JP2013225590A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225590A
JP2013225590A JP2012096944A JP2012096944A JP2013225590A JP 2013225590 A JP2013225590 A JP 2013225590A JP 2012096944 A JP2012096944 A JP 2012096944A JP 2012096944 A JP2012096944 A JP 2012096944A JP 2013225590 A JP2013225590 A JP 2013225590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
diode
switching element
semiconductor switching
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012096944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716702B2 (ja
JP2013225590A5 (ja
Inventor
Takeshi Oumaru
武志 王丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012096944A priority Critical patent/JP5716702B2/ja
Publication of JP2013225590A publication Critical patent/JP2013225590A/ja
Publication of JP2013225590A5 publication Critical patent/JP2013225590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716702B2 publication Critical patent/JP5716702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】半導体スイッチング素子ごとに接続した複数のフリーホイールダイオードにそれぞれ流れる電流の差を低減することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】 パワーモジュール2は、IGBT1〜IGBT6と、FWD11〜FWD62と、R11〜R62とを備える。IGBT1〜IGBT6は、ゲート端子、エミッタ端子及びコレクタ端子を有する。FWD11〜FWD62は、IGBT1〜IGBT6にそれぞれ並列に接続している。IGBT1〜IGBT6には2つずつFWDが設けられており、2つのFWDのうち1つのFWD11よりも、他の一つのFWD12のほうが、同一の順方向電圧に対する順方向電流が低い。FWD11とIGBT1とを結ぶ回路における電気抵抗が、FWD12とIGBT1とを結ぶ回路における電気抵抗よりも、高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体スイッチング素子とフリーホイールダイオードを備える半導体装置に関する。
従来、例えば、特開2000−311983号公報に開示されているように、パワー半導体素子およびフリーホイールダイオードを備える半導体装置が知られている。この種の半導体装置は、パワー半導体素子をスイッチング素子として用いる電力変換用の装置として用いられるのが一般的である。
上記公報にかかる半導体装置は、複数のパワー半導体素子が並列接続された並列回路を備えている。個々のパワー半導体素子には、それぞれ1つずつフリーホイールダイオードが設けられている。ここで、複数のパワー半導体素子の間で電気的特性のばらつきがあったり、複数の並列回路間でインピーダンスの大きさに違いが生じたりすることがある。この場合、複数のパワー半導体素子の間に電流のアンバランスが生じてしまう。
そこで、上記従来の技術では、それぞれのフリーホイールダイオードに、バランス制御素子を設けている。このバランス制御素子は酸化物半導体を主材料とし、温度に応じて抵抗値が変化するものである。このバランス制御素子により、半導体素子が高温になった場合に、その半導体素子を含む回路のインピーダンスを高抵抗とすることができる。電流の大きさは半導体素子の発熱に大きく影響するので、上記のバランス制御素子によって電流が集中した回路を高抵抗とすることができ、電流のアンバランスを抑制することができる。
特開2000−311983号公報 特開平8−191130号公報 特開2010−87400号公報 特開2003−60157号公報 特開2005−261035号公報 特開2000−209846号公報 特開2005−6412号公報
ところで、フリーホイールダイオードが、パワー半導体素子である半導体スイッチング素子ごとに複数個ずつ備えられる場合がある。その目的は、電流定格が比較的大きい場合や、搭載されるフリーホイールダイオードの熱抵抗を下げたい場合等がある。この場合、それぞれのフリーホイールダイオードの一方の端子が第1端子(例えばIGBTのコレクタ)と接続し、それぞれのフリーホイールダイオードの他方の端子が第2端子(例えばIGBTのエミッタ)と接続する。これにより、2つ以上のフリーホイールダイオードそれぞれが、半導体スイッチング素子に並列に接続される。
複数のフリーホイールダイオードの間でその電気的特性が一致することは稀であり、有る程度の電気的特性のばらつきが存在することが普通である。電気的特性とは、典型的には、電流電圧特性(I−V特性)である。すなわち、フリーホイールダイオードの順方向通電中の電流IFに対する、アノードカソード間電圧VFの特性である。上記のような1つの半導体スイッチング素子に複数のフリーホイールダイオードをそれぞれ並列接続する構成において、その複数のフリーホイールダイオード間に電気的特性のばらつきが存在するのが普通である。
このような電気的特性のばらつきにより、フリーホイールダイオード間での電流のばらつきが生じる。その電流ばらつきにより弊害が予想されるが、その代表的なものはフリーホイールダイオードの発熱アンバランスである。電流が流れるとフリーホイールダイオードは発熱するので、半導体装置の設計時には、その発熱を考慮に入れた設計(熱設計)を行う必要がある。しかしながら、上記のような電流アンバランスがあると、一部のフリーホイールダイオードに電流が相対的に多く流れてしまい、その一部のフリーホイールダイオードの発熱量が相対的に多くなってしまう。一般にフリーホイールダイオードの耐熱温度は定格で決められているので、半導体装置の使用中にそれら複数のフリーホイールダイオードのうち最も発熱量が大きいものが、その定格値以下であることが求められる。このような事情があるため、複数のフリーホイールダイオードを選定して半導体装置を設計するに当たり、最も発熱量が多いフリーホイールダイオードを基準とした熱設計を行わざるをえず、設計上の制約が大きかった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、半導体スイッチング素子ごとに接続した複数のフリーホイールダイオードにそれぞれ流れる電流の差を低減することができる半導体装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、半導体装置であって、
制御信号が入力される制御端子並びに前記制御信号により電気的接続がオンオフされる第1端子及び第2端子を有する半導体スイッチング素子と、
一方の端子が前記第1端子と接続し他方の端子が前記第2端子と接続して前記半導体スイッチング素子に並列に接続した第1フリーホイールダイオードと、
一方の端子が前記第1端子と接続し他方の端子が前記第2端子と接続して前記半導体スイッチング素子に並列に接続し、同一の順方向電圧に対する順方向電流が前記第1フリーホイールダイオードよりも低い第2フリーホイールダイオードと、
を備え、
前記第1フリーホイールダイオードを介して前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ経路の電気抵抗が、前記第2フリーホイールダイオードを介して前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ経路の電気抵抗よりも、高いことを特徴とする。
第2の発明は、半導体装置であって、
制御信号が入力される制御端子並びに前記制御信号により電気的接続がオンオフされる第1端子及び第2端子を有する半導体スイッチング素子と、
一方の端子が前記第1端子と接続し他方の端子が前記第2端子と接続してそれぞれが前記半導体スイッチング素子に並列に接続し、前記半導体スイッチング素子に複数個備えられたフリーホイールダイオードと、
前記複数個のフリーホイールダイオードが択一的に前記半導体スイッチング素子と並列接続するように、前記複数個のフリーホイールダイオードのそれぞれと前記半導体スイッチング素子とを結ぶ回路を切り替え可能なスイッチと、
を備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、半導体スイッチング素子に接続した複数のフリーホイールダイオードにそれぞれ流れる電流の差を低減することができる。
第2の発明によれば、半導体スイッチング素子に接続した複数のフリーホイールダイオードの特性が異なっても、これらを切り替えて使用することにより、各フリーホイールダイオードの電流の差を全体的に平均化することができる。
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置としてのパワーモジュール2の回路図である。 本発明の実施の形態1にかかるパワーモジュール2において、IGBT1、FWD11、FWD12、R11、およびR12を実装した部分の構造を説明する為に、その実装部分を部分的に拡大した模式図である。 本発明の実施の形態1においてパワーモジュール2が有するFWD11およびFWD12の電流電圧特性を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる作用効果を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に対する比較例としてのパワーモジュールのチップ実装部分10を示す平面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置としてのパワーモジュールに搭載されるチップ実装部分200を示す平面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の変形例としてのパワーモジュールに搭載されるチップ実装部分210を示す平面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置としてのパワーモジュールのチップ実装部分300を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に対する比較例としてのパワーモジュールのチップ実装部分310を示す平面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の変形例としてのパワーモジュールに搭載されるチップ実装部分320を示す平面図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体装置としてのパワーモジュール402の回路図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体装置としてのパワーモジュール402において実施されるスイッチング動作を示すタイムチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
(回路構成)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置としてのパワーモジュール2の回路図である。パワーモジュール2は、W相、V相、U相を出力する3つのアーム回路を備えた三相インバータ回路を備えており、PN母線間それら3つのアーム回路が並列に接続された回路構成を備えている。
パワーモジュール2は、6つの半導体スイッチング素子を備えており、半導体スイッチング素子として6個の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT1〜IGBT6)を備えている。各IGBTは、制御信号が入力されるゲート端子、制御信号により電気的接続がオンオフされるエミッタ端子及びコレクタ端子を有するものであり、本実施の形態ではNPN−IGBTを用いるものとする。IGBTがオンオフするタイミングで、負荷電流がインダクタL1、L2、L3やFWD11、FWD12等に流れることによって、電力変換が実現される。
なお、図示しないが、パワーモジュール2は、モールド樹脂によって樹脂封止されたトランスファーモールド型半導体パワーモジュールであるものとする。但し本発明はこれに限られず、ケース内に回路基板やIGBT、FWDを実装したうえで内部に樹脂を充填したケース型のパワーモジュールであってもよい。
各IGBTには、それぞれ、2つのフリーホイールダイオード(以下、単にFWDとも称す)が設けられている。FWD11は、カソードがIGBT1のコレクタと接続し、アノードがIGBT1のエミッタと接続して、IGBT1と並列に接続している。FWD12も、同様に、カソードがIGBT1のコレクタと接続し、アノードがIGBT1のエミッタと接続して、IGBT1と並列に接続している。それぞれのFWDは、電流電圧特性を備えている。ある順方向電圧VFを基準とした時、FWD11は順方向電圧VFに対する順方向電流がIF1であり、その一方で、FWD12は順方向電圧VFに対する順方向電流がIF2である。IF2は、IF1よりも低い。この関係については図3を用いて後ほど説明する。便宜上、図1の回路図中にも、順方向電圧VFと、順方向電流IF1、IF2を模式的に図示している。
パワーモジュール2は合計で6つのIGBTを備えており、IGBTごとに2つずつFWDを備えている。これらのFWDには電気的特性のばらつきが存在するのが普通であり、本実施の形態においてもそのような電気的特性のばらつきが存在するものとする。但し、説明の便宜上、FWD11、FWD21、FWD31、FWD41、FWD51およびFWD61を第一群のFWDとも称する。また、FWD12、FWD22、FWD32、FWD42、FWD52およびFWD62を第二群のFWDとも称する。このように2つのグループに分けて、第一群のFWD同士は実質的に同じ電気的特性(電流電圧特性)を備えるものとし、第二群のFWD同士も実質的に同じ電気的特性(電流電圧特性)を備えるものとする。そして、前述したFWD11とFWD12の間の電流電圧特性の関係(VFにおいて、IF2がIF1より低いという関係)が、第一群のFWDと第二群のFWDとの間で成り立つものとする。例えば、FWD21とFWD22との間には、FWD11とFWD12と同様の関係が成り立つものとする。
(抵抗R11およびR12)
本実施の形態にかかるパワーモジュール2は、FWD11とIGBT1とを結ぶ回路における電気抵抗が、FWD12とIGBT1とを結ぶ回路における電気抵抗よりも、高いという特徴を有している。つまり、FWD11を介してIGBT1のエミッタ端子とコレクタ端子とを結ぶ経路の電気抵抗(FWD11側経路の電気抵抗)と、FWD12を介してIGBT1のエミッタ端子とコレクタ端子とを結ぶ経路の電気抵抗(FWD12側経路の電気抵抗)とを比較すると、FWD11側経路の電気抵抗のほうがFWD12側経路の電気抵抗よりも高い。
実施の形態1のパワーモジュール2におけるより具体的な回路構成を述べると、パワーモジュール2は、抵抗であるR11およびR12を備えている。R11は、FWD11とIGBT1とを結ぶ回路中において、FWD11と直列に接続されている。R12は、FWD12とIGBT1とを結ぶ回路中においてFWD12と直列に接続されている。R12は、R11の抵抗値よりも低い抵抗値を有するものである。
(チップ実装部分10)
図2は、本発明の実施の形態1にかかるパワーモジュール2において、IGBT1、FWD11、FWD12、R11、およびR12を実装した部分の構造を説明する為に、その実装部分を部分的に拡大した模式図である。実装部分を、便宜上チップ実装部分10と称す。
なお、チップ実装部分10はIGBT1に関する実装部分であるが、IGBT2〜6についても、FWD21〜FWD62およびR21〜R62が同様の構造で実装されているものとする。
図2(a)は、パワーモジュール2の平面図である。図2(b)は、図2(a)のA−A線に沿う断面図およびその回路図である。チップ実装部分10は、電極パターン12、電極パターン14、および電極パターン15を備えている。図2(a)(b)の比較からもわかるように、電極パターン12、14、15は、いずれも絶縁板13上に設けられており、切り欠き部16で互いに絶縁されている。電極パターン12、14、15は、銅またはアルミで形成されることが好ましい。パワーモジュール2は、放熱板17を備えている。放熱板17には絶縁板13が取り付けられており、絶縁板13上には電極パターン12、14、15が設けられ、その電極パターン12、14,15上にIGBT1、FWD11、FWD12、R11、R12が半田付けで固定されている。電極パターン12は、その表面にIGBT1の裏面電極(コレクタ電極)並びにFWD11およびFWD12の裏面電極(カソード電極)が固定される。電極パターン15は、電極パターン12の隣に配置され、電極パターン12と電気的に分離されている。電極パターン15は、電気的に分離された2つの電極パターンからなり、それぞれの上に抵抗R11およびR12が実装されている。抵抗R11、R12は、チップ抵抗であり、それぞれが端子R1a、R1bを有し、各端子R1aとR1bにワイヤ46、42の一端が接続されている。
IGBT1、FWD11およびR11は、複数本のワイヤでボンディングされることにより電気的に接続されている。ワイヤの材料は、銅またはアルミであることが好ましい。ワイヤ48は、IGBTのエミッタ電極20と、電極パターン14とを電気的に接続する。ワイヤ42は、R11の端子R1bと電極パターン14とを電気的に接続する。ワイヤ46は、FWD11の表面電極(アノード電極)とR11の端子R1aとを接続する。このような接続関係により、図2(b)の回路図に示すように、R11が、FWD11とIGBT1とを結ぶ回路中においてFWD11と直列に接続される。同様のワイヤ接続がR12についても施されている。また、抵抗R11およびR12を電極パターン15に半田付けすることにより、放熱経路を確保し、効率的に抵抗R11およびR12を冷却することができる。
[実施の形態1にかかる作用効果]
パワーモジュール2では、図1の様に、FWD11とR11の直列回路と、FWD12とR12の直列回路とが、IGBT1に対してそれぞれ並列に接続している。FWD11とFWD12の通電時には、「FWD11の順電圧降下VFの値と抵抗R11の両端に発生する電圧降下の値との和」が、「FWD12の順電圧降下VFの値と抵抗R12の両端に発生する電圧降下の値との和」と一致する。
FWD11とFWD12の各々の電流電圧特性が異なる場合には、仮にR11とR12の抵抗値が無作為で異なっている場合には、各々の通電電流が異なる。通電電流が異なると、FWD11とFWD12の発熱量も異なる。本実施の形態では、この点に対処するために、下記のように抵抗値を定めた抵抗R11、R12をパワーモジュール2に設けることとした。
本実施の形態では、予めFWD11とFWD12の電流電圧特性を判別しておくものとする。図3は、本発明の実施の形態1においてパワーモジュール2が有するFWD11およびFWD12の電流電圧特性を示す図であり、平衡時の値を図示している。
ここで、仮にFWD11およびFWD12とが抵抗R11および抵抗R12を有さずに並列接続された場合には、並列接続の電気的特性からそれら2つのFWDの順方向電圧VFの値は一致する。一方、それら2つのFWDの各々の順方向電流IF(つまりIF1,IF2)は、各FWDの電流電圧特性に従って順方向電圧VFに応じた電流値となる。このとき、FWD11とFWD12の電流電圧特性が異なることに起因してIF1とIF2が相違し、その相違した電流で平衡状態となる。
通電電流IF1に対する順方向電圧VFを比べた場合に、FWD11の順方向電圧は、FWD12の順方向電圧よりも低い。そこで、FWD11には抵抗R11を直列接続する。また、FWD12には、R11よりも低い抵抗値の抵抗R12を直列接続する。このように抵抗R11とR12を挿入することで、2つの異なる電流値を一致させることが可能となる。
特に、本実施の形態では、下記に述べる式(1)の関係を成立させることで、FWD11とFWD12とに流れる電流の大きさを一致させることができる。この一致した電流を、便宜上、一致電流IF1とも称す。R11にIF1が、R12にIF2がそれぞれ流れるが、本実施の形態では抵抗R11およびR12の抵抗値を適切に選定することで、IF2がIF1と一致することとなる。
具体的には、R11の抵抗値およびR12の抵抗値を、下記の関係を有するように設計する。
VF = VF1(IF1)+R11×IF1 = VF2(IF1)+R12×IF1・・・ (1)
VF1は、FWD11の電流電圧特性において、順方向電流(通電電流)IF1の値に応じたFWD11の順方向電圧値を意味している。R11×IF1は、順方向電流IF1にR11の抵抗値を乗じて求めた電圧値である。これらの和(第1の和)が、VFと一致する。
また、VF2(IF1)は、FWD12の電流電圧特性において、順方向電流値IF12=IF1に応じたFWD12の順方向電圧値を意味している。これらの和(第2の和)も、VFと一致する。つまり、R11とR12の値は、上記第1の和と第2の和とを等しくする値である。
仮にIF1=100A、VF=2V、VF1(IF1)=1.5V、VF2(IF1)=1.8Vとする。
この場合には、
R11×100A=0.5V、R12×100A=0.2Vである。
従って、R11=5mΩ、R12=2mΩをそれぞれ選択すればよい。
図4は、本発明の実施の形態1にかかる作用効果を説明するための図である。図4(a)には、FWD11の電流電圧特性およびR11の電流電圧特性を記載し、図4(b)には、FWD12の電流電圧特性およびR12の電流電圧特性を記載している。FWD11に関しては、ある順方向電圧VFに対して、通電電流IF1のときの順方向電圧値はVF1(IF1)である。一方、FWD12に関しては、同じ順方向電圧VFに対して、通電電流IF1のときの順方向電圧値はVF2(IF1)である。VF1(IF1)とVFの差と、R11×IF1による電圧降下の大きさΔVF1とを一致させるとともに、VF2(IF1)とVFの差と、R12×IF1による電圧降下の大きさΔVF2とを一致させる。こうすることで、FWD11とR11の直列回路において、通電電流IFが流れるとともに電圧降下の合計はVFとなる。FWD12とR12の直列回路においても、同様に、通電電流IFが流れるとともに電圧降下の合計はVFとなる。このように、実施の形態1によれば、FWD11とFWD12に同じ大きさの通電電流を流すことができる。
なお、図4に示すように、実際には、抵抗R11、R12の電流電圧特性は線形である。これに対し、FWD11、12の電流電圧特性は非線形である。従って、FWD11とFWD12双方の通電電流を、すべての通電領域において電流IF1で一致させることができるわけではない。しかしながら、この場合においても、パワーモジュール2の最大定格電流値を電流IF1として、R11およびR12の抵抗値を設定すればよい。なぜなら、パワーモジュール2の熱設計を行うにあたっては、最も発熱が大きい定格電流値において、FWDがその耐熱温度以下となるように設計を行わなければならないからである。
[比較例]
図5は、本発明の実施の形態1に対する比較例としてのパワーモジュールのチップ実装部分110を示す平面図である。比較例であるチップ実装部分110は、R11およびR12を備えておらず、切り欠き部16も備えていない。電極パターン112にFWD11、12およびIGBT1が半田付けされるとともに、FWD11のアノード電極とIGBT1のエミッタ電極20とをワイヤ144、146が接続している。このような構成においては、FWD11とFWD12の電流電圧特性のばらつきがそのままIF1、IF2の大きさに反映されてしまう。その結果、FWD11とFWD12の通電電流の大きさが異なり、発熱量も異なるという問題がある。
すなわち、電流定格が比較的大きい場合(例えば定格電流100A以上)や、搭載されるFWDの熱抵抗を下げたい場合には、1相あたり2個以上の複数個FWDを並列接続する構成が考えられる。これが図5の比較例の構成である。FWDを複数個並列接続することで、より多くの電流を流せるようにしたり、また熱抵抗を下げることによってFWDの発熱温度(Tj)を下げてFWDの耐熱温度(例えばシリコン系FWDであれば最大150℃)に対するマージン確保と信頼性を向上させることができる。
しかし、複数個のFWDを単純に並列接続した場合には、搭載されるFWDの電流電圧特性(FWDの順方向通電時の通電電流IFに対するアノードカソード間電圧VF)のばらつきにより、並列接続されたFWDは各々異なる電流が流れる。その理由は、FWDの両端電圧(アノードカソード間電圧)は並列接続のためにどのFWDも同じであるが、電流電圧特性が異なればあるFWDよりも他のFWDに多くのIF電流が流れるという事態が生ずる。従って、IF電流が一番多く流れるFWDの発熱量がより多くなってしまう。
FWDの耐熱温度は定格によって決められており、並列接続されたFWDの中で最も発熱の大きいものがその耐熱温度以下でなければならない。そこで、パワーモジュールの設計では、FWDの電流電圧特性の最大ばらつきを計算から求め、この最大ばらつきから予測したFWD最高発熱温度が耐熱温度以下となるように設計を行うことが考えられる。なお、FWDの耐熱温度は、例えばシリコン系FWDであれば最大150℃程度である。予測したFWD最高発熱温度が耐熱温度以下となるように設計を行う場合には、並列接続されたFWDがどれも均一に発熱する場合に比べて、最も高い発熱が生ずるFWDの発熱量を下げるために、より大きなサイズのFWDを選択する必要が生じてしまう。大きなサイズのFWDを選択する理由は、FWDのサイズを大きくすることで相対的な電流密度が下がるため、電流電圧特性の順方向電圧値VFが下がることで損失が小さくなるからである。また、熱抵抗もFWDのチップサイズに反比例して小さくなることから、FWDとしての発熱を小さくすることができるためである。しかしFWDのサイズを大きくすることは、パワーモジュールの体格を大きくせざるをえず、またFWDを含むパワーモジュールの高コスト化も招いてしまう。
この点、実施の形態1にかかるパワーモジュール2によれば、FWD11、FWD12について電流アンバランスを抑制するように抵抗値を選定したR11、R12を設け、これと同様にFWD21〜FWD62についてもそれぞれ適切な抵抗値を選定した抵抗を設けている。これにより、発熱アンバランスを抑制することができ、上記のようなパワーモジュールの熱設計上の問題を抑制することができる。
[実施の形態1の変形例]
IGBTに代えて、パワーMOSFETやバイポーラトランジスタ等の半導体スイッチング素子を用いても良い。
実施の形態1では、図1の回路図に示すとおり、IGBT1のエミッタとFWD11、FWD12のアノードとの間に、抵抗R11、R12がそれぞれ直列に挿入されている。しかしながら本発明はこれに限られず、IGBT1のコレクタとFWD11、FWD12のカソードとの間に、抵抗を直列に挿入してもよい。
実施の形態1にかかるパワーモジュール2は2つのFWDの組の両方にFWDを設けたが、これとは異なり2つのFWDの組のうち片方のみに抵抗を設けてもよい。つまり、第一群のFWDに対してのみ直列に抵抗を挿入しても良い。具体的には、例えばIGBT1について、FWD11にのみ直列にR11が挿入され、FWD12には抵抗の挿入がされていなくともよい。IGBT2〜IGBT6についても同様に、FWD21、31、41、51、および61にのみ抵抗R21等が挿入されていてもよい。この点を除き、パワーモジュール2と同様の構成を備えるようにしてもよい。このような構成でも、2つのFWD(例えばFWD11とFWD12)の間の電流アンバランスを抑制するように、抵抗を挿入することができる。ただし、電流電圧特性において、同じ順方向電流のときに順方向電圧が小さい側のFWD(例えばFWD11とFWD12のうちFWD11)に対して、抵抗を挿入するものとする。
実施の形態2.
[実施の形態2の構成]
図6は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置としてのパワーモジュールに搭載されるチップ実装部分200を示す平面図である。実施の形態2にかかるパワーモジュールは、チップ実装部分10に代えて、チップ実装部分200を備えている点を除き、実施の形態1にかかるパワーモジュールと同様の構成を備えている。
このチップ実装部分200は、R11およびR12を備えておらず、切り欠き部16も備えていない点で、実施の形態1にかかるチップ実装部分10と相違するとともに、上記の図5の比較例と共通している。しかしながら、下記の(2−1)および(2−2)に示す特徴的構成を備えている。
(2−1)FWD11と電極パターン14とを接続するワイヤ240の本数が、FWD12と電極パターン14とを接続するワイヤ42の本数よりも少ない。例えばワイヤ240を2本とし、ワイヤ42を4本とする。ワイヤ240とワイヤ42の太さおよび長さは同じとする。
(2−2)FWD11とIGBT1のエミッタ電極20とを接続するワイヤ244の本数が、FWD12とIGBT1のエミッタ電極20とを接続するワイヤ246の本数よりも少ない。例えばワイヤ244を2本とし、ワイヤ246を4本とする。ワイヤ244とワイヤ246の太さおよび長さは同じとする。
このような構成においては、FWD11とFWD12との間で、ワイヤが持つ抵抗成分において差を設けることができる。つまり、ボンディングワイヤは金属ではあるものの抵抗値を持っており、ワイヤの抵抗値は抵抗体の長さに比例し、かつ断面積に反比例する。よってワイヤ本数を増やすほど抵抗値が小さくなる。ワイヤ246は、ワイヤ244よりも本数が多くされており、その結果、R12の抵抗値をR11の抵抗値よりも小さくすることができる。なお、実施の形態2においては、図1の回路図上において、抵抗R11がワイヤ244であり、抵抗R12がワイヤ246である。
ボンディングワイヤの本数を、実施の形態1で述べた数式(1)を満たすR11、R12が得られるように選定することによって、実施の形態1と同様に、FWD11とFWD12の通電電流を均等にすることができる。
[実施の形態2の変形例]
図7は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の変形例としてのパワーモジュールに搭載されるチップ実装部分210を示す平面図である。ワイヤの抵抗値は抵抗体の長さに比例し、かつ断面積に反比例する。そこで、この変形例では、ワイヤ254をワイヤ246よりも長くして、抵抗値を調節することにした。このような構成によってボンディングワイヤの長さを、実施の形態1で述べた数式(1)を満たすR11、R12が得られるように選定する。その結果、実施の形態1と同様に、FWD11とFWD12の通電電流を均等にすることができる。なお、本変形例ではワイヤの長さ及び本数に差を設けたが、ワイヤの長さのみに差を設けても良い。
実施の形態3.
[実施の形態3の構成]
図8は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置としてのパワーモジュールのチップ実装部分300を示す平面図である。実施の形態3にかかるパワーモジュールは、チップ実装部分10に代えて、チップ実装部分300を備えている点を除き、実施の形態1にかかるパワーモジュールと同様の構成を備えている。
チップ実装部分300において、電極板であるリードフレーム340が備えられている。リードフレーム340は、電気伝導性材料で形成され、好ましくはアルミ又は銅で形成される。リードフレーム340は、IGBT1のエミッタ電極20、FWD11のアノード電極およびFWD12のアノード電極を接続する。リードフレーム340は、FWD11の表面のアノード電極a11と接合する面積よりも、FWD12の表面のアノード電極a12と接合する面積のほうが大きい。つまり、FWD12側の電気抵抗が相対的に低くされている。
このような構成においては、FWD11とFWD12との間で、リードフレーム340との電極接触面積において差を設けることができる。つまり、FWD11、12、リードフレーム340およびIGBT1のエミッタ電極20へ至る経路中の電気抵抗値は、リードフレーム340の電極接触面積と相関を有しており、電極接触面積が大きいほど抵抗値が小さくなる。実施の形態3においては、図1の回路図上において、リードフレーム340との電極接触面積の違いによって、抵抗R11と抵抗R12の抵抗値の相違を生じさせることができる。なお、実施の形態3によれば、リードフレーム340を図8紙面左右方向にずらす量は、連続的に変化させることができるため、ワイヤ本数の変更と比べて連続的な微調整が可能である。また、リードフレーム340とIGBT1との間の接触面積は、リードフレーム340を左右にずらしても均一に保つことができる。さらに、リードフレーム340は平面形状の電極板であり、その取り付け位置をずらすだけで足りるので、個別に複数の形状のリードフレームを準備する必要も無い。
[比較例]
図9は、本発明の実施の形態3に対する比較例としてのパワーモジュールのチップ実装部分310を示す平面図である。比較例では、リードフレーム340が、FWD11のアノード電極a11とFWD12のアノード電極a12の両方に、全面接触をしている。このような構成においては、FWD11とFWD12の電流電圧特性のばらつきがそのままIF1、IF2の大きさに反映されてしまう。その結果、FWD11とFWD12の通電電流の大きさが異なり、発熱量も異なるという問題がある。
[実施の形態3の変形例]
図10は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の変形例としてのパワーモジュールに搭載されるチップ実装部分320を示す平面図である。チップ実装部分320は、リードフレーム360を有している。リードフレーム360は、FWD11側に切り欠き部362を有している。このようなスリット状の切り欠き部362を設けることで、切り欠き部362を設けたFWD11側の電気抵抗値を、相対的に高くすることができる。なお、切り欠き(スリット)の幅を微小幅で管理することで、抵抗値の微調整が可能となる。
実施の形態4.
[実施の形態4の構成]
図11は、本発明の実施の形態4にかかる半導体装置としてのパワーモジュール402の回路図である。実施の形態4にかかるパワーモジュール402は、抵抗R11、R12、R21、R22、R31、R32、R41、R42、R51、R52、R61、およびR62に代えて、以下に述べる半導体スイッチング素子SW11、SW12、SW21、SW22、SW31、SW32、SW41、SW42、SW51、SW52、SW61、およびSW62を備えている。これらの半導体スイッチング素子SW11等は、いずれもPNP型のIGBTである。また、IGBT1〜IGBT6は、いずれも、NPN型のIGBTであるものとする。この点を除き、パワーモジュール402は、パワーモジュール2と同様の構成を備えるものとする。
パワーモジュール402には、制御部410が接続される。制御部410は、後述する図12におけるタイムチャートに従って、半導体スイッチング素子SW11、SW12等をオンオフすることができるようにプログラムされている。
IGBT1〜IGBT6は、それぞれ、制御信号が入力されるゲート端子、並びにその制御信号により電気的接続がオンオフされるエミッタ端子及びコレクタ端子を有している。IGBT1〜IGBT6には、FWDが2つずつ設けられている。それぞれのFWDは、一方の端子がエミッタ端子と接続し他方の端子がコレクタ端子と接続して、各々のIGBT1〜IGBT6に2つずつ、並列に接続している。
前述したように、パワーモジュール402は、複数の半導体スイッチング素子SW11〜SW62を備えている。図11の回路図からも明らかな通り、各半導体スイッチング素子SW11〜SW62は、複数個のフリーホイールダイオードFWD11〜FWD62が択一的にIGBT1〜IGBT6と並列接続するように、FWDのそれぞれとIGBT1〜IGBT6とを結ぶ回路を切り替えることができる。つまり、例えばIGBT1について言えば、SW11とSW12とを択一的にオンとすることで、IGBT1に対してFWD11とFWD12のいずれか一方を択一的に並列接続させることができる。
図12は、本発明の実施の形態4にかかる半導体装置としてのパワーモジュール402において実施されるスイッチング動作を示すタイムチャートである。制御部410は、このタイムチャートに従って、各IGBT1〜IGBT6およびスイッチング素子SW11〜SW62をオンオフ制御する。これにより、IGBT1〜IGBT6のスイッチング動作ごとに異なるフリーホイールダイオードで電流を流すように、SW11〜SW62を制御する。
すなわち、異なる電流電圧特性を持つFWDを2つ以上並列接続したときに電流アンバランスが生じるのは、それら2つのFWDの両方に一度に電流が流れるからである。そこで、IGBT1における一回のスイッチング動作に応じてFWD11とFWD12の片方のみをオンさせるようにし、FWD11とFWD12を交互にオンするようにすれば、平均的にはFWDに流れる通電電流を均等にすることができる。具体的には、図12のタイムチャートを用いて説明すると、IGBT1の一回目のオフ動作のときにはFWD12で電流を流すようにSW12をオンとする。一方、IGBT1の二回目のオフ動作のときにはFWD11で電流を流すようにSW11をオンとする。これを交互に繰り返していき、つまりSW11とSW12とをデューティ比50%で駆動させるようにする。これによりFW11とFW12の平均電流は同じ値となる。その結果、実施の形態1と同様に、FWDの発熱アンバランスを抑制し、熱設計の容易化、最適化が図れる。
2、402 パワーモジュール
10、200、210、300、310、320 チップ実装部分
12 電極パターン
13 絶縁板
14 電極パターン
15 電極パターン
16 切り欠き部
17 放熱板
20 エミッタ電極
42、46、48、144、240、244、246、254 ワイヤ
112 電極パターン
340、360 リードフレーム
362 切り欠き部
410 制御部
a11、a12 アノード電極
FWD11〜FWD62 フリーホイールダイオード
IF1 順方向電流
IGBT1〜IGBT6 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
L1、L2、L3 インダクタ
R11 抵抗
R12 抵抗
R1a 端子
R1b 端子
SW11〜SW62 半導体スイッチング素子(PNP−IGBT)
VF 順方向電圧

Claims (11)

  1. 制御信号が入力される制御端子並びに前記制御信号により電気的接続がオンオフされる第1端子及び第2端子を有する半導体スイッチング素子と、
    一方の端子が前記第1端子と接続し他方の端子が前記第2端子と接続して前記半導体スイッチング素子に並列に接続した第1フリーホイールダイオードと、
    一方の端子が前記第1端子と接続し他方の端子が前記第2端子と接続して前記半導体スイッチング素子に並列に接続し、同一の順方向電圧に対する順方向電流が前記第1フリーホイールダイオードよりも低い第2フリーホイールダイオードと、
    を備え、
    前記第1フリーホイールダイオードを介して前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ経路の電気抵抗が、前記第2フリーホイールダイオードを介して前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ経路の電気抵抗よりも、高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1フリーホイールダイオードを介して前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ経路において前記第1フリーホイールダイオードと直列に接続された第1抵抗と、
    前記第2フリーホイールダイオードを介して前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ経路において前記第2フリーホイールダイオードと直列に接続され、前記第1抵抗の抵抗値よりも低い抵抗値を有する第2抵抗と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1抵抗の抵抗値および前記第2抵抗の抵抗値は、一つの順方向電流値に応じた前記第1フリーホイールダイオードの順方向電圧値と前記一つの順方向電流に前記第1抵抗の抵抗値を乗じて求めた電圧値とを加えた第1の和と、前記一つの順方向電流値に応じた前記第2フリーホイールダイオードの順方向電圧値と前記一つの順方向電流に前記第2抵抗の抵抗値を乗じて求めた電圧値とを加えた第2の和とを等しくする値であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置は、前記半導体スイッチング素子、前記第1フリーホイールダイオードおよび前記第2フリーホイールダイオードを固定する放熱板を備え、
    前記放熱板は、表面に前記半導体スイッチング素子の裏面電極並びに前記第1フリーホイールダイオードおよび前記第2フリーホイールダイオードの裏面電極が固定される第1電極パターン部と、前記第1電極パターン部の隣に配置され前記電極パターン部と電気的に分離された第2電極パターン部とを有し、
    前記第1抵抗および前記第2抵抗の少なくとも一方は、前記第2電極パターン部に設けられ前記第1フリーホイールダイオードおよび前記第2フリーホイールダイオードと直列に接続するようにワイヤボンドされたチップ抵抗を含むことを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1抵抗が、第1のワイヤであり、
    前記第2抵抗が、前記第1のワイヤよりも本数の多い第2のワイヤであることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  6. 前記第1抵抗が、第1のワイヤであり、
    前記第2抵抗が、前記第1のワイヤよりも短い第2のワイヤであることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体スイッチング素子、前記第1フリーホイールダイオード、および前記第2フリーホイールダイオードが、それぞれ表面に電極を有し、
    電気伝導性材料で形成され、前記半導体スイッチング素子の前記電極、前記第1フリーホイールダイオードの前記電極および前記第2フリーホイールダイオードの前記電極を接続し、前記第1フリーホイールダイオードの表面電極と接合する面積よりも前記第2フリーホイールダイオードの表面電極と接合する面積が大きい電極板を更に備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体スイッチング素子、前記第1フリーホイールダイオード、および前記第2フリーホイールダイオードが、それぞれ表面に電極を有し、
    電気伝導性材料で形成され、前記半導体スイッチング素子の前記電極、前記第1フリーホイールダイオードの前記電極および前記第2フリーホイールダイオードの前記電極を接続し、かつ前記第1フリーホイールダイオードの側に切り欠き部を有する電極板を、更に備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  9. 制御信号が入力される制御端子並びに前記制御信号により電気的接続がオンオフされる第1端子及び第2端子を有する半導体スイッチング素子と、
    一方の端子が前記第1端子と接続し他方の端子が前記第2端子と接続してそれぞれが前記半導体スイッチング素子に並列に接続し、前記半導体スイッチング素子に複数個備えられたフリーホイールダイオードと、
    前記複数個のフリーホイールダイオードが択一的に前記半導体スイッチング素子と並列接続するように、前記複数個のフリーホイールダイオードのそれぞれと前記半導体スイッチング素子とを結ぶ回路を切り替え可能なスイッチと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記スイッチが、それぞれが制御端子を有し前記複数個のフリーホイールダイオードのそれぞれと前記半導体スイッチング素子とを結ぶ各回路中にそれぞれ設けられて前記フリーホイールダイオードと直列接続する複数の第2半導体スイッチング素子を含み、
    前記半導体スイッチング素子のスイッチング動作ごとに異なる前記フリーホイールダイオードに電流が流れるように、前記複数の第2半導体スイッチング素子を制御する制御部と、を備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置を有する電力変換装置であって、
    前記半導体装置の前記半導体スイッチング素子は、IGBT、MOSFET又はバイポーラトランジスタであり、
    2つの前記半導体スイッチング素子が1組となってアーム回路を構成し、
    前記アーム回路を1つ以上用いて構成したインバータ回路を備えることを特徴とする電力変換装置。
JP2012096944A 2012-04-20 2012-04-20 半導体装置 Active JP5716702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096944A JP5716702B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096944A JP5716702B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013225590A true JP2013225590A (ja) 2013-10-31
JP2013225590A5 JP2013225590A5 (ja) 2014-11-20
JP5716702B2 JP5716702B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=49595461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096944A Active JP5716702B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5716702B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130621A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018007501A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019071319A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064180A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2008187151A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2012050176A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置のパワーモジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064180A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2008187151A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2012050176A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置のパワーモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130621A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018007501A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019071319A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5716702B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
US10903158B2 (en) Semiconductor arrangement having a circuit board with a patterned metallization layer
JP6611913B2 (ja) 半導体モジュール
JP6405383B2 (ja) パワートランジスタモジュール
WO2020054806A1 (ja) 半導体装置
US11171571B2 (en) Alternating current solid-state switch
JP2019149882A (ja) 3レベルiタイプインバータおよび半導体モジュール
CN113707625A (zh) 电力用半导体模块
JP5716702B2 (ja) 半導体装置
JP6723469B2 (ja) 2in1型チョッパモジュール
US10930736B2 (en) Semiconductor apparatus
CN111354721B (zh) 半导体装置
JP4697025B2 (ja) 電力用半導体モジュール
CN114079446A (zh) 开关装置及用于制造开关装置的方法
US10186986B2 (en) Semiconductor arrangement with controllable semiconductor elements
US20240006330A1 (en) High-symmetrical semiconductor arrangement
WO2023181761A1 (ja) パワー半導体スイッチングモジュール
JP6766761B2 (ja) 半導体装置
JP2018007501A (ja) 半導体装置
JP2000311983A (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250