JP2014003108A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003108A
JP2014003108A JP2012136529A JP2012136529A JP2014003108A JP 2014003108 A JP2014003108 A JP 2014003108A JP 2012136529 A JP2012136529 A JP 2012136529A JP 2012136529 A JP2012136529 A JP 2012136529A JP 2014003108 A JP2014003108 A JP 2014003108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
parasitic
layer
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012136529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007606B2 (ja
Inventor
Osamu Sasaki
修 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012136529A priority Critical patent/JP6007606B2/ja
Priority to US13/915,663 priority patent/US8933513B2/en
Publication of JP2014003108A publication Critical patent/JP2014003108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007606B2 publication Critical patent/JP6007606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • H01L2224/48456Shape
    • H01L2224/48458Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】保護素子の動作電圧を低電圧化して過電圧に対する耐量を向上させることができる保護素子を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】寄生バイポーラトランジスタのベースである第4半導体層の不純物濃度を寄生ダイオードのアノードとなる第3半導体層の不純物濃度に比べて低くし、その濃度を寄生バイポーラトランジスタがスナップバック現象を起こす濃度とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ESD(Electro−Static−Discharge)などの過電圧保護素子を有する半導体装置に関する。
パワーIC(IC:集積回路)などの半導体装置において、入力端子に接続されるサージ電圧を保護するESD保護素子は、ワイヤーボンディングされるパッド電極に隣接して配置されるのが一般的である。
しかし、チップ面積を減少させるために、パッド電極下にESD保護素子を配置した半導体装置も開発されている。つぎに、パッド電極下にESD保護素子を配置した従来の半導体装置の一例を説明する。
図8は、従来のESD保護用ダイオードを有する半導体装置500の要部断面図である。この図は、ESD保護用ダイオード501付近の要部断面図である。
この半導体装置500のESD保護用ダイオード501は、p半導体基板151上に配置されるp層152と、p層152上に配置されるLOCOS酸化膜153と、LOCOS酸化膜153に挟まれp層152上に配置されるn層154とp層155とからなる。
また、LOCOS酸化膜153上およびn層154上に配置される絶縁膜156と、絶縁膜156とLOCOS酸化膜153に配置されるコンタクトホール157と、n層154上の絶縁膜156上に配置されコンタクトホール157を介してn層154に電気的に接続するパッド電極158とからなる。
また、絶縁膜156上に配置され前記パッド電極158と離してp層155と電気的に接続する金属電極159と、パッド電極158上が開口され表面に配置されるパッシベーション膜160からなる。
前記のパッド電極158はESD保護用ダイオード501のカソード電極であり、金属電極159はアノード電極である。また、アノード電極には図示しない金属配線が接続する。また、パッド電極158にはボンディングワイヤ61が固着する。
図9は、ESD保護用ダイオード501の電圧と電流の関係を示す図である。実線はESD保護用ダイオード501の面積が、例えば、0.5mm×0.5mm程度の場合で、点線は、例えば、80μm×80μm程度の場合である。電流・電圧曲線において、ESD保護用ダイオード501のアバランシェ電圧Vavで電流は立ち上がり、動作抵抗は、傾き(電流÷電圧)の逆数であり、p層152とp半導体基板151を合わせた場合の横方向抵抗R(図8では便宜的にp半導体基板151に示す)に依存する。
実線で示すように,この傾きを大きくすることで、サージ電圧を効果的にクランプすることができる。サージ電圧をクランプすることで、半導体装置500の内部回路(MOSFETなどの素子)をサージ電圧から保護することができる。
また、特許文献1には、ダイオード、npnバイポーラトランジスタ、抵抗を用いた保護回路が記載されている。
また、特許文献2には、エピタキシャル基板を用いてパッドと保護素子が一体型され、ボンディングされるメタル配線とダイオードを介した配線が内部回路に接続されている半導体装置について記載されている。
また、特許文献3には、パッド下に保護トランジスタを形成することが記載されている。
また、特許文献4、5には、入力端子とグランド間に設ける保護バイポーラトランジスタを並列に形成することが記載されており、特許文献4では各保護バイポーラトランジスタにバランス抵抗を接続させて各保護バイポーラトランジスタ流れる電流を均一化することが記載されている。
特開平6−163841号公報 特開2005−223026号公報 特開2006−196487号公報 特開2010−239119号公報 特開2012−43845号公報
前記の図8において、ESD保護用ダイオード501の面積を小さくすると、図9の点線で示すように傾きが小さくなり、動作抵抗が増大して、サージ電圧から半導体装置500の内部回路を保護することが困難になる。
また、図8のn層154とp層152のpn接合がアバランシェを起こして発生した正孔165はp層152とp半導体基板151を合わせた横方向抵抗Rを通ってp層155(コンタクト層)に達し、金属電極159に流れて行く。この正孔165はp層152やp半導体基板151では多数キャリアであるので、伝導度変調による抵抗値の低下は起こらならない。そのため、横方向抵抗Rは拡散プロフィルから得られる抵抗値のままであり大きな値である。そのため、ESD保護用ダイオード501の動作抵抗は比較的大きくなる。この動作抵抗を小さくするために、n層154の面積を大きくするとチップ面積が増大する。この動作抵抗は図9の電流−電圧特性の傾斜(電流/電圧)の逆数で表される。
また、このESD保護用ダイオード501は1μmプロセス程度で製作した5V動作回路(内部回路)に用いることは可能である。しかし、ICプロセスの微細化により、1μm以下のプロセスで製作した内部回路は駆動電圧の低電圧化が行なわれているので動作電圧の高いESD保護用ダイオード501を適用することは困難である。
この微細化されたプロセスで製作された低電圧化された内部回路に適用するには動作電圧の低いESD保護用ダイオードが必要になり、ESD保護用ダイオードの逆方向耐圧を下げる必要がある。
しかし、ESD保護用ダイオードの逆方向耐圧を下げるために、ドリフト層(p層152)の不純物濃度を高濃度にすると、高温時のリーク電流が増大するため、このESD保護用ダイオードの逆方向耐圧を下げることは困難である。
また、特許文献4では、複数形成される保護バイポーラトランジスタを同時に導通させるために、バランス抵抗を設けているので、ESD保護素子の占有面積が大きくなり、チップ面積が増大する。また、バランス抵抗にばらつきがあると1個の保護バイポーラトランジスタに電流が集中してESD保護素子が破壊し易くなる。
また、ESDサージ等が印加された時に保護バイポーラトランジスタが動作して、内部回路を保護する構成は記載されているが、ICの微細化に伴う内部回路の低電圧化に対応するためのESD保護素子の低電圧化については記載されていない。
また、前記の特許文献1〜特許文献5では、寄生バイポーラトランジスタのベースとなる半導体層の不純物濃度を寄生ダイオードのアノードとなる半導体層の不純物濃度に比べて低くする方策については記載されていない。また、保護素子を多数の寄生npnトランジスタと多数の寄生ダイオードの組み合わせで構成し、順次寄生npnトランジスタをスキップバックさせてオンさせることで、ESD保護素子の動作抵抗を小さくする方策については記載されていない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、動作電圧が低い保護素子を備えた半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明によれば、第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層上に配置される第2導電型の第2半導体層と、該第2半導体層上に隣接して配置される第1導電型の第3半導体層および該第3半導体層より低い不純物濃度の第1導電型の第4半導体層と、前記第3半導体層上から前記第4半導体層上に亘って配置される第2導電型の第5半導体層と、該第5半導体層に電気的に接続する第1金属電極と、前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第3半導体層および前記第4半導体層に電気的に接続する第2金属電極とを具備する半導体装置であって、保護素子が前記第5半導体層と前記第3半導体層からなる寄生ダイオードと、前記第5半導体層、前記第4半導体層、前記第2半導体層からなる寄生バイポーラトランジスタと、少なくとも前記第2半導体層、前記第3半導体層からなる寄生抵抗とで構成され、前記寄生ダイオードの耐圧が前記寄生バイポーラトランジスタの耐圧より低く、前記寄生ダイオードの逆電流で前記寄生バイポーラトランジスタがスナップバックして導通する構成とする。
また、特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記第5半導体層上に配置される絶縁膜を備え、前記第1金属電極は、前記絶縁膜上に配置され、該絶縁膜に形成される複数のコンタクトホールを介して前記第5半導体層に電気的に接続する構成とする。
また、特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記寄生ダイオードのアノードとなる前記第3半導体層と前記寄生バイポーラトランジスタのベースとなる前記第4半導体層が、隣接して交互に複数配置されて前記寄生ダイオードと前記寄生バイポーラトランジスタが隣接して交互に複数配置され、前記第3半導体層と前記第4半導体層が後段の前記寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗となり、順次スナップバックして導通する前記寄生バイポーラトランジスタが配置される構成とする。
また、特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、請求項2に記載の発明において、前記第3半導体層および前記第4半導体層のそれぞれの横方向幅がそれぞれの拡散深さに対して2倍から20倍であるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、少なくとも前記第3半導体層からなる寄生抵抗が前記バイポーラトランジスタのベース抵抗となるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項5に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記第4半導体装置の不純物濃度が前記バイポーラトランジスタがスナップバック現象を起こす濃度であるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項6に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、平面形状が環状の前記第3半導体層に前記第4半導体層が接して囲まれているとよい。
また、特許請求の範囲の請求項7に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、平面形状が環状の前記第3半導体層と該第3半導体層に接して囲まれる平面形状が環状の前記第4半導体層が交互に繰り返して配置されるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項8に記載の発明によれば、請求項7に記載の発明において、前記の繰り返し数が1回から10回であるとよい。
[作用]
保護素子を寄生バイポーラトランジスタ、寄生抵抗および寄生ダイオード(横方向抵抗)で構成する。
寄生バイポーラトランジスタのベースである第4半導体層の不純物濃度を寄生ダイオードのアノードとなる第3半導体層の不純物濃度に比べて低くし、その濃度を寄生バイポーラトランジスタがスナップバック現象を起こす濃度とする。寄生バイポーラトランジスタがスナップバックして導通することで、保護素子の動作抵抗を小さくでき、動作電圧を定電圧化できる。
また、寄生ダイオードのアノードとなる第3半導体層の不純物濃度を高くすることで、寄生ダイオードの耐圧(ツェナー電圧)を下げて、保護素子の動作電圧を低電圧化する。
さらに、複数の寄生バイポーラトランジスタと複数の寄生ダイオードで保護素子を隣接して交互に形成することで、保護素子の動作抵抗をさらに小さくし、動作電圧をさらに低電圧化する。
この発明によれば、動作電圧が低い保護素子を備えた半導体装置を提供することができる。
また、過電圧に対する耐量を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
この発明の第1実施例に係る半導体装置100の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。 図1の半導体装置100の動作およびI−V特性を説明する図であり、(a)は等価回路図、(b)はI−V特性図である。 この発明の第2実施例に係る半導体装置200の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。 図3の半導体装置200の動作およびI−V特性を説明する図であり、(a)は等価回路図、(b)はI−V特性図である。 比較例の半導体装置300の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。 図5の半導体装置300の動作およびI−V特性を説明する図であり、(a)は等価回路図、(b)はI−V特性図である。 図5の半導体装置300の寄生npnトランジスタ86がスナップバックした瞬間に破壊する様子を示したI−V特性図である。 従来のESD保護用ダイオードを有する半導体装置500の要部断面図である。 ESD保護用ダイオード501の電圧と電流の関係を示す図である。
<比較例>
前記の課題を解決するための方策の一例として、つぎの比較例で説明する。尚、文中の「n」は導電型がn型であることを示し、「p」は導電型がp型であることを示す。
図5は、比較例の半導体装置300の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
p半導体基板51にpウエル層52とnウエル層53が形成され、そのnウエル層3の中にpベース層54が形成され、pベース層54の表面層に寄生ダイオード85のカソードおよび寄生npnトランジスタ86のコレクタとなるn層55が形成され、さらにpベース層54の表面層にはpベース層54のコンタクト部となるp層56が形成されている。
また、pウエル層52とnウエル層53のコンタクト部にはp層56とn層65がそれぞれ形成され、厚い酸化膜57を覆うように絶縁膜58が形成され、アノードメタル配線59とカソードメタル配線60で配線され、その上にパッシベーション膜61を形成して、ボンディングのためにパッド電極としての開口部62aが形成されている。
アノードメタル配線59はp半導体基板51、pウエル層52、nウエル層53が同電位になるように配線されている。
図6は、図5の半導体装置300の動作およびI−V特性を説明する図であり、同図(a)は等価回路図、同図(b)はI−V特性図である。図6の縦軸のIは電流であり、横所クのVは電圧である。
図6(a)の等価回路と図6(b)を用いて、ESD保護素子300aの動作を説明する。ESD保護素子300aは寄生ダイオード85と寄生npnトランジスタ86と寄生抵抗81(83)で構成される。
ESDサージが開口部62aから露出したパッド電極62に印加されると、パッド電極62の電位が上昇する。この電圧が寄生ダイオード85のツェナー電圧(a点)を超えると、寄生ダイオード85、寄生抵抗である横方向抵抗81および寄生抵抗の経路でGNDに電流(イ)が流れる。横方向抵抗31と横方向抵抗32で生じる電圧が0.6V〜0.7Vに達すると(b点)、寄生npnトランジスタ36が動作を開始し、寄生npnトランジスタ86および寄生抵抗である横方向抵抗84の経路で電流(ロ)が流れ、電流(イ)に重畳する。さらに寄生npnトランジスタ36に流れる電流が大きくなると電圧も上昇する(イ+ロが流れる期間)。この傾斜(I/Vの逆数)が動作抵抗となる。この期間では寄生npnトランジスタ86のpベース層54からnエミッタ層53へ正孔が注入され、nエミッタ層53の横方向抵抗84は伝導度変調が生じて本来の抵抗値から大幅に低下する。
前記の傾斜を大きくして動作抵抗を小さくすることで、ESDサージが印加されても内部回路に印加される電圧の上昇を抑えることができる。
しかし、前記の比較例の半導体装置では、ESD保護用npnトランジスタの動作抵抗は低くはなるが、I−V特性の電圧の高さは低電圧化された内部回路に対応するためには十分低いとは言えない。そのため、I−V特性の電圧をさらに低くするために、寄生npnトランジスタ86のhFEを大きくして、寄生npnトランジスタ86にスナップバック現象を起こさせる方策がある。しかし、図7に示すように、寄生npnトランジスタのhFEを大きくし過ぎるとスナップバックした瞬間に寄生npnトランジスタ86が破壊してしまう。
さらに、前記の寄生npnトランジスタ86のhFEを増大させるためにpベース層54の不純物濃度を下げた場合(横方向抵抗83を大きくした場合)は、パッド電極62の中央部のベース電流が減り、パッド電極62の周辺部に電流が集中して寄生npnトランジスタ86が破壊してしまう。
また、ICプロセスの微細化に伴い、内部回路が低電圧化されているので、ESD保護素子300a(前記のESD保護用npnトランジスタ)を構成する寄生ダイオード85の耐圧(ツェナー電圧)を下げる必要がある。しかし、寄生ダイオード85の耐圧を下げるためにpベース層54の不純物濃度を高めると、寄生ダイオード85の漏れ電流が大きくなり、ESD保護素子300aの損失が増大する。また寄生npnトランジスタ86のコレクタ(n層55)からベース(pベース層54)への電子の注入効率が低下して寄生npnトランジスタ86のhFEが低下する。その結果、図6のI−V特性の傾斜(I/V)が小さくなり、ESD保護素子300aの動作抵抗が増大する。動作抵抗が大きくなることで、内部回路を構成するMOSFETのゲート酸化膜に過大な電圧が印加されて、ゲート酸化膜が破壊される。そのため、微細プロセスで形成された低電圧化された内部回路には比較例の半導体装置は適用が困難である。
前記したように、寄生ダイオード85の耐圧を下げるためには、pベース層54の不純物濃度を高濃度化する必要がある。しかし、高濃度化すると高温動作時の寄生ダイオード85のリーク電流が増加する。また、前記したように、低濃度化して横方向抵抗83を大きくして、hFEを大きくすると、寄生npnトランジスタ86がスナップバックした瞬間に、過電流で寄生npnトランジスタ86が破壊する問題がある。そのため、pベース層54の不純物濃度の調整範囲が極めて狭くなり、このpべース層54と他のデバイスのp型拡散層を共用することは困難になる。
つぎに、ESD保護素子300aを構成する寄生npnトランジスタ86がスナップバックして破壊するのを防止しながら、I−V特性の電圧を低下させる方法について説明する。具体的にはパッド電極62下全域が有効に動作するように、pベース層54の不純物濃度を低濃度と高濃度の2種類にして、寄生npnトランジスタ86の動作抵抗を下げ、ESD保護素子300aの低電圧化を図り、内部回路へのESDサージが印加されることを防止する方策について、以下の本発明の実施例で説明する。
<実施例1>
図1は、この発明の第1実施例に係る半導体装置100の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
p半導体基板1にpウエル層2とnウエル層3(寄生npnトランジスタのエミッタ)が形成され、そのnウエル層3の表面層にpベース層4(寄生ダイオードのアノード)とpベース層24(寄生npnトランジスタのベース)およびpベース層14が形成される。pベース層4は、pベース層14とpベース層24との間に形成され、pベース層とpベース層24とを分離するように形成される。pベース層4およびpベース層24の表面層にn層5(寄生npnトランジスタのコレクタ)が形成され、pベース層14の表面層にコンタクト部20となるp層6が形成される。図中の符号の32はpベース層14の横方向抵抗である。また、寄生npnトランジスタはnpn型の寄生バイポーラトランジスタである。
また、pウエル層2とnウエル層3のコンタクト部にはp層16とn層15がそれぞれ形成され、厚い酸化膜7(LOCOS)を覆うように絶縁膜8が形成される。アノードメタル配線9(寄生npnトランジスタ36のゲートメタル配線も兼ねる)がp層6、n層15およびp層16に接続され、カソードメタル配線10(寄生npnトランジスタ36のコレクタメタル配線も兼ねる)がn層5に接続される。その上にパッシベーション膜11を形成し、このパッシベーション膜11の開口部12a下のカソードメタル配線10がボンディングのためのパッド電極12となる。
アノードメタル配線9はp半導体基板1、pウエル層2、nウエル層3、pベース層14が同電位になるように配線されている。
また、図1(a)に示すように、寄生ダイオード35と寄生npnトランジスタ36(寄生バイポーラトランジスタ)は外周部から中央部に向かって交互にリング状に配置されている。
ESD保護素子100aを構成する寄生ダイオード35の逆方向耐圧(ツェナー電圧)の調整はpベース層4の不純物濃度と拡散深さで行なう。また、寄生npnバイポーラトランジスタのベース抵抗となる横方向抵抗31,32(寄生抵抗)の抵抗値調整はpベース層14、4の不純物濃度と拡散深さで行なう。寄生npnトランジスタ36のhFE調整はpベース層24の不純物濃度と拡散深さで行なう。
図2は、図1の半導体装置100の動作およびI−V特性を説明する図であり、同図(a)は等価回路図、同図(b)はI−V特性図である。図2(a)の等価回路は図1(b)に示した等価回路と同じである。図2(b)のI−V特性図には比較例の場合のI−V特性も示した。尚、図2(b)の縦軸のIは電流であり、横軸のVは電圧である。
図2(a)の等価回路と図2(b)を用いて、ESD保護素子100aの動作を説明する。ESD保護素子100aは寄生ダイオード35と寄生npnトランジスタ36と寄生抵抗(横方向抵抗31,32,34)で構成される。
ESDサージがパッド電極12に印加されると、パッド電極12の電位が上昇する。この電圧が寄生ダイオード35のツェナー電圧(a点)を超えると、電流(イ)が寄生ダイオード35、寄生抵抗である横方向抵抗31および寄生抵抗である横方向抵抗32の経路でGNDに流れる(イが流れる期間)。横方向抵抗31と横方向抵抗32で生じる電圧が0.6V〜0.7Vに達すると(b点)、寄生npnトランジスタ36が動作を開始し、寄生npnトランジスタ36から寄生抵抗である横方向抵抗34の経路で電流(ロ)が電流イに重畳する(イ+ロが流れる期間)。寄生npnトランジスタ36に流れる電流が大きくなり、寄生npnトランジスタ36のhFEが大きくなる(c点)と寄生npnトランジスタ36がスナップバックしてd点に電圧が低下する。寄生ダイオード35と寄生npnトランジスタに流れる電流がさらに増加すると、ESD保護素子100aの電圧は寄生npnトランジスタ36がスナップバックした後(d点)の電圧から徐々に増大する(イ+ハが流れる期間)。この期間では寄生npnトランジスタ36のpベース層24からnウエル層3(エミッタ層)へ大量の正孔が注入され、nウエル層3の横方向抵抗34は伝導度変調が生じて本来の抵抗値から大幅に低下する。スナップバックした後の電圧(d点)は比較例で示したESD保護素子300aの電圧に比べると大幅に低くなる。
図2(a)の等価回路において、横方向抵抗31,32の抵抗値を高くして寄生npnトランジスタ36のベース電流を小さくする。また、pベース層24の不純物濃度と拡散深さを調整して寄生npnトランジスタ36のhFEを最適値に設定してスナップバック現象を起こさせ、寄生npnトランジスタが動作した後(スナップバックした後)の電圧を下げる。その結果、ESDサージが印加されても内部回路に印加される電圧の上昇を抑えることができる。
この寄生npnトランジスタのhFEの値は1〜5の範囲にするとよい。hFEが1未満では比較例に示すようにスナップバックが起こらない。一方、hFEを5超にするとスナップバックの瞬間にトランジスタ内で電流集中が起こって、寄生npnトランジスタが破壊してしまう。好ましくは、hFEの値を2〜3に設定するとよい。
また、寄生npnトランジスタのpベース層24の不純物濃度としては1×1016cm−3〜1×1018cm−3とするとよい。さらに好ましくは1×1017cm−3付近の不純物濃度に設定するとよい。
前記したように、pベース層4とpベース層24の不純物濃度をそれぞれ独立して決めることができるため、これらのpベース層4,24と他のデバイスのp層とを同時に形成することができる。また、pベース層24に合わせてpベース層14をpベース層24と同時に形成する場合もある。この場合は工程が簡略化され製造コストを低減できるが、pベース層14の横方向抵抗32が高くなり、ESD保護素子100aの動作抵抗が高くなる。
また、パッド電極12下にESD保護素子100a(寄生npnトランジスタと寄生ダイオード)を形成することで、パッド電極12が有効に利用されてチップ面積を縮小化できる。
前記のように寄生npnトランジスタ36のpベース層24の不純物濃度や拡散深さを最適な値に低下させることで寄生npnトランジスタが破壊することなくスナップバック現象が起こり、スナップバックした後のI−V特性で示される電圧を低く抑えることができる。
前記したように、寄生ダイオードのアノード層となるpベース層4の不純物濃度を高くし、寄生npnバイポーラトランジスタのベースとなるpベース層24の不純物濃度をトランジスタが破壊することなくスナップバック現象を起こす低い値に制御し、これら濃度の異なる2つのpベース層を交互に配置する。このようにすることで、寄生ダイオードの逆方向耐圧を下げESD保護素子の動作を低電圧で開始し、かつ、所定の電圧で寄生npnバイポーラトランジスタをスナップバックさせる。その結果、ESD保護素子100aのI−V特性の傾斜が大きくなり、ESD保護素子100aの動作抵抗を小さくすることができる。また、ESD保護素子100aの動作電圧を低電圧化できて半導体装置のESD耐量を向上させることができる。
しかし、前記したスナップバック後の電圧は電流が増大すると徐々に大きくなるため、ESDサージに対してESD保護素子100aによる保護機能をさらに高めることが望ましい。
つぎに、このスナップバック直前と直後の電圧差を小さくし、ESD保護素子の動作時の電圧をさらに低い値に保持できる半導体装置について説明する。
<実施例2>
図3は、この発明の第2実施例に係る半導体装置200の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
図1の半導体装置100との違いは、pベース層4(4a,4b,4c)とpベース層24(24a,24b)を交互に形成している点である。図3は、pベース層4を中心にpベース層4とpベース層24をリング状に配置して、寄生npnトランジスタ36(36a,36b)を2個配置した場合である。この場合も実施例1で説明したように、pベース層14とpベース層24を同時に形成する場合もある。
図3では、2個の寄生npnトランジスタを形成した例である。この2つの寄生npnトランジスタ36a,36bの動作開始電流が異なるため、スナップバックが2回に分けて順次発生する。細切れにスナップバックするために、スナップバックする直前と直後の電圧差が小さくなり、さらにI−V特性で大きな電流まで低い電圧を保持する。そのため、ESD保護素子200aを低耐圧化できる。その結果、ESD保護素子200aを構成する寄生npnトランジスタ36が破壊することなく、低耐圧の内部回路をESDサージから確実に保護できる。
このように、2種類のpベース層4,24を交互に形成し、寄生ダイオード35(35a,35b,35c)のアノードであるpベース層4を高濃度化し、寄生抵抗(横方向抵抗33)および寄生npnトランジスタ36のベースであるpベース層24を低濃度化する。これにより、寄生ダイオード35をツェナー電圧を低電圧化した状態で、寄生npnトランジスタ36のhFEを適正な値に大きくして、破壊を防止しながらスナップバック後の電圧を低下させて、低耐圧の内部回路を確実にESDサージから保護することができる。
尚、図3において、横方向に複数配置されるpベース層24のそれぞれの横方向抵抗33は寄生npnトランジスタ36のベース抵抗として加わる。この横方向抵抗33はpベース層24の不純物濃度と拡散深さおよび横方向幅で調整する。
図4は、図3の半導体装置200の動作およびI−V特性を説明する図であり、同図(a)は等価回路図、同図(b)はI−V特性図である。図4(a)の等価回路は図2(b)に示した等価回路に相当する。図4(b)のI−V特性図は図2(b)のI−V特性図に相当する。
図4(a)の等価回路と図4(b)を用いて、ESD保護素子200aの動作を説明する。
ESDサージがパッド電極12に印加されると、パッド電極12の電位が上昇する。この電圧が寄生ダイオード35のツェナー電圧(a点)を超えると、電流(イ)が寄生ダイオード35、寄生抵抗である横方向抵抗31a,33a,31b,33b,31c,32の経路でGNDに流れる(イが流れる期間)。横方向抵抗31a,33,31,33,31,32で生じる電圧が0.6V〜0.7Vに達すると(b点)、図で最も右に位置する寄生npnトランジスタ36aが動作を開始し、寄生npnトランジスタ36a−寄生抵抗である横方向抵抗34a,34bの経路で電流(ロ)が電流(イ)に重畳する(イ+ロが流れる期間)。図で最も右に位置する寄生npnトランジスタ36aに流れる電流が大きくなり、この寄生npnトランジスタ36aのhFEが大きくなる(c点)と、この寄生npnトランジスタ36aがスナップバックしてd点に電圧が低下する。図で最も右に位置する寄生ダイオード35aと寄生npnトランジスタ36aに流れる電流がさらに増加すると、ESD保護素子200a(すべての寄生ダイオード35(35a,35b,35c)とすべての寄生npnトランジスタ36(36a,36b)で構成される)の電圧は図で最も右に位置する寄生npnトランジスタ36aがスナップバックした後(d点)の電圧から徐々に増大し隣の寄生npnトランジスタ36bにも電流が流れる(イ+ハ+ニが流れる期間)。この寄生npnトランジスタ36bのhFEが大きくなると(e点)と寄生npnトランジスタ36bがスナップバックしてf点に電圧が低下する。寄生ダイオード35と寄生npnトランジスタ36に流れる電流がさらに増加すると、ESD保護素子200aの電圧は寄生npnトランジスタ36bがスナップバックした後(f点)の電圧から徐々に増大して行く(イ+ハ+ホが流れる期間)。
寄生npnトランジスタ36の段数がさらに増えるとこのスナップバックを繰り返して電圧は増減を繰り返して電流は上昇する。そのため、I−V特性の電圧は小刻みに振動シしながらそのスナップバック直前の電圧(点線で結んだ電圧)は殆ど増えずに電流だけが増大して行く。そのため、ESDサージが入力したときのESD保護素子200aの電圧は低い電圧で抑えられ、低電圧化した内部回路を確実にESDサージから保護することができる。
寄生npnトランジスタ36の並列数を増やすことにより、ESDサージが印加された時にスナップバックがその並列数分発生し、内部回路の電圧上昇を抑える効果がある。
また、この寄生npnトランジスタ36の並列数は1段から効果があり、10段以上になると段数を増やしても前記の点線で示すI−V特性の電圧に変化が表われず効果が薄れる。
また、高濃度のpベース層4の横方向幅(=W1)と低濃度のpベース層24の横方向幅(=W2)が、pベース層4の拡散深さ(=T1)とpベース層24の拡散深さ(=T2)に対してそれぞれ(W1/T1,W2/T2)を2倍〜20倍にすると、寄生npnトランジスタ36にスナップバック現象が起こり、寄生npnトランジスタ36を多段にする効果が出てくる。しかし、この範囲より小さいと、寄生npnトランジスタ36の面積が小さくなり過ぎて寄生npnトランジスタ36の動作が不十分となり多段にする効果は小さくなる。
一方、この範囲を超えると、隣の寄生npnトランジスタ36がスナップバックする直前の電圧が高くなり、ESDサージに対する保護機能が低下する。
図3に示すように、寄生npnトランジスタ36を複数個、パッド電極12下全体にリング状に並列配置することで、スナップバックがパッド電極12の中央部に配置された寄生npnトランジスタ36から外周部に配置された寄生npnトランジスタ36に順次発生するようになる。寄生npnトランジスタ36のスナップバックが順次発生することで、パッド電極12下全域の寄生npnトランジスタ36が動作するようになる。このようにスナップバックを分散化して順次発生させることで、スナップバック直前の電圧を低く抑制し、スナップバック後のI−V特性の電圧を低い電圧で電流が増えてもほぼ一定になるようにすることができる。その結果、ESD保護素子200a自体の破壊が防止され、低電圧化した内部回路をESDサージから確実に保護することができる。
以上の実施例では、パッド電極12の下にESD保護素子を形成したものについて説明したが、これに限定されるものではなく、パッド電極の下に形成しなくても本願の効果を得ることができる。
1 p半導体基板
2 pウエル層
3 nウエル層
4,14,24 pベース層
5,15 n
6,16 p
7 厚い酸化膜(LOCOS)
8 絶縁膜
9 アノードメタル配線
10 カソードメタル配線
11 パッシベーション膜
12 パッド電極
12a 開口部
20 コンタクト部
31,32,33,34 横方向抵抗
35 寄生ダイオード
36,86 寄生npnトランジスタ
100,200 半導体装置
100a,200a,300a ESD保護素子

Claims (9)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層上に配置される第2導電型の第2半導体層と、該第2半導体層上に隣接して配置される第1導電型の第3半導体層および該第3半導体層より低い不純物濃度の第1導電型の第4半導体層と、前記第3半導体層上から前記第4半導体層上に亘って配置される第2導電型の第5半導体層と、前記第5半導体層に電気的に接続する第1金属電極と、前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第3半導体層および前記第4半導体層に電気的に接続する第2金属電極とを具備する半導体装置であって、
    保護素子が前記第5半導体層と前記第3半導体層からなる寄生ダイオードと、
    前記第5半導体層、前記第4半導体層、前記第2半導体層からなる寄生バイポーラトランジスタと、
    少なくとも前記第2半導体層、前記第3半導体層からなる寄生抵抗とで構成され、
    前記寄生ダイオードの耐圧が前記寄生バイポーラトランジスタの耐圧より低く、前記寄生ダイオードの逆電流で前記寄生バイポーラトランジスタがスナップバックして導通することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第5半導体層上に配置される絶縁膜を備え、
    前記第1金属電極は、前記絶縁膜上に配置され、該絶縁膜に形成される複数のコンタクトホールを介して前記第5半導体層に電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記寄生ダイオードのアノードとなる前記第3半導体層と前記寄生バイポーラトランジスタのベースとなる前記第4半導体層が、隣接して交互に複数配置されて前記寄生ダイオードと前記寄生バイポーラトランジスタが隣接して交互に複数配置され、前記第3半導体層と前記第4半導体層が後段の前記寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗となり、順次スナップバックして導通する前記寄生バイポーラトランジスタが配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3半導体層および前記第4半導体層のそれぞれの横方向幅がそれぞれの拡散深さに対して2倍から20倍であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 少なくとも前記第3半導体層からなる寄生抵抗が前記バイポーラトランジスタのベース抵抗となることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記第4半導体装置の不純物濃度が前記バイポーラトランジスタがスナップバック現象を起こす濃度であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. 平面形状が環状の前記第3半導体層に前記第4半導体層が接して囲まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  8. 平面形状が環状の前記第3半導体層と該第3半導体層に接して囲まれる平面形状が環状の前記第4半導体層が交互に繰り返して配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  9. 前記の繰り返し数が1回から10回であることを特徴とする請求項8に記載される半導体装置。
JP2012136529A 2012-06-18 2012-06-18 半導体装置 Active JP6007606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136529A JP6007606B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 半導体装置
US13/915,663 US8933513B2 (en) 2012-06-18 2013-06-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136529A JP6007606B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003108A true JP2014003108A (ja) 2014-01-09
JP6007606B2 JP6007606B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49755137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136529A Active JP6007606B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8933513B2 (ja)
JP (1) JP6007606B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520710A (ja) * 2016-06-30 2019-07-18 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 Esdデバイスのためのコンタクトアレイ最適化
CN113437143A (zh) * 2021-06-25 2021-09-24 电子科技大学 一种具有寄生二极管的三维mos栅控晶闸管及其制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997510B2 (en) * 2015-09-09 2018-06-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device layout structure
CN106684040A (zh) * 2017-01-13 2017-05-17 上海长园维安微电子有限公司 一种低容低残压瞬态电压抑制二极管器件及其制造方法
TWI646653B (zh) * 2017-12-28 2019-01-01 新唐科技股份有限公司 橫向擴散金屬氧化物半導體場效電晶體

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149149U (ja) * 1984-03-14 1985-10-03 日本電気株式会社 Cmos集積回路
JP2008311398A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Seiko Npc Corp Esd保護素子を有する半導体装置
WO2012077581A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1253682B (it) * 1991-09-12 1995-08-22 Sgs Thomson Microelectronics Struttura di protezione dalle scariche elettrostatiche
US5276582A (en) 1992-08-12 1994-01-04 National Semiconductor Corporation ESD protection using npn bipolar transistor
US5850095A (en) * 1996-09-24 1998-12-15 Texas Instruments Incorporated ESD protection circuit using zener diode and interdigitated NPN transistor
JP2005223026A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4682622B2 (ja) 2005-01-11 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP5595751B2 (ja) 2009-03-11 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Esd保護素子
JP5593160B2 (ja) 2010-08-13 2014-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149149U (ja) * 1984-03-14 1985-10-03 日本電気株式会社 Cmos集積回路
JP2008311398A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Seiko Npc Corp Esd保護素子を有する半導体装置
WO2012077581A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520710A (ja) * 2016-06-30 2019-07-18 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 Esdデバイスのためのコンタクトアレイ最適化
JP2022003708A (ja) * 2016-06-30 2022-01-11 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド Esdデバイスのためのコンタクトアレイ最適化
JP7021414B2 (ja) 2016-06-30 2022-02-17 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド Esdデバイスのためのコンタクトアレイ最適化
JP7206351B2 (ja) 2016-06-30 2023-01-17 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド Esdデバイスのためのコンタクトアレイ最適化
CN113437143A (zh) * 2021-06-25 2021-09-24 电子科技大学 一种具有寄生二极管的三维mos栅控晶闸管及其制造方法
CN113437143B (zh) * 2021-06-25 2023-05-02 电子科技大学 一种具有寄生二极管的三维mos栅控晶闸管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6007606B2 (ja) 2016-10-12
US20130334665A1 (en) 2013-12-19
US8933513B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209432B2 (ja) 静電破壊保護装置
US9997510B2 (en) Semiconductor device layout structure
US8633509B2 (en) Apparatus and method for transient electrical overstress protection
JP4209433B2 (ja) 静電破壊保護装置
US20140247527A1 (en) Circuit including a resistive element, a diode, and a switch and a method of using the same
JP5749616B2 (ja) 半導体装置
JP6007606B2 (ja) 半導体装置
JP5285373B2 (ja) 半導体装置
US20220231008A1 (en) Electrostatic discharge protection device and operating method
JP3902040B2 (ja) 半導体保護装置
KR102038525B1 (ko) Esd 방지 구조를 가진 실리콘카바이드 쇼트키 정션 배리어 다이오드
US10325905B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit device
JP5529414B2 (ja) 静電破壊保護回路
JP4423466B2 (ja) 半導体装置
JP2003060059A (ja) 保護回路および保護素子
JP5529436B2 (ja) 静電破壊保護回路
JP5708660B2 (ja) 半導体装置
JP7257982B2 (ja) 半導体装置
JP4899292B2 (ja) 半導体装置
JP4834305B2 (ja) 半導体装置
JP2013073993A (ja) 半導体装置
JP2012119424A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009141071A (ja) 静電気保護用半導体素子
WO2021192800A1 (ja) 半導体集積回路
WO2014115484A1 (ja) Esd保護素子を有する半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250