JP2014014807A - 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体及び二酸化炭素分離用モジュール - Google Patents

二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体及び二酸化炭素分離用モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014014807A
JP2014014807A JP2012155924A JP2012155924A JP2014014807A JP 2014014807 A JP2014014807 A JP 2014014807A JP 2012155924 A JP2012155924 A JP 2012155924A JP 2012155924 A JP2012155924 A JP 2012155924A JP 2014014807 A JP2014014807 A JP 2014014807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
dioxide separation
mass
separation layer
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012155924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865201B2 (ja
Inventor
Daisuke Hiraki
大介 平木
Kenichi Ishizuka
憲一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012155924A priority Critical patent/JP5865201B2/ja
Priority to PCT/JP2013/065490 priority patent/WO2014010336A1/ja
Publication of JP2014014807A publication Critical patent/JP2014014807A/ja
Priority to US14/558,723 priority patent/US20150086801A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5865201B2 publication Critical patent/JP5865201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3276Copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0248Compounds of B, Al, Ga, In, Tl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/043Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • B01J20/3282Crosslinked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3289Coatings involving more than one layer of same or different nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Abstract

【課題】本発明は、膜強度が高く、連続製造が可能な二酸化炭素分離用複合体を製造できる製造方法を提供する。
【解決手段】支持体上に、吸水性ポリマーと、アルカリ金属塩と、密度がアルカリ金属塩の密度より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラーと、を含む二酸化炭素分離層形成用塗布液を付与する付与工程と、付与された前記二酸化炭素分離層形成用塗布液を乾燥して二酸化炭素分離層を得る乾燥工程と、を含む、支持体上に二酸化炭素分離層を有する二酸化炭素分離用複合体を製造する二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体及び二酸化炭素分離用モジュールに関する。
近年、混合ガス中の二酸化炭素を選択的に分離する技術の開発が進んでいる。例えば、地球温暖化対策として排ガス中の二酸化炭素を回収して濃縮する技術や、水蒸気改質により炭化水素を水素と一酸化炭素(CO)に改質し、さらに一酸化炭素と水蒸気を反応させて二酸化炭素と水素を生成させ、二酸化炭素を選択的に透過する膜によって二酸化炭素を排除することで水素を主成分とする燃料電池用等のガスを得る技術が開発されている。
一方、二酸化炭素の分離はアミン類による吸着および放散を繰り返すアミン吸収法が一般的で広く用いられてきている。しかしながらこの方法は広大な設備設置面積を必要とする上に吸着/放散時に昇圧/降圧、および降温/昇温を繰り返す必要があり、多大なエネルギーを必要とする欠点を有している。またシステムの能力は設計時に決定してしまい、一旦作られたシステムの能力の拡縮は容易でない。これに対して、膜分離法は分離膜で区画された2つの領域の二酸化炭素分圧により自然に分離を行うものでエネルギー消費が少なく、かつ設置面積がコンパクトな利点を有する。またシステムの能力の拡縮もフィルターユニットの増減で対応出来るためにスケーラビリティーに優れたシステムが可能であり、近年注目を浴びている。
二酸化炭素分離膜は大別すると、膜中に二酸化炭素キャリアを含有し、このキャリアによって二酸化炭素が膜の反対側に輸送される、いわゆる促進輸送膜と、膜に対する二酸化炭素と分離対象物質の溶解性、および膜中の拡散性の差を利用して分離を行ういわゆる溶解拡散膜に大別される。
溶解拡散膜は、膜への二酸化炭素および分離対象物質の溶解度と拡散速度に基づいて分離を行う為、膜の材質および物性が決まればその分離度合いは一義的に決定され、また膜厚が薄いほど透過速度が大きくなるため、一般的に層分離法、界面重合法などを用いて1μm以下の薄膜として製造される。
これに対して促進輸送膜は二酸化炭素キャリアを膜中に添加することで二酸化炭素の溶解度を飛躍的に増大し高濃度環境で輸送を行うため、一般的に溶解拡散膜に比べ分離対象物質との分離度が高く、また二酸化炭素の透過速度が速い特徴を有する。また膜中の二酸化炭素濃度が高濃度であることから、膜中の二酸化炭素の拡散が律速になることは希であり、むしろ分離対象物質との分離度合いを上げる意味からは10μm以上の厚膜とする方が好ましい。
例えば、特許文献1では、ビニルアルコール−アクリル酸共重合体ゲル膜に炭酸セシウム若しくは重炭酸セシウム若しくは水酸化セシウムからなる添加剤を添加したゲル層を親水性の多孔膜に担持させて二酸化炭素促進輸送膜を形成し、所定の主成分ガスに少なくとも二酸化炭素と水蒸気が含まれる原料ガスを二酸化炭素促進輸送膜の原料側面に100℃以上の供給温度で供給して、二酸化炭素促進輸送膜を透過した二酸化炭素を透過側面から取り出す二酸化炭素分離装置が提案されている。
特開2009−195900号公報
ゲル膜を備える二酸化炭素分離膜は、ゲル膜の強度が十分ではないために、生産性向上を目的とし、支持体上にゲル膜を塗布し、形成された積層体を巻き取って次工程に供するいわゆるロールトゥロール(RtoR)の連続生産が困難であった。
本発明者らの検討によれば、既述の特許文献1に記載の二酸化炭素分離膜は、二酸化炭素キャリアである炭酸セシウムをゲル膜中に多量に含むため、膜強度が弱く、膜の巻き取り時等の製造工程において欠陥を生じやすいことが明らかになった。
このような状況において、二酸化炭素の高いガス分離特性を示しつつ、膜強度が高く、且つ連続製造が可能な二酸化炭素分離用複合体の製造方法の開発が待ち望まれていた。
本発明は、膜強度が高く、連続製造が可能な二酸化炭素分離用複合体を製造できる製造方法、膜強度の高い二酸化炭素分離用複合体、及び該二酸化炭素分離用複合体を備える二酸化炭素分離用モジュールを提供することを課題とする。
前記の課題を解決するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 支持体上に、吸水性ポリマーと、アルカリ金属塩と、密度がアルカリ金属塩の密度より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラーと、を含む二酸化炭素分離層形成用塗布液を付与する付与工程と、
付与された二酸化炭素分離層形成用塗布液を乾燥して二酸化炭素分離層を得る乾燥工程と、
を含む、支持体上に二酸化炭素分離層を有する二酸化炭素分離用複合体を製造する二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
<2> 二酸化炭素分離層の膜厚方向に対して、支持体に接する面とは反対の面から深さ50%までの位置に、フィラーの全質量の60質量%以上が存在する<1>に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
<3> 二酸化炭素分離層の表面における、直径0.5mmのサファイア針による膜面傷つき開始荷重が、20g以上である<1>又は<2>に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
<4> フィラーが、無機フィラー及び有機フィラーからなる群より選ばれる少なくとも1種である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
<5> フィラーが、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、窒化ホウ素、クレー、カオリン、及び雲母を含む無機フィラーと、アクリル樹脂粒子、及びポリスチレン粒子を含む有機フィラーとからなる群より選ばれる少なくとも1種である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
<6> 吸水性ポリマーが、ビニルアルコール由来の繰り返し単位を含むポリマーである<1>〜<5>のいずれか1つに記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
<7> 吸水性ポリマーが、ビニルアルコール−アクリル酸共重合体である<1>〜<6>のいずれか1つに記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
<8> 付与工程が、支持体上に、二酸化炭素分離層形成用塗布液を、単層で塗布する工程であるか、又は、支持体上に、吸水性ポリマー及びアルカリ金属塩を含む塗布液と、二酸化炭素分離層形成用塗布液とをこの順で重層塗布する工程である<1>〜<7>のいずれか1つに記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
<9> <1>〜<8>のいずれか1つに記載の製造方法によって得られた二酸化炭素分離用複合体。
<10> 吸水性ポリマーと、アルカリ金属塩と、密度がアルカリ金属塩の密度より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラーと、を含む二酸化炭素分離用複合体。
<11> 二酸化炭素分離層の膜厚方向に対して、支持体に接する面とは反対の面から深さ50%までの位置に、前記フィラーの全質量の60質量%以上が存在する<10>に記載の二酸化炭素分離用複合体。
<12> 吸水性ポリマーと、アルカリ金属塩と、密度がアルカリ金属塩より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラーと、を含む二酸化炭素分離用複合体を備えた二酸化炭素分離用モジュール。
本発明によれば、膜強度が高く、連続製造が可能な二酸化炭素分離用複合体を製造できる製造方法、膜強度の高い二酸化炭素分離用複合体、及び該二酸化炭素分離用複合体を備える二酸化炭素分離用モジュールを提供できる。
本発明に係る二酸化炭素分離用複合体の製造方法で用いる装置の構成例を示す概略図である。 本発明に係る二酸化炭素分離層を有する二酸化炭素分離用複合体の構成例を示す概略図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても本工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において、組成物のそれぞれの成分の量は、前記それぞれの成分に該当する物質が組成物中に複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において、二酸化炭素分離層とは、後述する二酸化炭素分離層形成用塗布液を乾燥して得られたものを意味する。
本明細書において、二酸化炭素分離用複合体とは、支持体と二酸化炭素分離層とを有するものを意味する。
本発明における二酸化炭素分離用複合体は、密度がアルカリ金属塩の密度より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラー(以下、「特定フィラー」と略記する場合がある。)を含有する。
通常、フィラーを二酸化炭素分離用複合体に配合すると、二酸化炭素分離用複合体の密度が疎となるため、二酸化炭素分離用複合体は脆くなる。そのため、フィラーを配合した二酸化炭素分離用複合体は、巻き取り、巻きほぐし時などの製造工程において、ひび割れなどの欠陥を発生しやすくなる。
一方、本発明における二酸化炭素分離用複合体においては、特定フィラーを含有するため、特定フィラーが二酸化炭素分離層の表面に偏在し、二酸化炭素分離用複合体の膜強度を高めることができるものと推定される。
また、本発明における二酸化炭素分離用複合体においては、特定フィラーが二酸化炭素分離層の表面に偏在するため、下層部は緻密性が担保され、二酸化炭素の高いガス分離特性も維持することができると推定される。
<二酸化炭素分離用複合体の製造方法>
本発明の二酸化炭素分離用複合体の製造方法(以下、適宜「本発明の製造方法」と称する。)は、支持体上に、吸水性ポリマーと、アルカリ金属塩と、密度がアルカリ金属塩の密度より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラーと、を含む二酸化炭素分離層形成用塗布液を付与する付与工程と、付与された二酸化炭素分離層形成用塗布液を乾燥して二酸化炭素分離層を得る乾燥工程と、を含む。
以下、本発明の製造方法について、図面を適宜参照しがら具体的に説明する。
(製造装置例の全体構成)
図1は、本発明の製造方法に用いる装置構成の一例を概略的に示している。この装置100は、帯状の支持体12を送り出す送り出しロール10と、支持体12上に二酸化炭素分離層形成用塗布液を塗布するコーター20と、塗布した二酸化炭素分離層形成用塗布液をゲル化させる冷却部30と、ゲル膜を乾燥させて二酸化炭素分離層を得る乾燥部40、二酸化炭素分離層を積層された二酸化炭素分離用複合体52を巻き取る巻取りロール50と、を備えている。また、各部20,30,40,50に支持体12を搬送するための搬送ロール62,64,66,68が配置されている。
本明細書において「ゲル化」とは、高粘度化を意味しており、必ずしも流動性を全く失う状態を表現するものではない。
このような構成を有する装置100を用いることで、ロールトゥロール(Roll−to−Roll、「RtoR」と略記する場合がある。)、すなわち、送り出しロール10から支持体12を送り出し、該支持体12を搬送しながら付与工程、冷却工程、乾燥工程、を順次行い、得られた二酸化炭素分離用複合体52を巻取りロール50に巻き取ることができ、さらに架橋工程を行うことで優れたガス分離特性を有する二酸化炭素分離用複合体52を連続的に効率良く製造することができる。なお、架橋工程は、乾燥工程後に得られた膜を巻取りロール50に巻き取る前に行ってもよいし、巻き取った後に行ってもよいし、付与工程前の二酸化炭素分離層形成用塗布液の調製時に行ってもよい。
図2は、本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液を用いて製造される二酸化炭素分離層200と支持体201とを備えた二酸化炭素分離用複合体202の構成の一例を概略的に示している。この二酸化炭素分離用複合体202では、二酸化炭素を透過する支持体201上に二酸化炭素分離層200が形成されている。このような二酸化炭素分離用複合体202を備えた装置において、二酸化炭素を含む混合ガスを二酸化炭素分離用複合体202の二酸化炭素分離層側に供給するとともに、混合ガスを供給する側の圧力が透過側の圧力よりも小さくなるように圧力差を設けることで、混合ガス中の二酸化炭素が、二酸化炭素分離層200と支持体201を通過してガス分離することができる。
以下、二酸化炭素分離用複合体の製造工程について具体的に説明する。
[付与工程]
付与工程においては、支持体上に、吸水性ポリマーと、アルカリ金属塩と、密度がアルカリ金属塩の密度より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラーと、を含む二酸化炭素分離層形成用塗布液(以下、適宜「塗布液」と称する。)を付与する。
付与工程は、支持体上に、二酸化炭素分離層形成用塗布液を、単層で塗布する工程であるか、又は、支持体上に、吸水性ポリマー及びアルカリ金属塩を含む塗布液と、二酸化炭素分離層形成用塗布液とをこの順で重層塗布する工程であればよい。
また、付与工程は、仮支持体上に、二酸化炭素分離層形成用塗布液を塗布して、その後、二酸化炭素分離層形成用塗布液を支持体上に転写する工程であってもよい。
重層で塗布する工程においては、支持体上に、吸水性ポリマー及びアルカリ金属塩を含む塗布液を塗布した後に、二酸化炭素分離層形成用塗布液を塗布してもよく、吸水性ポリマー及びアルカリ金属塩を含む塗布液と、二酸化炭素分離層形成用塗布液とを同時に塗布してもよい。
付与工程においては、後述する二酸化炭素分離層形成用塗布液を準備した後、送り出しロール10から帯状の支持体12を送り出して、塗布部20に搬送し、塗布液を支持体12上に付与する。
付与工程に供されるまでの塗布液の温度が低すぎると、吸水性ポリマーが析出(塩析)して支持体への付与が困難となったり、塗布液に多糖類が含まれる場合には多糖類による凝固作用によって塗布液の粘度が上昇したりして、膜厚のバラツキが大きくなったりするおそれがある。
そのため、塗布液を調製した後、塗布液を支持体に付与するまでの間は塩析等が生じないように塗布液を保温することが好ましい。付与工程における塗布液の温度は、組成や濃度に応じて塩析等が生じないように決定すればよいが、温度が高すぎると塗布液から水が多量に蒸発して塗布液の組成濃度が変化することがある。また、局所的に塩析等が進行する恐れもある。そのため、塗布液は、40〜95℃程度に保温することが好ましく、45〜90℃に保温することがより好ましく、50〜85℃に保温することがさらに好ましい。
支持体12は、二酸化炭素分離用複合体を支持するものであり、二酸化炭素透過性を有し、本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液(塗布液)を塗布して二酸化炭素分離用複合体を形成することができ、さらにこの膜を支持することができるものであれば特に限定されないが、良好な二酸化炭素透過性を有する多孔質であるものが好ましい。多孔質支持体には、塗布液の塗布により二酸化炭素分離層を所望の形態で形成し得るものが好ましい。
支持体12の材質としては、紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、合成紙、さらに、セルロース、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルフォンアラミド、ポリカーボネート、金属、ガラス、セラミックスなどが好適に使用できる。より具体的にはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリフェニルサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどの樹脂材料が好適に使用できる。これらの中でもポリオレフィンおよびそのフッ化物が、経時安定性の観点から特に好ましく使用できる。
支持体12の形態としては織布、不織布、多孔質膜等を採用することができる。一般的には自己支持性が高く、空隙率が高い支持体が好適に使用できる。ポリスルフォン、セルロースのメンブレンフィルター膜、ポリアミド、ポリイミドの界面重合薄膜、ポリテトラフルオロエチレン、高分子量ポリエチレンの延伸多孔膜は空隙率が高く、二酸化炭素の拡散阻害が小さく、強度、製造適性などの観点から好ましい。この中でも特にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の延伸膜が好ましい。
これらの支持体を単独に用いる事も出来るが、補強用の支持体と一体化した複合膜も好適に使用できる。
支持体としては、上述した有機系の材料以外にも、無機系の材料あるいは有機−無機ハイブリッド材料を用いてもよい。無機系の支持体としては、セラミックスを主成分とする多孔質基体が挙げられる。セラミックスを主成分とすることにより、耐熱性、耐食性等に優れ、機械的強度を高めることができる。セラミックスの種類としては特に限定されるものではなく、一般的に使用されるセラミックスのいずれも採用することができる。例えば、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ムライト、コージェライト、ジルコニア等が挙げられる。また、2種類以上のセラミックス、又はセラミックスと金属とを複合化する、あるいはセラミックスと有機化合物とを複合化することによって調整してもよい。
支持体12は厚すぎるとガス透過性が低下し、薄すぎると強度に難がある。そこで支持体の厚さは30μm〜500μmが好ましく、さらには50μm〜400μmがより好ましく、さらには50μm〜350μmが特に好ましい。Roll−to−Roll法での製造において、支持体の歪みや断裂が発生することのないよう、例えば多孔質支持体の強度は、10N/10mm以上(引張速度10mm/min)であることが好ましい。
支持体12の搬送速度は、支持体12の種類や二酸化炭素分離層形成用塗布液(塗布液)の粘度などにもよるが、支持体の搬送速度が高すぎると付与工程における塗布膜の膜厚均一性が低下するおそれがあり、遅過ぎると生産性が低下するほか、冷却工程の前に二酸化炭素分離層形成用塗布液の粘度が上昇して塗布膜の均一性が低下するおそれもある。支持体12の搬送速度は、上記の点も考慮して支持体12の種類や二酸化炭素分離層形成用塗布液の粘度などに応じて決めればよいが、1m/分以上が好ましく、さらには2m/分〜200m/分がより好ましく、さらには3m/分〜200m/分が特に好ましい。
二酸化炭素分離層形成用塗布液の塗布方法としては、従来公知の方法を採用することができる。例えば、カーテンフローコーター、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等が挙げられる。特に、膜厚均一性、塗布量などの観点から、エクストルージョンダイコーターが好ましい。
二酸化炭素分離層形成用塗布液の塗布量は、塗布液の組成および濃度などにもよるが、単位面積あたりの塗布量が少な過ぎると後述の乾燥工程で膜が減容した場合に、膜に孔が形成されるおそれがある。膜に孔が形成されると二酸化炭素分離用複合体としては使用できず欠陥品となる。また、単位面積あたりの塗布量が少な過ぎると二酸化炭素分離用複合体としての強度が不十分となるおそれもある。一方、塗布量が多過ぎると、膜厚のバラツキが大きくなったり、得られる二酸化炭素分離層の膜厚が大きくなり過ぎて二酸化炭素の透過性が低下したりするおそれがある。
これらの観点から、後述の乾燥工程で得られる二酸化炭素分離層の厚さが1μm〜1000μm、より好ましくは2μm〜1000μm、特に好ましくは3μm〜1000μ
mになるように塗布量を調整することが好ましい。
以下、二酸化炭素分離層形成用塗布液に含有される各成分について説明する。
(吸水性ポリマー)
本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液に含まれる吸水性ポリマーはバインダーとして機能するものであり、二酸化炭素分離用複合体として使用するときに水分を保持してアルカリ金属塩による二酸化炭素の分離機能を発揮させるとともに、二酸化炭素以外のガスの透過を妨げるために、膜の緻密性を担保する。したがって、本願では吸水性ポリマーとしては、水に均一に溶解、あるいは分散し、かつ塗布・乾燥後は緻密な膜を形成できるものを好適に使用することができる。
また、吸水性ポリマーは、二酸化炭素分離用複合体が高い吸水性(保湿性)を有する観点から、吸水性が高いものが好ましく、生理食塩液の吸水量が0.5g/g以上の吸水性を有することが好ましく、さらには1g/g以上の吸水性を有することがより好ましく、さらには5g/g以上の吸水性を有することが好ましく、さらには10g/g以上の吸水性を有することが特に好ましく、さらには20g/g以上の吸水性を有することが最も好ましい。
本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液に含まれる吸水性ポリマーとしては、従来公知の親水性高分子を用いることができるが、吸水性、製膜性、強度などの観点から、例えば、ポリビニルアルコール類、ポリアクリル酸類、ポリエチレンオキサイド類、水溶性セルロース類、デンプン類、アルギン酸類、キチン類、ポリスルホン酸類、ポリヒドロキシメタクリレート類、ポリビニルピロリドン類、ポリNビニルアセトアミド類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレンイミン類、ポリアリルアミン類、ポリビニルアミン類などが好ましく、またこれらの共重合体も好ましく用いることができる。
吸水性ポリマーとしては、ビニルアルコール由来の繰り返し単位を含むポリマー、エチレンイミン由来の繰り返し単位を含むポリマー、アクリル酸由来の繰り返し単位を含むポリマーが好ましく、膜強度の観点から、ビニルアルコール由来の繰り返し単位を含むポリマーがより好ましい。
特に吸水性ポリマーとしては、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体が好ましい。ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体は、吸水能が高い上に、高吸水時においても吸水して水分を保持したゲル膜の強度が大きい。ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体におけるポリアクリル酸塩の含有率は、例えば1モル%〜95モル%、好ましくは2モル%〜70モル%、より好ましくは3モル%〜60モル%、特に好ましくは5モル%〜50モル%である。ポリアクリル酸塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩の他、アンモニウム塩や有機アンモニウム塩等が挙げられる。
市販されているビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩)として、例えば、クラストマーAP20(クラレ社製)が挙げられる。
本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液において、吸水性ポリマーは、いずれかを1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
二酸化炭素分離層形成用塗布液中の吸水性ポリマーの含有量としては、その種類にもよるが、バインダーとして膜を形成し、二酸化炭素分離用複合体が水分を十分保持できるようにする観点から、二酸化炭素分離層形成用塗布液の全質量中、0.5質量%〜50質量%であることが好ましく、1質量%〜30質量%であることがより好ましく、2質量%〜15質量%であることが特に好ましい。
(アルカリ金属塩)
本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液に含まれるアルカリ金属塩は、二酸化炭素と親和性を有し、かつ水溶性を示すものであればよく、公知のものを用いることができる。
アルカリ金属塩としては、例えば、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩及び/又はアルカリ金属重炭酸塩及び/又はアルカリ金属水酸化物を含む水溶液にアルカリ金属イオンと錯体を形成する多座配位子を添加した水溶液等が挙げられる。
アルカリ金属炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウムを挙げられる。
アルカリ金属重炭酸塩としては、例えば、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸水素セシウムを挙げられる。
アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化ルビジウムなどが挙げられる。
これらの中でもアルカリ金属炭酸塩が好ましく、溶解度の高いセシウム、ルビジウム、カリウムを含む化合物が好ましい。
アルカリ金属イオンと錯体を形成する多座配位子としては、従来公知のもの、例えば:12−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウン−6、ベンゾ−12−クラウン−4、ベンゾ−15−クラウン−5、ベンゾ−18−クラウン−6、ジベンゾ−12−クラウン−4、ジベンゾ−15−クラウン−5、ジベンゾ−18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−12−クラウン−4、ジシクロヘキシル−15−クラウン−5、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、n−オクチル−12−クラウン−4、n−オクチル−15−クラウン−5、n−オクチル−18−クラウン−6等の環状ポリエーテル;クリプタンド〔2.1〕、クリプタンド〔2.2〕等の環状ポリエーテルアミン;クリプタンド〔2.2.1〕、クリプタンド〔2.2.2〕、等の双環式ポリエーテルアミンの他、ポルフィリン、フタロシアニン、ポリエチレングリコール、エチレンジアミン四酢酸等を用いることができる。
本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液において、アルカリ金属塩は、いずれかを1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
二酸化炭素分離層形成用塗布液中のアルカリ金属塩の含有量としては、その種類にもよるが、塗布前の塩析を防ぐとともに、二酸化炭素の分離機能を確実に発揮させるため、二酸化炭素分離層形成用塗布液の全質量中、0.3質量%〜30質量%であることが好ましく、0.5質量%〜25質量%であることがより好ましく、1質量%〜20質量%であることが特に好ましい。
(特定フィラー)
本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液は、密度がアルカリ金属塩の密度より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラー(以下、「特定フィラー」とも称する。)を含有する。
二酸化炭素分離層形成用塗布液に含まれる特定フィラーは、アルカリ金属塩の密度に比べて、密度が低いため、二酸化炭素分離層の形成時に表面に偏在すると推定される。また、特定フィラーは、硬度が高いため、十分な膜強度を達成することができ、二酸化炭素分離用複合体の耐傷性を向上させることができると推定される。さらに、体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるため、二酸化炭素分離層の下層では、緻密性を維持することができ、二酸化炭素の高いガス分離特性も維持することができると推定される。
特定フィラーの密度は、アルカリ金属塩の密度より低ければよい。具体的には、二酸化炭素分離層の表面への偏在化の観点から、4℃の水を基準とした場合、特定フィラーの比重が4.1以下のものが好ましく、3.8以下のものがより好ましく、3.5以下のものがさらに好ましい。
特定フィラーの硬度は、新モース硬度2以上である。フィラーの新モース硬度が2より小さい場合には、フィラーを配合したとしても、二酸化炭素分離用複合体は、十分な強度を得ることができない。
また、膜強度の観点から、特定フィラーの硬度は、新モース硬度2.5以上が好ましく、3.0以上がより好ましい。
特定フィラーの体積平均粒子径は、二酸化炭素分離層の厚さの30%以下である。フィラーの体積平均粒子径が、30%より大きい場合には、フィラーは二酸化炭素分離層の表面へは偏在し難く、また二酸化炭素分離層とフィラー粒子との間に起因する空隙が形成されやすくなり、二酸化炭素分離層に気体の通過を可能とするような欠陥が生じやすくなるため好ましくない。特定フィラーの体積平均粒子径は、二酸化炭素分離層の厚さの20%以下であることが好ましく、10%以下であることが好ましい。
二酸化炭素分離層の膜厚は、ミツトヨ社製マイクロメーターを用いて、二酸化炭素複合体全体の厚さおよび支持体の厚さを計測し、その差を二酸化炭素分離層の膜厚として算出する。
また、特定フィラーの体積平均粒子径は、二酸化炭素分離層の厚さによっても異なるが、二酸化炭素分離層の緻密性保持の観点から、体積平均粒子径D50の値が、0.005μm〜50μmであることが好ましく、0.005μm〜20μmであることがより好ましく、0.005μm〜10μmであることがさらに好ましい。
本発明において、特定フィラーの体積平均粒子径は、水溶媒にフィラーを添加後、十分に超音波攪拌し、濃度約100ppmに均一分散させた測定用のサンプルを作成し、それをレーザー散乱回折法粒度分布測定装置(ベックマンコールター社製)により測定する。
特定フィラーとしては、密度、高度及び体積平均粒子径が、上述の範囲内であればよく、無機フィラー及び有機フィラーのいずれを用いてもよい。また、無機フィラーと、有機フィラーとを混合して用いてもよい。
無機フィラーとしては、公知のものを使用することができる。具体的には、金属と、金属化合物(酸化物、複合酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、窒化物、炭化物及びこれらの少なくとも2種以上の複合化物)とが挙げられる。
また、無機フィラーとしては、シリカ、クレー、カオリン、雲母、スメクタイト、酸化亜鉛、アルミナ、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素及びこれらの少なくとも2種以上の複合化合物を用いることができる。
密度及び硬度の観点より、中でも、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、窒化ホウ素、クレー、カオリン、雲母が好ましく、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等がより好ましい。なお、本発明における二酸化炭素分離用複合体において使用しうる代表的な無機フィラーの新モース硬度及び粒子比重を下記表1に記した。
なお、無機フィラーは二酸化炭素分離層に含まれる吸水性ポリマーとの親和性を改善する目的で、フィラー表面を、有機セグメントを含む表面修飾剤で処理した無機フィラーを使用することもできる。
有機セグメントを含む表面修飾剤としては、公知のものを用いることができる。例えば、テトラエチルオルトシリケートなどのアルコキシシラン類などが挙げられる。
有機フィラーとしては、合成高分子樹脂、天然高分子樹脂等公知のものを使用することができる。
具体的には、有機フィラーとして、アクリル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンイミン、ポリスチレン、ポリシロキサン、ポリセルロースアセテート、ポリカーボネート、カルボキシルメチルセルロース、キチン、キトサン等からなる粒子が挙げられる。
これらの有機フィラーのうち、密度および硬度の観点から、アクリル樹脂、ポリスチレン(PS)が特に好ましい。
また、有機フィラーとしては、硬度および耐久性の観点から、内部架橋体であることが好ましい。なお、本発明における二酸化炭素分離用複合体において使用しうる代表的な有機フィラーの新モース硬度及び粒子比重を下記表2に記した。
本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液において、特定フィラーは、いずれかを1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
二酸化炭素分離層形成用塗布液中の特定フィラーの含有量は、その種類にもよるが、膜強度の観点から、二酸化炭素分離層形成用塗布液の全質量中、0.1質量%〜10質量%であることが好ましく、0.3質量%〜8質量%であることがより好ましく、0.5質量%〜5質量%であることが特に好ましい。
また、特定フィラーの含有量は、前述の吸水性ポリマーの固形分に対して質量基準で、1質量%〜350質量%であることが好ましく、5質量%〜200質量%であることがより好ましく、10質量%〜100質量%であることが特に好ましい。
(その他の成分)
本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液は、二酸化炭素分離層の膜強度等に影響を与えない範囲で、吸水性ポリマー、アルカリ金属塩及び特定フィラー以外の、1以上のその他の成分を含むことができる。
その他の成分としては、多糖類、架橋剤、アルカリ金属塩以外の二酸化炭素キャリア等の他にも、界面活性剤、触媒、保湿(吸水)剤、補助溶剤、膜強度調整剤、欠陥検出剤が挙げられる。
(多糖類)
本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液は、さらに多糖類を含んでいてもよい。
多糖類としては、二酸化炭素分離層形成用塗布液を支持体上に塗布して形成した塗布膜を冷却することにより、膜厚均一性が高いゲル膜(セット膜)を形成することができるものであれば、制限なく用いることができる。
多糖類としては、例えば、デンプン類、セルロース類、アガロース、キサンタンガム、グアーガム、グルコマンナン、カードラン、カラギーナン、キサンタンガム、ジェランガム、デキストラン、ローカストビーンガム、アルギン酸類、ヒアルロン酸類などを用いることができるが、製膜性、入手容易性、コスト、膜強度などの点から寒天が好ましい。
市販品としては、伊那寒天UP−37、UM−11S、SY−8、ZY−4、ZY−6(以上、伊那食品工業社製)、Agarose H、Agarose S(以上、ニッポンジーン社製)などが挙げられる。
本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液において、多糖類は単独で用いても複数を混合して用いても良い。これらの多糖類の中には混合することでゲル化能の上がるものが知られており、ゲル化剤として、ゲル化速度やゲル化能力、ゲル化温度の調整のために混合して用いることが出来る。
また本発明で用いることができる多糖類は、吸水性ポリマーを兼ねることも出来る。この場合の使用量は吸水性ポリマーの使用量や含率に準ずる。
多糖類は、いずれかを1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
二酸化炭素分離層形成用塗布液中の多糖類の含有量としては、その種類にもよるが、多糖類の含有量が多過ぎると塗布液が短時間で高粘度となって塗布し難くなる場合があり、塗布欠陥が発生する可能性がある。また、膜厚均一性の低下を抑制する観点から、多糖類の含有量は、二酸化炭素分離層形成用塗布液の全質量中、10質量%以下が好ましく、0.1質量%〜8質量%であることがより好ましく、0.3質量%〜5質量%であることがより好ましい。
(架橋剤)
吸水性ポリマーの架橋は熱架橋、紫外線架橋、電子線架橋、放射線架橋など従来公知の手法が実施することができる。本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液は、架橋剤を含むことが好ましい。特に、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体と反応し熱架橋し得る官能基を2以上有する架橋剤を含むことが好ましい。好ましい架橋剤としては、多価グリシジルエーテル、多価アルコール、多価イソシアネート、多価アジリジン、ハロエポキシ化合物、多価アルデヒド、多価アミン等が挙げられる。
ここで、上記多価グリシジルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。
また、上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピル、オキシエチエンオキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソビトール等が挙げられる。
また、上記多価イソシアネートとしては、例えば、2,4−トルイレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。また、上記多価アジリジンとしては、例えば、2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス〔3−(1−アシリジニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンジエチレンウレア、ジフェニルメタン−ビス−4,4’−N,N’−ジエチレンウレア等が挙げられる。
また、上記ハロエポキシ化合物としては、例えば、エピクロルヒドリン、α−メチルクロルヒドリン等が挙げられる。
また、上記多価アルデヒドとしては、例えば、グルタルアルデヒド、グリオキサール等が挙げられる。
また、上記多価アミンとしては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン等が挙げられる。
上記架橋剤のうち、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体の熱架橋剤としてはグルタルアルデヒドが特に好ましい。
架橋剤は、いずれかを1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量としては、その種類にもよるが、二酸化炭素分離層の膜強度、耐久性、分離性能の観点から、二酸化炭素分離層形成用塗布液の全質量中、0.0001質量%〜5質量%であることが好ましく、0.001質量%〜1質量%であることがより好ましく、0.002質量%〜0.5質量%であることがさらに好ましい。
(他の二酸化炭素キャリア)
本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液は、前述したアルカリ金属塩の他にも、公知の二酸化炭素キャリアを含有していてもよい。
他の二酸化炭素キャリアとしては、前述のアルカリ金属塩以外の成分であり、二酸化炭素との親和性を有し、且つ塩基性を示す各種の水溶性の無機及び有機物質であればよい。
他の二酸化炭素キャリアとしては、アンモニア、アンモニウム塩、直鎖状アミン、環状アミン、アミン塩、アルカノールアミン、アンモニウム塩等が挙げられる。またこれらの水溶性誘導体も好ましく用いることが出来る。
また、二酸化炭素分離用複合体中に長期間保持できるという観点から、アミノ酸やベタインなどの蒸発しづらいアミン含有化合物が特に好ましい。
アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン等の水溶性を有する各種のものを挙げることができる。
アミノ酸としてはグリシン、アラニン、セリン、プロリン、ヒスチジン、システイン、タウリン、ジアミノプロピオン酸、ホスホセリン、サルコシン、ジメチルグリシン、βアラニン、2−アミノイソ酪酸など天然、非天然に限らず用いることができ、またいくつかのアミノ酸が連なったペプチドでもよい。なお、疎水性のアミノ酸の場合、親水性のゲル膜と相分離を起こして二酸化炭素以外のガスの透過度も上昇するが、親水性のアミノ酸は溶解度が高く、吸水性ポリマー及び多糖類との親和性も高いので特に好ましい。具体的には、アミノ酸の親疎水性を示す指標であるLogP値(P:オクタノール−水系への分配係数)が、−1.5以下であることが好ましく、−2.0以下がより好ましく、−2.5以下が特に好ましい。LogP値が−2.5以下のアミノ酸としては、アルギニン、リシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジン、プロリン、セリン、トレオニン、グリシン、アラニン、ジアミノプロピオン酸、タウリン等が挙げられる。
なお、アミノ酸のLogP値は、計算化学的手法あるいは経験的方法により見積もられる。計算方法としては、Crippen’s fragmentation法(J.Chem.Inf.Comput.Sci.,27,21(1987).)、Viswanadhan’s fragmentation法(J.Chem.Inf.Comput.Sci.,29,163(1989).)、Broto’s fragmentation法(Eur.J.Med.Chem.− Chim.Theor.,19,71(1984).)などがあるが、ある化合物のlogPの値が測定方法あるいは計算方法により異なる場合には、本発明では、Crippen’s fragmentation法により判断する。
具体的に好ましいアミノ酸は、アルギニン、リシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジン、プロリン、セリン、トレオニン、グリシン、アラニン、ジアミノプロピオン酸、タウリンであり、より好ましくはグリシン、セリン、アラニン、ジアミノプロピオン酸、タウリンであり、特に好ましくはグリシン、セリンである。
アルカリ金属塩のうち、アルカリ金属炭酸塩及びアミノ酸を併用した態様は、二酸化炭素透過速度、分離係数の向上の点から好ましい。特に炭酸セシウム、炭酸ルビジウム、及び炭酸カリウムの1種以上に、親水性のアミノ酸を添加することが好ましい。中でもグリシン及び/又はセリンを用いることが好ましい。アルカリ金属炭酸塩のほかにアミノ酸が添加されることで、アミノ酸による二酸化炭素の吸収、放散の経路も形成され、二酸化炭素の透過が促進されると考えられる。
ベタインとしては、カルニチン、トリメチルグリシンが挙げられ、特にトリメチルグリシンが好ましい。
他の二酸化炭素キャリアはいずれかを1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
二酸化炭素分離層形成用塗布液中の他の二酸化炭素キャリアの含有量としては、その種類にもよるが、塗布前の塩析を防ぐとともに、二酸化炭素の分離機能を確実に発揮させるため、二酸化炭素分離層形成用塗布液の全質量中、0.001質量%〜10質量%であることが好ましく、0.01質量%〜8質量%であることがより好ましく、0.1質量%〜5質量%であることが特に好ましい。
(二酸化炭素分離層形成用塗布液の調製方法)
二酸化炭素分離層形成用塗布液は、上述の吸水性ポリマー、アルカリ金属塩、及び特定フィラー、さらに必要に応じてその他の成分を、それぞれ適量で水(常温水、加温水及び85℃以上の熱水溶液)に添加して十分攪拌して行い、必要に応じて攪拌しながら加熱することで分散を促進させることで調製することが好ましい。
なお、吸水性ポリマー、アルカリ金属塩、及び特定フィラーを別々に水に添加してもよいし、予め混ぜ合わせたものを添加してもよい。
例えば、吸水性ポリマー及びアルカリ金属塩を水に加えて分散させた後、これに特定フィラーを徐々に加えて攪拌することで、吸水性ポリマーの析出を効果的に防ぐことができる。
また、他の成分として多糖類を添加する場合には、多糖類の析出を防ぐ観点から、85℃以上の熱水を使用することが好ましい。
[乾燥工程]
乾燥工程においては、支持体上に付与した二酸化炭素分離層形成用塗布液を乾燥して二酸化炭素分離層を得る。
加熱部40に搬送された支持体12上のゲル膜に温風を当てて乾燥させる。
風速は、ゲル膜を迅速に乾燥させることができるともにゲル膜が崩れない速度、例えば1m/分〜80m/分が好ましく、さらには2m/分〜70m/分がより好ましく、さらには3m/分〜60m/分が特に好ましい。
風の温度は、支持体の変形などが生じず、かつ、二酸化炭素分離層形成用塗布液を迅速に乾燥させることができるように膜面温度1℃〜80℃が好ましく、さらには2℃〜70℃がより好ましく、さらには3℃〜60℃が特に好ましい。
[その他の工程]
本発明における二酸化炭素分離用複合体の製造方法は、付与工程及び乾燥工程の他に、必要に応じて他の工程を含んでもよい。
(冷却工程)
塗布液に多糖類が含まれる場合等には、塗布液の粘度をより好適な範囲に調整するといった観点から、乾燥工程の前に、冷却工程を含むことが好ましい。また、冷却工程後の膜はゲル状に固定化されているため、乾燥用の風が当たっても崩れずに乾燥する点からも、冷却工程の後に、乾燥工程を行うことが好ましい。なお、付与に適する粘度を有する塗布液を用いる場合には、冷却工程は必ずしも必要ではない。
冷却工程は、付与工程において支持体12上に得られた二酸化炭素分離層形成用塗布液を冷却してゲル膜を得る。
塗布液が付与された支持体が冷却部30に搬送されて直ちに冷却されることで、塗布液中に含まれる多糖類の凝固作用によって塗布液がゲル化(固定化)し、安定したゲル膜(セット膜)が得られる。
冷却工程における冷却温度は、高過ぎると固定化に時間がかかって膜厚均一性が低下するおそれがあり、低すぎるとゲル膜が凍結し膜質が変化してしまうおそれがある。付与した塗布液の厚みをほぼ保ったゲル膜が得られるように、塗布液成分、濃度(特に多糖類の種類及び濃度)に応じて決めればよいが、冷却工程における冷却温度は、支持体12上の塗布液を迅速にゲル化してゲル膜を形成する観点から湿球温度で35℃以下、特に1℃〜35℃が好ましく、さらには2℃〜20℃がより好ましく、さらには5℃〜15℃が特に好ましい。
また冷却工程における通過時間は生産性の向上などの観点から、1秒〜200秒が好ましく、さらには20秒〜150秒がより好ましく、さらには30秒〜100秒が特に好ましい。
このように、本発明における二酸化炭素分離層形成用塗布液を支持体に付与した後、迅速にゲル化してゲル膜とすることができるため、二酸化炭素分離層の膜厚を精度良く制御することができる。従って、膜厚が大きく、厚さが均一な二酸化炭素分離用複合体を形成することができ、高いガス分離特性を有する二酸化炭素分離用複合体を高い生産性で製造することができる。
(架橋工程)
架橋工程は乾燥工程と同時に行ってもよいし、別々に行ってもよく、あるいは付与工程前の二酸化炭素分離層形成用塗布液の調製時に行ってもよい。また、架橋手法は公知の架橋手法を用いることができる。例えば、ゲル膜に温風を当てて乾燥させた後、赤外線ヒータなどの加熱手段によって架橋させてもよいし、温風によって乾燥とともに架橋させてもよい。熱架橋は例えば100〜150℃程度に加熱することによって行うことができる。塗布後ゲル膜にUVあるいは電子線架橋を施し、その後乾燥させてもかまわない。なお、乾燥工程により得られた乾燥膜を巻取りロール50に巻き取った後、架橋させて二酸化炭素分離用複合体を得てもよい。
(二酸化炭素分離用複合体)
上記工程を経て本発明に係る二酸化炭素分離用複合体が得られる。二酸化炭素分離用複合体における二酸化炭素分離層は、吸水性ポリマーと、アルカリ金属塩と、特定フィラーとを含む。
二酸化炭素分離用複合体は、膜強度の観点から、二酸化炭素分離層の膜厚方向に対して、支持体に接する面とは反対の面から深さ50%までの位置に、特定フィラーの全質量の60質量%以上が存在することが好ましい。また、特定フィラーの全質量の65質量%以上が存在することがより好ましく、70質量%以上が存在することがさらに好ましい。
本発明における二酸化炭素分離層では、既述のように、二酸化炭素分離層形成用塗布液の付与、乾燥時に、アルカリ金属塩と、特定フィラーとの比重の関係で、特定フィラーが表面近傍に偏在する。
より確実に特定フィラーを表面近傍に偏在させる方法として、特定フィラーを含まない、吸水ポリマー及びアルカリ金属塩を含む塗布液を、支持体上に塗布し、その後、二酸化炭素分離層形成用塗布液を重層塗布する方法が挙げられる。吸水ポリマー及びアルカリ金属塩を含む塗布液と、二酸化炭素分離層形成用塗布液とを塗布する際には、逐次でも同時でもよい。このように重層塗布することにより、比重の軽い特定フィラーは、下層に沈降することがないため、吸水ポリマー及びアルカリ金属塩を含む塗布液と、二酸化炭素分離層形成用塗布液との両者の塗布量や、二酸化炭素分離層形成用塗布液に配合する特定フィラーの含有量により、特定フィラーの二酸化炭素分離層表面への偏在の程度を容易に制御することができる。
本発明において、二酸化炭素分離層中における特定フィラーの局在化は、調製した二酸化炭素分離層塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)上に塗布膜厚1mmになるようにアプリケータを用いて塗布し、乾燥させ測定用のサンプルを作成し、塗布面に対して垂直に断面を切り出し、断面を日本電子株式会社製の走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)で観察することにより確認する。具体的には、断面のSEM像からエネルギー分散型X線分析(EDXのマッピング)を行い、二酸化炭素分離層のうち、支持体に接する面とは反対の面から深さ50%までの範囲でフィラーが占有する断面積を算出し、その割合から確認する。
本発明の二酸化炭素分離層の表面における、直径0.5mmのサファイア針による膜面傷つき開始荷重は、20g以上であることが好ましい。また、膜面傷つき開始荷重は、25g以上であることがより好ましく、30g以上であることがさらに好ましい。
本発明において、膜面傷つき開始荷重は、調製した二酸化炭素分離層塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)上に塗布膜厚1mmになるようにアプリケータを用いて塗布し、乾燥させ測定用のサンプルを作成し、JIS K5600-5-5に準じた方法により測定する。具体的には、HEIDON社製連続荷重式引掻強度試験機にて、直径0.5mmのサファイア針を用いて10mm/sec.の速度で引掻き、重りを変えたときの膜表面の傷つきの有無を目視により観察する。
二酸化炭素分離層における各成分の組成比は、塗布液の配合比が反映される。
乾燥状態での二酸化炭素分離用複合体中の各成分の含有量は以下の範囲であることが好ましい。吸水性ポリマーは、5質量%〜90質量%が好ましく、10質量%〜85質量%がより好ましく、15質量%〜80質量%がさらに好ましい。
アルカリ金属塩は、5質量%〜90質量%が好ましく、10質量%〜85質量%がより好ましく、20質量%〜80質量%がさらに好ましい。
特定フィラーは、1質量%〜50質量%が好ましく、3質量%〜45質量%がより好ましく、5質量%〜35質量%がさらに好ましい。
例えばアルカリ金属塩としてセシウムを含む化合物を用いる場合は、二酸化炭素の分離特性を向上させる観点から、乾燥状態での二酸化炭素分離用複合体中のセシウムを含む化合物の含有量は30質量%以上であることが好ましく、35質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることが特に好ましい。
また、アルカリ金属塩として、例えばカリウムを含む化合物を用いる場合は、乾燥状態での二酸化炭素分離用複合体中のカリウムを含む化合物の含有量は2質量%以上であることが好ましく、3質量%以上で用いることがより好ましく、5質量%以上であることが特に好ましい。
また、アルカリ金属塩として、例えばセシウム又はカリウムを含む化合物とアミノ酸とを用いる場合は、アミノ酸は、乾燥状態での二酸化炭素分離層に対して2質量%以上であることが好ましく、3質量%以上で用いることがより好ましく、5質量%以上であることが特に好ましい。
なお、二酸化炭素分離用複合体を形成した後、必要に応じて、アルカリ金属塩や他の二酸化炭素キャリアの溶出を防ぐために二酸化炭素分離用複合体上にキャリア溶出防止層を設けてもよい。キャリア溶出防止層は二酸化炭素、水蒸気などの気体は透過するが水などは透過しない性質を持つことが好ましく、疎水性の多孔質膜であることが好ましい。この様な性質の膜を膜面上に塗布しても良いし、別に作成した膜をラミネートしても良い。
<二酸化炭素分離用複合体>
本発明の二酸化炭素分離用複合体は、吸水性ポリマーと、アルカリ金属塩と、密度がアルカリ金属塩の密度より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラーと、を含む。
吸水性ポリマー及びアルカリ金属塩及び特定フィラーについては、前述の事項が適用できる。
二酸化炭素分離層における各成分の組成比は、塗布液の配合比が反映される。
また、乾燥状態での二酸化炭素分離層中の各成分の含有量は以下の範囲であることが好ましい。
吸水性ポリマーは、5質量%〜90質量%が好ましく、10質量%〜85質量%がより好ましく、15質量%〜80質量%がさらに好ましい。
アルカリ金属塩は、5質量%〜90質量%が好ましく、10質量%〜85質量%がより好ましく、20質量%〜80質量%がさらに好ましい。
特定フィラーは、1質量%〜50質量%が好ましく、3質量%〜45質量%がより好ましく、5質量%〜35質量%がさらに好ましい。
二酸化炭素分離用複合体は、膜強度の観点から、二酸化炭素分離層の膜厚方向に対して、支持体に接する面とは反対の面から深さ50%までの位置に、フィラーの全質量の60質量%以上が存在することが好ましい。また、フィラーの全質量の65質量%以上が存在することがより好ましく、70質量%以上が存在することがさらに好ましい。
本発明の二酸化炭素分離層の表面における、直径0.5mmのサファイア針による膜面傷つき開始荷重は、20g以上であることが好ましい。また、膜面傷つき開始荷重は、25g以上であることがより好ましく、30g以上であることがさらに好ましい。
<二酸化炭素分離用モジュール>
本発明の二酸化炭素分離用モジュールは、二酸化炭素分離用複合体を備えるモジュールである。二酸化炭素分離用複合体については、前述の<二酸化炭素分離用複合体>の項で述べた事項をそのまま適用する。
本発明の二酸化炭素分離用モジュールは、二酸化炭素分離用複合体を平膜として設置してもよいし、逆浸透膜モジュールとして知られるスパイラル型やプリーツ型などに加工して利用することもできる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日産化学社製、ST−30)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例2)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日産化学社製、ST−30)を2.0質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例3)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日産化学社製、ST−ZL)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例4)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日産化学社製、MP−4540M)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例5)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日本触媒社製、KE−P100)を0.75質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例6)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日本触媒社製、KE−P100)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例7)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日本触媒社製、KE−S250)を0.75質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例8)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにアルミナ(日本軽金属社製、LS−242C)を0.5質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例9)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにアルミナ(日本軽金属社製、LS−242C)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例10)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにアルミナ(日本軽金属社製、LS−242C)を2質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例11)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに水酸化アルミニウム(日本軽金属社製、BF−103)を0.5質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例12)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに水酸化アルミニウム(日本軽金属社製、BF−103)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例13)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに水酸化アルミニウム(日本軽金属社製、B−703)を2.0質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例14)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに酸化マグネシウム(堺化学工業社製、SMO)を0.75質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例15)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに酸化マグネシウム(堺化学工業社製、SMO)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例16)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに酸化マグネシウム(堺化学工業社製、SMO)を0.75質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例17)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに水酸化マグネシウム(タテホ化学工業社製、PZ−1)を0.5質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例18)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに水酸化マグネシウム(タテホ化学工業社製、PZ−1)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例19)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、Viscoexcel−30)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例20)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、Viscoexcel−30)を2.0質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例21)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、Vigot 10)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例22)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに窒化ホウ素(昭和電工社製、UHP−1)を0.5質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例23)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにクレー(白石カルシウム社製、ST−301)を0.75質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例24)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにクレー(白石カルシウム社製、ST−301)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例25)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにクレー(白石カルシウム社製、ST−100)を0.5質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例26)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに雲母(コープケミカル社製、MK−100)を0.5質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例27)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに雲母(コープケミカル社製、MK−100)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例28)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにアクリル樹脂(PMMA、綜研化学社製、MP−2200)を0.75質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例29)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにアクリル樹脂(PMMA、綜研化学社製、MP−2200)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例30)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにアクリル樹脂(PMMA、綜研化学社製、MP−2200)を2.0質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例31)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにポリスチレン(PS、綜研化学社製、SX350H)を0.5質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例32)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにポリスチレン(PS、綜研化学社製、SX350H)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例33)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリビニルアルコール(クラレ社製、PVA−117)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日産化学社製、ST−30)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例34)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリビニルアルコール(クラレ社製、PVA−117)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日産化学社製、ST−30)を2.0質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例35)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリビニルアルコール(クラレ社製、PVA−117)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日産化学社製、ST−ZL)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例36)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリビニルアルコール(クラレ社製、PVA−117)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに酸化マグネシウム(堺化学工業社製、SMO)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例37)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリビニルアルコール(クラレ社製、PVA−117)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、Viscoexcel−30)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例38)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリビニルアルコール(クラレ社製、PVA−117)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにアクリル樹脂(PMMA、綜研化学社製、MP−2200)を0.75質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例39)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリエチレンイミン(日本触媒社製、エポミンP−1000)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日産化学社製、ST−30)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例40)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリエチレンイミン(日本触媒社製、エポミンP−1000)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日産化学社製、ST−30)を2.0質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例41)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリエチレンイミン(日本触媒社製、エポミンP−1000)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにシリカ(日産化学社製、ST−ZL)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例42)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリエチレンイミン(日本触媒社製、エポミンP−1000)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに酸化マグネシウム(堺化学工業社製、SMO)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例43)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリエチレンイミン(日本触媒社製、エポミンP−1000)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、Viscoexcel−30)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(実施例44)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ポリエチレンイミン(日本触媒社製、エポミンP−1000)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにアクリル樹脂(PMMA、綜研化学社製、MP−2200)を0.75質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(比較例1)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、商品名:クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(比較例2)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、商品名:クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらに酸化ジルコニウム(和光純薬製)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
(比較例3)
寒天(伊那食品工業社製、伊那寒天UP−37)0.5質量%、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩、クラレ社製、商品名:クラストマーAP20)2.5質量%、炭酸セシウム(稀産金属社製)6.0質量%、グルタルアルデヒド0.2質量%を含む熱水溶液(温度:85℃以上)を調製し、さらにタルク(日本タルク社製、K−1)を1.25質量%添加して、分離層形成用塗布液を調製した。
調製した分離層形成用塗布液を、PTFE製多孔質支持体(GEエナジー社製QL217EXPG、100μm厚)に、Roll−to−Roll方式で塗布し、膜面温度35℃以下に冷却し、その後乾燥させて製膜した。これを巻取り、二酸化炭素分離用複合体を得た。
以上により作製された実施例1〜44及び比較例1〜3にかかる二酸化炭素分離用複合体における各成分の性状等を下記表3及び表4にまとめて示す。
表3及び表4中、添加量(wt%)は、吸水性ポリマーの固形分に対する特定フィラーの添加量を示す。
表3及び表4中、表層含有率(%)は、二酸化炭素分離層の膜厚方向に対して、支持体に接する面とは反対の面から深さ50%までの位置に存在する特定フィラーの割合を示す。
[膜厚測定方法]
実施例1〜44及び比較例1〜3で製膜した二酸化炭素分離層の膜厚は、ミツトヨ社製マイクロメーターを用いて、二酸化炭素複合体全体の厚さおよび支持体の厚さを計測し、その差を二酸化炭素分離層の膜厚として算出した。
[評価]
−ガス分離評価−
実施例1〜44、比較例1〜3で製膜した二酸化炭素分離用複合体を用いて、各複合体における二酸化炭素ガスの分離性能について、以下のように評価した。結果を表3及び表4に示す。
支持体ごと直径47mmに切り取り、PTFEメンブレンフィルターで挟んで透過試験サンプルを作製した。
テストガスとしてCO/H:10/90(容積比)の混合ガスを相対湿度70%、流量500ml/分、温度130℃、全圧301.3kPaで、前記の各サンプル(有効面積2.40cm)に供給し、透過側にArガス(流量90ml/分)をフローさせた。透過してきたガスをガスクロマトグラフで分析し、CO透過速度(Q(CO))と選択性αを算出して、以下の基準に従い評価した。
CO透過速度(Q(CO))は、1GPU=1×10−5mol/m/s/kPaに基づき算出した。
選択性αは、選択性α=Q(CO)/Q(H)に基づき算出した。
〜CO透過速度(Q(CO))の評価基準〜
A:Q(CO)が130GPU以上
B:Q(CO)が60GPU以上130GPU未満
C:Q(CO)が60GPU未満
〜選択性αの評価基準〜
A:300以上
B:300未満
−膜強度評価−
実施例1〜44、比較例1〜3で製膜した二酸化炭素分離用複合体を用いて、各複合体における膜強度(ひっかき強度)について、以下のように評価した。結果を表3及び表4に示す。
二酸化炭素分離用複合体の表面における、直径0.5mmのサファイア針による引っかき試験を行い、目視観察を行った。
具体的には、HEIDON社製連続荷重式引掻強度試験機にて、直径0.5mmのサファイア針を用いて10mm/sec.の速度で引掻き、重りを変えたときの膜表面の傷つきの有無を目視により観察した。
〜評価基準〜
A:膜面傷つき開始荷重が、50g以上
B:膜面傷つき開始荷重が、20g以上50g未満
C:膜面傷つき開始荷重が、20g未満
表3及び表4の結果より、実施例の各二酸化炭素分離用複合体は、膜強度に優れることが明らかになった。
(実施例45)
[モジュール化]
実施例1で作製した二酸化炭素分離用複合体を用いて、特開平5−168869号公報を参考に、スパイラル型モジュールを作製した。作製した二酸化炭素分離用モジュールが、搭載する二酸化炭素分離複合体の性能のとおり、二酸化炭素の分離性能に優れていることを確認した。
10 送り出しロール
12 支持体
20 塗布部
30 冷却部
40 加熱部
50 巻取りロール
52 二酸化炭素分離用複合体
62,64,66,68 搬送ロール
100 二酸化炭素分離用複合体製造装置
200 二酸化炭素分離層
201 支持体
202 二酸化炭素分離用複合体

Claims (12)

  1. 支持体上に、吸水性ポリマーと、アルカリ金属塩と、密度がアルカリ金属塩の密度より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラーと、を含む二酸化炭素分離層形成用塗布液を付与する付与工程と、
    付与された前記二酸化炭素分離層形成用塗布液を乾燥して二酸化炭素分離層を得る乾燥工程と、
    を含む、支持体上に二酸化炭素分離層を有する二酸化炭素分離用複合体を製造する二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  2. 前記二酸化炭素分離層の膜厚方向に対して、支持体に接する面とは反対の面から深さ50%までの位置に、前記フィラーの全質量の60質量%以上が存在する請求項1に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  3. 前記二酸化炭素分離層の表面における、直径0.5mmのサファイア針による膜面傷つき開始荷重が、20g以上である請求項1又は請求項2に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  4. 前記フィラーが、無機フィラー及び有機フィラーからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  5. 前記フィラーが、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、窒化ホウ素、クレー、カオリン、及び雲母を含む無機フィラーと、アクリル樹脂粒子、及びポリスチレン粒子を含む有機フィラーとからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  6. 前記吸水性ポリマーが、ビニルアルコール由来の繰り返し単位を含むポリマーである請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  7. 前記吸水性ポリマーが、ビニルアルコール−アクリル酸共重合体である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  8. 前記付与工程が、前記支持体上に、前記二酸化炭素分離層形成用塗布液を、単層で塗布する工程であるか、又は、前記支持体上に、吸水性ポリマー及びアルカリ金属塩を含む塗布液と、前記二酸化炭素分離層形成用塗布液とをこの順で重層塗布する工程である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の製造方法によって得られた二酸化炭素分離用複合体。
  10. 吸水性ポリマーと、アルカリ金属塩と、密度がアルカリ金属塩の密度より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラーと、を含む二酸化炭素分離用複合体。
  11. 前記二酸化炭素分離層の膜厚方向に対して、支持体に接する面とは反対の面から深さ50%までの位置に、前記フィラーの全質量の60質量%以上が存在する請求項10に記載の二酸化炭素分離用複合体。
  12. 吸水性ポリマーと、アルカリ金属塩と、密度がアルカリ金属塩より低く、硬度が新モース硬度2以上であり、且つ体積平均粒子径が二酸化炭素分離層の厚さの30%以下であるフィラーと、を含む二酸化炭素分離用複合体を備えた二酸化炭素分離用モジュール。
JP2012155924A 2012-07-11 2012-07-11 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体及び二酸化炭素分離用モジュール Expired - Fee Related JP5865201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155924A JP5865201B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体及び二酸化炭素分離用モジュール
PCT/JP2013/065490 WO2014010336A1 (ja) 2012-07-11 2013-06-04 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体及び二酸化炭素分離用モジュール
US14/558,723 US20150086801A1 (en) 2012-07-11 2014-12-03 Method for manufacturing complex for carbon dioxide separation, complex for carbon dioxide separation, and module for carbon dioxide separation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155924A JP5865201B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体及び二酸化炭素分離用モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014807A true JP2014014807A (ja) 2014-01-30
JP5865201B2 JP5865201B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49915809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155924A Expired - Fee Related JP5865201B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体及び二酸化炭素分離用モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150086801A1 (ja)
JP (1) JP5865201B2 (ja)
WO (1) WO2014010336A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175695A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法
WO2019221200A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 日産化学株式会社 気体分離膜の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049042A (ja) * 2011-01-12 2013-03-14 Fujifilm Corp 二酸化炭素分離膜形成用組成物、二酸化炭素分離膜及びその製造方法、並びに二酸化炭素分離装置
JP5689765B2 (ja) * 2011-07-29 2015-03-25 富士フイルム株式会社 二酸化炭素分離部材、その製造方法及び二酸化炭素分離モジュール
JP2013111507A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
JP6071004B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-01 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール
US10322379B2 (en) * 2014-07-21 2019-06-18 Ohio State Innovation Foundation Composite membranes for separation of gases
US9731985B2 (en) * 2015-06-03 2017-08-15 Lg Nanoh2O, Inc. Chemical additives for enhancement of water flux of a membrane
KR20190129959A (ko) 2017-03-31 2019-11-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 규소 화합물의 축합물을 포함하는 겔
CN107983311B (zh) * 2017-07-20 2020-06-26 浙江省海洋水产研究所 一种海产品脱镉吸附剂及其制备方法
WO2022187729A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Flexible sorbent polymer composite article having adsorptive and desorptive configurations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050043167A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membrane with super water washed silica containing molecular sieves and methods for making and using the same
JP2009195900A (ja) * 2008-01-24 2009-09-03 Renaissance Energy Research:Kk 二酸化炭素分離装置
JP2011012114A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd 空調システム
JP2012020231A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Unitika Ltd 高透過性ポリアミド中空糸膜及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049042A (ja) * 2011-01-12 2013-03-14 Fujifilm Corp 二酸化炭素分離膜形成用組成物、二酸化炭素分離膜及びその製造方法、並びに二酸化炭素分離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050043167A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membrane with super water washed silica containing molecular sieves and methods for making and using the same
JP2009195900A (ja) * 2008-01-24 2009-09-03 Renaissance Energy Research:Kk 二酸化炭素分離装置
JP2011012114A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd 空調システム
JP2012020231A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Unitika Ltd 高透過性ポリアミド中空糸膜及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175695A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法
WO2019221200A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 日産化学株式会社 気体分離膜の製造方法
JPWO2019221200A1 (ja) * 2018-05-16 2021-07-01 日産化学株式会社 気体分離膜の製造方法
US11426700B2 (en) 2018-05-16 2022-08-30 Nissan Chemical Corporation Gas separation membrane manufacturing method
JP7311843B2 (ja) 2018-05-16 2023-07-20 日産化学株式会社 気体分離膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014010336A1 (ja) 2014-01-16
JP5865201B2 (ja) 2016-02-17
US20150086801A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865201B2 (ja) 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体及び二酸化炭素分離用モジュール
WO2012096055A1 (ja) 二酸化炭素分離膜形成用組成物、二酸化炭素分離膜及びその製造方法、並びに二酸化炭素分離装置
JP5840574B2 (ja) 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、及び二酸化炭素分離用モジュール
JP5738710B2 (ja) 二酸化炭素分離膜の製造方法及び二酸化炭素分離モジュール
US9457323B2 (en) Carbon dioxide separation member, method for producing same, and carbon dioxide separation module
JP6156837B2 (ja) 酸性ガス分離用複合体の製造方法
JP6046537B2 (ja) 酸性ガス分離用複合体の製造方法および製造装置
JP6156838B2 (ja) 酸性ガス分離用複合体の製造方法
KR102172598B1 (ko) 복합 반투막
US9440191B2 (en) Acidic gas separation module, and method for manufacturing acidic gas separation module
WO2014010377A1 (ja) 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、二酸化炭素分離モジュール、二酸化炭素分離装置、及び二酸化炭素分離方法
JP2014014806A (ja) 酸性ガス分離用複合体及びその製造方法並びに酸性ガス分離モジュール
JP2021503530A (ja) 機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体及びその製造方法
JP2015057273A (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
JP2015047565A (ja) 酸性ガス分離膜の製造方法
JP6013127B2 (ja) ガス分離複合膜、これを用いた分離膜モジュールおよびガス分離システム
JP5975951B2 (ja) 促進輸送型分離膜の製造方法
JP2014014809A (ja) 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、二酸化炭素分離モジュール、二酸化炭素分離装置、及び二酸化炭素分離システム
JP6071872B2 (ja) 複合体の製造方法および複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees