JP2013503136A - ピラゾールグリコシド誘導体の製造方法 - Google Patents

ピラゾールグリコシド誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013503136A
JP2013503136A JP2012526057A JP2012526057A JP2013503136A JP 2013503136 A JP2013503136 A JP 2013503136A JP 2012526057 A JP2012526057 A JP 2012526057A JP 2012526057 A JP2012526057 A JP 2012526057A JP 2013503136 A JP2013503136 A JP 2013503136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
defined above
equivalents
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012526057A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒャエル・ポーデシュヴァ
ダヴィド・リーガル
カイ・ローセン
ベルンハルト・オット
ヘルムト・ヴェーラン
アンドレーアス・ヴォルマン テオドアー
ベルント・ベッカー
ベルント・クリッツシャー
アレクサンダー・シェーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2013503136A publication Critical patent/JP2013503136A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

一般式(I):
【化1】
Figure 2013503136

(式中、意味は、R1 H及びR2 F;又はR1 F及びR2 H;又はR1 F及びR2 F;R3 (C1−C8)−アルキル、ここで、1つ、1つを超える又はすべての水素はフッ素によって置き換えられてもよく;X (C1−C3)−アルキレン、(C2−C3)−アルケニレンである)ピラゾール−グリコシド誘導体の製造方法。

Description

本発明は、一般式(I)
Figure 2013503136
のピラゾール−グリコシド誘導体の製造方法に関する。
特許文献1は、とりわけ式(Ia)
Figure 2013503136
のピラゾール−グリコシド誘導体の種々の製造方法を記載している。これらのピラゾール−グリコシド誘導体は、特に及び1型及び2型糖尿病の予防及び治療に使用可能となる生物活性を示す。
WO2005/121161
しかし、ビニル酢酸を用いたヘック−カップリングによるブタン酸側鎖の後期導入により望ましくない位置異性体が生じ、それは精密なHPLC方法によって分離しなければならない。収率の低下及びこれらの位置異性体を分離する労力のため、この合成経路は、工業規模での製造が実現不可能である。上記の欠点及び問題を鑑みて、これらの欠点及び問題を回避し、さらに、あまり余計に複雑にする必要なく単純なやり方で実施することができ、そして高転換率かつ高選択性でありながら高収率で所望の生成物を入手可能にする方法を提供する必要がある。特に高収率は、求められる方法にとって重要な条件である。
驚くべきことに、この目的は、一般式(I):
Figure 2013503136
(式中、意味は、
R1 H及びR2 F;又は
R1 F及びR2 H;又は
R1 F及びR2 F;
R3 (C1−C8)−アルキル、
ここで、1つ、1つを超える又はすべての水素はフッ素によって置き換えられてもよく;
X (C1−C3)−アルキレン、(C2−C3)−アルケニレン);
の化合物の製造方法によって達成され、
これは、多段階方法の適用を含み、ここにおいて、
A.ベータ−ケト−エステルの製造
A.1.式(II)
Figure 2013503136
(式中、
R3は、(C1−C8)−アルキル、ここで、1つ、1つを超える又はすべての水素はフッ素によって置き換えられてもよく;好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル又はt−ブチルであり;
R4は、(C1−C8)−アルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル又はt−ブチルである)
の成分を0.5〜2当量、好ましくは0.8〜1.2当量の式(III)
Figure 2013503136
(式中、
Xは、(C1−C3)−アルキレン、(C2−C3)−アルケニレンである)
の化合物と反応させるにあたって;
最初に式IIIの化合物を、適した溶媒、好ましくは水中、0.1〜10当量、好ましくは0.8〜1.5当量の1つ又はそれ以上の酸の存在下、ここで1つの酸が好ましく、好ましくは、酸はCF3SO3H、H2SO4、トルエンスルホン酸、HBF4又はHPF6
ら選ばれ、特に好ましくは、酸はH2SO4、HBF4又はHPF6から選ばれ、−50℃〜0℃で、好ましくは−20℃〜0℃で、特に好ましくは−5℃〜0℃で、1.0〜1.5当量のNaNO2により処理し、
そしてこの混合物を、0℃〜100℃で、好ましくは0℃〜80℃で、より好ましくは20℃〜60℃で、水混和性である適した溶媒中、好ましくはアセトニトリル中、触媒、好ましくはPd触媒、より好ましくは酢酸Pd−IIを塩として又はその後のPd除去を促進するためC−ブラック若しくは炭素上のPdの存在下で含む0.8〜1.5当量、好ましくは0.9〜1.1当量の式IIの成分の混合物に加えることによって;
式(IV)
Figure 2013503136
(式中、X、R3及びR4は、上で定義された通りである)
の化合物を得;
そして
場合により式(IV)の化合物を結晶化、蒸留又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって、好ましくはアルカン、芳香族化合物、ハロゲン化溶媒、エーテル、ケトン、エステル、アルコール又は水のような溶媒又は複数の溶媒混合物からの結晶化によって精製し、特に好ましくは、メタノールから若しくはジクロロメタン/ヘプタン若しくはメタノール/水混合物からの結晶化によって又はナトリウム塩、そして中和後、水からの結晶化によって精製し;
B.ピラゾロンの製造
B.1.式IV
Figure 2013503136
(式中、X、R3及びR4は、上で定義された通りである)
の化合物を、
酸性触媒及び水除去試薬の存在下、低級アルコールR5−OH、好ましくはSOCl2の存在下、EtOH又はMeOHで処理して
式V
Figure 2013503136
(式中、R5は、(C1−C6)−アルキルであり、そしてX、R3及びR4は、上で定義された通りである)
の化合物に変換し;
そしてその後、式Vの化合物を
酸性触媒の存在下、ここで、例は、トルエンスルホン酸の使用であり;さらに適した酸性触媒は、有機酸、好ましくは酢酸又はプロピオン酸であり;
−50℃〜+150℃で、好ましくは−20℃〜+100℃で、特に好ましくは60℃〜75℃で、
0.8〜1.5当量、好ましくは0.9〜1.1当量の化合物
Figure 2013503136
と反応させて、
ヒドラジンが塩形態で用いられる場合、0.5〜2当量の塩基を添加して反応速度を上げることができ;適した塩基は、酢酸ナトリウム又はプロピオン酸カリウムのようなそれぞれのカルボン酸のアルカリ塩であり;
これらの塩は、カルボン酸にNaOH、KOH又はNaOMe又はKOMeを添加することによってその場で生成することができることは明らかであり;
式(VI)
Figure 2013503136
(式中、X、R3及びR5は、上で定義された通りである)
の化合物を得、
そして
場合により式(VI)の化合物を結晶化、蒸留又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって、好ましくはアルカン、芳香族化合物、ハロゲン化溶媒、エーテル、ケトン、エステル、アルコール又は水のような溶媒又は複数の溶媒の混合物からの結晶化によって精製し、特に好ましくは、メタノールから若しくはジクロロメタン/ヘプタン若しくはメタノール/水混合物からの結晶化によって又はナトリウム塩、そして中和後、水からの結晶化によって精製するか;
又は
B.2.式IV
Figure 2013503136
(式中、X、R3及びR4は、上で定義された通りである)
の化合物を
酸性触媒の存在下、ここで、例はトルエンスルホン酸の使用であり;さらに適した酸性触媒は、有機酸、好ましくは酢酸又はプロピオン酸であり;
−50℃〜+150℃で、好ましくは−20℃〜+100℃で、特に好ましくは60℃〜75℃で、
0.8〜1.5当量、好ましくは0.9〜1.1当量の化合物
Figure 2013503136
と反応させて、
ヒドラジンが塩形態で用いられる場合、0.5〜2当量の塩基を添加すると反応速度を上げることができ;適した塩基は、酢酸ナトリウム又はプロピオン酸カリウムのようなそれぞれのカルボン酸のアルカリ塩であり;
式VIa
Figure 2013503136
(式中、X及びR3は、上で定義された通りである)
の化合物を得、
これを、酸性触媒及び水除去試薬の存在下、低級アルコールR5−OH、好ましくはSOCl2の存在下、EtOH又はMeOHで処理することによってさらに反応させて;
式VI
Figure 2013503136
の化合物を得、
そして
場合により式(VI)の化合物を結晶化、蒸留又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって、好ましくはアルカン、芳香族化合物、ハロゲン化溶媒、エーテル、ケトン、エステル、アルコール又は水のような溶媒又は複数の溶媒の混合物からの結晶化によって精製し、特に好ましくは、メタノールから若しくはジクロロメタン/ヘプタン若しくはメタノール/水混合物からの結晶化によって又はナトリウム塩、そして中和後、水からの結晶化によって精製し;
C.ピラゾロングリコシドの製造
C.1.式(VI)
Figure 2013503136
の化合物を式(VII)
Figure 2013503136
(式中、
R1及びR2は、上で定義された通りであり;
PGは、例えば、メチル、メトキシメチル(MOM)、メチルチオメチル(MTM)、フェニルジメチルシリルメトキシメチル(SMOM)、ベンジルオキシメチル(BOM)、p−メトキシベンジルオキシメチル(PMBM)、t−ブトキシメチル、4−ペントエニルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、2−トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)、トリメチルシリル(TMS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、tert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、又は類似のシリル保護基、1−メチル−1−メトキシエチル(MIP)、アリル、ベンゾイル、アセチル、トリフルオロアセチル、Fmoc、THP、そして好ましくはアセチル又はベンゾイルのようなOH保護基である)
の糖誘導体と反応させるにあたって;
0.95〜1.2当量のLi塩基をエーテル性溶媒中の式VIの化合物に加え、ここで、適したエーテル性溶媒は、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン又はシクロペンチルメチルエーテルであり、好ましいのは、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン又はメチルテトラヒドロフランであり、より好ましくはテトラヒドロフラン又はメチルテトラヒドロフラン、ここで、適した塩基は、LiH、アルキルリチウム試薬、アリールリチウム試薬又はLiアルコキシドであり、好ましいのはLiアルコキシドであり、より好ましいのは、Li tert−ブトキシドのようなヒンダード第三級アルコールから誘導されたLiアルコキシドであり;
そしてその後、40℃〜120℃で、好ましくは60℃〜100℃で式(VI)の化合物のLi塩を0.5〜2当量、好ましくは0.9〜1.1当量、より好ましくは0.9〜1当量の式VIIの化合物と反応させて;
式(VIII)
Figure 2013503136
(式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
の化合物を得;
そして
場合により式(VIII)の化合物を結晶化、蒸留又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって、好ましくはアルカン、芳香族化合物、ハロゲン化溶媒、エーテル、ケトン、エステル、アルコール又は水のような溶媒又は複数の溶媒の混合物からの結晶化によって精製し、特に好ましくは、メタノールから若しくはジクロロメタン/ヘプタン若しくはメタノール/水混合物からの結晶化によって又はナトリウム塩、そして中和後、水からの結晶化によって精製するか;
又は
C.2.式(VI)
Figure 2013503136
の化合物を、
不活性溶媒中、トリアルキルアミン塩基の存在下、ここで、適した溶媒は、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル又はN−メチルピロリジノンであり、好ましいのはテトラヒドロフラン又はアセトニトリルであり、アセトニトリルがより好ましく、ここで、適したトリアルキルアミン塩基は、トリエチルアミン、イソプロピルジエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ベンジルジエチルアミン又はトリオクチルアミンであり、好ましいのはトリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンであり、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンがより好ましく;
40℃〜120℃で、好ましくは60℃〜100℃で;
0.5〜2当量の式VII
Figure 2013503136
(式中、
R1及びR2は、上で定義された通りであり;
PGは、例えば、メチル、メトキシメチル(MOM)、メチルチオメチル(MTM)、フェニルジメチルシリルメトキシメチル(SMOM)、ベンジルオキシメチル(BOM)、p−メトキシベンジルオキシメチル(PMBM)、t−ブトキシメチル、4−ペントエニルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、2−トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)、トリメチルシリル(TMS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、tert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、又は類似のシリル保護基、1−メチル−1−メトキシエチル(MIP)、アリル、ベンゾイル、アセチル、トリフルオロアセチル、Fmoc、THP、そして好ましくはアセチル又はベンゾイルのようなOH保護基である)
の化合物、好ましくは0.9〜1.1当量、より好ましくは0.9〜1当量の式(VII)の糖誘導体と反応させて;
式VIII
Figure 2013503136
(式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
の化合物を得、
そして
場合により式(VIII)の化合物を結晶化、蒸留又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって、好ましくはアルカン、芳香族化合物、ハロゲン化溶媒、エーテル、ケトン、エステル、アルコール又は水のような溶媒又は複数の溶媒の混合物からの結晶化によって精製し、特に好ましくは、メタノールから若しくはジクロロメタン/ヘプタン若しくはメタノール/水混合物からの結晶化によって又はナトリウム塩、そして中和後、水からの結晶化によって精製し;
D.ピラゾール−グリコシド誘導体の製造
D.1.式VIII
Figure 2013503136
(式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
の化合物を、
+10℃〜+80℃で、水素圧1bar〜60barで、適した溶媒が、低級アルコール又はエステル、好ましくはMeOH、EtOH、プロパノール、酢酸エチル又は酢酸イソプロピルであり、遷移金属触媒を、好ましくは固体支持担体上に付着された不均一形態で用いた、より好ましくはC上に付着されたPd又はRhであり、特に好ましいのはPd/Cである、水素化分解によって;
化合物IX
Figure 2013503136
(式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
に変換し、
そして場合により式IXの化合物は、当業者に知られている技術を用いて単離することができるが、それは未精製の単離されてない形態で用いることもでき;
そしてその後、PGの定義が酢酸又は安息香酸のような塩基感受性保護基を含む式IXの化合物を、
+10℃〜+90℃で、+20℃〜+60℃がより好ましく;
アルコール性溶媒中の過剰のアルコールの塩との反応によって、ここで、好ましいのは低級アルコールであり、より好ましいのは第一級の低級アルコールであり、最も好ましいのはMeOH又はEtOHであり、ここで、適した塩は、アルカリ又はアルカリ土類金属塩、好ましくはLi、Na、K又はMgであり、Na又はKはより好ましく;
好ましいのは3当量のアルコキシド塩基であり、より好ましいのはMeOH中の3〜3.5当量のNaOMe又はKOMeであり;
式X
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りであり;
R6は、(C1−C6)−アルキル、好ましくはメチル又はエチルである)
の化合物に変換し、
(この脱保護の結果、エステルR5は、この転換に用いられるアルコールにほとんど転換される。MeOHを用いる場合、R6はほとんどMeであり、EtOHでは、R6はエチルである);
そしてその後、式Xの化合物の水溶液を過剰の濃トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン水溶液と反応させて式I
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
の化合物を得、
ここで、好ましいのは、5〜50当量のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンの使用であり、10〜20当量がより好ましく、
そしてその後、式(I)の化合物を結晶化又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって、好ましくはアルカン、芳香族化合物、ハロゲン化溶媒、エーテル、ケトン、エステル、アルコール又は水のような溶媒又は複数の溶媒の混合物からの結晶化によって、特に好ましくはアルコール又はアルコール/水混合物からの結晶化によって、きわめて好ましくはメタノール/水からの結晶化によって精製する。
又は
D.2.式VIII
Figure 2013503136
(式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
の化合物を
アルコール性溶媒中、アルコキシドの存在下で過剰のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンと反応させ、ここで、適したアルコキシドは、すべてのアルカリ又はアルカリ土類アルコキシドであり、好ましいのはLi、Na、K又はMgのものであり、Na又はKがより好ましく、ここで、適した溶媒は、すべてのアルコールであり、好ましいのは第三級アルコールであり、より好ましいのはtert−ブタノール又はtert−アミルアルコールであり、最も好ましいのはtert−ブタノール中のK OtBuの使用であり;
好ましいのは5〜50当量のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンの使用であり、10〜20当量がより好ましく、
式XI
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
の化合物を得、
そして
その後、水素圧1bar〜60barで、1bar〜20barが好ましく、より好ましくは5bar〜10barの圧力であり;
20℃〜90℃で、30℃〜50℃がより好ましく;
不均一系白金金属触媒、好ましくは固体支持体、ここで好ましい固体支持体はPd付きのCである、上に付着されたPd又はRhを用いた水素化分解により
式I
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
の化合物を得、
そしてその後、式(I)の化合物を結晶化又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって、好ましくはアルカン、芳香族化合物、ハロゲン化溶媒、エーテル、ケトン、エステル、アルコール又は水のような溶媒又は複数の溶媒の混合物からの結晶化によって、特に好ましくはアルコール又はアルコール/水混合物からの結晶化によって、きわめて好ましくはメタノール/水からの結晶化によって精製する。
式IIの化合物の合成は、例えばW. Adam et al, JOC (1991), 56(20), 5782-5に記載されており、そして、ベイリス−ヒルマン反応(Baylis-Hillman)の典型的な生成物である。
式VIIのF−糖誘導体の合成は、例えばC.S. Rye, S.G. Withers, JACS (2002), 124(33), 9756-9767;又はP.J. Card, JOC (1983), 48(3), 393-5;又はWO2004/052903に記載されている。
別の実施態様において、方法の工程Aは、以下の意味を有し、
A.2.式(IIa)
Figure 2013503136
(式中、
R3は、(C1−C8)−アルキル、ここで、1つ、1つを超える又はすべての水素はフッ素によって置き換えられてもよく;好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル又はt−ブチルであり;
R4は、(C1−C8)−アルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル又はt−ブチルである)
の成分を、
適した溶媒中、ここで、適した溶媒は、エーテル性溶媒、好ましくはTHF、メチル−THF、1,4−ジオキサン又は1,2−ジメトキシエタンであり、0.1〜10当量、好ましくは0.8〜1.5当量の非求核性強塩基の存在下、ここで、適した非求核性塩基は、アルカリ金属水素化物、好ましくはNaHであり、場合により、0.05〜0.5当量の相間移動触媒を有する相間移動触媒の存在下、ここで、適した相間移動触媒は、テトラアルキルアンモニウムハライド、好ましくはテトラブチルアンモニウムヨージドであり;
−50℃〜50℃で、好ましくは−20℃〜30℃で、特に好ましくは−5℃〜5℃で;
0.5〜2当量、好ましくは0.8〜1.2当量の式(IIIa)
Figure 2013503136
(式中、
Xは、(C1−C3)−アルキレン、(C2−C3)−アルケニレンであり;
R5は、(C1−C6)−アルキルである)
の化合物と反応させて式(V)
Figure 2013503136
の化合物を得る。
別の実施態様において、方法の工程Dは、以下の意味を有し、
D.ピラゾール−グリコシド誘導体の製造
D.3 式VIII
Figure 2013503136
(式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
の化合物を
+10℃〜+80℃で、水素圧1bar〜60barで、適した溶媒が低級アルコール又はエステル、好ましくはMeOH、EtOH、プロパノール、酢酸エチル又は酢酸イソプロピルである、遷移金属触媒を、好ましくは固体支持体担体上に付着された不均一形態で用いた、より好ましいのはC上に付着されたPd又はRhであり、特に好ましいのはPd/Cである、水素化分解によって
化合物IX
Figure 2013503136
(式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)に変換し;
そして場合により式IXの化合物は、当業者に知られている技術を用いて単離することができるが、それは未精製の単離されていない形態で用いることもでき;
そしてその後、式IXの化合物を
+10℃〜+90℃で、好ましくは+20℃〜+60℃で、
水性溶媒、好ましくは水中、塩基、好ましくは1〜2当量の塩基であり、より好ましくは1.1〜1.2当量であり、ここで、好ましい塩基は、アルカリ又はアルカリ土類水酸化物であり、より好ましくはNaOH又はKOHであり;
との反応によって式XII
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)の化合物に変換し、
そしてその後、式XIIの化合物の溶液又は懸濁液に対してアミド形成試薬を備えた適した溶媒中の過剰のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンと反応させて
式I
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
の化合物を得、
ここで、この反応に適した溶媒は、DMF、NMP又はDMPUのような双極性非プロトン溶媒であり、ここで、アミド形成試薬は、当業者に知られており、そしてXII及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンの混合物に加えてもよく、又は別法として、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを加える前に、最初にアミド形成試薬を式XIIの化合物に加えることもでき、ここで、適したアミド形成試薬は、カルボジイミド又はCDI又は2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、好ましくは2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンであり;
そしてその後、
生成物の単離は、粗反応混合物の樹脂クロマトグラフィーのような通常の方法によって達成される。
又は
D.4.式VIII
Figure 2013503136
(式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
の化合物を、
+10℃〜+90℃で、好ましくは+20℃〜+60℃で;
水性溶媒、好ましくは水中、塩基、好ましくは1.0〜2.0当量の塩基、より好ましくは1.1〜1.2当量、ここで、好ましい塩基はアルカリ又はアルカリ土類水酸化物であり、より好ましくはNaOH又はKOHであり;
との反応によって、式XIII
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
の化合物に変換し、
そしてその後、式XIIIの化合物の溶液又は懸濁液をアミド形成試薬を備えた適した溶媒中の過剰のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンと反応させて
式XI
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
の化合物を得、
ここで、この反応に適した溶媒は、DMF、NMP又はDMPUのような双極性非プロトン溶媒であり、ここで、アミド形成試薬は、当業者に知られており、そしてXIII及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンの混合物に加えてもよく、又は別法として、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを加える前に、最初にアミド形成試薬を式XIIIの化合物に加えることができ、ここで、適したアミド形成試薬は、カルボジイミド又はCDI又は2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、好ましくは2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンであり;
そして
その後、水素圧1bar〜60barで、好ましくは1bar〜20bar、より好ましいのは5bar〜10barの圧力であり、
20℃〜90℃で、好ましくは30℃〜50℃で、
不均一系白金金属触媒、好ましくは固体支持体上に付着されたPd又はRhを用いた、ここで、好ましい固体支持体はCであり、Pd/Cがより好ましい、水素化分解により;
式I
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
の化合物を得、
そしてその後、式(I)の化合物を結晶化又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって、好ましくはアルカン、芳香族化合物、ハロゲン化溶媒、エーテル、ケトン、エステル、アルコール又は水のような溶媒又は複数の溶媒の混合物からの結晶化によって、特に好ましくはアルコール又はアルコール/水混合物からの結晶化によって、きわめて好ましくはメタノール/水からの結晶化によって精製する。
さらに好ましい実施態様において、式VIIの化合物は、
Figure 2013503136
(式中、
PGは、ベンゾイル又はアセチルであり;
R1は、Hであり;そして
R2はFである)
であり、そして方法の工程C及びDで得られた生成物及び中間体は、β−グリコシド生成物:
Figure 2013503136
(式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
Figure 2013503136
(式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
Figure 2013503136
(式中、X、R1及びR3は、上で定義された通りである)
Figure 2013503136
(式中、X、R1及びR3は、上で定義された通りである)
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
Figure 2013503136
(式中、X、R1及びR3は、上で定義された通りである)
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
Figure 2013503136
(式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
である。
好ましいのは、
R1がHであり;
R2がFであり;
R3がイソプロピルであり;
R4、R5がエチル又はメチルであり;
PGがベンゾイル又はアセチルであり;
Xが(CH23である;
式(I)の化合物の多段階製造方法である。
以下の実施例により、方法を説明するが、方法が限定されるわけではない。スキーム1及び2は、例となるやり方で製造方法を説明する。
Figure 2013503136
Figure 2013503136
実施例
実施例1
化合物II
3−ヒドロキシ−4−メチル−2−メチレン−ペンタン酸エチルエステル
エチルアクリレート(230ml,2.16mol,1.0当量)、イソブチルアルデヒド(267ml,2.94mol,1.36当量)及びDABCO(167g,1.49mol,0.69当量)を3成分溶媒混合物(PEG400 300ml,EtOH 220ml,水37ml)中で一緒に混合し、そして12日間撹拌した。1H−NMR(CDCl3)は、反応混合物中に残った20%のアクリレートを示した。DABCO(77g,0.69mol,0.32当量)及びアルデヒド(100ml,1.10mol,1.1当量)を加え、そして混合物を7日間撹拌するにまかせた(NMRは、アクリレートのほぼ完全な消費を示した)。水(1l)を加え、そして水層をMTBE(1×800ml,3×350ml)で抽出した。生成した水層のpHが約3になるまで、合わせた有機層をNaHSO4(2M)で洗浄した。合わせた有機層を半濃縮(half conc.)NH4Cl(2×150ml)、NaHCO3(300ml)、ブライン(400ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして濃縮して黄色の油を得、それを真空(0.4mbar)で10時間乾燥した。ベイリス−ヒルマン付加物335g(90%)を黄色の油として得た。1H-NMR(500MHz,d6-DMSO) : (δ= 0.74 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.88 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.22 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.68-1.82 (m, 1H), 4.09-4.18 (m, 2H), 4.18.4.23 (m, 1H), 4.87 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 5.77-5.80 (m, 1H), 6.11-6.23 (m, 1H).
実施例2
化合物IV
Figure 2013503136
水400ml中の4−(4−アミノフェニル)−酪酸100gを15〜38℃(発熱を伴う添加)で96〜98%濃硫酸43mlにより処理し、続いて−3℃〜0℃で水100ml中の亜硝酸ナトリウム38.5gにより処理して対応するジアゾニウム塩を形成した。別の容器中、化合物II 103g、酢酸パラジウム(II)1.26g及び木炭5gをアセトニトリル380mL中に懸濁した。懸濁液を43℃に加熱し、そして冷ジアゾニウム溶液を42〜49℃で2時間かけて加え、そしてこの温度でさらに2時間反応混合物を撹拌した。25℃に冷却した後、生成した混合物を、セライト25gを通して濾過した。濾過ケークを酢酸エチル530ml、続いて水50mlで洗浄した。相を分割した後、酢酸エチル相を減圧下で濃縮し、そして化合物IV200gを暗紫色の油性液体として得、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。
実施例3
化合物V
化合物IV200gをエタノール650mlに溶解し、そして96〜98%硫酸4.7mlを加えた。溶液を55℃に加熱し、そして55〜58℃に3時間維持して対応するエチルエステルを形成した。エタノール溶液を周囲温度に冷却し、そして処理することなく次の工程に用いた。
実施例4
化合物VI
Figure 2013503136
実施例3から誘導された化合物Vのエタノール溶液に酢酸ナトリウム126g及び水250ml中のベンジルヒドラジン二塩酸塩162gの溶液を加えた。次いで、混合物を還流(83℃)に加熱し、そしてこの温度で6時間維持した後、周囲温度に冷却した。第1部分の水205mlを15分かけて加え、そして懸濁液を周囲温度で一夜冷却した。懸濁液を5℃に冷却し、そして第2部分の水205mlを加えた。スラリーを5℃でさらに1.5時間撹拌し、濾過し、エタノール/水(3:2)200mlで1回、そして水100mlで4回洗浄した。次いで、湿った濾過ケークをtert.−ブチルメチルエーテル750ml中で2時間スラリー化し、濾過し、tert.−ブチルメチルエーテル150mlで洗浄し、そして最後に減圧下で乾燥して化合物VI 156.9gを灰色の結晶性粉末として得た(4−(4−アミノフェニル)−酪酸に基づいて3工程で収率65%)。
実施例5
化合物IV
2−[4−(3−カルボキシ−プロピル)−ベンジル]−4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル
アニリン(15g,84mmol)を乳鉢中ですりつぶしてから3つ口フラスコに入れた。水(30ml)、続いて水性HBF4(50%)50mlを加え、そして混合物を−3℃(内部温度)に冷却した。内部温度が常に0.5℃より低くなるように水20ml中の亜硝酸ナトリウム(6.01g,87mmol)をゆっくり加えた。亜硝酸塩を完全に添加した後、アセトニトリル200ml中のベイリス−ヒルマン付加物(化合物II)(20.4g,119mmol)、続いて5%酢酸パラジウムを加えた(内部温度6℃)。次いで、混合物を65℃まで90分間加熱した。加熱装置を取り外し、そして有機溶媒は除去した。茶色の残留物を2M NaOHでpH9.5にした。水層をMTBE(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を水60ml(他の塩基性水層と合わせた)、ブライン100ml(捨てた)で洗浄、MgSO4で乾燥し、そして濃縮して過剰のベイリス−ヒルマン付加物を黄色の油として得た。塩基性水層をNaHSO4(固体)でpH3.5にした。水層をAcOEt(1×150ml,2×50ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、そして濃縮して茶色の油を得、それをシリカ上のクロマトグラフィー(n−ヘプタン/AcOEt 4:1→3:1→2:1)によって精製して生成物(17.6g,52.6mmol,63%)を黄色の油として得た。1H-NMR(500MHz,d6-DMSO) : (δ = 0.79 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.96 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.09 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.71-1.81 (m, 2H), 4.00-4.08 (m, 2H), 4,16 (dd, J = 7.6, 7.8 Hz, 1H), 7.05-7.13 (m, 4H), 12.03 (bs, 1H); HPLC:tR=1.46分(YMC J' sphere ODS H 80 20×2.1mm,4μm,A:H2O+0.05%TFA,B:MeCN,2分で4%→95%B,1mL/分,30℃;質量(ES+)(C19265):計算値334,実測値335[M+H]+
実施例6
化合物IVa
4−[4−(1−ベンジル−5−ヒドロキシ−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4
−イルメチル)−フェニル]−酪酸
ベンジルヒドラジン(10.5g,53.8mmol,1.8当量)をH2O 15ml中に懸濁した。NaOH(4.42g,111mmol,3.7当量)を0℃で加えた。AcOHの添加によりpHを11から6に調整した。次いで、AcOH45mlに溶解したβ−ケトエステル(化合物V)10.0g(29.9mmol,1当量)を加え、そして混合物を4時間還流させた。室温に冷却した後、水(30ml)及びAcOEt(80ml)を加えた。相を分離し、そして水層をAcOEt(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を飽和水性NH4Cl 20mlで2回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして濃縮して茶橙色の油を得た。トルエン(2×30ml)を用いた共沸蒸留によって油を乾燥した。粗生成物のアリコート(1g)を取り、そしてカラムクロマトグラフィー(AcOEt→AcOEt/EtOH 20:1)により精製し、AcOEtから結晶化した後、白色固形物を得た。このようにして得た種晶をAcOEt(30ml)中の粗油に加えた。形成された結晶を濾過し、そして空気乾燥してピラゾロン4.8g(41%)を赤褐色の固体として得た。
HPLC:tR=1.18分(YMC J' sphere ODS H 80 20×2.1mm,4μm,A:H2O+0.05%TFA,B:MeCN,2分で4%→95%B,1mL/分,30℃);質量(ES+)(C242823):計算値392,実測値393[M+H]+
実施例7
化合物VI
4−[4−(1−ベンジル−5−ヒドロキシ−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−フェニル]−酪酸エチルエステル
水浴で冷却しながら、塩化アセチル1.1ml(15mmol,2当量)をEtOH40mlに注意深く加えた。10分後、ベンジルピラゾロン3.0g(7.6mmol)を加え、そして混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を除去し、残留油をAcOEt 3×20mlで精製し、そして真空で乾燥し、エステル3.4g(>100%)を黄色がかった粘稠な油として得た。
HPLC:tR=1.42分(YMC J' sphere ODS H 80 20×2.1mm,4μmA:H2O+0.05%TFA,B:MeCN,2分で4%→95%B,1mL/分,30℃);質量(ES+)(C263223):計算値420,実測値421[M+H]+
実施例8
化合物VIII
Figure 2013503136
ピラゾールVI 41.0g(97.5mmol,1.2当量)を50℃でMeTHF225mLに溶解した。この溶液にLiOtBu8.3g(102mmol,1.25当量)を加え、そして混合物を還流温度に加熱した。フルオロ糖VII45.3g(81.2mmol)をMeTHF225mLに溶解し、そして還流している反応混合物に50分間かけて滴加した。反応をこの温度で5時間保持した。3M塩酸5mLを用いて反応混合物のpHを7に調整した。水70mLを添加した後、水相を分離した。有機相を水50mL、そして塩化ナトリウム溶液(4%)50mLで2回抽出した。濃縮及びn−プロパノール300mLの添加、続いてさらに70mLの共沸蒸留により溶媒をn−プロパノールに交換した。2時間にわたって溶液を室温に冷却すると生成物がゆっくり沈殿した。さらに30分間にわたって懸濁液を0℃に冷却し、そしてこの温度で1時間撹拌した。生成物を濾過し、エタノール60mLで4回洗浄し、そして減圧下、50℃で乾燥した。VIII 54g(71%)を得た。HR−MS(ESI−FT−ICR):実測値[M+H]+:m/z=897.37698(C5354FN210についての計算値897.37571)
実施例9
化合物VIII
Figure 2013503136
ピラゾールVI 150g(349mmol)及びフルオロ糖VII 197g(349mmol)をアセトニトリル2720mLに溶解し、そして混合物を還流温度に加熱した。この温度で3時間かけてアセトニトリル366mL中のトリエチルアミン47mL(334mmol,0.96当量)を加えた。添加後、溶液を還流温度でさらに3時間撹拌した。温度を60℃より上に保ちながら水800mLを加えた。混合物を室温で一夜ゆっくり冷却した。生成した懸濁液を5℃に冷却し、この温度で2.5時間撹拌した。生成物を濾過し、エタノール440mLで2回、水470mLで2回洗浄し、そして減圧下40℃で乾燥した。VIII 242g(76%)を得た。
実施例10
化合物XI
4−{4−[1−ベンジル−5−((2S,3R,4R,5S,6R)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−フェニル}−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ビスヒドロキシメチル−エチル)−ブチルアミド
Figure 2013503136
ピラゾールVIII 106g(114mmol)及び2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール107.5g(887mmol,7.8当量)をtert−ブタノール900mLに溶解した。カリウムtert−ブチレート26.5g(228mmol,2.0当量)を加え、そして反応混合物を45℃に加熱し、そしてこの温度で2.5時間撹拌した。温度を40℃より上に保ちながら、水250mL中の濃硫酸28.5g、そしてその後、水800mLを加えた。有機溶媒を減圧下で蒸留した。酢酸エチル1200mLを加え、そして生成した二相混合物を室温で一夜撹拌した。有機層は、塩化ナトリウム溶液(5%)850mLで3回、そして炭酸水素ナトリウム溶液(5%)850mLで2回洗浄し、そして木炭を通して濾過した。木炭を酢酸エチル200mLで3回洗浄した。XIの生成した溶液を150mLの体積に濃縮し、そしてさらに精製することなく次の工程に用いた。
実施例11
化合物I
4−{4−[5−((2S,3R,4R,5S,6R)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−フェニル}−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ビス−ヒドロキシメチル−エチル)−ブチルアミド
Figure 2013503136
酢酸エチル中のピラゾールXIの溶液(全体積150mL)にメタノール650mLを加えた。木炭上の水酸化パラジウム7.5g(20%,水55%)を溶液に加えた。反応混合物を、1barの水素雰囲気下25℃で21時間撹拌した。触媒を濾過し、そして水525mLで洗浄した。有機溶媒を減圧下で除去し、そして酢酸エチル165mLを加えた。生成物の水層を酢酸エチル165mLで洗浄し、そして濾過した。残留有機溶媒を減圧下で除去した。生成物の溶液を27℃に冷却し、そして種晶を少し加えた。懸濁液を20℃で一夜撹拌し、そして生成物を濾過し、水35mLで洗浄し、そして減圧下25℃で乾燥した。Iを34.2g(52%,2工程)得た。
実施例12
化合物XI
4−{4−[1−ベンジル−5−((2S,3R,4R,5S,6R)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−フェニル}−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ビス−ヒドロキシメチル−エチル)−ブチルアミド
Figure 2013503136
ピラゾールVIII 105g(116mmol)及び2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール114g(932mmol,8当量)及び炭酸カリウム48.6g(348mmol,3当量)をN,N−ジメチル−アセトアミド400ml中に懸濁した。反応混合物を45℃に加熱し、そしてこの温度で7.5時間撹拌した。2−メチル−テトラヒドロフラン750mlを加え、そして混合物を5℃に冷却した。懸濁液を木炭上で濾過し、そして2−メチル−テトラヒドロフラン250mlを加えた。濾液を水800ml中の塩化ナトリウム200gの溶液に加え、そして相を分離した。有機相を5%NaCl溶液で2回洗浄し、そして最後に減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル800mlに溶解し、そして溶液を5%NaCl溶液750mlで3回洗浄した。最後に有機相を木炭上で濾過し、そして減圧下で150mlまで濃縮し、そしてさらに精製することなく次の工程に用いた。
実施例13
化合物IX
Figure 2013503136
ピラゾールVIII 60g(63mmol)をTHF 210mLに溶解し、そして木炭上の水酸化パラジウム(20%,55%水)3gを溶液に加えた。エタノール420mLを加え、そして反応混合物を6barの水素雰囲気下、70℃で6時間撹拌した。触媒を濾過し、そしてエタノールで洗浄した。溶媒を減圧下で除去した。生成した粗生成物IX(55.6g)をさらに精製することなく次の工程に用いた。
HR−MS(ESI−FT−ICR):実測値[M+H]+:m/z=807.3308(C4648FN210についての計算値807.328756)
実施例14
化合物X
4−{4−[5−((2S,3R,4R,5S,6R)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−フェニル}−酪酸メチルエステル
Figure 2013503136
ピラゾールIX 55.6gをメタノール600mL中に溶解し、そしてメタノール100mLを蒸留して残留水を除去した。ナトリウムメチラート(メタノール中の25%溶液)3.9gを加え、そして反応混合物を35℃で1時間撹拌した。濃硫酸0.67mLを用いて反応混合物を見掛け上pH5に調整し、そして120mLの体積に濃縮した。生成した溶液をn−ヘプタン500mLで4回洗浄し、そして減圧下で濃縮した。生成した粗生成物X(30g)をさらに精製することなく次の工程に用いた。
実施例15
化合物I
4−{4−[5−((2S,3R,4R,5S,6R)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−フェニル}−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ビス−ヒドロキシメチル−エチル)−ブチルアミド
Figure 2013503136
ピラゾールX 27.2gをメタノール38mLに溶解した。この溶液を水110mL中の2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール164g(1.3mol,25当量)の溶液に20分間かけて加えた。反応混合物を50℃で5時間撹拌した。混合物を室温に冷却した後、過剰の2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオールを濾過した。濾液を濃縮した後、再びそれを濾過した。生成したIの溶液を142gの塊に濃縮した。Sepabeads SP70及び溶離液として水及びエタノールを用いるクロマトグラフィー並びにイオン交換体を用いた処理によって生成物を精製した。凍結乾燥した後、Iを21.3g(68%,3工程)得た。
MS(TOF MS ES+):実測値[M+H]+:m/z=570.28(C2741FN39についての計算値570.28)
実施例16
Figure 2013503136
化合物V
2−[4−(3−エトキシカルボニル−プロピル)−ベンジル]−4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル
水素化ナトリウム3.62g(60%,91mmol、1.15当量)をテトラヒドロフラン200mL中に懸濁した。のエチルイソブチリルアセテート19.7g(118mmol,1.5当量)を20℃で8分以内に滴加した。激しい気体発生が観察された。テトラブチルアンモニウムヨージド2.9g(7.9mmol,0.1当量)及び4−(4−クロロメチル−フェニル)−酪酸エチルエステル20.0g(79mmol,1.0当量)を加えた。反応混合物を60℃で3時間撹拌した。完全に変換した後、混合物を室温に冷却し、そして懸濁液を0.5M HCl 13mLで中和した(pH7)。水45mLを加え、そして層を分離した。有機層を酢酸エチル70mLで希釈し、そして塩化ナトリウム溶液(4%)100mLで5回洗浄した。溶媒を減圧下で除去した。生成した黄色の油は、約7%のエチルイソブチリルアセテートを含んだ。粗生成物を真空(0.02mbar)下70℃で撹拌することによってこの不純物を除去した。8を29.3g(94%,純度92%)得た。
実施例17
化合物I
4−{4−[3−((2S,3R,4R,5S,6R)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−フェニル}−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ビス−ヒドロキシメチル−エチル)
エタノール950mL中の化合物IX86g(107mmol)の溶液に水酸化ナトリウム溶液624mL(1M,623mmol,5.8当量)を滴加した。混合物を室温で6時間撹拌し、そして1M HCl溶液100mLで中和した(pH9)。溶液を650mLの体積に濃縮してエタノールを除去した。1M HCl溶液320mL、水100mL及びジイソプロピルエーテル800mLを加えた。生成物を濾過により単離し、水及びジイソプロピルエーテルで洗浄し、そして真空中40℃で乾燥した。粗生成物(48.4g)をジイソプロピルエーテル500mL中で1時間撹拌して懸濁し、濾過により単離し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、そして真空中40℃で乾燥した。XII 47.1g(92%)をわずかに黄色の粉末として得た。
化合物I
4−{4−[5−((2S,3R,4R,5S,6R)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−フェニル}−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ビス−ヒドロキシメチル−エチル)−ブチルアミド
XII 1g(2.1mmol)及びトリス300mg(3.2mmol,1.5当量)をNMP3mLに溶解した。EEDQ(2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン)734mg(3.0mmol,1.4当量)を加え、そして反応混合物を55℃で16時間撹拌した。6時間後、トリス91mg、そして8時間後、EEDQ100mgを加えて反応を完了した。不純物を除去するため、混合物を1M LiOH溶液220mLで少しずつ処理し、そして室温で45時間撹拌した。水15mLを加え、そして水層をDCM40mLで7回、そして酢酸プロピル20mLで2回抽出してNMP及び不純物を除去した。生成物水溶液を1M LiOH溶液100μLで中和した(pH8)。溶液を25gから9gに濃縮し、そして種晶を少し加えた。混合物を0℃で4時間撹拌し、そして生成物を濾過により単離し、冷水3mLで2回洗浄し、そして真空中40℃で乾燥した。化合物I 0.73g(57%)を無色の固形物として得た。
実施例18
化合物X
化合物VIII 40g(45mmol)をメタノール200mL中に懸濁し、そして40℃で3時間撹拌した。ナトリウムメチラート1.8mL(9.5mmol,0.2当量)を加えた。THF45mLを加え、そして10分後、より良好に撹拌可能な透明な溶液が生じた。反応混合物を40℃で5時間撹拌した。
溶液の4分の1を濃硫酸(pH3)66μlで処理し、そして飽和NaHCO3溶液0.5mLで中和した(pH5〜6)。溶液を減圧下で濃縮し、そして水20mLを3回加え、そして毎回、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル及び水で抽出した。有機層を濃縮し、そしてDIPE 60mL中に2回懸濁し、そして毎回濾過した。化合物X4.2g(64%)をわずかに黄色の固形物として単離した。
化合物XI
SP8メチルエステル4.0g(6.5mmol)をNMP16mLに溶解した。トリス1.7g(14mmol,2.2当量)及びLiOtBu 0.17g(2.0mmol,0.3当量)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水65mL及びNaHCO3溶液(8%)10mLに加え、そしてMeTHF40mLで抽出した。水層をMeTHF40mLで抽出し、そして合わせた有機層をNaCl溶液(10%)20mLで4回洗浄し、そして減圧下で濃縮してXI 3.9g(88%)をわずかに黄色の固形物として得た。
実施例19
化合物XIII
VIII6.0g(10.5mmol)をTHF40mL、水20mL及びt−ブタノール10mLに溶解した。NaOH溶液10.5mL(1M,10.5mmol,1.0当量)を3つの部分に分けて3時間以内に加えた。最初の2時間、反応温度を40℃に保ち、そしてその後、室温で一夜撹拌した。反応混合物を20mLの体積に濃縮し、水30mLで希釈し、そしてDIPE100mLで抽出した。水層中の微量のDIPEを共沸蒸留によって除去した。生成物溶液を0℃に冷却し、そして1M HCl溶液9.5mLを加えた(pH5)。水性生成物を濾過により単離し、水で洗浄し、そして真空で乾燥した。XIII 5.6g(94%)をわずかに茶色の固形物として単離した。
化合物XI
XIII 90mg(0.162mmol)をDMF1mLに溶解し、そして溶液を0℃に冷却した。N−エチルモルホリン42mg(0.37mmol,2.3当量)及びCASIBUT22mg(0.161mmol,0.99当量)を加え、そして混合物を0℃で5分間撹拌した。トリス20mg(1.65mmol,1.02当量)を加え、そして反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物には、84面積%のXIが存在した(LC MSにより同定)。8面積%のXIIIも、なお存在した。

Claims (13)

  1. 一般式(I):
    Figure 2013503136
    (式中、意味は、
    R1 H及びR2 F;又は
    R1 F及びR2 H;又は
    R1 F及びR2 F;
    R3 (C1−C8)−アルキル、
    ここで、1つ、1つを超える又はすべての水素はフッ素によって置き換えられてもよく;
    X (C1−C3)−アルキレン、(C2−C3)−アルケニレン);
    の化合物の製造方法であって、
    A.ベータ−ケト−エステルの製造
    A.1.式(II)
    Figure 2013503136
    (式中、
    R3は、(C1−C8)−アルキル、ここで、1つ、1つを超える又はすべての水素はフッ素によって置き換えられてもよく;
    R4は、(C1−C8)−アルキルである)
    の成分を0.5〜2当量の式(III)
    Figure 2013503136
    (式中、
    Xは、(C1−C3)−アルキレン、(C2−C3)−アルケニレンである)
    の化合物と反応させるにあたって;
    最初に式IIIの化合物を、適した溶媒中、0.1〜10当量の1つ又はそれ以上の酸の存在下、−50℃〜0℃で、1.0〜1.5当量のNaNO2により処理し、
    そしてこの混合物を、0℃〜100℃で、水混和性である適した溶媒中、触媒を含む0.8〜1.5当量の式IIの成分の混合物に加えることによって;
    式(IV)
    Figure 2013503136
    (式中、X、R3及びR4は、上で定義された通りである)
    の化合物を得;
    そして
    場合により式(IV)の化合物を結晶化、蒸留又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって精製し;
    B.ピラゾロンの製造
    B.1.式IV
    Figure 2013503136
    (式中、X、R3及びR4は、上で定義された通りである)
    の化合物を、
    酸性触媒及び水除去試薬の存在下、R5−OHで更に処理して
    式V
    Figure 2013503136
    (式中、R5は、(C1−C6)−アルキルであり、そしてX、R3及びR4は、上で定義された通りである)
    の化合物に変換し;
    そしてその後、式Vの化合物を
    酸性触媒の存在下、−50℃〜+150℃で、
    0.8〜1.5当量の化合物
    Figure 2013503136
    と反応させて、
    式(VI)
    Figure 2013503136
    (式中、X、R3及びR5は、上で定義された通りである)
    の化合物を得、
    そして
    場合により式(VI)の化合物を結晶化、蒸留又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって精製し;
    又は
    B.2.式IV
    Figure 2013503136
    (式中、X、R3及びR4は、上で定義された通りである)
    の化合物を
    酸性触媒の存在下、−50℃〜+150℃で、
    0.8〜1.5当量の化合物
    Figure 2013503136
    と反応させて、
    式VIa
    Figure 2013503136
    (式中、X及びR3は、上で定義された通りである)
    の化合物を得、
    これを、酸性触媒及び水除去試薬の存在下、R5−OHで処理することによってさらに反応させて;
    式VI
    Figure 2013503136
    の化合物を得、
    そして
    場合により式(VI)の化合物を結晶化、蒸留又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって精製し;
    C.ピラゾロングリコシドの製造
    C.1.式(VI)
    Figure 2013503136
    (式中、R3及びR5は、上で定義された通りである)
    の化合物を式(VII)
    Figure 2013503136
    (式中、
    R1及びR2は、上で定義された通りであり;
    PGは、OH保護基である)
    の糖誘導体と反応させるにあたって;
    0.95〜1.2当量のLi塩基をエーテル性溶媒中の式VIの化合物に加え、そしてその後、40℃〜120℃で、式(VI)の化合物のLi塩を0.5〜2当量の式VIIの化合物と反応させて;
    式(VIII)
    Figure 2013503136
    (式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
    の化合物を得;
    そして
    場合により式(VIII)の化合物を結晶化、蒸留又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって精製し;
    又は
    C.2.式(VI)
    Figure 2013503136
    の化合物を、
    不活性溶媒中、トリアルキルアミン塩基の存在下、40℃〜120℃で、
    0.5〜2当量の式VII
    Figure 2013503136
    (式中、
    R1及びR2は、上で定義された通りであり;
    PGは、OH保護基である)
    の化合物と反応させて
    式VIII
    Figure 2013503136
    (式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
    の化合物を得、
    そして
    場合により式(VIII)の化合物を結晶化、蒸留又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって精製し;
    D.ピラゾール−グリコシド誘導体の製造
    D.1.式VIII
    Figure 2013503136
    (式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
    の化合物を、
    +10℃〜+80℃で、水素圧1bar〜60barで、適した溶媒中、遷移金属触媒を用いた水素化分解によって;
    化合物IX
    Figure 2013503136
    (式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
    に変換し、
    生じた遊離N無保護3−ピラゾロンは、単離することができ、又は未精製の単離されていない形態で用いることもでき;
    そしてその後、式IXの化合物を、
    +10℃〜+90℃で、アルコール性溶媒中の過剰のアルコールの塩との反応によって;
    式X
    Figure 2013503136
    (式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りであり;
    R6は、(C1−C6)−アルキルである)
    の化合物に変換し;
    そしてその後、式Xの化合物の水溶液に対して過剰の濃トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン水溶液と反応させて式I
    Figure 2013503136
    (式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
    の化合物を得、
    そしてその後、生成物の単離は、粗反応混合物の樹脂クロマトグラフィーのような通常の方法によって達成される;
    又は
    D.2.式VIII
    Figure 2013503136
    (式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
    の化合物を
    アルコール性溶媒中、アルコキシドの存在下で過剰のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンと反応させて
    式XI
    Figure 2013503136
    (式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
    の化合物を得、
    そして
    その後、20℃〜90℃で、水素圧1bar〜60barで、
    固体支持体上の不均一系白金金属触媒を用いた水素化分解により
    式I
    Figure 2013503136
    (式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
    の化合物を得、
    そしてその後、式(I)の化合物を結晶化又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって精製する、
    多段階方法の適用を含んでなる、上記製造方法。
  2. 方法の工程Aが、以下:
    A.2.式(IIa)
    Figure 2013503136
    (式中、
    R3は、(C1−C8)−アルキル、ここで、1つ、1つを超える又はすべての水素はフッ素によって置き換えられてもよく;
    R4は、(C1−C8)−アルキルである)
    の成分を、
    適した溶媒中、0.1〜10当量の非求核性強塩基の存在下、場合により、0.05〜0.5当量の相間移動触媒を有する相間移動触媒の存在下、−50℃〜50℃で、
    0.5〜2当量の式(IIIa)
    Figure 2013503136
    (式中、
    Xは、(C1−C3)−アルキレン、(C2−C3)−アルケニレンであり;
    R5は、(C1−C6)−アルキルである)
    の化合物と反応させて式(V)
    Figure 2013503136
    の化合物を得る:
    の意味を有する、請求項1に記載の一般式(I)の化合物の製造方法。
  3. 方法の工程Dは、以下:
    D.ピラゾール−グリコシド誘導体の製造
    D.3 式VIII
    Figure 2013503136
    (式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
    の化合物を
    +10℃〜+80℃で、水素圧1bar〜60barで、適した溶媒中、遷移金属触媒を用いた水素化分解によって
    化合物IX
    Figure 2013503136
    (式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)に変換し;
    そして場合により式IXの化合物は当業者に知られた技術を使用して単離できるが、未精製の単離されていない形態で用いることもでき;
    そしてその後、式IXの化合物を
    +10℃〜+90℃で、
    水性溶媒中、塩基との反応によって式XII
    Figure 2013503136
    (式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)の化合物に変換し、
    そしてその後、式XIIの化合物の溶液又は懸濁液に対してアミド形成試薬を備えた適した溶媒中の過剰のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンと反応させて
    式I
    Figure 2013503136
    (式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
    の化合物を得、
    そしてその後、
    生成物の単離は、粗反応混合物の樹脂クロマトグラフィーのような通常の方法によって達成される;
    又は
    D.4.式VIII
    Figure 2013503136
    (式中、PG、X、R1、R2、R3及びR5は、上で定義された通りである)
    の化合物を、
    +10℃〜+90℃で、水性溶媒中、塩基との反応によって、
    式XIII
    Figure 2013503136
    (式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
    の化合物に変換し、
    そしてその後、式XIIIの化合物の溶液又は懸濁液をアミド形成試薬を備えた適した溶媒中の過剰のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンと反応させて
    式XI
    Figure 2013503136
    (式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
    の化合物を得、
    そして
    その後、20℃〜90℃で、水素圧1bar〜60barで、不均一系白金金属触媒を用いた水素化分解により;
    式I
    Figure 2013503136
    (式中、X、R1、R2及びR3は、上で定義された通りである)
    の化合物を得、
    そしてその後、式(I)の化合物を結晶化又はクロマトグラフィーのような通常の精製方法によって、好ましくはアルカン、芳香族化合物、ハロゲン化溶媒、エーテル、ケトン、エステル、アルコール又は水のような溶媒又は複数の溶媒の混合物からの結晶化によって、特に好ましくはアルコール又はアルコール/水混合物からの結晶化によって、きわめて好ましくはメタノール/水からの結晶化によって精製する:
    の意味を有する、請求項1又は2に記載の一般式(I)の化合物の製造方法。
  4. 式VIIの化合物が、
    Figure 2013503136
    (式中、
    PGは、ベンゾイル又はアセチルであり;
    R1は、Hであり;そして
    R2はFである)
    である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の一般式(I)の化合物の製造方法。
  5. R1がHであり;
    R2がFであり;
    R3がイソプロピルであり;
    R4、R5がエチル又はメチルであり;
    PGがベンゾイル又はアセチルであり;
    Xが(CH23である;
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式(I)の化合物の製造方法。
  6. 化合物
    Figure 2013503136
  7. 化合物
    Figure 2013503136
  8. 化合物
    Figure 2013503136
  9. 化合物
    Figure 2013503136
  10. 化合物
    Figure 2013503136
    (式中、Bzは、ベンゾイルである)。
  11. 化合物
    Figure 2013503136
    (式中、Bzは、ベンゾイルである)。
  12. 化合物
    Figure 2013503136
  13. 化合物
    Figure 2013503136
JP2012526057A 2009-08-26 2010-08-26 ピラゾールグリコシド誘導体の製造方法 Abandoned JP2013503136A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09290651A EP2298782A1 (en) 2009-08-26 2009-08-26 Method for producing pyrazole glycoside derivatives
EP09290651.0 2009-08-26
PCT/EP2010/062462 WO2011023755A1 (en) 2009-08-26 2010-08-26 Method for producing pyrazole glycoside derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013503136A true JP2013503136A (ja) 2013-01-31

Family

ID=42711899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526057A Abandoned JP2013503136A (ja) 2009-08-26 2010-08-26 ピラゾールグリコシド誘導体の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20120264925A1 (ja)
EP (2) EP2298782A1 (ja)
JP (1) JP2013503136A (ja)
KR (1) KR20120055562A (ja)
CN (1) CN102482311A (ja)
AU (1) AU2010288524A1 (ja)
BR (1) BR112012004152A2 (ja)
CA (1) CA2770613A1 (ja)
IL (1) IL218222A0 (ja)
MX (1) MX2012002167A (ja)
RU (1) RU2012111356A (ja)
SG (1) SG178515A1 (ja)
WO (1) WO2011023755A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX365753B (es) 2012-11-20 2019-06-12 Lexicon Pharmaceuticals Inc Inhibidores del contransportador 1 de sodio glucosa.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69712172T2 (de) * 1996-12-26 2002-10-31 Tanabe Seiyaku Co Propiophenonderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE60141156D1 (de) * 2000-11-02 2010-03-11 Ajinomoto Kk Neue pyrazolderivate und diese enthaltende mittel gegen diabetes
ZA200501094B (en) * 2002-08-08 2006-10-25 Kissei Pharmaceutical Pyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate for production thereof
US7375087B2 (en) * 2002-08-08 2008-05-20 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate for production thereof
JP2004137245A (ja) * 2002-08-23 2004-05-13 Kissei Pharmaceut Co Ltd ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
ZA200501549B (en) * 2002-08-23 2006-07-26 Kissei Pharmaceutical Pyrazole derivatives, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof and intermediate for the production thereof
DE10258008B4 (de) 2002-12-12 2006-02-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Heterocyclische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel
DE102004028241B4 (de) 2004-06-11 2007-09-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue Fluorglykosidderivate von Pyrazolen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Herstellung dieser Arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP2470551A1 (en) 2012-07-04
RU2012111356A (ru) 2013-10-10
WO2011023755A1 (en) 2011-03-03
CN102482311A (zh) 2012-05-30
US20120264925A1 (en) 2012-10-18
AU2010288524A1 (en) 2012-04-19
EP2298782A1 (en) 2011-03-23
KR20120055562A (ko) 2012-05-31
BR112012004152A2 (pt) 2015-09-08
CA2770613A1 (en) 2011-03-03
SG178515A1 (en) 2012-04-27
IL218222A0 (en) 2012-04-30
MX2012002167A (es) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007269657A (ja) α−グリセロホスホリルコリン結晶の製造方法
JP5622842B2 (ja) アルキルアミン誘導体の製造方法
JP2013503136A (ja) ピラゾールグリコシド誘導体の製造方法
US6960680B2 (en) Manufacture of water-soluble β-hydroxynitriles
JP5463051B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体の製造法
CN111217709A (zh) 一种(1-氟环丙基)甲胺盐酸盐的制备方法
WO2011152442A1 (ja) 2-クロロ-6-フルオロベンゾオキサゾールの製造方法
KR100982720B1 (ko) 4-카르바모일-1-β-D-리보푸라노실이미다졸륨-5-올레이트의 생산을 위한 중간체로서의 2-아미노말론아미드의제조방법
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JP4058960B2 (ja) インダゾール誘導体及びその製法
JPH1129540A (ja) エステル誘導体の製造方法
JP2004217540A (ja) 没食子酸配糖体の製造方法
JP4937442B2 (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
JP2004131486A (ja) N−アルコキシカルボニルピペリジン誘導体の製造方法、並びにその原料化合物及びその製造方法
JP2003113153A (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP2004026652A (ja) β−アルコキシアクリロニトリル誘導体
JP5034277B2 (ja) 3−(n−アシルアミノ)−3−(4−テトラヒドロピラニル)−2−オキソプロパン酸エステル及び3−(n−アシルアミノ)−3−(4−テトラヒドロピラニル)−2−オキソプロパノヒドラジドの製造方法
JP4105198B2 (ja) 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法
JPH07116211B2 (ja) ウラシル誘導体
KR101142052B1 (ko) 자나미비어의 제조방법
JPH027583B2 (ja)
JPS649987B2 (ja)
JP2004307389A (ja) 1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミド及びその製法
JP2004323457A (ja) 4−アミノ−1−メチル−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミドの製法
JP2004224719A (ja) 3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸エステル及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140206