JP2013500580A - 半導体モジュール及び放熱部材 - Google Patents

半導体モジュール及び放熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013500580A
JP2013500580A JP2012501480A JP2012501480A JP2013500580A JP 2013500580 A JP2013500580 A JP 2013500580A JP 2012501480 A JP2012501480 A JP 2012501480A JP 2012501480 A JP2012501480 A JP 2012501480A JP 2013500580 A JP2013500580 A JP 2013500580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
aluminum
based member
heat radiating
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012501480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729374B2 (ja
Inventor
伸 征矢野
正樹 小野
健司 鈴木
両角  朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012501480A priority Critical patent/JP5729374B2/ja
Publication of JP2013500580A publication Critical patent/JP2013500580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729374B2 publication Critical patent/JP5729374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

半導体モジュールに用いられる放熱部材の特性向上を図る。
アルミニウムを含むアルミニウム系部材20と、銅を含み、アルミニウム系部材20に埋設され、側面をアルミニウム系部材20によって囲繞された銅系部材30とを含む放熱部材10Aを形成する。この放熱部材10Aに半導体素子を熱的に接合し、半導体モジュールを形成する。放熱部材10Aを、アルミニウム系部材20と銅系部材30とを含む構成とすることにより、一定の放熱性を確保しつつ、その軽量化を図る。更に、銅系部材30をアルミニウム系部材20で囲繞することにより、放熱部材10Aの高強度化を図る。

Description

本発明は、半導体素子を備える半導体モジュール、及び半導体モジュールが備える半導体素子の冷却に用いる放熱部材に関する。
動作時に発熱する半導体素子を冷却する技術の1つとして、フィンを設けた放熱部材(ヒートシンク)を用いる技術が知られている。半導体素子を、そのような放熱部材と熱的に接続し、半導体モジュールが構成される。放熱部材には、従来、熱伝導性の良好な銅、アルミニウムといった金属材料が広く用いられている。
銅を主体とする放熱部材は、高い放熱効率が得られるが、全体の重量が重くなり、コストも高くなる。そのため、銅を用いた部材を、コストや加工性の面で有利なアルミニウムを用いた部材と一体化した、複合型の放熱部材も提案されている。
特開平9−298259号公報 特開2002−184922号公報
しかし、複合型の放熱部材では、アルミニウムを用いた部材への銅を用いた部材の接続場所によっては、放熱部材、更にはそれを用いた半導体モジュールの大型化を招いたり、部材間の接続強度を確保することができなかったりする場合があった。
本発明の一観点によれば、アルミニウムを含む第1部材と、銅を含み、第1部材に埋設され、側面を第1部材で囲繞された第2部材とを有する放熱部材、及び、そのような放熱部材に熱的に接続された半導体素子を備える半導体モジュールが提供される。
本発明に係る放熱部材によれば、軽量性と放熱性を確保しつつ、高強度化を図ることが可能になる。このような放熱部材を半導体モジュールに用いることにより、半導体素子を安定的に冷却することが可能になる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図である。 フィン形状の一例を示す図である。 放熱部材の形成方法の一例を示す図である。 半導体デバイスの一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る放熱部材の第1変形例を示す図である。 第1の実施の形態に係る放熱部材の第2変形例を示す図である。 第1の実施の形態に係る放熱部材の第3変形例を示す図である。 第1の実施の形態に係る放熱部材の第4変形例を示す図である。 第2の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図である。 第3の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図である。 第4の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図である。 第4の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図である。 第4の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図である。 第5の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図である。 第5の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図である。 第5の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図(その1)である。 第5の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図(その2)である。 第6の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図である。 第6の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図である。 第6の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図(その1)である。 第6の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図(その2)である。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1は第1の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図であって、(A)は一方の主面側から見た平面模式図、(B)は他方の主面側から見た平面模式図、(C)は(A)のL1−L1矢視断面模式図である。
図1に示す放熱部材10Aは、板状のベース部21の一面に複数のフィン22が配設されたアルミニウム系部材20と、このアルミニウム系部材20のベース部21のフィン22配設面側と反対の面側に埋設された銅系部材30とを有している。
アルミニウム系部材20のベース部21及びフィン22は、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いて形成されている。このアルミニウム系部材20に埋設される銅系部材30は、銅又は銅合金を用いて形成されている。尚、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金には、金属或いは非金属等の不純物が一定量含有されているようなものも含まれるものとする。
アルミニウム系部材20のベース部21に配設されるフィン22は、例えば、図1(B)に示すような波板状とすることができ、このような波板状のフィン22が、アルミニウム系部材20のベース部21表面の所定領域に列設されている。尚、ここでは波板状のフィン22を例示したが、図2に示すような板状フィン22a(同図(A))、ピン状フィン22b(同図(B))、千鳥状フィン22c(同図(C))、コルゲートフィン22d(同図(D);ピッチp,高さh)等を用いることもできる。また、ここでは、フィン22を、銅系部材30の埋設領域に対応させて配設するようにしたが、隣接する銅系部材30の埋設領域に跨って配設することができるほか、銅系部材30の埋設領域に関わらずベース部21上に配設することもできる。
このように放熱部材10Aは、アルミニウムを含むアルミニウム系部材20と、銅を含む銅系部材30とを一体化した、所謂複合型放熱部材として構成されている。
ここでは一例として、4枚の平板状の銅系部材30が、アルミニウム系部材20の異なる4箇所に、平面的に縦横に2枚ずつ並べて、埋設されている場合を示している。各銅系部材30は、その一主面が露出する状態で、アルミニウム系部材20に埋設されている。アルミニウム系部材20から露出する銅系部材30の表面Saと、銅系部材30が埋設されている側のアルミニウム系部材20(ベース部21)の表面(端面)Sbとは、ここでは同じ高さ、即ち面一になっている。アルミニウム系部材20に埋設された銅系部材30は、露出する表面Saを除いた表面(表面Saと反対側の主面、及び側面)が、アルミニウム系部材20のベース部21と接触した状態になっている。
このように、銅系部材30は、その全ての側面がアルミニウム系部材20によって囲繞された状態になっている。そのため、この放熱部材10Aは、銅を用いた部材を、その全ての側面或いはその側面の一部を露出させた状態で、アルミニウムを用いた部材と接合した複合型放熱部材に比べ、アルミニウム系部材20に銅系部材30がより強固に保持された構造になっている。
また、この放熱部材10Aは、銅系部材30がアルミニウム系部材20に埋設されるため、放熱部材10Aを薄く構成することができる。そのため、放熱部材10A自体、及びこの放熱部材10Aを半導体デバイスと熱的に接続して構成される半導体モジュールの小型化を図ることができる。
また、この放熱部材10Aは、アルミニウム系部材20と銅系部材30を用いているため、全体をアルミニウムやアルミニウム合金で構成した場合に比べ、高い熱伝導性、放熱性を確保することができる。そのため、放熱部材を大型化して放熱性を確保したり、放熱部材と熱的に接続する半導体デバイスの平面サイズを大きくして伝熱面積を増加させることによって放熱性を確保したりすることが不要になる。更に、この放熱部材10Aは、全体を銅や銅合金で構成した場合に比べ、軽量化が図られている。
このように、放熱部材10Aでは、アルミニウム系部材20と銅系部材30を用いることにより、一定の放熱性を確保しつつ、軽量化、小型化、高強度化が図られている。
上記構成を有する放熱部材10Aは、例えば、ダイキャストにより形成することができる。
図3は放熱部材の形成方法の一例を示す図である。
放熱部材10Aの形成では、まず、銅又は銅合金を含む、4枚の所定サイズ(平面サイズ、厚さ)の平板状の銅系部材30を用意し、それらを、アルミニウム系部材20形成用の金型100(上型101、下型102)内の所定位置に配置する。
用いる金型100は、例えば図3に示すように、アルミニウム系部材20のベース部21及びフィン22の形状に合わせて、予め形成しておく。銅系部材30は、金型100の下型102上に載置され、上から上型101で覆われる。金型100内に配置する銅系部材30の位置は、例えば、形成する放熱部材10Aと熱的に接続する半導体デバイスの配置を基に設定する。
金型100内に銅系部材30を配置した後は、その金型100内に、溶融状態のアルミニウム又はアルミニウム合金を含む材料を圧入する。これにより、上記のように、ベース部21の一方の面側に複数のフィン22が突設され、他方の面(端面Sb)側に4枚の銅系部材30が突出せずに埋設された、放熱部材10Aの基本構造が形成される。その後は、金型100から取り出し、生じたバリ部分をプレス加工等で除去する。
放熱部材10Aを、このような方法を用いて形成すると、アルミニウム系部材20と銅系部材30を、はんだやコンパウンド等の接合材料を別途用いることなく、容易に、しかも強固に、一体化することができる。
尚、放熱部材10Aの形成方法は、これに限定されるものではない。例えば、アルミニウム系部材20のベース部21と、銅系部材30とは、上記のようなダイキャストにより一体形成し、その後、ベース部21の銅系部材30が埋設されている側(端面Sb側)と反対側の面に、複数のフィン22を、溶接や拡散接合等の手法を用いて接合するようにしてもよい。
続いて、上記構成を有する放熱部材10Aを用いた半導体モジュールの構成例について説明する。放熱部材10Aには、例えば、次の図4に示すような、少なくとも1つの半導体素子を含む半導体デバイスが、熱的に接続される。
図4は半導体デバイスの一例を示す図であって、(A)は平面模式図、(B)は(A)のL4−L4矢視断面模式図である。
図4に示す半導体デバイス40は、基板41上に、2種類の半導体素子42,43が2個ずつ、計4個搭載された構成を有している。基板41は、絶縁基板41aの両面に、導体パターン41b,41cが形成された構成とされている。
基板41の絶縁基板41aには、例えば、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等のセラミック基板を用いることができる。絶縁基板41a上の導体パターン41b,41cは、銅等の金属(例えば、銅箔)を用いて形成することができる。
このような基板41上に搭載する半導体素子42,43として、ここではパワー半導体を用いる。例えば、一方の半導体素子42を、フリーホイールダイオード(Free Wheeling Diode;FWD)とし、他方の半導体素子43を、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;IGBT)とする。
半導体素子42,43は、はんだ等の接合層44を用いて基板41の導体パターン41b側に接合され、その導体パターン41bに直接或いはワイヤ(図示せず)を介して電気的に接続される。
このような構成を有する半導体デバイス40が、少なくとも1つ、上記放熱部材10Aと熱的に接合されることで、半導体モジュールが構成される。
図5は第1の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図であって、(A)は接合前の状態を示す図、(B)は接合後の状態を示す図である。
半導体デバイス40は、図5(A)に示すように、半導体素子42,43が搭載されている面側と反対の面側、即ち導体パターン41c側で、はんだ等の接合層45を介して、放熱部材10Aに接合される。
この接合の際、半導体デバイス40は、放熱部材10Aの、アルミニウム系部材20に埋設されている銅系部材30の露出する表面Sa上に、接合層45を介して接合される。ここでは、4箇所の銅系部材30の露出する表面Sa上にそれぞれ、接合層45を介して、半導体デバイス40を接合する。これにより、放熱部材10Aの各銅系部材30の上に、半導体デバイス40がそれぞれ接合された、半導体モジュール50Aが形成される。このとき、半導体デバイス40と放熱部材10Aとは、熱的に接続された状態になっている。
尚、導体パターン41b,41cの露出表面や、半導体素子42,43と導体パターン41bとを電気的に接続するワイヤ表面には、ニッケルめっき等により、それらの表面を汚れ、腐食、外力等から保護するための保護層を形成するようにしてもよい。
上記のような半導体モジュール50Aにおいて、半導体デバイス40の半導体素子42,43で発生した熱は、例えば、放熱部材10Aへと伝熱され、そこから外部へと放熱される。その場合、例えば、半導体素子42,43で発生した熱は、半導体デバイス40の下方にある銅系部材30へ伝わり、更に、その周りを覆っているアルミニウム系部材20(ベース部21、フィン22)へと伝わって、外部に放熱される。これにより、半導体素子42,43の過度な温度上昇が抑えられ、半導体素子42,43の破壊や暴走が抑えられるようになる。尚、半導体素子42,43で発生した熱の放熱経路は、勿論、これに限定されるものではない。
上記の半導体モジュール50Aでは、アルミニウム系部材20の4箇所に埋設された銅系部材30の露出する表面Sa上に、それぞれ半導体デバイス40を接合している。放熱部材10Aを形成するにあたっては、半導体モジュール50Aに用いる半導体デバイス40の個数及び配置に基づき、銅系部材30の個数及び配置を設定する。更に、半導体モジュール50Aに用いる半導体デバイス40の大きさ(平面サイズ)に基づき、銅系部材30の大きさ(平面サイズ)を設定する。
例えば、上記のように4個の半導体デバイス40を含む半導体モジュール50Aの場合、放熱部材10Aには、アルミニウム系部材20に4枚の銅系部材30を、配置・配線レイアウト等で規定されるそれら4個の半導体デバイス40の位置に対応させて埋設したものを用いる。尚、上記例示したダイキャストによる放熱部材10Aの形成では、このような銅系部材30と半導体デバイス40との位置関係に基づき、金型100内に銅系部材30を配置するようにすればよい。
各銅系部材30の平面サイズは、例えば、その上に接合される半導体デバイス40の平面サイズ(例えば、基板41の平面サイズ)と同じか、或いはそれより大きい平面サイズとする。その際、4枚の銅系部材30の平面サイズは、必ずしも一致していることを要しない。尚、各銅系部材30の平面サイズの上限は、アルミニウム系部材20の平面サイズ、アルミニウム系部材20に埋設される他の銅系部材30の平面サイズ等によって規定される。
以上、放熱部材10Aを用いた半導体モジュール50Aについて述べたが、このような半導体モジュール50Aでは、半導体素子42,43の発熱に伴い、放熱部材10A及び半導体デバイス40に、熱膨張及び熱収縮が発生する。その際、アルミニウム及び銅を含む放熱部材10Aと、セラミック等の絶縁基板41aを含む半導体デバイス40の、構成材料の線膨張係数に起因した熱膨張及び熱収縮の程度の違いから、放熱部材10Aに反りを発生させるような力が働く場合がある。
しかし、この放熱部材10Aは、銅系部材30がその側面を全周にわたってアルミニウム系部材20で囲繞されている。そのため、放熱部材10Aに反りを発生させるような力が働いた場合にも、銅系部材30は、アルミニウム系部材20に強固に保持され、アルミニウム系部材20から分離してしまうといった事態を回避することができる。
例えば、平板状の銅系部材を、単にアルミニウム系部材の上に接合した放熱部材や、平板状の銅系部材を、その対向する一対の側面を露出させた状態で、アルミニウム系部材に埋設した放熱部材を想定する。これらの放熱部材では、上記のような反りを発生させるような力が働いた場合、銅系部材の全側面或いは側面の一部が露出してアルミニウム系部材で保持されていないために、反りの発生と共に銅系部材がアルミニウム系部材から分離してしまうことが起こり得る。
上記放熱部材10Aでは、銅系部材30の側面をアルミニウム系部材20で囲繞することにより、それらの分離を効果的に抑制することができる。その結果、放熱部材10Aを用いた半導体モジュール50Aを、長期にわたって安定に動作させることが可能になる。
また、以上述べた放熱部材10Aは、次の図6〜図9に示すような構成とすることもできる。
図6は第1の実施の形態に係る放熱部材の第1変形例を示す図である。
この図6に示す放熱部材10Aaには、縁部に段差31が設けられた銅系部材30aが用いられている。段差31は、アルミニウム系部材20のベース部21で覆われている。即ち、銅系部材30aの、段差31を含む側面が、アルミニウム系部材20で囲繞された構成となっている。銅系部材30aの露出する表面Saと、アルミニウム系部材20の端面Sbとは、同じ高さとしている。このような構成を有する放熱部材10Aaは、例えば、段差31を有する銅系部材30aを用意することを除き、上記同様ダイキャストを利用して形成することができる。
このような構成とすることにより、銅系部材30aがアルミニウム系部材20に、より強固に保持されるようになる。そのため、アルミニウム系部材20からの銅系部材30aの分離が、より効果的に抑えられるようになる。
尚、銅系部材30aの段差31は、銅系部材30aの縁部にその全周にわたって設けることができるほか、銅系部材30aの縁部に、部分的に、設けることもできる。その場合は、例えば、銅系部材30aの縁部に、段差31が形成された部分を、一定間隔で設けるようにしたり、銅系部材30aの四隅の縁部に段差31を設けたりすることができる。
図7は第1の実施の形態に係る放熱部材の第2変形例を示す図である。
この図7に示す放熱部材10Abには、アルミニウム系部材20と接触する面の全て或いは一部(ここでは一例として一部の表面)に、凹凸32が設けられた銅系部材30bが用いられている。銅系部材30bの露出する表面Saと、アルミニウム系部材20の端面Sbとは、同じ高さとしている。凹凸32は、例えば、ブラスト加工、エッチング加工等により形成することができる。このような銅系部材30bを含む放熱部材10Abは、例えば、凹凸32を有する銅系部材30bを用意することを除き、上記同様ダイキャストを利用して形成することができる。
このような構成とすることにより、銅系部材30bの表面積が増加し、アルミニウム系部材20との接触面積が増加するため、銅系部材30bがアルミニウム系部材20に、より強固に保持されるようになる。そのため、アルミニウム系部材20からの銅系部材30bの分離が、より効果的に抑えられるようになる。
尚、この図6及び図7に示したような段差31及び凹凸32を共に含む銅系部材を用いた放熱部材を構成することもできる。
また、以上の説明では、4枚の別個の銅系部材30を用いる場合を例示したが、これらの銅系部材30を連結した構成とすることもできる。
図8は第1の実施の形態に係る放熱部材の第3変形例を示す図である。
この図8に示す放熱部材10Acは、4枚の銅系部材30が、タイバー33によって連結された構成を有している。このようにタイバー33で連結された銅系部材30は、例えば、1枚の銅板からのプレス加工により形成することができる。或いは、銅系部材30に銅や銅合金のタイバー33を拡散接合や溶接により接続して異なる銅系部材30間を連結することで形成することもできる(この場合、タイバー33と銅系部材30の厚みは、必ずしも同じであることを要しない。)。このような銅系部材30を含む放熱部材10Acは、例えば、4枚の銅系部材30をタイバー33で連結したものを用意することを除き、上記同様ダイキャストを利用して形成することができる。
4枚の銅系部材30をタイバー33で連結しておくことにより、4枚の別個の銅系部材30を用いる場合に比べて取り扱いが容易となり、金型100内の適正な位置への配置も一括して容易に行うことができる。また、4枚の銅系部材30を銅等のタイバー33で連結しておくことにより、異なる銅系部材30間の、タイバー33を介した伝熱が可能になるため、放熱部材10Ac内の温度分布を均一化し、放熱効率を高めることが可能になる。
尚、この図8に示した銅系部材30、タイバー33、又は銅系部材30とタイバー33の両方に、上記図6及び図7に示したような段差31、凹凸32、又は段差31と凹凸32の両方を設けることもできる。
また、上記のように分割された銅系部材30に替えて、より大判の1枚の銅系部材を用いるようにしてもよい。
図9は第1の実施の形態に係る放熱部材の第4変形例を示す図であって、(A)は平面模式図、(B)は(A)のL9−L9矢視断面模式図である。
この図9に示す放熱部材10Adは、アルミニウム系部材20に、1枚の銅系部材30dが埋設された構成を有している。この1枚の銅系部材30dの上に、例えば、上記同様、4個の半導体デバイス40が接合されて半導体モジュールが構成される。
このように1枚の銅系部材30dを用いることにより、その取り扱い及び金型100内への配置が容易となり、また、放熱部材10Ad内の温度分布の均一化を図ることが可能になる。
尚、この図9に示した銅系部材30dに、上記図6及び図7に示したような段差31、凹凸32、又は段差31と凹凸32の両方を設けることもできる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図10は第2の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図であって、(A)は一方の主面側から見た平面模式図、(B)は他方の主面側から見た平面模式図、(C)は(A)のL10−L10矢視断面模式図である。
図10に示す放熱部材10Bは、アルミニウム系部材20(ベース部21)のフィン22配設面側と反対の面側であって、その端面Sbより内側に、4枚の銅系部材30が埋設された構成を有している。各銅系部材30の縁部は、アルミニウム系部材20(ベース部21)によって覆われ、アルミニウム系部材20の窪みHに、銅系部材30の一部の表面Saが露出している。
このような構成を有する放熱部材10Bは、上記放熱部材10A等と同様に、ダイキャストを利用して形成することができる。その場合は、銅系部材30をアルミニウム系部材20の端面Sbとなる位置より高い位置で保持するような台部分(窪みHに相当する部分)を有する下型を用いる。そして、そのような下型の台部分に銅系部材30を載置し、上型で覆って、溶融状態のアルミニウムやアルミニウム合金を含む材料を圧入するようにすればよい。
このようにして形成される放熱部材10Bに、例えば、上記図4に示した半導体デバイス40が熱的に接合され、半導体モジュールが構成される。放熱部材10Bの形成にあたっては、半導体モジュールに用いる半導体デバイス40の個数、配置、及び大きさ(平面サイズ)に基づき、銅系部材30の個数、配置、及び大きさ(平面サイズ)を設定する。このとき、この第2の実施の形態に係る放熱部材10Bでは、アルミニウム系部材20の端面Sbより窪んだ位置に露出する、銅系部材30の表面Saの平面サイズが、そこに接合する半導体デバイス40の平面サイズ(例えば、基板41の平面サイズ)と同じか、或いはそれより大きい平面サイズとなるようにする。
図11は第2の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図であって、(A)は接合前の状態を示す図、(B)は接合後の状態を示す図である。
半導体デバイス40は、図11(A)に示すように、半導体素子42,43が搭載されている面側と反対の側に設けられている導体パターン41c側で、接合層45を介して、放熱部材10Bの銅系部材30上に接合される。
この接合の際、接合層45及び半導体デバイス40は、アルミニウム系部材20の端面Sbより窪んだ位置に埋設された銅系部材30の、所定平面サイズとした表面Sa上に配設すればよく、それらの位置合わせを容易に且つ精度良く行うことができる。
このように銅系部材30の露出する表面Sa上に接合層45を配設し、その接合層45を介して半導体デバイス40と銅系部材30とを接合することにより、図11(B)に示すような半導体モジュール50Bが形成される。
放熱部材10Bは、銅系部材30の側面をアルミニウム系部材20で囲繞すると共に、銅系部材30の縁部をアルミニウム系部材20で覆っているため、銅系部材30がアルミニウム系部材20に強固に保持される。そのため、銅系部材30のアルミニウム系部材20からの分離を効果的に抑制することができる。その結果、放熱部材10Bを用いた半導体モジュール50Bを、長期にわたって安定に動作させることが可能になる。
また、放熱部材10Bは、次の図12に示すような構成とすることもできる。
図12は第2の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図であって、(A)は第1変形例を示す図、(B)は第2変形例を示す図である。
図12(A)に示す放熱部材10Baは、4枚の銅系部材30がタイバー33で連結された構成を有している。銅系部材30の露出する表面Saは、アルミニウム系部材20の端面Sbより窪んだ位置にあり、放熱部材10Baの各銅系部材30の縁部、及びタイバー33は、アルミニウム系部材20によって覆われている。
また、図12(B)に示す放熱部材10Bbは、より大判の1枚の銅系部材30dがアルミニウム系部材20に埋設された構成を有している。銅系部材30dの露出する表面Saは、アルミニウム系部材20の端面Sbより窪んだ位置にあり、銅系部材30dの縁部、及び銅系部材30dの表面Saを4分割する境界部分が、アルミニウム系部材20によって覆われている。
これらの放熱部材10Ba,10Bbによれば、銅系部材30,30dの取り扱いが容易であることに加え、放熱部材10Ba,10Bbの温度分布を均一化し、放熱効率を高めることが可能になる。
尚、上記の放熱部材10B,10Ba,10Bbにおいて、銅系部材30,30d及びタイバー33には、アルミニウム系部材20と接触する面の全て或いは一部に、上記図7と同様に凹凸32を設けるようにしてもよい。
次に、第3の実施の形態について説明する。
図13は第3の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図であって、(A)は一方の主面側から見た平面模式図、(B)は他方の主面側から見た平面模式図、(C)は(A)のL13−L13矢視断面模式図である。
図13に示す放熱部材10Cは、アルミニウム系部材20のベース部21の内部に、4枚の銅系部材30が埋設され、それらの銅系部材30が露出しない構成を有している。
このような構成を有する放熱部材10Cは、上記放熱部材10A等と同様に、ダイキャストを利用して形成することができる。その場合は、銅系部材30をアルミニウム系部材20の端面Sbとなる位置より高い位置で保持するような支持ピンを有する下型を用いる。そして、そのような支持ピンで銅系部材30を保持し、上型で覆って、溶融状態のアルミニウムやアルミニウム合金を含む材料を圧入するようにすればよい。
放熱部材10Cの形成にあたっては、接合する半導体デバイス40の個数、配置、及び大きさ(平面サイズ)に基づき、銅系部材30の個数、配置、及び大きさ(平面サイズ)を設定する。例えば、銅系部材30の平面サイズは、接合する半導体デバイス40の平面サイズ(例えば、基板41の平面サイズ)と同じか、或いはそれより大きい平面サイズとなるようにする。
図14は第3の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図であって、(A)は接合前の状態を示す図、(B)は接合後の状態を示す図である。
半導体デバイス40は、図14(A)に示すように、その導体パターン41c側で、接合層45を介して、放熱部材10Cの上に接合される。この接合の際、接合層45は、アルミニウム系部材20の内部に埋設されている銅系部材30の上方の位置に配設され、その接合層45を介して半導体デバイス40とアルミニウム系部材20のベース部21とを接合する。これにより、図14(B)に示すような半導体モジュール50Cが形成される。
放熱部材10Cは、銅系部材30がアルミニウム系部材20の内部に埋設されて露出していないため、銅系部材30とアルミニウム系部材20との分離が抑えられる。その結果、放熱部材10Cを用いた半導体モジュール50Cを、長期にわたって安定に動作させることが可能になる。
また、放熱部材10Cは、次の図15に示すような構成とすることもできる。
図15は第3の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図であって、(A)は第1変形例を示す図、(B)は第2変形例を示す図である。
図15(A)に示す放熱部材10Caは、4枚の銅系部材30がタイバー33で連結された構成を有している。また、図15(B)に示す放熱部材10Cbは、より大判の1枚の銅系部材30dがアルミニウム系部材20に埋設された構成を有している。
これらの放熱部材10Ca,10Cbによれば、銅系部材30,30dの取り扱いが容易であることに加え、放熱部材10Ca,10Cbの温度分布を均一化し、放熱効率を高めることが可能になる。
尚、上記の放熱部材10C,10Ca,10Cbにおいて、銅系部材30,30d及びタイバー33には、アルミニウム系部材20と接触する面の全て或いは一部に、上記図7と同様に凹凸32を設けるようにしてもよい。
次に、第4の実施の形態について説明する。
図16は第4の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図であって、(A)は一方の主面側から見た平面模式図、(B)は他方の主面側から見た平面模式図、(C)は(A)のL16−L16矢視断面模式図である。
図16に示す放熱部材10Dには、ベース部61と、そのベース部61に配設された複数のフィン62を有する銅系部材60が用いられている。そして、この放熱部材10Dでは、フィンを有しないアルミニウム系部材70の内部に、4枚の銅系部材60のベース部61、及びフィン62の根元部分が埋設され、フィン62の先端部分が、アルミニウム系部材70から突出した構成になっている。
銅系部材60のベース部61及びフィン62は、銅又は銅合金を用いて形成することができる。銅系部材60のフィン62には、図16(B)に示すような波板状のフィン62のほか、上記図2に示したアルミニウム系部材20の場合と同様に、板状フィン、ピン状フィン、千鳥状フィン、コルゲートフィン等を用いることができる。アルミニウム系部材70は、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いて形成することができる。
このような構成を有する放熱部材10Dは、上記放熱部材10A等と同様に、ダイキャストを利用して形成することができる。その場合、ベース部61及びフィン62を有する銅系部材60を予め形成しておく。銅系部材60は、押出成形、切削加工等の手法を用いて形成することができる。このほか、板状のベース部61に、別途形成したフィン62を、拡散接合や溶接等の手法を用いて接合することにより形成することもできる。このようにして形成される銅系部材60を、予め用意された所定の金型内に載置し、その中に溶融状態のアルミニウムやアルミニウム合金を含む材料を圧入する。それにより、上記のようにアルミニウム系部材70から銅系部材60のフィン62を突出させた放熱部材10Dを形成する。
放熱部材10Dの形成にあたっては、接合する半導体デバイス40の個数、配置、及び大きさ(平面サイズ)に基づき、銅系部材60の個数、配置、及び大きさ(平面サイズ)を設定する。例えば、銅系部材60の平面サイズは、接合する半導体デバイス40の平面サイズ(例えば、基板41の平面サイズ)と同じか、或いはそれより大きい平面サイズとなるようにする。
図17は第4の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図であって、(A)は接合前の状態を示す図、(B)は接合後の状態を示す図である。
半導体デバイス40は、図17(A)に示すように、その導体パターン41c側で、接合層45を介して、放熱部材10Dの上に接合される。この接合の際、接合層45は、アルミニウム系部材70の内部に埋設されている銅系部材60のベース部61上方の位置に配設され、その接合層45を介して半導体デバイス40とアルミニウム系部材70とを接合することにより、図17(B)に示すような半導体モジュール50Dが形成される。
放熱部材10Dは、半導体デバイス40で発生し、アルミニウム系部材70、更にアルミニウム系部材70の内部に埋設されている銅系部材60のベース部61に伝わった熱を、そこから外部に突出するフィン62によって効率的に放熱することができる。また、銅系部材60がアルミニウム系部材70に埋設されているため、銅系部材60とアルミニウム系部材70との分離が抑えられ、放熱部材10Dを用いた半導体モジュール50Dを、長期にわたって安定に動作させることが可能になる。
また、放熱部材10Dは、次の図18に示すような構成とすることもできる。
図18は第4の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図であって、(A)は第1変形例を示す図、(B)は第2変形例を示す図である。
図18(A)に示す放熱部材10Daは、異なる銅系部材60間(フィン62が配設されたベース部61間)が、タイバー63で連結された構成を有している。また、図18(B)に示す放熱部材10Dbは、フィン62が配設されている、より大判の1枚のベース部61を有する、銅系部材60dが用いられた構成を有している。
これらの放熱部材10Da,10Dbによれば、銅系部材60,60dの取り扱いが容易であることに加え、放熱部材10Da,10Dbの温度分布を均一化し、放熱効率を高めることが可能になる。
尚、上記の放熱部材10D,10Da,10Dbにおいて、銅系部材60,60d及びタイバー63には、アルミニウム系部材70と接触する面の全て或いは一部に、上記図7と同様の凹凸32を設けるようにしてもよい。
次に、第5の実施の形態について説明する。
図19は第5の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図であって、(A)は一方の主面側から見た平面模式図、(B)は他方の主面側から見た平面模式図、(C)は(A)のL19−L19矢視断面模式図である。
図19に示す放熱部材10Eは、ベース部61と複数のフィン62を有する銅系部材60の、フィン62側と反対側の面が、アルミニウム系部材70から露出した構成を有している。銅系部材60のベース部61の露出する表面Saの高さと、アルミニウム系部材70の端面Sbとの高さは同じにしている。
このような構成を有する放熱部材10Eは、上記第4の実施の形態の放熱部材10Dと同様に、予めベース部61とフィン62を有する銅系部材60を形成し、そのフィン62の先端部分が突出するように、ダイキャストによりアルミニウム系部材70を形成することにより得られる。
放熱部材10Eの形成にあたっては、接合する半導体デバイス40の個数、配置、及び大きさ(平面サイズ)に基づき、銅系部材60の個数、配置、及び大きさ(平面サイズ)を設定する。例えば、銅系部材60の平面サイズは、接合する半導体デバイス40の平面サイズ(例えば、基板41の平面サイズ)と同じか、或いはそれより大きい平面サイズとなるようにする。
図20は第5の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図であって、(A)は接合前の状態を示す図、(B)は接合後の状態を示す図である。
半導体デバイス40は、図20(A)に示すように、その導体パターン41c側で、接合層45を介して、放熱部材10Eの上に接合される。この接合の際、接合層45は、銅系部材60のベース部61上(露出する表面Sa上)に配設され、その接合層45を介して半導体デバイス40とベース部61とを接合することにより、図20(B)に示すような半導体モジュール50Eが形成される。
放熱部材10Eでは、半導体デバイス40で発生した熱が、効率的に銅系部材60のベース部61に伝わり、ベース部61に伝わった熱が、外部に突出する銅系部材60のフィン62から効率的に放熱されるようになる。従って、このような放熱部材10Eを半導体モジュール50Eに用いることにより、高い放熱効率を確保することができる。
また、放熱部材10Eは、銅系部材60の側面をアルミニウム系部材70で囲繞しているため、銅系部材60がアルミニウム系部材70に強固に保持される。そのため、銅系部材60のアルミニウム系部材70からの分離を効果的に抑制することができる。その結果、放熱部材10Eを用いた半導体モジュール50Eを、長期にわたって安定に動作させることが可能になる。
また、放熱部材10Eは、次の図21及び図22に示すような構成とすることもできる。
図21は第5の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図であって、(A)は第1変形例を示す図、(B)は第2変形例を示す図である。
図21(A)に示す放熱部材10Eaには、ベース部61の縁部に段差64が設けられた銅系部材60aが用いられている。銅系部材60aの露出する表面Saと、アルミニウム系部材70の端面Sbとは、同じ高さとしている。段差64は、アルミニウム系部材70で覆われている。これにより、銅系部材60aがアルミニウム系部材70に強固に保持されるため、銅系部材60aのアルミニウム系部材70からの分離を効果的に抑えることが可能になる。
図21(B)に示す放熱部材10Ebは、アルミニウム系部材70に、端面Sbから窪んだ窪みHが設けられており、その窪みHに、銅系部材60のベース部61の表面Saが露出した構成を有している。ベース部61の縁部は、アルミニウム系部材70によって覆われている。これにより、銅系部材60がアルミニウム系部材70に強固に保持されるため、銅系部材60のアルミニウム系部材70からの分離を効果的に抑えることが可能になる。また、アルミニウム系部材70に窪みHを設けることにより、半導体デバイス40の接合を容易に且つ精度良く行うことが可能になる。
図22は第5の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図であって、(A)は第3変形例を示す図、(B)は第4変形例を示す図である。
図22(A)に示す放熱部材10Ecは、異なる銅系部材60間(フィン62が配設されたベース部61間)が、タイバー63で連結された構成を有している。また、図22(B)に示す放熱部材10Edは、フィン62が配設されている、より大判の1枚のベース部61を有する、銅系部材60dが用いられた構成を有している。
これらの放熱部材10Ec,10Edによれば、銅系部材60,60dの取り扱いが容易であることに加え、放熱部材10Ec,10Edの温度分布を均一化し、放熱効率を高めることが可能になる。
尚、図22(A),(B)に示した銅系部材60,60d及びタイバー63には、上記図21(A)に示したような段差64を設けることもできる。
また、上記の放熱部材10E,10Ea,10Eb,10Ec,10Edにおいて、銅系部材60,60a,60d及びタイバー63には、アルミニウム系部材70と接触する面の全て或いは一部に、上記図7と同様の凹凸32を設けるようにしてもよい。
次に、第6の実施の形態について説明する。
図23は第6の実施の形態に係る放熱部材の一例を示す図であって、(A)は一方の主面側から見た平面模式図、(B)は他方の主面側から見た平面模式図、(C)は(A)のL23−L23矢視断面模式図である。
図23に示す放熱部材10Fには、半導体デバイス40が接合される領域を突出部34とした銅系部材30fが用いられており、その突出部34の一部の表面Saが露出するように、銅系部材30fが、アルミニウム系部材20のベース部21で覆われた構成を有している。突出部34は、アルミニウム系部材20のベース部21の端面Sbから突出している。アルミニウム系部材20のベース部21には、銅系部材30fの露出する表面Sa側と反対の面側に、フィン22が配設されている。
このような構成を有する放熱部材10Fは、ダイキャストを利用して形成することができる。放熱部材10Fの形成にあたっては、接合する半導体デバイス40の個数、配置、及び大きさ(平面サイズ)に基づき、銅系部材30fの個数、配置、及び大きさ(平面サイズ)を設定する。例えば、銅系部材30fの露出する表面Saの平面サイズが、接合する半導体デバイス40の平面サイズ(例えば、基板41の平面サイズ)と同じか、或いはそれより大きい平面サイズとなるようにする。
図24は第6の実施の形態に係る半導体モジュールの形成方法の一例を示す図であって、(A)は接合前の状態を示す図、(B)は接合後の状態を示す図である。
半導体デバイス40は、図24(A)に示すように、その導体パターン41c側で、接合層45を介して、放熱部材10Fの上に接合される。それにより、図24(B)に示すような半導体モジュール50Fが形成される。
この第6の実施の形態に係る放熱部材10Fによれば、半導体デバイス40を接合する際、アルミニウム系部材20から露出する表面Sa上に、接合層45を介して半導体デバイス40を配設すればよい。従って、半導体デバイス40、接合層45、及び放熱部材10Fの位置を、容易に且つ精度良く合わせることができる。尚、接合の際には、露出する表面Saに選択的にはんだ濡れ性を高める処理を施し、或いは表面Saが露出するアルミニウム系部材20の端面Sbにはんだ濡れ性を低下させる処理を施し、表面Sa上にはんだ接合層45を形成し、その上に半導体デバイス40を配置するようにしてもよい。
更に、この放熱部材10Fは、銅系部材30fの側面をアルミニウム系部材20で囲繞しているため、銅系部材30fがアルミニウム系部材20に強固に保持される。そのため、銅系部材30fのアルミニウム系部材20からの分離を効果的に抑制することができる。その結果、放熱部材10Fを用いた半導体モジュール50Fを、長期にわたって安定に動作させることが可能になる。
また、放熱部材10Fは、次の図25及び図26に示すような構成とすることもできる。
図25は第6の実施の形態に係る放熱部材の変形例を示す図であって、(A)は第1変形例を示す図、(B)は第2変形例を示す図である。
図25(A)に示す放熱部材10Faは、異なる銅系部材30f間が、タイバー33で連結された構成を有している。また、図25(B)に示す放熱部材10Fbは、4箇所に突出部34が設けられている、大判の1枚の銅系部材30gを用いて構成されている。
これらの放熱部材10Fa,10Fbによれば、銅系部材30f,30gの取り扱いが容易となることに加え、放熱部材10Fa,10Fbの温度分布を均一化し、放熱効率を高めることが可能になる。
尚、上記の放熱部材10F,10Fa,10Fbにおいて、銅系部材30f,30gには、アルミニウム系部材20と接触する面の全て或いは一部に、上記図7と同様の凹凸32を設けるようにしてもよい。
図26は第6の実施の形態に係る放熱部材の第3変形例を示す図である。
図26に示す放熱部材10Fcには、半導体デバイス40が接合される領域を突出部65としたベース部61と、そのベース部61に突設された複数のフィン62を有する銅系部材60bが用いられている。銅系部材60bは、その突出部65の一部の表面Sa、及びフィン62の先端部分が露出するように、アルミニウム系部材70で覆われている。突出部65は、アルミニウム系部材70の端面Sbから突出している。
これにより、半導体デバイス40、接合層45、及び放熱部材10Fcの位置を、容易に且つ精度良く合わせることができ、また、銅系部材60bのフィン62により、放熱効率を高めることが可能になる。
尚、上記の放熱部材10Fcにおいて、銅系部材60bには、アルミニウム系部材70と接触する面の全て或いは一部に、上記図7と同様の凹凸32を設けるようにしてもよい。
以上、放熱部材及び、放熱部材並びに半導体デバイスを含む半導体モジュールについて説明したが、半導体モジュールに含まれる半導体デバイスの個数は、上記の例(即ち4個)に限定されるものではない。上記のような構成を有する放熱部材は、1個又は2個以上の半導体デバイスの冷却に適用可能であり、半導体デバイスの個数に応じ、放熱部材に含まれる銅系部材の個数を設定することができる。その際は、半導体デバイスの個数と、銅系部材の個数とは、必ずしも同数であることを要しない。また、以上の説明では、1個の半導体デバイスが4個の半導体素子を含む場合を例示したが、半導体素子の個数は、これに限定されるものではない。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
10A,10Aa,10Ab,10Ac,10Ad,10B,10Ba,10Bb,10C,10Ca,10Cb,10D,10Da,10Db,10E,10Ea,10Eb,10Ec,10Ed,10F,10Fa,10Fb,10Fc 放熱部材
20,70 アルミニウム系部材
21,61 ベース部
22,62 フィン
22a 板状フィン
22b ピン状フィン
22c 千鳥状フィン
22d コルゲートフィン
30,30a,30b,30d,30f,30g,60,60a,60b,60d 銅系部材
31,64 段差
32 凹凸
33,63 タイバー
34,65 突出部
40 半導体デバイス
41 基板
41a 絶縁基板
41b,41c 導体パターン
42,43 半導体素子
44,45 接合層
50A,50B,50C,50D,50E,50F 半導体モジュール
100 金型
101 上型
102 下型
Sa 表面
Sb 端面
H 窪み
p ピッチ
h 高さ

Claims (13)

  1. アルミニウムを含む第1部材と、
    銅を含み、前記第1部材に埋設され、側面を前記第1部材で囲繞された第2部材と、
    を有する放熱部材と、
    前記放熱部材に熱的に接続された半導体素子と、
    を備えることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記第1部材に、フィンが配設されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第2部材に、前記第1部材を貫通し前記第1部材から突出するフィンが配設されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第2部材は、前記第1部材から露出する露出表面を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1部材は、窪みを有し、前記第2部材は、前記露出表面が前記窪み内に露出していることを特徴とする請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第2部材の前記露出表面が、前記第1部材の端面から突出していることを特徴とする請求項4に記載の半導体モジュール。
  7. 前記第1部材は、前記第2部材の前記露出表面側の縁部を覆っていることを特徴とする請求項5に記載の半導体モジュール。
  8. 前記第1部材は、前記第2部材の前記露出表面側の縁部を覆っていることを特徴とする請求項6に記載の半導体モジュール。
  9. 前記第1部材の端面と、前記第2部材の前記露出表面とが同一の高さであることを特徴とする請求項4に記載の半導体モジュール。
  10. 前記第2部材は、前記露出表面側の縁部に段差を有し、前記第1部材は、前記縁部を覆っていることを特徴とする請求項4に記載の半導体モジュール。
  11. 前記第2部材は、前記露出表面側の縁部に段差を有し、前記第1部材は、前記縁部を覆っていることを特徴とする請求項8に記載の半導体モジュール。
  12. 前記第2部材は、前記第1部材との接触面に凹凸を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  13. アルミニウムを含む第1部材と、
    銅を含み、前記第1部材に埋設され、側面を前記第1部材で囲繞された第2部材と、
    を有することを特徴とする放熱部材。
JP2012501480A 2009-08-25 2010-07-15 半導体モジュール及び放熱部材 Active JP5729374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501480A JP5729374B2 (ja) 2009-08-25 2010-07-15 半導体モジュール及び放熱部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193944 2009-08-25
JP2009193944 2009-08-25
PCT/JP2010/004610 WO2011024377A1 (en) 2009-08-25 2010-07-15 Semiconductor module and heat radiation member
JP2012501480A JP5729374B2 (ja) 2009-08-25 2010-07-15 半導体モジュール及び放熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013500580A true JP2013500580A (ja) 2013-01-07
JP5729374B2 JP5729374B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=43627499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501480A Active JP5729374B2 (ja) 2009-08-25 2010-07-15 半導体モジュール及び放熱部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9179578B2 (ja)
JP (1) JP5729374B2 (ja)
CN (1) CN102473694B (ja)
WO (1) WO2011024377A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039022A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Daikin Ind Ltd 建設機械用コントロールボックス
WO2015019890A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日本発條株式会社 放熱板、パワーモジュールおよび放熱板の製造方法
JP2015185737A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却器
JP2018006582A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 かがつう株式会社 ヒートシンク及び該ヒートシンクの製造方法並びに該ヒートシンクを用いた電子部品パッケージ
JP2019040971A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020009868A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール
JP2020011278A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 学校法人早稲田大学 複合体およびその製造方法
JP2021027090A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 日立金属株式会社 放熱部材および放熱部材の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018882A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-17 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor module and cooling unit
JP5659935B2 (ja) * 2011-04-14 2015-01-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5588956B2 (ja) * 2011-11-30 2014-09-10 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体装置
WO2014045711A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP6224960B2 (ja) * 2012-09-27 2017-11-01 Dowaメタルテック株式会社 放熱板およびその製造方法
USD758372S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD729808S1 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
US9651236B2 (en) * 2014-01-31 2017-05-16 Christie Digital Systems Usa, Inc. Light emitting device with a heat sink composed of two materials
USD780763S1 (en) * 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) * 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
CN107431053B (zh) 2015-09-17 2020-10-13 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
CN106304774B (zh) * 2016-07-27 2018-07-27 东莞市闻誉实业有限公司 用于散热器的铝合金产品
US20180047885A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 GM Global Technology Operations LLC Multi-material led heat sinks
US11284534B2 (en) * 2016-09-23 2022-03-22 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Cooling device
JP7036819B2 (ja) 2016-10-28 2022-03-15 カーステン マニュファクチュアリング コーポレーション 抗力を低減させるための直径プロファイルのゴルフクラブシャフト
EP3716321A1 (en) 2019-03-29 2020-09-30 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with embedded semiconductor component and embedded highly conductive block which are mutually coupled
KR20210078891A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 구비한 반도체 패키지
EP3933913A1 (de) * 2020-06-30 2022-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul mit mindestens zwei leistungseinheiten
EP3961698A1 (de) * 2020-08-26 2022-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Halbleitermodul mit einem kühlkörper
DE102020213849A1 (de) * 2020-11-04 2022-05-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Flüssigkeits-Kühlkörper, insbesondere zur Kühlung von Leistungselektronik-Bauelementen
DE102020133635A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Elektronikbaugruppe, Elektronikbaugruppe und Kraftfahrzeug
KR102665333B1 (ko) * 2021-11-10 2024-05-13 동양피스톤 주식회사 전기 자동차용 모터 제어부의 방열 모듈 및 이의 용접 방법
EP4345886A1 (de) 2022-09-28 2024-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines halbleitermoduls mit mindestens einer halbleiteranordnung und einem kühlkörper
WO2024028389A1 (de) 2022-08-02 2024-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines halbleitermoduls mit mindestens einer halbleiteranordnung und einem kühlkörper

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4312105Y1 (ja) * 1964-04-20 1968-05-24
JPH08186204A (ja) * 1994-11-02 1996-07-16 Nippon Tungsten Co Ltd ヒートシンク及びその製造方法
JP3077765U (ja) * 2000-11-17 2001-05-29 川富 簡 Cpu放熱器
WO2003061001A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-24 Fujitsu Limited Heat sink having high efficiency cooling capacity and semiconductor device comprising it
JP2008226916A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱部品、その製造方法および放熱構造体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886269A (en) 1995-02-17 1999-03-23 Nippon Tungsten Co., Ltd. Substrate and heat sink for a semiconductor and method of manufacturing the same
JPH09298259A (ja) 1996-05-09 1997-11-18 Sumitomo Metal Ind Ltd ヒートシンクおよびその製造方法
JP2002184922A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Ntt Advanced Technology Corp 複合型放熱部材
US6758263B2 (en) * 2001-12-13 2004-07-06 Advanced Energy Technology Inc. Heat dissipating component using high conducting inserts
US6702007B1 (en) * 2003-04-30 2004-03-09 Kuan-Da Pan Heat sink structure
JP4312105B2 (ja) 2004-06-11 2009-08-12 ダイキョーニシカワ株式会社 吸音材の製造方法
US7364063B2 (en) * 2004-08-09 2008-04-29 Intel Corporation Thermally coupling an integrated heat spreader to a heat sink base
JP5246633B2 (ja) 2006-08-30 2013-07-24 独立行政法人産業技術総合研究所 液晶性有機半導体材料およびこれを用いた有機半導体デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4312105Y1 (ja) * 1964-04-20 1968-05-24
JPH08186204A (ja) * 1994-11-02 1996-07-16 Nippon Tungsten Co Ltd ヒートシンク及びその製造方法
JP3077765U (ja) * 2000-11-17 2001-05-29 川富 簡 Cpu放熱器
WO2003061001A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-24 Fujitsu Limited Heat sink having high efficiency cooling capacity and semiconductor device comprising it
JP2008226916A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱部品、その製造方法および放熱構造体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039022A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Daikin Ind Ltd 建設機械用コントロールボックス
WO2015019890A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日本発條株式会社 放熱板、パワーモジュールおよび放熱板の製造方法
JP2015032758A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 日本発條株式会社 放熱板、パワーモジュールおよび放熱板の製造方法
JP2015185737A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却器
JP2018006582A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 かがつう株式会社 ヒートシンク及び該ヒートシンクの製造方法並びに該ヒートシンクを用いた電子部品パッケージ
JP2019040971A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 富士電機株式会社 半導体装置
US10262953B2 (en) 2017-08-24 2019-04-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7031172B2 (ja) 2017-08-24 2022-03-08 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020009868A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール
JP2020011278A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 学校法人早稲田大学 複合体およびその製造方法
JP2021027090A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 日立金属株式会社 放熱部材および放熱部材の製造方法
JP7240283B2 (ja) 2019-08-01 2023-03-15 株式会社サンキャスト 放熱部材および放熱部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5729374B2 (ja) 2015-06-03
US20120140420A1 (en) 2012-06-07
WO2011024377A1 (en) 2011-03-03
CN102473694A (zh) 2012-05-23
CN102473694B (zh) 2016-03-09
US9179578B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729374B2 (ja) 半導体モジュール及び放熱部材
JP4302607B2 (ja) 半導体装置
WO2018146933A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008294280A (ja) 半導体装置
WO2013118478A1 (ja) 半導体装置
JP2009540587A (ja) 熱伝導性複合インタフェース、それを用いた冷却型電子アセンブリ、及び、冷却アセンブリと熱発生電子デバイスとの結合方法
JP2008060172A (ja) 半導体装置
US20140151891A1 (en) Semiconductor package
JP2018133527A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN114496953A (zh) 具有双集成散热器的模制半导体封装
JP2008251671A (ja) 放熱基板およびその製造方法および電子部品モジュール
JP5697394B2 (ja) フィン付ベース一体型基板およびフィン付ベース一体型基板装置
JP2008124187A (ja) パワーモジュール用ベース
JP2008124187A6 (ja) パワーモジュール用ベース
JP5693395B2 (ja) 半導体装置
JP2008159946A (ja) 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法
JP2007173301A (ja) 半導体素子冷却用放熱器、半導体装置、半導体素子冷却用放熱器の製造方法
JP6316219B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5935330B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子装置
JP5145168B2 (ja) 半導体装置
JP5124329B2 (ja) 半導体装置
TW202032874A (zh) 半導體雷射光源裝置
JP5631100B2 (ja) 電子部品搭載基板の冷却構造
JP6320347B2 (ja) 半導体装置
JP2006128571A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250