JP2015047565A - 酸性ガス分離膜の製造方法 - Google Patents

酸性ガス分離膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047565A
JP2015047565A JP2013181389A JP2013181389A JP2015047565A JP 2015047565 A JP2015047565 A JP 2015047565A JP 2013181389 A JP2013181389 A JP 2013181389A JP 2013181389 A JP2013181389 A JP 2013181389A JP 2015047565 A JP2015047565 A JP 2015047565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
facilitated transport
film
transport film
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013181389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159624B2 (ja
Inventor
吉宏 油屋
Yoshihiro Aburaya
吉宏 油屋
米山 聡
Satoshi Yoneyama
聡 米山
澤田 真
Makoto Sawada
澤田  真
大介 平木
Daisuke Hiraki
大介 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013181389A priority Critical patent/JP6159624B2/ja
Priority to PCT/JP2014/071937 priority patent/WO2015029884A1/ja
Priority to TW103129617A priority patent/TW201509512A/zh
Publication of JP2015047565A publication Critical patent/JP2015047565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159624B2 publication Critical patent/JP6159624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1218Layers having the same chemical composition, but different properties, e.g. pore size, molecular weight or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/142Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • B01D71/4011Polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】複数層の促進輸送膜を有する酸性ガス分離膜の製造において、促進輸送膜の上に形成される促進輸送膜を適正に形成する。【解決手段】促進輸送膜の上に促進輸送膜を形成する際に、下層の促進輸送膜が曝される空間を温度10〜40℃で湿度10〜50%RHとすることにより、あるいは、下層の促進輸送膜の吸水による重量増加率が40質量%以下となる条件下で、その上の促進輸送膜となる塗布組成物を塗布することにより、この課題を解決する。【選択図】図1

Description

本発明は、原料ガスから酸性ガスを選択的に分離する酸性ガス分離膜の製造方法に関する。詳しくは、多層の促進輸送膜を有する酸性ガス分離膜において、促進輸送膜の上の促進輸送膜を適正に形成できる酸性ガス分離膜の製造方法に関する。
近年、原料ガス(被処理ガス)から、酸性ガスを選択的に分離する技術の開発が進んでいる。例えば、酸性ガスを選択的に透過する酸性ガス分離膜を用いて、原料ガスから酸性ガスを分離する酸性ガス分離膜が開発されている。
一例として、特許文献1には、原料ガスから炭酸ガス(二酸化炭素)を分離する酸性ガス分離膜(二酸化炭素分離ゲル膜)として、二酸化炭素透過性の支持体の上に、二酸化炭素キャリヤーを含む水溶液を、架橋構造を有するビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体に吸収させて形成したハイドロゲル膜を形成した酸性ガス分離膜が開示されている。
また、特許文献1には、この酸性ガス分離膜の製造方法として、未架橋のビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体水溶液を、二酸化炭素透過性の支持体上へ膜状に塗布した後、この水溶液を加熱し架橋させて水不溶化し、この水不溶化物に二酸化炭素キャリヤー水溶液を吸収させてゲル化する方法も開示されている。
他方、特許文献2には、吸水性ポリマと、二酸化炭素キャリアと、ゲル化剤とを含み、かつ、50℃以上で調製した塗布組成物(塗布液)を支持体に塗布し、支持体上に形成した塗膜を12℃以下で冷却してゲル膜とし、このゲル膜を温風で乾燥して二酸化炭素分離膜とする、酸性ガス分離膜の製造装置が記載されている。
特許文献1や特許文献2に示される酸性ガス分離膜は、いわゆる促進輸送膜を用いる酸性ガス分離膜である。促進輸送膜は、前述の二酸化炭素キャリアのような酸性ガスと反応するキャリアを膜中に有し、このキャリアによって酸性ガスを膜の反対側に輸送することで、原料ガスから酸性ガスを分離する。
特公平7−102310号公報 特開2012−143711号公報
ところで、特許文献1では、促進輸送膜(ゲル膜)の厚さは、1〜200μm程度が想定されている。他方、特許文献2では、促進輸送膜となる塗布組成物を1mm以下で塗布し、この塗膜をゲル化乾燥させて5〜50μm程度の厚さの促進輸送膜を形成することを想定している。
例えば、二酸化炭素と水素との混合ガスから二酸化炭素を分離する場合、促進輸送膜は、キャリアの化学反応により二酸化炭素を積極的に透過させるが、同時に、水素も、膜表面に溶解〜拡散して透過する。そのため、水素の透過性を下げるという点では、促進輸送膜は、厚い方が有利である。
また、支持体上に塗布組成物を塗布して、乾燥することにより、促進輸送膜を形成する場合には、塗布組成物の塗布厚が薄いと、支持体表面の異物や塗膜中に混入した気泡によって、形成した促進輸送膜にピンホール等の欠陥が生じる恐れがある。
このような観点から、特許文献1や2などに比して、より厚膜の促進輸送膜を形成する要求が有る。
塗布法によって、厚い膜を形成するためには、支持体に塗布する塗布組成物の厚さ(塗膜厚)を厚くするのが通常である。しかしながら、促進輸送膜を形成するための塗布組成物は、一般的に、水の含有量が多い。そのため、厚さが3mmを超えるような塗布組成物を塗布して乾燥する場合には、膜表面側と支持体側の乾燥過程が大きく異なる。すなわち、厚さが3mmを超えるような塗布組成物では、膜表面側が急速に乾燥して被膜を形成するため、膜表面がウロコ状の凹凸発生や、キャリア等の偏在が生じる場合が有る。
さらに、厚い塗膜を乾燥させるためには、乾燥時間も長くなり、生産性や製造設備の大きさ等の点でも不利である。
一方で、促進輸送膜を、複数回、重ねて形成することにより、合計で厚膜の促進輸送膜を形成することによって、これらの問題点を解決することができる。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、促進輸送膜の上に、塗布組成物を塗布することで促進輸送膜を形成すると、上層の促進輸送膜の塗膜が適正に形成できず、促進輸送膜が不均一になってしまう場合が有る。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、促進輸送膜を複数回、重ねて形成することにより、目的とする厚膜の促進輸送膜を形成でき、さらに、全ての促進輸送膜で、膜欠陥等が無い均一な促進輸送膜を形成できる酸性ガス分離膜の製造方法を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明の酸性ガス分離膜の製造方法の第1の態様は、多孔質支持体の表面に、酸性ガスと反応するキャリア、および、キャリアを担持するための親水性化合物を含有する塗布組成物を、膜厚が0.01〜3mmとなるように塗布し、塗布した塗布組成物を乾燥することにより、最初の促進輸送膜を形成する初期膜形成工程と、
先に形成された促進輸送膜の表面に、酸性ガスと反応するキャリア、および、キャリアを担持するための親水性化合物を含有する塗布組成物を塗布し、塗布した塗布組成物を乾燥して促進輸送膜を形成する、1回以上の積層膜形成工程とを有し、
かつ、積層膜形成工程においては、塗布組成物を塗布するまでに前の工程で形成された促進輸送膜が曝される空間の温度および湿度を測定して、温度が10〜40℃、湿度が10〜50%RHとなるように、空間の温度および湿度を管理することを特徴とする酸性ガス分離膜の製造方法を提供する。
このような本発明の酸性ガス分離膜の製造方法の第1の態様において、長尺な被処理物を巻回してなる被処理物ロールから、被処理物を送り出して、長手方向に搬送しつつ処理を行い、処理済の被処理物をロール状に巻回して処理済ロールとする、ロール・トゥ・ロール方式を用いるのが好ましい。
また、多孔質支持体を巻回してなる支持体ロールから多孔質支持体を送り出し、多孔質支持体を長手方向に搬送しつつ、初期膜形成工程あるいはさらに1回以上の積層膜形成工程を行った後、処理済の被処理物をロール状に巻回して処理済ロールとし、その後、この処理済ロールから処理済の被処理物を送り出して、積層膜形成工程を行うものであり、処理済ロールから処理済の被処理物を送り出して積層膜形成工程を行う際には、処理済の被処理物を送り出す処理済ロールが存在する空間、および、塗布組成物を塗布するまでに促進輸送膜が曝される空間において、温度および湿度の管理を行うのが好ましい。
また、初期膜形成工程および積層膜形成工程において、塗布組成物の乾燥から処理済の被処理物をロール状に巻回するまでに、形成した促進輸送膜が曝される空間の温度および湿度を測定して、温度および湿度が所定の範囲となるように、空間の温度および湿度を管理するのが好ましい。
また、塗布組成物が、温度が15〜35℃で、粘度が0.1〜5Pa・secであるのが好ましい。
また、初期膜形成工程における塗布組成物と、少なくとも1回の積層膜形成工程における塗布組成物とが、同じ組成物であるのが好ましい。
また、初期膜形成工程における塗布組成物と、少なくとも1回の積層膜形成工程における塗布組成物とが、異なる組成物であるのが好ましい。
さらに、塗布組成物が、キャリアとして炭酸セシウムを、親水性化合物としてポリビニルアルコール−ポリアクリル酸共重合体を、それぞれ含み、さらに、架橋剤を含有するのが好ましい。
また、本発明の酸性ガス分離膜の製造方法の第2の態様は、多孔質支持体の表面に、酸性ガスと反応するキャリア、および、キャリアを担持するための親水性化合物を含有する塗布組成物を、膜厚が0.01〜3mmとなるように塗布し、塗布した塗布組成物を乾燥することにより、最初の促進輸送膜を形成する初期膜形成工程と、
先に形成された促進輸送膜の表面に、酸性ガスと反応するキャリア、および、キャリアを担持するための親水性化合物を含有する塗布組成物を塗布し、塗布した塗布組成物を乾燥して促進輸送膜を形成する、1回以上の積層膜形成工程とを有し、
かつ、積層膜形成工程においては、前の工程で形成された促進輸送膜の吸水による重量増加率が40質量%以下となる条件下で、塗布組成物の塗布を行うことを特徴とする酸性ガス分離膜の製造方法を提供する。
このような本発明の酸性ガス分離膜の製造方法の第2の態様において、長尺な被処理物を巻回してなる被処理物ロールから、被処理物を送り出して、長手方向に搬送しつつ処理を行い、処理済の被処理物をロール状に巻回して処理済ロールとする、ロール・トゥ・ロール方式を用いるのが好ましい。
また、塗布組成物が、温度が15〜35℃で、粘度が0.1〜5Pa・secであるのが好ましい。
また、初期膜形成工程における塗布組成物と、少なくとも1回の積層膜形成工程における塗布組成物とが、同じ組成物であるのが好ましい。
また、積層膜形成工程において、塗料組成物を塗布する促進輸送膜が存在する空間の温度および湿度の少なくとも一方を制御することで、前の工程で形成された促進輸送膜の吸水による重量増加率が40質量%以下となる条件下として塗布組成物の塗布を行うのが好ましい。
また、塗布組成物が、キャリアとして炭酸セシウムを、親水性化合物としてポリビニルアルコール−ポリアクリル酸共重合体を、それぞれ含み、さらに、架橋剤を含有するのが好ましい。
さらに、初期膜形成工程および積層膜形成工程において、塗布組成物の乾燥から処理済の被処理物をロール状に巻回するまでに、形成した促進輸送膜が曝される空間の温度および湿度を測定して、温度および湿度が所定の範囲となるように、空間の温度および湿度を管理するのが好ましい。
このような本発明によれば、先に形成した促進輸送膜の上に、促進輸送膜となる塗布組成物を塗布した際に、ハジキを生じることなく、全面的に、均一な塗布組成物の塗膜(液膜)を形成できる。
そのため、本発明によれば、酸性ガス分離膜の製造において、促進輸送膜を重ねて、複数回、形成することにより、目的とする厚膜の促進輸送膜を形成する際に、全ての促進輸送膜で、膜欠陥等が無い均一な促進輸送膜を形成できる。
本発明の酸性ガス分離膜の製造方法を実施する製造装置の一例を概念的に示す図である。 本発明の本発明の酸性ガス分離膜の製造方法によって作成する酸性ガス分離膜の一例を概念的に示す図である。 本発明の酸性ガス分離膜の製造方法を実施する製造装置の別の例を概念的に示す図である。
以下、本発明の酸性ガス分離膜の製造方法について、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1に、本発明の酸性ガス分離膜の製造方法を実施する、酸性ガス分離膜の製造装置の一例を概念的に示す。
図1に示す製造装置10は、いわゆるロール・トゥ・ロール方式(以下、RtoRとも言う)によって、図2に概念的に示すような、本発明の製造方法による酸性ガス分離膜50を製造するものである。
周知のように、RtoRとは、長尺な被処理物を巻回したロールから、被処理物を引き出し、被処理物を長手方向に搬送しつつ、塗布組成物の塗布や乾燥等の処理を行って、処理済の被処理物を、ロール状に巻回する製造方法である。
すなわち、製造装置10は、長尺(ウェブ状)な多孔質支持体52をロール状に巻回してなる支持体ロール52Rから多孔質支持体52を送り出し、多孔質支持体52を長手方向に搬送しつつ、多孔質支持体52の表面に最初の促進輸送膜54aを形成して、促進輸送膜54aを形成した多孔質支持体56(以下、便宜的に、処理済支持体56とする)をロール状に巻回して(巻き取って)、処理済支持体ロール56Rとする。
さらに、製造装置10は、処理済支持体ロール56Rから処理済支持体56を送り出して、長手方向に搬送しつつ、促進輸送膜54aの上に2層目の促進輸送膜54bを形成して本発明による酸性ガス分離膜50とし、酸性ガス分離膜50をロール状に巻回して、分離膜ロール50Rとする。
このような製造装置10は、基本的に、供給部12と、塗布部14と、乾燥部18と、巻取部20とを有して構成される。
なお、製造装置10には、図示した部材以外にも、必要に応じて、パスローラ(ガイドローラ)、搬送ローラ対、搬送ガイド、各種のセンサ等、RtoRによって機能性膜(機能性フィルム)を製造する装置に設けられる、各種の部材を有してもよい。
ここで、製造装置10においては、供給部12および塗布部14を含む空間は、ハウジング26によって略閉空間となっている。さらに、ハウジング26の内部には、ハウジング26内の温度および湿度を測定する温湿度測定手段28、および、ハウジング26内の温度および湿度を調節する温湿度調節手段30が設けられる。
本発明の製造方法を実施する製造装置10は、2層目(2層目以降)の促進輸送膜54bを形成する際には(積層膜形成工程)、温湿度測定手段28による温度および湿度の測定結果に応じて、温湿度調節手段30が、ハウジング26内の温度を10〜40℃に調節し、かつ、ハウジング26内の湿度を10〜50%RHとなるように調節する。
この点に関しては、後に詳述する。
供給部12は、最初の促進輸送膜54aを形成する際に、回転軸34に、長尺な多孔質支持体52をロール状に巻回してなる支持体ロール52R、回転軸34すなわち支持体ロール52Rを回転することにより、多孔質支持体52を送り出す部位である。
また、供給部12は、2層目の促進輸送膜54を形成する際に、回転軸34に、処理済支持体56をロール状に巻回してなる処理済支持体ロール56Rを装填して、回転軸34すなわち処理済支持体ロール56Rを回転することにより、処理済支持体56を送り出す部位である。
なお、このような多孔質支持体52や処理済支持体56の送り出しおよび搬送は、公知の方法で行えばよい。
多孔質支持体52(以下、支持体52とも言う)は、炭酸ガス等の酸性ガスの透過性を有し、かつ、促進輸送膜54aを形成するための塗布組成物の塗布が可能(塗膜の支持が可能)であり、さらに、形成された促進輸送膜54aおよび促進輸送膜54bを支持するものである。なお、以下の説明では、促進輸送膜54aと促進輸送膜54bとを区別する必要がない場合には、両者をまとめて促進輸送膜54ともいう。
支持体52の形成材料は、この機能を発現できる物であれば、公知の各種の物が利用可能である。
ここで、本発明の製造方法において、支持体52は、単層であってもよいが、図2に示すように、多孔質膜52aと補助支持膜52bとからなる2層構成であるのが好ましい。このような2層構成を有することにより、支持体52は、上記の酸性ガス透過性、促進輸送膜54となる塗布組成物の塗布および促進輸送膜54の支持という機能を、より確実に発現する。
なお、支持体52が単層である場合には、形成材料としては、以下に多孔質膜52aおよび補助支持膜52bで例示する各種の材料が利用可能である。
この2層構成の支持体52では、多孔質膜52aが促進輸送膜54側となる。
多孔質膜52aは、耐熱性を有し、また加水分解性の少ない材料からなることが好ましい。このような多孔質膜52aとしては、具体的には、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリプロピレンおよびセルロースなどのメンブレンフィルター膜、ポリアミドやポリイミドの界面重合薄膜、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や高分子量ポリエチレンの延伸多孔膜等が例示される。
中でも、PTFEや高分子量ポリエチレンの延伸多孔膜は、高い空隙率を有し、酸性ガス(特に炭酸ガス)の拡散阻害が小さく、さらに、強度、製造適性などの観点から好ましい。その中でも、耐熱性を有し、また加水分解性の少ない等の点で、PTFEの延伸多孔膜が、好適に利用される。
多孔質膜52aは、使用環境下において、水分を含有した促進輸送膜54が多孔部分に浸み込み易くなり、かつ、膜厚分布や経時での性能劣化を引き起こさないために、疎水性であるのが好ましい。この点に関しては、支持体が一層構成である場合も同様である。
また、多孔質膜52aは、孔の最大孔径が1μm以下であるのが好ましい。
さらに、多孔質膜52aの孔の平均孔径は、0.001〜10μmが好ましく、0.002〜5μmがより好ましく、0.005〜1μmが特に好ましい。多孔質膜52aの平均孔径をこの範囲とすることにより、後述する接着剤の塗布領域は接着剤を十分に染み込ませ、かつ、多孔質膜52aが酸性ガスの通過の妨げとなることを好適に防止でき、さらに、後述する塗布組成物を塗布する際に、毛管現象などにより膜面が不均一になることを防げる。
補助支持膜52bは、多孔質膜52aの補強用に備えられるものである。
多孔質膜52aは、要求される強度、耐延伸性および気体透過性を満たすものであれば、各種の物が利用可能である。例えば、不織布、織布、ネット、および、平均孔径が0.001〜10μmのメッシュなどを、適宜、選択して用いることができる。
補助支持膜52bも、前述の多孔質膜52aと同様、耐熱性を有し、また加水分解性の少ない素材からなることが好ましい。
この点を考慮すると、不織布、織布、編布を構成する繊維としては、耐久性や耐熱性に優れる、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、アラミド(商品名)などの改質ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素含有樹脂などからなる繊維が好ましい。メッシュを構成する樹脂材料も同様の素材を用いるのが好ましい。これらの材料のうち、安価で力学的強度の強いPPからなる不織布は、特に好適に例示される。
支持体52が補助支持膜52bを有することにより、力学的強度を向上させることができる。そのため、図示例のRtoRを利用する製造方法であっても、支持体52に皺がよることを防止でき、生産性を高めることもできる。
支持体52は、薄すぎると強度に難がある。この点を考慮すると、多孔質膜52aの膜厚は5〜100μm、補助支持膜52bの膜厚は50〜300μmが好ましい。
また、支持体52を単層にする場合には、支持体52の厚さは、30〜500μmが好ましい。
支持体ロール52Rから送り出された支持体52、および、処理済支持体ロール56Rから送り出された処理済支持体56は、長手方向に搬送されつつ、次いで、塗布部14に搬送され、促進輸送膜54aおよび促進輸送膜54bとなる塗布組成物を塗布される。
なお、以下の説明において、支持体52と処理済支持体56とを区別する必要が無い倍には、両者を代表して、支持体52のみを標記する。
本発明の製造方法において、支持体52の搬送速度は、支持体52の種類や塗布組成物の粘度等に応じて、適宜、設定すればよい。
ここで、支持体52の搬送速度が速すぎると、塗布組成物の塗膜の膜厚均一性の低下や塗布組成物の乾燥が不十分になるおそれがあり、遅過ぎると生産性が低下する。この点を考慮すると、支持体52の搬送速度は、0.5m/min以上が好ましく、0.75〜200m/minがより好ましく、1〜200m/分が特に好ましい。
促進輸送膜54(促進輸送膜54aおよび促進輸送膜54b)は、親水性ポリマー等の親水性化合物、酸性ガスと反応するキャリアおよび水等を含有する。
従って、このような促進輸送膜54を形成するための塗布組成物は、親水性化合物、キャリアおよび水(常温水または加温水)、あるいはさらに、架橋剤等の必要となる成分を含む組成物(塗料/塗布液)ものである。なお、親水性化合物は、架橋、一部架橋および未架橋のいずれでも良く、また、これらが混合されたものでもよい。
親水性化合物はバインダとして機能するものであり、促進輸送膜54において、水分を保持して、キャリアによる二酸化炭素等のガスの分離機能を発揮させる。また、親水性化合物は、耐熱性の観点から、架橋構造を有するのが好ましい。
親水性化合物は、水に溶けて塗布液を形成できると共に、促進輸送膜54が高い親水性(保湿性)を有するのが好ましいという観点から、親水性が高いものが好ましい。
具体的には、親水性化合物は、生理食塩液の吸水量が0.5g/g以上の親水性を有することが好ましく、同1g/g以上の親水性を有することがより好ましく、同5g/g以上の親水性を有することがさらに好ましく、同10g/g以上の親水性を有することが特に好ましく、さらには、同20g/g以上の親水性を有することが最も好ましい。
親水性化合物の重量平均分子量は、安定な膜を形成し得る範囲で、適宜、選択すればよい。具体的には、20,000〜2,000,000が好ましく、25,000〜2,000,000がより好ましく、30,000〜2,000,000が特に好ましい。
親水性化合物の重量平均分子量を20,000以上とすることで、安定して十分な膜強度を有する促進輸送膜54を得ることができる。
特に、親水性化合物が架橋可能基として−OHを有する場合には、親水性化合物は、重量平均分子量が30,000以上であるのが好ましい。この際には、重量平均分子量は更に好ましくは40,000以上であり、より好ましくは、50,000以上である。また、親水性化合物が架橋可能基として−OHを有する場合には、製造適性の観点から、重量平均分子量は、6,000,000以下であることが好ましい。
また、架橋可能基として−NH2を有する場合には、親水性化合物は、重量平均分子量が10,000以上であるものが好ましい。この際には、親水性化合物の重量平均分子量は、15,000以上であるのがより好ましく、20,000以上であるのが特に好ましい。また、親水性化合物が、架橋可能基として−NH2を有する場合には、製造適性の観点から、重量平均分子量は、1,000,000以下であるのが好ましい。
なお、親水性化合物の重量平均分子量は、例えば、親水性化合物としてPVAを用いる場合には、JIS K 6726に準じて測定した値を用いればよい。また、市販品を用いる場合には、カタログ、仕様書などで公称される分子量を用いればよい。
親水性化合物を形成する架橋可能基としては、耐加水分解性の架橋構造を形成し得るものが、好ましく選択される。
具体的には、ヒドロキシ基、アミノ基、塩素原子、シアノ基、カルボキシ基、および、エポキシ基等が例示される。これらの中でも、アミノ基およびヒドロキシ基が好ましく例示される。さらに、最も好ましくは、キャリアとの親和性およびキャリア担持効果の観点から、ヒドロキシ基が例示される。
親水性化合物としては、具体的には、単一の架橋可能基を有するものとしては、ポリアリルアミン、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリオルニチン、ポリリジン、ポリエチレンオキサイド、水溶性セルロース、デンプン、アルギン酸、キチン、ポリスルホン酸、ポリヒドロキシメタクリレート、ポリ−N−ビニルアセトアミドなどが例示される。最も好ましくはポリビニルアルコールである。また、親水性化合物としては、これらの共重合体も例示される。
また、複数の架橋可能基を有する親水性化合物としては、ポリビニルアルコール−ポリアクリル酸共重合体が例示される。ポリビニルアルコール−ポリアクリル塩共重合体は、吸水能が高い上に、高吸水時においてもハイドロゲルの強度が大きいため好ましい。
ポリビニルアルコール−ポリアクリル酸共重合体におけるポリアクリル酸の含有率は、例えば1〜95モル%、好ましくは2〜70モル%、より好ましくは3〜60モル%、特に好ましくは5〜50モル%である。なお、アクリル酸の含有率は、公知の合成方法で制御することができる。
なお、ポリビニルアルコール−ポリアクリル酸共重合体において、ポリアクリル酸は、塩であってもよい。この際におけるポリアクリル酸塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩の他、アンモニウム塩や有機アンモニウム塩等が例示される。
ポリビニルアルコールは市販品としても入手可能である。具体的には、PVA117(クラレ社製)、ポバール(クラレ製)、ポリビニルアルコール(アルドリッチ社製)、J−ポバール(日本酢ビ・ポバール社製)等が例示される。分子量のグレードは種々存在するが、重量平均分子量が130,000〜300,000のものが好ましい。
ポリビニルアルコール−ポリアクリル酸塩共重合体(ナトリウム塩)も、市販品として入手可能である。例えば、クラストマーAP20(クラレ社製)が例示される。
なお、本発明の製造方法の促進輸送膜54において、親水性化合物は、2種以上を混合して使用してもよい。
塗布組成物における親水性化合物の含有量は、形成した促進輸送膜54において、親水性化合物がバインダーとして機能し、かつ、水分を十分に保持できる量を、親水性組成物やキャリアの種類等に応じて、適宜、設定すればよい。
具体的には、促進輸送膜54における含有量が、0.5〜50質量%となる量が好ましく、0.75〜30質量%となる量がより好ましく、1〜15質量%となる量が特に好ましい。親水性化合物の含有量を、この範囲とすることにより、上述のバインダとしての機能および水分保持機能を、安定して、好適に発現できる。
親水性化合物の架橋構造は、熱架橋、紫外線架橋、電子線架橋、放射線架橋、光架橋等、公知の手法により形成できる。
好ましくは光架橋もしくは熱架橋であり、最も好ましくは熱架橋である。
また、塗布組成物は、架橋剤を含有するのが好ましい。
架橋剤としては、親水性化合物と反応し、熱架橋や光架橋等の架橋し得る官能基を2以上有する架橋剤を含むものが選択される。また、形成された架橋構造は、耐加水分解性の架橋構造となるのが好ましい。
このような観点から、塗布組成物に添加される架橋剤としては、エポキシ架橋剤、多価グリシジルエーテル、多価アルコール、多価イソシアネート、多価アジリジン、ハロエポキシ化合物、多価アルデヒド、多価アミン、有機金属系架橋剤などが好適に例示される。より好ましくは多価アルデヒド、有機金属系架橋剤およびエポキシ架橋剤であり、中でも、アルデヒド基を2以上有するグルタルアルデヒドやホルムアルデヒドなどの多価アルデヒドが好ましい。
エポキシ架橋剤としては、エポキシ基を2以上有する化合物であり、4以上有する化合物も好ましい。エポキシ架橋剤は市販品としても入手可能であり、例えば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(共栄社化学株式会社製、エポライト100MF等)、ナガセケムテックス社製EX−411、EX−313、EX−614B、EX−810、EX−811、EX−821、EX−830、日油株式会社製エピオールE400などが例示される。
また、エポキシ架橋剤に類似する化合物として、環状エーテルを有するオキセタン化合物も、また、好ましく使用される。オキセタン化合物としては、官能基を2以上有する多価グリシジルエーテルが好ましく、市販品としては、例えばナガセケムテックス社製EX−411、EX−313、EX−614B、EX−810、EX−811、EX−821、EX−830、などが例示される。
多価グリシジルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等が例示される。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピル、オキシエチエンオキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソビトール等が例示される。
多価イソシアネートとしては、例えば、2,4−トルイレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が例示される。
多価アジリジンとしては、例えば、2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アシリジニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサメチレンジエチレンウレア、ジフェニルメタン−ビス−4,4’−N,N’−ジエチレンウレア等が例示される。
ハロエポキシ化合物としては、例えば、エピクロルヒドリン、α−メチルクロルヒドリン等が例示される。
多価アルデヒドとしては、例えば、グルタルアルデヒド、グリオキサール等が例示される。
多価アミンとしては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン等が例示される。
さらに、有機金属系架橋剤としては、例えば、有機チタン架橋剤、有機ジルコニア架橋剤等が例示される。
例えば、親水性化合物として、重量平均分子量が130,000以上のポリビニルアルコールを用いる場合には、この親水性化合物と反応性が良好で、加水分解耐性も優れている架橋構造が形成可能である点から,エポキシ架橋剤やグルタルアルデヒドが好ましく利用される。
また、親水性化合物として、ポリビニルアルコール−ポリアクリル酸共重合体を用いる場合は、エポキシ架橋剤やグルタルアルデヒドが好ましく利用される。
また、親水性化合物として、重量平均分子量が10,000以上のポリアリルアミンを用いる場合には、この親水性化合物と反応性が良好で、加水分解耐性も優れている架橋構造が形成可能である点から、エポキシ架橋剤、グルタルアルデヒド、および、有機金属架橋剤が好ましく利用される。
さらに、親水性化合物として、ポリエチレンイミンやポリアリルアミンを用いる場合には、エポキシ架橋剤が好ましく利用される。
架橋剤の量は、塗布組成物に添加する親水性化合物や架橋剤の種類に応じて、適宜、設定すればよい。
具体的には、親水性化合物が有する架橋可能基量100質量部に対して0.001〜80質量部が好ましく、0.01〜60質量部がより好ましく、0.1〜50質量部が特に好ましい。架橋剤の含有量を上記範囲とすることにより、架橋構造の形成性が良好であり、かつ、形状維持性に優れる促進輸送膜を得ることができる。
また、親水性化合物が有する架橋可能基に着目すれば、架橋構造は、親水性化合物が有する架橋可能基100molに対し、架橋剤0.001〜80molを反応させて形成されたものであるのが好ましい。
促進輸送膜54において、キャリア(酸性ガスキャリア)は、酸性ガス(例えば、炭酸ガス(CO2))と反応して、酸性ガスを輸送するものである。
キャリアは、酸性ガスと親和性を有し、かつ、塩基性を示す水溶性の化合物である。具体的には、アルカリ金属化合物、窒素含有化合物および硫黄酸化物等が例示される。
なお、キャリアは、間接的に酸性ガスと反応するものでも、キャリア自体が、直接、酸性ガスと反応するものでもよい。
前者は、供給ガス中に含まれる他のガスと反応し、塩基性を示し、その塩基性化合物と酸性ガスが反応するものなどが例示される。より具体的には、スチーム(水分)と反応してOH-を放出し、そのOH-がCO2と反応することで、促進輸送膜54中に選択的にCO2を取り込むことができる化合物であり、例えば、アルカリ金属化合物である。
後者は、キャリア自体が塩基性であるようなもので、例えば、窒素含有化合物や硫黄酸化物である。
アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、および、アルカリ金属水酸化物等が例示される。ここで、アルカリ金属としては、セシウム、ルビジウム、カリウム、リチウム、および、ナトリウムから選ばれたアルカリ金属元素が好ましく用いられる。なお、本発明において、アルカリ金属化合物とは、アルカリ金属そのもののほか、その塩およびそのイオンも含む。
アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、および、炭酸セシウム等が例示される。
アルカリ金属重炭酸塩としては、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、および、炭酸水素セシウム等が例示される。
さらに、アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、および、水酸化セシウム等が例示される。
これらの中でも、アルカリ金属炭酸塩が好ましく、また、酸性ガスとの親和性が良いという観点から、水に対する溶解度の高いカリウム、ルビジウム、および、セシウムを含む化合物が好ましい。
また、キャリアとしてアルカリ金属化合物を用いる際には、2種以上のキャリアを併用してもよい。
促進輸送膜54中に2種以上のキャリアが存在することにより、膜中で異なるキャリアを距離的に離間させることができる。これにより、複数のキャリアの潮解性の違いによって、促進輸送膜54の吸水性に起因して、製造時等に促進輸送膜54同士や、促進輸送膜54と他の部材とが貼着すること(ブロッキング)を、好適に抑制できる。
また、ブロッキングの抑制効果を、より好適に得られる等の点で、2種以上のアルカリ金属化合物をキャリアとして用いる場合には、潮解性を有する第1化合物と、第1化合物よりも潮解性が低く比重が小さい第2化合物を含むのが好ましい。一例として、第1化合物としては炭酸セシウムが、第2化合物としては炭酸カリウムが、例示される。
窒素含有化合物としては、グリシン、アラニン、セリン、プロリン、ヒスチジン、タウリン、ジアミノプロピオン酸などのアミノ酸類、ピリジン、ヒスチジン、ピペラジン、イミダゾール、トリアジンなどのヘテロ化合物類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミンなどのアルカノールアミン類、クリプタンド[2.1]、クリプタンド[2.2]などの環状ポリエーテルアミン類、クリプタンド[2.2.1]、クリプタンド[2.2.2]などの双環式ポリエーテルアミン類、ポルフィリン、フタロシアニン、エチレンジアミン四酢酸等が例示される。
さらに、硫黄化合物としては、シスチン、システインなどのアミノ酸類、ポリチオフェン、ドデシルチオール等が例示される。
塗布組成物におけるキャリアの含有量は、キャリアや親水性化合物の種類等に応じて、適宜、設定すればよい。具体的には、促進輸送膜54におけるキャリアの量が、0.3〜30質量%となる量が好ましく、0.5〜25質量%となる量がより好ましく、1〜20質量%となる量が特に好ましい。
塗布組成物におけるキャリアの含有量を、上記範囲とすることにより、塗布前の塩析を好適に防ぐことができ、さらに、形成した促進輸送膜54が、酸性ガスの分離機能を確実に発揮できる。
また、塗布組成物における親水性化合物とキャリアとの量比は、親水性化合物:キャリアの質量比で1:9〜2:3以下が好ましく、1:4〜2:3以下がより好ましく、3:7〜2:3が特に好ましい。
塗布組成物は、必要に応じて、増粘剤を含有してもよい。
増粘剤としては、例えば、寒天、カルボキシメチルセルロース、カラギナン、キタンサンガム、グァーガム、ペクチン等の増粘多糖類が好ましい。中でも、製膜性、入手の容易性、コストの点から、カルボキシメチセルロースが好ましい。
カルボキシメチルセルロースを用いることにより、少量の含有量で、所望粘度の塗布組成物が容易に得られるうえ、塗布液に含まれる溶媒以外の成分の少なくとも一部が塗布液中で溶解できずに析出してしまう恐れも少ない。
塗布組成物における増粘剤の含有量は、組成物(塗布液)中の増粘剤の含有量は、目的とする粘度に調節可能であれば、できるだけ少ないほうが好ましい。
一般的な指標としては、10質量%以下が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましく、0.1〜2質量%以下がより好ましい。
塗布組成物(促進輸送膜54)は、このような親水性化合物、架橋剤およびキャリア、あるいはさらに増粘剤に加え、必要に応じて、各種の成分を含有してもよい。
このような成分としては、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)等の酸化防止剤、炭素数3〜20のアルキル基または炭素数3〜20のフッ化アルキル基と親水性基とを有する化合物やシロキサン構造を有する化合物等の特定化合物、オクタン酸ナトリウムや1−ヘキサスルホン酸ナトリウム等の界面活性剤、ポリオレフィン粒子やポリメタクリル酸メチル粒子等のポリマー粒子等が例示される。
その他、必要に応じて、触媒、保湿(吸湿)剤、補助溶剤、膜強度調節剤、欠陥検出剤等を用いてもよい。
塗布組成物は、公知の方法で調製すればよい。すなわち、まず、親水性化合物、キャリア、および、必要に応じて添加する各種の成分を、それぞれ適量で水(常温水または加温水)に添加して、十分、攪拌することで、促進輸送膜54となる塗布組成物を調製する。
この塗布組成物の調製では、必要に応じて、攪拌しつつ加熱することで、各成分の溶解を促進させてもよい。また、親水性化合物を水に加えて溶解した後、キャリアを徐々に加えて攪拌することで、親水性化合物の析出(塩析)を効果的に防ぐことができる。
ここで、促進輸送膜54aおよび促進輸送膜54bとなる塗布組成物は、塗布時において、温度が15〜35℃で、かつ、粘度が0.1〜5Pa・secであるのが好ましい。なお、粘度は、B型粘度系による回転数60rpmにおける粘度測定値である。
本発明においては、塗布時における塗布組成物の温度および粘度を、この範囲とすることにより、塗布組成物の塗膜における各成分の沈降の防止、後述する塗布装置36における不要な塗布組成物の流出、キャリアの析出(塩析)、塗布組成物(塗膜)への気泡の混入等を防止し、かつ、均一な膜厚の塗膜を形成できる。
なお、塗布組成物が、15〜35℃において、B型粘度系による回転数60rpmにおける粘度が0.1〜5Pa・secであることは、以下のように確認すればよい。すなわち、調製した塗布組成物をステンレス製の容器(例えば、内径4cm、高さ12cm)内に投入し、粘度計円筒(ローター)が、十分、塗布組成物に浸るようにする。次いで、このステンレス容器を温度調整の可能な水槽に浸漬し、投入した塗布組成物の温度を15℃から35℃の範囲に調整しつつ、B型粘度計(例えば、テックジャム社製、BL21〜100,000mPa・s / KN3312481)を動作させ、回転数60rpmにおける温度ごとの値を読み取り、JIS Z8803に準じて塗布液の粘度を測定する。
本発明においては、最初の促進輸送膜54aを形成する塗布組成物と、2層目の促進輸送膜54bと形成する塗布組成物とは、同じものであってもよく、あるいは、組成、含有する成分の種類や数、pH、含有する各成分の濃度、粘度等が、互いに異なるものであってもよい。
すなわち、本発明においては、最初の促進輸送膜54aと2層目の促進輸送膜54bとは、同じ組成の膜であっても、異なる組成の膜であってもよい。
また、3層以上の促進輸送膜を形成する場合には、全ての促進輸送膜を同じ塗布組成物で形成してもよく、あるいは、全ての促進輸送膜を異なる塗布組成物で形成してもよく、あるいは、2層目以降の促進輸送膜は同じ塗布組成物で形成して最初の促進輸送膜54aのみ異なる塗布組成物で形成してもよく、あるいは、最初の促進輸送膜54aと2層目以降の1以上の促進輸送膜とを同じ塗布組成物で形成して、それ以外の促進輸送膜を異なる組成の塗布組成物(組成は、互いに同じでも異なってもよい)で形成してもよい。
すなわち、本発明においては、最初の促進輸送膜54aを形成する塗布組成物(初期成膜工程)と、それ以降の少なくとも1層の促進輸送膜を形成する塗布組成物(積層膜形成工程)とにおいて、同じ塗布組成物を用いても、異なる塗布組成物を用いてもよい。
前述のように、塗布部14は、長手方向に搬送される支持体52(処理済支持体56)に、このような塗布組成物を塗布する部位である。
図示例において、塗布部14は、塗布装置36とバックアップローラ38とから構成される。すなわち、支持体52は、バックアップローラ38によって所定の塗布位置に保たれつつ搬送されて、塗布装置36によって塗布組成物を塗布され、塗布組成物の塗膜(液膜)を形成される。
塗布装置36は、公知のものが、各種、利用可能である。
具体的には、ロールコータ、ダイレクトグラビアコータ、オフセットグラビアコータ、一本ロールキスコータ、3本リバースロールコータ、正回転ロールコータ、カーテンフローコータ、エクストルージョンダイコータ、エアードクターコータ、ブレードコータ、ロッドコータ、ナイフコータ、スクイズコータ、リバースロールコータ、バーコータ等が例示される。
中でも、塗布組成物の好ましい粘度や塗布組成物の塗布量等を考慮すると、ロールコータ、バーコータ、正回転ロールコータ、ナイフコータ等は好適に利用される。
ここで、本発明の製造方法においては、最初の促進輸送膜54aを形成する際(初期膜形成工程)には、塗布装置34は、塗膜の厚さ(支持体52に塗布する塗布組成物の厚さ)が0.01〜3mmとなるように、支持体52に塗布組成物を塗布する。
なお、促進輸送膜を3回以上の塗布で形成する場合(3層以上で促進輸送膜の全体を形成する場合)には、同様の理由で、最下層および最上層以外の促進輸送膜の形成工程も、塗布組成物の塗膜の厚さを0.01〜3mmとするのが好ましい。すなわち、3回以上の促進輸送膜の形成工程を行う場合には、下層に促進輸送膜を有し、かつ、上層にさらに促進輸送膜を形成される促進輸送膜の形成工程は、積層膜形成工程の条件を満たしつつ、初期膜形成工程の塗膜厚の条件も満たすのが好ましい。
最初の促進輸送膜54aの形成において、塗膜の厚さが0.01mm未満では、目的とする機能を発現する促進輸送膜54aを形成することができない等の不都合が生じる。
また、塗膜の厚さが3mmを超えると、気泡や異物の混入に起因する欠陥の発生、後述する乾燥部18で十分な乾燥が行えず未乾燥状態が生じる等の不都合が生じる。
この点を考慮すると、最初の促進輸送膜54aにおける塗布組成物の塗膜の厚さは0.05〜2.5mmが好ましく、0.1〜2mmがより好ましい。
また、本発明の製造方法において、後述する塗布組成物の乾燥によって形成する最初の促進輸送膜54aの膜厚は、促進輸送膜54aの組成等に応じて、目的とする性能を得られる膜厚を、適宜、設定すればよい。具体的には、1〜100μmが好ましく、10〜80μmがより好ましい。
すなわち、本発明の製造方法においては、最初の促進輸送膜54aを形成する際には、0.01〜3mmの塗膜厚で上記厚さの促進輸送膜54aが得られるように、塗布組成物を調製するのが好ましい。
他方、2層目(2層目以降)の促進輸送膜54bを形成する際(積層膜形成工程)における塗布組成物の塗膜厚は、塗布組成物における親水性化合物やキャリア等の濃度、目的とする促進輸送膜54の膜厚等に応じて、適宜、決定すればよい。
具体的には、促進輸送膜54bを形成する際の塗膜厚は0.05〜2.5mmが好ましく、0.1〜2mmがより好ましい。
2層目の促進輸送膜54bの塗膜厚を、この範囲とすることにより、2層目の促進輸送膜54bとなる塗膜の乾燥を好適に行える、2層目の促進輸送膜54bの欠陥を防止できる等の点で好ましい。
なお、3層以上で促進輸送膜の全体を形成する場合には、最下層および最上層以外の促進輸送膜を形成する際の塗膜厚は、前述のように0.01〜3mmとするのが好ましく、0.05〜2.5mmがより好ましく、0.1〜2mmが特に好ましい。
また、本発明の製造方法において、後述する塗布組成物の乾燥によって形成する2層目(2層目以降)の促進輸送膜54bの膜厚は、促進輸送膜54bの組成や目的とする促進輸送膜54の厚さ等に応じて、目的とする厚さや性能を得られる膜厚を、適宜、設定すればよい。具体的には、1〜100μmが好ましく、10〜80μmがより好ましい。
すなわち、最初の促進輸送膜54aと同様、前述の塗膜厚で、この膜厚の促進輸送膜54bが得られるように、塗布組成物54を調製するのが好ましい。
なお、本発明おいて、最初の促進輸送膜54aと2層目の促進輸送膜54b(さらには、3層目以降の促進郵送膜)の厚さは、同じでも異なってもよい。また、3層以上の促進輸送膜を有する場合には、2層目以降の促進輸送膜の厚さは、同じでも異なってもよい。
さらに、本発明において、最初の促進輸送膜54aと2層目の促進輸送膜54b(さらには、3層目以降の促進郵送膜)との合計膜厚は、2〜200μmが好ましく、20〜160μmがより好ましい。
促進輸送膜54aと2層目の促進輸送膜54bとの合計膜厚を、この範囲とすることにより、良好な原料ガスの処理効率や酸性ガスの分離性能を安定して得られる等の点で好ましい。
前述のように、供給部12および塗布部14は、ハウジング26の中に配置される。さらに、このハウジング26の中には、温湿度測定手段28および温湿度調節手段30が配置される。
温湿度測定手段28は、ハウジング26内の温度および湿度を測定するものである。温湿度測定手段28は、公知の温度センサや湿度センサを用いて構成すればよい。
また、温湿度調節手段30は、温湿度測定手段28によるハウジング26内の温度および湿度の測定結果に応じて、ハウジング26内の温度および湿度を調節するものである。温湿度調節手段28も、公知の除湿手段や加湿手段、加熱装置や冷却装置を用いて構成すればよい。
製造装置10は、2層目の促進輸送膜54a(および、3層目以降の促進輸送膜)を形成する際に、温湿度測定手段によってハウジング26内の温度および湿度を測定し、その測定結果に応じて、温湿度調節手段30がハウジング26内の温度および湿度を調節することにより、ハウジング26内の温度を10〜40℃に、同湿度を2〜50%RHに、管理する。この点に関しては、後に詳述する。
塗布部14において塗布組成物を塗布された支持体52(処理済支持体56)は、裏面(塗布組成物の塗布面と逆面)に当接するパスローラ40aに案内されて、乾燥部18に搬送される。
乾燥部18(乾燥工程)は、支持体52に塗布された塗布組成物から水の少なくとも一部を除去して乾燥(あるいはさらに、親水性化合物を架橋)することで、最初の促進輸送膜54aを形成して処理済支持体56とし、また、2層目の促進輸送膜54bを形成して、酸性ガス分離膜50を作製する部位である。
なお、本発明の製造方法においては、塗布組成物を乾燥した後、必要に応じて、親水性化合物の架橋を行って、促進輸送膜54aや促進輸送膜54bを形成してもよい。
乾燥方法は、温風乾燥や支持体52の加熱による乾燥方法等、水の除去による乾燥を行う公知の方法が、各種、利用可能である。
温風乾燥を行う場合には、温風の風速は、塗布組成物を迅速に乾燥できると共に、塗布組成物の塗膜(ゲル膜)が崩れない速度を、適宜、設定すればよい。具体的には、0.5〜200m/分が好ましく、0.75〜200m/分がより好ましく、1〜200m/分が特に好ましい。
また、温風の温度は、支持体52の変形などが生じず、かつ、塗布組成物を迅速に乾燥できる温度を、適宜、設定すればよい。具体的には、膜面温度で、1〜120℃が好ましく、2〜115℃がより好ましく、3〜110℃が特に好ましい。
支持体52の加熱による乾燥を行う場合には、支持体52の変形などが生じず、かつ、塗布組成物を迅速に乾燥できる温度を、適宜、設定すればよい。また、支持体52の加熱に、乾燥風の吹き付けを併用してもよい。
具体的には、支持体52の温度を60〜120℃として行うのが好ましく、60〜90℃として行うのがより好ましく、70〜80℃として行うのが特に好ましい。また、この際において、膜面温度は、15〜80℃が好ましく、30〜70℃がより好ましい。
乾燥部18で塗布組成物の塗膜を乾燥された支持体52すなわち処理済支持体56、および、乾燥部18で塗布組成物の塗膜を乾燥された処理済支持体すなわち酸性ガス分離膜50は、パスローラ40aに案内されて、次いで、巻取部24に搬送される。
巻取部24は、巻取り軸42に処理済支持体56を巻き取って処理済支持体ロール56Rとし、また、巻取り軸42に酸性ガス分離膜50を巻き取って、分離膜ロール50Rとするのものである。
巻取部24は、前述の巻取り軸42と、3本のパスローラ40c〜40eを有する。
処理済支持体56は、パスローラ40c〜40eによって所定の搬送駅路を案内されて、巻取り軸42(処理済支持体ロール56R)によって巻き取られ、処理済支持体ロール56Rとされる。
また、酸性ガス分離膜50も、同様に、パスローラ40c〜40eによって所定の搬送駅路を案内されて、巻取り軸42(分離膜ロール50R)によって巻き取られ、分離膜ロール50Rとされる。
ここで、3本のパスローラ40c〜40eは、テンションカッタとしても作用しており、処理済支持体56等を蛇行するように、案内する。
以下、製造装置10の作用の一例を説明することにより、本発明の酸性ガス分離膜の製造方法について、より詳細に説明する。
まず、支持体ロール52Rを供給部12の回転軸34に装着し、回転軸34を回転して支持体ロール52Rから支持体52を送り出す。次いで、支持体ロール52Rから送り出した支持体52を、塗布部14(バックアップローラ38)、パスローラ40a、乾燥部18、パスローラ40bおよびパスローラ40c〜40eを経て、巻取り軸42に至る所定の搬送経路に通し(挿通/通紙)、支持体52の先端を巻取り軸42に巻き付ける。
さらに、塗布装置36に、必要な量の塗布組成物を充填する。
所定の搬送経路に支持体52を通し、さらに、塗布装置36に塗布組成物を充填したら、回転軸34、巻取り軸42、および、バックアップローラ38等を同期して駆動し、支持体52の搬送を開始する。
なお、この際においては、必要に応じて、温湿度測定手段28および温湿度調節手段30によって、供給部12および塗布部14を収容するハウジング26の温度および湿度を、所定の範囲に管理してもよい。
支持体ロール52Rから送り出された支持体52は、長手方向に搬送されつつ、まず、塗布部14において、バックアップローラ38によって所定の塗布位置に支持されつつ搬送されて、塗布装置36によって、最初の促進輸送膜54aとなる塗布組成物を、所定の塗布厚(塗布量)となるように塗布される。
なお、この塗布組成物の塗布は、前述のように、塗膜の厚さが0.01〜3mmとなるように行う。また、塗布時における塗布組成物は、温度が15〜35℃で、粘度が0.1〜5Pa・secであるのが好ましいのも、前述の通りである。
最初の促進輸送膜54aとなる塗布組成物を塗布された支持体52は、次いで、パスローラ40aに案内されて乾燥部18に至り、乾燥部18において塗布組成物が乾燥されることにより、最初の促進輸送膜54aが形成された処理済支持体56とされる。
処理済支持体56は、パスローラ40bに案内されて、巻取部20に搬送され、パスローラ40c〜40eによって所定の搬送経路を案内されて、巻取り軸42に巻き取られ、処理済支持体ロール56Rとされる。
所定長の処理済支持体56を巻回してなる処理済支持体ロール56Rを作製したら、支持体52の搬送を停止する。次いで、乾燥部18よりも下流で処理済支持体56を切断し、処理済支持体ロール56Rに巻き取り、処理済支持体ロール56Rを製造装置10から取り外す。さらに、支持体ロール52Rを回転軸34から取り外し、残った支持体52を取り除く。
次いで、温湿度測定手段28によって供給部12および塗布部14を収容するハウジング26の温度および湿度を測定し、その測定結果に応じて、温湿度調節手段30によってハウジング26内の温度および湿度を調節して、ハウジング26内部の温度が10〜40℃の範囲内に、同湿度が10〜50%RHの範囲内になるように管理する。
その上で、処理済支持体ロール56Rを供給部12の回転軸34に装着し、回転軸34を回転して処理済支持体ロール56Rから処理済支持体56を送り出す。次いで、処理済支持体ロール56Rから送り出した処理済支持体56を、先と同様に、塗布部14〜巻取り軸42に至る所定の搬送経路に通し、処理済支持体56の先端を巻取り軸42に巻き付ける。
さらに、塗布装置36に、必要な量の塗布組成物を充填する。なお、この塗布組成物は、最初の促進輸送膜54aを形成した塗布組成物と、同じでも、異なってもよいのは、前述のとおりである。
ハウジング26内部の温度および湿度を適正に管理した状態となり、所定の搬送経路に処理済支持体56を通し、さらに、塗布装置36に塗布組成物を充填したら、回転軸34、巻取り軸42、および、バックアップローラ36等を同期して駆動し、支持体52の搬送を開始する。
処理済支持体ロール56Rから送り出された処理済支持体56は、先と同様に、長手方向に搬送されつつ、塗布部14において、バックアップローラ38によって所定の塗布位置に支持されつつ搬送されて、塗布装置36によって2層目の促進輸送膜54bとなる塗布組成物を、所定の塗布厚(塗布量)となるように塗布される。
ここで、本発明の製造方法においては、供給部12および塗布部14を収容するハウジング26の温度および湿度を測定し、その測定結果に応じてハウジング26内の温度および湿度を調節して、ハウジング26内部の温度を10〜40℃に、同湿度を10〜50%RHに、それぞれ管理(制御)しているので、2層目の促進輸送膜54bとなる塗布組成物を、全面的に均一に塗布できる。
前述のように、促進輸送膜を利用する酸性ガス分離膜では、水素の透過の抑制や促進輸送膜に欠陥が生じるのを防止するため、厚膜の促進輸送膜を形成することが要求されている。厚膜の促進輸送膜を形成するためには、塗布組成物を厚く塗布しればよいが、塗布組成物の塗膜が厚過ぎると、塗膜の乾燥を適正に行うことができず、凹凸発生や、キャリア等の偏在が生じる場合が有る。
これに対し、促進輸送膜を、重ねて、複数回、形成することにより、この問題を解決して、トータルで厚膜の促進輸送膜を形成できる。すなわち、最初の促進輸送膜54aを形成した後に、塗布組成物を塗布、乾燥して、2層目の促進輸送膜54bを形成し、必要に応じて、さらに重ねて促進輸送膜を形成することにより、目的とする厚膜の促進輸送膜を形成できる。
前述のように、最初の促進輸送膜54aは、親水性である。また、2層目の促進輸送膜54bとなる塗布組成物は多くの水を含有する。従って、通常に考えれば、最初の促進輸送膜54aの上に塗布組成物を塗布する際には、非常に良好な塗布性(塗り付き)で塗布が行えるはずである。
しかしながら、本発明者の検討によれば、促進輸送膜の上に、促進輸送膜となる塗布組成物を塗布すると、塗布組成物が弾かれて、塗布組成物が塗布されない部分が、ピンホール状に、多々、発生する場合が有る。
本発明者は、この問題を解決するために、鋭意、検討を重ねた。その結果、促進輸送膜の吸水性が高いことに原因があること、および、2層目(2層目以降)の促進輸送膜の形成(積層膜形成工程)において、2層目の促進輸送膜54bとなる塗布組成物を塗布するまで、最初の促進輸送膜54a(先に形成された促進輸送膜)が曝される空間の湿度および温度を、上記範囲にすることにより、この弾きの問題を解決できることを見い出した。
促進輸送膜を用いる酸性ガス分離膜は、水蒸気分圧を有するガス環境下で使用される場合が多い。また、一般的に、促進輸送膜を有する酸性ガス分離膜は、促進輸送膜の吸水性が高いほど、酸性ガスの分離速度(透過速度)が高くなる傾向にある。
そのため、促進輸送膜は、超吸水性樹脂などの吸水性が高い親水性化合物をバインダとして用い、このバインダにキャリアを分散してなる構成を有する。また、キャリアも吸水性が高いもの多い。さらに、促進輸送膜に、必要に応じて添加される添加剤も、吸水性の高いものを用いるのが一般的である。
そのため、促進輸送膜は、非常に高い吸水性を有する。
ところが、吸水性が高いために、最初の促進輸送膜54aは、2層目の促進輸送膜54bの形成の際に、処理済支持体ロール56Rから送り出され、塗布部14によって塗布組成物を塗布されるまでの間に、空気中の水分を吸水して、表面に水分が付着して、多数の水滴のようになってしまう。
RtoRでは、処理済支持体56を搬送しつつ塗布組成物を塗布するので、塗膜厚の調節等の際に、塗膜に剪断力がかかる。この際に、塗布組成物に拡散されなかった水滴が、潤滑剤のように作用してしまい、水滴の上に塗布された塗布組成物が滑って、その上から弾かれるように移動してしまい、塗布組成物が塗布されない部分が生じる。
その結果、最初の促進輸送膜54aの上に形成された塗布組成物の塗膜には、多数のピンホールが点在して形成されたような状態になってしまう。このような塗膜を乾燥して、2層目の促進輸送膜54bを形成しても、形成された促進輸送膜54bには、膜厚が薄い部分や、膜が形成されない欠陥部が生じてしまう。
これに対し、本発明の製造方法を実施する製造装置10では、2層目の促進輸送膜54bの形成において、ハウジング26内(塗布組成物の塗布までに最初の促進輸送膜54aが曝される空間)の温度および湿度を、10〜40℃、10〜50%RHに管理する。
そのため、最初の促進輸送膜54aの表面に水分が付着することを防止して、最初の促進輸送膜54aの表面の全面に、均一に、2層目の促進輸送膜54bとなる塗布組成物を塗布して、欠陥が無い、全面的に均一な促進輸送膜54bを形成できる。
ハウジング26内の温度が10℃未満では、最初の促進輸送膜54aに膜割れが発生してしまう等の不都合が生じる。
他方、ハウジング内の温度が40℃を超えると、湿度が適正範囲でも水分の絶対量が多いので、最初の促進輸送膜54aの表面に水分が付着することを十分に防止できず、塗布組成物の塗膜の弾きが生じてしまう。
以上の点を考慮すると、ハウジング26内の温度は15〜35℃が好ましい。
また、ハウジング26内の湿度が10%RH未満では、最初の促進輸送膜54aに膜割れが発生してしまう等の不都合が生じる。
他方、ハウジング26内の湿度が50%RHを超えると、最初の促進輸送膜54aの表面に水分が付着することを十分に防止できず、塗布組成物の塗膜の弾きが生じてしまう。
以上の点を考慮すると、ハウジング26内の湿度は、20〜45%RHが好ましく、20〜40%RHがより好ましい。
本発明の製造方法において、2層目の促進輸送膜となる塗布組成物は、最初の促進輸送膜54aに対する接触角が90°未満であるのが好ましい。すなわち、最初の促進輸送膜54aに対する、2層目の促進輸送膜となる塗布組成物の接触角が90°未満となるように、促進輸送膜すなわち塗布組成物の組成を調節するのが好ましい。
本発明においては、このようにハウジング26内の温度および湿度の管理を行い、かつ、最初の促進輸送膜54aに対する、2層目の促進輸送膜となる塗布組成物の接触角が90°未満にすることにより、より均一で良好な面状を有するな塗布組成物の塗膜を形成して、より高品位な2層目の促進輸送膜54bを形成できる。
2層目の促進輸送膜54bを形成においても、塗布時における塗布組成物は、温度が15〜35℃で、粘度が0.1〜5Pa・secであるのが好ましいのは、前述の通りである。
2層目の促進輸送膜54bとなる塗布組成物を塗布された処理済支持体56は、次いで、パスローラ40aに案内されて乾燥部18に至り、乾燥部18において塗布組成物が乾燥されることにより、最初の促進輸送膜54aに加え、2層目の促進輸送膜54bが形成された酸性ガス分離膜50とされる。この酸性ガス分離膜50は、全面に均一に塗布された塗布組成物で形成された、欠陥等の無い均一な促進輸送膜54bを有するものである。
酸性ガス分離膜50は、パスローラ40bに案内されて、巻取部20に搬送され、パスローラ40c〜40eによって所定の搬送経路を案内されて、巻取り軸42に巻き取られ、分離膜ロール50Rとされる。
図示例の製造装置10においては、供給部12および塗布部14を囲んでハウジング26を形成し、その内部の温度および湿度を所定の範囲に管理している。しかしながら、本発明においては、2層目の促進輸送膜54bの形成において、塗布組成物が塗布されるまでに、最初の促進輸送膜54aが曝される空間の温度および湿度を所定の範囲に管理すればよい。
従って、例えば図示例であれば、塗布装置36による塗布組成物の塗布位置よりも下流側の空間は、温度および湿度の管理を行わなくてもよい。
しかしながら、管理を行う空間形成の容易性等を考慮すれば、図示例のように、供給部12および塗布部14を囲んでハウジング26を形成し、その内部の温度および湿度を管理するのが好ましい。
なお、本発明の製造方法においては、最初の促進輸送膜54a(初期膜形成工程)および2層目の促進輸送膜54b(積層膜形成工程)に関わらず、塗膜の乾燥後、巻き取られるまでに促進輸送膜が曝される空間、すなわち、乾燥部18の出口〜巻取部20までに促進輸送膜54aおよび54bが曝される空間においても、温度および湿度を所定の範囲に管理するのが好ましい。
具体的には、乾燥部18の出口〜巻取部20までに促進輸送膜が曝される空間の湿度を、10〜60%RHに管理するのが好ましく、10〜40%RHに管理するのがより好ましい。また、乾燥部18の出口〜巻取部20までに促進輸送膜が曝される空間の温度を、15〜35℃に管理するのが好ましく、20〜30℃に管理するのがより好ましい。
これにより、形成した促進輸送膜の吸湿を防止して、吸湿に起因して、他部材との接触による膜剥がれが生じることを防止できる。
このような乾燥部18の出口〜巻取部20の温度および湿度の管理は、基本的に、前述の塗布組成物が塗布されるまでに促進輸送膜54aが存在する空間と同様に行えばよい。例えば、乾燥部18の出口から巻取部20に至る酸性ガス分離膜50および処理済支持体56の搬送経路、および、巻取部20をハウジングで囲み、このハウジング内の温度および湿度を公知の手段で測定して、ハウジング内の温度および湿度を、目的とする値となるように公知の手段で管理すればよい。
また、以上の例では、最初の促進輸送膜54aおよび2層目の促進輸送膜54bを形成して、2層構成の促進輸送膜を有する酸性ガス分離膜50を形成している。
しかしながら、本発明においては、2層目の促進輸送膜54bの形成と同様の操作(積層膜形成工程)を繰り返し行うことで、3層以上の促進輸送膜を有する酸性ガス分離膜を形成してもよい。
なお、促進輸送膜の形成工程の繰り返し回数は、促進輸送膜の組成や、目的とする膜厚等に応じて、適宜、決定すればよいが、生産性、膜厚、促進輸送膜の膜質等を考慮すれば、通常、2回(図示例のような2層)〜3回程度である。
図示例の製造装置10は、塗布部14および乾燥部18を1つのみ有し、すなわち、促進輸送膜を1層のみ形成できる装置で、2回の操作を行うことにより、最初の促進輸送膜54aおよび2層目の促進輸送膜54bを形成している。
しかしながら、本発明の製造方法では、図3に模式的に示すように、2つ(あるいは3以上)の塗布部14aおよび乾燥部18aと、塗布部14bおよび乾燥部18bとを有する製造装置を用いて、最初の促進輸送膜54aおよび2層目の促進輸送膜54bを形成して、酸性ガス分離膜50を作製してもよい。
この際においては、例えば、上流の乾燥部18aの直下流(乾燥部18aの少なくとも一部を含んでもよい)から下流側の塗布部14bを含む空間46において、温度および湿度を10〜40℃、10〜50%RHに管理して、上流の塗布部14aおよび乾燥部18aで最初の促進輸送膜54aを形成し、下流の塗布部14bおよび乾燥部18bで2層目の促進輸送膜54bを形成すればよい。
また、この装置を用いて、3層以上の促進輸送膜を形成する場合には、先と同様に1回目の操作で最初の促進輸送膜54aおよび2層目の促進輸送膜54bを形成した後、巻き取ったロールを、供給側に装着して、ロールおよび上流側の塗布部14aを含む空間48において、温度および湿度を10〜40℃、10〜50%RHに管理して、2回目の操作で3層目の促進輸送膜を形成すればよい。
あるいは、1回目の操作で、最初の促進輸送膜54aのみを形成し、巻き取ったロールを、供給側に装着して、空間48および空間46の両方において、温度および湿度を10〜40℃、10〜50%RHに管理して、2回目の操作で2層目および3層目の促進輸送膜を形成してもよい。
さらに、以上の操作を繰り返すことで、4層以上の促進輸送膜を有する酸性ガス分離膜を形成してもよい。
以上の本発明の第1の態様は、2層目の促進輸送膜54bの形成工程において、塗布組成物が塗布されるまで、最初の促進輸送膜52aが曝される空間の温湿度を調節することにより、2層目の促進輸送膜54bとなる塗布組成物をハジキを生じることなく均一に塗布し、欠陥等の無い均一な促進輸送膜52bを形成している。
これに対し、本発明の第2の態様は、2層目の促進輸送膜54bの形成工程(積層膜形成工程)において、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が40質量%以下となる条件下で、塗布組成物の塗布を行う。具体的には、処理済支持体ロール56Rに巻回された処理済支持体56の促進輸送膜54aが外気に暴露された時点(促進輸送膜54aが、塗布のために外気に暴露された時点)から、2層目の促進輸送膜54bの塗布組成物を塗布されるまでにおける、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が40%質量以下となる条件下で、2層目の促進輸送膜54bの塗布組成物の塗布を行う。
好ましくは、最初の促進輸送膜54aの乾燥を終了した時点から、最初の促進輸送膜54aが曝される空間の温度および湿度の管理等を行って、最初の促進輸送膜54aの吸水を抑制する。すなわち、本発明の第2の態様においては、最初の促進輸送膜54a(前の促進輸送膜)の乾燥を終了した時点から、2層目の促進輸送膜54b(今回の促進輸送膜)の塗布組成物を塗布する時点までにおいて、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が40%質量以下となるようにするのが好ましい。
一例として、前述のように、乾燥部18の出口から、巻取部20までの搬送経路および巻取部20をハウジングで囲い、ハウジング内の温度および湿度を測定して管理することで、乾燥後の最初の促進輸送膜54aの吸水を抑制して、処理済支持体56を巻回した処理済支持体ロール56Rとする。次いで、この最初の促進輸送膜54aの吸水を抑制した処理済支持体ロール56Rを、2層目の促進輸送膜54bの形成に供給することで、最初の促進輸送膜54aの乾燥を終了した時点から、2層目の促進輸送膜54bの塗布組成物を塗布する時点までにおいて、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が40%質量以下となるようにするのが好ましい。
この方法でも、同様に、最初の促進輸送膜54aの表面に水分が付着することを防止して、この水分に起因する塗布組成物の弾きを防止し、最初の促進輸送膜54aの上に全面に均一に塗布組成物を塗布して、欠陥等の無い均一な2層目の促進輸送膜54bを形成できる。
本発明の第2の態様において、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が40質量%を超える条件下で、2層目の促進輸送膜54bとなる塗布組成物の塗布を行うと、先と同様に、最初の促進輸送膜54aの表面に水分が付着することを十分に防止できず、塗布組成物の塗膜の弾きが生じて、均一な2層目の促進輸送膜54bを形成できない。
また、最初の促進輸送膜54aの表面に水分が付着することを、より好適に防止できる等の点で、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が30%質量以下となる条件下で、2層目の促進輸送膜54bとなる塗布組成物を塗布するのが好ましい。
最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が40質量%以下となる条件下で、塗布組成物の塗布を行う方法は、各種の方法が利用可能である。
一例として、2層目の促進輸送膜の形成において、最初の促進輸送膜54aに塗布組成物が塗布されるまでの間で、最初の促進輸送膜54aが曝される空間の温度および/または湿度を調節して、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率を40質量%以下とする方法が例示される。すなわち、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が40質量%以下となるように、図1のハウジンク26内や、図3の空間46や空間48の温度および/または湿度を制御する。
また、図1に示す製造装置10における供給部12と塗布部14との間や、図3における塗布部14の上流や、乾燥部18aと塗布部14bとの間に、加熱手段、風等による水分の除去手段(ワイピング手段)、水分を吸引する吸引手段、水分を除湿する手段等を設けて、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が質量40%以下となる条件下で、塗布組成物の塗布を行う方法も利用可能である。
さらに、最初の促進輸送膜54aの塗布および乾燥後に保護フィルム等で膜面を保護し、2層目の促進輸送膜54bの塗布を行う直前に保護フィルム等を剥離することで、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が質量40%以下となる条件下で、塗布組成物の塗布を行う方法も、利用可能である。
以上の例は、本発明の酸性ガス分離膜の製造方法を、RtoRを利用して行った例であるが、本発明は、これ以外にも、各種の製造方法が利用可能である。
例えば、長尺な支持体52ではなく、カットシート状の支持体を搬送しつつ、同様に最初の促進輸送膜52aおよび2層目の促進輸送膜52bの作成を行って、酸性ガス分離膜を作製してもよい。
あるいは、支持体を搬送することなく、いわゆるバッチ式(枚葉式)の処理によって、初の促進輸送膜52aおよび2層目の促進輸送膜52bの作成を行って、酸性ガス分離膜を作製してもよい。
バッチ式の処理でも、例えば塗布組成物の塗膜厚を調節する際に、塗膜に剪断力が掛かるため、同様の塗布組成物の弾きが生じる可能性が有る。しかしながら、2層目(2層目以降)の促進輸送膜52bを形成する際に、塗布組成物を塗布するまでの間、最初の塗布組成物が曝される空間の温度および湿度を測定して、管理することにより、あるいは、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が40%質量以下となる条件下で塗布組成物の塗布を行うことにより、適正に塗布組成物を塗布して、均一な促進輸送膜52bを形成できる。
しかしながら、高い生産性が得られる、均一な促進輸送膜を形成できる等の点で、本発明においては、図1や図3に示すようなRtoRを利用して、酸性ガス分離膜を製造するのが好ましい。
以上、本発明の酸性ガス分離膜の製造方法について詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明の酸性ガス分離膜の製造方法について、より詳細に説明する。
[実施例1]
<塗布組成物の調製>
ポリビニルアルコール−ポリアクリル酸共重合体(クラレ社製 クラストマーAP−20を2.4質量%、架橋剤(和光純薬社製 25質量%グルタルアルデヒド水溶液)を0.01質量%、含む水溶液を調製した。この水溶液に、1M塩酸をpH1.7になるまで添加して、架橋させた。
架橋後、40%炭酸セシウム水溶液(稀産金属社製)を炭酸セシウム濃度が6.0重量%になるように添加した。すなわち、本例では、炭酸セシウムが促進輸送膜54のキャリアとなる。
さらに、界面活性剤(日油社製 1質量%ラピゾールA−90)を0.003質量%、添加して、塗布組成物を調製した。
<酸性ガス分離膜の作製>
幅が500mmで、厚さ200μmの長尺な(多孔質)支持体52(PP不織布の表面に多孔質のPTFEを積層してなる積層体(GE社製))をロール状に巻回してなる支持体ロール52Rを用意した。
まず、多孔質PTFE側に塗布組成物が塗布されるように、支持体ロール52Rを図1に示す製造装置10の供給部12の回転軸34に装着した。次いで、支持体ロール52Rから支持体52を送り出し、前述のように、塗布部14および乾燥部18を経て、巻取部20に至る所定の搬送経路で通して、支持体52の先端を巻取り軸42に巻き付けた。
他方、調製した塗布組成物を、必要量、塗布部14の塗布装置36に充填した。
以上の準備を終了した後に、支持体52の搬送を開始して、前述のように、塗布部14において支持体52の表面に塗布組成物を塗布し、乾燥部18で塗布組成物を乾燥して最初の促進輸送膜54aを形成して処理済支持体56とし、さらに、作製した処理済支持体56を巻取り軸42に巻き取って、処理済支持体ロール56Rとした。なお、温湿度測定手段28および温湿度調節手段30は、未作動である。
支持体52の搬送速度は、3m/minとした。
塗布組成物の塗布は、塗膜厚が1mmとなるように行った。この塗布組成物の厚さは、乾燥によって形成される促進輸送膜の厚さが0.03mmとなる厚さである。
さらに、乾燥部18における乾燥は温風乾燥炉を用い、70℃、80℃、90℃、100℃、110℃および120℃の多段階の加熱温度で行った。
積層体24を100m、作製した時点で、支持体52の搬送を停止し、パスローラ40bの直下流で処理済支持体56を切断した。次いで、処理済支持体56を最後まで巻き取って、処理済支持体ロール56Rを巻取り軸42から取り外した。
さらに、支持体ロール52Rおよび製造装置10内に残っている支持体52等も、装置から取り除いた。
処理済支持体ロール56Rや支持体ロール52R等を取り外した後、温湿度測定手段28および温湿度調節手段30を作動して、温湿度測定手段28によってハウジング26内部の温度および湿度を測定し、その測定結果に応じて、温湿度調節手段30によって温度および湿度を調節して、ハウジング26内部の温度を22℃±3℃に、同湿度を30%RH±5%RHに、管理した。
次いで、巻取り軸42から取り外した処理済支持体ロール56Rを、最初の促進輸送膜54a側に塗布組成物が塗布されるように、製造装置10の供給部12の回転軸34に装着した。次いで、先と同様に、処理済支持体ロール56Rから処理済支持体56を引き出して、巻取部20まで通して先端を巻取り軸42に巻き付けた。
さらに、調製した塗布組成物を、塗布部14の塗布装置36に、必要量、充填した。
以上の準備を終了した後に、最初の促進輸送膜54aと同様にして、2層目の促進輸送膜54bを形成して(すなわち、2層目の塗布組成物の塗膜厚は1mmで、乾燥後の膜厚は0.03mm)、酸性ガス分離膜50を作製し、巻取り軸42に巻き取って、60mの酸性ガス分離膜50を巻回してなる分離膜ロール50Rを作製した。
すなわち、この酸性ガス分離膜50は、最初(1層目)の促進輸送膜54aの膜厚が0.03mm、2層目の促進輸送膜54bの膜厚が0.03mmで、合計で厚さ0.06mmの促進輸送膜を有する。
[実施例2〜5]
2層目の促進輸送膜54bの形成におけるハウジング26内部の温度を25℃±3℃に、同湿度を40%RH±5%RHに管理した以外(実施例2);
2層目の促進輸送膜54bの形成におけるハウジング26内部の温度を18℃±3℃に、同湿度を45%RH±5%RHに管理した以外(実施例3);
2層目の促進輸送膜54bの形成におけるハウジング26内部の温度を30℃±3℃に、同湿度を45%RH±5%RHに管理した以外(実施例4); および、
2層目の促進輸送膜54bの形成におけるハウジング26内部の温度を15℃±3℃に、同湿度を25%RH±5%RHに管理した以外(実施例5); は、実施例1と同様にして、分離膜ロール50Rを作製した。
[比較例1]
2層目の促進輸送膜54bの形成の際に、ハウジング26内の温度および湿度の管理を行わない以外は、実施例1と同様にして、分離膜ロール50Rを作製した。
なお、ハウジング26内部の温度は、23〜30℃、同湿度は、50〜60%RHであった。
[比較例2]
最初の促進輸送膜54aの形成において、塗布組成物の塗膜厚を0.005mmとした以外は、実施例1と同様にして、分離膜ロール50Rを作製した。
この塗布組成物の厚さは、乾燥によって形成される促進輸送膜の厚さが0.00015mmとなる厚さである。すなわち、この酸性ガス分離膜50は、最初(1層目)の促進輸送膜54aの膜厚が0.00015mm、2層目の促進輸送膜54bの膜厚が0.03mmで、合計で厚さ0.03015mmの促進輸送膜を有する。
[比較例3]
最初の促進輸送膜54aの形成において、塗布組成物の塗膜厚を4mmとした以外は、実施例1と同様にして、分離膜ロール50Rを作製した。
この塗布組成物の厚さは、乾燥によって形成される促進輸送膜の厚さが0.120mとなる厚さである。すなわち、この酸性ガス分離膜50は、最初(1層目)の促進輸送膜54aの膜厚が0.120mm、2層目の促進輸送膜54bの膜厚が0.03mmで、合計で厚さ0.150mmの促進輸送膜を有する。
[比較例4]
2層目の促進輸送膜54bの形成におけるハウジング26内部の温度を5℃±3℃に、同湿度を20%RH±5%RHに、管理した以外は、実施例1と同様にして、分離膜ロール50Rを作製した。
[実施例6]
最初の促進輸送膜54aの形成において、塗布組成物に含まれるキャリアである炭酸セシウムの添加量を6.0質量%から1.0質量%に変更し、かつ、2層目の促進輸送膜54bの形成において、ハウジング26内部の温度を25℃±3℃に、同湿度を55〜60%RHに管理した以外は、実施例1と同様にして、分離膜ロール50Rを作製した。
なお、この条件下において、処理済支持体ロール56Rから2層目の促進輸送膜54bの塗布組成物の塗布までにおける、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率を測定したところ、20質量%であった。
[ガス透過性試験]
各分離膜ロール50Rから酸性ガス分離膜50を引き出し、任意の位置で切り抜いて、直径47mmの円形の酸性ガス分離膜50を作製した。なお、円形の酸性ガス分離膜50は、幅方向の500mmに対して、100mm間隔で4箇所、サンプリングした。
PTFEメンブレンフィルター(孔径0.10μm、ADVANTEC社製)を2枚用いて、切り抜いた円形の酸性ガス分離膜50を膜両面から挟んで透過試験サンプル(有効面積2.40cm2)を作製した。
テストガスとしてCO2/H2:10/90(容積比)の混合ガスを用いた。この混合ガスを、相対湿度70%、流量100ml/分、温度130℃、全圧3atmの条件で、作製した各透過試験サンプルに供給した。なお、透過側にはArガス(流量90ml/分)をフローさせた。
透過してきたガスをガスクロマトグラフで分析し、H2透過速度とCO2透過速度との比から分離係数αを算出し、以下の様に評価した。
A: 4箇所全てでα≧80。
B: 1箇所でも10<α<80が含まれる。
C: 1箇所でもα≦10が含まれる。
結果を下記の表に示す。
上記表に示すように、最初の促進輸送膜54aの形成における塗布組成物の塗膜厚が0.01〜3mmで、かつ、2層目の促進輸送膜54bの形成において、ハウジング内の温度を10〜40℃、湿度を10〜50%RHに管理した実施例1〜5、および、最初の促進輸送膜54aの吸水による重量増加率が20質量%となる条件とした実施例6は、いずれも、良好な分離係数を実現している。特に、ハウジング26内の温度および湿度を、共に、好ましい範囲に管理した実施例1〜3は、全ての点で分離係数が80以上という、優れた炭酸ガスの分離性能を実現している。
これに対し、ハウジング26内の温度および湿度のいずれかが、温度10〜40℃および湿度10〜50%RHを超える比較例1および比較例4は、2層目の促進輸送膜54bの形成の際に最初の促進輸送膜54aが吸湿してしまい、これにより、前述の2層目の促進輸送膜54bの塗布組成物の弾きが生じて、適正な促進輸送膜が形成できず、分離係数が低くなってしまったと考えられる。
さらに、最初の促進輸送膜54aの形成において、塗膜の厚さが0.01mm未満である比較例2は、目的とする機能を発現する最初の促進輸送膜54aを形成できず、また、最初の促進輸送膜54aの形成において、塗膜の厚さが3mmを超える比較例3は、気泡等の混入による欠陥の発生や、塗膜の乾燥が不十分であり、共に、分離係数が低くなってしまったと考えられる。
以上の結果より、本発明の効果が明らかである。
水素ガスの製造や天然ガスの精製等に用いられる酸性ガス分離膜の製造に好適に利用可能である。
10 製造装置
12 供給部
14 塗布部
18 乾燥部
20 巻取部
26 ハウジング
28 温湿度測定手段
30 温湿度調節手段
34 回転軸
36 塗布装置
38 バックアップローラ
40a,40b,40c,40d,40e パスローラ
42 巻取り軸
46、48 空間
50 酸性ガス分離膜
50R 分離膜ロール
52 (多孔質)支持体
52R 支持体ロール
54a,54b 促進輸送膜
56 処理済支持体
56R 処理済支持体ロール

Claims (16)

  1. 多孔質支持体の表面に、酸性ガスと反応するキャリア、および、前記キャリアを担持するための親水性化合物を含有する塗布組成物を、膜厚が0.01〜3mmとなるように塗布し、塗布した塗布組成物を乾燥することにより、最初の促進輸送膜を形成する初期膜形成工程と、
    先に形成された促進輸送膜の表面に、酸性ガスと反応するキャリア、および、前記キャリアを担持するための親水性化合物を含有する塗布組成物を塗布し、塗布した塗布組成物を乾燥して促進輸送膜を形成する、1回以上の積層膜形成工程とを有し、
    かつ、前記積層膜形成工程においては、前記塗布組成物を塗布するまでに前の工程で形成された促進輸送膜が曝される空間の温度および湿度を測定して、温度が10〜40℃、湿度が10〜50%RHとなるように、前記空間の温度および湿度を管理することを特徴とする酸性ガス分離膜の製造方法。
  2. 長尺な被処理物を巻回してなる被処理物ロールから、前記被処理物を送り出して、長手方向に搬送しつつ処理を行い、処理済の被処理物をロール状に巻回して処理済ロールとする、ロール・トゥ・ロール方式を用いる請求項1に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  3. 前記多孔質支持体を巻回してなる支持体ロールから多孔質支持体を送り出し、前記多孔質支持体を長手方向に搬送しつつ、前記初期膜形成工程あるいはさらに1回以上の前記積層膜形成工程を行った後、処理済の被処理物をロール状に巻回して処理済ロールとし、その後、この処理済ロールから処理済の被処理物を送り出して、前記積層膜形成工程を行うものであり、
    前記処理済ロールから処理済の被処理物を送り出して積層膜形成工程を行う際には、前記処理済の被処理物を送り出す処理済ロールが存在する空間、および、前記塗布組成物を塗布するまでに前記促進輸送膜が曝される空間において、前記温度および湿度の管理を行う請求項2に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  4. 前記初期膜形成工程および積層膜形成工程において、前記塗布組成物の乾燥から処理済の被処理物をロール状に巻回するまでに、形成した促進輸送膜が曝される空間の温度および湿度を測定して、温度および湿度が所定の範囲となるように、前記空間の温度および湿度を管理する請求項2または3に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  5. 前記塗布組成物が、温度が15〜35℃で、粘度が0.1〜5Pa・secである請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  6. 前記初期膜形成工程における塗布組成物と、少なくとも1回の前記積層膜形成工程における塗布組成物とが、同じ組成物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  7. 前記初期膜形成工程における塗布組成物と、少なくとも1回の前記積層膜形成工程における塗布組成物とが、異なる組成物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  8. 前記塗布組成物が、前記キャリアとして炭酸セシウムを、前記親水性化合物としてポリビニルアルコール−ポリアクリル酸共重合体を、それぞれ含み、さらに、架橋剤を含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  9. 多孔質支持体の表面に、酸性ガスと反応するキャリア、および、前記キャリアを担持するための親水性化合物を含有する塗布組成物を、膜厚が0.01〜3mmとなるように塗布し、塗布した塗布組成物を乾燥することにより、最初の促進輸送膜を形成する初期膜形成工程と、
    先に形成された促進輸送膜の表面に、酸性ガスと反応するキャリア、および、前記キャリアを担持するための親水性化合物を含有する塗布組成物を塗布し、塗布した塗布組成物を乾燥して促進輸送膜を形成する、1回以上の積層膜形成工程とを有し、
    かつ、前記積層膜形成工程においては、前の工程で形成された前記促進輸送膜の吸水による重量増加率が40質量%以下となる条件下で、前記塗布組成物の塗布を行うことを特徴とする酸性ガス分離膜の製造方法。
  10. 長尺な被処理物を巻回してなる被処理物ロールから、前記被処理物を送り出して、長手方向に搬送しつつ処理を行い、処理済の被処理物をロール状に巻回して処理済ロールとする、ロール・トゥ・ロール方式を用いる請求項9に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  11. 前記塗布組成物が、温度が15〜35℃で、粘度が0.1〜5Pa・secである請求項9または10に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  12. 前記初期膜形成工程における塗布組成物と、少なくとも1回の前記積層膜形成工程における塗布組成物とが、同じ組成物である請求項9〜11のいずれか1項に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  13. 前記初期膜形成工程における塗布組成物と、少なくとも1回の前記積層膜形成工程における塗布組成物とが、異なる組成物である請求項9〜12のいずれか1項に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  14. 前記積層膜形成工程において、前記塗料組成物を塗布する促進輸送膜が存在する空間の温度および湿度の少なくとも一方を制御することで、前の工程で形成された前記促進輸送膜の吸水による重量増加率が40質量%以下となる条件下として前記塗布組成物の塗布を行う請求項9〜13のいずれか1項に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  15. 前記塗布組成物が、前記キャリアとして炭酸セシウムを、前記親水性化合物としてポリビニルアルコール−ポリアクリル酸共重合体を、それぞれ含み、さらに、架橋剤を含有する請求項9〜14のいずれか1項に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
  16. 前記初期膜形成工程および積層膜形成工程において、前記塗布組成物の乾燥から処理済の被処理物をロール状に巻回するまでに、形成した促進輸送膜が曝される空間の温度および湿度を測定して、温度および湿度が所定の範囲となるように、前記空間の温度および湿度を管理する請求項10〜15のいずれか1項に記載の酸性ガス分離膜の製造方法。
JP2013181389A 2013-09-02 2013-09-02 酸性ガス分離膜の製造方法 Expired - Fee Related JP6159624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181389A JP6159624B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 酸性ガス分離膜の製造方法
PCT/JP2014/071937 WO2015029884A1 (ja) 2013-09-02 2014-08-21 酸性ガス分離膜の製造方法
TW103129617A TW201509512A (zh) 2013-09-02 2014-08-28 酸性氣體分離膜的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181389A JP6159624B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 酸性ガス分離膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047565A true JP2015047565A (ja) 2015-03-16
JP6159624B2 JP6159624B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52586444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181389A Expired - Fee Related JP6159624B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 酸性ガス分離膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6159624B2 (ja)
TW (1) TW201509512A (ja)
WO (1) WO2015029884A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6046537B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-14 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離用複合体の製造方法および製造装置
JP7089356B2 (ja) * 2017-11-15 2022-06-22 住友化学株式会社 酸性ガス分離膜シートの製造方法及び製造装置
DE102019005373A1 (de) * 2019-07-30 2021-02-04 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Mechanisch stabile Ultrafiltrationsmembran und Verfahren zu deren Herstellung
US11642629B2 (en) 2020-03-20 2023-05-09 Saudi Arabian Oil Company Multi-layer composite gas separation membranes, methods for preparation, and use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159094A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Rorze Corp 塗布膜、膜形成方法及び膜形成装置
WO2011099587A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、その製造方法、並びにそれを用いたガス分離方法、モジュール及び分離装置
JP2011161387A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Fujifilm Corp ガス分離膜その製造方法、それらを用いたガス混合物の分離方法、ガス分離膜モジュール、気体分離装置
WO2012096055A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 富士フイルム株式会社 二酸化炭素分離膜形成用組成物、二酸化炭素分離膜及びその製造方法、並びに二酸化炭素分離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159094A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Rorze Corp 塗布膜、膜形成方法及び膜形成装置
WO2011099587A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、その製造方法、並びにそれを用いたガス分離方法、モジュール及び分離装置
JP2011161387A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Fujifilm Corp ガス分離膜その製造方法、それらを用いたガス混合物の分離方法、ガス分離膜モジュール、気体分離装置
WO2012096055A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 富士フイルム株式会社 二酸化炭素分離膜形成用組成物、二酸化炭素分離膜及びその製造方法、並びに二酸化炭素分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029884A1 (ja) 2015-03-05
TW201509512A (zh) 2015-03-16
JP6159624B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990555B2 (ja) 酸性ガス分離膜の製造方法および酸性ガス分離膜巻回物
JP6156837B2 (ja) 酸性ガス分離用複合体の製造方法
JP6177115B2 (ja) 複合体の製造方法
JP6156838B2 (ja) 酸性ガス分離用複合体の製造方法
JP6046537B2 (ja) 酸性ガス分離用複合体の製造方法および製造装置
JP6159624B2 (ja) 酸性ガス分離膜の製造方法
JP6276598B2 (ja) 酸性ガス分離用モジュール
JP2016137462A (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
JP6419850B2 (ja) 酸性ガス分離モジュール
US10183257B2 (en) Method of producing composite
JP6186286B2 (ja) 酸性ガス分離用積層体の製造方法、酸性ガス分離用積層体および酸性ガス分離モジュール
JP2015027651A (ja) 酸性ガス分離モジュール
WO2015098839A1 (ja) 複合体の製造方法および複合体
JP5975951B2 (ja) 促進輸送型分離膜の製造方法
JP2015061721A (ja) 酸性ガス分離層、酸性ガス分離層の製造方法、および、酸性ガス分離モジュール
JP6145431B2 (ja) 酸性ガス分離モジュールの製造方法および酸性ガス分離モジュール
JP5972232B2 (ja) 酸性ガス分離モジュール
JP6005003B2 (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees