JP2013238555A - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013238555A
JP2013238555A JP2012113130A JP2012113130A JP2013238555A JP 2013238555 A JP2013238555 A JP 2013238555A JP 2012113130 A JP2012113130 A JP 2012113130A JP 2012113130 A JP2012113130 A JP 2012113130A JP 2013238555 A JP2013238555 A JP 2013238555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
route
distance
information distribution
distribution center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012113130A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Mochizuki
篤 望月
Tomonori Kodan
友紀 小段
Kuniaki Tanaka
邦明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2012113130A priority Critical patent/JP2013238555A/ja
Publication of JP2013238555A publication Critical patent/JP2013238555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ナビゲーション装置と情報配信センタとの不要な通信の削減化を図ることが可能となるナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】現在位置が案内経路を逸脱したか否かを判定する逸脱判定手段と、前記逸脱判定手段を介して前記現在位置が前記案内経路を逸脱したと判定された場合に、該現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内か否かを判定する距離判定手段と、前記距離判定手段を介して前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内であると判定された場合には、情報配信センタへ前記現在位置及び目的地を含む変更経路探索条件を送信するように制御し、前記距離判定手段を介して前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離より長いと判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信しないように制御するリルート制御手段と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラムに関するものである。
従来より、情報配信センタで探索された案内経路の案内経路データを、ユーザのナビゲーション装置で受信して経路案内を行う技術に関して種々提案されている。
例えば、ナビゲーションサーバにて、案内経路を探索し、ナビゲーション装置のユーザの現在位置情報をマップマッチングにより補正して補正位置情報を生成し、ナビゲーション装置に送信する。そして、ナビゲーション装置にて、現在位置が案内経路から所定値以上外れたか否かを判定し、外れたと判定された場合、現在位置情報をナビゲーションサーバへ送信するように構成されたナビゲーションシステムがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、例えば、 ナビゲーション装置の制御部は、車両の現在位置および目的地を表す情報とともに、目的地までの案内経路の探索要求をセンターの制御部に送信する。センターの制御部は、経路探索処理部により探索された案内経路を表す情報とゾーンデータベースに予め記憶された「ノンリルートゾーン」を表す情報とをナビゲーション装置の制御部に送信する。ナビゲーション装置の制御部は、センターから受信した情報に基づいて経路を案内する。ナビゲーション装置の制御部は、車両が案内経路を逸脱した際に、車両の現在位置が「ノンリルートゾーン」内に位置しているか否かを判定し、車両が「ノンリルートゾーン」内に位置しているときは、センターに対して再経路探索を要求しないように構成された経路案内装置がある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2011−47886号公報 特開2003−42786号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載される構成では、ナビゲーション装置が案内経路から所定値以上外れて、施設の駐車場に入った場合等には、現在位置情報をナビゲーションサーバへ頻繁に送信して、経路の再探索の要求を行うこととなり、ナビゲーション装置とナビゲーションサーバとの通信量が増大する可能性がある。また、上述した特許文献2に記載される構成では、ショッピングセンターの駐車場等の再経路探索の対象外となる「ノンリルートゾーン」をセンターのゾーンデータベースに記憶しておく場合に、全ての「ノンリルートゾーン」のデータを収集することは非常に困難であり、あまり現実的ではない。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、ナビゲーション装置と情報配信センタとの不要な通信の削減化を図ることが可能となるナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため請求項1に係るナビゲーション装置は、少なくとも出発地及び目的地を含む経路探索条件を情報配信センタへ送信する経路探索条件送信手段と、前記出発地から前記目的地までの案内経路データを情報配信センタから受信した場合に、該案内経路データに基づいて経路案内を行う経路案内手段と、現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記現在位置が案内経路を逸脱したか否かを判定する逸脱判定手段と、前記逸脱判定手段を介して前記現在位置が前記案内経路を逸脱したと判定された場合に、該現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内か否かを判定する距離判定手段と、前記距離判定手段を介して前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内であると判定された場合には、前記情報配信センタへ前記現在位置及び前記目的地を含む変更経路探索条件を送信するように制御し、前記距離判定手段を介して前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離より長いと判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信しないように制御するリルート制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2に係るナビゲーション装置は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記逸脱判定手段を介して前記現在位置が前記案内経路を逸脱したと判定された場合に、該現在位置が所定のリルート禁止エリアに位置しているか否かを判定するリルート禁止エリア判定手段を備え、前記リルート制御手段は、前記リルート禁止エリア判定手段を介して前記現在位置が所定のリルート禁止エリアに位置していないと判定され、且つ、前記距離判定手段を介して前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内であると判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信するように制御し、前記リルート禁止エリア判定手段を介して前記現在位置が所定のリルート禁止エリアに位置していると判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信しないように制御することを特徴とする。
また、請求項3に係るナビゲーション装置は、請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記距離判定手段を介して前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が前記所定距離より長いと判定された後に、前記近接リンクを通過したか否かを判定する通過判定手段を備え、前記リルート制御手段は、前記通過判定手段を介して前記近接リンクを通過したと判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信するように制御することを特徴とする。
また、請求項4に係るナビゲーション装置は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のナビゲーション装置において、前記変更経路探索条件を前記情報配信センタへ送信するように指示する要求指示を入力する入力手段と、前記入力手段を介して前記要求指示が入力されたか否かを判定する入力判定手段と、を備え、前記リルート制御手段は、前記入力手段を介して前記要求指示が入力されたと判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信するように制御することを特徴とする。
また、請求項5に係るナビゲーション方法は、少なくとも出発地及び目的地を含む経路探索条件を情報配信センタへ送信する経路探索条件送信工程と、前記経路条件送信工程で送信した前記出発地から前記目的地までの案内経路データを情報配信センタから受信した場合に、該案内経路データに基づいて経路案内を行う経路案内工程と、現在位置を取得する現在位置取得工程と、前記現在位置取得工程で取得した現在位置が案内経路を逸脱したか否かを判定する逸脱判定工程と、前記逸脱判定工程で前記現在位置が前記案内経路を逸脱したと判定された場合に、該現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内か否かを判定する距離判定工程と、前記距離判定工程で前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内であると判定された場合には、前記情報配信センタへ前記現在位置及び前記目的地を含む変更経路探索条件を送信するように制御し、前記距離判定工程で前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離より長いと判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信しないように制御するリルート制御工程と、を備えたことを特徴とする。
更に、請求項6に係るプログラムは、コンピュータに、少なくとも出発地及び目的地を含む経路探索条件を情報配信センタへ送信する経路探索条件送信工程と、前記経路条件送信工程で送信した前記出発地から前記目的地までの案内経路データを情報配信センタから受信した場合に、該案内経路データに基づいて経路案内を行う経路案内工程と、現在位置を取得する現在位置取得工程と、前記現在位置取得工程で取得した現在位置が案内経路を逸脱したか否かを判定する逸脱判定工程と、前記逸脱判定工程で前記現在位置が前記案内経路を逸脱したと判定された場合に、該現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内か否かを判定する距離判定工程と、前記距離判定工程で前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内であると判定された場合には、前記情報配信センタへ前記現在位置及び前記目的地を含む変更経路探索条件を送信するように制御し、前記距離判定工程で前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離より長いと判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信しないように制御するリルート制御工程と、を実行させるためのプログラムである。
前記構成を有するナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラムでは、案内経路を逸脱して施設の駐車場に入った場合等には、ナビゲーション装置から情報配信センタへ変更経路探索条件を送信することを防止して、不要な通信の削減化を図ることが可能となる。
本実施例に係るナビゲーションシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図1のナビゲーション装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施例に係るナビゲーションシステムの処理の一例を示すメインフローチャートである。 本実施例に係るナビゲーションシステムの処理の一例を示すメインフローチャートである。 ナビゲーション装置から情報配信センタへリルート要求を送信した一例を示す説明図である。
以下、本発明に係るナビゲーションシステム及びナビゲーション方法を具体化した実施例に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、ナビゲーションシステム1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は本実施例に係るナビゲーションシステム1を示したブロック図である。
図1に示すように本実施例に係るナビゲーションシステム1は、ナビゲーション装置2と、ナビゲーション装置2に対して地図情報を更新する為の更新情報や、後述のように探索した案内ルートのルートデータ等の種々の情報を配信する情報配信センタ3と、ネットワーク4から基本的に構成されている。そして、ナビゲーション装置2と情報配信センタ3は、ネットワーク4を介して各種の情報の送受信が可能となるように構成されている。
尚、ナビゲーション装置2の構成に関しては後に図2を用いて詳細に説明する。
また、ネットワーク4としては、例えば、携帯電話回線網、電話回線網、公衆通信回線網、専用通信回線網、インターネット等の通信回線網等の通信系を使用することができる。また、このネットワーク4には、不図示の道路交通情報センタが接続されている。そして、情報配信センタ3は、ネットワーク4を介して、警察、日本道路公団等の交通管制システムの情報を収集して作成した道路の渋滞等に関する情報や交通規制情報等の交通情報を所定時間毎に受信し、現況交通情報を作成することが可能に構成されている。
また、図1に示すように、情報配信センタ3は、サーバ10と、サーバ10に接続された地図情報記録部としてのセンタ側地図情報データベース(センタ側地図情報DB)15と、センタ側通信装置17とを備える。
また、サーバ10は、サーバ10の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU11、並びにCPU11が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM12、後述のようにナビゲーション装置2からの要求によって探索した案内ルートのルートデータ等をネットワーク4を介して配信する「ルート情報配信処理」等を行うための各種の制御プログラムが記録されたROM13等の内部記憶装置や、時間を計測するタイマ14等を備えている。
また、センタ側地図情報DB15には、情報配信センタ3で作成され、ナビゲーション装置2に記憶された地図情報を更新する際の基本となる地図情報であるセンタ地図情報15Aがバージョン毎に区分されて記憶されている。更に、現在のナビゲーション装置2に記憶される地図情報の一部分(例えば、自車の現在位置又は予め登録されている自宅地点を中心とする80km四方の領域である。)又は全部をセンタ地図情報15Aに記憶される最新のバージョンに更新する為の更新情報(以下、「差分データ」という。)についてもバージョン毎に区分されて記憶されている。ここで、バージョンとは地図情報が作成された時期を特定する為の作成時期情報であり、バージョンを参照することによって地図情報が作成された時期を特定することが可能となっている。
また、センタ側地図情報DB15に記憶されたセンタ地図情報15Aには、ナビゲーション装置2でルート案内及び地図表示を行うのに必要な各種情報が記録されており、例えば、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、ノード点に関するノードデータ、道路(リンク)に関するリンクデータ、経路を探索するための探索データ、施設の一種である店舗等のPOI(Point of Interest)に関する施設データ、地点を検索するための検索データ等から構成されている。
次に、ナビゲーションシステム1を構成するナビゲーション装置2の概略構成について図2に基づいて説明する。
図2に示すように、ナビゲーション装置2は、自車の現在位置(以下、「自車位置」という。)を検出する現在地検出処理部21と、各種のデータが記録されたデータ記録部22と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーション制御部23と、操作者からの操作を受け付ける操作部24と、操作者に対して地図等の情報を表示する液晶ディスプレイ(LCD)25と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ26と、道路交通情報センタ5や情報配信センタ3等との間で携帯電話網等を介して通信を行う通信装置27と、から構成されている。尚、ナビゲーション制御部23に自車の走行速度を検出する不図示の車速センサの出力信号が入力されるように構成してもよい。
以下に、ナビゲーション装置2を構成する各構成要素について説明すると、現在地検出処理部21は、GPS31等からなり、自車位置、自車方位、走行距離等を検出することが可能となっている。尚、現在地検出処理部21に不図示の方位センサや距離センサ等を接続するようにしてもよい。
また、データ記録部22は、外部記憶装置及び記憶媒体としてのハードディスク(図示せず)やフラッシュメモリ(図示せず)等と、ハードディスクやフラッシュメモリ等に記憶されたナビ側地図情報データベース(ナビ側地図情報DB)36を備えている。このナビ側地図情報DB36には、ナビゲーション装置2のルート案内やルート表示等に使用されるナビ地図情報36Aが格納されている。
ここで、ナビ地図情報36Aは、ルート案内及び地図表示に必要な各種情報から構成されており、例えば、各新設道路を特定するための新設道路情報、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、ノード点に関するノードデータ、道路(リンク)に関するリンクデータ、施設の一種である店舗等のPOI(Point of Interest)に関する施設データ、地点を検索するための検索データ等から構成されている。尚、ナビ側地図情報DB36の内容は、情報配信センタ3から配信された更新情報をダウンロードすることによって更新される。
また、ナビゲーション制御部23は、ナビゲーション装置2の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるとともに、受信した案内ルートのルートデータ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラム等が記憶されたROM43等の内部記憶装置や、時間を計測するタイマ45等を備えている。
また、ROM43には、後述のように、情報配信センタ3から受信した案内ルートのルートデータに従って案内するルート案内処理(図3参照)等の各種プログラムが記憶されている。
更に、前記ナビゲーション制御部23には、操作部24、液晶ディスプレイ25、スピーカ26、通信装置27の各周辺装置(アクチュエータ)が電気的に接続されている。
操作部24は、走行開始時の現在地を修正し、案内開始地点としての出発地及び案内終了地点としての目的地を入力する際や施設に関する情報の検索を行う場合等に操作され、案内ルートから逸脱したときに情報配信センタ3へ案内ルートの再探索を要求するリルート要求指示を入力する要求ボタン24Aや、各種のキーや複数の操作スイッチから構成される。そして、ナビゲーション制御部23は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。更に、液晶ディスプレイ25の前面には、操作部24を構成するタッチパネルが設けられ、画面に表示されたボタン上を押下することによって各種指示コマンドを入力することが可能に構成されている。
また、液晶ディスプレイ25には、ナビ地図情報36Aに基づく地図が表示されて各リンク上の交通情報が表示されるルート案内画面の他、操作案内、操作メニュー、キーの案内、現在地から目的地までの案内ルート、案内ルートに沿った案内情報、交通情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。
また、スピーカ26は、ナビゲーション制御部23からの指示に基づいて、案内ルートに沿った走行を案内する音声ガイダンス等を出力する。ここで、案内される音声ガイダンスとしては、例えば、「200m先、○○交差点を右方向です。」等がある。
そして、通信装置27は、情報配信センタ3と通信を行う携帯電話網等による通信手段であり、情報配信センタ3との間で最もバージョンの新しい更新地図情報や現況交通情報、案内ルートのルートデータ等の送受信を行う。
次に、ナビゲーションシステム1において、ナビゲーション装置2のCPU41が実行して、情報配信センタ3から案内ルートのルートデータを取得して案内する「ルート案内処理」と、情報配信センタ3のCPU11が実行して、ナビゲーション装置2へ案内ルート等のルート情報を配信する「ルート情報配信処理」とについて図3乃至図5に基づいて説明する。
尚、図3及び図4の左側にS11〜S22のフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置2のROM43に記憶されており、CPU41により一定時間毎に(例えば、10msec〜100msec毎である。)実行される。また、図3及び図4の右側にS111〜S116のフローチャートで示されるプログラムは、情報配信センタ3のROM13に記憶されており、CPU11により一定時間毎に(例えば、10msec〜100msec毎である。)実行される。
[ナビゲーション装置2の処理]
図3及び図4に示すように、先ず、ステップ(以下、Sと略記する)11において、ナビゲーション装置2のCPU41は、タッチパネル、操作スイッチ等の操作部24の入力操作等によって、出発地と目的地が設定されているか否かを判定する判定処理を実行する。
そして、出発地と目的地が設定されていないと判定した場合には(S11:NO)、CPU41は、当該処理を終了する。
一方、出発地と目的地が設定されていると判定した場合には(S11:YES)、CPU41は、出発地と目的地とをRAM42に記憶した後、S12の処理に移行する。S12において、CPU41は、出発地から目的地までの案内ルートの探索を要求する操作部24のルート配信ボタン(不図示)が、所定時間以内(例えば、30秒以内である。)に押下されたか否かを判定する判定処理を実行する。そして、操作部24のルート配信ボタンが、所定時間以内に押下されていないと判定した場合には(S12:NO)、CPU41は、当該処理を終了する。
一方、操作部24のルート配信ボタンが、所定時間以内に押下されたと判定した場合には(S12:YES)、CPU41は、S13の処理に移行する。S13において、CPU41は、RAM42から出発地と目的地を読み出し、少なくとも出発地と目的地とを含むルート探索条件を、当該ナビゲーション装置2を特定する「ナビ識別ID」(例えば、ナビ識別ID「1001」である。)と共に通信装置27を介して情報配信センタ3へ送信して、案内ルートの配信を要求する。その後、CPU41は、後述のS14の処理に移行する。尚、出発地は、現在地検出処理部21によって検出される自車位置(現在位置)であってもよい。また、ルート探索条件には、経由地を含んでもよい。
[情報配信センタ3の処理]
そして、S111において、情報配信センタ3のCPU11は、少なくとも出発地と目的地とを含むルート探索条件と、ナビ識別IDをセンタ側通信装置17を介して受信したか否かを判定する判定処理を実行する。そして、少なくとも出発地と目的地とを含むルート探索条件と、ナビ識別IDを受信していないと判定した場合には(S111:NO)、CPU11は、後述のS114の処理に移行する。
一方、少なくとも出発地と目的地とを含むルート探索条件と、ナビ識別IDを受信したと判定した場合には(S111:YES)、CPU11は、ルート探索条件とナビ識別IDをRAM12に記憶した後、S112の処理に移行する。S112において、CPU11は、センタ地図情報15Aや現況交通情報等に基づいて、例えばダイクストラ法等によって、出発地から目的地までの案内ルートを探索して、当該案内ルートのルートデータをRAM12に記憶する。尚、ルートデータは、案内ルート上の各リンクの両端点(ノード)の座標(例えば、緯度経度である。)と各リンクの形状を表す両端点間の形状補間点の座標とから構成された座標点列で構成されている。
続いて、S113において、CPU11は、探索した案内ルートのルートデータとナビ識別IDをRAM12から読み出し、当該ナビ識別IDで特定されるナビゲーション装置2へ探索した案内ルートのルートデータをセンタ側通信装置17を介して配信した後、後述のS114の処理に移行する。
[ナビゲーション装置2の処理]
そして、図3に示すように、S14において、ナビゲーション装置2のCPU41は、情報配信センタ3から配信されたルートデータをRAM42に記憶した後、このルートデータを案内ルートとして液晶ディスプレイ25に表示した地図上に太い青線等で識別可能に表示する。
続いて、S15において、CPU41は、案内ルート上の各ノード点に関するノードデータを自車位置から目的地まで順番にナビ地図情報36Aから読み出し、地図上の交差点に位置するか否かを判定する。そして、CPU41は、案内ルート上のノード点が交差点に位置すると判定した場合には、当該ノード点を案内分岐点として自車位置から目的地まで順番にRAM42に記憶する。
そして、CPU41は、案内ルート上に自車位置を車両位置マークで表示して、案内ルートに沿ってルート案内を行う。また、CPU41は、車両位置マークから進行方向に最も近い案内ルート上の案内分岐点をRAM42から読み出して、自車位置から当該案内分岐点までの距離が、所定距離(例えば、約50mの距離である。)になった時に、この案内分岐点での進行方向を案内する。
続いて、S16において、CPU41は、所定時間間隔(例えば、約100ミリ秒間隔である。)で、目的地に到着したか否かを判定する判定処理を実行する。具体的には、CPU41は、到着判定距離(例えば、約100mである。)をROM43から読み出し、自車位置から目的地までの距離が到着判定距離未満になったか否かを判定する。そして、自車位置から目的地までの距離が到着判定距離未満になったと判定した場合には(S16:YES)、CPU41は、目的地へ到着した旨を音声案内し、或いは、液晶ディスプレイ25に目的地へ到着した旨を表示した後、当該処理を終了する。
一方、自車位置から目的地までの距離が、到着判定距離以上であると判定した場合には(S16:NO)、CPU41は、S17の処理に移行する。図4に示すように、S17において、CPU41は、自車位置が案内ルートから逸脱したか否か、つまり、自車位置が案内ルート上の座標(例えば、緯度と経度である。)から所定半径の範囲外(例えば、半径10mの範囲外である。)に位置するか否かを判定する判定処理を実行する。そして、自車位置が案内ルート上の座標から所定半径の範囲内に位置する場合には(S18:NO)、CPU41は、自車位置が案内ルートから逸脱していないと判定して、リルート要求を情報配信センタ3へ送信することなく、S15以降の処理を再度実行する。
一方、自車位置が案内ルート上の座標から所定半径の範囲外に位置する場合には(S17:YES)、CPU41は、自車位置が案内ルートから逸脱したと判定して、S18の処理に移行する。S18において、CPU41は、自車位置がナビ地図情報36Aに記憶されている「リルート禁止エリア」に位置しているか否かを判定する判定処理を実行する。具体的には、CPU41は、自車位置がナビ地図情報36Aに記憶されている所定敷地面積以上(例えば、敷地面積約1万平方メートル以上である。)の大型駐車場や大型ショッピングセンタ等に位置しているか否かを判定する判定処理を実行する。
そして、自車位置がナビ地図情報36Aに記憶されている「リルート禁止エリア」に位置していると判定した場合には(S18:YES)、CPU41は、大型駐車場や大型ショッピングセンタ等に駐車していると判定して、リルート要求を情報配信センタ3へ送信することなく、S15以降の処理を再度実行する。
一方、自車位置がナビ地図情報36Aに記憶されている「リルート禁止エリア」に位置していないと判定した場合には(S18:NO)、CPU41は、S19の処理に移行する。S19において、CPU41は、自車位置(現在位置)から最も近いリンク(以下、「近接リンク」という。)までの距離を算出し、規定距離(例えば、規定距離は約10mである。)以内か否か、つまり、案内ルートから外れた道路を走行しているか否かを判定する判定処理を実行する。尚、規定距離はナビ側地図情報DB36に予め記憶されている。
そして、自車位置(現在位置)から近接リンクまでの距離が規定距離より長いと判定した場合には(S19:NO)、CPU41は、コンビニエンスストア等の施設の駐車場に駐車していると判定して、リルート要求を情報配信センタ3へ送信することなく、S15以降の処理を再度実行する。
一方、自車位置(現在位置)から近接リンクまでの距離が規定距離以内であると判定した場合には(S19:YES)、CPU41は、S20の処理に移行する。S20において、CPU41は、RAM42から目的地を読み出し、少なくとも自車位置(現在位置)と目的地とを含むルート再探索条件を、ナビ識別IDと共に、リルート要求として情報配信センタ3へ送信する。
[情報配信センタ3の処理]
そして、図4に示すように、S114において、情報配信センタ3のCPU11は、少なくとも自車位置(現在位置)と目的地とを含むルート再探索条件と、ナビ識別IDをセンタ側通信装置17を介して受信したか否かを判定する判定処理を実行する。そして、少なくとも自車位置(現在位置)と目的地とを含むルート再探索条件と、ナビ識別IDを受信していないと判定した場合には(S114:NO)、CPU11は、当該処理を終了する。
一方、少なくとも自車位置(現在位置)と目的地とを含むルート再探索条件と、ナビ識別IDを受信したと判定した場合には(S114:YES)、CPU11は、ルート再探索条件とナビ識別IDをRAM12に記憶した後、S115の処理に移行する。S115において、CPU11は、センタ地図情報15Aや現況交通情報等に基づいて、例えばダイクストラ法等によって、自車位置(現在位置)から目的地までの案内ルートを再探索(リルート)して、当該再探索ルートのルートデータをRAM12に記憶する。
続いて、S116において、CPU11は、再探索した再探索ルートのルートデータとナビ識別IDをRAM12から読み出し、当該ナビ識別IDで特定されるナビゲーション装置2へセンタ側通信装置17を介して当該再探索ルートのルートデータを配信した後、当該処理を終了する。
[ナビゲーション装置2の処理]
そして、S21において、ナビゲーション装置2のCPU41は、情報配信センタ3から配信された送信データをRAM42に記憶する。
続いて、S22において、CPU41は、情報配信センタ3から配信された再探索ルートのルートデータを新たな案内ルートのルートデータとしてRAM42に再度記憶すると共に、液晶ディスプレイ25に表示した地図上に太い青線等で識別可能に表示する。その後、CPU41は、S15以降の処理を再度実行する。
ここで、ナビゲーション装置2から情報配信センタ3へリルート要求を送信する一例について図5に基づいて説明する。尚、図5の左側に示す例は、案内ルート51を逸脱して道路52に進入して、案内ルート51から規定距離より遠い位置まで離れた場合を示している。また、図5の右側に示す例は、案内ルート51に隣接する大型ショッピングセンタ等の施設61の駐車場61Aに駐車して、案内ルート51から規定距離より遠い位置まで離れた場合を示している。
図5の左側に示すように、自車位置(現在位置)が液晶ディスプレイ25に表示している案内ルート51から道路52に逸脱した場合には、ナビゲーション装置2のCPU41は、自車位置が道路52上の近接リンク53上に位置する、つまり、自車位置が近接リンク53から規定距離内に位置することから、リルート要求を情報配信センタ3へ送信する。
そして、リルート要求を受信した情報配信センタ3のCPU11は、ダイクストラ法等によって、自車位置(現在位置)から目的地までの案内ルートを再探索(リルート)して、当該再探索ルートのルートデータをナビゲーション装置2へ配信する。これにより、CPU41は、案内ルート51から外れて、道路52を走行している場合に、リルート要求を情報配信センタ3へ送信して、再探索ルートのルートデータを受信することが可能となる。
また、図5の右側に示すように、液晶ディスプレイ25に表示している案内ルート51から、当該案内ルート51に隣接する大型ショッピングセンタ等の施設61の駐車場61Aに駐車した場合には、ナビゲーション装置2のCPU11は、「リルート禁止エリア」に位置していると判定して、リルート要求を情報配信センタ3へ送信しない。これにより、CPU41は、案内ルート51から外れて、大型ショッピングセンタ等の施設61の駐車場61Aに駐車した場合には、リルート要求を情報配信センタ3へ送信することを防止できる。
以上詳細に説明した通り、本実施例に係るナビゲーションシステム1では、ナビゲーション装置2のCPU41は、現在位置が案内ルートを逸脱したと判定し、更に、当該現在位置がリルート禁止エリア(大型ショッピングセンタや大型駐車場等である。)に位置していると判定した場合には、リルート要求を情報配信センタ3へ送信しない。これにより、案内ルートを逸脱して大型ショッピングセンタや大型駐車場等のリルート禁止エリアに入った場合には、ナビゲーション装置2から情報配信センタ3へリルート要求を送信することを防止して、不要な通信の削減化を図ることが可能となる。
また、ナビゲーション装置2のCPU41は、現在位置が案内ルートを逸脱したと判定し、更に、当該現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が規定距離以内(例えば、約10m以内である。)であると判定した場合には、リルート要求を情報配信センタ3へ送信する。これにより、CPU41は、案内ルートを逸脱して、当該案内ルートから外れた道路を走行している場合には、リルート要求を情報配信センタ3へ送信して、情報配信センタ3から迅速に再探索ルートのルートデータを受信することが可能となる。
更に、ナビゲーション装置2のCPU41は、現在位置が案内ルートを逸脱したと判定し、更に、当該現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が規定距離(例えば、約10mである。)より長いと判定した場合には、施設の駐車場等に入ったと判断して、リルート要求を情報配信センタ3へ送信しない。これにより、CPU41は、ナビ地図情報36Aに記憶されていない大型駐車場等に入って駐車した場合にも、ナビゲーション装置2から情報配信センタ3へリルート要求を送信することを防止して、不要な通信の削減化を図ることが可能となる。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。例えば、以下のようにしてもよい。
(A)例えば、ナビゲーション装置2のCPU41は、現在位置が案内ルートを逸脱したと判定し、更に、当該現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が規定距離(例えば、約10mである。)より長いと判定した場合には、その後、当該近接リンクを通過したか否か、つまり、当該近接リンクまでの距離が規定距離以内(例えば、約10m以内である。)になったか否かを判定する判定処理を実行するようにしてもよい。
そして、CPU41は、現在位置から最も近い近接リンクを通過したと判定した場合には、リルート要求を情報配信センタ3へ送信するようにしてもよい。これにより、CPU41は、案内ルートを逸脱して施設の駐車場等に入った後、当該施設の駐車場等から出発した際に、リルート要求を情報配信センタ3へ送信して、情報配信センタ3から迅速に再探索ルートのルートデータを受信することが可能となる。
(B)また、例えば、ナビゲーション装置2のCPU41は、案内ルートを逸脱して大型駐車場等のリルート禁止エリアに入った場合や、案内ルートを逸脱して当該現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が規定距離より長いと判定した場合でも、要求ボタン24Aが押下されて、情報配信センタ3へ案内ルートの再探索を要求するリルート要求指示が入力された際には、リルート要求を情報配信センタ3へ送信するようにしてもよい。
これにより、ユーザは、案内ルートを逸脱して大型駐車場等の施設の駐車場等に入った後、当該施設から出発する際に、要求ボタン24Aを押下することによって、情報配信センタ3から迅速に再探索ルートのルートデータを受信することが可能となる。また、ユーザは、案内ルートを逸脱してナビ地図情報36Aに記憶されていない新設道路を走行している場合でも、要求ボタン24Aを押下することによって、情報配信センタ3から迅速に再探索ルートのルートデータを受信することが可能となる。
1 ナビゲーションシステム
2 ナビゲーション装置
3 情報配信センタ
4 ネットワーク
10 サーバ
11、41 CPU
12、42 RAM
13、43 ROM
15 センタ側地図情報DB
17 センタ側通信装置
21 現在地検出処理部
23 ナビゲーション制御部
24 操作部
24A 要求ボタン
27 通信装置
36 ナビ側地図情報DB
51 案内ルート
53 近接リンク
61 施設
61A 駐車場

Claims (6)

  1. 少なくとも出発地及び目的地を含む経路探索条件を情報配信センタへ送信する経路探索条件送信手段と、
    前記出発地から前記目的地までの案内経路データを情報配信センタから受信した場合に、該案内経路データに基づいて経路案内を行う経路案内手段と、
    現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    前記現在位置が案内経路を逸脱したか否かを判定する逸脱判定手段と、
    前記逸脱判定手段を介して前記現在位置が前記案内経路を逸脱したと判定された場合に、該現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内か否かを判定する距離判定手段と、
    前記距離判定手段を介して前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内であると判定された場合には、前記情報配信センタへ前記現在位置及び前記目的地を含む変更経路探索条件を送信するように制御し、前記距離判定手段を介して前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離より長いと判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信しないように制御するリルート制御手段と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記逸脱判定手段を介して前記現在位置が前記案内経路を逸脱したと判定された場合に、該現在位置が所定のリルート禁止エリアに位置しているか否かを判定するリルート禁止エリア判定手段を備え、
    前記リルート制御手段は、前記リルート禁止エリア判定手段を介して前記現在位置が所定のリルート禁止エリアに位置していないと判定され、且つ、前記距離判定手段を介して前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内であると判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信するように制御し、前記リルート禁止エリア判定手段を介して前記現在位置が所定のリルート禁止エリアに位置していると判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信しないように制御することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記距離判定手段を介して前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が前記所定距離より長いと判定された後に、前記近接リンクを通過したか否かを判定する通過判定手段を備え、
    前記リルート制御手段は、前記通過判定手段を介して前記近接リンクを通過したと判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信するように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記変更経路探索条件を前記情報配信センタへ送信するように指示する要求指示を入力する入力手段と、
    前記入力手段を介して前記要求指示が入力されたか否かを判定する入力判定手段と、
    を備え、
    前記リルート制御手段は、前記入力手段を介して前記要求指示が入力されたと判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信するように制御することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  5. 少なくとも出発地及び目的地を含む経路探索条件を情報配信センタへ送信する経路探索条件送信工程と、
    前記経路条件送信工程で送信した前記出発地から前記目的地までの案内経路データを情報配信センタから受信した場合に、該案内経路データに基づいて経路案内を行う経路案内工程と、
    現在位置を取得する現在位置取得工程と、
    前記現在位置取得工程で取得した現在位置が案内経路を逸脱したか否かを判定する逸脱判定工程と、
    前記逸脱判定工程で前記現在位置が前記案内経路を逸脱したと判定された場合に、該現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内か否かを判定する距離判定工程と、
    前記距離判定工程で前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内であると判定された場合には、前記情報配信センタへ前記現在位置及び前記目的地を含む変更経路探索条件を送信するように制御し、前記距離判定工程で前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離より長いと判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信しないように制御するリルート制御工程と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーション方法。
  6. コンピュータに、
    少なくとも出発地及び目的地を含む経路探索条件を情報配信センタへ送信する経路探索条件送信工程と、
    前記経路条件送信工程で送信した前記出発地から前記目的地までの案内経路データを情報配信センタから受信した場合に、該案内経路データに基づいて経路案内を行う経路案内工程と、
    現在位置を取得する現在位置取得工程と、
    前記現在位置取得工程で取得した現在位置が案内経路を逸脱したか否かを判定する逸脱判定工程と、
    前記逸脱判定工程で前記現在位置が前記案内経路を逸脱したと判定された場合に、該現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内か否かを判定する距離判定工程と、
    前記距離判定工程で前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離以内であると判定された場合には、前記情報配信センタへ前記現在位置及び前記目的地を含む変更経路探索条件を送信するように制御し、前記距離判定工程で前記現在位置から最も近い近接リンクまでの距離が所定距離より長いと判定された場合には、前記情報配信センタへ前記変更経路探索条件を送信しないように制御するリルート制御工程と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2012113130A 2012-05-17 2012-05-17 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム Pending JP2013238555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113130A JP2013238555A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113130A JP2013238555A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013238555A true JP2013238555A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49763700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113130A Pending JP2013238555A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013238555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060673A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置および経路探索制御方法
CN111693038A (zh) * 2020-05-28 2020-09-22 维沃移动通信有限公司 路线导航方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060673A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置および経路探索制御方法
JP7025875B2 (ja) 2017-09-26 2022-02-25 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 ナビゲーション装置および経路探索制御方法
CN111693038A (zh) * 2020-05-28 2020-09-22 维沃移动通信有限公司 路线导航方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741391B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
JP5050815B2 (ja) 施設情報出力装置、施設情報出力方法、施設情報出力プログラム
JP2019053099A (ja) 情報システム、運転支援情報提供方法、車載端末
EP2597424A2 (en) Road data creating device, method, and program
JP2012127745A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2012251948A (ja) 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、情報報知方法
JP5316463B2 (ja) 情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラム
CN101363736A (zh) 导航装置、服务器以及导航程序
WO2017010126A1 (ja) 情報配信装置及び情報配信方法
JP6646731B2 (ja) サーバ装置、通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム
JP2016095254A (ja) ナビゲーションシステムおよび迂回路設定方法
JP2012177642A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
KR102599256B1 (ko) 내비게이션의 경로탐색 장치 및 그 방법
JP2019144028A (ja) 電子装置
JP2013238555A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2008191063A (ja) ナビゲーションシステム、端末装置およびナビゲーション方法
JP2016169976A (ja) 案内態様決定システム、案内端末、案内態様決定装置、案内態様決定方法、及び案内態様決定プログラム
US8306743B2 (en) Route guiding apparatus
JP5573619B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4506312B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置のナビゲーション処理方法
JP7078559B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2012194718A (ja) 情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラム
JP4848470B1 (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP5070880B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3225953B2 (ja) ナビゲーション方法及びセンタ装置