JP6071004B2 - 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール - Google Patents

酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6071004B2
JP6071004B2 JP2014026265A JP2014026265A JP6071004B2 JP 6071004 B2 JP6071004 B2 JP 6071004B2 JP 2014026265 A JP2014026265 A JP 2014026265A JP 2014026265 A JP2014026265 A JP 2014026265A JP 6071004 B2 JP6071004 B2 JP 6071004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acidic gas
gas separation
composite membrane
gas
acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014026265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014208325A (ja
Inventor
吉宏 油屋
吉宏 油屋
澤田 真
澤田  真
米山 聡
聡 米山
細谷 陽一
陽一 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014026265A priority Critical patent/JP6071004B2/ja
Priority to EP14772987.5A priority patent/EP2979749A4/en
Priority to PCT/JP2014/001826 priority patent/WO2014156185A1/ja
Priority to CN201480018273.7A priority patent/CN105102107B/zh
Publication of JP2014208325A publication Critical patent/JP2014208325A/ja
Priority to US14/860,808 priority patent/US9839882B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6071004B2 publication Critical patent/JP6071004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/101Spiral winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/00091Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching by evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/142Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2475Membrane reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D153/005Modified block copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/20Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、被分離ガス中の酸性ガスを、促進輸送膜を用いて選択的に分離する酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュールに関する。
近年、被分離ガス中のCO2等の酸性ガスを選択的に分離する技術の開発が進んでいる。例えば、CO2ガスを選択的に透過するCO2ガス分離膜によって、被分離ガスからCO2ガスを分離するガス分離用モジュールが開発されている。
ガス分離膜は促進輸送膜と溶解拡散膜に大別される。促進輸送膜は、被分離ガス中の1つあるいは複数の特定成分と選択的に、かつ、可逆的に反応して輸送する物質(キャリア)を膜中に含有し、このキャリアを利用して特定成分を膜の反対側に輸送分離するものであり、また、溶解拡散膜は、膜に対する酸性ガスと分離対象物質の溶解性、および膜中の拡散性の差を利用して分離を行うものである。
促進輸送膜は、特定成分とキャリアとの選択的な反応に基づく輸送を利用することから、高い選択率での分離が可能であり、膜中の分離ガスの透過速度も速い。従って、促進輸送膜を用いたガス分離用モジュール(促進分離型ガス分離用モジュール)は、優れた分離特性を有することで注目されている。
促進分離型ガス分離用モジュールでは、一般に、供給される被分離ガスの流路となる供給ガス流路部材と、促進輸送膜が多孔質支持体上に保持されてなるガス分離部材(ガス分離複合膜)と、促進輸送膜を透過して分離された透過ガスの流路となる透過ガス流路用部材とを備えている。
ガス分離用モジュールの分離性能を担うガス分離複合膜は、高い分離性能や耐久性に加え、その製造適正が要求されている。高いキャリア保持性を有する促進輸送膜やその製造法として、多孔質高分子膜やヒドロゲル膜にキャリアを含浸させてなる促進輸送膜が開示されている(特許文献1〜3)。
特許文献1には、二酸化炭素分離性能に優れるとともに、二酸化炭素キャリア液の保持性に優れ、水と接触しても膜性能が容易に低下しない促進輸送膜の製造方法として、多孔質高分子膜をプラズマ処理した支持体上に、親水性ビニルモノマー蒸気を接触させて親水性高分子膜を形成した後に、親水性高分子膜を介して二酸化炭素キャリア液を含浸保持させる方法が開示されている。
特許文献2には、親水性の多孔質膜を支持体として用い、その上に二酸化炭素キャリアを含む共重合体ゲルをキャストして成膜された促進輸送膜を備えた二酸化炭素分離装置が開示されている。支持体として親水性の多孔質膜を用いることにより、成膜が容易になり、且つ、多孔質膜の孔も共重合体ゲルにより満たされるため、欠陥の少ない二酸化炭素分離膜が得られることが記載されている。
特許文献3には、未架橋の共重合体液を支持体上に塗布した後に架橋させて水不溶化した後に、二酸化炭素キャリア水溶液を吸収させることにより、長期安定性に優れ、形状保持性の高い二酸化炭素分離膜を製造できることが記載されている。
特開平7−60078号公報 特公平7−102310号公報 特開2009−195900号公報
支持体として多孔質膜を用いてその上に液状あるいはゲル状の促進輸送膜の塗布液を塗工する場合、毛細管力により塗布液が支持体中に浸透したり、浸透までもしなくても膜面が不均一となりやすい。高圧高温高湿の環境下における使用において、耐久性の良いガス分離を可能にするためには、促進輸送膜は、多孔質支持体の細孔へ浸透やその表面の不均一化はできるだけ抑制されることが好ましい。高圧高温高湿の環境下では、高流量の水蒸気によるゲル膜の粘度項の経時的な低下やそれに伴うガス分離膜の多孔質支持体への浸透が生じやすい。
上記特許文献1及び3の製造方法では、このような毛細管力による支持体への塗布液の浸透についてなんら対策を行っていない。また、特許文献2の方法では、積極的に支持体の細孔を促進輸送膜のゲルで満たしている。
毛細管力による支持体への塗布液の浸透を抑制する観点では、支持体は、少なくとも表面がヒドロゲルに対して親和性が低い疎水性を有していることが好ましい。しかしながら、支持体上へのヒドロゲル膜の成膜性の観点では親和性が低い液体の塗布は濡れ性が悪いために困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、多孔質支持体の細孔へ浸透やその表面の不均一化を生じることなく、疎水性の表面を有する多孔質支持体上に良好に成膜可能な酸性ガス分離用ヒドロゲル状組成物を提供することを目的とするものである。本発明はまた、このヒドロゲル状組成物を用いて、高温高湿高圧環境下において耐久性の良い酸性ガス分離複合膜を製造することを目的とする。
本発明は、ポリビニルアルコールからなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩からなる重合体ブロックとが連結基を介して結合されてなるブロック共重合体をアセタール結合により架橋してなるポリビニルアセタール化合物と、酸性ガスキャリアと、水酸化物イオン、カルボキシルイオン、炭酸イオン、及び重炭酸イオン以外の少なくとも1種のアニオンと、が水に分散又は溶解されてなる酸性ガス分離用塗布液を用意し、
少なくとも一表面が疎水性の多孔質支持体の疎水性表面にこの酸性ガス分離用塗布液を塗布成膜して多孔質支持体上に酸性ガス分離促進輸送膜を備えてなる酸性ガス分離複合膜を製造する。
本明細書において、アセタール結合は、通常のアセタール結合を主に意味するがヘミアセタール結合を含んでもよいものとする。アセタール結合は、異なる分子のポリビニルアルコールブロックの2つのOH基とアルデヒドとにより形成されてなるものを必ず含むが、分子内の2つのOH基とアルデヒドとにより形成されてなるアセタール結合を含んでもよいものとする。
また、ポリビニルアルコールは、一般的な製造方法によれば、OH基であるべき位置に、一部アセチル基が結合されているものが得られることある。従って、本願発明のポリビニルアルコールからなる重合体ブロックにも、一部アセチル基を含んでもよいものとする。
また、「ポリビニルアセタール化合物」とは、ポリビニルアルコールからなる重合体ブロックに含まれる少なくとも一部のヒドロキシル基がアセタール結合してなるものとする。
また、ポリアクリル酸塩は、水中では解離していることもある。
また、「疎水性」とは、室温(25℃)における水の接触角が80°以上であることを意味する。
本発明の酸性ガス分離複合膜の製造方法において、ポリビニルアルコールからなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩からなる重合体ブロックとの間に介在する連結基としてはスルフィド基が好ましい。
酸性ガス分離用塗布液は、粘度が0.4Pa・s以上50Pa・s以下であることが好ましい。
本明細書において、塗布液の「粘度」とは、B型粘度計において60rpmかつ液温度25℃における値とする。一般に温度が高いと粘度は下がり、温度が低くなると粘度は高くなるが、ここでは、液温度25℃で上記の粘度範囲に入っていれば、通常の環境下(10℃〜35℃程度)での塗布に適することを意味している。
本発明の酸性ガス分離複合膜の製造方法に好適な酸性ガス分離用塗布液は、ポリビニルアルコールからなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩からなる重合体ブロックとが連結基を介して結合されてなるブロック共重合体と水とを混合させて混合液を調製する混合液調製工程と、
該混合液中にアルデヒド基を有する架橋剤と酸触媒とを滴下し、前記反応液の温度を25℃〜50℃に維持しながら撹拌して前記ポリビニルアルコールと前記架橋剤とによりアセタール結合を形成させて架橋構造を形成する架橋工程と、
該架橋工程中又は後に、前記反応液に酸性ガスキャリアを添加して混合するキャリア添加工程と
前記架橋工程後に前記反応液のpHを塩基性よりにするpH調製工程を有する調製方法により、調製することができる。
多孔質支持体の疎水性表面と水との接触角は室温(25℃)において、100°以上であることが好ましい。かかる支持体としては、フッ素系樹脂からなる支持体が挙げられる。フッ素樹脂としてはポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
本発明の酸性ガス分離複合膜の製造方法において、多孔質支持体の表面に、ガス透過性を有する疎水性の中間層を介して酸性ガス分離用塗布液を塗布することが好ましい。かかる中間層としては、シリコーン樹脂層が好ましい。
本発明の酸性ガス分離用モジュールは、供給された被分離ガスを、酸性ガスと該酸性ガス以外の残余ガスとに分離して排出する促進輸送型の酸性ガス分離用モジュールであって、被分離ガス及び残余ガスが透過する供給ガス流路部材と、
上記本発明の酸性ガス分離複合膜の製造方法により製造された酸性ガス分離複合膜と、
酸性ガスキャリアと反応して酸性ガス分離複合膜を透過した酸性ガスが流れる透過ガス流路用部材とを備えている。
本発明では、ポリビニルアルコールからなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩からなる重合体ブロックとが連結基を介して結合されてなるブロック共重合体をアセタール結合により架橋してなるポリビニルアセタール化合物と、酸性ガスキャリアと、水を含む酸性ガス分離用塗布液を塗布液として用い、疎水性多孔質支持体に塗布成膜して酸性ガス分離複合膜を製造する。かかる組成物を塗布液として用いることにより、多孔質支持体の細孔へ浸透やその表面の不均一化を生じることなく、疎水性多孔質支持体上に酸性ガス分離膜を成膜することができる。従って、本発明によれば、高温高湿高圧環境下において耐久性の良い酸性ガス分離複合膜を製造することができる。
本発明のガス分離複合膜の製造方法に用いる支持体の好適な態様を示す図。 本発明のガス分離複合膜の製造方法により製造されるガス分離複合膜の一実施態様を示す図 図1Bで示されたガス分離複合膜において封止部を示した図。 分子間にてポリビニルアルコールがアセタール結合をする場合の反応式。 分子間縮合によりアセタール結合をする場合の反応式。 分子内にてポリビニルアルコールがアセタール結合をする場合の反応式。 本発明の酸性ガス分離用モジュールの一実施の形態を示す一部切り欠き概略構成図。 透過ガス集合管に積層体が巻回された円筒状巻回体の一部を示す断面図。 透過ガス集合管に積層体を巻き付ける前の状態を示す概略模式図 スパイラル型モジュール製造工程を示す図である。 図6Aに続くスパイラル型モジュール製造工程を示す図である。 図6Bに続くスパイラル型モジュール製造工程を示す図である。 スパイラル型モジュール製造工程を示す図である。 スパイラル型モジュール製造工程の変形例を示す図である。
「酸性ガス分離複合膜の製造方法」
図面を参照して、本発明に係る一実施形態の酸性ガス分離複合膜の製造方法について説明する。図1Aは、本発明のガス分離複合膜の製造方法に用いる多孔質支持体の好適な態様を示す概略断面図、図1Bは、多孔質支持体上に、酸性ガス分離促進輸送膜を備えた酸性ガス分離複合膜の一実施態様を示す概略断面図である。視認しやすくするために、各部の縮尺は適宜変更して示してある。
本発明の酸性ガス分離複合膜1の製造方法は、少なくとも一表面が疎水性である多孔質支持体2の疎水性表面に、ポリビニルアルコールからなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩からなる重合体ブロックとが連結基を介して結合されてなるブロック共重合体をアセタール結合により架橋してなるポリビニルアセタール化合物と、酸性ガスキャリアと、水を含む酸性ガス分離用塗布液を塗布成膜して酸性ガス分離促進輸送膜(以下、促進輸送膜とする)3を形成することにより製造する。
<多孔質支持体>
まず、図1Aに示される少なくとも一表面が疎水性である多孔質支持体2を準備する。図1Aに示されるように、多孔質支持体2は疎水性多孔質支持体2aと補助支持体2bとが積層してなるものである。補助支持体2bを備えることにより、力学的強度を向上させることができ、塗布機などでハンドリングしても、しわがよらないなどの効果があり、生産性を向上させることができる。
疎水性多孔質支持体2aは、少なくとも促進輸送膜3と接する側の表面が疎水性を有している支持体であり、被分離ガスである二酸化炭素等の酸性ガス透過性を有するものである。疎水性多孔質支持体2aは、促進輸送膜形成時の促進輸送材料の浸み込みを抑制するという観点から、その孔径は小さいことが好ましい。平均孔径が1μm以下であることが好ましい。孔径の下限値は特に限定されないが、0.005μm程度である。
ここで、平均孔径はバブルポイント法により計測、算出した値を意味するものとする。例えば、測定装置として、PMI社製パームポロメーターを用い、バブルポイント法(JIS K 3832に準拠)により測定することができる。ここで、平均孔径とは多孔質支持体の孔径分布において最も多い孔径である。
疎水性多孔質支持体2aの厚みは、5μm以上100μm以下が好ましい。
また、疎水性多孔質支持体2aの、少なくとも促進輸送膜3と接する側の表面が疎水性である。表面が親水性であると、使用環境下で水分を含有した促進輸送膜が多孔部分に浸み込み易くなり、膜厚分布や経時での性能劣化を引き起こす懸念がある。
疎水性多孔質支持体2aは、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルフォンアラミド、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、フッ素系樹脂などの樹脂材料からなる多孔質膜(シート)が好ましい。
本発明にかかる酸性ガス分離複合膜1が適用される酸性ガス分離用モジュールは、その適用用途に応じて使用温度が異なるものの、例えば、130℃程度の高温かつ蒸気を使用した加湿下で使用される場合が多い。そのため、多孔質膜は130℃においても孔構造の変化が少ない耐熱性を有し、また加水分解性の少ない素材からなることが好ましい。そのような観点からは、ポリプロピレンや、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素含有樹脂からなる群より選択される樹脂を含んで形成されるものが好ましく、最も好ましいのは、PTFE多孔質膜である。
補助支持体2bとしては、疎水性多孔質支持体2aを拘束して高圧高湿環境下において疎水性多孔質支持体2aが変形することを抑制可能な、強度、耐延伸性及び気体透過性が良好であれば、特に制限はなく、不織布、織布、織布、及び、開孔径が0.1μm以上2000μm以下であるメッシュなどを適宜選択して用いることができるが、耐久性、耐熱性に優れる樹脂繊維の不織布が好ましい。
かかる樹脂繊維としては、ポリプロピレンや、アラミド(商品名)などの改質ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素含有樹脂、などの耐熱性樹脂からなる繊維が挙げられる。
補助支持体2bは厚すぎるとガス透過性が低下し、薄すぎると充分な強度が得難いという懸念がある。このため、補助支持体2bの厚さは30μm以上500μm以下が好ましく、さらには50μm以上450μm以下がより好ましく、さらには50μm以上400μm以下が特に好ましい。
また、補助支持体2bの開口部の平均孔径は、接着剤塗布領域において封止部4の接着剤を十分に染み込ませて有効な気体非透過性領域を形成しうると共に、接着剤を塗布しない領域においては気体通過の妨げとならないようにする観点から、0.001μm以上200μm以下が好ましく、さらには0.002μm以上200μm以下がより好ましく、さらには0.005μm以上200μm以下が特に好ましい。
疎水性多孔質支持体2aと補助支持体2bとの積層は、いずれの態様でもよいが、生産性の観点から加熱ローラや熱平板を用いた加熱プレス方式により密着されてなる態様が好ましい。加熱プレス方式は、疎水性多孔質支持体2aと補助支持体2bとの接着を、接着材を要さず行うことができるため好ましい。
<中間層>
既に述べたように、酸性ガス分離複合膜1の多孔質支持体2(疎水性多孔質支持体2a)は、促進輸送膜形成時の促進輸送材料の浸み込みを抑制するという観点から、少なくとも促進輸送膜3と接する側の表面が疎水性を有している。また、促進輸送膜3は、キャリアを十分に機能させるために、膜中に多量の水分を保持させる必要があるため、非常に吸水性および保水性が高いポリマーが用いられる。加えて、促進輸送膜は、金属炭酸塩などのキャリアの含有量が多い程、吸水量が増えて、酸性ガスの分離性能が向上する。そのため、促進輸送膜3は、ゲル膜や低粘性の膜である場合が多く、更に、酸性ガスの分離時には、温度100〜130℃、湿度90%程度の原料ガスを、1.5MPa程度の圧力で供給されることから、使用により、次第に、分離層が多孔質支持体に入り込み(浸み込み)、経時と共に酸性ガスの分離能力が低下する傾向がある。
従って、酸性ガス分離複合膜1は、疎水性多孔質支持体2aと促進輸送膜3との間に、より効果的に促進輸送材料(膜)の多孔質支持体2(疎水性多孔質支持体2a)への浸み込みを抑制する中間層5を備えてなることが好ましい。
中間層5は、ガス透過性を有する疎水性の層であれば特に制限されないが、通気性を有し、疎水性多孔質支持体2aよりも密な層であることが好ましい。かかる中間層5を備えることにより、均一性の高い促進輸送膜3を多孔質支持体中に入り込むことを防止して形成することができる。
中間層5は、疎水性多孔質支持体2aの上に形成されていればよいが、疎水性多孔質支持体2a中に浸み込んでいる浸み込み領域を有していてもよい。浸み込み領域は、疎水性多孔質支持体2aと中間層5との密着性が良好な範囲内で少ないほど好ましい。
中間層5としては、繰り返し単位内にシロキサン結合を有するポリマー層が好ましい。かかるポリマー層としては、オルガノポリシロキサン(シリコーン樹脂)やポリトリメチルシリルプロピンなどシリコーン含有ポリアセチレン等が挙げられる。
ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン(PDMS),ポリメチルフェニルシロキサン,ポリメチルハイドロジェンシロキサン等の直鎖型シリコーン、及び、側鎖にアミノ基,エポキシ基,ハロゲン化アルキル基等を導入した変性シリコーン等が好適に例示される。
シリコーン樹脂層は、塗布成膜により形成されることが好ましい。成膜に用いる塗布液(シリコーン塗布液)は、シリコーン樹脂層となる化合物のモノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマー、プレポリマー、又は、これらの混合物を含み、更に、硬化剤、硬化促進剤、架橋剤、増粘剤、補強剤等を含んでいてもよい。塗布液の塗布時における粘度は300cp以上であることが好ましい。
なお、シリコーン塗布液は、通常、このような樹脂層を形成する際に用いられる有機溶剤を含まないのが好ましい。シリコーン塗布液が有機溶剤を含まないことにより、シリコーン塗布液の乾燥工程を不要にして、シリコーン塗布液を塗布した直後に、モノマー等の硬化を行うことができる、製造設備が簡素化できる(除電設備化や防爆設備化が不要にできる)等の利点を有する。
また、中間層5の促進輸送膜側の表面は、平滑面であってもよいが、微細な凹凸面であってもよい。該表面に微細な凹凸を有することにより、中間層5と促進輸送膜3との密着性を向上させることができる。シリコーン塗布液中に、シリカ、アエロジル、チタニア、アルミナ、カーボン、チッ化ホウ素、タルク、ゼオライト等の、球状や板状の無機微粒子を含んでなる態様とすることにより、塗布成膜により、表面に微細な凹凸を容易に形成することができる。無機微粒子の平均粒径は、0.001μm〜30μmの範囲であることが好ましい。
中間層5は、ガス透過性を有する膜であるが、厚すぎるとガス透過性を顕著に低下させる可能性がある。中間層5は、疎水性多孔質支持体2aの表面を抜けなく全面的に覆っていれば、薄くても構わない。この点を考慮すると、中間層5の膜厚は、0.01μm以上10μm以下が好ましく、0.1μm以上5μm以下がより好ましい。
<酸性ガス分離促進輸送膜の形成>
上記、少なくとも一表面が疎水性である多孔質支持体2を用意した後、疎水性表面に、ポリビニルアルコール(PVA)からなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩(PAA)からなる重合体ブロックとが連結基を介して結合されてなるブロック共重合体をアセタール結合により架橋してなるポリビニルアセタール化合物と、酸性ガスキャリアと、水を含む酸性ガス分離用塗布液を塗布成膜して酸性ガス分離促進輸送膜3(以下、促進輸送膜3とすることがある)を形成する(図1B)。
促進輸送膜3は、多孔質支持体2上に塗布しただけの状態(いわゆる塗布膜の状態)でも、促進輸送膜として充分な酸性ガス分離性能を有している。一方、モジュール化を考慮した場合、水分の多い膜の状態では取り扱い性が悪いことから、塗布成膜後乾燥させたものを酸性ガス分離促進輸送膜3とすることが現在のところ好ましい。従って、酸性ガス分離用塗布液を塗布成膜後、塗布液中の水を除去する乾燥工程を有していることが好ましい。ここで乾燥の度合いは特に限定されず、モジュール化の際に不具合を生じない範囲で、促進輸送膜3には水分を含有していてもよい。
「発明が解決しようとする課題」の項目において述べたように、毛細管力による支持体への塗布液の浸透を抑制可能な疎水性の多孔質支持体表面への成膜は、親和性が低い液体の塗布は濡れ性が悪いために困難である。
そのため、特許文献2等においても、PVAとPAAとの共重合体(PVA−PAA共重合体とする)のヒドロゲルを、親水性の多孔質支持体表面に成膜して促進輸送膜を形成している。このように、PVA−PAA共重合体が、親水性のポリマーでありヒドロゲルを形成することは従来知られている。
一般に、通常のPVA−PAA共重合体のゲルは、懸濁重合によって形成されたラテックス状のポリマーであり、SAP(Super Absorbent Polymer)材としてよく知られている。しかし、ラテックスの塗布の場合、表面が不均一になる可能性が過去の知見から示唆されている。
本発明者は、酸性ガス分離促進輸送膜としての用途において、PVA−PAA共重合体は、より吸水率が高く、成膜した際に表面平滑性がより良好なものがよいと考え、通常のPVA−PAAゲルのようなラテックスポリマーよりも、高吸水時においてもハイドロゲルの強度が大きい、ポリビニルアルコール(PVA)からなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩(PAA)からなる重合体ブロックとが連結基を介して直鎖状に結合されてなるブロック共重合体(PVA−X−PAA共重合体:直鎖状PVA−X−PAA)を、アセタール結合により架橋してポリビニルアセタール化合物とすることを試みた。
本発明者は、特許文献2に記載のPVA−PAA共重合体の架橋条件にて直鎖状PVA−X−PAAへのアセタール化による架橋構造の導入を試みた。しかしながら、特許文献2に記載の条件での架橋構造の導入では、架橋ポリマー溶液中に析出物を生じる現象が観察され、更に、塗布液の粘度も高いもので0.02Pa・S程度と塗布適正に優れる塗布液を得ることができなかった。PVA構造が架橋されてなるポリマーのヒドロゲルは、一般に架橋度を高めることにより粘度が高くなると考えられることから、特許文献2に記載の条件では、アセタール化による架橋構造の導入が充分に行えなかったものと考えられる。
そこで、本発明者は、直鎖状PVA−X−PAAのアセタール化による架橋構造の導入について、その調製条件を鋭意検討した。
その結果、ポリビニルアルコールからなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩からなる重合体ブロックとが連結基を介して結合されてなるブロック共重合体と水とを混合させて混合液を調製する混合液調製工程と、
この混合液中にアルデヒド基を有する架橋剤と酸触媒とを滴下し、混合液の温度を25℃〜50℃に維持しながら撹拌してポリビニルアルコールと架橋剤とによりアセタール結合を形成させて架橋構造を形成する架橋工程と、
架橋工程中又は後に、混合液に酸性ガスキャリアを添加して混合するキャリア添加工程と、架橋工程後に混合液のpHを塩基性よりにするpH調製工程を有する調製方法により、疎水性の多孔質支持体への塗布適性の優れた粘度を有する酸性ガス分離用塗布液を調製可能であることを見出した。
かかる方法により調製された酸性ガス分離用塗布液は、塗布適性が高く、また、この塗布液を疎水性多孔質支持体2上に塗布成膜して得られた促進輸送膜3を備えた酸性ガス分離複合膜1は、促進輸送膜3と疎水性多孔質支持体2との密着性が良好であり、高い分離性能を有するものであることが確認された(後記実施例を参照)。
この高い密着性は、本発明者らは、架橋前のブロック共重合体として、PVAとPAAとが連結基を介して結合されてなるブロック共重合体を用いることで、連結基を有さないブロック共重合体を用いる場合に比して、多孔質支持体の疎水性表面への塗布液の親和性が向上したことによるものと本発明者は考えている。
塗布成膜時の塗布液の温度は、15℃以上35℃以下であることが通常である。疎水性の多孔質支持体への塗布適性を考慮すると、かかる温度範囲において、塗布液としては、0.4Pa・s以上50Pa・s以下(400〜50000cp)の粘度が必要となると本発明者らは考えている。しかしながら、塗布後の表面性や高速度の観点から、好ましく0.5Pa・s以上2Pa・s以下(500〜2000cp)であり1Pa・s以上2Pa・s以下(1000〜2000cp)がより好ましい。
上記の製造工程にて調製された酸性ガス分離用塗布液は、塗布適性が良好であるので、この塗布液を用いることにより、多孔質支持体の細孔へ浸透やその表面の不均一化を生じることなく、疎水性多孔質支持体2a上に促進輸送膜3を成膜することができる。従って、酸性ガス分離複合膜1は、高温高湿高圧環境下において耐久性の良い酸性ガスの分離を実施することができる。
以下、各工程別に好ましい態様について説明する。
(混合液調製工程)
混合液調製工程では、ポリビニルアルコールからなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩からなる重合体ブロックとが連結基を介して結合されてなるブロック共重合体(直鎖状PVA−X−PAA)と水とを混合させて混合液を調製する。
直鎖状PVA−X−PAAは、吸水性の良好なゲルとなりうるように、親水性が高いことが好ましい。かかる観点から、直鎖状PVA−X−PAA共重合体におけるポリアクリル酸塩の含有率は、5モル%以上95モル%以下が好ましく、好ましくは5モル%以上70モル%以下がさらに好ましい。ポリアクリル酸塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩の他、アンモニウム塩や有機アンモニウム塩等が挙げられる。連結基−X−としては、スルフィド基、アミノ基、アルキル基、エーテル基等が挙げられるが、スルフィド基であることが好ましい。
直鎖状PVA−X−PAAを水に溶解させて反応液を調製する際、水の量は、0.1質量%以上90質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上90質量%以下である。
(架橋工程)
次に、調製した混合液中にアルデヒド基を有する架橋剤と酸触媒とを滴下し、混合液の温度を25℃〜50℃に維持しながら撹拌してポリビニルアルコールと架橋剤とによりアセタール結合を形成させて架橋させ、PVA−X−PAAをアセタール結合により架橋してなるポリビニルアセタール化合物を形成する。
アルデヒド基を有する架橋剤としては特に制限されないが、高い架橋度をえるためには、2官能性以上のアルデヒドであることが好ましく、グルタルアルデヒド(GA)やテレフタルアルデヒドを好ましく適用することができる。
酸触媒としては、特に制限されないが、塩酸、硫酸、硝酸等の一般的な酸を適用することができる。酸の添加量は、3mol/l以下が好ましい。
ここで、酸触媒を滴下し、反応液の温度を25℃〜50℃に維持しながら撹拌する条件を見出したことにより、マイルドな条件でのアセタール化を可能にした。酸触媒の添加することにより、析出物を生じることなく、直鎖上PVA−X−PAAのポリビニルアルコールのヒドロキシル基とアルデヒド基とによりアセタール結合を形成し、塗布適性の優れる0.4Pa・s以上50Pa・s以下の粘度を有する酸性ガス分離用塗布液を得ることができる。
上記粘度の塗布液とするには、アセタール化による架橋度は、架橋度は官能基比で0.001%以上2%以下、より好ましくは0.002%以上1%以下、更に好ましくは0.003%以上0.92%以下であることが好ましい。
ここで、ポリビニルアセタール化合物の「架橋度」とは、被架橋ポリマーであるPVA−X−PAAにおける全架橋可能官能基量、すなわち、ポリビニルアルコールのヒドロキシル基量に対する、架橋した官能基量の割合(モル%)として算出した値とする。ここで、架橋した官能基量は、アセタール結合又はヘミアセタール結合されたヒドロキシル基量を意味するものとする。実際の架橋反応は、添加した架橋剤が等量反応となるまで実施するため、架橋した官能基量は、添加した架橋剤の、ヒドロキシル基との反応可能量と同義である。ここで、等量反応の判断には粘度変化を測定しており、数時間粘度が安定した時点で等量反応と判断する。
アルデヒド基のアセタール化では、1つのアルデヒド基に対し、2つのヒドロキシル基の部分が反応してそれぞれエーテル結合を形成した態様となるアセタール結合と、1つのアルデヒド基に対し、1つのヒドロキシル基の部分が反応してエーテル結合を形成した態様となるヘミアセタール結合とがある。グルタルアルデヒドなどの多官能性のアルデヒドを用いた場合などは、どの結合によっても架橋構造を形成しうる。従って、1つのアルデヒド基を有する架橋剤は、架橋剤1モルに対し、ヒドロキシル基との反応可能量は2モルとし、例えば、グルタルアルデヒドのような2官能性アルデヒドは、ヒドロキシル基との反応可能量は4モルとなる。つまり2%の架橋度とはPVA-X-PAAの全官能基に対して反応した官能基が2%存在するという事を意味する。
促進輸送膜として使用する際は、水を保持して酸性ガスキャリアによる酸性ガスの分離機能を発揮させる。従って、直鎖状PVA―X−PAAがアセタール結合により架橋されてなるポリビニルアセタール化合物は、水に溶けて又は分散して塗布液を形成することができるとともに、酸性ガス分離層が高い吸水性(保湿性)を有する観点から、吸水性が高いものが好ましく、親水性化合物自体の質量に対して、1.05倍以上1000倍以下の質量の水を吸収するものであることが好ましい。
図2A及び図2Bは、本実施形態で用いる酸性ガス分離用塗布液(塗布液)の製造反応の一例を示す化学反応式である。図2Aは、PVAとPAAとが連結基Xを介して直鎖状に結合してなる共重合体を、塩酸触媒下で、GAを用いて架橋した態様において、複数のPVA−X−PAA分子間でアセタール結合を形成している態様、図2Bは、直鎖状PVA−X−PAA分子内のヒドロキシル基2つとGAとがアセタール結合を形成している態様について例示したものである。実際は、ほとんどが、分子内及び分子間におけるアセタール結合が混ざっている状態で架橋したポリビニルアセタール化合物を形成していると思われる。また、全てのアルデヒド基がアセタール結合を形成しているとは限らず、ヘミアセタール結合をしている部分も存在していてもよい。また、例外的にカルボキシル基とエステル結合をしている部分も存在していてもよいこととする。
また、生成された架橋ポリマーは水中での反応により得られることから、図示されている架橋ポリマーは、触媒として添加した酸のアニオン(図2A,Bでは塩化物イオン)と共に水中に分散されてなる。
従って、本発明により得られる酸性ガス分離用塗布液には、酸触媒に含まれるアニオンが含まれている。このアニオンは、組成物中の濃度は3mol/l以下であることもあり、酸性ガスの分離特性に及ぼす悪影響はないものと考えている。
(キャリア添加工程)
キャリア添加工程では、上記アセタール結合の形成工程中又は工程後に、反応液に酸性ガスキャリアを添加して混合する。
酸性ガスキャリアは、塩基性を示す各種の水溶性の化合物であり、間接的に酸性ガスと反応するもの、また、そのもの自体が直接酸性ガスと反応するものを言う。前者は例えば、供給ガス中に含まれる他のガスと反応し、塩基性を示し、その塩基性化合物と酸性ガスが反応するものなどが挙げられる。より具体的には、スチームと反応してOHを放出し、そのOHが酸性ガスと反応することで膜中に選択的に酸性ガスを取り込むことができるようなアルカリ金属化合物のことを言う。後者はそのもの自体が塩基性であるような、例えば、窒素含有化合物や硫黄酸化物である。
ここで、酸性ガスとしては、二酸化炭素(CO)、硫化水素、硫化カルボニル、硫黄酸化物(SOx)、および窒素酸化物(NOx)、塩化水素等のハロゲン化水素が挙げられる。
本実施形態において、酸性ガスキャリアとしては、アルカリ金属化合物、窒素含有化合物、硫黄酸化物等が挙げられる。
アルカリ金属化合物としては、例えば、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、又はアルカリ金属水酸化物から選択される少なくとも1種が挙げられる。ここで、アルカリ金属としては、セシウム、ルビジウム、カリウム、リチウム、及びナトリウムから選ばれたアルカリ金属元素が好ましく用いられる。
なお、本明細書において、アルカリ金属化合物とは、アルカリ金属そのもののほか、その塩およびそのイオンを含む意味で用いる。
アルカリ金属炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウムが好ましく挙げられる。
アルカリ金属重炭酸塩としては、例えば、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸水素セシウムが好ましく挙げられる。
アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化セシウム、水酸化ルビジウムなどが好ましく挙げられる。
これらの中でもアルカリ金属炭酸塩が好ましく、セシウムまたはルビジウムを含む化合物が好ましい。また、酸性ガスキャリアは2種以上を混合して使用してもよい。例えば、炭酸セシウムと炭酸カリウムとを混合したものを好適に挙げることができる。
塗布液中の酸性ガスキャリアの含有量としては、親水性化合物の量との比率、酸性ガスキャリアの種類にもよるが、酸性ガスキャリアとしての機能が発揮され、かつ使用環境下における酸性ガス分離層としての安定性に優れるという点から、0.1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、さらに0.2質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、さらに0.3質量%以上15質量%以下であることが特に好ましい。
塗布液は、例えば、親水性化合物に水を攪拌しながら加え、次に酸性ガスキャリアの水溶液を加え、充分に攪拌を行い、例えば、水溶性ポリマーである親水性化合物が2.5質量%、二酸化炭素キャリア促進剤6.0質量%である水溶液を調製し、脱泡を行って得られたものである。
酸性ガス分離用塗布液は、分離特性に悪影響を及ぼさない範囲で、他の成分(添加剤)を含んでいてもよい。任意に用いうる成分としては、例えば、酸性ガス吸収促進剤、その他、界面活性剤、触媒、補助溶剤、膜強度調整剤、さらには、形成された酸性ガス分離層の欠陥の有無の検査を容易とするための検出剤などが挙げられる。
(pH調整工程)
架橋工程において、酸触媒により架橋構造を形成することにより、塗布液のpHは酸性よりとなっている。従って、塗布液のpHを塩基性よりに戻すpH調製工程が必要である。
上記したキャリア添加工程において、例示した酸性ガスキャリアは比較的アルカリ性を示すキャリアが多い。従って、pH調製工程は、キャリア添加工程と同一工程となる場合がほとんどである。
酸性ガスキャリアがアルカリ性でない場合や、キャリアの添加によるpHの調整が不十分である場合は、別途、混合液のpHを塩基性よりにするpH調製工程を設ける。
以上のようにして得られた酸性ガス分離用塗布液を、疎水性多孔質支持体2aと補助支持体2bとが積層してなる多孔質支持体2上に、塗布して酸性ガス分離促進輸送膜3を形成し、酸性ガス分離複合膜1を製造することができる。
多孔質支持体2の疎水性表面への塗工方法は特に制限されず、従来公知の方法を採用することができる。従来公知の投稿方法としては、例えば、カーテンフローコーター、エクストルジョンダイコーター、エアドクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等が挙げられる。特に、膜厚均一性、塗布量等の観点から、エクストルジョインダイコーターが好ましい。促進輸送膜が複数層の積層膜である場合は、逐次塗布法であってもよいし、同時多層法であってもよい。これらの塗工法により、塗布液は、疎水性多孔質支持体2a上に塗工されて、1μm以上200μm以下の促進輸送膜、好ましくは3μm以上150μm以下、より好ましくは5μm以上130μm以下の促進輸送膜3を形成することができる。
得られた促進輸送膜3は、ヒドロゲル状の膜であり、少なくとも親水性化合物および被分離ガス中の酸性ガスと反応する酸性ガスキャリアを含んでなる。促進輸送膜3は、130℃程度の高温かつ水蒸気を含有する被分離ガスを分離可能であり、耐熱湿性を有している。
酸性ガス分離複合膜1は、後記するスパイラルモジュール化する場合は、二つ折にして流路挟んで積層体とし、更にその積層体を別の流路を挟んで積層していく。流路と積層体、また、積層体と流路はいずれも接着材を用いた封止部によりエンベロープ状に封止される。図1Cは、モジュール化する際に封止が必要となる部分(封止部)を符号4として示したものであり、耐熱性・加水分解耐性に優れるエポキシ樹脂等の接着材が付与される。
以上述べたように、酸性ガス分離複合膜1は、ポリビニルアルコールからなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩からなる重合体ブロックとが連結基を介して結合されてなるブロック共重合体をアセタール結合により架橋してなるポリビニルアセタール化合物と、酸性ガスキャリアと、水を含む酸性ガス分離用塗布液を塗布液として用い、少なくとも一表面が疎水性である多孔質支持体2に塗布成膜して製造する。かかる製造方法によれば、多孔質支持体2の細孔へ浸透やその表面の不均一化を生じることなく、多孔質支持体2の疎水性の表面上に酸性ガス分離促進輸送膜3を成膜することができる。従って、本実施形態によれば、高温高湿高圧環境下において耐久性の良い酸性ガス分離複合膜1を製造することができる。
酸性ガス分離複合膜1は、上記したように、高圧高湿環境下で使用する酸性ガス分離用モジュールに好適に使用することができる。ガス分離用モジュール10の種類には特に制限はなく、平膜型,スパイラル型,プリーツ型等の公知の形状のモジュールを用いることができるが、図3に示されるスパイラル型が特に好ましい。スパイラル型モジュールは、有孔の中空状中心管に、促進輸送型のガス分離膜を備えた構造体がらせん状に巻かれて収納されてなる構成を有しており、モジュール1本あたりの分離膜の面積が非常に大きく作成できる点から好適である。以下、スパイラル型のガス分離用モジュールについて図3を参照して説明する。
「スパイラル型酸性ガス分離用モジュール」
図3は、図1に示される酸性ガス分離複合膜を好適に適用できる酸性ガス分離用モジュールのうち、スパイラル型モジュールの一実施の形態を示す一部切り欠き概略構成図である。酸性ガス分離用モジュールは、供給された被分離ガスを、酸性ガスと該酸性ガス以外の残余ガスとに分離して排出する促進輸送型の酸性ガス分離用モジュールである。
図3に示すように、酸性ガス分離用モジュール10は、供給された被分離ガス20を透過ガス(酸性ガス)22と透過ガス以外の残余ガス24とに分離して排出する。その基本構造として、透過ガス集合管12の周りに、積層体14を単数あるいは複数が巻き付けられた状態で積層体14の最外周が被覆層16で覆われ、これらユニットの両端にそれぞれテレスコープ防止板18が取り付けられて構成される。このような構成の酸性ガス分離用モジュール10は、その一端部10A側から積層体14に酸性ガスを含む被分離ガス20が供給されると、後述する積層体14の構成により、被分離ガス20を酸性ガス22と残余のガス24に分離して他端部10B側に別々に排出するものである。
透過ガス集合管12は、その管壁に複数の貫通孔12Aが形成された円筒状の管である。透過ガス集合管12の管一端部側(一端部10A側)は閉じられており、管他端部側(他端部10B側)は開口し積層体14を透過して貫通孔12Aから集合した炭酸ガス等の酸性ガス22が排出される排出口26となっている。
貫通孔12Aの形状は特に限定されないが、1〜20mmφの円形の穴が開いていることが好ましい。また、貫通孔12Aは、透過ガス集合管12表面に対して均一に配置されることが好ましい。
被覆層16は、酸性ガス分離用モジュール10内を通過する被分離ガス20を遮断しうる遮断材料で形成されている。この遮断材料はさらに耐熱湿性を有していることが好ましい。ここで、耐熱湿性のうちの「耐熱性」とは、80℃以上の耐熱性を有していることを意味する。具体的に、80℃以上の耐熱性とは、80℃以上の温度条件下に2時間保存した後も保存前の形態が維持され、熱収縮あるいは熱溶融による目視で確認しうるカールが生じないことを意味する。また、耐熱湿性のうちの「耐湿性」とは、40℃80%RHの条件下に2時間保存した後も保存前の形態が維持され、熱収縮あるいは熱溶融による目視で確認しうるカールが生じないことを意味する。
テレスコープ防止板18は、外周環状部18Aと内周環状部18Bと放射状スポーク部18Cとを有しており、それぞれ耐熱湿性の材料で形成されていることが好ましい。
積層体14は、二つ折りした酸性ガス分離複合膜1の内側に供給ガス流路用部材30が挟み込まれ、これらの径方向内側において酸性ガス分離複合膜1が透過ガス流路用部材36に、これらに浸透した封止部34(図1における封止部4)を介して接着封止されて構成される。
積層体14を透過ガス集合管12に巻き付ける枚数は、特に限定されず、単数でも複数でもよいが、枚数(積層数)を増やすことで、酸性ガス分離複合膜1の膜面積を向上させることができる。これにより、1本のモジュールで酸性ガス22を分離できる量を向上させることができる。また、膜面積を向上させるには、積層体14の長さをより長くしてもよい。
また、積層体14の枚数が複数の場合、50枚以下が好ましく、45枚以下がより好ましく、40枚以下がさらにより好ましい。これらの枚数以下であると、積層体14を巻き付けることが容易となり、加工適性が向上する。
積層体14の幅は、特に限定されないが、50mm以上100000mm以下であることが好ましく、より好ましくは60mm以上50000mm以下、さらには70mm以上30000mm以下であることが好ましい。
さらに、積層体14の幅は、実用的な観点から、200mm以上2000mm以下であることが好ましい。各下限値以上とすることで、樹脂の塗布(封止)があっても、有効な酸性ガス分離複合膜1の膜面積を確保することができる。また、各上限値以下とすることで、巻き芯の水平性を保ち、巻きずれの発生を抑制することができる。
図4は透過ガス集合管に積層体が巻回された円筒状巻回体の一部を示す断面図である。
図4に示すように、積層体14同士は、酸性ガス分離複合膜1に浸透した封止部40を介して接着され、透過ガス集合管12の周りに積み重なっている。積層体14は、具体的に、透過ガス集合管12側から順に、透過ガス流路用部材36、酸性ガス分離複合膜1、供給ガス流路用部材30、酸性ガス分離複合膜1を積層している。これらの積層により、酸性ガス22を含む原料ガス20は、供給ガス流路用部材30の端部から供給され、被覆層16により区画された酸性ガス分離複合膜1を透過して分離された酸性ガス22が、透過ガス流路用部材36および貫通孔12Aを介して透過ガス集合管12に集積され、この透過ガス集合管12に接続された排出口26より回収される。また、供給ガス流路用部材30の空隙等を通過した、酸性ガス22が分離された残余ガス24は、酸性ガス分離用モジュール10において、排出口26が設けられた側の供給ガス流路用部材30や酸性ガス分離複合膜1の端部より排出される。
図7は透過ガス集合管に積層体を巻き付ける前の状態を示す図であり、封止部34と封止部40の形成領域の一実施形態を表した図である。図7に示すように、封止部40は、透過ガス流路用部材36で貫通孔12Aを覆い、透過ガス集合管12に積層体14を図中矢印R方向に巻き付けた状態で、酸性ガス分離複合膜1と透過ガス流路用部材36を接着するとともに封止している。一方で、封止部34は、透過ガス集合管12に積層体14を巻き付ける前から酸性ガス分離複合膜1と透過ガス流路用部材36を接着するとともに封止している。
封止部34と封止部40は共に、巻き始めの酸性ガス分離複合膜1と透過ガス流路用部材36の間の周方向端部が開口したいわゆるエンベロープ状となっている。そして、封止部34で囲まれた領域には、酸性ガス分離複合膜1を透過した酸性ガス22が貫通孔12Aまで流れる流路P1が形成される。同様に、封止部40で囲まれた領域には、酸性ガス分離複合膜1を透過した酸性ガス22が貫通孔12Aまで流れる流路P2が形成される。
酸性ガス分離用モジュールの各要素は上述の酸性ガス分離用積層体の構成要素と同様である。本酸性ガス分離用モジュールにおいては、積層体の構成として、供給ガス流路用部材30を含むが、供給ガス流路用部材30としては、透過ガス流路用部材と同様のものを用いることができる。
促進輸送膜3においては、膜中に含まれた水分が多孔質支持体2に滲み出て多孔質支持体2の濡れ性を高めたりその表面張力で樹脂を引き込んだりすることによって、封止部34と封止部40の樹脂が透過ガス流路用部材36を介して多孔質支持体2の孔に染み込み易いため、周方向封止部(34,40)を注封法で形成しなくとも、通常の塗布法で封止部34と封止部40の接着力が強固となり、結果としてガスリークを抑制することができる。
酸性ガス分離用モジュール10において、封止部34,40の樹脂は、運転により封止性が低下しないものであれば特に制限されないが、高温で水蒸気を含有する被分離ガス20を供給することを想定すると、耐湿熱性を有することが好ましい。好ましい樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、塩化ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、ポリエステル、セルロース誘導体(ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジエン共重合体、各種の合成ゴム系樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素ホルムアミド樹脂等が挙げられる。
以下に、酸性ガス分離用モジュール10の製造方法を説明する。
図6A〜図6Cは酸性ガス分離用モジュールの製造工程図である。酸性ガス分離用モジュール10の製造方法では、まず図6Aに示すように、カプトンテープまたは接着剤等の固定部材55で、長尺状の透過ガス流路用部材36の先端部を透過ガス集合管12の管壁(外周面)に固定する。ここで、管壁には、軸方向に沿ってスリット(不図示)が設けられていることが好ましい。この場合、スリットに、透過ガス流路用部材36の先端部を入れ込み、透過ガス集合管12の内周面に固定部材55で固定するようにする。この構成によれば、透過ガス流路用部材36を含んだ積層体14を透過ガス集合管12に巻き付けるときに、テンションをかけながら巻き付けるようにしても、透過ガス集合管12の内周面と透過ガス流路用部材36との摩擦で、透過ガス流路用部材36がスリットから抜けない、すなわち、透過ガス流路用部材36の固定が維持される。
次に、図6Bに示すように、酸性ガス分離促進輸送膜3を内側に二つ折りした長尺状の酸性ガス分離複合膜1に長尺状の供給ガス流路用部材30を挟み込む。なお、酸性ガス分離複合膜1を二つ折りする際は、図6Bに示すように酸性ガス分離複合膜1を二分割してもよいが、ずらして折ってもよい。
次に、二つ折りした酸性ガス分離複合膜1の外表面のうち一方の外表面(多孔質支持体2の補助支持体2aの表面)に対して、膜の幅方向両端部と長手方向一端部に接着剤を塗布する(エンベロープ状に塗布する)。これにより、封止部34が形成される。この接着剤塗布の前には、積層体膜について説明した通り、有機溶剤による処理を行う。
次に、図6Cに示すように、透過ガス集合管12に固定した透過ガス流路用部材36の表面に、接着剤40を介して、供給ガス流路用部材30を挟んだ酸性ガス分離複合膜1を貼り付ける。なお、酸性ガス分離複合膜1を貼り付ける際、接着剤40が塗布されていない一端がガス集合管12側となるように貼り付ける。これにより、封止部34全体として巻き始めの酸性ガス分離複合膜1と透過ガス流路用部材36の間の周方向端部が開口した形となり、封止部34に囲まれた領域に、酸性ガス分離複合膜1を透過した酸性ガス22が貫通孔12Aまで流れる流路P1が形成される。
次に、透過ガス流路用部材36に貼り付けた酸性ガス分離複合膜1の表面(貼り付け面とは逆の面の多孔質支持体4の補助支持体3の表面)に対して、膜の幅方向両端部と長手方向一端部に接着剤40を塗布する。ここでも接着剤塗布の前には、有機溶剤による処理を行う。これにより、接着剤40は補助支持体2aおよび多孔質膜2bに浸透して第2の封止部37が形成され、積層体14が形成される。
次いで、図7に模式的に示すように、透過ガス集合管12を矢印C方向に回転させることにより、積層体14を透過ガス流路用部材36で貫通孔12Aを覆うように、透過ガス集合管12に多重に巻き付ける。この際、積層体14に張力をかけながら巻き付けることが好ましい。
なお、供給ガス流路用部材30を酸性ガス分離複合膜1を二つ折にした間に挟み込んだものを1ユニットとし、このユニットと透過ガス流路用部材36を交互に積層し、結果として図8に示すように積層体14を複数重ねて(本例では3層分)、透過ガス集合管に多重に巻き付けてもよい。
以上の工程を経ることにより円筒状巻回体が得られ、得られた円筒状巻回体の両端部をトリミング(端面修正加工)した後に、円筒状巻回体の最外周を被覆層16で覆って、両端にテレスコープ防止板18を取り付けることで図3に示す酸性ガス分離用モジュール10が得られる。
以下、酸性ガス分離用モジュール10の各構成の詳細について説明する。
<透過ガス流路用部材>
透過ガス流路用部材36はスペーサーとしての機能を有し、また透過した酸性ガスを透過ガス流路用部材よりも内側に流す機能を有し、また、樹脂を浸透させる機能を有するようにネット状の部材が好ましい。透過ガス流路用部材36の材質は、多孔質支持体と同様のものを用いることができる。また、高温で水蒸気を含有する被分離ガス20を流すことを想定すると、透過ガス流路用部材36も耐熱湿性を有することが好ましい。
透過ガス流路用部材36の具体的素材としては、エポキシ含浸ポリエステルなどポリエステル系、ポリプロピレンなどポリオレフィン系、ポリテトラフルオロエチレンなどフッ素系がより好ましい。
透過ガス流路用部材36の厚みは特に限定されないが、50μm以上1000μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以上950μm以下、さらに好ましくは50μm以上900μm以下である。
透過ガス流路用部材36は、酸性ガス分離複合膜1を透過した酸性ガスの流路となるため、抵抗が少ないことが好ましく、具体的には、空隙率が高く、圧をかけたときの変形が少なく、かつ、圧損が少ないことが望ましい。空隙率に関しては、30%以上95%以下が好ましく、35%以上92.5%以下がより好ましく、さらには40%以上90%以下が好ましい。なお、空隙率の測定は、次のように行うことができる。まず、透過ガス流路用部材の空隙部に超音波を利用するなどして十分に水を染み込ませ、表面の余分な水分を取った後、単位面積あたりの質量を測定する。この質量を乾燥質量から差し引いた値が、透過ガス流路用部材の空隙に入った水の容積であり、水の密度で換算し、空隙量、ひいては空隙率を測定することができる。このとき、十分に水が染み込んでいない場合は、アルコール系などの表面張力の低い溶剤を用いても測定が可能である。
圧をかけたときの変形は、引張試験を行ったときの伸度により近似でき、10N/10mm幅の荷重をかけたときの伸度が5%以内であることが好ましく、4%以内であることがより好ましい。
また、圧損に関しては、一定の流量で流した圧縮空気の流量損失に近似でき、15cm角の透過ガス流路用部材36に室温で15L/min流した際に、7.5L/min以内の損失であることが好ましく、7L/min以内の損失であることがより好ましい。
<供給ガス流路用部材>
供給ガス流路用部材30は酸性ガスを含む被分離ガス20が供給される部材であり、スペーサーとしての機能を有し、かつ被分離ガス20に乱流を生じさせることが好ましいことからネット状の部材が好ましく用いられる。ネットの形状によりガスの流路が変わることから、ネットの単位格子の形状は目的に応じて、例えば、菱形、平行四辺形などの形状から選択して用いられる。供給ガス流路用部材30の材質は多孔質支持体と同様のものを用いることができる。また、高温で水蒸気を含有する被分離ガス20を流すことを想定すると、供給ガス流路用部材30もまた耐熱湿性を有することが好ましい。
供給ガス流路用部材30の厚みは特に限定されないが、10μm以上1000μm以下が好ましく、より好ましくは50μm以上950μm以下、さらに好ましくは100μm以上900μm以下である。
「設計変更」
以上、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に
限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当
業者にとって明らかである。
また、上記酸性ガス分離用塗布液は、それ自体に良好な酸性ガス分離特性を有することから、支持体上に塗工されてなる促進輸送膜としての上記態様以外の態様においても、酸性ガス分離に好ましく用いることができる。
以下、本発明について実施例に基づきさらに詳細に説明する。
<塗布液の調製>
(実施例1〜10)
ポリビニルアルコール−S−ポリアクリル酸Na塩共重合体に純水を攪拌しながら加え、液温が25℃となるようにして10分間、200rpmにて加熱攪拌した。
この混合液に、酸触媒として1Mの塩酸を、また、架橋剤としてグルタルアルデヒドを添加して架橋反応を行った。粘度がB型粘度計にて30rpmの回転数で1.0Pa・sまで増粘したところで、炭酸セシウム24.87g及び炭酸カリウム4.14g及び界面活性剤を微量加えて充分に攪拌を行って反応を継続し、反応液の粘度が略一定となった後に、脱泡し、酸性ガス分離用塗布液(1)を得た。
実施例1〜10の各例では、塩酸添加量、グルタルアルデヒド添加量、反応温度の組み合わせを各例毎に異ならせてある。各パラメータについては表1に記載してある。
(参考例)
クラストマーAP−20の代わりにポリビニルアルコール(シグマアルドリッチ社製PVA)を用いた以外は実施例1と同様にして酸性ガス分離用塗布液を調製した。
(比較例1)
塩酸及びグルタルアルデヒドを添加しなかった以外は実施例1と同様にして酸性ガス分離用塗布液を調製した。
(比較例2)
グルタルアルデヒドを添加しなかった以外は実施例1と同様にして酸性ガス分離用塗布液を調製した。
(比較例3)
塩酸を添加しなかった以外は実施例1と同様にして酸性ガス分離用塗布液を調製した。
(塗布液の評価)
各例で得られた塗布液についてその粘度と均一性の評価を行った。粘度はB型粘度計を用いて計測した。
実施例及び参考例、比較例の各製造条件と、評価結果を表1に示す。表1において、塗布液(塗液)均一性は、A〜Dの4段階にて評価してあり、粘度が1.0Pa・S以上且つ浮遊物なしをA、粘度が0.8Pa・S以上且つ浮遊物なしをB、粘度が0.4Pa・S以上且つ浮遊物が5個/L(1リットル中の浮遊物数)未満を C、粘度が0.4Pa・S未満、若しくは浮遊物が5個/L(1リットル中の浮遊物数)以上をD、とした。
表1に示されるように、各実施例及び参考例において得られた塗布液は、塗布適性の良好な粘度を有する塗布液であることが確認された(表1を参照)。
一方、比較例1〜3では、粘度又は浮遊物(析出物)の点で塗布適性の良くない塗布液であることが確認された。
<二酸化炭素分離複合膜の製造>
疎水性多孔質支持体(GEエナジー社製:ExpandedPTFE)を用意し、その一表面に、各例の二酸化炭素分離用塗布液(1)を、3m/minの速度で、wet厚さ1mmでブレード塗工し、60℃に維持された乾燥ゾーンを通過させることで乾燥させて二酸化炭素
分離促進輸送膜を成膜した。
各例の二酸化炭素促進輸送膜について、膜面の均一性を、レーザー顕微鏡を用いて評価を行った。その結果を表1に示す。
最表面のゲル膜に関して0.1mmで撮影し、膜面の評価を行った。穴のようなものが観察されず、且つ、膜厚のばらつきが5%未満をA、穴のような欠陥が1個〜5個観察される、若しくは膜厚のばらつきが5%以上10%未満をB、穴のような欠陥が5個〜10個観察される、若しくは膜厚のばらつきが10%以上50%未満をC、穴のような欠陥が11個以上観察される、若しくは膜厚のばらつきが50%以上場合をDとした。
<スパイラル型二酸化炭素分離膜モジュールの作製>
得られた各例の二酸化炭素分離用ガス分離複合膜を、二酸化炭素分離層を内側にして二つ折りした。二つ折りした谷部にカプトンテープをはり、供給ガス流路材の端部が複合体の谷部の面状を傷つけないように補強した。そして、二つ折りした二酸化炭素分離層と間に供給ガスの流路材として厚み0.5mmのポリプロピレン製ネットを挟み込んだ。この積層体の補助支持体側にエンベロープ状になるように高粘度(約40Pa・s)のエポキシ樹脂からなる接着剤(ヘンケルジャパン社製、E120HP:商品名)を塗り、トリコット編みのエポキシ含浸ポリエステル製透過ガス流路材を重ね、有孔の中空状中心管の周りに多重に巻き付けて、スパイラル型二酸化炭素分離膜モジュールを作製した。
<促進輸送膜の寿命評価>
テストガスとしてH:CO:HO=45:5:50の原料ガス(流量2.2L/min)を温度130℃、全圧301.3kPaで、各例の酸性ガス分離モジュールに供給し、透過側にArガス(流量0.6L/min)をフローさせた。透過してきたガスをガスクロマトグラフで分析し、CO透過速度(P(CO))とCO/H分離係数(α)の初期値を算出した。また、50時間同じ条件で測定を続け、P(CO)及びαの変化率を算出した。
その結果を表1に示す。表1において、P(CO)及びαの両方の変化率が10%未満の時にA、10%以上15%未満でB、15%以上30%未満でC、30%以上Dとした。
<モジュール性能評価>
作製した各例の酸性ガス分離モジュールの性能評価を、供給側にHeガスを充填した後密閉し、0.34MPaから0.3MPaに圧力が減少する時間を測定することで評価した。減少時間が1000秒以上で良、1000秒未満で不良とした。
<総合評価の基準>
上記の4種類の評価実験を行い、総合評価として以下の基準でA〜Dまで判定をした。その結果を表1に示す。A〜Cが本発明の課題を解決し得た評価とし、Dは解決し得なかった評価である。
具体的には、以下のとおりとした。
モジュール性能が不良のものは総合評価D
モジュール性能が良であり、
塗布液評価、塗布膜面評価、寿命の全てがA: 総合評価A;
塗布液評価、塗布膜面評価、寿命のうち1つ以上がB、B以外はA:総合評価B;
塗布液評価、塗布膜面評価、寿命のうち1つ以上がC、C以外はB以上:総合評価C;
塗布液評価、塗布膜面評価、寿命のうち1つでもDがある:総合評価D
表1に示されるように、本発明の有効性が示された。
Figure 0006071004
1 酸性ガス分離複合膜
2 多孔質支持体、支持体
2a 疎水性多孔質支持体
2b 補助支持体
3 促進輸送膜(酸性ガス分離層)
4,34,40 封止部
5 中間層
32A 酸性ガス分離層
36 透過ガス流路用部材
30 供給ガス流路用部材
10 酸性ガス分離用モジュール
12 透過ガス集合管
12A 貫通孔
14 積層体
20 被分離ガス
22 透過ガス(特定成分)
26 排出口

Claims (11)

  1. 多孔質支持体上に酸性ガス分離促進輸送膜を備えてなる酸性ガス分離複合膜の製造方法において、
    ポリビニルアルコールからなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩からなる重合体ブロックとが連結基を介して結合されてなるブロック共重合体をアセタール結合により架橋してなるポリビニルアセタール化合物と、
    酸性ガスキャリアと、
    水酸化物イオン、カルボキシルイオン、炭酸イオン、及び重炭酸イオン以外の少なくとも1種のアニオンとが水に分散又は溶解されてなる酸性ガス分離用塗布液を用意し、
    少なくとも一表面が疎水性の前記多孔質支持体の該表面に、前記酸性ガス分離用塗布液を塗布して前記酸性ガス分離促進輸送膜を成膜する酸性ガス分離複合膜の製造方法。
  2. 前記連結基がスルフィド基である請求項1記載の酸性ガス分離複合膜の製造方法。
  3. 前記酸性ガス分離用塗布液の粘度が0.4Pa・S以上50Pa・S以下である請求項1又は2いずれか1項記載の酸性ガス分離複合膜の製造方法。
  4. 前記多孔質支持体の前記一表面と水との接触角が100度以上である請求項1〜3いずれか1項記載の酸性ガス分離複合膜の製造方法。
  5. 前記多孔質支持体がフッ素系樹脂からなる請求項1〜4いずれか1項記載の酸性ガス分離複合膜の製造方法。
  6. 前記フッ素樹脂がポリテトラフルオロエチレンである請求項5記載の酸性ガス分離複合膜の製造方法。
  7. 前記多孔質支持体の前記表面に、ガス透過性を有する疎水性の中間層を介して前記酸性ガス分離用塗布液を塗布する請求項1〜6いずれか1項記載の酸性ガス分離複合膜の製造方法。
  8. 前記中間層が、シリコーン樹脂層である請求項7記載の酸性ガス分離複合膜の製造方法。
  9. 供給された被分離ガスを、酸性ガスと該酸性ガス以外の残余ガスとに分離して排出する促進輸送型の酸性ガス分離用モジュールであって、
    前記被分離ガス及び前記残余ガスが透過する供給ガス流路部材と、
    請求項1〜8いずれか1項に記載の酸性ガス分離複合膜の製造方法により製造された酸性ガス分離複合膜と、
    前記酸性ガスキャリアと反応して該酸性ガス分離複合膜を透過した前記酸性ガスが流れる透過ガス流路用部材と、を備えた酸性ガス分離用モジュール。
  10. ポリビニルアルコールからなる重合体ブロックとポリアクリル酸塩からなる重合体ブロックとが連結基を介して結合されてなるブロック共重合体を水に溶解させて反応液を調製する反応液調製工程と、
    該反応液中にアルデヒド基を有する架橋剤と酸触媒とを滴下し、前記反応液の温度を25℃〜50℃に維持しながら撹拌して前記ポリビニルアルコールと前記架橋剤とによりアセタール結合を形成させて架橋構造を形成する架橋工程と、
    該架橋工程中又は後に、前記反応液に酸性ガスキャリアを添加して混合するキャリア添加工程と
    前記架橋工程後に前記反応液のpHを塩基性よりにするpH調製工程を有する酸性ガス分離用塗布液の調製方法。
  11. アセタール結合により架橋構造を形成してなるポリビニルアセタール化合物と酸性ガスキャリアと水を含む酸性ガス分離用塗布液であって、
    前記ポリビニルアセタール化合物が、スルフィド基を介して結合されてなるポリアクリル酸塩ブロックを複数有するものであり、
    水酸化物イオン、カルボキシルイオン、炭酸イオン、及び重炭酸イオン以外の少なくとも1種のアニオンを含む酸性ガス分離用塗布液。
JP2014026265A 2013-03-29 2014-02-14 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール Expired - Fee Related JP6071004B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026265A JP6071004B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-14 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール
EP14772987.5A EP2979749A4 (en) 2013-03-29 2014-03-28 PROCESS FOR MANUFACTURING COMPOSITE MEMBRANE FOR ACIDIC GAS SEPARATION, AND MEMBRANE MODULE FOR ACIDIC GAS SEPARATION
PCT/JP2014/001826 WO2014156185A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール
CN201480018273.7A CN105102107B (zh) 2013-03-29 2014-03-28 酸性气体分离复合膜的制造方法和酸性气体分离膜组件
US14/860,808 US9839882B2 (en) 2013-03-29 2015-09-22 Method for producing acid gas separation composite membrane, and acid gas separation membrane module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074327 2013-03-29
JP2013074327 2013-03-29
JP2014026265A JP6071004B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-14 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208325A JP2014208325A (ja) 2014-11-06
JP6071004B2 true JP6071004B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51623196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026265A Expired - Fee Related JP6071004B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-14 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9839882B2 (ja)
EP (1) EP2979749A4 (ja)
JP (1) JP6071004B2 (ja)
CN (1) CN105102107B (ja)
WO (1) WO2014156185A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111507A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
JP5490281B2 (ja) * 2012-06-20 2014-05-14 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール、及び酸性ガス分離システム
US20160082400A1 (en) * 2013-06-12 2016-03-24 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Separation membrane for treating acid gas-containing gas, and method for manufacturing separation membrane for treating acid gas-containing gas
JP6001013B2 (ja) * 2013-08-13 2016-10-05 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
CA2891161A1 (en) * 2014-05-28 2015-11-28 Chemetics Inc. Membrane separation at high temperature differential
JP6130607B2 (ja) 2014-08-11 2017-05-17 住友化学株式会社 Co2ガス分離膜用組成物、co2ガス分離膜及びその製造方法並びにco2ガス分離膜モジュール
EP3231501B1 (en) * 2014-11-18 2024-02-28 Renaissance Energy Research Corporation Carbon dioxide gas separation membrane, method for manufacturing same, and carbon dioxide gas separation membrane module
US10173178B1 (en) * 2015-04-27 2019-01-08 Bloom Energy Corporation Carbon dioxide separator membrane structure, method of manufacturing same, and carbon dioxide separator including same
WO2017069990A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Uop Llc Dual layer-coated membranes for gas separations
JP6779642B2 (ja) * 2016-03-24 2020-11-04 次世代型膜モジュール技術研究組合 ガス分離膜
WO2018030356A1 (ja) 2016-08-08 2018-02-15 旭化成株式会社 気体分離用膜モジュール
JP6806778B2 (ja) * 2016-08-31 2021-01-06 旭化成株式会社 気体分離膜
JP7089356B2 (ja) * 2017-11-15 2022-06-22 住友化学株式会社 酸性ガス分離膜シートの製造方法及び製造装置
JP2019193918A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 宇部興産株式会社 ガス分離用複合膜
WO2020045074A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 住友化学株式会社 分離膜シート、分離膜エレメント、分離膜モジュール、及び、分離膜シートの製造方法
JP7386171B2 (ja) * 2018-09-14 2023-11-24 住友化学株式会社 酸性ガス分離膜を製造するために有用な組成物
US20220163474A1 (en) * 2019-03-19 2022-05-26 Figaro Engineering Inc. Gas sensor
CN113842795B (zh) * 2021-09-26 2024-03-12 南阳理工学院 一种zif-bn/pva筛分膜的制备方法及其应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689466A (en) * 1969-09-09 1972-09-05 Tee Pak Inc Sulfonated polymeric alcohols
US3649346A (en) * 1969-09-10 1972-03-14 Tee Pak Inc Antisoil coating-containing shaped articles
JPH0674304B2 (ja) * 1983-04-08 1994-09-21 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体を一成分とするブロツク共重合体の製法
JP3357096B2 (ja) * 1991-12-12 2002-12-16 株式会社クラレ 末端にアミノ基を有するビニルアルコール系共重合体
US5349023A (en) 1991-12-12 1994-09-20 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol copolymer having terminal amino group
JP2521883B2 (ja) 1993-08-24 1996-08-07 工業技術院長 プラズマ処理炭酸ガス分離膜の製法
JP2561615B2 (ja) 1993-09-30 1996-12-11 株式会社シンコーフレックス 炉外精錬で用いる精錬用複合造滓剤の製造方法
US6187872B1 (en) * 1996-08-07 2001-02-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent and method for manufacturing the same
JP2001286741A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Toray Ind Inc 逆浸透複合膜およびその製造方法
US20040185372A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-containing curable composition, color filter, and process of preparing color filter
US20090075048A1 (en) * 2005-05-17 2009-03-19 Yasuo Mukunoki Cellulose-mixed ester film and method for producing same
TWI407250B (zh) * 2005-11-01 2013-09-01 Fujifilm Corp 負型含染料之硬化性組成物、彩色濾光片及其製法
CN101317134A (zh) * 2005-12-02 2008-12-03 三菱化学株式会社 电子照相感光体和成像装置
JP5103630B2 (ja) * 2006-03-24 2012-12-19 国立大学法人群馬大学 液晶構造を有するゲルの製造方法及びこの方法で製造された液晶構造を有するゲル
JP4965927B2 (ja) * 2006-08-01 2012-07-04 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ Co2促進輸送膜及びその製造方法
WO2008131410A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 The General Hospital Corporation Dba Pva hydrogels having improved creep resistance, lubricity, and toughness
BRPI0815824A2 (pt) * 2007-08-31 2015-02-18 Nippon Synthetic Chem Ind Agente de reticulação, polímero de reticulação e seus usos
CA2707425A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Renaissance Energy Research Corporation Co2-facilitated transport membrane and method for producing the same
JP5443773B2 (ja) 2008-01-24 2014-03-19 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 二酸化炭素分離装置
JP2010000435A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ゼオライト複合分離膜及びその製造方法
US9242026B2 (en) * 2008-06-27 2016-01-26 Sofradim Production Biosynthetic implant for soft tissue repair
CN102470329B (zh) * 2009-07-23 2015-06-24 赢创纤维有限公司 由聚合溶液制成的聚酰亚胺膜
WO2011099587A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、その製造方法、並びにそれを用いたガス分離方法、モジュール及び分離装置
JP2013049042A (ja) 2011-01-12 2013-03-14 Fujifilm Corp 二酸化炭素分離膜形成用組成物、二酸化炭素分離膜及びその製造方法、並びに二酸化炭素分離装置
JP5689765B2 (ja) * 2011-07-29 2015-03-25 富士フイルム株式会社 二酸化炭素分離部材、その製造方法及び二酸化炭素分離モジュール
KR101591207B1 (ko) * 2011-08-01 2016-02-18 가부시키가이샤 르네상스 에너지 리서치 Co₂촉진 수송막 및 그 제조 방법
JP5490281B2 (ja) * 2012-06-20 2014-05-14 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール、及び酸性ガス分離システム
JP5865201B2 (ja) * 2012-07-11 2016-02-17 富士フイルム株式会社 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体及び二酸化炭素分離用モジュール
JP5829227B2 (ja) * 2012-09-28 2015-12-09 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール、酸性ガス分離装置、及びテレスコープ防止板
JP6156838B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-05 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離用複合体の製造方法
JP6001013B2 (ja) * 2013-08-13 2016-10-05 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20160008766A1 (en) 2016-01-14
WO2014156185A1 (ja) 2014-10-02
EP2979749A1 (en) 2016-02-03
EP2979749A4 (en) 2016-07-27
JP2014208325A (ja) 2014-11-06
CN105102107A (zh) 2015-11-25
CN105102107B (zh) 2017-03-22
US9839882B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071004B2 (ja) 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール
JP6161124B2 (ja) 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール
JP6001013B2 (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
WO2015025811A1 (ja) 酸性ガス分離モジュール
JP5990225B2 (ja) 酸性ガス分離用積層体および該積層体を備えた酸性ガス分離用モジュール
WO2015025812A1 (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
JP6276598B2 (ja) 酸性ガス分離用モジュール
JP6419850B2 (ja) 酸性ガス分離モジュール
JP5946220B2 (ja) 酸性ガス分離用複合体、酸性ガス分離用モジュールおよび酸性ガス分離用モジュールの製造方法
JP6012418B2 (ja) スパイラル型分離膜モジュール、スパイラル型分離膜モジュールの製造方法及び支持体
WO2016117349A1 (ja) 酸性ガス分離モジュール
WO2015107820A1 (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュールおよび製造方法
JP6392412B2 (ja) 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離用モジュール
JP5972232B2 (ja) 酸性ガス分離モジュール
JP2015061721A (ja) 酸性ガス分離層、酸性ガス分離層の製造方法、および、酸性ガス分離モジュール
WO2015115605A1 (ja) 酸性ガス分離モジュールの製造方法および酸性ガス分離モジュール
JP2015020147A (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
JP6005003B2 (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
JP2016064384A (ja) 酸性ガス分離モジュール
JP2015029959A (ja) 酸性ガス分離モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees