JP2014005350A - 土工材料 - Google Patents

土工材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014005350A
JP2014005350A JP2012141147A JP2012141147A JP2014005350A JP 2014005350 A JP2014005350 A JP 2014005350A JP 2012141147 A JP2012141147 A JP 2012141147A JP 2012141147 A JP2012141147 A JP 2012141147A JP 2014005350 A JP2014005350 A JP 2014005350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cao
calcium aluminate
incineration ash
elution
sewage sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012141147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5976415B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayashi
浩志 林
Hidenori Isoda
英典 礒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2012141147A priority Critical patent/JP5976415B2/ja
Publication of JP2014005350A publication Critical patent/JP2014005350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976415B2 publication Critical patent/JP5976415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】下水汚泥焼却灰を使用した土工材料において、下水汚泥焼却灰に含まれる有害物質であるふっ素、ほう素および重金属類(ひ素、セレン)の酸性環境下における溶出量を土壌環境基準未満に抑制できる経済的かつ効率的な土工材料の処方を提供すること。
【解決手段】(A)ふっ素、ほう素、砒素及びセレンから選ばれる1種以上の酸性環境下における溶出量が土壌環境基準を超える下水汚泥焼却灰、(B)カルシウムアルミネート、(C)硫酸アルミニウム、(D)石灰及び(E)アルカリ金属リン酸塩を含有する土工材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、下水汚泥焼却灰を使用した、埋め戻し材などに利用される土工材料に関し、下水汚泥焼却灰に含まれる有害物質の酸性環境下における溶出量を土壌環境基準以下に抑制した土工材料に関する。
下水汚泥焼却灰は年間数十万tが発生しており、その一部は土工材料として埋め戻し土や路盤材、あるいはコンクリ−ト製品用混和材などに利用されているものの、大半は産業廃棄物として地中又は海面に埋立処分されている。今後、廃棄物処分場の逼迫や環境負荷低減という社会情勢に対応するためには、下水汚泥焼却灰の有効利用を最大限進めていく必要がある。しかし、下水汚泥焼却灰には重金属類や有害物質の溶出という環境安全面の課題があり、具体的には、主にふっ素、ほう素、砒素、セレンの溶出量が土壌環境基準(環境庁告示第46号)を超える恐れがあることが有効利用の妨げとなっている。表1に土壌環境基準(環境庁告示第46号)に規定されているふっ素、ほう素、砒素、セレンの溶出量を示す。
Figure 2014005350
従来、ふっ素の不溶化技術としては、消石灰などのカルシウム塩を使用して難溶性のふっ化カルシウムを生成させる方法、硫酸アルミニウムなどのアルミニウム塩を使用して水酸化アルミニウムが生成される過程でふっ素を吸着・不溶化する方法、硫酸マグネシウムなどのマグネシウム塩を使用して水酸化マグネシウムが生成される過程でふっ素を吸着・不溶化する方法などが知られている。ほう素の不溶化技術としては、硫酸アルミニウムなどのアルミニウム塩の使用、あるいは、硫酸アルミニウムと消石灰を併用することで、ほう素を吸着・不溶化する方法が知られている。砒素の不溶化技術としては、硫酸アルミニウムなどのアルミニウム塩を使用して水酸化アルミニウムが生成される過程で砒素を吸着・不溶化する方法、塩化第二鉄などの鉄塩を使用して水酸化鉄が生成される過程で砒素を吸着・不溶化する方法などが知られている。セレンの不溶化技術としては、鉄塩などを使用した吸着・不溶化方法が知られている。
しかし、これらの方法では、不溶化の効果が低く、下水汚泥焼却灰からのふっ素、ほう素、砒素及びセレンの溶出量を前記土壌環境基準以下に抑制することは困難であった。
このような観点から、下水汚泥焼却灰などの廃棄物における有害物質の溶出抑制方法がいくつか提案されている。例えば、砒素や6価クロムをキレート剤であるジチオカルバミン酸塩あるいはジチオカルバミン酸誘導体で捕捉・不溶化する技術(特許文献1、2)、汚染土壌や焼却灰にチオ硫酸化合物を添加するとともに焼却灰を加熱することで、焼却灰などに含まれる砒素やセレンなどの重金属類を不溶化する装置に関する技術(特許文献3)、焼却灰に水硬性結合材であるセメントまたは石灰を添加することで、焼却灰に含まれるふっ素やほう素の溶出を抑制する技術(特許文献4)、製鋼スラグなどの産業廃棄物にカルシウムアルミネートなどの粉末を添加することで、産業廃棄物からのふっ素の溶出を抑制する技術(特許文献5)、石炭や製紙スラッジなどを燃焼して発生するほう素含有燃焼灰に酸化カルシウム類及び/または水酸化カルシウム類、硫酸カルシウム類、アルミナセメント、水を加えて混合処理することにより、その燃焼灰からのほう素の溶出を抑制する技術(特許文献6)、カルシウムアルミネートとケイ酸カルシウムとを含有する不溶化剤を用いたフッ素及び/又はホウ素の不溶化方法であり、フッ素及び/又はホウ素を含む固形物と該不溶化剤と水を混合してから所要期間養生することでフッ素及び/又はホウ素を不溶化する技術(特許文献7)、汚染土壌や焼却灰に対し、硫酸アルミニウムとチオ硫酸ナトリウムおよび鉄粉を必須成分として含む汚染物質の溶出防止剤を添加・混合することで、砒素やセレンなどの重金属類およびほう素やふっ素の溶出を抑制する技術(特許文献8)、下水汚泥焼却灰にポルトランドセメントのような固化材および水を添加混合し、転動造粒法又は圧縮造粒法により造粒した後、該造粒物の表面にアスファルト・水エマルジョンを用いてアスファルト皮膜を形成させることで、砒素などの重金属類の溶出を物理的に抑制する技術(特許文献9)が報告されている。
また、有害物質を含む下水汚泥焼却灰を土工材料として有効利用するためには、不溶化処理した下水汚泥焼却灰における重金属等の溶出防止効果が、環境条件によらず安定的に保たれる必要がある。
下水汚泥焼却灰とは異なるが、不溶化処理した汚染土壌において重金属等の有害物質が溶出する環境条件としては、pHが最も重要な要因であることが既往の調査結果から明らかになっている。pH変化に対する重金属等の溶出挙動については、重金属等で汚染した土壌を不溶化処理したものについて、pH4.0 の酸性雨に年間降雨量2,000mm で100 年間曝された場合を考慮した評価試験方法が社団法人土壌環境センターより提案されており(GEPC技術標準TS-02-S1 重金属等不溶化処理土壌のpH変化に対する安定性の相対的評価方法)、不溶化処理した下水汚泥焼却灰についても、このような酸性環境下での重金属等の溶出を防止する必要がある。
このような観点から、酸性雨に曝された状況において焼却灰などの廃棄物からの有害物質の溶出を抑制する方法が提案されている。すなわち、ゴミ焼却灰を廃白土と固化材で固化して鉛やカドミウムの溶出を防ぐ技術(特許文献10)、ゴミ焼却灰等の廃棄物に鉄塩または鉄塩と鉱酸を添加混合して鉛等の重金属の溶出を防止する技術(特許文献11、12)、焼却炉で発生するアルカリ飛灰からの鉛やカドミウムの溶出を炭酸ガスとリン酸塩を用いて防止する方法(特許文献13)が報告されている。
特開平10−192870号公報 特開2001−121133号公報 特開2006−000746号公報 特開2004−089816号公報 特開2001−259570号公報 特開2005−329343号公報 特開2006−224025号公報 特開2002−239522号公報 特開平7−060222号公報 特開平5−096263号公報 特開平8−099075号公報 特開平8−192128号公報 特開平8−155417号公報
しかしながら、これら従来の有害物質の溶出防止技術は、高価な成分を使用する、大がかりな装置を使用する、さらに一部の有害物質だけの溶出抑制ができる手段にすぎず前記4種の有害物質の溶出を抑制できるものではない等の問題があり、特に酸性環境下で溶出防止を図る技術については、不溶化に必要な薬剤量が多い、特別な処理設備が必要になるなどの課題があった。そのため、これらの技術では、有害物質を含む下水汚泥焼却灰を経済的かつ効率的に不溶化処理し、酸性環境下において溶出防止効果を保つことが困難であった。
従って、本発明の課題は、下水汚泥焼却灰を使用した土工材料において、下水汚泥焼却灰に含まれる有害物質であるふっ素、ほう素および重金属類(ひ素、セレン)の酸性環境下における溶出量を土壌環境基準以下に抑制できる経済的かつ効率的な土工材料の処方を提供することにある。
そこで本発明者は、検討を重ねた結果、ふっ素、ほう素および重金属類(砒素、セレン)を含む下水汚泥焼却灰を土工材料として使用するに際し、該下水汚泥焼却灰に溶出防止成分としてカルシウムアルミネート、硫酸アルミニウム、石灰及びアルカリ金属リン酸塩を組み合わせた配合とすることで、該土工材料を水と混合して得られる混合物からの有害物質の溶出量を酸性雨に長期間曝される条件を想定した酸性環境下でも土壌環境基準以下に低減できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、次の[1]〜[5]に係るものである。
[1](A)ふっ素、ほう素、砒素及びセレンから選ばれる1種以上の酸性環境下における溶出量が土壌環境基準を超える下水汚泥焼却灰、(B)カルシウムアルミネート、(C)硫酸アルミニウム、(D)石灰及び(E)アルカリ金属リン酸塩を含有する土工材料。
[2](B)カルシウムアルミネートが、CaOとAl23が等モル比の結晶質カルシウムアルミネートと、CaOとAl23の含有モル比がCaO/Al23=1.6〜2.6の非晶質カルシウムアルミネートとを含むものである [1]に記載の土工材料。
[3](B)カルシウムアルミネートが、CaOとAl23が等モル比の結晶質カルシウムアルミネートと、CaOとAl23の含有モル比がCaO/Al23=1.6〜2.6の非晶質カルシウムアルミネートとを100:15〜100:120の質量比で含むものである [1]又は[2] に記載の土工材料。
[4](E)アルカリ金属リン酸塩が、リン酸カリウムである[1]〜[3]のいずれかに記載の土工材料。
[5]ふっ素、ほう素、砒素及びセレンの酸性環境下における溶出量が土壌環境基準以下に抑制されたものである[1]〜[4]のいずれかに記載の土工材料。
本発明の下水汚泥焼却灰を使用した土工材料は、経済的な処方で下水汚泥焼却灰に含まれる有害物質であるふっ素、ほう素および重金属類(ひ素、セレン)の酸性環境下での溶出量を土壌環境基準以下に抑制できるため、該土工材料が酸性雨に長期間曝されても環境安全性を保つことができる。よって、本発明は下水汚泥焼却灰の有効利用の促進に極めて有用な技術である。
本発明の土工材料に用いる(A)下水汚泥焼却灰は、下水汚泥を脱水し、さらに減量化・安定化させるために焼却処理がなされたものであり、有害成分として、ふっ素、ほう素、砒素及びセレンから選ばれる1種以上の溶出量が土壌環境基準(環境庁告示第46号)を超えるものである。下水汚泥焼却灰としては、最大粒径が1.2mm以下のものが好ましい。
本発明の土工材料に用いる(B)カルシウムアルミネートは、基本的にはCaO原料とAl23原料を熱処理することにより得られる物質である。カルシウムアルミネートは化学成分としてCaOとAl23からなる結晶質やガラス化が進んだ構造の水和活性物質であれば良く、CaOとAl23に加えて他の化学成分が加わった化合物、固溶体、ガラス質物質又はこれらの混合物等でもよい。前者(結晶質)としては例えば12CaO・7Al23、CaO・Al23、3CaO・Al23、CaO・2Al23、CaO・6Al23等が挙げられ、後者(ガラス質)としては例えば、4CaO・3Al23・SO3、11CaO・7Al23・CaF2、Na2O・8CaO・3Al23等が挙げられる。
本発明で用いる(B)カルシウムアルミネートとしては、結晶質カルシウムアルミネートと非晶質カルシウムアルミネートとを含むものが好ましく、CaOとAl23が等モル比の結晶質カルシウムアルミネートと、CaOとAl23の含有モル比がCaO/Al23=1.6〜2.6の非晶質カルシウムアルミネートとを含むものがより好ましい。
CaOとAl23が等モル比の結晶質カルシウムアルミネートは、前記のようなCaO源とAl23源をそれぞれCaO換算及びAl23換算して等モル比となるよう混合したものを、例えば1600℃で加熱し、これを徐冷すれば得られる。また、徐冷は加熱装置内での自然放冷が一般的に採用できるが、加熱装置の構造上急激な温度低下が起こる場合は、概ね10℃/分以下の降温速度になるよう加熱調整するのが好ましい。CaO源は特に限定されないが、例えば石灰石粉、消石灰や生石灰粉を好適に挙げることができ、Al23源は例えばボーキサイト粉、水酸化アルミニウム、炭酸アルミニウム、アルミ残灰、アルミナ粉末等を好適に挙げることができる。該結晶質カルシウムアルミネートのブレーン比表面積は、3000〜10000cm2/gが好ましく、これと共に使用する非結晶質カルシウムアルミネートのブレーン比表面積と概ね同じものとするのが好ましい。
CaOとAl23の含有モル比がCaO/Al23=1.6〜2.6の非晶質カルシウムアルミネートは、CaO源とAl23源をそれぞれCaO換算及びAl23換算して当該モル比の範囲に混合したものを、例えば1400〜1900℃で加熱溶融し、これを急冷することによって得られる。急冷は、例えば溶融物の該加熱温度からの炉外取り出し、水中急冷、冷却ガスの吹き付け等の公知の急冷手法で行うことができる。CaOとAl23の含有モル比(CaO/Al23)が1.6未満では反応性が低下し、溶出防止効果が十分得られない場合がある。またモル比(CaO/Al23)が2.6を超えると、ガラス化には極めて高い融点と当該温度からの急冷操作が必要になり、製造が困難となるため実用的でない。また前記非晶質カルシウムアルミネートは、粉砕・分級・篩い分け等を適宜行うことによって粒度を調整し、ブレーン比表面積で3000〜10000cm2/gにしたものを用いるのが好ましい。なお、CaO源及びAl23源は、前記結晶質カルシウムアルミネートの場合と同じものが使用できる。
本発明で用いる(B)カルシウムアルミネートは、前記のCaOとAl23が等モル比の結晶質カルシウムアルミネートと、前記のCaOとAl23の含有モル比がCaO/Al23=1.6〜2.6の非晶質カルシウムアルミネートを、100:10〜100:200の質量比で含むものが好ましく、100:15〜100:120の質量比で含むものがより好ましい。この質量比のカルシウムアルミネート混合物を用いることで、有害物質を含む下水汚泥焼却灰と組み合せた土工材料とした場合に溶出防止効果を特に良好に発揮することができる。
本発明に用いる(C)硫酸アルミニウムは、化学成分としてAl2(SO43・nH2Oで表される水和物、あるいはAl2(SO43で表される無水塩の何れでも良い。好ましくは、有害物質の溶出抑制効果に優れていることからnが14〜18の水和物が良い。
本発明に用いる(D)石灰は、化学成分としてCaOで表される酸化カルシウムを主成分とするもの、あるいは化学成分としてCa(OH)2で表される水酸化カルシウムを主成分とするものが使用でき、これら両方を含むものであっても良い。好ましくは、有害物質の溶出抑制効果に優れていることから酸化カルシウムの含有量が多い石灰が好ましい。石灰の粉末度はブレーン比表面積として2000cm2/g以上のものが好ましい。
本発明に用いる(E)アルカリ金属リン酸塩としては、リン酸ナトリウムやリン酸カリウムなどの易溶性の塩が挙げられる。本発明では、アルカリ金属リン酸塩を配合することにより、良好な溶出抑制効果が得られる。アルカリ金属リン酸塩としては下記式(1)〜(3)で表されるリン酸カリウムが好ましく、溶出抑制効果に優れていることから下記式(2)で表されるリン酸二水素カリウムがより好ましい。
2HPO4 (1)
KH2PO4 (2)
3PO4 (3)
本発明において、溶出防止成分である(B)カルシウムアルミネート(C)硫酸アルミニウム、(D)石灰および(E)アルカリ金属リン酸塩の配合割合は、(B)カルシウムアルミネート100質量部に対して(C)硫酸アルミニウム3〜40質量部、(D)石灰2〜20質量部及び(E)アルカリ金属リン酸塩0.5〜4質量部となるように配合すると、良好な溶出防止効果が得られるため好ましい。
本発明の土工材料において、(A)下水汚泥焼却灰と溶出防止成分である(B)カルシウムアルミネート、(C)硫酸アルミニウム、(D)石灰、(E)アルカリ金属リン酸塩の配合割合は、(A)下水汚泥焼却灰100質量部に対し、(B)カルシウムアルミネート、(C)硫酸アルミニウム、(D)石灰、(E)アルカリ金属リン酸塩の合計が0.5〜10質量部となるように配合するのが好ましく、経済性の面から0.5〜5質量部とするのがより好ましい。
本発明の土工材料の用途は特に限定されず、盛土材、埋め戻し材、裏込材、土壌改良材、道路資材、コンクリートなどのセメント製品用混和材などに有効活用できる。また、本発明の土工材料の製造方法についても特に限定はされず、一般的な製造方法を用いることができる。例えば、本発明の土工材料を埋め戻し材として使用する場合は、現場でパン型ミキサーや強制二軸ミキサーなどの一般的なミキサーを用いて本発明の土工材料をスラリー状または塊状の混合物に加工して埋め戻し作業を行うことができる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
(A)下水汚泥焼却灰
最大粒径が1.2mm以下の下水汚泥焼却灰を使用した。この下水汚泥焼却灰について、社団法人土壌環境センターの技術標準(GEPC TS−02−S1:重金属等不溶化処理土壌のpH変化に対する安定性の相対的評価方法)に準じた方法で測定した酸性環境下でのふっ素、ほう素、砒素及びセレンの溶出量を表2に示す。
Figure 2014005350
(B)カルシウムアルミネート
CaO源に石灰石(CaO含有量;56質量%)、Al23源にバン土頁岩(Al23含有量;88質量%)のそれぞれ粗砕粒(粒径約1mm以下)を用い、以下のA1〜A6で表すカルシウムアルミネートの粉末を作製した。その作製方法は、CaO源とAl23源を所定のモル比に配合したものを、電気炉で1800℃(±50℃)に加熱し、60分間保持した後、加熱を停止して炉内で自然放冷して得た(B1〜B3)。同様に1800℃(±50℃)に加熱し、60分間保持した後、温度1800℃の電気炉から加熱物を常温下に取り出し、取り出し後は直ちに加熱物表面に流量約100cc/秒で窒素ガスを吹き付けて急冷して得た(B4〜B6)。得られた冷却物はボールミルで粉砕し、ブレーン比表面積が5000±500cm2/gとなるよう粉砕時間を変えて粉末度を調整した。
B1;CaO/Al23=モル比1.0の結晶質カルシウムアルミネート
B2;CaO/Al23=モル比1.7の結晶質カルシウムアルミネート
B3;CaO/Al23=モル比0.5の結晶質カルシウムアルミネート
B4;CaO/Al23=モル比1.7の非晶質カルシウムアルミネート
B5;CaO/Al23=モル比2.3の非晶質カルシウムアルミネート
B6;CaO/Al23=モル比2.9のガラス化率10%のカルシウムアルミネート
(C)硫酸アルミニウム14−18水和物:関東化学社製 粉末試薬
(D)酸化カルシウム:関東化学社製 粉末試薬
(E)リン酸二水素カリウム:関東化学社製 粉末試薬
B1〜B6のカルシウムアルミネートと上記(C)(D)(E)から選定される材料を用い、表3に示す配合割合でヘンシェル型ミキサーを用いて3分間乾式混合し、本発明の土工材料および比較品の土工材料に使用する溶出防止成分を調合した。


Figure 2014005350
(土工材料の作成、溶出量の測定)
(A)下水汚泥焼却灰に表3の溶出防止成分を表5に示す配合割合で配合し、本発明の土工材料および比較品の土工材料を作成した。次に、該土工材料100質量部に対して水を60質量部加え、モルタルミキサーで3分間混合して混合物を調整した。該混合物をビニール袋内に封入して20℃の温度で養生し、養生期間1、7日経過後に、社団法人土壌環境センターの技術標準(GEPC TS−02−S1:重金属等不溶化処理土壌のpH変化に対する安定性の相対的評価方法)に準じた方法で、酸性環境下でのふっ素、ほう素、砒素及びセレンの溶出量を測定した。溶出量の測定結果を表5に示す。
〔GEPC TS−02−S1に準じた溶出量測定方法〕
(1)所定期間養生後の試料を粗砕し、ふるい2mm通過分を採取混合する。
(2)容積1000mLのポリ容器に試料50gを計りとり、溶媒として硫酸水溶液(0.769mmol/L)500gを加え、振とう機(振とう回数200回/分)で6時間振とうする。
(3)ポリ容器を30分静置した後、試料液の上澄みを孔径0.45μmのメンブレンフィルターでろ過して検液とする。
(4)採取した検液の成分を表4に示す方法で測定する。
Figure 2014005350
Figure 2014005350
表5の結果より、本発明の土工材料は、養生期間が7日の場合はいずれもふっ素、ほう素、砒素及びセレンの溶出量が土壌環境基準(環境庁告示第46号)の規定値以下に抑制されており、酸性環境下での溶出防止効果が良好に発揮されていることが分かる。また、No.1〜4の溶出防止成分を使用した本発明1〜7では、養生期間が1日の場合でもふっ素、ほう素、砒素及びセレンの溶出量が土壌環境基準の規定値以下に抑制されており、特に溶出防止効果が良好であることが分かる。これに対し、比較品の土工材料では、No.12の溶出防止剤を使用した比較品3の養生期間が7日のときのふっ素とほう素の溶出量を除けばいずれも土壌環境基準を超過しており、有害物質を含む下水汚泥焼却灰を土工材料として使用するには溶出防止効果が不十分であった。

Claims (5)

  1. (A)ふっ素、ほう素、砒素及びセレンから選ばれる1種以上の酸性環境下における溶出量が土壌環境基準を超える下水汚泥焼却灰、(B)カルシウムアルミネート、(C)硫酸アルミニウム、(D)石灰及び(E)アルカリ金属リン酸塩を含有する土工材料。
  2. (B)カルシウムアルミネートが、CaOとAl23が等モル比の結晶質カルシウムアルミネートと、CaOとAl23の含有モル比がCaO/Al23=1.6〜2.6の非晶質カルシウムアルミネートとを含むものである請求項1に記載の土工材料。
  3. (B)カルシウムアルミネートが、CaOとAl23が等モル比の結晶質カルシウムアルミネートと、CaOとAl23の含有モル比がCaO/Al23=1.6〜2.6の非晶質カルシウムアルミネートとを100:15〜100:120の質量比で含むものである請求項1又は2に記載の土工材料。
  4. (E)アルカリ金属リン酸塩が、リン酸カリウムである請求項1〜3のいずれかに記載の土工材料。
  5. ふっ素、ほう素、砒素及びセレンの酸性環境下における溶出量が土壌環境基準以下に抑制されたものである請求項1〜4のいずれか1項記載の土工材料。
JP2012141147A 2012-06-22 2012-06-22 土工材料 Active JP5976415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141147A JP5976415B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 土工材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141147A JP5976415B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 土工材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014005350A true JP2014005350A (ja) 2014-01-16
JP5976415B2 JP5976415B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50103381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141147A Active JP5976415B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 土工材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5976415B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313147A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Oji Paper Co Ltd 燃焼灰の処理方法
JP2006181535A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Oji Paper Co Ltd 燃焼灰の処理方法
JP2008000707A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Natoo Kenkyusho:Kk 含リン焼却灰の改質方法ならびに無公害型含リン再資源化資材
JP2008086911A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Kurita Water Ind Ltd 土木資材及びその製造方法
JP2011136885A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Taiheiyo Materials Corp 低温用速硬材及びこれを含むセメント含有材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313147A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Oji Paper Co Ltd 燃焼灰の処理方法
JP2006181535A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Oji Paper Co Ltd 燃焼灰の処理方法
JP2008000707A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Natoo Kenkyusho:Kk 含リン焼却灰の改質方法ならびに無公害型含リン再資源化資材
JP2008086911A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Kurita Water Ind Ltd 土木資材及びその製造方法
JP2011136885A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Taiheiyo Materials Corp 低温用速硬材及びこれを含むセメント含有材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5976415B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628282B2 (ja) 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法
JP2008273994A (ja) 有害物質不溶化処理用組成物
JP6157947B2 (ja) 有害物質の溶出防止剤およびそれを用いた溶出防止方法
JP2017145294A (ja) 有害物質の溶出防止剤および溶出防止方法
JP6077778B2 (ja) 土工材料
JP6077765B2 (ja) 有害物質の溶出防止剤およびそれを用いた溶出防止方法
US20090272163A1 (en) Method of solidifying and detoxifying soil (including soil contaminated with dioxins and/or heavy metals), incinerated ash (including incinerated ash contaminated with dioxins, heavy metals and the like) and coal ash (including coal ash contaminated with heavy metals and the like) and method of detoxifying polluted water containing dioxins and polluted water containing PCB
JP5836096B2 (ja) 土工材料
JP6002496B2 (ja) 土工材料
JP5976415B2 (ja) 土工材料
JP6046476B2 (ja) 有害物質の溶出防止剤およびそれを用いた溶出防止方法
JP5877049B2 (ja) 有害物質の溶出防止剤
JP5515329B2 (ja) セメントクリンカー、セメント系固化材、土壌の固化処理方法及びセメントクリンカーの製造方法
JP5909133B2 (ja) 放射能汚染物の処理方法
JP5976416B2 (ja) 土工材料
JP2019157053A (ja) 焼却灰からの重金属類の溶出防止剤およびそれを用いた溶出防止方法
JP5833425B2 (ja) 土工材料
JP5923362B2 (ja) 放射能汚染物の処理方法
JP2007176793A (ja) 焼却灰の焼成物を製造する方法
KR102585792B1 (ko) 패각 재활용을 이용한 저탄소 그린시멘트의 제조ㆍ생산ㆍ시공방법
KR102449553B1 (ko) 굴패각 재활용을 위한 토양개량재의 제조,생산,시공방법
JP5930797B2 (ja) 放射能汚染物処理剤
JP5909132B2 (ja) 放射能汚染物の処理方法
JP3980109B2 (ja) 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法
JP2014005352A (ja) 土工材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250