JP2013542194A - 抗cd48抗体およびその使用 - Google Patents

抗cd48抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013542194A
JP2013542194A JP2013530383A JP2013530383A JP2013542194A JP 2013542194 A JP2013542194 A JP 2013542194A JP 2013530383 A JP2013530383 A JP 2013530383A JP 2013530383 A JP2013530383 A JP 2013530383A JP 2013542194 A JP2013542194 A JP 2013542194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
seq
human
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6096117B2 (ja
JP2013542194A5 (ja
Inventor
ブレンダン・ジェイ・クラソン
アナ・コスティク
シュンバオ・デュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45870888&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013542194(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2013542194A publication Critical patent/JP2013542194A/ja
Publication of JP2013542194A5 publication Critical patent/JP2013542194A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096117B2 publication Critical patent/JP6096117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、CD48に結合する抗体およびそれを使用する方法を提供する。本発明のある特定の実施形態によれば、抗体は、ヒトCD48に結合する完全ヒト抗体である。ある特定の実施形態において、本発明の抗体は、1つまたは複数のCD48受容体へのCD48の結合を遮断する。本発明の抗体は、アレルギー状態および別の炎症状態の治療を含む、1つまたは複数のCD48生物学的活性と関連した疾患および障害の治療のためにとりわけ有用である。

Description

本発明は、ヒトCD48に特異的な抗体およびその抗原結合断片に関する。
CD48は、膜結合形態および可溶性形態の両方で存在するGPIアンカータンパク質である。CD48は、2B4については高親和性リガンド、およびCD2については低親和性リガンドである。CD48はまた、科学文献において「TCT.1」(Mami-Chouaibら、J. Exp. Med. 172:1071〜1082(1990))、「B-LAST1」(Thorley-Lawsonら、Cell 30:415〜425(1982))、およびSLAMF2(Detreら、Semin. Immunopathol. 32:157〜171(2010))とも称されている。CD48と2B4との間の相互作用は、NK細胞活性化を引き起こすことが示された。CD48はまた、インビトロでのT細胞活性化を刺激することも示されており、CD48ノックアウトマウスは、T細胞増殖応答の低下を提示する。
いくつかのエビデンスは、喘息進行および炎症性腸疾患(IBD)におけるCD48の役割を示唆している。例えば、CD48は、実験的喘息(例えば、オボアルブミンおよびAspergillusにより誘導されるアレルギー性好酸球性気道炎症モデル)において上方制御されることが示された。例えば、Munitzら、Am. J. Respir. Crit. Care Med. 175:911〜918(2007)を参照されたい。そのうえ、CD48ノックアウトマウスは、IBDの養子移入モデルにおいて炎症性結腸炎を発症しなかった。さらに、CD48拮抗作用は、以前に確立された結腸炎において有益な作用をもたらすことが示された。
US 2007/0212353 WO 97/35614 U.S. 5,500,362 U.S. 5,821,337 WO 05/103081 U.S. 2007/0280945A1
Mami-Chouaibら、J. Exp. Med. 172:1071〜1082(1990) Thorley-Lawsonら、Cell 30:415〜425(1982) Detreら、Semin. Immunopathol. 32:157〜171(2010) Munitzら、Am. J. Respir. Crit. Care Med. 175:911〜918(2007) Reddyら、2000、J. Immunol. 164:1925〜1933 Kabat、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、National Institutes of Health、Bethesda、Md.(1991) Al-Lazikaniら、J. Mol. Biol. 273:927〜948(1997) Martinら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:9268〜9272(1989) Shieldら(2002) JBC 277:26733 Clynesら(1998)Proc. Natl. Acad. Sci.(USA)95:652〜656 Taylorら(1992)Nucl. Acids Res. 20:6287〜6295 Angalら(1993)Molecular Immunology 30:105 Pearson(1994)Methods Mol. Biol. 24: 307〜331 Gonnetら(1992)Science 256:1443〜1445 Altschulら(1990)J. Mol. Biol. 215:403〜410 Altschulら(1997)Nucleic Acids Res. 25:3389〜402 Antibodies、HarlowおよびLane(Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harb.、NY) Reineke、2004、Methods Mol Biol 248:443〜463 Tomer、2000、Protein Science 9:487〜496 Ehring(1999)Analytical Biochemistry 267(2):252〜259 EngenおよびSmith(2001)Anal. Chem. 73:256A〜265A Junghansら、Cancer Res. 1990:50:1495〜1502 Tuttら、1991、J. Immunol. 147:60〜69 Kuferら、2004、Trends Biotechnol. 22:238〜244 Remington's Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、PA Powellらの「Compendium of excipients for parenteral formulations」、PDA(1998)J Pharm Sci Technol 52:238〜311 Mordentiら、1991、Pharmaceut. Res. 8:1351 Wuら、1987、J. Biol. Chem. 262:4429〜4432 Sefton、1987、CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:201 Medical Applications of Controlled Release、LangerおよびWise(編)、1974、CRC Pres.、Boca Raton、Florida Goodson、1984、Medical Applications of Controlled Release、上記の第2巻、115〜138ページ Langerによる総説、1990、Science 249:1527〜1533
治療目的のためのCD48アンタゴニストの使用は、例えば、US 2007/0212353およびWO 97/35614において言及されている。それにもかかわらず、CD48に媒介される疾患および状態を治療するために使用することができる、抗CD48抗体を含む新規なCD48調節剤が、当技術分野において依然として必要である。
本発明は、ヒトCD48に結合する抗体を提供する。本発明の抗体は、CD48に媒介されるシグナル伝達を阻害するために、ならびにCD48活性および/またはシグナル伝達によって引き起こされるまたはそれに関連する疾患および障害を治療するために、とりわけ有用である。
本発明の抗体は、CD48とCD48受容体(例えば、2B4および/またはCD2)との間の相互作用を遮断し、かつ/または初代ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の活性化を阻害する。ある特定の実施形態によれば、本発明の抗体は、ヒトCD48の第1の免疫グロブリンドメイン内のエピトープに結合する。
本発明の抗体は、完全長(例えば、IgG1またはIgG4抗体)とすることができ、または抗原結合部分(例えば、Fab、F(ab')2またはscFv断片)のみを含んでいてもよく、機能性に影響を及ぼす、例えば、残りのエフェクター機能を排除するために変更されてもよい(Reddyら、2000、J. Immunol. 164:1925〜1933)。
本発明は、配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、162、178、192、208、212、228、232、248、252、268、272、288、292、308、312、328、332、348、352および368からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する重鎖可変領域(HCVR)を含む抗体または抗体の抗原結合断片を提供する。
本発明はまた、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、146、154、170、180、182、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、372および380からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む抗体または抗体の抗原結合断片も提供する。
本発明はまた、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、162/170、178/180、162/182、178/190、192/200、208/210、212/220、228/230、232/240、248/250、252/260、268/270、272/280、288/290、292/300、308/310、312/320、328/330、332/340、348/350、352/360、368/370、352/372および368/380からなる群から選択されるHCVRおよびLCVR(HCVR/LCVR)配列対を含む抗体またはその抗原結合断片も提供する。
本発明はまた、配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136、168、198、218、238、258、278、298、318、338および358からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する重鎖CDR3(HCDR3)ドメイン;ならびに配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144、152、160、176、188、206、226、246、266、286、306、326、346、366および378からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する軽鎖CDR3(LCDR3)ドメインを含む抗体または抗体の抗原結合断片も提供する。
ある特定の実施形態において、抗体または抗体の抗原結合部分は、配列番号8/16、24/32、40/48、56/64、72/80、88/96、104/112、120/128、136/144、168/176、168/188、198/206、218/226、238/246、258/266、278/286、298/306、318/326、338/346、358/366および358/378からなる群から選択されるHCDR3/LCDR3アミノ酸配列対を含む。
本発明はまた、配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132、164、194、214、234、254、274、294、314、334および354からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する重鎖CDR1(HCDR1)ドメイン;配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134、166、196、216、236、256、276、296、316、336および356からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する重鎖CDR2(HCDR2)ドメイン;配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140、148、156、172、184、202、222、242、262、282、302、322、342、362および374からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する軽鎖CDR1(LCDR1)ドメイン;ならびに、配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、150、158、174、186、204、224、244、264、284、304、324、344、364および376からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する軽鎖CDR2(LCDR2)ドメインをさらに含む抗体またはその断片も提供する。
ある特定の非限定的な、例示的な本発明の抗体および抗原結合断片は、配列番号4-6-8-12-14-16(例えば、H2M1707N);20-22-24-28-30-32(例えば、H2M1709N);36-38-40-44-46-48(例えば、H2M1710N);52-54-56-60-62-64(例えば、H2M1712N);68-70-72-76-78-80(例えば、H2M1713N);84-86-88-92-94-96(例えば、H2M1763N);100-102-104-108-110-112(例えば、H2M1764N);116-118-120-124-126-128(例えば、H2M1811N);132-134-136-140-142-144(例えば、H2M1766N);164-166-168-172-174-176(例えば、H4H1769N-a);164-166-168-184-186-188(例えば、H4H1769N-b);194-196-198-202-204-206(例えば、H4H1770N);214-216-218-222-224-226(例えば、H4H1771N);234-236-238-242-244-246(例えば、H4H1772N);254-256-258-262-264-266(例えば、H4H1774N);274-276-278-282-284-286(例えば、H4H1775N);294-296-298-302-304-306(例えば、H4H1778N);314-316-318-322-324-326(例えば、H4H1779N);334-336-338-342-344-346(例えば、H4H1781N);354-356-358-362-364-366(例えば、H4H1789NaおよびPa);および354-356-358-374-376-378(例えば、H4H1789NbおよびPb)からなる群から選択されるアミノ酸配列をそれぞれ有する、HCDR1-HCDR2-HCDR3-LCDR1-LCDR2-LCDR3ドメインを含む。
本発明はまた、以下のアミノ酸配列:HCDR1=GFTFSNYG(配列番号254);HCDR2=IWYDDSXK(ここで、Xは、SまたはNである)(配列番号381);HCDR3=ARDRWTYSHXFEY(ここで、Xは、YまたはFである)(配列番号382);LCDR1=QXISSW(ここで、Xは、DまたはGである)(配列番号383);LCDR2=AAS(配列番号264);およびLCDR3=QQANSFPRT(配列番号266)をそれぞれ有する、HCDR1-HCDR2-HCDR3-LCDR1-LCDR2-LCDR3ドメインを含む抗体またはその抗原結合断片を含む。これらの配列特徴を有する本発明の非限定的な例示的な抗体は、H4H1774N、H4H1775N、H4H1778N、H4H1779NおよびH4H1781Nを含む。
関連する実施形態において、本発明は、CD48に特異的に結合する抗体または抗体の抗原結合断片であって、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、162/170、178/180、162/182、178/190、192/200、208/210、212/220、228/230、232/240、248/250、252/260、268/270、272/280、288/290、292/300、308/310、312/320、328/330、332/340、348/350、352/360、368/370、352/372および368/380からなる群から選択される重鎖および軽鎖配列内に含有される重鎖および軽鎖CDRドメインを含む、抗体または断片を含む。HCVRおよびLCVRアミノ酸配列内のCDRを同定するための方法および技術は、当技術分野においてよく知られており、本明細書において開示されている特定のHCVRおよび/またはLCVRアミノ酸配列内のCDRを同定するために使用することができる。CDRの境界を同定するために使用することができる例示的な規則は、例えば、Kabat定義、Chothia定義およびAbM定義を含む。大まかに言えば、Kabat定義は配列変動性に基づき、Chothia定義は構造的ループ領域の位置に基づき、AbM定義はKabat手法とChothia手法の間の中間物である。例えば、Kabat、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、National Institutes of Health、Bethesda、Md.(1991);Al-Lazikaniら、J. Mol. Biol. 273:927〜948(1997);およびMartinら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:9268〜9272(1989)を参照されたい。公開データベースもまた、抗体内のCDR配列を同定するために利用可能である。
別の態様において、本発明は、抗CD48抗体またはその断片をコードしている核酸分子を提供する。本発明の核酸を保有する組換え発現ベクター、およびそのようなベクターが導入された宿主細胞もまた、抗体の産生を許容する条件下で宿主細胞を培養すること、および産生された抗体を回収することによって抗体を生成する方法と同様に、本発明によって包含される。
一実施形態において、本発明は、配列番号1、17、33、49、65、81、97、113、129、161、177、191、207、211、227、231、247、251、267、271、287、291、307、311、327、331、347、351および367からなる群から選択される核酸配列、またはその少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一な配列によってコードされているHCVRを含む抗体またはその断片を提供する。
本発明はまた、配列番号9、25、41、57、73、89、105、121、137、145、153、169、179、181、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、371および379からなる群から選択される核酸配列、またはその少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一な配列によってコードされているLCVRを含む抗体またはその断片も提供する。
本発明はまた、配列番号7、23、39、55、71、87、103、119、135、167、197、217、237、257、277、297、317、337および357からなる群から選択されるヌクレオチド配列、またはその少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一な配列によってコードされているHCDR3ドメイン;ならびに配列番号15、31、47、63、79、95、111、127、143、151、159、175、187、205、225、245、265、285、305、325、345、365および377からなる群から選択されるヌクレオチド配列、またはその少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一な配列によってコードされているLCDR3ドメインを含む抗体または抗体の抗原結合断片も提供する。
本発明はまた、配列番号3、19、35、51、67、83、99、115、131、163、193、213、233、253、273、293、313、333および353からなる群から選択されるヌクレオチド配列、またはその少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一な配列によってコードされているHCDR1ドメイン;配列番号5、21、37、53、69、85、101、117、133、165、195、215、235、255、275、295、315、335および355からなる群から選択されるヌクレオチド配列、またはその少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一な配列によってコードされているHCDR2ドメイン;配列番号11、27、43、59、75、91、107、123、139、147、155、171、183、201、221、241、261、281、301、321、341、361および373からなる群から選択されるヌクレオチド配列、またはその少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一な配列によってコードされているLCDR1ドメイン;ならびに、配列番号13、29、45、61、77、93、109、125、141、149、157、173、185、203、223、243、263、283、303、323、343、363および375からなる群から選択されるヌクレオチド配列、またはその少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一な配列によってコードされているLCDR2ドメインをさらに含む抗体またはその断片も提供する。
ある特定の実施形態によれば、抗体またはその断片は、配列番号: 配列番号1および9(例えば、H2M1707N)、17および25(例えば、H2M1709N)、33および41(例えば、H2M1710N)、49および57(例えば、H2M1712N)、65および73(例えば、H2M1713N)、81および89(例えば、H2M1763N)、97および105(例えば、H2M1764N)、113および121(例えば、H2M1811N)、129および137(例えば、H2M1766N)、161および169(例えば、H4H1769N-a)、177および179(例えば、H4H1769P-a)、161および181(例えば、H4H1769N-b)、177および189(例えば、H4H1769P-b)、191および199(例えば、H4H1770N)、207および209(例えば、H4H1770P)、211および219(例えば、H4H1771N)、227および229(例えば、H4H1771P)、231および239(例えば、H4H1772N)、247および249(例えば、H4H1772P)、251および259(例えば、H4H1774N)、267および269(例えば、H4H1774P)、271および279(例えば、H4H1775N)、287および289(例えば、H4H1775P)、291および299(例えば、H4H1778N)、307および309(例えば、H4H1778P)、311および319(例えば、H4H1779N)、327および329(例えば、H4H1779P)、331および339(例えば、H4H1781N)、347および349(例えば、H4H1781P)、351および359(例えば、H4H1789Na)、367および369(例えば、H4H1789Pa)、351および371(例えば、H4H1789Nb)、または367および379(例えば、H4H1789Pb)の核酸配列によってコードされている重鎖および軽鎖CDR配列を含む。
本発明は、変更されたグリコシル化パターンを有する抗CD48抗体を含む。いくつかの適用において、望ましくないグリコシル化部位を除去するための変更、またはオリゴ糖鎖上に存在するフコース部分を欠く抗体が、例えば、抗体依存性細胞傷害(ADCC)機能を増加させるために、有用であることがある(Shieldら(2002) JBC 277:26733を参照されたい)。別の適用において、ガラクトシル化の変更を、補体依存性細胞傷害(CDC)を変更するために行うことができる。
別の態様において、本発明は、CD48に特異的に結合する組換えヒト抗体またはその断片と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。関連する一態様において、本発明は、CD48阻害剤と第2の治療剤との組合せである組成物を特徴とする。一実施形態において、CD48阻害剤は、抗体またはその断片である。一実施形態において、第2の治療剤は、CD48阻害剤と有利に組み合わせた任意の作用物質である。CD48阻害剤と有利に組み合わせてもよい例示的な作用物質は、CD48活性を阻害する別の作用物質(別の抗体またはその抗原結合断片、ペプチド阻害剤、小分子アンタゴニストなどを含む)および/またはCD48上流もしくは下流シグナル伝達を妨害する作用物質を含むがこれらに限定されない。
さらに他の態様において、本発明は、本発明の抗CD48抗体または抗体の抗原結合部分を使用してCD48活性を阻害するための方法であって、治療有効量の、本発明の抗体または抗体の抗原結合断片を含む医薬組成物を投与するステップを含む方法を提供する。治療される障害は、CD48活性の除去、阻害または低減によって改善、軽減、阻害または予防される任意の疾患または状態である。本発明の抗CD48抗体または抗体断片は、CD48とCD48受容体(例えば、2B4および/またはCD2)との間の相互作用を遮断する、またはCD48のシグナル伝達活性を別の方法で阻害するように機能し得る。
本発明はまたは、患者における、CD48活性に関連するまたはそれによって引き起こされる疾患または障害の治療のための医薬の製造における、本発明の抗CD48抗体または抗体の抗原結合部分の使用を含む。
別の実施形態は、後に続く詳細な説明の閲覧から明らかとなるであろう。
ヒトCD48ポリペプチド(配列番号384)を直線状に示す図である。アミノ酸1〜26によって表される部分は、シグナル配列であり、アミノ酸29〜127によって表される部分は、Igドメイン1であり、アミノ酸132〜212によって表される部分は、Igドメイン2である。アミノ酸60〜68(YTFDQKIVE)および107〜125(YIMRVLKKTGNEQEWKIKL)に対応する配列番号384の領域は、H4H1789Paと称される例示的な抗体について決定されたエピトープを表す(実施例4を参照されたい)。 移植片対宿主病のマウスモデルにおける、抗CD48抗体処置の作用のグラフ表示である(実施例9を参照されたい)。パネルAは、処置された動物および対照動物において観察された体重減少を示し、パネルBは、処置された動物および対照動物の生存パーセントを示す。両方のパネルについて(●)は、処置なしを示し、(▲)は、hIgG4アイソタイプ対照処置を示し、(■)は、例示的な抗CD48抗体H4H1789Paによる処置を示す。
本発明を説明する前に、本発明は、記載されている特定の方法および実験条件に限定されず、したがって方法および条件は様々であってよいことが理解されるべきである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるため、本明細書において使用される専門用語は、特定の実施態様を説明することのみを目的としており、限定的であることを意図していないこともまた理解されるべきである。
別途定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により理解されるものと同じ意味を有する。本明細書において使用される場合、「約」という用語は、特定の列挙されている数値に関して使用されているとき、その値が、列挙されている値から1%以下変動してもよいことを意味する。例えば、本明細書において使用される場合、「約100」という表現は、99および101および間にあるすべての値(例えば、99.1、99.2、99.3、99.4など)を含む。
本明細書に記載されているものと同様のまたは等価の任意の方法および材料を、本発明の実施または試験において使用することができるが、好ましい方法および材料を、以下に記載する。
定義
本明細書において使用される「CD48」および「CD48断片」という表現は、ヒト以外の種由来(例えば、「マウスCD48」、「マウスCD48断片」、「サルCD48」、「サルCD48断片」など)であることが明記されていない限り、ヒトCD48タンパク質または断片を指す。ヒトCD48は、配列番号384のアミノ酸配列を有する。ヒト以外の種(例えば、マウス、サル、ウサギ、イヌ、ブタなど)由来のCD48分子のアミノ酸配列は、GenBankなどの公開されている供給源から入手可能である(例えば、GenBank受託番号BAE96326.1(マウス);DAA31966.1(ウシ);EDL94663.1(ラット)など)。
本明細書において使用される「CD48受容体」という用語は、インビボでヒトCD48タンパク質が相互作用して生物学的シグナルを送るタンパク質を意味する。「CD48受容体」という用語は、ヒト2B4およびヒトCD2を含む。本明細書において使用される「ヒト2B4」という用語は、配列番号390のアミノ酸配列、またはCD48と相互作用することができるその部分を含むタンパク質を意味する。本明細書において使用される「ヒトCD2」という用語は、配列番号392のアミノ酸配列、またはCD48と相互作用することができるその部分を含むタンパク質を意味する。
本明細書において使用される「抗体」という用語は、ジスルフィド結合によって相互に接続された4つのポリペプチド鎖、2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖を含む免疫グロブリン分子、ならびにその多量体(例えば、IgM)を指すことを意図している。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてHCVRまたはVHと省略される)および重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2およびCH3を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてLCVRまたはVLと省略される)および軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(CL1)を含む。VHおよびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存されている領域が散在している、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域にさらに細分することができる。各VHおよびVLは、以下:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順序でアミノ末端からカルボキシ末端まで並んだ3つのCDRおよび4つのFRで構成される。本発明の様々な実施形態において、抗CD48抗体のFR(またはその抗原結合部分)は、ヒト生殖系列配列と同一であってもよく、または天然にもしくは人工的に変更されていてもよい。アミノ酸コンセンサス配列は、2つ以上のCDRのサイドバイサイド(side-by-side)分析に基づいて定義することができる。
本明細書において使用される「抗体」という用語はまた、完全な抗体分子の抗原結合断片も含む。抗体の「抗原結合部分」、抗体の「抗原結合断片」などの用語は、本明細書において使用される場合、抗原と特異的に結合して複合体を形成する、任意の天然に存在する、酵素的に得ることができる、合成の、または遺伝子工学的に作製されるポリペプチドまたは糖タンパク質を含む。抗体の抗原結合断片は、例えば、完全な抗体分子から、タンパク質分解による消化、または抗体可変ドメインおよび任意選択により定常ドメインをコードしているDNAの操作および発現を伴う組換え遺伝子工学技術などの任意の適した標準的な技術を使用して、得られてもよい。そのようなDNAは知られており、かつ/または、例えば、商業用供給源、DNAライブラリー(例えば、ファージ-抗体ライブラリーを含む)から容易に入手可能であり、または合成することができる。例えば、1つまたは複数の可変および/または定常ドメインを適したコンフィギュレーションに配置するために、またはコドンを導入する、システイン残基を作出する、アミノ酸を変更する、付加するもしくは欠失させるなどのために、DNAをシーケンシングし、化学的にまたは分子生物学技術を使用することによって操作してもよい。
抗原結合断片の非限定的な例は、(i)Fab断片;(ii)F(ab')2断片;(iii)Fd断片;(iv)Fv断片;(v)単鎖Fv(scFv)分子;(vi)dAb断片;および(vii)抗体の超可変領域を模倣するアミノ酸残基(例えば、単離された相補性決定領域(CDR)、CDR3ペプチドなど)、または拘束されたFR3-CDR3-FR4ペプチドからなる最小認識単位を含む。ドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、ナノボディ(例えば、一価ナノボディ、二価ナノボディなど)、小モジュール免疫薬剤(SMIP)、およびサメ可変IgNARドメインなどの別の改変分子もまた、本明細書で使用される「抗原結合断片」という表現の範囲内に包含される。
抗体の抗原結合断片は、典型的には、少なくとも1つの可変ドメインを含む。可変ドメインは、任意の大きさまたはアミノ酸組成であってよく、1つまたは複数のフレームワーク配列と隣接しているまたはそれとインフレームである少なくとも1つのCDRを一般に含む。VLドメインと会合したVHドメインを有する抗原結合断片において、VHおよびVLドメインは、任意の適した配置で互いに対して置かれてもよい。例えば、可変領域は二量体であり、VH-VH、VH-VLまたはVL-VL二量体を含有してもよい。代替として、抗体の抗原結合断片は、単量体のVHまたはVLドメインを含有してもよい。
ある特定の実施形態において、抗体の抗原結合断片は、少なくとも1つの定常ドメインに共有結合により連結されている少なくとも1つの可変ドメインを含有してもよい。本発明の抗体の抗原結合断片内に見出され得る可変および定常ドメインの非限定的な、例示的なコンフィギュレーションは、以下を含む:(i)VH-CH1;(ii)VH-CH2;(iii)VH-CH3;(iv)VH-CH1-CH2;(v)VH-CH1-CH2-CH3;(vi)VH-CH2-CH3;(vii)VH-CL;(viii)VL-CH1;(ix)VL-CH2;(x)VL-CH3;(xi)VL-CH1-CH2;(xii)VL-CH1-CH2-CH3;(xiii)VL-CH2-CH3;および(xiv)VL-CL。上記に列挙された例示的なコンフィギュレーションのいずれかを含む、可変および定常ドメインの任意のコンフィギュレーションにおいて、可変および定常ドメインは、互いに直接連結していてもよく、または完全なもしくは部分的なヒンジまたはリンカー領域によって連結していてもよい。ヒンジ領域は、単一のポリペプチド分子において隣接した可変および/または定常ドメイン間の柔軟なまたはやや柔軟な連結をもたらす少なくとも2(例えば、5、10、15、20、40、60またはそれ以上の)アミノ酸からなってもよい。さらに、本発明の抗体の抗原結合断片は、互いにおよび/または1つもしくは複数の単量体VHもしくはVLドメインと(例えば、ジスルフィド結合によって)非共有結合により会合した、上記に列挙された可変および定常ドメインコンフィギュレーションのいずれかのホモ二量体またはヘテロ二量体(または別の多量体)を含んでいてもよい。
完全な抗体分子と同様に、抗原結合断片は、単一特異性または多重特異性(例えば、二重特異性)であってよい。抗体の多重特異性抗原結合断片は、典型的には、少なくとも2つの異なる可変ドメインを含み、各可変ドメインは、同じ抗原上の別個の抗原または異なるエピトープに特異的に結合することができる。本明細書において開示されている例示的な二重特異性抗体フォーマットを含む任意の多重特異性抗体フォーマットは、当技術分野において利用可能である常法に従う技術を使用して、本発明の抗体の抗原結合断片との関連における使用に適合させることができる。
本発明の抗体は、補体依存性細胞障害(CDC)または抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)によって機能してもよい。「補体依存性細胞障害」(CDC)は、補体の存在下における本発明の抗体による抗原発現細胞の溶解を指す。「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」(ADCC)は、Fc受容体(FcR)(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球およびマクロファージ)を発現する非特異的細胞傷害性細胞が、標的細胞上の結合している抗体を認識し、それにより標的細胞の溶解をもたらす、細胞媒介性反応を指す。CDCおよびADCCは、当技術分野においてよく知られており、利用可能であるアッセイを使用して測定することができる。(例えば、U.S. 5,500,362および5,821,337およびClynesら(1998)Proc. Natl. Acad. Sci.(USA)95:652〜656を参照されたい)。抗体の定常領域は、補体を固定し、細胞依存性細胞傷害を媒介する抗体の能力において重要である。したがって、抗体のアイソタイプは、抗体にとって、細胞傷害を媒介することが望ましいかどうかに基づいて選択してもよい。
「ヒト抗体」という用語は、本明細書において使用される場合、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変および定常領域を有する抗体を含むことが意図されている。本発明のヒト抗体は、例えばCDR、特にCDR3中に、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされていないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダムもしくは部位特異的突然変異誘発によってまたはインビボでの体細胞突然変異によって導入された突然変異)を含んでもよい。しかしながら、「ヒト抗体」という用語は、本明細書において使用される場合、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系列由来のCDR配列がヒトフレームワーク配列上に移植された抗体を含むことを意図していない。
本明細書において使用される「組換えヒト抗体」という用語は、組換え手段によって調製、発現、作出または単離されるすべてのヒト抗体、例えば、宿主細胞中にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現される抗体(下記にさらに記載されている)、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離される抗体(下記にさらに記載されている)、ヒト免疫グロブリン遺伝子のトランスジェニック動物(例えば、マウス)から単離される抗体(例えば、Taylorら(1992)Nucl. Acids Res. 20:6287〜6295を参照されたい)、または別のDNA配列へのヒト免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングを伴う任意の別の手段によって調製、発現、作出または単離される抗体などを含むことが意図されている。そのような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変および定常領域を有する。しかしながら、ある特定の実施形態において、そのような組換えヒト抗体は、インビトロでの突然変異誘発(または、ヒトIg配列のトランスジェニック動物が使用される場合、インビボでの体細胞突然変異誘発)に供され、したがって組換え抗体のVHおよびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VおよびV配列由来でありそれに関連するが、インビボでヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然に存在しない可能性がある配列である。
ヒト抗体は、ヒンジ異質性と関連した2つの形態で存在する可能性がある。1つの形態において、免疫グロブリン分子は、二量体が鎖間重鎖ジスルフィド結合によって結び付いている、約150〜160kDaの安定な4つの鎖構築物を含む。第2の形態において、二量体は、鎖間ジスルフィド結合を介して連結しておらず、共有結合によりカップリングした軽鎖および重鎖で構成される約75〜80kDaの分子(半抗体)が形成されている。これらの形態は、アフィニティ精製の後であっても、分離させることが極めて困難であった。
様々なインタクトなIgGアイソタイプにおける第2の形態の出現頻度は、それだけに限らないが、抗体のヒンジ領域アイソタイプと関連した構造的差異による。ヒトIgG4ヒンジのヒンジ領域における単一アミノ酸置換は、ヒトIgG1ヒンジを使用して典型的に観察されるレベルまで、第2の形態の出現を顕著に低減することができる(Angalら(1993)Molecular Immunology 30:105)。本発明は、所望される抗体形態の収率を改善するために、例えば生成において、望ましい場合がある、ヒンジCH2またはCH3領域中に1つまたは複数の突然変異を有する抗体を包含する。
本明細書において使用される「単離された抗体」は、その天然の環境の少なくとも1つの成分から同定および分離および/または回収された抗体を意味する。例えば、生物の少なくとも1つの成分から、または抗体が天然に存在するもしくは天然に産生される組織もしくは細胞から、分離されたまたは取り出された抗体は、本発明の目的のための「単離された抗体」である。単離された抗体はまた、組換え細胞内のin situでの抗体を含む。単離された抗体は、少なくとも1つの精製または単離ステップに供された抗体である。ある特定の実施形態によれば、単離された抗体は、別の細胞物質および/または化学物質を実質的に含まないものであってもよい。
「特異的に結合する」などの用語は、抗体またはその抗原結合断片が、生理学的条件下で比較的安定である抗原との複合体を形成することを意味する。抗体が抗原に特異的に結合するかどうかを決定するための方法は、当技術分野においてよく知られており、例えば、平衡透析、表面プラズモン共鳴などを含む。例えば、ヒトCD48に「特異的に結合する」抗体は、本発明との関連において使用される場合、表面プラズモン共鳴アッセイにおいて測定して、約1000nM未満、約500nM未満、約300nM未満、約200nM未満、約100nM未満、約90nM未満、約80nM未満、約70nM未満、約60nM未満、約50nM未満、約40nM未満、約30nM未満、約20nM未満、約10nM未満、約5nM未満、約4nM未満、約3nM未満、約2nM未満、約1nM未満または約0.5nM未満のKDでヒトCD48に結合する抗体またはその部分を含む。(例えば、本明細書中の実施例3を参照されたい)。しかしながら、ヒトCD48に特異的に結合する単離された抗体は、別の(ヒト以外の)種のCD48分子などの別の抗原に対する交差反応性を有してもよい。
本明細書において使用される「中和」または「遮断」抗体は、CD48へのその結合が、(i)CD48またはCD48断片とCD48受容体(例えば、2B4および/またはCD2)との間の相互作用を妨害する、かつ/または(ii)CD48の少なくとも1つの生物学的機能の阻害をもたらす抗体を指すことを意図している。CD48中和または遮断抗体によって引き起こされる阻害は、適切なアッセイを使用して検出可能である限り、完全である必要はない。CD48阻害を検出するための例示的なアッセイは、本明細書において記載されている。
本明細書において開示されている抗CD48抗体は、重鎖および軽鎖可変ドメインのフレームワークおよび/またはCDR領域において、抗体の由来となった対応する生殖系列配列と比較して1つまたは複数のアミノ酸置換、挿入および/または欠失を含んでいてもよい。そのような突然変異は、本明細書において開示されているアミノ酸配列を、例えば、公開されている抗体配列データベースから入手可能である生殖系列配列と比較することによって容易に確かめることができる。本発明は、1つまたは複数のフレームワークおよび/またはCDR領域内の1つまたは複数のアミノ酸が、抗体の由来となった生殖系列配列の対応する残基に対して、または他のヒト生殖系列配列の対応する残基に対して、または対応する生殖系列残基の保存的アミノ酸置換に対して、突然変異している(そのような配列変化を、本明細書においてまとめて「生殖系列突然変異」と称する)、本明細書において開示されているアミノ酸配列のいずれかに由来する抗体およびその抗原結合断片を含む。当業者は、本明細書において開示されている重鎖および軽鎖可変領域配列から出発して、1つまたは複数の個々の生殖系列突然変異またはその組合せを含む非常に多くの抗体および抗原結合断片を容易に生成することができる。ある特定の実施形態において、VHおよび/またはVドメイン内のフレームワークおよび/またはCDR残基のすべてを、抗体の由来となったもとの生殖系列配列において見出される残基に復帰突然変異させる。別の実施形態において、ある特定の残基のみを、例えば、FR1の最初の8アミノ酸内またはFR4の最後の8アミノ酸内に見出される突然変異した残基のみ、またはCDR1、CDR2もしくはCDR3内に見出される突然変異した残基のみを、もとの生殖系列配列に復帰突然変異させる。別の実施形態において、フレームワークおよび/またはCDR残基の1つまたは複数を、異なる生殖系列配列(すなわち、抗体のもとの由来となった生殖系列配列とは異なる生殖系列配列)の対応する残基に突然変異させる。さらに、本発明の抗体は、例えば、もとの生殖系列配列とは異なるある特定の別の残基は維持する、または異なる生殖系列配列の対応する残基に突然変異させるが、ある特定の個々の残基は、特定の生殖系列配列の対応する残基に突然変異させる、フレームワークおよび/またはCDR
領域内の2つ以上の生殖系列突然変異の任意の組合せを含有してもよい。得られたら、1つまたは複数の生殖系列突然変異を含有する抗体および抗原結合断片は、改善された結合特異性、増加した結合親和性、改善または増強されたアンタゴニストまたはアゴニスト生物学的特性(場合により)、低減した免疫原性などの1つまたは複数の所望の特性について容易に試験することができる。この一般的な方法において得られる抗体および抗原結合断片は、本発明の範囲内に包含される。
本発明はまた、1つまたは複数の保存的置換を有する、本明細書において開示されているHCVR、LCVRおよび/またはCDRアミノ酸配列のいずれかの変異体を含む抗CD48抗体も含む。例えば、本発明は、本明細書において開示されているHCVR、LCVRおよび/またはCDRアミノ酸配列のいずれかに対して、例えば、10個以下、8個以下、6個以下、4個以下などの保存的アミノ酸置換を有するHCVR、LCVRおよび/またはCDRアミノ酸配列を有する抗CD48抗体を含む。
本明細書において使用される「表面プラズモン共鳴」という用語は、例えば、BIAcore(商標)システム(GE HealthcareのBiacore Life Sciences部門、Piscataway、NJ)を使用した、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度の変化の検出による、リアルタイムの相互作用解析を可能にする光学現象を指す。
本明細書において使用される「KD」という用語は、特定の抗体抗原相互作用の平衡解離定数を指すことを意図している。
「エピトープ」という用語は、パラトープとして知られている抗体分子の可変領域中の特異的抗原結合部位と相互作用する抗原決定基を指す。単一の抗原は、複数のエピトープを有してもよい。したがって、異なる抗体は、抗原上の異なるエリアに結合してもよく、異なる生物学的作用を有してもよい。エピトープは、立体構造または線状のいずれかであってよい。立体構造エピトープは、線状のポリペプチド鎖の異なるセグメントから空間的に並置されたアミノ酸によって生成される。線状エピトープは、ポリペプチド鎖中の隣接したアミノ酸残基によって生成されるエピトープである。ある特定の事情において、エピトープは、抗原上の糖、ホスホリル基またはスルホニル基の部分を含んでもよい。
「実質的な同一性」または「実質的に同一な」という用語は、核酸またはその断片を指す場合、適切なヌクレオチド挿入または欠失を用いて他の核酸(またはその相補鎖)と最適にアラインメントされたときに、下記に論じられているFASTA、BLASTまたはGapなどの任意のよく知られている配列同一性のアルゴリズムによって測定して、ヌクレオチド塩基の少なくとも約95%、より好ましくは少なくとも約96%、97%、98%または99%におけるヌクレオチド配列同一性があることを示す。参照核酸分子への実質的な同一性を有する核酸分子は、ある特定の場合において、参照核酸分子によってコードされているポリペプチドと同じまたは実質的に類似したアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードしていてもよい。
ポリペプチドに適用される場合、「実質的な類似性」または「実質的に類似した」という用語は、2つのペプチド配列が、デフォルトのギャップの重みを使用してGAPまたはBESTFITプログラムなどによって最適にアラインメントされた場合、少なくとも95%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも98%または99%の配列同一性を共有することを意味する。好ましくは、同一ではない残基ポジションは、保存的アミノ酸置換によって異なる。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、類似した化学的特性(例えば、電荷または疎水性)を有する側鎖(R基)を有する他のアミノ酸残基によって置換されている置換である。一般に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変化させない。2つ以上のアミノ酸配列が保存的置換によって互いに異なる場合において、配列同一性パーセントまたは類似性の程度を上向きに調整して、置換の保存的性質について補正してもよい。この調整を行うための手段は、当業者によく知られている。例えば、Pearson(1994)Methods Mol. Biol. 24: 307〜331を参照されたい。類似した化学的特性を有する側鎖を有するアミノ酸の群の例は、以下を含む:(1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン;(2)脂肪族ヒドロキシル側鎖:セリンおよびトレオニン;(3)アミド含有側鎖:アスパラギンおよびグルタミン;(4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファン;(5)塩基性側鎖:リシン、アルギニンおよびヒスチジン;(6)酸性側鎖:アスパラギン酸およびグルタミン酸、ならびに(7)硫黄含有側鎖はシステインおよびメチオニンである。好ましい保存的アミノ酸置換群は、バリン-ロイシン-イソロイシン、フェニルアラニン-チロシン、リシン-アルギニン、アラニン-バリン、グルタミン酸-アスパラギン酸、およびアスパラギン-グルタミンである。代替として、保存的置換は、Gonnetら(1992)Science 256:1443〜1445において開示されているPAM250対数尤度マトリックスにおいて正の値を有する任意の変化である。「中程度に保存的な」置換は、PAM250対数尤度マトリックスにおいて負でない値を有する任意の変化である。
ポリペプチドについての配列類似性は、配列同一性とも称されるが、典型的には、配列解析ソフトウェアを使用して測定される。タンパク質解析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換を含む様々な置換、欠失および別の変更に割り当てられた類似性の尺度を使用して、類似した配列を照合する。例えば、GCGソフトウェアは、デフォルトパラメータを用いて、異なる種の生物由来の相同なポリペプチドなどの密接に関連するポリペプチド間のまたは野生型タンパク質とその突然変異タンパク質との間の、配列相同性または配列同一性を決定することができる、GapおよびBestfitなどのプログラムを含む。例えば、GCG Version 6.1を参照されたい。ポリペプチド配列はまた、デフォルトまたは推奨されるパラメータ、GCG Version 6.1中のプログラムを使用して、FASTAを使用して比較することもできる。FASTA(例えば、FASTA2およびFASTA3)は、クエリと検索配列との間の最大のオーバーラップの領域のアラインメントおよび配列同一性パーセントを提供する(Pearson(2000)上記を参照)。異なる生物由来の多数の配列を含むデータベースに対して本発明の配列を比較するときの他の好ましいアルゴリズムは、デフォルトパラメータを使用した、コンピュータプログラムBLAST、特にBLASTPまたはTBLASTNである。例えば、Altschulら(1990)J. Mol. Biol. 215:403〜410およびAltschul ら(1997)Nucleic Acids Res. 25:3389〜402を参照されたい。
抗体の生物学的特徴
本発明の抗体は、ヒトCD48と少なくとも1つのCD48受容体との間の相互作用を遮断する。本明細書において使用される場合、「ヒトCD48と少なくとも1つのCD48受容体との間の相互作用を遮断する」という表現は、CD48とCD48受容体(例えば、ヒト2B4および/またはヒトCD2)との間の物理的相互作用を検出および/または定量することができるアッセイにおいて、本発明の抗体の添加が、CD48と受容体との間の相互作用を少なくとも50%低減することを意味する。抗体がヒトCD48とCD48受容体(例えば、ヒト2B4)との間の相互作用を遮断するかどうかを決定するために使用することができる非限定的な例示的なアッセイは、本明細書において実施例5において例示されている。この実施例において、抗体を、CD48タンパク質と混合し、次いで、抗体/CD48混合物を2B4タンパク質で被覆された表面に適用する。結合していない分子を洗い流した後、2B4被覆表面に結合しているCD48の量を測定する。このアッセイフォーマットにおいて様々な量の抗体を使用することによって、2B4へのCD48結合の50%を遮断するために必要とされる抗体の量を計算することができ、IC50値として表す。本発明は、上述したCD48/CD48受容体結合アッセイ、または実質的に類似したアッセイにおいて試験される場合、約400pM未満のIC50を示す抗CD48抗体を含む。例えば、本発明は、上述したCD48/CD48受容体結合アッセイ、または実質的に類似したアッセイにおいて試験される場合、約400、300、290、280、270、260、250、240、230、220、210、200、190、180、170、160、150、140、130、120、110、100、90、80、70、60、50、40、30、20、10、18、16、14、12、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pM未満のIC50を示す抗CD48抗体を含む。
本発明の抗体はまた、初代ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の活性化を阻害することができる。本明細書において使用される場合、「初代ヒト末梢血単核細胞の活性化を阻害する」という表現は、PBMCの活性化を検出および/または定量する(例えば、IFN-γまたは別のサイトカインの放出を測定することによって)ことができるアッセイにおいて、本発明の抗体の添加が、放出されるIFN-γ(または別のサイトカイン)の量を少なくとも50%低減することを意味する。抗体がPBMCの活性化を阻害するかどうかを決定するために使用することができる非限定的な例示的なアッセイは、本明細書において実施例6および7において例示されている。一例において、抗CD48抗体を、アゴニスト抗CD3および抗CD28抗体によるPBMCの活性化の前に、単離されたヒトPBMCに添加する。インキュベーション期間の後、放出されたIFN-γの量を測定する。このアッセイフォーマットにおいて様々な量の抗体を使用することによって、最大IFN-γ放出の50%を阻害するために必要とされる抗体の量を計算することができ、IC50値として表す。本発明は、上述したPBMC活性化アッセイまたは実質的に類似したアッセイにおいて試験される場合、約500pM未満のIC50を示す抗CD48抗体を含む。例えば、本発明は、上述したPBMC活性化アッセイまたは実質的に類似したアッセイにおいて試験される場合、約500、400、300、290、280、270、260、250、240、230、220、210、200、190、180、170、160、150、140、130、120、110、100、90、80、70、60、50、40、30、20、10、18、16、14、12、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pM未満のIC50を示す抗CD48抗体を含む。
エピトープマッピングおよび関連する技術
ヒトCD48タンパク質は、本明細書において「Igドメイン1」および「Igドメイン2」と称される2つの免疫グロブリン様ドメインを含有する。Igドメイン1は、配列番号384のアミノ酸29から127によって表されるアミノ酸の配列であり、Igドメイン2は、配列番号384のアミノ酸132から212によって表されるアミノ酸の配列である(図1を参照されたい)。
本発明は、ヒトCD48のIgドメイン1内のエピトープに特異的に結合する抗CD48抗体を含む。エピトープは、CD48のIgドメイン1内に位置する3個以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個以上)のアミノ酸の単一の連続的な配列からなってもよい。代替として、エピトープは、CD48のIgドメイン1内に位置する複数の非連続的なアミノ酸(またはアミノ酸配列)からなってもよい。本発明のある特定の実施形態によれば、配列番号384のアミノ酸60から125内に位置する1つまたは複数のアミノ酸と相互作用する抗CD48抗体が提供される。例えば、本発明は、配列番号384のアミノ酸60から68および/または107から125内に位置する1つまたは複数のアミノ酸と相互作用する抗CD48抗体を含む。
当業者に知られている様々な技術を使用して、抗体が、ポリペプチドまたはタンパク質内の「1つまたは複数のアミノ酸と相互作用する」かどうかを決定することができる。例示的な技術は、例えば、Antibodies、HarlowおよびLane(Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harb.、NY)において記載されているものなどの常法に従う交差遮断アッセイ、アラニンスキャニング突然変異分析、ペプチドブロット分析(Reineke、2004、Methods Mol Biol 248:443〜463)、およびペプチド切断分析を含む。加えて、抗原のエピトープ切除、エピトープ抽出および化学修飾などの方法を用いることができる(Tomer、2000、Protein Science 9:487〜496)。抗体が相互作用するポリペプチド内のアミノ酸を同定するために使用することができる他の方法は、質量分析によって検出される水素/重水素交換である。(例えば、本明細書において実施例4を参照されたい)。大まかに言えば、水素/重水素交換方法は、対象とするタンパク質を重水素標識すること、続いて抗体を、重水素標識されたタンパク質に結合させることを伴う。次に、タンパク質/抗体複合体を水に移して、抗体によって保護されている残基(重水素標識されたままである)を除いてすべての残基において水素-重水素交換を起こさせる。抗体が解離した後、標的タンパク質をプロテアーゼ切断および質量分析に供し、それにより抗体が相互作用する特異的アミノ酸に相当する重水素標識された残基を明らかにする。例えば、Ehring(1999)Analytical Biochemistry 267(2):252〜259;EngenおよびSmith(2001)Anal. Chem. 73:256A〜265Aを参照されたい。
本発明は、本明細書において記載されている特定の例示的な抗体(例えば、H4H1789Pa、H4H1763N、H2M1707N、H2M1709N、H4H1770N、H4H1771Nなど)のいずれかと同じエピトープに結合する抗CD48抗体をさらに含む。同じく、本発明はまた、CD48またはCD48断片への結合について、本明細書において記載されている特定の例示的な抗体(例えば、H4H1789Pa、H4H1763N、H2M1707N、H2M1709N、H4H1770N、H4H1771Nなど)のいずれかと競合する抗CD48抗体も含む。
当技術分野において知られている常法を使用することによって、抗体が、参照抗CD48抗体と同じエピトープに結合するかどうか、またはそれとの結合について競合するかどうかを容易に決定することができる。例えば、試験抗体が、本発明の参照抗CD48抗体と同じエピトープに結合するかどうかを決定するために、参照抗体を、飽和条件下でCD48タンパク質またはペプチドに結合させる。次に、CD48分子に結合する試験抗体の能力を評価する。試験抗体が、参照抗CD48抗体による飽和結合の後にCD48に結合することができれば、試験抗体は、参照抗CD48抗体と異なるエピトープに結合すると結論付けることができる。一方、試験抗体が、参照抗CD48抗体による飽和結合の後にCD48分子に結合することができなければ、試験抗体は、本発明の参照抗CD48抗体によって結合しているエピトープと同じエピトープに結合し得る。次いで、さらなる常法に従う実験(例えば、ペプチド突然変異および結合分析)を行って、観察された試験抗体の結合の欠如が実際に参照抗体と同じエピトープへの結合によるものであるかどうか、または立体遮断(または他の現象)が観察された結合の欠如に関与しているかどうかを確認することができる。この種の実験は、ELISA、RIA、Biacore、フローサイトメトリーまたは当技術分野において利用可能である任意の別の定量的または定性的な抗体結合アッセイを使用して実施することができる。本発明のある特定の実施形態によると、2つの抗体は、例えば、1、5、10、20または100倍過剰の一方の抗体が、競合的結合アッセイにおいて測定して他方の結合を少なくとも50%であるが好ましくは75%、90%またはさらには99%阻害するならば、同じ(またはオーバーラップしている)エピトープに結合する(例えば、Junghansら、Cancer Res. 1990:50:1495〜1502を参照されたい)。代替として、2つの抗体は、一方の抗体の結合を低減または排除する抗原中の本質的にすべてのアミノ酸突然変異が他方の結合を低減または排除するならば、同じエピトープに結合すると考えられる。2つの抗体は、一方の抗体の結合を低減または排除するアミノ酸突然変異の一部分のみが他方の結合を低減または排除するならば、「オーバーラップしているエピトープ」を有すると考えられ
る。
抗体が、参照抗CD48抗体との結合について競合するかどうかを決定するために、上述した結合方法体系を2つの方向から実施する:第1の方向において、参照抗体を、飽和条件下でCD48分子に結合させ、続いてCD48分子への試験抗体の結合を評価する。第2の方向において、試験抗体を、飽和条件下でCD48分子に結合させ、続いてCD48分子への参照抗体の結合を評価する。両方向において、第1の(飽和)抗体のみがCD48分子に結合することができるならば、試験抗体および参照抗体は、CD48への結合について競合すると結論付けられる。当業者には理解されるように、参照抗体との結合について競合する抗体は、必ずしも参照抗体と同じエピトープに結合しなくてもよいが、オーバーラップしたまたは隣接したエピトープに結合することによって参照抗体の結合を立体的に遮断し得る。
ヒト抗体の調製
完全ヒトモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体を作製するための方法は、当技術分野において知られている。任意のそのような既知の方法を、本発明との関連において使用して、ヒトCD48に特異的に結合するヒト抗体を製造することができる。
VELOCIMMUNE(商標)技術またはモノクローナル抗体を作製するための任意の別の知られている方法を使用して、ヒト可変領域およびマウス定常領域を有するCD48に対する高親和性キメラ抗体を最初に単離する。下記の実験の部のように、親和性、選択性、エピトープなどを含む望ましい特徴について抗体を特徴付け、選択する。マウス定常領域を、所望のヒト定常領域と置き換えて、本発明の完全ヒト抗体、例えば、野生型または変更されたIgG1またはIgG4を作製する。選択される定常領域は特定の用途に応じて様々であってよいが、高親和性抗原結合および標的特異性特徴は可変領域中に存する。
生物学的等価物
本発明の抗CD48抗体および抗体断片は、記載されている抗体の配列とは違うがヒトCD48に結合する能力を保持しているアミノ酸配列を有するタンパク質を包含する。そのような変異体抗体および抗体断片は、親配列と比較した場合、アミノ酸の1つまたは複数の付加、欠失または置換を含むが、記載されている抗体のものと本質的に等価な生物学的活性を示す。同じく、本発明の抗CD48抗体をコードしているDNA配列は、開示されている配列と比較した場合、ヌクレオチドの1つまたは複数の付加、欠失または置換を含むが、本発明の抗CD48抗体または抗体断片と本質的に生物学的に等価である抗CD48抗体または抗体断片をコードしている配列を包含する。そのような変異体アミノ酸およびDNA配列の例は、上記で論じられている。
2つの抗原結合タンパク質、または抗体は、例えば、それらが、同じモル用量で同様の実験条件下、単回用量または反復用量のいずれかで投与された場合にその吸収の速度および程度が顕著な差異を示さない医薬等価物または医薬代替物であれば、生物学的に等価であるとみなされる。いくつかの抗体は、それらが、それらの吸収の程度は等価であるがそれらの吸収速度は等価でなく、それにもかかわらず、吸収の速度のそのような差異が、意図的であり標識に反映される、例えば慢性的使用における、有効な体内薬物濃度の到達に必須ではない、および研究されている特定の製剤にとって医学的に重要でないとみなれされるという理由から、生物学的に等価であるとみなされ得るならば、等価物または医薬代替物とみなされる。
一実施形態において、2つの抗原結合タンパク質は、それらの安全性、純度、および力価において臨床的に重要な差異がないならば、生物学的に等価である。
一実施形態において、2つの抗原結合タンパク質は、患者が、そのような切り替えをせずに継続される療法と比較して、免疫原性の臨床的に重要な変化を含む有害事象のリスクの予期される増加、または有効性の減少がなく、参照製品と生物学的製品とを1回または複数回切り替えることができるならば、生物学的に等価である。
一実施形態において、2つの抗原結合タンパク質は、それらが、使用条件(1つまたは複数)について、そのような機構が知られている程度まで、共通の作用機構(1つまたは複数)によって両方とも作用するならば、生物学的に等価である。
生物学的等価性は、インビボおよびインビトロ方法によって実証することができる。生物学的等価性測定は、例えば、(a)抗体またはその代謝産物の濃度を、血液、血漿、血清または別の体液において時間の関数として測定する、ヒトまたは別の哺乳動物におけるインビボ試験;(b)ヒトインビボ生物学的利用能データと相関させ、それをある程度予測するインビトロ試験;(c)抗体(またはその標的)の適切な急性の薬理作用を時間の関数として測定する、ヒトまたは別の哺乳動物におけるインビボ試験;および(d)抗体の安全性、効力またはバイオアベイラビリティもしくは生物学的等価性を確立する十分に管理された臨床試験を含む。
本発明の抗CD48抗体の生物学的に等価な変異体は、例えば、残基もしくは配列の様々な置換を行うこと、または生物学的活性に必要とされない末端のもしくは内部の残基もしくは配列を欠失させることによって構築することができる。例えば、生物学的活性のために必須ではないシステイン残基を欠失させて、または別のアミノ酸と置き換えて、再生時の不必要なまたは不適当な分子内ジスルフィド架橋の形成を防止することができる。別の状況において、生物学的に等価な抗体は、抗体のグリコシル化特徴を変更するアミノ酸変化、例えば、グリコシル化を排除または除去する突然変異を含む抗CD48抗体変異体を含んでもよい。
種選択性および種交差反応性
本発明のある特定の実施形態によれば、抗CD48抗体は、ヒトCD48に結合するが、別の種由来のCD48には結合しない。本発明はまた、ヒトCD48および1つまたは複数のヒト以外の種由来のCD48に結合する抗CD48抗体も含む。例えば、本発明の抗CD48抗体は、ヒトCD48に結合してもよく、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、アレチネズミ、ブタ、ネコ、イヌ、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ラクダ、カニクイザル、マーモセット、アカゲザルまたはチンパンジーCD48のうちの1つまたは複数に、場合により結合しても結合しなくてもよい。
イムノコンジュゲート
本発明は、細胞毒素、化学療法薬、免疫抑制薬または放射性同位体などの、治療用部分にコンジュゲートされた抗CD48モノクローナル抗体(「イムノコンジュゲート」)を包含する。細胞傷害剤は、細胞に有害である任意の作用物質を含む。イムノコンジュゲートを形成するための適した細胞傷害剤および化学療法剤の例は、当技術分野において知られている(例えば、WO 05/103081を参照されたい)。
多重特異性抗体
本発明の抗体は、単一特異性、二重特異性または多重特異性であってよい。多重特異性抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに特異的であってもよく、または複数の標的ポリペプチドに特異的な抗原結合ドメインを含有してもよい。例えば、Tuttら、1991、J. Immunol. 147:60〜69; Kuferら、2004、Trends Biotechnol. 22:238〜244を参照されたい。本発明の抗CD48抗体は、他の機能的分子、例えば、他のペプチドまたはタンパク質に連結する、またはそれと共発現させることができる。例えば、抗体またはその断片を、他の抗体または抗体断片などの1つまたは複数の別の分子的実体に機能的に連結(例えば、化学的カップリング、遺伝子融合、非共有会合または別の方法によって)して、第2の結合特異性を有する二重特異性または多重特異性抗体を生成することができる。例えば、本発明は、免疫グロブリンの一方のアームがヒトCD48またはその断片に特異的であり、免疫グロブリンの他方のアームが第2の治療標的に特異的であるか、またはトリプシン阻害剤などの治療用部分にコンジュゲートされている、二重特異性抗体を含む。
本発明との関連において使用することができる例示的な二重特異性抗体フォーマットは、第1の免疫グロブリン(Ig)CH3ドメインおよび第2のIg CH3ドメインの使用を伴い、ここで、第1および第2のIg CH3ドメインは、少なくとも1つのアミノ酸が互いに異なり、少なくとも1つのアミノ酸の差異は、アミノ酸の差異を欠く二重特異性抗体と比較してプロテインAへの二重特異性抗体の結合を低減する。一実施形態において、第1のIg CH3ドメインは、プロテインAに結合し、第2のIg CH3ドメインは、H95R変更(IMGTエクソン番号付けによる;EU番号付けによるH435R)などの、プロテインA結合を低減するまたは消失させる突然変異を含有する。第2のCH3は、Y96F変更(IMGTによる; EUによるY436F)をさらに含んでもよい。第2のCH3内で見出され得るさらなる変更は、IgG1抗体の場合にはD16E、L18M、N44S、K52N、V57MおよびV82I(IMGTによる;EUによるD356E、L358M、N384S、K392N、V397MおよびV422I);IgG2抗体の場合にはN44S、K52NおよびV82I(IMGT;EUによるN384S、K392NおよびV422I);ならびにIgG4抗体の場合にはQ15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79QおよびV82I(IMGTによる;EUによるQ355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419QおよびV422I)を含む。上記の二重特異性抗体フォーマットにおける変形形態は、本発明の範囲内で想定される。
治療用製剤および投与
本発明は、本発明の抗CD48抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、適当な担体、添加剤および改善された移動、送達、耐性などをもたらす別の作用物質とともに製剤化される。多数の適切な製剤を、すべての薬剤師に知られている処方集:Remington's Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、PAにおいて見出すことができる。これらの製剤は、例えば、粉剤、ペースト剤、軟膏剤、ゼリー剤、ろう、油、脂質、脂質(カチオン性またはアニオン性)含有ベシクル(LIPOFECTIN(商標)など)、DNAコンジュゲート、無水の吸収ペースト剤、水中油型および油中水型乳剤、乳剤カーボワックス(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固形ゲル剤およびカーボワックスを含有する半固形混合物を含む。Powellらの「Compendium of excipients for parenteral formulations」、PDA(1998)J Pharm Sci Technol 52:238〜311もまた参照されたい。
患者に投与される抗体の用量は、患者の年齢および大きさ、標的疾患、状態、投与経路などに応じて様々であってよい。好ましい用量は、典型的には体重または体表面積に従って計算される。成人患者においてCD48活性と関連した状態または疾患を治療するために本発明の抗体が使用される場合、通常、約0.01〜約20mg/kg体重、より好ましくは約0.02〜約7、約0.03〜約5または約0.05〜約3mg/kg体重の単回用量で本発明の抗体を静脈内投与することが有利であり得る。状態の重症度に応じて、治療の頻度および継続期間を調整することができる。CD48抗体を投与するための有効な投薬量およびスケジュールは経験的に決定してもよい;例えば、患者進行を周期的な評価によってモニターし、それに応じて用量を調整することができる。さらに、投薬量の種間のスケーリングは、当技術分野においてよく知られている方法を使用して実施することができる(例えば、Mordentiら、1991、Pharmaceut. Res. 8:1351)。
様々な送達系、例えば、リポソーム中へのカプセル化、微粒子、マイクロカプセル、突然変異ウイルスを発現させることができる組換え細胞、受容体媒介エンドサイトーシスが知られており、本発明の医薬組成物を投与するために使用することができる(例えば、Wuら、1987、J. Biol. Chem. 262:4429〜4432を参照されたい)。導入の方法は、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、および経口経路を含むがこれらに限定されない。組成物は、任意の好都合な経路によって、例えば、注入またはボーラス注射によって、上皮層もしくは粘膜層(例えば、口腔粘膜、直腸および腸管の粘膜など)を通した吸収によって投与されてもよく、別の生物学的活性物質と一緒に投与されてもよい。投与は、全身または局所的とすることができる。
本発明の医薬組成物は、標準的な針およびシリンジを用いて皮下または静脈内に送達することができる。加えて、皮下送達に関して、ペン型送達デバイスは、本発明の医薬組成物の送達に容易に適用される。そのようなペン型送達デバイスは、再使用可能または使い捨てとすることができる。再使用可能なペン型送達デバイスは一般に、医薬組成物の入った交換可能なカートリッジを利用する。カートリッジ内の医薬組成物のすべてが投与され、カートリッジが空であれば、空のカートリッジは容易に捨てて医薬組成物の入った新しいカートリッジと交換することができる。その後、ペン型送達デバイスは再使用される。使い捨てペン型送達デバイスにおいて、交換可能なカートリッジはない。そうではなく、使い捨てペン型送達デバイスは、デバイス内のリザーバー中に入っている医薬組成物が充填済みになっている。リザーバーの医薬組成物が空になったら、デバイス全体を捨てる。
非常に多くの再使用可能なペン型および自己注射器送達デバイスが、本発明の医薬組成物の皮下送達に適用される。例は、ほんの数例を挙げれば、AUTOPEN(商標)(Owen Mumford, Inc.、Woodstock、イギリス)、DISETRONIC(商標)ペン(Disetronic Medical Systems、Bergdorf、スイス)、HUMALOG MIX75/25(商標)ペン、HUMALOG(商標)ペン、HUMALIN70/30(商標)ペン(Eli Lilly and Co.、Indianapolis、IN)、NOVOPEN(商標)I、IIおよびIII(Novo Nordisk、Copenhagen、デンマーク)、NOVOPEN JUNIOR(商標)(Novo Nordisk、Copenhagen、デンマーク)、BD(商標)ペン(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)、OPTIPEN(商標)、OPTIPEN PRO(商標)、OPTIPEN STARLET(商標)、およびOPTICLIK(商標)(sanofi-aventis、Frankfurt、ドイツ)を含むがこれらに限定されない。本発明の医薬組成物の皮下送達に適用される使い捨てペン型送達デバイスの例は、ほんの数例を挙げれば、SOLOSTAR(商標)ペン(sanofi-aventis)、FLEXPEN(商標)(Novo Nordisk)、およびKWIKPEN(商標)(Eli Lilly)、SURECLICK(商標)自己注射器(Amgen、Thousand Oaks、CA)、PENLET(商標)(Haselmeier、Stuttgart、ドイツ)、EPIPEN(Dey、L.P.)、およびHUMIRA(商標)ペン(Abbott Labs、Abbott Park IL)を含むがこれらに限定されない。
ある特定の状況において、医薬組成物は、制御放出系において送達することができる。一実施形態において、ポンプが使用されてもよい(Langer、上記; Sefton、1987、CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:201を参照されたい)。別の実施形態において、ポリマー材料を使用することができる; Medical Applications of Controlled Release、LangerおよびWise(編)、1974、CRC Pres.、Boca Raton、Floridaを参照されたい。さらに別の実施形態において、制御放出系は、組成物の標的の近くに置くことができ、したがって、全身用量のごく一部を必要とする(例えば、Goodson、1984、Medical Applications of Controlled Release、上記の第2巻、115〜138ページを参照されたい)。別の制御放出系は、Langerによる総説、1990、Science 249:1527〜1533において論じられている。
注射可能な調製物は、静脈内、皮下、皮内および筋肉内注射、点滴注入などのための剤形を含んでもよい。これらの注射可能な調製物は、公知の方法によって調製することができる。例えば、注射可能な調製物は、例えば、上記の抗体またはその塩を、注射用に従来から使用されている無菌の水性媒体または油性媒体中に溶解、懸濁または乳化することによって調製することができる。注射用の水性媒体として、例えば、生理食塩水、グルコースおよび別の助剤などを含有する等張溶液があり、これは、アルコール(例えば、エタノール)、多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤[例えば、ポリソルベート80、HCO-50(硬化ヒマシ油のポリオキシエチレン(50mol)付加物)]などの適切な可溶化剤と組み合わせて使用されてもよい。油性媒体として、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、これは、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどの可溶化剤と組み合わせて使用されてもよい。このように調製される注射剤は、好ましくは適切なアンプル中に充填される。
有利には、上記の経口または非経口用途のための医薬組成物は、活性成分の用量に適合するように合わせた単位用量で剤形に調製される。そのような単位用量の剤形は、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル剤)、坐剤、などを含む。含有される前述の抗体の量は、一般に、単位用量の剤形当たり約5〜約500mgであり、特に注射剤の形態では、前述の抗体は、約5〜約100mg、別の剤形については約10〜約250mgで含有されることが好ましい。
抗体の治療的使用
本発明の抗体は、CD48活性と関連したもしくはそれによって媒介される、またはCD48とCD48受容体との間の相互作用を遮断することによって治療可能な、任意の疾患または障害の治療、予防および/または軽減のために、とりわけ有用である。本発明の抗CD48抗体を用いて治療することができる例示的な疾患および障害は、例えば、喘息、アレルギー、アトピー性皮膚炎、結膜炎、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎)、セリアック病およびがん(例えば、血液細胞がん、脳がん、乳がん、結腸がん、頭頸部がん、肝臓がん、肺がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、皮膚がん、胃がんなど)を含む。本発明の抗CD48抗体はまた、患者に投与して乾癬を治療することもできる。本発明の抗CD48抗体を用いて治療することができる他の疾患および障害は、例えば、全身性紅斑性狼蒼(SLE)、リウマチ性関節炎、移植片対宿主病(GvHD)(例えば、慢性GvHDまたは急性GvHD)および移植片拒絶反応を含む。
併用療法
本発明は、本発明の抗CD48抗体を、少なくとも1つのさらなる治療活性成分と組み合わせて投与することを含む治療的投与レジメンを含む。そのようなさらなる治療活性成分の非限定的な例は、別のCD48アンタゴニスト(例えば、第2の抗CD48抗体またはCD48の小分子阻害剤)、サイトカイン阻害剤(例えば、インターロイキン-1(IL-1)阻害剤(リロナセプトまたはアナキンラ、小分子IL-1アンタゴニスト、または抗IL-1抗体など);IL-18阻害剤(小分子IL-18アンタゴニストまたは抗IL-18抗体など);IL-4阻害剤(小分子IL-4アンタゴニスト、抗IL-4抗体または抗IL-4受容体抗体など);IL-6阻害剤(小分子IL-6アンタゴニスト、抗IL-6抗体または抗IL-6受容体抗体など);アスピリン;NSAID;ステロイド(例えば、プレドニゾン、メトトレキセートなど);低用量シクロスポリンA;腫瘍壊死因子(TNF)もしくはTNF受容体阻害剤(例えば、小分子TNFもしくはTNFRアンタゴニストまたは抗TNFもしくはTNFR抗体);尿酸合成阻害剤(例えば、アロプリノール);尿酸***促進剤(例えば、プロベネシド、スルフィンピラゾン、ベンズブロマロンなど);別の炎症阻害剤(例えば、カスパーゼ-1、p38、IKK1/2、CTLA-4Igなどの阻害剤);および/またはコルチコステロイドを含む。さらなる治療活性成分は、本発明の抗CD48抗体の投与の前に、それと同時にまたはその後に投与されてもよい(本開示の目的で、そのような投与レジメンは、本発明の治療活性成分「と組み合わせた」抗CD48抗体の投与とみなされる)。
抗体の診断的使用
本発明の抗CD48抗体をまた使用して、例えば、診断目的のために、試料中のCD48を検出および/または測定することができる。例えば、抗CD48抗体、またはその断片を使用して、CD48の異常な発現(例えば、過剰発現、過小発現、発現の欠如など)によって特徴付けられる状態または疾患を診断することができる。CD48についての例示的な診断アッセイは、例えば、患者から得られた試料を、本発明の抗CD48抗体と接触させることを含んでもよく、ここで抗CD48抗体は、検出可能な標識またはレポーター分子で標識されている。代替として、標識の付いていない抗CD48抗体を、それ自身が検出可能に標識されている二次抗体と組み合わせて、診断的用途において使用することができる。検出可能な標識またはレポーター分子は、3H、14C、32P、35Sまたは125Iなどの放射性同位体;フルオレセインイソチオシアネート、もしくはローダミンなどの蛍光または化学発光部分;またはアルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼもしくはルシフェラーゼなどの酵素とすることができる。試料中のCD48を検出または測定するために使用することができる特定の例示的なアッセイは、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)および蛍光活性化細胞選別(FACS)を含む。
本発明によるCD48診断アッセイにおいて使用することができる試料は、通常のまたは病理学的条件下で患者から得ることができる、検出可能な量のCD48タンパク質またはその断片を含有する任意の組織または体液試料を含む。一般に、健康な患者(例えば、異常なCD48レベルまたは活性と関連した疾患または状態に罹患していない患者)から得られる特定の試料中のCD48のレベルを測定して、ベースラインまたは標準的なCD48のレベルを最初に確立する。次いで、このCD48のベースラインレベルを、CD48関連疾患または状態を有すると思われる個体から得られる試料において測定されるCD48のレベルに対して比較することができる。
(実施例)
以下の実施例は、本発明の方法および組成物を製造および使用する方法の完全な開示および説明を当業者に提供するために提示され、本発明者らが本発明者らの発明とみなすものの範囲を限定することを意図しない。使用される数字(例えば、量、温度など)に関して正確さを確実にする努力がなされたが、いくらかの実験的誤差および逸脱が考慮されるべきである。別途示されない限り、部は重量部であり、分子量は平均分子量であり、温度は摂氏度であり、圧力は大気圧または大気圧付近である。
(実施例1)
ヒト抗体からヒトCD48の作製
ヒトCD48の外部ドメイン(配列番号384のアミノ酸27〜220)を含む免疫原を、ヒト免疫グロブリン重鎖およびκ軽鎖可変領域をコードしているDNAを含むVELOCIMMUNE(登録商標)マウスに、免疫反応を刺激するためのアジュバントとともに直接投与した。CD48特異的イムノアッセイによって抗体免疫応答をモニターした。所望の免疫応答が達成されたら、脾細胞を回収し、マウス骨髄腫細胞と融合して、それらの生存可能性を保ち、ハイブリドーマ細胞系を形成した。ハイブリドーマ細胞系をスクリーニングおよび選択して、CD48特異的抗体を産生する細胞系を同定した。この技術を使用して、いくつかの抗CD48キメラ抗体(すなわち、ヒト可変ドメインおよびマウス定常ドメインを有する抗体)を得た;このように作製された例示的な抗体を、以下の通り称した:H2M1707N、H2M1709N、H2M1710N、H2M1712N、H2M1713N、H2M1763N、H2M1811N、H3M1766N、H2M1798NおよびH2M1711N。
抗CD48抗体をまた、U.S. 2007/0280945A1において記載されている通り、骨髄腫細胞と融合していない抗原陽性B細胞から直接単離した。この方法を使用して、いくつかの完全ヒト抗CD48抗体(すなわち、ヒト可変ドメインおよびヒト定常ドメインを有する抗体)を得た;このように作製された例示的な抗体を、以下の通り称した: H4H1769Na、H4H1769Pa、H4H1769Nb、H4H1769Pb、H4H1770N、H4H1770P、H4H1771N、H4H1771P、H4H1772N、H4H1772P、H4H1774N、H4H1774P、H4H1775N、H4H1775P、H4H1778N、H4H1778P、H4H1779N、H4H1779P、H4H1781N、H4H1781P、H4H1789Na、H4H1789Pa、H4H1789Nb、H4H1789Pb。
この実施例の方法に従って作製された例示的な抗CD48抗体の生物学的特性は、下記に記載の実施例において詳細に記載されている。
(実施例2)
重鎖および軽鎖可変領域アミノ酸配列
Table1(表1)は、選択された抗CD48抗体の重鎖および軽鎖可変領域アミノ酸配列対およびそれらの対応する抗体識別名を記載している。N、PおよびGの呼称は、同一なCDR配列を有するが、CDR配列の範囲外(すなわち、フレームワーク領域中)の領域において配列変異を有する重鎖および軽鎖を有する抗体を指す。このように、特定の抗体のN、PおよびG変異体は、それらの重鎖および軽鎖可変領域内では同一であるがそれらのフレームワーク領域内では互いに異なるCDR配列を有する。本明細書において使用される抗体の呼称の前に置かれているH2M、H3M、H4Hなどは、抗体の特定のFc領域を示す。例えば、「H2M」抗体はマウスIgG2 Fcを有し、一方、「H4H」抗体はヒトIgG4 Fcを有する。当業者には理解されるように、H2MまたはH3M抗体は、H4H抗体に変換することができ、逆もまた同様であるが、可変ドメイン(CDRを含む)は同じままである。
(実施例3)
表面プラズモン共鳴によって決定される可溶性CD48への抗体結合
ヒトおよびサル可溶性組換えCD48へのヒトモノクローナル抗hCD48抗体結合の結合親和性および速度定数を、表面プラズモン共鳴によって、25℃および37℃の両方で、CD48の単量体および二量体のコンフィギュレーションの両方について決定した。測定は、T100-2 BIACORE(商標)機器(GE HealthcareのBiacore Life Sciences部門、Piscataway、NJ)において実施した。抗体(マウスFc[「H2M」または「H3M」と称される]またはヒトIgG4 Fc[「H4H」と称される]のいずれかを有する)を、抗Fcチップ表面を通じて捕捉し、CD48を、単量体の(myc-myc-6-ヒスチジンC末端タグ[mmH]とともに発現される可溶性CD48)または二量体の(C末端Fc融合[mFc]とともに発現される可溶性CD48)フォーマットのいずれかで、表面上に流した。この実施例において使用された試薬のアミノ酸配列識別名は、Table2(表2)において記載されている。
可溶性CD48を、別個の注入において異なる濃度でフローセルにアプライし、反応速度論的結合(ka)および解離(kd)速度定数を、Biacoreソフトウェアを使用した反応速度論的結合データへの適合によって決定した。結合解離平衡定数および解離半減期を、反応速度論的速度定数から以下の通り計算した:KD=kd/ka;t1/2=(ln2/kd)(単位:ka=M-1*s-1;kd=s-1;KD=M;T1/2=分)(Table3〜6(表3〜6))。
Table3〜6(表3〜6)において示されているように、この実施例において試験された例示的な抗体は、ヒトおよびサルCD48可溶性タンパク質の両方への高親和性結合を示した。一価CD48と比べて、溶液相分析物として二価CD48を使用した場合、結合親和性の顕著な増加が観察された。
(実施例4)
H/D交換によるCD48へのH4H1789Pa結合のエピトープマッピング
実験を実施して、H4H1789Paが相互作用するCD48のアミノ酸残基を決定した。この目的のために、H/D交換エピトープマッピングを行った。H/D交換方法の全般的な説明は、例えば、Ehring(1999)Analytical Biochemistry 267(2):252〜259;およびEngenおよびSmith(2001)Anal. Chem. 73:256A〜265Aにおいて記載されている。
H/D交換を介してH4H1789Paに結合するためのCD48のエピトープをマッピングするために、組換えヒトCD48-myc-myc-his融合構築物を使用した(「hCD48-mmH」;配列番号391)。hCD48-mmHをまず、PNGase F(New England BioLabs)を用いてネイティブな条件下で脱グリコシル化した。次いでH4H1789Paを、架橋剤BS3(Thermo Scientific)によって、抗ヒトIgG-アガロースビーズ(Sigma)に共有結合により結び付けた。
「オン-溶液/オフ-ビーズ」(溶液中でオン-交換、続いてビーズ上でオフ-交換)実験において、リガンド(脱グリコシル化hCD48-mmH)を5分間または10分間、D2Oで調製したPBS緩衝液中で重水素化し、次いで、2分間のインキュベーションの間、H4H1789Paビーズに結合させた。CD48結合ビーズを(H2Oで調製した)PBS水性緩衝液で洗浄し、オン-交換時間の半分にわたってインキュベートした。オフ-交換の後、結合しているCD48を、氷冷した低pHのTFA溶液でビーズから溶出した。次いで、溶出したCD48を固定されたペプシン(Thermo Scientific)で5分間消化した。得られたペプチドを、ZipTip(登録商標)クロマトグラフィーピペットチップを使用して単離し、UltrafleXtremeマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型(MALDI-TOF)-TOF質量分析(MS)によって直ちに分析した。
「オン-ビーズ/オフ-ビーズ」(ビーズ上でオン-交換、続いてビーズ上でオフ-交換)実験において、まずCD48をH4H1789Paビーズに結合させ、次いで、オン-交換のためにD2O中で5分間または10分間インキュベートした。続くステップ(オフ-交換、ペプシン消化およびMS分析)を、「オン-溶液/オフ-ビーズ」手順に記載されている通り行った。すべての検出されたペプチドの重心値を計算し、これらの2つの実験セット間で比較した。
結果を、H/D交換およびペプシン消化手順に続く液体クロマトグラフィー-マトリックス支援レーザー脱離イオン化(LC-MALDI)MSによって同定されたすべての検出されたペプチドについて、重心質量対電荷比の定量的比較を示すTable7(表7)においてまとめている。観察される消化ペプチドの大部分は、オン-溶液/オフ-ビーズおよびオン-ビーズ/オフ-ビーズ実験の両方について同様の重心質量対電荷比を与えるが、配列番号384の残基60〜76に対応する3つの異なる消化ペプチドおよび配列番号384の残基107〜125に対応する7つのペプチドは、「オン-溶液/オフ-ビーズ」実験において一貫してより高い重心値(すなわち、より高い重水素保持)を与える。本実施例の目的のために、少なくとも0.20のプラス方向の差異(Δ)は、抗体結合によって保護されたアミノ酸を示す。そのような残基は、Table7a(表7)において太線テキストおよびアスタリスク(*)で示す。
Table7a(表7)においてまとめたH/D交換結果は、2つの領域(配列番号384のアミノ酸60〜76および107〜125に対応する)が、オン-交換後のCD48上のこれらの特異的エピトープへのH4H1789Pa結合によって、プロトンオフ-交換から保護されることを示す。残基69〜76に対応するペプチドは顕著な質量の差異を示さなかったため、N末端エピトープ領域は、配列番号384の残基60〜68まで縮小することができる。したがって、CD48上の2つのセグメント(配列番号384のアミノ酸60〜76および107〜125に対応する)は、H/D交換方法によって、可溶性ヒトCD48タンパク質への抗体H4H1789Pa結合のための不連続エピトープと定義される。抗体相互作用のこれらのエリアは、CD48のIgドメイン1内に位置し、図1において図式で示す。
前述のエピトープマッピングアッセイの妥当性および正確性を確認するために、以前に定義されたエピトープを有する対照抗体を使用してさらなる実験を実施した。特に、H/D交換実験を、上記のCD48-mmH構築物(配列番号391)および抗Myc抗体9E10を使用して実施した。Mycエピトープは、配列番号391のアミノ酸195〜216に対応する。
これらの確認用実験についてのすべての実験手順は、試験抗体として抗Myc抗体9E10を使用したことを除いて、上記のH4H1789Pa実験と同じであった。確認用の抗Myc実験の結果を、Table7b(表8)においてまとめている。(Table7b(表8)の第1の列に示されている残基番号付けは、hCD48-mmH構築物[配列番号391]の実際のアミノ酸番号付けに対応し、一方、Table7a(表7)の第1の列に示されている残基番号付けは、完全長ヒトCD48ポリペプチド[配列番号384]のアミノ酸番号に対応するように調整されていることに留意されたい)。前述と同様に、少なくとも0.20のプラス方向の差異(Δ)は、抗体結合によって保護されたアミノ酸を示す。そのような残基は、Table7b(表8)において太線テキストおよびアスタリスク(*)で示す。
予期される通り、9E10によって認識されるエピトープは、配列番号391のアミノ酸199〜222によって定義される領域中にあると同定される。したがってTable7b(表8)においてまとめた結果は、この実施例において使用されたH/D方法体系を使用して、抗体が相互作用するポリペプチド抗原上のアミノ酸残基を高い信頼性で正確に同定することができることを裏付ける。
(実施例5)
ELISAによって測定されるCD48-2B4相互作用の抗体遮断
ヒト同族リガンドであるヒト2B4へのヒトCD48およびサルCD48結合を遮断する、ヒト抗CD48モノクローナル抗体の能力を、競合サンドイッチELISAを使用して測定した(Table8(表9))。一定量のマウスIgG2a Fcとの融合体として発現されるビオチン化二量体ヒトCD48タンパク質(「bio-hCD48-mFc」[配列番号387])または2つのmycおよび1つの6-Hisエピトープからなるタグとともに発現される単量体サルCD48(「mfCD48-mmH」[配列番号386])を、様々な量の抗体を用いて別々に力価測定した。これらの抗体-タンパク質複合体を、インキュベートした(1hr、25℃)後、ヒトIgG1(h2B4-hFc[R&D Systems, Inc.、Minneapolis、MN、カタログ番号1039-2B])またはマウスIgG2a Fc(h2B4-mFc[配列番号389])のいずれかと融合したヒト2B4受容体を発現する二量体の構築物で被覆したマイクロタイタープレートに移した。25℃で1時間後、ウェルを洗浄し、結合しているヒトCD48を、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)とコンジュゲートされているストレプトアビジンで検出し、サルCD48を、HRPコンジュゲート抗mycポリクローナル抗体で検出した。ELISAを、TMB溶液で顕色させて、比色反応を生じさせ、硫酸でクエンチした後、Victor X5プレートリーダーにおいて450nmで吸光度を読み取った。S字型用量応答曲線を、Prism(登録商標)ソフトウェアを使用してデータに適合させた。2B4へのhCD48またはmfCD48の結合の50%を遮断するために必要とされる抗体の濃度と定義される、計算したIC50値を、遮断する潜在力の指標として使用した。(Table8および9(表9および10)、NB=結合は観察されない)
Table8および9(表9および10)において示されているように、すべての試験された抗体が、CD48と2B4との間の相互作用を効率的に遮断した。
(実施例6)
初代ヒトPBMCにおけるIFN-γ放出の抗体遮断
本発明のヒト抗CD48モノクローナル抗体の、初代ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の活性化を遮断する能力を、IFNγ放出アッセイを使用して測定した。ヒトPBMCを、数人のドナーの白血球濃縮物(Leukopak、New York Blood Center、New York、NY)から、Ficoll-Hypaque勾配で遠心分離によって単離した。細胞を、10%ウシ胎仔血清を添加したRPMI-1640培地中に、1,000,000/mlの最終濃度で再懸濁させ、96ウェルマイクロタイタープレート中にプレーティングした(1ウェル当たり200μl)。細胞を、様々な量のCD48特異的抗体とともにインキュベートした(1hr、37℃)後、プロテインG(0.8mg/mlの最終濃度で、Sigma-Aldrich、St. Louis、MO、カタログ番号P4689)と予め混合されたアゴニスト抗CD3(B&D Pharmingen、San Jose、California、カタログ番号555336)および抗CD28(B&D Pharmingen、San Jose、California、カタログ番号555725)抗体(両方とも40ng/mlの最終濃度で)を添加した。37℃および5%CO2で48h後、上清を集め、IFNγ濃度を、ELISAキット(B&D BIosciences、San Jose、California、カタログ番号555142)を製造業者のプロトコール通りに使用して決定した。S字型用量応答曲線を、Prism(登録商標)ソフトウェアを使用してデータに適合させた。最大IFNγ放出の50%を遮断するために必要とされる抗体の濃度と定義される、計算したIC50値を、遮断する潜在力の指標として使用した。(Table10〜12(表11〜13);NB=結合は観察されない;ND=決定せず;NC=データ収束せず)。
Table10、11および12(表11、12および13)において示されているように、試験された抗体の大部分が、初代ヒトPBMCにおけるIFNγ放出を効率的に遮断した。
(実施例7)
初代ヒト混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおけるIFN-γ放出の抗体遮断
ヒト抗CD48モノクローナル抗体の、初代ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の活性化を遮断する能力を、混合リンパ球反応アッセイを使用して測定した(Table13および14(表14および15))。ヒトPBMC を、白血球濃縮物(Leukopak、New York Blood Center、New York、NY)または全血試料(自家製の血液収集プログラムによって得た)から、Ficoll-Hypaque勾配での遠心分離によって単離した。細胞を、10%ウシ胎仔血清を添加したRPMI-1640培地中に、1,000,000/mlの最終濃度まで再懸濁させた。新たに単離された細胞を、異なるドナーの事前に照射を受けた細胞と10:1の比で混合し、96ウェルマイクロタイタープレート中にプレーティングした(1ウェル当たり200μl)。細胞をプレーティングした直後に、抗体を、0.01nMから10nMの範囲の最終濃度まで添加した。細胞を7日間、37℃および5%CO2でインキュベートした。上清を集め、IFNγ濃度を、ELISAキット(B&D Biosciences、San Jose、California、カタログ番号555142)を製造業者のプロトコール通りに使用して決定した。S字型用量応答曲線を、Prism(商標)ソフトウェアを使用してデータに適合させた。IFNγ遮断レベルは、用量応答データに適合させた曲線の最大値と最小値との間の差異と定義し、最大値によって正規化した(Table13および14(表14および15)における「遮断%」;「nb」=結合は観察されない;NC=データ収束せず)。最大IFNγ放出の50%を遮断するために必要とされる抗体の濃度と定義される、計算したIC50値を、遮断する潜在力の指標として使用した(Table14(表15))。
Table13および14(表14および15)において示されているように、すべての試験された抗体が、初代ヒト混合リンパ球反応(PBMC MLR)におけるIFNγ放出を効率的に遮断した。候補の抗CD48抗体の、初代ヒトPBMCにおいてIFNγ放出を効率的に遮断する能力は、実施例6および7において実証されているように、これらの抗体が、全身性紅斑性狼瘡、リウマチ性関節炎、移植片対宿主病、炎症性腸疾患、アレルギー、セリアック病、乾癬、喘息などの疾患および状態において不適切な自己免疫反応を遮断するのに有用であることを示唆する。
(実施例8)
ヒト造血幹細胞を用いて再構成したRag2-/-γc -/-マウスにおけるヒトサイトカイン放出の抗体遮断
ヒト抗CD48モノクローナル抗体の、インビボでのヒト免疫細胞の活性化を遮断する能力を、ヒト造血幹細胞を用いて再構成した免疫不全のRag2-/-γc -/-マウスからなるキメラ動物モデルを使用して測定した。動物を、出生のすぐ後にヒト幹細胞を用いて再構成し、フローサイトメトリーによって再構成を確認した。完全に再構成された動物(12〜16週齢)に、5mg/kgのCD48特異的抗体または適切なアイソタイプ対照(自家で生成したヒトIgG4(S108P)抗体)を、アゴニストマウス抗ヒトCD3抗体(OKT3、1μg/動物、IP注射、BioLegend、San Diego、California、カタログ番号317315)またはアイソタイプ対照(自家で生成したマウスIgG2a抗体)による処置の24h前に腹腔内注射した。血液試料を、刺激の24h後に得、9つのヒトサイトカインの血清中レベルを、MSDマルチプレックスキット(Human Proinflammatory 9-Plex Ultra-Sensitive Kit、MesoScale Discovery、Gaithersburg、Maryland、カタログ番号K15007C-2)を製造業者のプロトコール通りに使用して測定した。試験された両方の抗体が、ヒトサイトカインの産生を阻害した(Table15および16(表16および17))。
Table15および16(表16および17)において示されているように、両方の試験された抗体が、キメラインビボ系(ヒト造血幹細胞を用いて再構成したRag2-/-γc -/-マウス)においてヒト免疫細胞のポリクローナル刺激によって誘導されるサイトカイン放出を効率的に遮断した。
(実施例9)
移植片対宿主病(GvHD)の異種モデルにおける体重減少および長期生存の抗体阻害
インビボでのヒト免疫細胞の活性化を遮断する、ヒト抗CD48モノクローナル抗体、H4H1789Paの能力を、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を移植した免疫不全のNOD/scid/-/-γc -/-(NSG)マウスにおいて確立された移植片対宿主病(GvHD)の異種動物モデルを使用して決定した。8週齢のマウスに、健康で正常なボランティアから新たに単離されたPBMCを静脈内注射した(0日目)。移植成功率を、PBMC注射の3日後の末梢血中のヒトCD45細胞表面マーカーについて陽性の細胞のパーセント(フローサイトメトリーによって検出した)として評価した。ヒトPBMCによる誘導の24h前に投与された単回腹腔内用量のH4H1789Pa(10mg/kg)は、ヒト細胞の移植を完全に阻害した(アイソタイプ対照で処置されたマウスの血液における約99%と比較して、リンパ球ゲート中の細胞10%未満)。
未処置の動物の100%において、ヒト細胞の移植の成功が観察され、PBMC注射の7〜8日後にGvHD症状(体重減少、円背、被毛の乱れ、衰弱など)の発症に至った。3日目に単回腹腔内用量のH4H1789Pa(10mg/kg)で処置されたマウスは、体重減少の遅延(10日目に統計学的に有意)および長期生存の傾向を示した(図2)。さらに、ヒトサイトカインレベルを、放血致死(13日目以前)から得られた血清においてMSDマルチプレックスキット(Human Proinflammatory 9-Plex Ultra-Sensitive Kit、MesoScale Discovery、Gaithersburg、MD、カタログ番号K15007C-2)を製造業者のプロトコール通りに使用して測定した。H4H1789Paによる処置は、低減したレベルのヒトIL-8(アイソタイプ対照群における142.7±22.2pg/mlと比較して55.2±21.3pg/ml)、IL-10(85.4±2.6pg/ml対171.8±44.2pg/ml)、IL-6(20.5±12.3pg/ml対30.0±8.9pg/ml)、およびTNFα(35.3±4.5pg/ml対51.6±1.1pg/ml)をもたらした。ヒトGM-CSF(554.9±131.8pg/ml対348.9±20.7pg/ml)およびIFNγ(4.8±0.9ng/ml対5.0±0.5ng/ml)のレベルの低減は観察されなかった。ヒトIL-1β、IL-2およびIL-12p70のレベルは検出限界未満であった。
図2において示されているように、抗CD48抗体H4H1789Paは、GvHDの異種モデル(ヒトPBMCを移植したNSGマウス)において体重減少を遅延させ(p<0.05、Dunnettの多重比較試験)、生存を延長した。これらの結果は、GvHDの治療における抗CD48療法の有用性を裏付ける。
(実施例10)
セリアック病の治療のための抗CD48抗体の臨床試験
セリアック病は、慢性のHLA-DQ2またはDQ8拘束性CD4+T細胞に媒介される腸疾患であり、これらの特定のHLAクラスII分子への高い結合親和性を有する、小麦、大麦およびライ麦由来の特定の食事性脱アミド化グルテンペプチドに応答したインターフェロン-γの分泌の結果として生じる。
6週間の二重盲検プラセボ対照作用機序実証(proof-of-mechanism)試験を実施して、抗CD48抗体を用いた治療の効力、安全性および忍容性を、経口グルテンを投与された、生検により確定診断された鎮静期のセリアック病において評価した。12人の患者は、12mg/kgの本発明の抗CD48抗体(例えば、H4H1789Pa)またはプラセボの単回の静脈注射を投与される(3:1無作為化)。
この試験に含めた患者は、少なくとも2年間、グルテンを含まない食事を常食とし(1日のグルテン摂取≦5mg)、グルテン不耐性を8週間欠き、陽性のHLA-DQ2遺伝子型を有し、グリアジンインキュベーションに対して陰性の抗トランスグルタミナーゼ抗体(抗TGA)および陰性のPBMCインターフェロン-γELISpot応答を有する。
プラセボ対照治療の2週間後、すべての患者は、オレンジ果汁または豆乳と混合した小麦粉スラリーとして摂取される1日当たり16gのグルテン用量(1日当たりパン約4枚と等価)を3日間投与される。
セリアック病症状を、グルテンチャレンジの2週間前に始めて、その間、およびその2週間後まで、毎日の症状日誌によって記録し、悪心の存在および重症度(3点尺度で)、腹部膨満感、腹痛、嗜眠、嘔吐、下痢または別の症状を記録する。
mRNA、組織学検査、免疫組織化学検査、絨毛高/陰窩深(Vh/Cd)の決定および上皮内リンパ球(IEL)カウントのために、無作為化2週間後および経口グルテンチャレンジ2週間後、小腸生検を十二指腸の第二部から採取する。小腸粘膜の全体のアーキテクチャを、変更したMarsh分類によって評価する。正常な粘膜(Marsh0)、上皮内リンパ球増加のある低いグレードの炎症(Marsh I)、上皮内リンパ球増加および陰窩過形成を伴う低いグレードの炎症(Marsh II)、ならびに上皮内リンパ球増加および陰窩過形成および絨毛萎縮を伴うセリアック病診断を確立するための至適基準(Marsh III)。
経口グルテンチャレンジの前、ならびにチャレンジの1週間および2週間後に、末梢血を、患者からサンプリングし(すべてHLA-DQ2またはDQ8)、精製したTリンパ球を、脱アミド化および対照グリアジンペプチド(α-グリアジン57〜73ネイティブおよびQ65E変異体)とともにインキュベートする。これらの対象におけるT細胞応答を、脱アミド化対ネイティブなα-グリアジン57〜73ペプチドへの示差的なIFN-γELISpot応答を測定することによって定量化し、グルテンチャレンジの後に改変されると予期されないpan-HLA-DRインフルエンザペプチドヘマグルチニンペプチドHA307〜319へのIFN-γELISpot応答に対して正規化する。
安全性および忍容性を、理学的検査、臨床実験室試験および有害事象報告によって評価する。
グルテンチャレンジ2週間後における主要評価項目は、Vh/Cd指標中央値の改善であるだろう。副次的評価項目は、全体のMarsh腸生検組織学的スコアの改善、毎日のセリアック病の症状スコアの低減、およびα-グリアジン57〜73ペプチドチャレンジに対するPBMCインターフェロン-γELISpot応答の低減を含むであろう。予備的な評価項目は、組織およびWB mRNAの変化、末梢T細胞表現型、組織IELカウント中央値、ならびにELISAによって測定される血清サイトカインを含むであろう。
(実施例11)
全身性紅斑性狼瘡(SLE)の治療のための抗CD48抗体の臨床試験
SLEは、炎症および組織損傷に至る可能性があるアポトーシスの内因性の核酸に対する自己抗体の産生を含む、多数の免疫系異常によって特徴付けられる自己免疫疾患である。体液性および細胞性免疫系の両方が、活性化される。免疫複合体を含有する自己抗体および慢性ウイルス感染症は、T細胞、B細胞、樹状細胞およびNK細胞を含む自然免疫系および適応免疫系の両方を制御し、自己免疫の自己永続的なサイクルを作り出すI型インターフェロンを刺激する。
12週間の二重盲検プラセボ対照作用機序実証(proof-of-mechanism)試験を実施して、抗CD48抗体を用いた治療の効力、安全性および忍容性を、安定な軽度〜中等度から重度のSLEにおいて評価する。20人の患者は、12mg/kgの本発明の抗CD48抗体(例えば、H4H1789Pa)またはプラセボの単回の静脈注射を投与される(4:1無作為化)。エストロゲン安全性および紅斑性狼瘡国内評価(Safety of Estrogens and Lupus Erythematosus National Assessment)(SELENA)-全身性紅斑性狼瘡疾患活動性指標(Systemic Lupus Erythematosus Disease Activity Index)(SLEDAI)、SLE再燃指標(SLE Flare Index)ならびに医師による疾患の全般評価(Physician's Global Disease Assessment)(PGA)により、患者を定期的に評価する。生物学的マーカー評価は、以下を含む:(i)CD20+B細胞およびCD138+形質細胞様細胞、CD40L+T細胞、抗dsDNA、ANA、免疫グロブリン(IgG、IgM、IgEおよびIgA)および補体成分C1q、C3、C4およびC5a;(ii)ELISAによるインターフェロン-αおよびインターフェロン-γ、IL-10、IL-6、IL-15、IL-21およびBLySを含むサイトカインのレベル;(iii)FACSによる表面マーカー分析を用いた循環T、B、NKおよびT制御細胞の合計数;ならびに/または(iv)全血中の白血球数の変化の測定(例えば、白血球減少の正規化)および関与する皮膚mRNA遺伝子制御。実験室測定はまた、一連のPKおよび抗薬物抗体を含んでいてもよい。
重要な試験組み入れ/除外基準は、以下を含む:(i)成人年齢18から70;(ii)スクリーニング前少なくとも2カ月間の安定なSLE疾患活動性;および(iii)薬物療法なしでの、または低用量プレドニゾン、抗マラリア薬、NSAID、アザチオプリンまたはミコフェノール酸モフェチルの安定な治療レジメンによる維持。
この試験のために選択された患者は、測定可能な抗dsDNA、抗Smith、抗RNP、または抗シェーグレン抗体を有する。血液透析、シクロホスファミドまたは高用量プレドニゾンを必要とする活動性のループス腎炎を有する患者は除外される。4週間以内に重度の感染症の病歴を有する患者は除外される。
ベースラインと抗CD48治療の4週目との間の、抗dsDNA抗体の低減ならびに補体C3およびC4の増加によって、効力を評価する。改善の予備的な評価項目は、SELENA-SLEDAI、PGAおよびSLE再燃指標を含む。安全性および忍容性を、理学的検査、臨床実験室試験および有害事象報告によって評価する。
(実施例12)
乾癬の治療のための抗CD48抗体の臨床試験
乾癬の病態生理は、ケラチン生成細胞を活性化し増殖させることができるサイトカイン、ケモカインおよび成長因子の分泌をもたらす、異常な免疫媒介性Th1およびTh17リンパ球炎症反応に関する。これらのプロセスは、乾癬プラークの特質である病理を特徴付ける実質的な白血球の浸潤および表皮の肥厚をもたらす。
12週間の二重盲検プラセボ対照概念実証(proof-of-concept)試験を実施して、本発明の抗CD48抗体(例えば、H4H1789Pa)を用いた治療の効力、安全性および忍容性を、中等度から重度の乾癬において評価する。20人の患者は、12mg/kgの抗CD48抗体またはプラセボの単回の静脈注射を投与される(4:1無作為化)。乾癬面積および重症度指標(Psoriasis Area and Severity Index)(PASI)スコア、医師の全般評価(PGA)スコア、DLQ、写真撮影、臨床の観察ならびにPKおよび抗薬物抗体を含む実験室測定により、患者を定期的に評価する。
ベースラインと抗CD48治療の8週目との間のPASIの変化によって、効力を評価する。主要評価項目は、ベースラインから8週目までのPASIスコアの75%改善である。副次的評価項目は、ベースラインと8週目との間のPASI、PGAおよびDLQの50%改善を含む。安全性および忍容性は、理学的検査、臨床実験室試験および有害事象報告によって評価する。
重要な試験組み入れ/除外基準は、以下を含む:(i)成人年齢18から70;(ii)少なくとも6カ月の継続期間の慢性プラーク乾癬;(iii)BSA病変範囲≧10%;(iv)PASI≧12;(v)全身療法または光線療法の候補;(vi)全身療法の現在の使用もしくは特定のウォッシュアウト期間内の使用なし;および/または(vii)効力の欠如による乾癬の生物学的療法の以前の中止なし。
(実施例13)
潰瘍性大腸炎の治療のための抗CD48抗体の臨床試験
潰瘍性大腸炎の病態生理は、腸管の共生叢に対する、消化管壁における過敏性のCD4+T細胞適応免疫応答によって特徴付けられる。活性化されたTh1およびTh17リンパ球は、好中球および単球を腸に動員させる炎症誘発性ケモカインおよびサイトカインを放出する。抗CD48による同時刺激遮断は、微生物により活性化されたAPCに、ナイーブなTヘルパー細胞と相互作用させないようにする潜在能を有し、これは、慢性の粘膜炎症応答を強化し持続させる。
12週間の二重盲検プラセボ対照概念実証(proof-of-concept)試験を実施して、抗CD48抗体を用いた4週間の治療の効力、安全性および忍容性を、潰瘍性大腸炎の中等度から重度の症状を有する患者において評価する。70人の患者は、ベースライン時に単回の静脈注射として、本発明の抗CD48抗体(例えば、H4H1789Pa)またはプラセボを投与される(1:1無作為化)。この試験に含めた患者は、18〜70歳の年齢であり、スクリーニング時に、6〜10(両端の値を含めて)の疾患活動性指標(Disease Activity Index)スコア(12点尺度)により潰瘍性大腸炎を有すると診断される。患者は、アミノ-サリチル酸塩薬物療法を、スクリーニングの前に少なくとも1カ月間、無作為化の前に少なくとも2週間は安定な用量で投与されている。患者が潰瘍性大腸炎のための何らかの別の薬物療法を試験の前に投与されているなら、そのような薬物療法の用量は、無作為化の前少なくとも1カ月間は安定にする。アザチオプリンまたは6-メルカプトプリンを投与されている患者に関して、これらの薬物療法をスクリーニングの前に少なくとも3カ月間投与されていた患者のみが、この試験に含まれる。
主要効力分析は、治療群割当てに応じて、ベースラインから4週目までの潰瘍性大腸炎疾患活動性指標スコアの平均変化を評価する。治療群当たり35人の患者のサンプルサイズ(1群当たり29人が4週目に評価可能なデータを有する)は、プラセボ群と積極的治療群との間の差異を検出するために、5%レベルの有意性で、少なくとも80%検出力を有し、少なくとも3点の治療群間の平均差異を4以下の共通のSDで推定する。
副次的効力分析は、ベースラインから4週目までの3点以上の疾患活動性指標スコアの低減を有する患者(応答者)の割合を評価する。プラセボ奏功率が60%以下である、かつ積極群における応答率がプラセボ群よりも少なくともより40%高い(例えば、30%のプラセボ群応答者対70%以上の積極群応答者)と仮定すれば、1群当たり35人の対象のサンプルサイズ(1群当たり29人が4週目に評価可能なデータを有する)は、プラセボ群と積極的治療群との間の差異を検出するために、5%レベルの有意性で少なくとも80%検出力を有する。
副次的効力評価項目(排便回数の変化、直腸出血、排便自制、内視鏡による外観、評価者の全般評価および患者の全般評価)もまた、ベースラインから4週目まで、治療群に応じて比較する。加えて、白血球の浸潤(T細胞、活性化されたマクロファージ)の定量のために腸組織生検を回収し、免疫組織化学的表面マーカー分析を使用した細胞の表現型決定によって確認する。
本発明は、本明細書において記載されている特定の実施形態による範囲に限定されるものではない。実際に、本明細書に記載されているものに加えて本発明の様々な変更が、前述の説明および添付の図面から、当業者には明らかとなるであろう。そのような変更は、添付の特許請求の範囲内に入ることが意図される。

Claims (18)

  1. ヒトCD48(配列番号384)に特異的に結合し、ヒトCD48とCD48受容体との間の相互作用を遮断する、単離された抗体、またはその抗原結合断片。
  2. CD48受容体が、ヒトCD2(配列番号392)である、請求項1に記載の抗体または抗原結合断片。
  3. CD48受容体が、ヒト2B4(配列番号390)である、請求項1に記載の抗体または抗原結合断片。
  4. 初代ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の活性化をインビトロで阻害する、請求項1から3のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片。
  5. ヒトCD48のIgドメイン1(配列番号384のアミノ酸29から127)内のエピトープに結合する、請求項1から4のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片。
  6. 配列番号384のアミノ酸60から125内に位置する1つまたは複数のアミノ酸と相互作用する、請求項5に記載の抗体または抗原結合断片。
  7. 配列番号384のアミノ酸60から68および/または配列番号384のアミノ酸107から125内に位置する1つまたは複数のアミノ酸と相互作用する、請求項6に記載の抗体または抗原結合断片。
  8. 配列番号384のアミノ酸60から68内に位置する1つまたは複数のアミノ酸と、および配列番号384のアミノ酸107から125内に位置する1つまたは複数のアミノ酸と相互作用する、請求項7に記載の抗体または抗原結合断片。
  9. 配列番号368のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)の相補性決定領域(CDR)および配列番号370のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)のCDRを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片。
  10. 配列番号354、356、358、362、364および366のアミノ酸配列を有する重鎖および軽鎖CDRを含む、請求項9に記載の抗体または抗原結合断片。
  11. 配列番号368のアミノ酸配列を有するHCVR、および配列番号370のアミノ酸配列を有するLCVRを含む、請求項10に記載の抗体または抗原結合断片。
  12. ヒトCD48のIgドメイン1(配列番号384のアミノ酸29から127)を含むポリペプチドへの結合について参照抗体と競合する、単離された抗体、またはその抗原結合断片であって、前記参照抗体が、請求項1から11のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片である、抗体または抗原結合断片。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片と、薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む医薬組成物。
  14. CD48とCD48受容体との間の相互作用を遮断することによって治療可能な疾患または障害に罹患している、それと診断された、またはそれに罹患するリスクのある患者を治療するのに使用するための、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. CD48とCD48受容体との間の相互作用を遮断することによって治療可能な疾患または障害が、セリアック病、全身性紅斑性狼瘡、潰瘍性大腸炎および乾癬からなる群から選択される疾患または障害である、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. CD48とCD48受容体との間の相互作用を遮断することによって治療可能な疾患または障害に罹患している、それと診断された、またはそれに罹患するリスクのある患者を治療するのに使用するための医薬の製造における、請求項1から12のいずれか一項に記載の単離された抗体もしくは抗原結合断片、または請求項13に記載の医薬組成物の使用。
  17. CD48とCD48受容体との間の相互作用を遮断することによって治療可能な疾患または障害が、セリアック病、全身性紅斑性狼瘡、潰瘍性大腸炎および乾癬からなる群から選択される疾患または障害である、請求項16に記載の使用。
  18. セリアック病、全身性紅斑性狼瘡、潰瘍性大腸炎または乾癬を治療するための方法であって、それを必要としている対象に、請求項1から12のいずれか一項に記載の抗体もしくは抗原結合断片、または請求項13に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
JP2013530383A 2010-09-27 2011-09-26 抗cd48抗体およびその使用 Expired - Fee Related JP6096117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38674610P 2010-09-27 2010-09-27
US61/386,746 2010-09-27
US201161475280P 2011-04-14 2011-04-14
US61/475,280 2011-04-14
US201161515490P 2011-08-05 2011-08-05
US61/515,490 2011-08-05
PCT/US2011/053193 WO2012047567A1 (en) 2010-09-27 2011-09-26 Anti-cd48 antibodies and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210605A Division JP2017036324A (ja) 2010-09-27 2016-10-27 抗cd48抗体およびその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013542194A true JP2013542194A (ja) 2013-11-21
JP2013542194A5 JP2013542194A5 (ja) 2014-11-13
JP6096117B2 JP6096117B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=45870888

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530383A Expired - Fee Related JP6096117B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-26 抗cd48抗体およびその使用
JP2016210605A Pending JP2017036324A (ja) 2010-09-27 2016-10-27 抗cd48抗体およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210605A Pending JP2017036324A (ja) 2010-09-27 2016-10-27 抗cd48抗体およびその使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US9228014B2 (ja)
EP (1) EP2621952A1 (ja)
JP (2) JP6096117B2 (ja)
KR (1) KR20140014067A (ja)
CN (1) CN103261226B (ja)
AR (1) AR083044A1 (ja)
AU (1) AU2011312623B2 (ja)
BR (1) BR112013007314A2 (ja)
CA (1) CA2812748A1 (ja)
CL (1) CL2013000843A1 (ja)
EA (1) EA030437B1 (ja)
IL (1) IL225484A (ja)
MX (1) MX348417B (ja)
MY (1) MY165273A (ja)
NZ (1) NZ608660A (ja)
SG (1) SG189089A1 (ja)
TW (1) TWI507416B (ja)
WO (1) WO2012047567A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9533039B2 (en) * 2010-09-27 2017-01-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating systemic lupus erythematosus (SLE) using anti-CD48 antibodies
SG11201408697QA (en) 2012-06-28 2015-02-27 Univ Central Florida Res Found Methods and compositions for natural killer cells
AR095196A1 (es) 2013-03-15 2015-09-30 Regeneron Pharma Medio de cultivo celular libre de suero
EP3189077A2 (en) * 2014-09-05 2017-07-12 Aimm Therapeutics B.V. Hepatitis c virus specific antibody
US10722592B2 (en) * 2015-03-18 2020-07-28 Seattle Genetics, Inc. CD48 antibodies and conjugates thereof
TW202330904A (zh) 2015-08-04 2023-08-01 美商再生元醫藥公司 補充牛磺酸之細胞培養基及用法
WO2018039499A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Host cell protein modification
JP6805884B2 (ja) 2017-02-28 2020-12-23 住友ゴム工業株式会社 二輪自動用空気入りタイヤ
KR102659791B1 (ko) 2017-07-06 2024-04-23 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 당단백질을 만들기 위한 세포 배양 과정
KR20200103728A (ko) 2017-12-22 2020-09-02 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 약물 제품 불순물 특성화를 위한 시스템 및 방법
AU2019215363A1 (en) 2018-01-31 2020-07-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. System and method for characterizing size and charge variant drug product impurities
TWI786265B (zh) 2018-02-02 2022-12-11 美商再生元醫藥公司 用於表徵蛋白質二聚合之系統及方法
WO2019168774A1 (en) 2018-02-28 2019-09-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for identifying viral contaminants
ES2969882T3 (es) 2018-03-19 2024-05-23 Regeneron Pharma Ensayos y reactivos de electroforesis capilar en microchip
TW202016125A (zh) 2018-05-10 2020-05-01 美商再生元醫藥公司 用於定量及調節蛋白質黏度之系統與方法
CA3100035A1 (en) 2018-08-27 2020-03-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Use of raman spectroscopy in downstream purification
EA202190032A1 (ru) 2018-08-30 2021-03-12 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. Способы определения характеристик белковых комплексов
WO2020150491A1 (en) 2019-01-16 2020-07-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for characterizing disulfide bonds
JP2022532503A (ja) 2019-05-13 2022-07-15 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 改善された競合的リガンド結合アッセイ
EP4034870A1 (en) 2019-09-24 2022-08-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for chromatography use and regeneration
KR20220104797A (ko) 2019-11-25 2022-07-26 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 비수성 에멀전을 이용한 지속 방출 제형
WO2021150558A1 (en) 2020-01-21 2021-07-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Deglycosylation methods for electrophoresis of glycosylated proteins
IL298431A (en) 2020-05-26 2023-01-01 Boehringer Ingelheim Int Anti-pd-1 antibodies
AU2021332355A1 (en) 2020-08-31 2023-03-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Asparagine feed strategies to improve cell culture performance and mitigate asparagine sequence variants
MX2023006010A (es) * 2020-11-24 2023-06-08 Novartis Ag Anticuerpos anti-cd48, conjugados de anticuerpo-farmaco, y usos de los mismos.
US20220160828A1 (en) 2020-11-25 2022-05-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Sustained release formulations using non-aqueous membrane emulsification
EP4262757A1 (en) 2020-12-17 2023-10-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fabrication of protein-encapsulating microgels
US20220228107A1 (en) 2021-01-20 2022-07-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of improving protein titer in cell culture
CA3207883A1 (en) 2021-03-03 2022-09-09 Xiaobin Xu Systems and methods for quantifying and modifying protein viscosity
JP2024519407A (ja) 2021-03-26 2024-05-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 混合プロトコルを作成するための方法およびシステム
WO2022256383A1 (en) 2021-06-01 2022-12-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Micropchip capillary electrophoresis assays and reagents
TW202326138A (zh) 2021-09-08 2023-07-01 美商再生元醫藥公司 用於定量抗體及其他含Fc蛋白之高通量及基於質譜之方法
IL311527A (en) 2021-09-20 2024-05-01 Regeneron Pharma Methods for controlling antibody heterogeneity
CN118076885A (zh) 2021-10-07 2024-05-24 里珍纳龙药品有限公司 pH计校准与校正
WO2023059800A2 (en) 2021-10-07 2023-04-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods of ph modeling and control
CA3236367A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Michelle Lafond Systems and methods for generating laboratory water and distributing laboratory water at different temperatures
TW202346856A (zh) 2022-03-18 2023-12-01 美商里珍納龍藥品有限公司 分析多肽變體的方法及系統

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007143168A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High affinity antibodies to human il-6 receptor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692405A (en) 1985-03-05 1987-09-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Monoclonal antibodies to antigen on activated human B-cells and assay therefor, protein antigenic determinant therefor and method of making same
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5576423A (en) 1994-12-02 1996-11-19 Schering Corporation Antibodies to the slam protein expressed on activated T cells
WO1997035614A1 (en) 1996-03-27 1997-10-02 Crc For Biopharmaceutical Research Pty. Ltd. The use of antibodies against cd48 for the treatment of t and b cell lymphomas and leukemias
US20070178072A1 (en) 2004-03-31 2007-08-02 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Method for inducing differentiation of regulatory t cells usinggip-anchored protein agonist and pharmaceutical composition therefor ( as amended
EP1740946B1 (en) 2004-04-20 2013-11-06 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20
US8409565B2 (en) * 2006-02-14 2013-04-02 Francesca Levi-Schaffer Therapeutic target and diagnostic marker for asthma and related conditions
CA2757941C (en) 2009-04-10 2016-02-23 Osaka University Therapeutic agent for diseases in which neoplastic proliferation of plasma cells occurs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007143168A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High affinity antibodies to human il-6 receptor
JP2009539349A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒトil−6受容体に対する高親和性抗体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GASTROENTEROLOGY, vol. 130, no. 2, JPN6015035672, 2006, pages 424 - 434, ISSN: 0003147917 *
J. EXP. MED., vol. 188, no. 11, JPN6015035669, 1998, pages 2083 - 2090, ISSN: 0003147916 *
JOURNAL OF CHEMICAL TECHNOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, vol. Vol.80, N.7, JPN6015035666, 2005, pages 782 - 795, ISSN: 0003147915 *

Also Published As

Publication number Publication date
AR083044A1 (es) 2013-01-30
CN103261226A (zh) 2013-08-21
JP6096117B2 (ja) 2017-03-15
AU2011312623B2 (en) 2016-12-15
EP2621952A1 (en) 2013-08-07
WO2012047567A1 (en) 2012-04-12
MY165273A (en) 2018-03-20
CA2812748A1 (en) 2012-04-12
TWI507416B (zh) 2015-11-11
CN103261226B (zh) 2016-06-15
NZ608660A (en) 2015-03-27
IL225484A0 (en) 2013-06-27
CL2013000843A1 (es) 2014-03-07
SG189089A1 (en) 2013-05-31
TW201305206A (zh) 2013-02-01
KR20140014067A (ko) 2014-02-05
EA030437B1 (ru) 2018-08-31
IL225484A (en) 2017-07-31
AU2011312623A1 (en) 2013-05-02
US9228014B2 (en) 2016-01-05
US20120076790A1 (en) 2012-03-29
MX348417B (es) 2017-06-12
EA201370081A1 (ru) 2013-12-30
JP2017036324A (ja) 2017-02-16
MX2013003468A (es) 2013-05-31
BR112013007314A2 (pt) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096117B2 (ja) 抗cd48抗体およびその使用
CN108137700B (zh) 抗psma抗体、结合psma及cd3的双特异性抗原结合分子及其用途
JP6654165B2 (ja) 抗tie2抗体およびその使用
TWI633119B (zh) 抗-il-33抗體及其用途
TWI619729B (zh) 抗-hla-b*27抗體及其用途
US11542326B2 (en) Anti-IL-25 antibodies and uses thereof
US11919965B2 (en) Methods of treating multiple myeloma with bispecific anti-BCMA x anti-CD3 antibodies
US20180208656A1 (en) Anti-Prokineticin Receptor (PROKR) Antibodies and Uses Thereof
US9533039B2 (en) Methods of treating systemic lupus erythematosus (SLE) using anti-CD48 antibodies
JP2023506593A (ja) 抗gitr抗体およびその使用
EP3840841A1 (en) Anti-fc epsilon-r1 alpha (fcer1a) antibodies, bispecific antigen-binding molecules that bind fcer1a and cd3, and uses thereof
BR112015020470B1 (pt) Anticorpo monoclonal humano isolado anti-il-33 ou fragmento de ligação ao antígeno do mesmo, seus usos, molécula de ácido nucleico isolada, vetor de expressão, e composição farmacêutica

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees