JP3980109B2 - 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法 - Google Patents

焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3980109B2
JP3980109B2 JP03568897A JP3568897A JP3980109B2 JP 3980109 B2 JP3980109 B2 JP 3980109B2 JP 03568897 A JP03568897 A JP 03568897A JP 3568897 A JP3568897 A JP 3568897A JP 3980109 B2 JP3980109 B2 JP 3980109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fired product
ash
weight
sludge
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03568897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10218645A (ja
Inventor
英仁 八反田
秀一 長橋
明男 廣島
寛 島津
Original Assignee
日本リサイクル技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12448848&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3980109(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日本リサイクル技術株式会社 filed Critical 日本リサイクル技術株式会社
Priority to JP03568897A priority Critical patent/JP3980109B2/ja
Publication of JPH10218645A publication Critical patent/JPH10218645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980109B2 publication Critical patent/JP3980109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般廃棄物、下水汚泥、産業廃棄物等を焼却する際に発生する焼却灰を限定した焼成方法によって焼成し、得られた焼成物を、土,ヘドロ等を固める資源として有効利用するための焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般家庭から排出される一般廃棄物は地方自治体の焼却施設で焼却され、セメント固化あるいはキレート作用を有する薬剤で処理して管理型の最終処分場に埋め立て処分されている。また、近年、最終処分場の確保が困難となり、焼却灰を減容、無害化、および再資源化するための技術開発がなされている。この技術開発の主流は1200℃〜1500℃程度の温度で溶融し溶融スラグとして回収し、路盤材、骨材、セメントの原料等に再生利用しようとするものである。
【0003】
また、セメント産業においては、都市ゴミ焼却灰、生石灰処理した下水汚泥、アルミ灰等の廃棄物をセメントの原料として用い、さらに本来のセメント原料である粘土、硅石、鉄原料および石灰石粉を適量混合して1300℃以上の温度で焼成し、冷却、粉砕してエコセメントとして実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般廃棄物の焼却灰には、カドミウム、鉛、クロム等の有害重金属を含み、かつ焼却する際の温度が低いために、焼却施設の各種集塵機によって補集された焼却飛灰中には、4塩化〜8塩化のポリ塩化ダイベンゾパラダイオキシンやポリ塩化ダイベンゾフラン等の有害なダイオキシン類が含まれている。焼却灰を溶融しスラグとして回収する溶融法は、1200℃以上の高温にする必要がありエネルギーコストが高く、かつ設備投資が莫大なものとなる。
【0005】
また、エコセメントも、1300℃以上の温度で焼成する必要があり、かつセメント原料の調合の管理、焼成技術等が複雑であるために特殊な技術と技能を持った人材がいなければ、管理することは極めて困難であり、広く普及させるには相当な時間がかかる。さらに、エコセメントを生産するために、設備を新設する場合には、溶融法と同様に莫大な設備投資が必要となる。
【0006】
そこで、本発明の目的は、有害なダイオキシン類を分解ないしは焼成物中に鉱物として取り込み無害化とすること、少ない設備投資で省エネルギーかつ容易に焼成できること、得られた焼成物が有効利用できる焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明の焼却灰の焼成方法は、都市ゴミ,下水汚泥等の焼却灰100重量%に対して石灰石粉末を20〜200重量%添加混合して、焼成温度が950℃以上、1200℃以下で焼成し、かつ焼成物中に遊離カルシウムが5%以上含有することを特徴とするものである。
【0008】
また、上記の目的を達成するための本発明の焼成物は、前記の焼成方法で得た焼成物を冷却,粉砕し、粒度がブレーン値で2000〜6000cm2 /gの水硬性粉末としたことを特徴とするものである。
【0009】
さらに、上記の目的を達成するための本発明の焼成物の使用方法は、前記焼却灰の焼成物粉末に、ポルトランドセメント,高炉セメント,石膏,高炉スラグおよび石灰のうち1〜数種類を混合した混合物100重量%に対して硝酸塩を0〜15重量%の範囲で添加して、土,ヘドロ等の固化に用いることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について説明する。本発明は、焼却施設において、脱塩素、脱硫のためにCa(OH)2 やCaCO3 を使用するために焼却灰中にはCaO量として20〜40%含まれており、このCaO量に着目し、焼却灰に石灰石粉末を添加混合して焼成実験を行い焼成物中に遊離カルシウムを5%以上含有させることで、土やヘドロを固めるのに効果があることを見い出だして完成したものである。
【0011】
本発明の焼却灰の焼成方法において、焼却灰中のCaO量が20%程度と少ない場合には焼成する際に石灰石粉末を添加混合しなければならない。また、焼却灰中のCaO量が約40%あったとしても、焼成物中に遊離カルシウムを5%以上含有させるには、石灰石粉末を焼却灰100重量%に対して20重量%以上添加して焼成する必要がある。
【0012】
また、焼却灰中のCaO量が10%以下の少量の場合には、焼却灰100重量%に対して石灰石粉末を200重量%添加混合して焼成すれば、焼成物中の遊離カルシウムを5%以上含有させることができる。当然ではあるが、焼却灰を焼成するときに、石灰石粉末を添加混合しないで焼成し、後段で同様な効果がある生石灰を添加混合する手段も可能である。
【0013】
焼成温度が950℃以下では、有害なダイオキシン類は完全に分解しない。また、焼成温度が950℃以上になるとダイオキシン類は分解し無害化すると共に、塩素の大部分は、カルシウムクロロアルミネート(11CaO・7A12 3 ・CaC12 )やカルシウムクロロシリケート(2CaO・SiO2 ・CaC12 ・3CaO・SiO2 ・CaC12 )等の水硬性鉱物として固定される。これらの水硬性鉱物は、1200℃以下の温度で安定して存在し、1200℃以上の温度では分解する。従って、本発明の焼却灰の焼成温度は、950℃以上、1200℃以下と限定した。
【0014】
上記の焼却灰の焼成方法で得た焼成物を冷却、粉砕して水硬性粉末とする。その粉末粒度は特に限定されるものではないが、ブレーン値で2000〜6000cm2 /gであり、3000cm2 /g以上であることが好ましい。冷却方法としては、自然冷却、空気冷却、水を用いた間接冷却および水の中に投入する直接冷却があり、本発明では、水の中に投入する直接冷却以外の冷却方法であれば、いずれも使用できるが、セメント産業で広く普及している空気冷却方法が好ましい。
【0015】
この焼成物粉末は遊離カルシウムを5%以上含有し、少量のカルシウムクロロアルミネートやカルシウムクロロシリケート等の水硬性鉱物を含むために、この焼成物粉末だけで土やヘドロを固めることができる。しかし、この焼成物粉末には、ほとんど水和しないメリライト(2CaO・A12 3 ・SiO2 )を含むために、この焼成物粉末だけで、土やヘドロを固化するには、固化対象物1m3 に対して、焼成物粉末を多量混合する必要がある。従って、この焼成物粉末に、ポルトランドセメント、高炉セメント、石膏、高炉スラグおよび石灰のうち1〜数種類を混合した混合物として利用する方が、より効果的である。
【0016】
ここで、混合する物の種類と混合比を限定しない理由は、固化対象物である土やヘドロの種類によって、混合する物の種類と混合比が大きく異なるためである。また、焼成物粉末および焼成物粉末にポルトランドセメント、高炉セメント、石膏、高炉スラグおよび石灰を混合した混合物は、焼成物粉末中に含まれるアルミナ成分の形態および金属アルミニウムの量によって水と混練したときに発泡する場合がある。この発泡を抑制するために、混合物100重量%に対して硝酸塩を0〜15重量%の範囲で添加する必要がある。硝酸塩としては、NaNO3 、KNO3 等の硝酸塩であれば、いずれも使用できる。発泡しない場合があるので本発明では混合物100重量%に対して硝酸塩を0〜15重量%と限定した。
【0017】
またさらに、このようにして得た混合物は、水と混練したときに異常凝結を起こす場合があり、そのときは混合物100重量%に対してクエン酸またはクエン酸塩等の凝結遅延剤を0.1〜1.0重量%の範囲で添加して使用すればよい。以上の発泡および異常凝結を抑制した混合物は、土やヘドロ等を固化することができ、市販のセメント系固化材や生石灰系固化材と同等の性能を有している。
【0018】
[実施例A]
三多摩地区の一般廃棄物の焼却灰を15mmのフルイを通し、磁選して使用した。この焼却灰:石灰石粉末=2:1の重量比で混合し、実験用ロータリーキルンで焼成温度1000〜1050℃の範囲でコントロールして焼成した。焼成時間は、ロータリーキルンに原料を投入して排出までの約10分間とした。この焼成物を試験ミルでブレーン値3500cm2 /gに粉砕して焼成物粉末を得た。この焼成物粉末中の遊離カルシウムは12.1%であった。その他の鉱物として、カルシウムクロロアルミネート、メリライトがX線回析法で同定された。この焼成物粉末のダイオキシン類の分析を行った結果0.00057ng/g(2,3,7,8,−4塩化ダイベンゾパラダイオキシン毒性等価換算濃度)であった。この焼成物粉末(以下アッシュという)を実施例Bに用いた。
【0019】
[実施例B]
実施例Bに用いた材料は次の通りである。
アッシュ:実施例Aで焼成、冷却、粉砕して得た焼成物粉末
OPC :普通ポルトランドセメント
S L :ブレーン値4200cm2 /gの高炉スラグ
A G :ブレーン値5000cm2 /gの天然無水石膏
N N :試薬のNaNO3
ヘドロ :霞ケ浦の淡水ヘドロ、含水比350%、温潤単位体積重量1.131g/cm3
土 :東京湾若州砂質シルト、含水比60%、温潤単位体積重量1.628g/cm3
【0020】
上記アッシュ、OPC、SL、AG、の配合比(図1の表1に記載)を変化させて混合し、混合物を得た。ヘドロを固化する場合には、ヘドロ1m3 に対して混合物240kg/m3 とし、5配合を実施(実施例No.1〜5として図1の表1に記載)した。土の場合には、土1m3 に対して混合物120kg/m3 とし、7配合を実施(実施例No.7〜13として図1の表1に記載)した。ヘドロあるいは土と混合物を練り混ぜるときに、NNを混合物100重量%に対して2.5重量%添加した。また、アッシュのみの配合としてヘドロの場合には図1の表1に記載した実施例No.6としてヘドロ1m3 に対して400kg/m3 とし、土の場合には図1の表1に記載した実施例No.14として土1m3 に対して200kg/m3 の配合も実施した。ヘドロあるいは土とアッシュを練り混ぜるときに、NNをアッシュ100重量%に対して5重量%添加し、さらに、アッシュ100重量%に対しクエン酸0.2重量%を添加して練り混ぜた。さらに、比較例として混合物を利用した場合のアッシュの強度への寄与あるいは効果を確認するためヘドロの場合では図1の表1に記載した実施例No.3の配合にて、土の場合では図1の表1に記載した実施例No.7の配合にて、ヘドロの場合には図1の表1に記載した比較例No.1として、土の場合には図1の表1に記載した比較例No.2として、それぞれアッシュを除きNNを添加しないでヘドロあるいは土と練り混ぜた。このようにして練り混ぜたものを、5φ×10cmモールドに成型し、材令3日で脱型、その後20℃の湿気箱中で養生し、一軸圧縮強度試験を行った。その結果は図1の表1に示す通りである。
【0021】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の焼却灰の焼成方法は、焼却灰中に含まれる有害なダイオキシン類を分解ないしは焼成物中に鉱物として取り込み無害化し、少ない設備投資で省エネルギーかつ容易に焼成することが可能であり、かつ得られた焼成物が土やヘドロを固化させる材料として有効利用することができ、廃棄物のリサクル化の点からみても社会的貢献度が高く、本発明の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一軸圧縮強度試験結果を示す図表

Claims (1)

  1. 都市ゴミ、下水汚泥の焼却灰100重量%に対して石灰石粉末を20〜200重量%添加混合して、焼成温度1000〜1050℃の範囲で焼成し、かつ焼成物中に遊離カルシウムが5%以上含有することを特徴とする焼却灰の焼成方法。
JP03568897A 1997-02-05 1997-02-05 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法 Expired - Fee Related JP3980109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03568897A JP3980109B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03568897A JP3980109B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062307A Division JP2007176793A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 焼却灰の焼成物を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218645A JPH10218645A (ja) 1998-08-18
JP3980109B2 true JP3980109B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=12448848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03568897A Expired - Fee Related JP3980109B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980109B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020070954A (ko) * 2002-08-27 2002-09-11 김진철 사업장 폐기물을 이용한 건축용재
JP4493903B2 (ja) * 2002-10-18 2010-06-30 太平洋セメント株式会社 水硬性組成物およびコンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10218645A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020100278A4 (en) All-Solid Waste Filler for Stabilizing Dioxin-containing Incineration Fly Ash and Method for Preparing the Same
Yin et al. Stabilization/solidification of lead-contaminated soil using cement and rice husk ash
KR100981358B1 (ko) 준설토와 산업부산물을 이용한 공유수면 매립토 조성물 및 그 제조방법
JP4030636B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメント組成物の使用方法
JP2004330018A (ja) 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
JPWO2006098202A1 (ja) 焼成物
JP2017145294A (ja) 有害物質の溶出防止剤および溶出防止方法
JP2004323599A (ja) 土壌固化剤及び土壌固化方法
Hamood et al. Sustainability of sewage sludge in construction
JP6333690B2 (ja) セメントクリンカー、その製造方法、及び、固化材
JP3980109B2 (ja) 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法
JP2007331976A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP4209224B2 (ja) 硫化カルシウム系重金属固定化剤の製造方法
JP2007176793A (ja) 焼却灰の焼成物を製造する方法
JPH1029841A (ja) 人工骨材の製造方法
JP4450519B2 (ja) 建設汚泥の処理方法
JP5836096B2 (ja) 土工材料
JP5877049B2 (ja) 有害物質の溶出防止剤
JPH11278911A (ja) 固化材
JP4567504B2 (ja) 焼成物
JPH09155319A (ja) 重金属含有焼却灰等、シュレッダーダストの無公害化処理方法および再利用材の製造方法
JPH0739845A (ja) ごみ焼却灰,下水汚泥焼却灰等からの再利用物の製造法
JP2007144411A (ja) 最終処分場における埋立処理方法
JP3653300B2 (ja) 人工骨材及びその製造方法
JP4136025B2 (ja) 焼却灰を主原料とする砂の代替品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees