JP2013214882A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013214882A
JP2013214882A JP2012084136A JP2012084136A JP2013214882A JP 2013214882 A JP2013214882 A JP 2013214882A JP 2012084136 A JP2012084136 A JP 2012084136A JP 2012084136 A JP2012084136 A JP 2012084136A JP 2013214882 A JP2013214882 A JP 2013214882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
unit
change
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012084136A
Other languages
English (en)
Inventor
静二 ▲高▼野
Seiji Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012084136A priority Critical patent/JP2013214882A/ja
Publication of JP2013214882A publication Critical patent/JP2013214882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影者自身を含む被写体を容易に撮影する。
【解決手段】被写体光を撮像する撮像部30と、前記撮像部からの撮像信号に基づいてスルー画像を表示する表示部10と、前記スルー画像に含まれる被写体像の変化を検出するための領域を前記表示部において指定する領域指定部20と、前記被写体像の変化を検出するための領域内に表示された被写体像の変化を検出する検出部20と、前記検出部により検出した被写体像の変化により所定の条件が満たされたか否かを判定する判定部20と、前記判定部により前記所定の条件が満たされたと判定した場合に撮影開始の指示を行う撮像制御部20とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
従来、撮影者自身を被写体として含む集合写真を撮影することができる撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−141609号公報
しかし、上述の撮像装置では、事前に集合写真の構図を決定するための仮撮影を行う必要があり、撮影において手間がかかるという問題があった。
本発明の目的は、撮影者自身を含む被写体を容易に撮影することができる撮像装置を提供することである。
本発明の撮像装置は、被写体光を撮像する撮像部と、前記撮像部からの撮像信号に基づいてスルー画像を表示する表示部と、前記スルー画像に含まれる被写体像の変化を検出するための領域を前記表示部において指定する領域指定部と、前記被写体像の変化を検出するための領域内に表示された被写体像の変化を検出する検出部と、前記検出部により検出した被写体像の変化により所定の条件が満たされたか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記所定の条件が満たされたと判定した場合に撮影開始の指示を行う撮像制御部とを備えることを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、撮影者自身を含む被写体を容易に撮影することができる。
第1の実施の形態に係る電子カメラの前面及び背面を示す図である。 第1の実施の形態に係る電子カメラのシステム構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る電子カメラにより集合写真を撮影する状態を示す図、及びLCD表示部において撮影者により指定された領域を示す図である。 第1の実施の形態に係る電子カメラにより集合写真を撮影する状態を示す図、及びLCD表示部において撮影者により指定された領域を示す図である。 第1の実施の形態に係る電子カメラにより集合写真を撮影する状態を示す図、及びLCD表示部において撮影者により指定された領域を示す図である。 第1の実施の形態に係る電子カメラにより集合写真を撮影する状態を示す図、及びLCD表示部において撮影者により指定された領域を示す図である。 第2の実施の形態に係る電子カメラにより集合写真を撮影する状態を示す図、及びLCD表示部において撮影者により指定された領域を示す図である。 第2の実施の形態に係る電子カメラにより集合写真を撮影する状態を示す図、及びLCD表示部において撮影者により指定された領域を示す図である。 第2の実施の形態に係る電子カメラにより集合写真を撮影する状態を示す図、及びLCD表示部において撮影者により指定された領域を示す図である。 第2の実施の形態に係る電子カメラにより集合写真を撮影する状態を示す図、及びLCD表示部において撮影者により指定された領域を示す図である。 実施の形態に係る電子カメラにより集合写真を撮影する状態を示す図、及びLCD表示部において撮影者により指定された領域を示す図である。 実施の形態に係る電子カメラにより集合写真を撮影する状態を示す図、及びLCD表示部において撮影者により指定された領域を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置について電子カメラを例に説明する。図1(a)は、第1の実施の形態に係る電子カメラの前面を示す図であり、図1(b)は、背面を示す図である。電子カメラ2は、金属やプラスチックからなる筐体4を備え、筐体4の前面には、被写体光を撮像素子30(図2参照)に導く撮影レンズ6が設けられている。また、筐体4の上面には、レリーズ指示を行うシャッタボタン8が設けられ、背面には、スルー画像等を表示するLCD表示部10が設けられている。
図2は、第1の実施の形態に係る電子カメラ2のシステム構成を示すブロック図である。電子カメラ2は、CPU20を備え、CPU20には、シャッタボタン8等を備える操作部22、LCD表示部10の表示を制御する表示制御部24、LCD表示部10において指等の接触の位置を検出するタッチパネル26、被写体を撮影するための撮像素子30、撮像素子30による撮影を開始するまでの時間(以下、タイマー時間という。)をカウントするセルフタイマー32、セルフタイマー32の作動時において点滅するセルフタイマーランプ34、撮像素子30により撮影した画像の画像データを記憶する記憶部36、LCD表示部10において指等が接触した位置の周囲に表示する枠の枠データ等を記憶する情報記憶部37、画像データを記憶するメモリカード38が接続されている。
次に、図面を参照して第1の実施の形態に係る電子カメラ2の処理について説明する。まず、図3(a)に示すように、集合写真を撮影するために所定の位置において電子カメラ2が三脚40に固定され、タッチパネル26の操作により集合写真を撮影する集合写真モードが設定されると、CPU20は、撮像素子30によりスルー画像の撮影を開始する。次に、撮影者Aにより、LCD表示部10において表示されるスルー画像が図3(b)に示すような構図になるように画角等の調整が行われる。ここで、画角等の調整は、撮影者Aが人物Bの隣の位置Xに移動してから集合写真を撮影することを考慮して行われる。
次に、図3(b)に示すように、LCD表示部10において、人物Bの隣の位置X(図3(a)参照)の位置が指等によりタッチされると、CPU20は、情報記憶部37から枠データを読み出し、タッチされた位置の周囲に枠データに基づく枠42を表示する。これにより、枠42に囲まれた領域44が人物像を検出するための領域として指定される。次に、撮影者Aによりシャッタボタン8が押下されると、CPU20は、領域44において人物像の検出を開始する。
図4(a)に示すように、撮影者Aが電子カメラ2から離れて人物Bの隣の位置Xに移動すると、図4(b)に示すようなスルー画像がLCD表示部10において表示される。この場合に、CPU20は、領域44において撮影者Aの人物像を検出する。次に、CPU20は、領域44において人物像を検出したことを撮影開始条件として、セルフタイマー32を起動してタイマー時間のカウントを開始すると共にセルフタイマーランプ34を点滅させる。なお、タイマー時間は撮影者が任意に、例えば5秒のように設定することができる。
次に、セルフタイマー32の起動時から所定のタイマー時間が経過すると、CPU20は、撮像素子30により静止画像の撮影を行う。これにより、図4(b)に示すような、撮影者A自身が被写体として含まれた集合写真の画像の画像データがメモリカード38に記憶される。
静止画像の撮影が完了すると、CPU20は、領域44に表示されている人物像について特定の動作変化があったか否かの検出を開始する。そして、特定の動作変化があった場合に動作パターンに基づいて電子カメラ2の制御を行う。例えば、図5(a)に示すように、人物Bの隣に位置する撮影者Aが左手を上げたとする。この場合、図5(b)に示すように、LCD表示部10の領域44において表示されている撮影者Aの人物像が左手を上げた人物像に変化する。CPU20は、この動作変化を検出することにより、再びセルフタイマー32を起動してタイマー時間のカウントを開始する。また、セルフタイマーランプ34を点滅させ、所定のタイマー時間経過後に静止画像の撮影を行う。
また、図6(a)に示すように、人物Bの隣に位置する撮影者Aが両手を上げたとする。この場合、図6(b)に示すように、LCD表示部10の領域44において表示されている撮影者Aの人物像が両手を上げた人物像に変化する。CPU20は、この動作変化を検出することにより集合写真モードを終了する。
この第1の実施の形態に係る電子カメラ2によれば、領域44において人物像が検出された場合にセルフタイマー撮影が開始されるため、撮影者自身を被写体として含む集合写真を容易に撮影することができる。また、撮影の準備が整う前に撮影が開始されることがないため、的確なタイミングで集合写真を撮影することができる。
また、領域44の周囲には枠42が表示されるため、撮影者Aは、LCD表示部10において自分が移動すべき位置を容易に確認することができる。これにより、撮影者Aが認識している領域と異なる領域において人物像が検出され、セルフタイマー撮影が開始されるような誤作動を防止することができる。また、スルー画像において人物を検出する領域を限定するため、検出処理時におけるCPU20の負荷を軽減することができる。また、電子カメラ2が操作用リモコンにより操作を行うことができない場合であっても、撮影者Aは、特定の動作を行うことにより電子カメラ2を遠隔操作することができる。
次に、図面を参照して第2の実施の形態に係る電子カメラの処理について説明する。この第2の実施の形態に係る電子カメラは、LCD表示部10において撮影開始条件の内容を表示するアイコンを表示し、アイコンを移動させることにより領域を指定するようにしたものである。そして、指定された領域に対してアイコンに表示されている撮影開始条件を関連付けるようにしたものである。従って、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なる処理について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略する。
まず、図7(a)に示すように、電子カメラ200が三脚40に固定され集合写真モードが設定されると、CPU20は、撮像素子30による撮影を開始してLCD表示部10においてスルー画像を表示する。
次に、CPU20は、情報記憶部37に記憶されている撮影開始条件の内容を表示するアイコンの画像データを読み出し、画像データに基づくアイコンをLCD表示部10において表示する。例えば、図7(b)に示すように、人物像が検出されたことを撮影開始条件とすることを示すアイコン50、人物像の顔が正面を向いたことを撮影開始条件とすることを示すアイコン52、及び人物像の顔が笑顔になったことを撮影開始条件とすることを示すアイコン54をLCD表示部10において表示する。
次に、撮影者Aがタッチパネル26の操作を行い、LCD表示部10において表示されているアイコンを移動させると、CPU20は、アイコンが移動した位置を含む領域を被写体像の変化を検出するための領域として指定する。例えば、図7(b)に示すように、LCD表示部10において表示されているアイコン50がドラッグアンドドロップされ、人物Bの人物像が表示されている位置の隣に移動した場合、CPU20は、アイコン50が移動した位置を含む領域60を被写体像の変化を検出するための領域として指定する。また、正面を向いていない人物C(図7(a)参照)の人物像がLCD表示部10において表示されている位置にアイコン52がドラッグアンドドロップされた場合、アイコン52が移動した位置を含む領域62を被写体像の変化を検出するための領域として指定する。同様に、笑顔でない人物D(図7(a)参照)の人物像が表示されている位置にアイコン54がドラッグアンドドロップされた場合、アイコン54が移動した位置を含む領域64を被写体像の変化を検出するための領域として指定する。
次に、CPU20は、指定された領域に対して、ドラッグアンドドロップされたアイコンに表示されている撮影開始条件を関連付ける。例えば、領域60に対して、領域60において人物像が検出されたことを撮影開始条件として関連付ける。また、領域62に対して、領域62において表示されている人物像の顔が正面を向いたことを撮影開始条件として関連付ける。また、領域64に対して、領域64において表示されている人物像の顔が笑顔になったことを撮影開始条件として関連付ける。
指定された領域において関連付けられた撮影開始条件が満たされていない場合、CPU20は、撮影開始条件が満たされていないことを表示する「NG」という文字が表示されたNGアイコン67の画像データを情報記憶部37から読み出す。そして、図7(b)に示すように、撮影開始条件が満たされていない領域においてNGアイコン67を表示する。
次に、撮影者Aによりシャッタボタン8が押下されると、CPU20は、指定された領域において被写体像の変化の検出を開始すると共に、セルフタイマーランプ34を、例えば、1秒間に1回の周期で点滅させる。次に、CPU20は、指定された領域において関連付けられた撮影開始条件が満たされたか否かの判定を開始する。例えば、CPU20は、領域60において人物像が検出されたか否かの判定を開始し、領域62において人物Cの人物像の顔が正面を向いたか否かの判定を開始する。また、領域64において人物Dの人物像の顔が笑顔になったか否かの判定を開始する。
次に、CPU20は、撮影開始条件が満たされる毎にセルフタイマーランプ34の発光態様を変更する。例えば、図8(a)に示すように、撮影者Aが電子カメラ200から離れて人物Bの隣の位置Xに移動し、LCD表示部10の領域60において撮影者Aの人物像が表示されたとする(図8(b)参照)。この場合、CPU20は、領域60において関連付けられた撮影開始条件が満たされたと判定し、セルフタイマーランプ34の点滅周期を1秒間に1回から1秒間に2回に変更する。また、撮影開始条件が満たされたことを表示する「OK」という文字が表示されたアイコン68の画像データを情報記憶部37から読み出し、図8(b)に示すように、領域60においてOKアイコン68を表示する。
次に、図9(a)に示すように、人物Cの顔が正面を向き、図9(b)に示すようなスルー画像がLCD表示部10において表示されると、CPU20は、領域62において関連付けられた撮影開始条件が満たされたと判定し、セルフタイマーランプ34の点滅周期を1秒間に2回から1秒間に3回に変更する。また、領域62においてOKアイコン68を表示する(図9(b)参照)。
次に、図10(a)に示すように、人物Dの顔が笑顔になり、図10(b)に示すようなスルー画像がLCD表示部10において表示されると、全ての領域において撮影開始条件が満たされる。この場合、CPU20は、セルフタイマーランプ34を点滅状態から点灯状態に変更し、領域64においてOKアイコン68を表示する(図10(b)参照)。
全ての領域において撮影開始条件が満たされると、CPU20は、セルフタイマー32を起動してタイマー時間のカウントを開始し、所定のタイマー時間(例えば3秒)の経過後に撮像素子30により静止画像の撮影を行う。なお、静止画像の撮影後に行われる遠隔操作については、第1の実施の形態における処理と同様であるため説明を省略する。
この第2の実施の形態に係る電子カメラ200によれば、LCD表示部10において表示されたアイコンを移動させることにより、一回のタッチ操作で領域を指定すると同時に指定した領域に対して撮影開始条件を関連付けることができる。また、全ての領域において撮影開始条件が満たされた場合にセルフタイマー撮影が行われるため、良好な集合写真を的確に撮影することができる。また、それぞれの領域において関連付けられた撮影開始条件が満たされる毎にセルフタイマーランプ34の発光態様が変化するため、被写体となる人物に対して撮影が行われるタイミングを的確に認識させることができる。
なお、上述の実施の形態においては、指定された領域において撮影開始条件が満たされた場合にセルフタイマー撮影を行う場合を例に説明しているが、セルフタイマー32を起動させずレリーズ指示の直後に静止画像の撮影を行うようにしてもよい。また、指定された領域において特定の動作変化を検出した場合においても、セルフタイマー32を起動させずレリーズ指示の直後に静止画像の撮影を行うようにしてもよい。これにより、タイマー時間が経過する間に再び撮影開始条件が満たされない状態になることがなく、撮影開始条件が満たされた直後の状態において静止画像を撮影することができる。
また、上述の実施の形態において、音声の出力を行うスピーカを備え、撮影開始条件が満たされない場合に音声ガイドを行うようにしてもよい。例えば、図11に示すように、
撮影者Aの人物像がLCD表示部10において領域70内に表示されず、CPU20が領域70において人物像を検出することができなかったとする。このような場合、スピーカにより「もう少し右側に移動してください。」等の音声を出力することにより、領域70内に表示された人物像を検出できるように音声ガイドを行うようにしてもよい。また、被写体側から視認することのできるディスプレイを備え、ディスプレイにおいて音声ガイドの内容やセルフタイマー撮影が行われるまでの時間(例えば、秒数等)を表示するようにしてもよい。これにより、予定した位置に撮影者が表示された集合写真を的確に撮影することができる。
また、上述の実施の形態において、特定の人物の特徴に関する情報を記憶する特徴記憶部を備え、指定された領域において表示された人物像が特定の特徴を備えた人物の人物像である場合に撮影開始条件が満たされたか否かの判定を行うようにしてもよい。これにより、指定された領域において検出された人物像が特定の人物の人物像である場合にのみセルフタイマー撮影を行うことができる。
また、上述の実施の形態において、スルー画像の構図の変化に対応させて指定された領域を移動させるようにしてもよい。例えば、図12(a)に示すようなスルー画像がLCD表示部10において表示され、撮影者Aにより領域74が指定されたとする。ここで、電子カメラの位置が移動し、図12(b)に示すようにスルー画像が変化した場合において、スルー画像の構図の変化に対応させて領域74を移動させるようにしてもよい。これにより、電子カメラを三脚に固定せずに撮影を行う場合においても、的確に領域の位置を設定することができる。なお、構図の変化の認識は、例えば、電子カメラにジャイロセンサ等を備えることにより行うようにしてもよい。
また、上述の実施の形態において、指定された領域のサイズを変更できるようにしてもよい。例えば、ズーム操作によりLCD表示部10において表示されている人物像が拡大(縮小)された場合、拡大(縮小)された人物像に対応させて枠42及び領域44(図3(b)参照)のサイズを大きな(小さな)サイズに変更するようにしてもよい。これにより、スルー画像の撮影中に画角の調整が行われた場合においても、指定された領域において人物像の検出等を正確に行うことができる。
また、第2の実施の形態において集合写真モードが設定された場合、CPU20は、撮影開始条件を満たさない人物像がLCD表示部10において表示されているか否かを判定するようにしてもよい。例えば、正面を向いていない人物の人物像、及び笑顔でない人物の人物像がLCD表示部10において表示されているか否かを判定するようにしてもよい。そして、正面を向いていない人物の人物像、及び笑顔でない人物の人物像がLCD表示部10において表示されている場合、CPU20は、情報記憶部37から人物像の顔が正面を向いたことを撮影開始条件とすることを示すアイコンの画像データ、及び人物像の顔が笑顔になったことを撮影開始条件とすることを示すアイコンの画像データを読み出し、これらの画像データに基づくアイコンをLCD表示部10に表示するようにしてもよい。また、情報記憶部37から画像データを読み出す際に、LCD表示部10において表示された頻度が高いアイコンの画像データを頻度順に所定の個数(例えば、3個)読み出し、画像データに基づくアイコンをLCD表示部10に表示するようにしてもよい。これにより、良好な集合写真を撮影するために必要なアイコンを的確にLCD表示部10において表示することができる。
また、第1の実施の形態において、上述した動作パターンに基づく遠隔操作以外の遠隔操作ができるようにしてもよい。例えば、図5(b)において、LCD表示部10の領域44に表示されている撮影者Aの人物像が右手を上げた人物像に変化した場合、セルフタイマー32の作動を中止させるようにしてもよい。また、図5(b)において、LCD表示部10の領域44に表示されている撮影者Aの人物像が両手を合わせた人物像に変化した場合、人物像の検出を中止するようにしてもよい。
また、上述の実施の形態において、シャッタボタン8が押下されてから所定の時間(例えば、3秒間)を経過しても指定された領域において撮影開始条件が満たされない場合、CPU20は、指定された領域における人物像の検出等を中止するようにしてもよい。また、強制的にセルフタイマー撮影を開始するようにしてもよい。
また、上述の実施の形態においては、撮像装置について電子カメラを例に説明したが、表示部において指定された領域で所定の条件が満たされた場合に撮影を実行する機能を備えていれば、携帯電話等、他の電子機器においても本発明を適用することができる。
また、上述の実施の形態においては、タッチパネルの操作により領域を指定しているが、ボタン操作等により領域を指定するようにしてもよい。
2…電子カメラ、4…筐体、6…撮影レンズ、8…シャッタボタン、10…LCD表示部、20…CPU、22…操作部、24…表示制御部、26…タッチパネル、30…撮像素子、32…セルフタイマー、34…セルフタイマーランプ、36…記憶部、37…情報記憶部、38…メモリカード

Claims (14)

  1. 被写体光を撮像する撮像部と、
    前記撮像部からの撮像信号に基づいてスルー画像を表示する表示部と、
    前記スルー画像に含まれる被写体像の変化を検出するための領域を前記表示部において指定する領域指定部と、
    前記被写体像の変化を検出するための領域内に表示された被写体像の変化を検出する検出部と、
    前記検出部により検出した被写体像の変化により所定の条件が満たされたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記所定の条件が満たされたと判定した場合に撮影開始の指示を行う撮像制御部と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影開始の指示は、前記撮像部による撮像の指示、または前記撮像部により撮像を行うためのセルフタイマーを作動させる指示であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記所定の条件は、前記被写体像の変化を検出するための領域内に人物像が表示されたこと、前記被写体像の変化を検出するための領域内に表示されている人物像の顔が笑顔になったこと、及び前記被写体像の変化を検出するための領域内に表示されている人物像が正面を向いたことの中の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 人物の特徴に関する情報を記憶する特徴記憶部を備え、
    前記撮像制御部は、前記人物の特徴を備えた人物像について前記所定の条件が満たされた場合に撮影開始の指示を行うことを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記撮像部により前記セルフタイマーを作動させる指示が行われた場合に発光する発光部と、
    前記所定の条件が複数存在する場合において、前記所定の条件が一つ満たされる毎に前記発光部の発光態様を変更する発光制御部と
    を備えることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記所定の条件が満たされない場合、前記所定の条件を満たすために必要な情報を報知する報知部を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記報知部は、前記所定の条件を満たすために必要な情報を音声により出力する音声出力部、または前記所定の条件を満たすために必要な情報を前記表示部に表示させる表示制御部を備えることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記撮像制御部は、前記撮影開始の指示に基づく撮像の終了後に、前記被写体像の変化を検出するための領域内に表示された被写体像に特定の動作変化があった場合において、再度の前記撮影開始の指示、前記撮影開始の指示の取消し、及び前記検出部による検出の中止の中の何れか一つを行うことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記所定の条件の内容を表示するアイコンの画像データを記憶するアイコン記憶部と、
    前記表示部において前記アイコン記憶部に記憶されている画像データに基づくアイコンを表示するアイコン表示制御部と、
    前記被写体像の変化を検出するための領域に対して前記アイコンにより表示された前記所定の条件を関連付ける情報制御部とを備え、
    前記領域指定部は、操作者の操作により前記アイコンが移動した位置に基づいて前記被写体像の変化を検出するための領域を指定することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記表示部において前記所定の条件を満たさない被写体像が表示されているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記所定の条件を満たさない被写体像が表示されていると判定した場合において、前記所定の条件の内容を表示するアイコンの画像データを前記アイコン記憶部から選定する選定部とを備え、
    前記アイコン表示制御部は、前記選定部により選定されたアイコンを前記表示部において表示することを特徴とする請求項9記載の撮像装置。
  11. 前記選定部は、前記表示部において表示された頻度の高いアイコンの画像データを頻度順に所定の個数選定することを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
  12. 前記スルー画像の構図が変化した場合において、前記スルー画像の構図の変化に対応させて前記被写体像の変化を検出するための領域を変更する領域制御部を備えることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の撮像装置。
  13. 前記被写体像の変化を検出するための領域の変更は、前記被写体像の変化を検出するための領域の位置を移動させること及び前記被写体像の変化を検出するための領域のサイズを変更することの中の少なくとも一つであることを特徴とする請求項12記載の撮像装置。
  14. 前記表示部の表面を指示する指示部材が前記表示部に接触したことを検出するタッチパネルを備え、
    前記領域指定部は、前記タッチパネルによる前記指示部材の接触の検出に基づいて前記被写体像の変化を検出するための領域を指定することを特徴とする請求項1〜13の何れか一項に記載の撮像装置。
JP2012084136A 2012-04-02 2012-04-02 撮像装置 Pending JP2013214882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084136A JP2013214882A (ja) 2012-04-02 2012-04-02 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084136A JP2013214882A (ja) 2012-04-02 2012-04-02 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013214882A true JP2013214882A (ja) 2013-10-17

Family

ID=49587920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084136A Pending JP2013214882A (ja) 2012-04-02 2012-04-02 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013214882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092685A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2016092684A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059671A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Canon Inc カメラ制御装置、方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びデータを記憶した記憶媒体
JP2008283502A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、及び撮影制御方法、撮影制御プログラム
US20110317031A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Kyocera Corporation Image pickup device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059671A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Canon Inc カメラ制御装置、方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びデータを記憶した記憶媒体
JP2008283502A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、及び撮影制御方法、撮影制御プログラム
US20110317031A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Kyocera Corporation Image pickup device
JP2012010162A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kyocera Corp カメラ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092685A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2016092684A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613187B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体
JP5523635B2 (ja) 撮影装置
JP2018107711A (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
US10057480B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
KR20140054959A (ko) 단말의 카메라 제어 방법 및 그 단말
US10423272B2 (en) Electronic apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium
JP6079695B2 (ja) 画像表示撮影システム、撮影装置、表示装置、画像の表示および撮影の方法、およびコンピュータープログラム
KR102645340B1 (ko) 전자 장치 및 그의 녹화 방법
JP2018133674A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR20120119794A (ko) 특수 효과들을 사용한 촬영 방법 및 장치
JP2014038195A (ja) 撮影機器
KR101493591B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 처리 방법과 기억 매체
JP2014017665A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6590630B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2008092007A (ja) 撮影装置
US8866934B2 (en) Image pickup apparatus capable of deleting video effect superimposed on moving image, method of controlling the apparatus, and moving image-recording apparatus, as well as storage medium
JP2013214882A (ja) 撮像装置
JP2013017088A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
JP2013009061A (ja) カメラ及びカメラの操作方法
JP5967422B2 (ja) 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
JP6393296B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像制御装置、プログラム、並びに記憶媒体
KR102039025B1 (ko) 단말의 카메라 제어 방법 및 그 단말
JP2012060552A (ja) カメラおよび電子機器
JP2014220736A (ja) 電子機器
CN102316256A (zh) 便携式设备及再现显示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920