JP2013250153A - ナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

ナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013250153A
JP2013250153A JP2012125066A JP2012125066A JP2013250153A JP 2013250153 A JP2013250153 A JP 2013250153A JP 2012125066 A JP2012125066 A JP 2012125066A JP 2012125066 A JP2012125066 A JP 2012125066A JP 2013250153 A JP2013250153 A JP 2013250153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
navigation
image
output
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012125066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5814184B2 (ja
Inventor
Kenji Honda
健司 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2012125066A priority Critical patent/JP5814184B2/ja
Publication of JP2013250153A publication Critical patent/JP2013250153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814184B2 publication Critical patent/JP5814184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】使い勝手の良いナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】画像を表示すると共に入力を受け付ける第1入力表示部と、ナビゲーションに係る画像を生成するナビゲーション処理部と、ナビゲーション画像の出力先を、当該ナビゲーション画像の提供する機能に基づいて、自装置及び他装置の何れとするかを定める出力装置選定部と、出力装置選定部において当該自装置が選定されたとき、第1入力表示部にナビゲーション画像を出力すると共に第1入力表示部からの入力を受け付け、出力装置選定部において他装置が選定されたとき、第1入力表示部にナビゲーション画像とは異なる第1画像を出力すると共に第1入力表示部からの入力を受け付けない入出力制御部とを備えるナビゲーション装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、ナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラムの技術に関する。
近年、スマートフォン等のモバイル端末装置をナビゲーションとして使用することができる。また、モバイル端末装置を車載ディスプレイ装置に接続して、モバイル端末装置の画面を比較的画面の大きい車載ディスプレイ装置に表示することも検討されている。
しかしながら、モバイル端末装置の画面をそのまま車載ディスプレイ装置に表示した場合、ナビゲーションの使い勝手が必ずしも向上するとは限らない。
本発明の目的は、特性の異なる複数の画面を使用するナビゲーションの使い勝手を向上させるナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明の別の目的は、モバイル端末装置と車載ディスプレイ装置を使用するナビゲーションシステムの使い勝手を向上させるナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置は、画像を表示すると共に入力を受け付ける第1入力表示部と、ナビゲーションに係る画像を生成するナビゲーション処理部と、ナビゲーション画像の出力先を、当該ナビゲーション画像の提供する機能に基づいて、自装置及び他装置の何れとするかを定める出力装置選定部と、出力装置選定部において当該自装置が選定されたとき、第1入力表示部にナビゲーション画像を出力すると共に第1入力表示部からの入力を受け付け、出力装置選定部において他装置が選定されたとき、第1入力表示部にナビゲーション画像とは異なる第1画像を出力すると共に第1入力表示部からの入力を受け付けない入出力制御部とを備える。
本発明によれば、特性の異なる複数の画面を使用するナビゲーションの使い勝手を向上させるナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
本発明によれば、モバイル端末装置と車載ディスプレイ装置を使用するナビゲーションシステムの使い勝手を向上させるナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
ナビゲーションシステムの構成の一例。 モバイル端末装置10、車載ディスプレイ装置11及びセンタサーバ12の機能構成の一例。 モバイル端末装置10単独でナビゲーションを行う場合の画像の表示例。 モバイル端末装置10を車載ディスプレイ装置11に接続してナビゲーションを行う場合の画像の表示例。 出力装置選定部22及び入出力制御装置29に係る処理のフローチャートの一例。
本実施形態では、モバイル端末装置10と車載ディスプレイ装置11のそれぞれの特性に基づいて、ナビゲーションに係る画像の入出力先を決定するナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラムについて説明する。
図1は、ナビゲーションシステムの構成の一例を示す。ナビゲーションシステムは、ナビゲーションに係るサービスを提供するモバイル端末装置10と、モバイル端末装置10と接続し得る車載ディスプレイ装置11と、ナビゲーションに係る処理を実行するセンタサーバ12とを備える。
通信基地局13は、様々な場所に設置されており、データを伝送可能なネットワーク網15に接続されている。センタサーバ12も、ネットワーク網15に接続されている。
モバイル端末装置10は、通信基地局13と無線通信が可能である。モバイル端末装置10は、通信基地局13及びネットワーク網15を介して、センタサーバ12と各種データを送受信できる。
車載ディスプレイ装置11は、例えば、タッチ式ディスプレイ及びスピーカを備える。そして、車載ディスプレイ装置11は、モバイル端末装置10から出力された画像及び音声を、タッチ式ディスプレイ及びスピーカから出力する。車載ディスプレイ装置11は、ユーザからの入力(タッチ)を検知し、その入力情報をモバイル端末装置10に通知する。次に、モバイル端末装置10、車載ディスプレイ装置11及びセンタサーバ12の詳細について説明する。
図2は、モバイル端末装置10、車載ディスプレイ装置11及びセンタサーバ12の機能構成の一例を示す。
モバイル端末装置10と、車載ディスプレイ装置11は、接続I/F(Interface)23及び32に接続された所定のケーブル33によって接続される。モバイル端末装置10と車載ディスプレイ装置11は、この所定のケーブル33を通じて、各種データを送受信できる。接続I/F23、32及びケーブル33は、例えば、HDMI規格又はUSB規格に準拠する。接続I/F23、32は、一方又は双方が複数であっても良い。例えば、車載ディスプレイ装置11側には2つの接続I/F32が備えられ、一方がVIDEO(NTSC)入力のI/F、他方がUSBのI/Fであり、モバイル端末装置10側には1つの独自規格の接続I/F23が備えられても良い。また、モバイル端末装置10と車載ディスプレイ装置11は、ケーブル33に代えて、無線で接続されても良い。例えば、モバイル端末装置10と車載ディスプレイ装置11の接続I/F23、32が、IEEE802.11規格に基づく無線通信I/F、又はBluetooth(登録商標)規格に基づく無線通信のI/Fであっても良い。
まず、車載ディスプレイ装置11の機能構成を説明する。車載ディスプレイ装置11は、接続I/F32と、入力及び表示を制御する第2入力表示部31を備える。接続I/F32については、上述のとおりである。
第2入力表示部31は、例えば、タッチ式ディスプレイによって構成される。第2入力表示部31は、画像を表示すると共にユーザからの入力(タッチ)を検知する。第2入力表示部31は、モバイル端末装置10の入出力制御部29から接続I/F32を通じて出力された画像を表示する。第2入力表示部31は、ユーザからの入力(タッチ)を検知し、そのタッチされた位置座標を接続I/F32を通じてモバイル端末装置10の入出力制御部29に通知する。
次に、モバイル端末装置10の機能構成を説明する。モバイル端末装置10は、データの送受信を制御する無線通信部24と、ナビゲーションに係る処理をするナビゲーション処理部25と、地点を測位する地点測位部26と、画像を表示すると共に入力を受け付ける第1入力表示部21と、入出力先を選定する出力装置選定部22と、出力する画像を制御すると共に入力を制御する入出力制御部29と、接続I/F23とを備える。接続I/F23については、上述のとおりである。
地点測位部26は、GPS衛星14から測位信号を受信し、その測位信号に基づいて当該モバイル端末装置10の現在地点の座標(経度及び緯度等)を測位する。地点測位部26は、例えば、GPS衛星14からの測位信号を受信可能なGPS信号受信モジュールによって構成される。
無線通信部24は、無線によって通信基地局13に接続し、例えば、センタサーバ12とデータを送受信する。無線通信部24は、例えば、IMT−2000の規格又はIEEE802.11の規格等に基づく無線通信モジュールによって構成される。
第1入力表示部21は、例えば、タッチ式ディスプレイによって構成される。第1入力表示部21は、画像を表示すると共にユーザからの入力(タッチ)を検知する。第1入力表示部21は、入出力制御部29から出力された画像を表示する。第1入力表示部21は、入力(タッチ)された位置座標を、入出力制御部29に通知する。
ナビゲーション処理部25は、ナビゲーションに係る各種処理を実行する。ナビゲーション処理部25は、例えば、以下の処理を実行する。
ナビゲーション処理部25は、地点測位部26によって測位された現在地点の周辺の地図を生成する。例えば、ナビゲーション処理部25は、現在地点の周辺の地図データを、無線通信部24を介してセンタサーバ12から取得し、地図を生成する。所定の地図データが予めモバイル端末装置10の備える記憶媒体(不図示)に保持されている場合、ナビゲーション処理部25は、現在地点の周辺の地図データをその記憶媒体から取得し、地図を生成しても良い。
ナビゲーション処理部25は、ユーザから入力された出発地点から目的地点までのナビゲーションルート72を生成する。例えば、ナビゲーション処理部25は、ユーザが出発地点及び目的地点を入力するための画像を生成する。ナビゲーション処理部25は、ユーザから入力された出発地点及び目的地点の地点情報をセンタサーバ12に送信し、センタサーバ12から出発地点から目的地点までのナビゲーションルート72に係るデータを取得し、ナビゲーションルート72を生成する。所定の地図データが予めモバイル端末装置10の備える記憶媒体(不図示)に保持されている場合、ナビゲーション処理部25は、自身のモバイル端末装置10でナビゲーションルート72を算出しても良い。
ナビゲーション処理部25は、ナビゲーションルート72に基づいて、ナビゲーションを実行する。ナビゲーション処理部25は、適宜現在地点を特定し、例えば、どの交差点で右折(左折)すべきか、又はどの車線を走行すべきか等の指示に係る画像及び音声を生成する。ナビゲーション処理部25が生成するこれらの画像の表示例については、後に詳述する。
出力装置選定部22は、ナビゲーション画像の出力先を、当該ナビゲーション画像の提供する機能に基づいて、第1入力表示部21及び第2入力表示部31の何れとするかを定める。
例えば、出力装置選定部22は、ナビゲーション画像に或る地点(出発地点、到着地点等)等を入力するための機能が含まれている場合、第1入力表示部21を出力先に選定する。一般的にモバイル端末装置10の方が、文字入力等を行いやすいからである。例えば、出力装置選定部22は、ナビゲーション画像に地図やナビゲーションルート72等を表示する機能が含まれている場合、第2入力表示部31を出力先に選定する。一般的に車載ディスプレイ装置11の方が、画面のサイズが大きく、地図やナビゲーションルート72を確認しやすいからである。
入出力制御部29は、出力装置選定部22の選定に基づいて、第1入力表示部21及び第2入力表示部31に係る入力及び表示を制御する。
(A)出力装置選定部22が第2入力表示部31をナビゲーションに係る画像の出力先に選定した場合、入出力制御部29は第1入力表示部21からの入力を無効化する。つまり、入出力制御部29は、第1入力表示部21から入力イベントを受け取っても、その入力イベントをナビゲーション処理部25に伝えない。(B)出力装置選定部22が第1入力表示部21をナビゲーションに係る画像の出力先に選択した場合、入出力制御部29は第2入力表示部31からの所定の入力以外の入力を無効化する。つまり、入出力制御部29は、第2入力表示部31から入力イベントを受け取った場合、その入力イベントが所定の入力イベントである場合はナビゲーション処理部25に伝えるが、その入力イベントが所定の入力イベントでない場合はナビゲーション処理部25に伝えない。
(C)出力装置選定部22が第1入力表示部21をナビゲーションに係る画像の出力先に選定した場合、入出力制御部29は、第2入力表示部31に、第2入力表示部31では所定の入力以外の入力が受け付けられていないので第1入力表示部21を操作するようにユーザを促す画像を出力する(図4参照)。(D)出力装置選定部22が第2入力表示部31をナビゲーションに係る画像の出力先に選定した場合、入出力制御部29は、第1入力表示部21に、第1入力表示部21では入力が受け付けられていないので第2入力表示部31を操作するようにユーザを促す画像を出力する(図4参照)。
出力装置選定部22は、上記(C)の状態において、第2入力表示部31から所定の入力イベントを受け取った場合、ナビゲーションに係る画像の出力先を第2入力表示部31に切り替え、上記(A)の状態に遷移する。
入出力制御部29は、ナビゲーション処理部25によって生成された画像を、出力装置選定部22によって選定された出力先のデバイスに適合するように変更する。例えば、第1入力表示部21と第2入力表示部31の画面の解像度が異なる場合、入出力制御部29は、ナビゲーション処理部25によって生成された画像を、出力先として選定された画面の解像度に合わせて変更する。入出力制御部29は、出力先として選定されたデバイスの画面のサイズ及び解像度等に合わせて、表示するボタンのサイズ及び配置等を変更しても良い。
入出力制御部29は、ナビゲーション処理部25によって生成された画像から、第1入力表示部21に適合するように変更した画像と、第2入力表示部31に適合するように変更した画像を予め生成しておき、出力装置選定部22によって選定された出力先にのみ、その予め生成しておいた画像を出力するようにしても良い。そして、入出力制御部29は、選定されなかった出力先にはナビゲーション画像とは異なる画像を出力しても良い。これにより、より短時間で入力表示を切り替えることができる。
上記ナビゲーション処理部25、出力装置選定部22及び入出力制御部29等は、モバイル端末装置10が備えるCPU、メモリ及び記憶媒体(何れも不図示)を用いて実行されるコンピュータプログラムであっても良い。
次に、センタサーバ12の機能構成を説明する。センタサーバ12は、データの送受信を制御するサーバ通信部37と、地図データをDB(DataBase)として管理する地図DB35と、サーバにおいてナビゲーションに係る処理をするサーバナビゲーション処理部36とを備える。
サーバ通信部37は、ネットワーク網15を介したモバイル端末装置10とのデータの送受信を制御する。サーバ通信部37は、例えば、Ethernet(登録商標)の規格に基づく通信モジュールによって構成される。
地図DB35は、地図データをDBとして管理する。地図DB35は、所定の地点間のルートを算出するために必要な情報(例えば、道路、交差点及び距離等に関する情報)を合わせて管理しても良い。
サーバナビゲーション処理部36は、モバイル端末装置10からの要求に応じて、ナビゲーションに関する処理を実行し、その結果をモバイル端末装置10に送信する。
サーバナビゲーション処理部36は、例えば、モバイル端末装置10から送信された出発地点から目的地点までのナビゲーションルート72を、地図DB35に保持されている地図データ等を用いて算出し、その結果をモバイル端末装置10に送信する。
サーバナビゲーション処理部36は、例えば、モバイル端末装置10から送信された或る地点の周辺(所定範囲)の地図データを地図DB35から取得し、その地図データをモバイル端末装置10に送信する。
上記サーバナビゲーション処理部36及び地図DB35等は、センタサーバ12が備えるCPU(Central Processing Unit)、メモリ及び記憶媒体(何れも不図示)を用いて実行されるコンピュータプログラムであっても良い。
図3は、モバイル端末装置10単独でナビゲーションを行う場合の画像の表示例を示す。モバイル端末装置10において所定のナビゲーションアプリケーションが実行されると、第1入力表示部21に、例えば図3に示すようなメニュー画像40がされる。メニュー画像40には、例えば、地図45a、住所ボタン41a、フリーワードボタン42a、ブックマークボタン43a、及びオペレータボタン44a等が表示される。
地図45aは、或る地点(例えば、現在地点)の周辺(所定範囲)の地図が表示される。地図45aは、ユーザの操作に応じて拡大及び縮小されても良い。
住所ボタン41aはタッチされると、例えば、住所の入力(選択)画面が表示される。ユーザは、その画面で所望の住所を入力することによって、出発地点及び/又は目的地点等を設定することができる。
フリーワードボタン42aはタッチされると、例えば、施設名等の検索キーワードの入力画面が表示される。ユーザは、その画面で所望の施設等を検索することによって、出発地点及び/又は目的地点等を設定することができる。
ブックマークボタン43aはタッチされると、例えば、登録済みの施設名等の一覧が表示される。ユーザは、その画面で所望の施設等を選択することによって、出発地点及び/又は目的地点等を設定することができる。
オペレータボタン44aはタッチされると、例えば、所定のオペレータセンターに電話をかける。ユーザは、その通話でオペレータに所望の施設等を伝えることによって、オペレータから出発地点及び/又は目的地点等を設定してもらうことができる。
その他にもナビゲーションに係る様々な画像、情報及びボタン等がモバイル端末装置10に表示されても良いことは言うまでもない。
図4は、モバイル端末装置10を車載ディスプレイ装置11に接続してナビゲーションを行う場合の画像の表示例を示す。モバイル端末装置10で実行されるナビゲーションアプリケーションは、車載ディスプレイ装置11を入出力先として使用することができる。
図4(1)は、モバイル端末装置10を車載ディスプレイ装置11に接続して、ナビゲーションアプリケーションを実行した場合における車載ディスプレイ装置11とモバイル端末装置10の画面表示の例である。モバイル端末装置10を車載ディスプレイ装置11に接続してナビゲーションアプリケーションを実行した場合、出力装置選定部22は、車載ディスプレイ装置11をナビゲーションに係る画像の出力先に選定する。そして、入出力制御部29は、車載ディスプレイ装置11にメニュー画像50を表示し、モバイル端末装置10にはメニュー画像40を表示せずに、例えば「操作は車載ディスプレイ装置11で行って下さい」といった旨の所定の画像60を表示する。入出力制御部29は、この画像50及び60が表示されている間、車載ディスプレイ装置11からの入力を有効とし、モバイル端末装置10からの入力を無効とする。
図4(2)は、図4(1)の車載ディスプレイ装置11において、フリーワードボタン43bがタッチされた場合における車載ディスプレイ装置11とモバイル端末装置10の画面表示の例である。車載ディスプレイ装置11のフリーワードボタン43bがタッチされると、出力装置選定部22は、モバイル端末装置10をナビゲーションに係る画像の出力先に選定する。そして、入出力制御部29は、モバイル端末装置10にフリーワードの入力画像61をモバイル端末装置10に表示し、車載ディスプレイ装置11にはメニューボタン70と「操作はモバイル端末装置10で行って下さい」といった旨の所定の画像51を表示する。入出力制御部29は、この画像51及び61が表示されている間、モバイル端末装置10からの入力を有効とし、車載ディスプレイ装置11からはメニューボタン70以外の入力を無効とする。
図4(3)は、図4(2)においてフリーワード101を入力した後に、当該フリーワード101に該当する施設名の詳細情報を表示した場合における車載ディスプレイ装置11とモバイル端末装置10の画面表示の例である。出力装置選定部22は、引き続きモバイル端末装置10をナビゲーションに係る画像の出力先に選定する。そして、入出力制御部29は、入力されたフリーワード101に該当する施設名の詳細情報102をモバイル端末装置10に表示する。この間、車載ディスプレイ装置11の画像51は変化しない。
図4(4)は、図4(3)のモバイル端末装置10において、ここへ行くボタン103がタッチされた場合における車載ディスプレイ装置11とモバイル端末装置10の画面表示の例である。
モバイル端末装置10のここへ行くボタン103がタッチされると、出力装置選定部22は、車載ディスプレイ装置11をナビゲーションに係る画像の出力先に選定する。そして、入出力制御部29は、車載ディスプレイ装置11に地図45c及びナビゲーションルート7272を表示し、モバイル端末装置10には図4(1)と同様、「操作は車載ディスプレイ装置11で行って下さい」といった旨の所定の画像60を表示する。そして、入出力制御部29は、図4(1)の場合と同様、この画像52及び60が表示されている間、車載ディスプレイ装置11からの入力を有効とし、モバイル端末装置10からの入力を無効とする。
上記図4(2)又は(3)において、車載ディスプレイ装置11のメニューボタン70がタッチされた場合、出力装置選定部22は、強制的に車載ディスプレイ装置11をナビゲーションに係る画像の出力先に選定しても良い。つまり、図4(1)の画面表示に戻っても良い。このとき、入出力制御部29は、モバイル端末装置10において入力中又は表示中であったものをキャンセルして、車載ディスプレイ装置11にメニュー画像50を出力しても良い。若しくは、入出力制御部29は、モバイル端末装置10に出力している画像61又は62を、車載ディスプレイ装置11に引き継いで出力しても良い。
入出力制御部29は、出力先のデバイスの画面サイズ及び解像度等に応じて、出力する画像、配置及び/又は色彩等を変更しても良い。例えば、モバイル端末装置10に表示されるメニュー画像40(図3参照)と、車載ディスプレイ装置11に表示されるメニュー画像50(図4(1)参照)とは、同じメニューを表示しているものの、その画像の構成は異なる。つまり、入出力制御部29は、ナビゲーション処理部25において生成された画像を、出力先のデバイスに合わせて適切に変更する。
出力装置選定部22は、モバイル端末装置10と車載ディスプレイ装置11との間の接続が途中で切断されたことを検知して、入出力制御部29に、車載ディスプレイ装置11に出力されていた画像をモバイル端末装置10に引き継がせても良い。例えば、図4(4)においてモバイル端末装置10と車載ディスプレイ装置11の間の接続が途中で切断されたことを検知した場合、出力装置選定部22は、入出力制御部29に、車載ディスプレイ装置11に出力されていた地図45c及びナビゲーションルート72に係る画像52を、モバイル端末装置10に引き継がせても良い。
出力装置選定部22は、モバイル端末装置10単独でナビゲーションアプリケーションが実行されている途中に車載ディスプレイ装置11が接続されたことを検知して、入出力制御部29に、モバイル端末装置10に出力されていた画像を車載ディスプレイ装置11に引き継がせても良い。例えば、図3に示すようにモバイル端末装置10単独でナビゲーションアプリケーションが実行されている途中に車載ディスプレイ装置11が接続されたことを検知した場合、出力装置選定部22は、入出力制御部29に、図3に示すモバイル端末装置10のメニュー画像40を、図4(1)の画像50に示すように車載ディスプレイ装置11に引き継がせても良い。
ナビゲーション処理部25において生成される各画像について、出力先の優先度が設定されても良い。例えば、地図及びナビゲーションルート72を含む画像の出力先の優先度を、車載ディスプレイ装置11の方がモバイル端末装置10よりも高く設定する。出発地点又は目的地点の入力又は選択に関する項目を含む画像の出力先の優先度を、モバイル端末装置10の方が車載ディスプレイ装置11よりも高く設定する。出力装置選定部22は、その画像に対応する優先度を参照して、優先度の高い方を出力先として選択する。各画像に対する優先度は、予め設定されても良いし、ユーザによって任意に設定されても良い。
図5は、出力装置選定部22及び入出力制御部29に係る処理のフローチャートの一例を示す。以下、図5を用いて、出力装置選定部22及び入出力制御部29における入出力先のデバイスの選択処理を説明する。
ナビゲーションアプリケーションが起動されると、出力装置選定部22は、モバイル端末装置10が車載ディスプレイ装置11と接続されているか否かを判定する(S101)。
モバイル端末装置10が車載ディスプレイ装置11と接続されていない場合(S101:NO)、出力装置選定部22は、第1入力表示部21を出力先とし(S102)、ステップS101の処理に戻る。当該フローチャートは、モバイル端末装置10が車載ディスプレイ装置11と接続されていない場合の処理の説明を省略する。
モバイル端末装置10が車載ディスプレイ装置11と接続されている場合(S101:YES)、出力装置選定部22は、第2入力表示部31を出力先に選定する(S103)。
入出力制御部29は、第2入力表示部31にナビゲーションに係る画像を出力し、第1入力表示部21からの入力を無効化すると共に第1入力表示部21に入力無効を示す画像を出力する(S104)。
第2入力表示部31は入力(タッチ)を検知すると(S105)、そのタッチされた位置座標をモバイル端末装置10の入出力制御部29に通知する。
出力装置選定部22は、その通知された位置座標に対応する入力コマンドを解析する(S106)。つまり、位置座標に対応するボタン等に関連付けられたコマンドを解析する。
出力装置選定部22は、入力コマンドの実行によって生成される画像について、第2入力表示部31及び第1入力表示部21の何れを入出力先とするかを選定する(S107)。
出力装置選定部22が第2入力表示部31を出力先に選定した場合(S107:第2入力表示部31)、ステップS104の処理に戻る。つまり、入出力制御部29は、その入力コマンドによって生成される画像を引き続き第2入力表示部31に出力し、第1入力表示部21からの入力も引き続き無効化する。
出力装置選定部22が第1入力表示部21を出力先に選定した場合(S107:第1入力表示部21)、入出力制御部29は、第1入力表示部21にナビゲーションに係る画像を出力し、第2入力表示部31からの所定の入力以外の入力を無効化すると共に第2入力表示部31に入力無効を示す画像を出力する(S108)。
第2入力表示部31からのメニューボタン70の入力(タッチ)が検知されると(S109:YES)、ステップS103の処理に戻る。つまり、第1入力表示部21の入出力を強制的にキャンセルして、第2入力表示部31にメニュー画像を出力する。
第2入力表示部31からのメニューボタン70の入力(タッチ)が検知されず(S109:NO)、第1入力表示部21からの入力(タッチ)が検知されると(S110)、出力装置選定部22は、ステップS106に戻り、その入力コマンドを解析する。
以上のとおり、出力装置選定部22は、車載ディスプレイ装置11及びモバイル端末装置10の何れか適切な方を、ナビゲーション画像の出力先として選定する。これにより、ユーザはより快適且つ便利にナビゲーションを使用できる。
入出力制御部29は、ナビゲーション画像の出力先として選定された装置以外の装置に対して、入力無効を示す画像を出力する。これにより、ユーザは何れの装置を操作すれば良いのかを容易に判別できる。
さらに、複数の装置の一方の入力を無効化することによって、ナビゲーションアプリケーションの開発規模を小さくすることができる。つまり、開発者の設計及び開発にかかる負担を軽減することができる。
上述した本実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
10…モバイル端末装置 11…車載ディスプレイ装置 12…センタサーバ


Claims (9)

  1. 画像を表示すると共に入力を受け付ける第1入力表示部と、
    ナビゲーションに係る画像を生成するナビゲーション処理部と、
    前記ナビゲーション画像の出力先を、当該ナビゲーション画像の提供する機能に基づいて、自装置及び他装置の何れとするかを定める出力装置選定部と、
    (A)前記出力装置選定部において当該自装置が選定されたとき、前記第1入力表示部に前記ナビゲーション画像を出力すると共に前記第1入力表示部からの入力を受け付け、(B)前記出力装置選定部において前記他装置が選定されたとき、前記第1入力表示部に前記ナビゲーション画像とは異なる第1画像を出力すると共に前記第1入力表示部からの入力を受け付けない入出力制御部と、を備える
    ナビゲーション装置。
  2. 前記入出力制御部は、前記(A)のとき、前記他装置に前記ナビゲーション画像とは異なる第2画像を出力すると共に前記他装置からは所定の入力以外の入力を受け付けず、前記(B)のとき、前記他装置に前記ナビゲーション画像を出力すると共に前記他装置からの入力を受け付ける
    請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記(A)のときに前記他装置から前記所定の入力を受けた場合、前記出力装置選定部は、前記他装置を前記ナビゲーション画像の出力先に選定する
    請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 前記第1画像は入力が受け付けられていない状態を示す画像であり、前記第2画像は前記所定の入力以外の入力が受け付けられていない状態を示す画像である
    請求項2又は3に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記出力装置選定部は、前記ナビゲーション画像に或る地点を入力するための機能が含まれている場合、前記自装置を出力先に選定する
    請求項1乃至4の何れかに記載のナビゲーション装置。
  6. 前記出力装置選定部は、前記ナビゲーション画像に地図を表示する機能が含まれている場合、前記他装置を出力先に選定する
    請求項1乃至5の何れかに記載のナビゲーション装置。
  7. 自装置と他装置から構成されるナビゲーションシステムであって、
    前記自装置は、
    画像を表示すると共に入力を受け付ける第1入力表示部と、
    前記ナビゲーション画像の出力先を、当該ナビゲーション画像の提供する機能に基づいて、自装置及び他装置の何れとするかを定める出力装置選定部と、
    前記出力選定部の選定に基づいて、自装置及び他装置に対する入出力を制御する入出力制御部と、を備え、
    前記他装置は、
    画像を表示すると共に入力を受け付ける第2入力表示部と、を備え、
    前記入出力制御部は、
    前記出力装置選定部において当該自装置が選定されたとき、前記第1入力表示部に前記ナビゲーション画像を出力すると共に前記第1入力表示部からの入力を受け付け、前記第2入力表示部に前記ナビゲーション画像とは異なる第2画像を出力すると共に前記第2入力表示部からは所定の入力以外の入力を受け付けず、
    前記出力装置選定部において前記他装置が選定されたとき、前記第1入力表示部に前記ナビゲーション画像とは異なる第1画像を出力すると共に前記第1入力表示部からの入力を受け付けず、前記第2入力表示部に前記ナビゲーション画像を出力すると共に前記第2入力表示部からの入力を受け付ける
    ナビゲーションシステム。
  8. ナビゲーションに係る画像を生成し、
    前記ナビゲーション画像の出力先を、当該ナビゲーション画像の提供する機能に基づいて、第1装置及び第2装置の何れとするかを選定し、
    前記第1装置が選定されたとき、前記第1装置に前記ナビゲーション画像を出力すると共に前記第1装置からの入力を受け付け、
    前記第2装置が選定されたとき、前記第1装置に前記ナビゲーション画像とは異なる第1画像を出力すると共に前記第1装置からの入力を受け付けない
    ナビゲーション方法。
  9. コンピュータに実行されると、
    ナビゲーションに係る画像を生成し、
    前記ナビゲーション画像の出力先を、当該ナビゲーション画像の提供する機能に基づいて、第1装置及び第2装置の何れとするかを選定し、
    前記第1装置が選定されたとき、前記第1装置に前記ナビゲーション画像を出力すると共に前記第1装置からの入力を受け付け、
    前記第2装置が選定されたとき、前記第1装置に前記ナビゲーション画像とは異なる第1画像を出力すると共に前記第1装置からの入力を受け付けない
    コンピュータプログラム。


JP2012125066A 2012-05-31 2012-05-31 ナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5814184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125066A JP5814184B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125066A JP5814184B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250153A true JP2013250153A (ja) 2013-12-12
JP5814184B2 JP5814184B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49848978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125066A Expired - Fee Related JP5814184B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5814184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137849A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社 ミックウェア ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2016061635A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 怡利電子工業股▲ふん▼有限公司 クラウドによる経路策定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265572A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP2011117775A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内システム、経路案内方法、経路案内装置、および、プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265572A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP2011117775A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内システム、経路案内方法、経路案内装置、および、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137849A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社 ミックウェア ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2016061635A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 怡利電子工業股▲ふん▼有限公司 クラウドによる経路策定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5814184B2 (ja) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8943438B2 (en) Vehicle-mounted device having portable-device detection capability
US8717198B2 (en) Communication connecting apparatus and method for detecting mobile units in a vehicle
WO2018058738A1 (zh) 在紧急通话界面显示当前地理位置的方法及终端
JP5494573B2 (ja) 表示装置、携帯通信端末および表示システム
EP3049892B1 (en) Systems and methods for providing navigation data to a vehicle
JP2010130669A (ja) 車載装置および無線通信システム
KR20110134177A (ko) 증강현실을 이용한 경로 안내 방법 및 이를 이용하는 이동 단말기
CN108519080B (zh) 一种导航路线规划方法及终端
JP6436844B2 (ja) ナビゲーションシステム及び車載装置
JP2014004860A (ja) 車載端末および通信方法
JP6076027B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP5814184B2 (ja) ナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラム
JP2005025116A (ja) 情報提示装置及び情報提示方法、情報提示システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2014123353A (ja) ヘルプを提供する方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ
JP2013096969A (ja) 情報処理装置及び制御方法
JP2012140037A (ja) 車載装置及び携帯装置
US10139240B2 (en) Navigation device providing path information and method of navigation
JP2012063249A (ja) 車載情報システム、車載装置、情報端末
CN109918566B (zh) 查询方法、装置、电子设备及介质
JP2013205269A (ja) 車載機及びその制御方法
JP6464986B2 (ja) 位置情報表示システム、携帯通信端末、車両用通信装置及びコンピュータプログラム
KR20130036841A (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
JP5903975B2 (ja) ナビゲーションアプリがインストールされた電子機器、電子機器の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5008620B2 (ja) 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法
JP5310194B2 (ja) 端末位置特定システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees