JP2013218803A - コネクタ及びコネクタの接続方法 - Google Patents

コネクタ及びコネクタの接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013218803A
JP2013218803A JP2012085937A JP2012085937A JP2013218803A JP 2013218803 A JP2013218803 A JP 2013218803A JP 2012085937 A JP2012085937 A JP 2012085937A JP 2012085937 A JP2012085937 A JP 2012085937A JP 2013218803 A JP2013218803 A JP 2013218803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrode
contact portion
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012085937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5972645B2 (ja
JP2013218803A5 (ja
Inventor
Koichi Kiryu
幸一 桐生
Seung Seok Beak
承錫 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2012085937A priority Critical patent/JP5972645B2/ja
Priority to US13/855,154 priority patent/US9954299B2/en
Publication of JP2013218803A publication Critical patent/JP2013218803A/ja
Publication of JP2013218803A5 publication Critical patent/JP2013218803A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972645B2 publication Critical patent/JP5972645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】電気機器の電極とコネクタのコンタクト部との電気的な接続をより確実に行なうことのできるコネクタを提供する。
【解決手段】金属材料により形成されたコンタクト部10と、前記コンタクト部を一部覆うように形成されたハウジング部50と、前記ハウジング部より露出しているコンタクト部に設けられており、電気機器における電極と接触する接触部11a、及び、前記接触部よりも前記ハウジング部側に設けられた突出し部20と、前記電気機器における電極と対向する面に設けられたハウジング部外壁52と、を有し、前記電気機器における電極と前記接触部とが接触することにより、前記コンタクト部と前記電気機器における電極とが電気的に接続されるものであって、前記コンタクト部と前記電気機器における電極とが電気的に接続される際には、前記ハウジング部外壁と、前記突出し部とが接触している。
【選択図】図4

Description

本発明は、コネクタ及びコネクタの接続方法に関する。
携帯電話機等の携帯用電子機器においてはバッテリー等が搭載されているが、このバッテリー等に充電を行う際には、バッテリー等に設けられた電極を充電器等に設けられたバッテリーコネクタに接触させて充電が行なわれている。このようなバッテリーコネクタは、通常、コネクタハウジングと、コネクタハウジングにおける接触面側に突き出したバネ性を有するコンタクトにより形成されており、バッテリーの電極をコンタクトに押し当てることにより、コンタクトはバネの復元力に抗して変位する構造となっている。このようにコンタクトが変位することにより生じた復元力により、コンタクトが、バッテリーの電極に押しつけられ、コンタクトとバッテリーの電極との接触状態が維持される。
特開2008−218035号公報 特開2008−166198号公報 特開平11−250966号公報
ところで、コンタクトをバッテリーの電極に接触させた際、バッテリーの電極がコンタクトに押し当てられた状態で、コンタクトとバッテリーの電極との接触点が移動しないと、バッテリーの電極等の表面に金属酸化膜等が形成されている場合に、コンタクトとバッテリーの間において十分な導通が得られず、バッテリーへの充電を行なうことができない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、バッテリーの電極等の表面に金属酸化膜等が形成されている場合においても、バッテリーの電極の表面に形成されている金属酸化膜を容易に除去することができ、確実にバッテリーの電極との電気的な導通を得ることのできる構造のコネクタ及びコネクタの接続方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、金属材料により形成されたコンタクト部と、前記コンタクト部を一部覆うように形成されたハウジング部と、前記ハウジング部より露出しているコンタクト部に設けられており、電気機器における電極と接触する接触部と、前記ハウジング部より露出しているコンタクト部に設けられており、前記接触部よりも前記ハウジング部側に設けられた突出し部と、前記ハウジング部において、前記電気機器における電極と対向する面に設けられたハウジング部外壁と、を有し、前記電気機器における電極と前記接触部とが接触することにより、前記コンタクト部と前記電気機器における電極とが電気的に接続されるものであって、前記コンタクト部と前記電気機器における電極とが電気的に接続される際には、前記ハウジング部外壁と、前記突出し部とが接触していることを特徴とする。
また、本発明は、金属材料により形成されたコンタクト部と、前記コンタクト部を一部覆うように形成されたハウジング部と、前記ハウジング部より露出しているコンタクト部に設けられており、電気機器における電極と接触する接触部と、前記ハウジング部より露出しているコンタクト部に設けられており、前記接触部よりも前記ハウジング部側に設けられた突出し部と、前記ハウジング部において、前記電気機器における電極と対向する面に設けられたハウジング部外壁と、を有するコネクタの接続方法において、前記電気機器における電極を前記コンタクト部における前記接触部に接触させる工程と、前記接触させる工程の後、前記電気機器における電極により、前記コンタクト部における前記接触部を押すことにより、前記ハウジング部外壁と、前記突出し部とを接触させる工程と、前記接触させる工程の後、前記電気機器における電極により、更に前記コンタクト部における前記接触部を押すことにより、前記ハウジング部外壁と前記突出し部との接触点を支点として、前記電気機器における電極の表面を前記コンタクト部における接触部が移動する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、バッテリーの電極等の表面に金属酸化膜等が形成されている場合においても、バッテリーの電極の表面に形成されている金属酸化膜を容易に除去することができ、確実にバッテリーの電極との電気的な導通を得ることのできる構造のコネクタ及びコネクタの接続方法を提供することができる。
本実施の形態におけるコネクタの斜視図 本実施の形態におけるコネクタの上面図 本実施の形態におけるコネクタの断面図 本実施の形態におけるコネクタの断面を含む斜視図 コンタクト部の斜視図 コンタクト部の上面図 コンタクト部の正面図 コンタクト部の背面図 コンタクト部の右側面図 コンタクト部の左側面図 コンタクト部の底面図 コンタクト部の断面図 本実施の形態におけるコネクタとバッテリーの電極との接続方法の説明図(1) 本実施の形態におけるコネクタとバッテリーの電極との接続方法の説明図(2) 本実施の形態におけるコネクタとバッテリーの電極との接続方法の説明図(3) 本実施の形態における他のコネクタの斜視図 本実施の形態における他のコネクタのハウジング部の斜視図 本実施の形態における他のコネクタのハウジング部の側面図 本実施の形態における他のコネクタのコンタクト部の斜視図
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
ところで、バッテリーの電極の表面に金属酸化膜が形成されている場合、金属酸化膜を除去することは容易ではなく、単にコネクタにおけるコンタクトとバッテリーの電極とが接触した程度では除去することができない。従って、バッテリーの電極の表面に形成された金属酸化膜を除去するためには、コネクタにおけるコンタクト等により、バッテリーの電極の表面に形成されている酸化膜を強い力で削り取ることにより除去する必要がある。しかしながら、このような強い力は、従来の構造のコンタクトにおけるバネ性の復元力では十分には得られなかった。
また、バッテリーの電極の表面に形成された金属酸化膜を除去する際には、コンタクトにおけるバッテリーの電極との接触点の位置を比較的大きく移動させることが好ましい。即ち、コンタクトにおけるバッテリーの電極との接触点の位置の移動量が小さい場合には、バッテリーの電極の表面に形成されている金属酸化膜は、削り取られることなく、単に押しつけられるため、金属酸化膜はバッテリーの電極の表面に残った状態のままとなる。このように、バッテリーの電極の表面に金属酸化膜が残ったままの状態では、バッテリーの電極とコンタクトの間において十分な導通を得ることはできない。
従って、バッテリーの電極の表面に形成された金属酸化膜を除去するためには、バッテリーの電極の表面に、コンタクトを強い力で押し当てた状態で、コンタクトの接触位置を比較的大きく移動させることができるものであることが好ましい。
(コネクタの構造)
次に、図1〜図4に基づき、本実施の形態におけるコネクタの構造について説明する。本実施の形態におけるコネクタは、バッテリーコネクタと呼ばれるものであり、携帯電話等のバッテリー100の不図示の電極と接触させた状態で、電力を供給することにより、バッテリー100を充電する用途等に用いられる。尚、図1は、本実施の形態におけるコネクタの斜視図であり、図2は上面図であり、図3は、図2における一点鎖線2A−2Bにおいて切断した断面図であり、図4は、図2における一点鎖線2A−2Bにおいて切断した状態を示す斜視図である。また、本実施の形態においては、バッテリーは電気機器として記載する場合がある。
本実施の形態におけるコネクタは、3つのコンタクト部10と、これらのコネクタ部10の一部を覆うように形成されたハウジング部50とを有している。コンタクト部10は、導電性及び弾性を有する金属材料等により形成されており、例えば、銅(Cu)を含む材料により形成されている。また、コンタクト部10は、バッテリー100における不図示の電極と接触する接触部11aを有しており、また、突出し部20と、突出し部20の周囲の金属材料を一部除去することにより形成された開口部21を有している。また、ハウジング部50は、絶縁体により形成されており、例えば、樹脂材料等により形成されている。
更に、図5〜図12を加えて、コンタクト部10について説明する。尚、図5は、コンタクト部10の斜視図であり、図6は上面図であり、図7は正面図であり、図8は背面図であり、図9は右側面図であり、図10は左側面図であり、図11は底面図である。また、図12は、図6における一点鎖線6A−6Bにおいて切断した断面図である。
本実施の形態におけるコネクタにおいては、コンタクト部10は、平板状の銅板等を打ち抜き及び折曲げ等の加工をすることにより形成されている。コンタクト部10は、コンタクト部10を形成する銅板等を折曲げることにより形成された第1の折曲げ部11、第2の折曲げ部12、第3の折曲げ部13、第4の折曲げ部14、第5の折曲げ部15、第6の折曲げ部16を有している。第1の折曲げ部11は、銅板等を一方の面側に折曲げることにより形成されたものであり、第1の折曲げ部11の曲げ部分には、バッテリー100の電極と接触する接触部11aが形成されている。尚、接触部11aは、バッテリー100の電極の表面に形成されている金属酸化膜を除去しやすいように、凹凸形状となるように形成されている。また、第2の折曲げ部12及び第3の折曲げ部13は、銅板等を一方の面側に折曲げることにより形成されており、第4の折曲げ部14は、銅板等を他方の面側に折曲げることにより形成されており、第5の折曲げ部15は、銅板等を一方の面側に折曲げることにより形成されており、第6の折曲げ部16は、銅板等を他方の面側に折曲げることにより形成されている。
また、第3の折曲げ部13と第4の折曲げ部14との間には、第1の平坦部17が形成されており、接触部11aは、バッテリー100の電極と接触した後、更に、第1の平坦部17が設けられている側に押される。
また、第5の折曲げ部15と第6の折曲げ部16との間には、第1の平坦部17と略平行な第2の平坦部18が形成されている。このように、第1の平坦部17、第4の折曲げ部14、第5の折曲げ部15及び第2の平坦部18により銅板等は逆Z字状に形成されているため、この部分をバネとして機能させることができる。従って、第1の平坦部17及び第2の平坦部18に対し、略法線方向に働く復元力を高めることができる。尚、第1の平坦部17、第4の折曲げ部14、第5の折曲げ部15及び第2の平坦部18により銅板等は逆Z字状に形成されている部分をコンタクトバネ部30と記載する場合がある。
また、第1の折曲げ部11と第2の折曲げ部12との間には、突出し部20が設けられている。突出し部20は、銅板等の一部を打ち抜き加工等により周囲と分離させた後、分離された部分を一方の面側に出っ張るように折曲げることにより形成されている。尚、本実施の形態では、打ち抜き加工等により、突出し部20の周囲の一部には、開口部21が形成されている。
本実施の形態におけるコネクタは、図1〜図4に示されるように、コンタクト部10は、第2の折曲げ部12よりも第1の折曲げ部11が形成されている部分、即ち、第1の折曲げ部11及び突出し部20が、ハウジング部50より外側にはみ出した状態で設置される。ハウジング部50には、バッテリー100の電極により、コンタクト部10における接触部11aが押された際に、コンタクト部10における第2の平坦部18と接触するハウジング部内壁51が設けられている。第2の平坦部18がハウジング部内壁51と接触した状態で、バッテリー100の電極により、コンタクト部10における接触部11aが、更に押されることにより、第1の平坦部17と第2の平坦部18の間隔が縮むため復元力が生じ、この復元力による強い力により、コンタクト部10における接触部11aは、バッテリー100の電極が設けられている側に押される。また、コンタクト部10において、バッテリー100の電極101と対向する表面にはハウジング部外壁52が形成されており、後述するように、バッテリー100の電極101により、コンタクト部10における接触部11aが押されることにより、突出し部20はハウジング部外壁52と接触する。
(バッテリーの電極との接続方法)
次に、本実施の形態におけるコネクタにおいて、バッテリー100における電極101との接続方法について説明する。
最初、図13に示されるように、バッテリー100における電極101が、本実施の形態におけるコネクタのコンタクト部10における接触部11aと接触していない状態では、コンタクト部10には、復元力は発生していない。また、ハウジング部50において、バッテリー100における電極101と対向する面であるハウジング部外壁52と、コンタクト部10における突出し部20とは接触してはいない。
次に、図14に示されるように、バッテリー100における電極101が、本実施の形態におけるコネクタのコンタクト部10における接触部11aと接触し、接触部11aが押されることにより、接触部11aは矢印Aに示す方向に変位し、コンタクト部10は矢印Aに示す方向に移動する。この後、更に、バッテリー100における電極101により、コンタクト部10が押されることにより、コンタクト部10には復元力が発生し、この復元力によりコンタクト部10における接触部11aを介し、バッテリー100における電極101に力が加わる。尚、接触部11aにおける矢印Aに示す方向への変位は、コンタクト部10における突出し部20が、ハウジング部50におけるハウジング部外壁52と接触するまで変位する。
次に、図15に示されるように、バッテリー100における電極101により、コンタクト部10における接触部11aが、更に押されることにより、コンタクト部10における突出し部20がハウジング部外壁52と接触し、突出し部20とハウジング部表面52との接触部分を軸に、接触部11aは矢印Cに示す方向に変位する。即ち、バッテリー100における電極101により、コンタクト部10における接触部11aが、更に押されることにより、接触部11aは矢印Aに示す方向に変位しながら、バッテリー100の電極101の表面に沿った方向である矢印Bに示す方向に変位する。尚、矢印Bに示す方向は、矢印Aに示す方向とは略垂直な方向である。
このように、コンタクト部10における接触部11aは、バッテリー100の電極101の表面を、強い力で押しながら移動するため、バッテリー100の電極101の表面に形成されている金属酸化膜を削り取り除去することができ、金属面を露出させることができる。これにより、バッテリー100の電極101とコンタクト部10における接触部11aとの間において、金属部分同士を直接接触させることができるため、バッテリー100の電極101とコンタクト部10との電気的な導通を十分にとることができる。本実施の形態においては、ハウジング部外壁52と突出し部20とが接触している接触点と、バッテリー100の電極101とコンタクト部10における接触部11aとの接触点との間の距離が短く、コンタクト部10は、突出し部20と接触部11aとの間の短い距離で変形するため強い復元力が生じる。これにより、コンタクト部10における接触部11aを、バッテリー100の電極101の表面を強い力で押しながら移動させることができる。よって、本実施の形態におけるコネクタでは、バッテリー100の電極101の表面に形成されている金属酸化膜をより確実に除去することができ、バッテリー100の電極101とコンタクト部10との接触をより確実にすることができる。
(他のコネクタ)
次に、本実施の形態における他のコネクタについて説明する。上記においては、コンタクト部10に突出し部20を設けた構造のコネクタについて説明したが、本実施の形態は、コンタクト部において突出し部を設けることなく、ハウジング部に凸部を設けた構造のものであってもよい。具体的には、図16〜図19に示すように、開口部21において、突出し部に相当するものが形成されていないコンタクト部110と、凸部151が設けられたハウジング部150と、により形成されたものであってもよい。このようなコネクタにおいても、不図示のバッテリーにより、コンタクト部110の接触部11aを介し押されることにより、開口部121における縁部122がハウジング部150の凸部151と接触し、更に、縁部122と接触部11aとの間でコンタクト部110が曲げられる。これにより、突出し部20が設けられている場合と、同様の効果を得ることができる。図16は、本実施の形態における他のコネクタの斜視図であり、図17は、ハウジング部150の斜視図であり、図18は、ハウジング部150の側面図であり、図19は、コンタクト部110の斜視図である。
本実施の形態におけるコネクタの説明として、バッテリーコネクタの場合について説明したが、本実施の形態におけるコネクタは、バッテリーコネクタ以外の用途にも用いることができる。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
10 コンタクト部
11 第1の折曲げ部
11a 接触部
12 第2の折曲げ部
13 第3の折曲げ部
14 第4の折曲げ部
15 第5の折曲げ部
16 第6の折曲げ部
17 第1の平坦部
18 第2の平坦部
20 突出し部
21 開口部
30 コンタクトバネ部
50 ハウジング部
51 ハウジング部内壁
52 ハウジング部外壁
100 バッテリー
101 電極

Claims (8)

  1. 金属材料により形成されたコンタクト部と、
    前記コンタクト部を一部覆うように形成されたハウジング部と、
    前記ハウジング部より露出しているコンタクト部に設けられており、電気機器における電極と接触する接触部と、
    前記ハウジング部より露出しているコンタクト部に設けられており、前記接触部よりも前記ハウジング部側に設けられた突出し部と、
    前記ハウジング部において、前記電気機器における電極と対向する面に設けられたハウジング部外壁と、
    を有し、前記電気機器における電極と前記接触部とが接触することにより、前記コンタクト部と前記電気機器における電極とが電気的に接続されるものであって、
    前記コンタクト部と前記電気機器における電極とが電気的に接続される際には、前記ハウジング部外壁と、前記突出し部とが接触していることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ハウジング部外壁と前記突出し部とが接触している状態において、前記接触部は前記電気機器の電極の表面を移動するものであることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジング部外壁と前記突出し部とが接触している状態では、前記接触部と前記突出し部との間における前記コンタクト部において、復元力が生じているものであることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記電気機器はバッテリーであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 金属材料により形成されたコンタクト部と、前記コンタクト部を一部覆うように形成されたハウジング部と、前記ハウジング部より露出しているコンタクト部に設けられており、電気機器における電極と接触する接触部と、前記ハウジング部より露出しているコンタクト部に設けられており、前記接触部よりも前記ハウジング部側に設けられた突出し部と、前記ハウジング部において、前記電気機器における電極と対向する面に設けられたハウジング部外壁と、を有するコネクタの接続方法において、
    前記電気機器における電極を前記コンタクト部における前記接触部に接触させる工程と、
    前記接触させる工程の後、前記電気機器における電極により、前記コンタクト部における前記接触部を押すことにより、前記ハウジング部外壁と、前記突出し部とを接触させる工程と、
    前記接触させる工程の後、前記電気機器における電極により、更に前記コンタクト部における前記接触部を押すことにより、前記ハウジング部外壁と前記突出し部との接触点を支点として、前記電気機器における電極の表面を前記コンタクト部における接触部が移動する工程と、
    を有することを特徴とするコネクタの接続方法。
  6. 前記コンタクト部における接触部が移動する工程においては、前記接触点と前記突出し部との間における前記コンタクト部において、復元力が生じているものであることを特徴とする請求項5に記載のコネクタの接続方法。
  7. 前記電気機器における電極の表面を前記コンタクト部における接触部が移動することにより、前記電気機器における電極の表面に形成されている金属酸化膜が除去されることを特徴とする請求項5または6に記載のコネクタの接続方法。
  8. 前記電気機器はバッテリーであることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載のコネクタの接続方法。
JP2012085937A 2012-04-04 2012-04-04 コネクタ及びコネクタの接続方法 Expired - Fee Related JP5972645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085937A JP5972645B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 コネクタ及びコネクタの接続方法
US13/855,154 US9954299B2 (en) 2012-04-04 2013-04-02 Connector and method of connecting connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085937A JP5972645B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 コネクタ及びコネクタの接続方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013218803A true JP2013218803A (ja) 2013-10-24
JP2013218803A5 JP2013218803A5 (ja) 2015-05-21
JP5972645B2 JP5972645B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49291167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085937A Expired - Fee Related JP5972645B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 コネクタ及びコネクタの接続方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9954299B2 (ja)
JP (1) JP5972645B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134331A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 プリロードコンタクト

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205385059U (zh) * 2015-12-21 2016-07-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电源连接器
KR101947440B1 (ko) * 2016-02-04 2019-05-10 주식회사 아모텍 클립형 컨택터 및 이를 포함하는 보호장치
US20170294787A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Makita Corporation Charger terminal and charger

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250966A (ja) * 1997-12-22 1999-09-17 Whitaker Corp:The コネクタ
JP2007501498A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 エフシーアイ アジア テクノロジー ピーティーイー リミテッド コネクタ
JP2008166198A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Smk Corp コネクタ
JP2008218035A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5904580A (en) * 1997-02-06 1999-05-18 Methode Electronics, Inc. Elastomeric connector having a plurality of fine pitched contacts, a method for connecting components using the same and a method for manufacturing such a connector
TW433591U (en) * 2000-02-02 2001-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6971885B2 (en) * 2004-02-18 2005-12-06 Teledyne Technologies Incorporated Interconnect device with opposingly oriented contacts
JP4195438B2 (ja) * 2004-12-06 2008-12-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7147489B1 (en) * 2005-10-12 2006-12-12 Tai Twun Enterprise Co., Ltd. Socket having a structure for grasping solder balls
TWM311153U (en) * 2006-08-16 2007-05-01 Advanced Connectek Inc Electric connector
KR100843388B1 (ko) * 2006-08-31 2008-07-03 삼성전기주식회사 접속부를 구비한 회로기판

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250966A (ja) * 1997-12-22 1999-09-17 Whitaker Corp:The コネクタ
JP2007501498A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 エフシーアイ アジア テクノロジー ピーティーイー リミテッド コネクタ
JP2008166198A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Smk Corp コネクタ
JP2008218035A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134331A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 プリロードコンタクト

Also Published As

Publication number Publication date
US9954299B2 (en) 2018-04-24
JP5972645B2 (ja) 2016-08-17
US20130263448A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI589076B (zh) 同軸型電連接器
US9331411B2 (en) Connector terminal
JP6389595B2 (ja) 電気接触子
JP2015135816A (ja) 端子、電気コネクタ、及び電気コネクタアセンブリ
JP5972645B2 (ja) コネクタ及びコネクタの接続方法
JPWO2015025571A1 (ja) 同軸コネクタ及び接続部
JP5481595B1 (ja) 電気コネクタ
WO2018116964A1 (ja) 端子モジュール及びコネクタ
JP2013149450A (ja) コネクタ
JP5201253B2 (ja) コネクタ端子
JP6515798B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2013218803A5 (ja)
CN108666803A (zh) 电连接器
JP6135147B2 (ja) 同軸コネクタ
CN209993822U (zh) 音源插座的改良型端子结构
JP2017142957A (ja) 電気コネクタ
US20170098902A1 (en) Memory card connector
JP2017091835A (ja) 端子金具、コネクタ
JP5763447B2 (ja) コネクタ
JP6151517B2 (ja) コネクタ
JP5420003B2 (ja) 携帯端末
JP5066618B2 (ja) コンタクト及び電気コネクタ
JP2017091834A (ja) コネクタ
JP6435850B2 (ja) 電気コネクタ
JP2016103394A (ja) ワイピング部材及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees