja) 光学積層体
KR100756818B1 (ko) 저굴절층 코팅용 조성물, 이를 이용한 반사방지 필름 및 이반사방지 필름을 포함하는 화상 표시장치
JPWO2014189075A1 (ja) 積層体
JP2010186020A (ja) 防眩性反射防止フィルム
JP2009113476A (ja) 無機薄膜転写材及びその製造方法並びに無機薄膜付き成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171011