JP2013201198A - 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置 - Google Patents

電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201198A
JP2013201198A JP2012067545A JP2012067545A JP2013201198A JP 2013201198 A JP2013201198 A JP 2013201198A JP 2012067545 A JP2012067545 A JP 2012067545A JP 2012067545 A JP2012067545 A JP 2012067545A JP 2013201198 A JP2013201198 A JP 2013201198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electromechanical conversion
conductive oxide
electromechanical
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012067545A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishimori
昌弘 石杜
Masaru Magai
勝 真貝
Satoshi Mizukami
智 水上
Takahiko Kuroda
隆彦 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012067545A priority Critical patent/JP2013201198A/ja
Priority to US13/848,243 priority patent/US8960867B2/en
Publication of JP2013201198A publication Critical patent/JP2013201198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】耐電圧を向上可能な電気機械変換素子を提供すること。
【解決手段】本電気機械変換素子は、電気信号を機械的変位に変換し、或いは機械的変位を電気信号に変換する電気機械変換素子であって、アルミナ膜、金属膜、及び導電性酸化物膜が順次積層された下部電極と、前記下部電極の前記導電性酸化物膜上に配置された電気機械変換膜と、前記電気機械変換膜上に配置された上部電極と、を有し、前記金属膜は、空孔の存在しない膜である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、並びにインクジェット記録装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像記録装置或いは画像形成装置として使用されるインクジェット記録装置及び液滴吐出ヘッドに関して、インク滴を吐出するノズルと、ノズルが連通する圧力室と、圧力室内のインクを加圧する圧電素子等の電気機械変換素子とを有するものが知られている。
このような電気機械変換素子は、例えば、下部電極及び上部電極の間に電気機械変換膜が配置された構造を有する。従来技術としては、例えば、下部電極として表面にチタンが島状に析出したチタン含有貴金属電極を用い、金属電極上に電気機械変換膜を成膜することで、結晶配向性に優れた電気機械変換膜を成膜できることが開示されている。又、下部電極としてチタン膜上に白金膜及び導電性酸化物膜をスパッタ法により順次成膜し、導電性酸化物膜上に電気機械変換膜としてチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる膜を成膜する場合がある。
しかしながら、チタン膜上に白金膜及び導電性酸化物膜をスパッタ法により成膜する際に高温にする必要があるため、白金膜内へチタンが拡散し、白金膜に空孔が形成される問題があった。
白金膜に空孔が形成されると、空孔により導電性酸化物膜の導電性酸化物結晶の連続性が阻害されるため、導電性酸化物膜の平均粒子径を白金膜の平均粒子径よりも大きくすることが困難となり、又、導電性酸化物膜の表面が粗くなる。その結果、結晶配向性に優れた電気機械変換膜を成膜できない。
又、導電性酸化物膜の表面の粗い部分や白金膜の空孔部分に電気機械変換膜を構成するPZTの鉛成分が過剰に拡散するため、リークパスの形成や電界集中が発生し、電気機械変換素子の耐電圧が低下する。
白金膜を厚くすることにより空孔を無くすことができるが、高価な金属である白金膜の膜厚を厚くすることはコスト増大につながり望ましくない。同様に、チタン膜の膜厚を薄くすることにより白金膜へのチタンの拡散量を抑制できるが、チタン膜の膜厚を薄くしすぎると、チタン膜が形成される振動板との密着性が悪化し下部電極に剥離が生じる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、耐電圧を向上可能な電気機械変換素子を提供することを課題とする。
本電気機械変換素子は、電気信号を機械的変位に変換し、或いは機械的変位を電気信号に変換する電気機械変換素子であって、アルミナ膜、金属膜、及び導電性酸化物膜が順次積層された下部電極と、前記下部電極の前記導電性酸化物膜上に配置された電気機械変換膜と、前記電気機械変換膜上に配置された上部電極と、を有し、前記金属膜は、空孔の存在しない膜であることを要件とする。
本発明によれば、耐電圧を向上可能な電気機械変換素子を提供できる。
第1の実施の形態に係る液滴吐出ヘッドを例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る電気機械変換素子を例示する断面図である。 第2の実施の形態に係る液滴吐出ヘッドを例示する分解斜視図である。 インクジェット記録装置を例示する斜視図である。 インクジェット記録装置の機構部を例示する側面図である。 実施例1で成膜した膜の断面のSEM像である。 比較例1で成膜した膜の断面のSEM像である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。なお、以降の説明では、第1の実施の形態に係る電気機械変換素子を液滴吐出ヘッドに用いる例を示すが、これに限定されるものではない。
図1は、第1の実施の形態に係る液滴吐出ヘッドを例示する断面図である。図2は、第1の実施の形態に係る電気機械変換素子を例示する断面図である。なお、図2は、図1に示す電気機械変換素子40の構成を詳細に示すものである。換言すれば、図1において電気機械変換素子40は簡略化して示されている。
図1及び図2を参照するに、液滴吐出ヘッド1は、大略すると、ノズル板10と、基板20と、振動板30と、電気機械変換素子40とを有する。ノズル板10には、インク滴を吐出するノズル11が形成されている。ノズル板10、基板20、及び振動板30により、ノズル11に連通する圧力室21(インク流路、加圧液室、加圧室、吐出室、液室等と称される場合もある)が形成されている。振動板30は、圧力室21の壁面の一部を形成している。
電気機械変換素子40は、大略すると、下部電極41と、電気機械変換膜42と、上部電極43とを有する。電気機械変換素子40は、電気信号を機械的変位に変換し、或いは機械的変位を電気信号に変換する素子である。電気機械変換素子40は、基板20の一方の面に成膜された振動板30の、圧力室21と平面視において重複する位置に搭載されている。
液滴吐出ヘッド1は、電気機械変換素子40が駆動されることにより、ノズル11からインクの液滴を吐出するヘッドである。具体的には、液滴吐出ヘッド1は、下部電極41及び上部電極43に給電することで電気機械変換膜42に応力を発生させて振動板30を振動させ、振動板30の振動に伴ってノズル11から圧力室21内のインクを液滴状に吐出する機能を有する。なお、圧力室21内にインクを供給するインク供給手段、インクの流路、流体抵抗等についての図示及び説明は省略している。
以下、液滴吐出ヘッド1の各構成要素について詳説する。液滴吐出ヘッド1において、基板20としては、例えば、シリコン単結晶基板を用いることができる。基板20の厚さは、例えば、100〜650μm程度とすることができる。基板20としてシリコン単結晶基板を用いる場合、圧力室21は、例えば、異方性エッチング等のエッチングを利用してシリコン単結晶基板を加工することにより作製できる。
振動板30は、電気機械変換素子40によって発生した力を受けて変形変位し、圧力室21内のインク滴を吐出させる機能を有する。電気機械変換素子40に電圧が印加されて撓み振動させることにより、振動板30を電気機械変換素子40の撓み方向に変位させることができる。なお、電気機械変換素子40と、電気機械変換素子40を搭載した振動板30とを含めて圧電型アクチュエータと称する場合がある。
振動板30は所定の強度を有することが好ましい。振動板30の材料としては、例えば、Si、SiO、Si等を用いることができるが、下部電極41、電気機械変換膜42の線膨張係数に近い材料を選択することが好ましい。
後述のように、電気機械変換膜42の材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を使用する場合がある。そのため、振動板30として、PZTの線膨張係数8×10−6(1/K)に近い5×10−6〜10×10−6程度の線膨張係数を有する材料を用いることが好ましく、7×10−6〜9×10−6程度の線膨張係数を有する材料を用いることがより好ましい。
PZTの線膨張係数に近い振動板30の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化オスミウム、酸化レニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム及びそれらの化合物等を挙げることができる。これらの材料を用いた振動板30は、スパッタ法やSol−gel法を用いてスピンコータにて作製できる。
振動板30の膜厚としては0.1〜10μmが好ましく、0.5〜3μmがより好ましい。振動板30の膜厚がこの範囲より小さいと圧力室21の加工が難しくなり、この範囲より大きいと振動板30自身が変形変位し難くなり、インク滴の吐出が不安定になるためである。
電気機械変換素子40の下部電極41は、アルミナ膜41aと、金属膜41bと、導電性酸化物膜41cとを有する。下部電極41の厚さ(アルミナ膜41a、金属膜41b、導電性酸化物膜41cの総厚)は、例えば、50〜400nm程度とすることができる。
アルミナ膜41aは、振動板30上に形成されている。アルミナ膜41aの厚さは、例えば、5〜50nm程度とすることができる。アルミナ膜41aは、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法により形成できる。アルミナ膜41aは、スパッタ法、真空蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により形成してもよい。アルミナ膜41aは、振動板30と金属膜41bとを密着させる密着層としての機能を有する。
金属膜41bは、アルミナ膜41a上に形成されている。金属膜41bの材料としては、例えば、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)等の白金族金属や、これら白金族金属を含む合金材料等を用いることができる。金属膜41bの厚さは、例えば、250nm以下程度とすることができる。金属膜41bは、例えば、スパッタ法や真空蒸着等により形成できる。なお、後述の実施例でも説明するように、金属膜41bは空孔の存在しない膜である。
電気機械変換膜42としてPZTを選択した場合は、その結晶性として(111)配向を有していることが好ましい。そのため、金属膜41bの材料としては、結晶配向性を重視し(111)配向性が高い白金(Pt)を選択することが好ましい。
白金(Pt)は、最密充填構造である面心立方格子(FCC)構造をとるため自己配向性が強い。そのため、振動板30としてSiOのようなアモルファスを用い、アモルファス上に成膜しても(111)に強く配向し、白金膜上の電気機械変換膜42の配向性も良好となる。
導電性酸化物膜41cは、金属膜41b上に形成されている。導電性酸化物膜41cは、経時的に電気機械変換膜42中に酸素欠損が生じた場合、欠損した酸素成分を補給する機能を有する。後述の実施例でも説明するように、導電性酸化物膜41cの横方向の平均粒子径は、金属膜41bの横方向の平均粒子径より大きい。
導電性酸化物膜41cの材料としては、例えば、Srx(A)(1−x)Ruy(B)(1−y)、A=Ba、Ca、B=Co、Ni、x、y=0〜0.5で記述される材料を用いることができる。
具体的には、導電性酸化物膜41cの材料として、例えば、IrO、LaNiO、RuO、SrO、SrRuO、CaRuO等を用いることができる。導電性酸化物膜41cの厚さは、例えば、40〜150nm程度とすることができる。導電性酸化物膜41cは、例えば、スパッタ法等により形成できる。
導電性酸化物膜41cの材料としてペロブスカイト構造を有するルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)を用いた場合、スパッタ条件によってSrRuO膜の膜質が変わる。例えば、金属膜41bとして白金を用いて白金膜を(111)配向させ、結晶配向性を重視しSrRuO膜も白金膜にならって(111)配向させるためには、450℃以上600℃以下の成膜温度で加熱を行いSrRuO膜を成膜することが好ましい。
SrRuO膜を室温で成膜し、その後RTA処理(急速熱処理)にて結晶化温度(650℃程度)で熱酸化することもできる。しかし、この場合は、SrRuO膜は十分結晶化され、電極としての比抵抗としても十分な値が得られが、SrRuO膜の結晶配向性としては(110)が優先配向しやすくなり、その上に成膜したPZTについても(110)配向しやすくなる。
白金膜とSrRuO膜とは格子定数が整合する材料である。つまり、白金とSrRuOは格子定数が近い。そのため、SrRuO膜(111)と白金膜(111)の2θ位置が重なり、通常のθ−2θ測定では結晶配向の判別が難しい。白金膜については、消滅則の関係からPsi=35°傾けた2θが約32°付近の位置では回折線が打ち消し合い回折強度が得られない。そのため、Psi方向を約35°傾けて、2θが約32°付近のピーク強度で判断することにより、SrRuO膜が(111)に優先配向しているかどうかを確認できる。
電気機械変換素子40の電気機械変換膜42の材料としては、例えば、PZTを用いることができる。PZTとはジルコン酸鉛(PbZrO)とチタン酸鉛(PbTiO)の固溶体である。例えば、PbZrOとPbTiOの比率が52:48の割合で、化学式で示すとPb(Zr0.52、Ti0.48)O、一般にはPZT(52/48)と示されるPZT等を使用することができる。但し、PZTは上記組成にこだわらず、鉛、ジルコニウム、チタンを構成元素として含む酸化物として、様々な比率により、又、添加物を混合したり置換したりして用いることができる。
電気機械変換膜42の他の材料系としては、一般式ABO(Aは、Pbを含み、Bは、Zr及びチタンを含む。)で示されるペロブスカイト型酸化物が好適に用いられ、例えば、Nbを用いたニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(PZTN)等を用いることができる。更に、環境対応の観点からPbを用いないBaTiO(チタン酸バリウム、BT)、バリウム、スロトンチウム、チタンの複合酸化物(BST)、スロトンチウム、ビスマス、タンタルの複合酸化物(SBT)等も用いることができる。
電気機械変換膜42は、例えば、ゾル‐ゲル液のスピンコーティング法(ゾルゲル法)を用いて形成できる。電気機械変換膜42の材料としてPZTを用いる場合には、まず、Pb、Zr、及びTiを各々含有する有機金属化合物を溶媒に溶解させた溶液を下部電極41上に塗布する。その後、塗布した溶液の固化のための焼成工程、次に塗布した溶液の結晶化のための焼成工程を経ることにより、電気機械変換膜42を形成できる。
電気機械変換素子40の上部電極43は、導電性酸化物膜43aと、金属膜43bとを有する。上部電極43の厚さ(導電性酸化物膜43a、金属膜43bの総厚)は、例えば、50〜300nm程度とすることができる。
導電性酸化物膜43aは、電気機械変換膜42上に形成されている。導電性酸化物膜43aの材料としては、例えば、導電性酸化物膜41cと同様の材料を用いることができる。導電性酸化物膜43aの厚さは、例えば、40〜150nm程度とすることができる。導電性酸化物膜43aは、例えば、スパッタ法等により形成できる。
金属膜43bは、導電性酸化物膜43a上に形成されている。金属膜43bの材料としては、例えば、金属膜41bと同様の材料を用いることができる。金属膜43bの厚さは、例えば、250nm以下程度とすることができる。金属膜43bは、例えば、スパッタ法や真空蒸着等により形成できる。
上部電極43は、下部電極41とは異なり、電気機械変換膜42を形成する際のような高温のプロセスを有さず、電気機械変換膜42との格子定数マッチングも必要とならない。そのため、上部電極43を構成する金属膜43b及び導電性酸化物膜43aの材料選択幅は、下部電極41の場合に比較し広くなる。なお、導電性酸化物膜43aは、導電性酸化物膜41cと同様に、経時的に電気機械変換膜42中に酸素欠損が生じた場合、欠損した酸素成分を補給する機能を有する。
所定形状に加工された電気機械変換素子40を得るには、例えば、上部電極43形成後に上部電極43上に感光性レジストのパターニングによりエッチング時のマスク層を形成し、ドライエッチング又はウェットエッチングを行う。感光性レジストのパターニングは、公知のフォトリソグラフィ技術により実施することができる。
すなわち、上部電極43上に感光性レジストをスピンコータ又はロールコータにより塗布し、その後予め所望のパターンが形成されたガラスフォトマスクにより紫外線露光後、パターン現像→水洗→乾燥して感光性レジストマスク層を形成する。形成された感光性レジストマスク層は、そのパターンの端部傾斜が、エッチング時の傾斜断面に影響するので、所望の傾斜角度に応じ、レジスト選択比(被エッチング材料とマスク材料のエッチングレートの比)を考慮して選択すればよい。エッチング後膜上に残った感光性レジストは、専用の剥離液又は酸素プラズマ・アッシングにより除去することができる。
エッチングは、形状の安定性から反応性ガスを用いたドライエッチングが選択される場合が多いが、エッチングガスは塩素系、フッ素系等のハロゲン系のガス、或いはハロゲン系のガスにArや酸素を混合させたガスにより実施することができる。エッチングガス或いはエッチング条件を変化させることにより、上部電極43、電気機械変換膜42と連続してエッチングすることもできるし、一度レジストパターンを形成し直して数回に分けてエッチングを実施することもできる。
なお、上記工程は、上部電極43の形成前に電気機械変換膜42を所定形状に加工(エッチング)し、その後、所定形状の電気機械変換膜42上のみに上部電極43を成膜する工程としてもよい。
このように、電気機械変換素子40において、振動板30と金属膜41bとの間に密着層としての機能するアルミナ膜41aを設けることにより、導電性酸化物膜41c成膜後においても金属膜41b中及び金属膜41b表面に空孔が生じることを防止できる。つまり、金属膜41bは、空孔の存在しない緻密な柱状構造膜となる。これにより、金属膜41b中に電気機械変換膜42の有する鉛(Pb)が過剰に拡散しなくなるため、リークパスの形成や電界集中を低減することが可能となり、電気機械変換素子40の耐電圧を向上できる。又、液滴速度の劣化率を減少できる。
又、金属膜41b中に空孔が存在しないため、空孔の存在による導電性酸化物結晶の連続性が阻害されず、導電性酸化物膜41cの横方向の平均粒子径を従来(チタンを密着層とする場合)よりも大きくすることが可能となる。又、導電性酸化物膜41cの表面粗さを小さくすることが可能となる。これにより、導電性酸化物膜41cの結晶性が向上するため、その直上に形成される電気機械変換膜42の膜質も向上し、電気機械変換素子40の特性を更に向上できる。
又、アルミナ膜41aを密着層とすることで、振動板30からの水素や水による金属膜41bへの影響を抑制でき、金属膜41bの結晶性を安定して良好にすることができる。これにより、電気機械変換素子40の特性を更に向上させ、インク吐出特性を良好に保持できると共に連続吐出しても安定したインク吐出特性を有する液滴吐出ヘッド1を実現できる。
又、密着層としてチタン膜を用いる場合には、チタン膜上に形成された金属膜に空孔が存在するため、電気機械変換膜を構成するPZTにおける鉛成分が空孔に過剰にトラップされる。そのため、PZT膜を形成するゾルゲル液において、鉛成分を化学量論から要求される量よりも20モル%程度過剰にする必要があった。本実施の形態では、金属膜41b中に空孔が存在しないため、このような問題を回避できる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、複数の電気機械変換素子を有する液滴吐出ヘッドの例を示す。図3は、第2の実施の形態に係る液滴吐出ヘッドを例示する分解斜視図である。図3を参照するに、液滴吐出ヘッド2は、大略すると、第1基板50と、第2基板60と、ノズル板70とを有する。
第1基板50は、第2基板60の電気機械変換素子等を保護する保護基板であり、インク液を供給するための液供給路51等を備えるように構成されている。第1基板50は、第2基板60と熱膨張係数が大きく違わない材料を用いることが好ましく、第1基板50は、例えばガラス基板等を用いて形成される。液供給路51は、例えばサンドブラストにより形成されるが、例えばレーザ加工等で形成してもよく、基板の材料によって機械加工やエッチング加工等によって形成してもよい。
第2基板60は、例えばシリコン単結晶基板からなり、インク液の流路が形成された流路形成基板である。又、第2基板60は、インク液が収容される空間(空隙)部としての複数の圧力室61と、各圧力室61に対応した部分に形成された複数の電気機械変換素子40と、各電気機械変換素子40を駆動する駆動回路(図示せず)等が形成されたフレキシブル基板62と、液供給路51に対応した部分に形成された共通液室63と、各圧力室61と共通液室63とを連通する複数の連通路64等を備えるように構成されている。なお、第2基板60と第1基板50とは、例えば、エポキシ系やポリイミド系の接着剤等により接着されている。
ノズル板70は、インク液滴を吐出する複数のノズル孔71等を有している。ノズル板70は、例えば厚さ30μm程度のステンレス等を用いて、プレス加工によりノズル孔71を開口した後、液の出口側の面に、撥液膜としてフッ素系の樹脂を蒸着にて成膜している。なお、ノズル板70には、例えばガラスセラミックス、シリコン単結晶基板等を用いてもよい。ノズル板70と第2基板60とは、例えば、エポキシ系やポリイミド系の接着剤等により接着されている。
液滴吐出ヘッド2において、各電気機械変換素子40を駆動回路により駆動することにより、各ノズル孔71から独立に液滴を吐出させることができる。
このように、第1の実施の形態で説明した電気機械変換素子40を複数個用いて、各ノズル孔71から独立に液滴を吐出させることが可能な液滴吐出ヘッド2を実現できる。液滴吐出ヘッド2は、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、液滴吐出ヘッド2(図3参照)を搭載したインクジェット記録装置の例を示す。図4は、インクジェット記録装置を例示する斜視図である。図5は、インクジェット記録装置の機構部を例示する側面図である。
図4及び図5を参照するに、インクジェット記録装置3は、記録装置本体81の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ93、キャリッジ93に搭載した液滴吐出ヘッド2の一実施形態であるインクジェット記録ヘッド94、インクジェット記録ヘッド94へインクを供給するインクカートリッジ95等で構成される印字機構部82等を収納する。
記録装置本体81の下方部には、多数枚の用紙83を積載可能な給紙カセット84(或いは給紙トレイでもよい)を抜き差し自在に装着することができる。又、用紙83を手差しで給紙するための手差しトレイ85を開倒することができる。給紙カセット84或いは手差しトレイ85から給送される用紙83を取り込み、印字機構部82によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ86に排紙する。
印字機構部82は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド91と従ガイドロッド92とでキャリッジ93を主走査方向に摺動自在に保持する。キャリッジ93にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッド94を、複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交差する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。又、キャリッジ93は、インクジェット記録ヘッド94に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ95を交換可能に装着している。
インクカートリッジ95は、上方に大気と連通する図示しない大気口、下方にはインクジェット記録ヘッド94へインクを供給する図示しない供給口を、内部にはインクが充填された図示しない多孔質体を有している。多孔質体の毛管力によりインクジェット記録ヘッド94へ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。又、インクジェット記録ヘッド94としてここでは各色のヘッドを用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘッドを用いてもよい。
キャリッジ93は、用紙搬送方向下流側を主ガイドロッド91に摺動自在に嵌装し、用紙搬送方向上流側を従ガイドロッド92に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ93を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ97で回転駆動される駆動プーリ98と従動プーリ99との間にタイミングベルト100を張装し、主走査モータ97の正逆回転によりキャリッジ93が往復駆動される。タイミングベルト100は、キャリッジ93に固定されている。
又、インクジェット記録装置3は、給紙カセット84から用紙83を分離給装する給紙ローラ101、フリクションパッド102、用紙83を案内するガイド部材103、給紙された用紙83を反転させて搬送する搬送ローラ104、この搬送ローラ104の周面に押し付けられる搬送コロ105、搬送ローラ104からの用紙83の送り出し角度を規定する先端コロ106、を設けている。これにより、給紙カセット84にセットした用紙83を、インクジェット記録ヘッド94の下方側に搬送される。搬送ローラ104は副走査モータ107によってギヤ列を介して回転駆動される。
用紙ガイド部材である印写受け部材109は、キャリッジ93の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ104から送り出された用紙83をインクジェット記録ヘッド94の下方側で案内する。この印写受け部材109の用紙搬送方向下流側には、用紙83を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ111、拍車112を設けている。更に、用紙83を排紙トレイ86に送り出す排紙ローラ113及び拍車114と、排紙経路を形成するガイド部材115、116とを配設している。
画像記録時には、キャリッジ93を移動させながら画像信号に応じてインクジェット記録ヘッド94を駆動することにより、停止している用紙83にインクを吐出して1行分を記録し、用紙83を所定量搬送後次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙83の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙83を排紙する。
キャリッジ93の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、インクジェット記録ヘッド94の吐出不良を回復するための回復装置117を有する。回復装置117はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有する。キャリッジ93は、印字待機中に回復装置117側に移動されてキャッピング手段でインクジェット記録ヘッド94をキャッピングされ、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。又、記録途中等に、記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段でインクジェット記録ヘッド94の吐出口を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出す。又、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復される。更に、吸引されたインクは、本体下部に設置された図示しない廃インク溜に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
このように、インクジェット記録装置3においては、液滴吐出ヘッド2の一実施形態であるインクジェット記録ヘッド94を搭載している。そのため、液滴吐出ヘッド2において密着層として機能するアルミナ膜41aにより、振動板30と金属膜41bとの剥離が生じ難い。その結果、振動板駆動不良によるインク滴吐出不良がなく、安定したインク滴吐出特性が得られるため、画像品質を向上できる。
[実施例1]
実施例1では、以下の手順で、基板20上に振動板30を形成し、振動板30上に電気機械変換素子40を形成し、図1に示す液滴吐出ヘッド1を作製した。但し、圧力室21の加工、ノズル板10の接着等は行っていない。
振動板30は、シリコンからなる基板20上に酸化物或いはは窒化物の単層膜又は積層膜を、LPCVD(Low Pressure CVD)、プラズマCVD、スパッタ成膜、熱酸化等により形成できる。簡単には、シリコンからなる基板20を熱酸化することにより形成される場合が多いが、圧電型アクチュエータ、特にインクジェットヘッドとして用いる場合は、必要となる強度、振動特性を考慮して形成される。具体的には、SiO熱酸化膜、SiO膜、シリコン膜とSiN膜の積層膜、ZrO膜、SiO膜とZrO膜の積層膜等が用いられる。膜厚は、トータルで数μm程度である。この積層膜が振動板30となる。
実施例1では、シリコンからなる基板20上に、振動板30としてSiO膜、シリコン膜とSiN膜の積層膜(膜厚2μm)を、熱処理製膜法およびLPCVD法により成膜した。次に、振動板30上に下部電極41を形成した。具体的には、まず、振動板30上にアルミナ膜41a(膜厚50nm)をALD法にて成膜した。そして、アルミナ膜41a上に金属膜41bとして白金膜(膜厚125nm)をスパッタ成膜した。更に、金属膜41b上に導電性酸化物膜41cとして、SrRuO膜(膜厚50nm)をスパッタ成膜し、下部電極41を完成させた。SrRuO膜のスパッタ成膜時の基板加熱温度は550℃とした。
次に、下部電極41上に電気機械変換膜42を作製するため、Pb:Zr:Ti=110:53:47の組成比で調合した溶液を準備した。具体的な前駆体塗布液の合成については、出発材料に酢酸鉛三水和物、イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムを用いた。酢酸鉛の結晶水はメトキシエタノールに溶解後、脱水した。化学両論組成に対し鉛量を過剰にしてある。これは熱処理中のいわゆる鉛抜けによる結晶性低下を防ぐためである。
イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムをメトキシエタノールに溶解し、アルコール交換反応、エステル化反応を進め、先記の酢酸鉛を溶解したメトキシエタノール溶液と混合することでPZT前駆体溶液を合成した。このPZT濃度は0.5モル/リットルにした。この液を用いて、下部電極41上にスピンコートによりPZT前駆体を成膜し、成膜後、120℃で乾燥させ、500℃で熱分解処理を行った。
3層目の熱分解処理後に、PZT前駆体の結晶化熱処理(温度750℃)をRTA処理(急速熱処理)にて行った。このときPZTの膜厚は240nmであった。この工程を計8回(24層)実施し、電気機械変換膜42として約2μmのPZT膜を得た。
次に、電気機械変換膜42上に上部電極43を形成した。具体的には、まず、電気機械変換膜42上に導電性酸化物膜43aとして、SrRuO膜(膜厚40nm)をスパッタ成膜した。スパッタ成膜時の基板温度は300℃とした。その後RTA処理にて酸素雰囲気中で550℃/300sのポストアニール処理をした。その後、金属膜43bとして白金膜(膜厚60nm)をスパッタ成膜し、上部電極43を完成させた。
その後、東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィ法でレジストパターンを形成した後、ICPエッチング装置を用いて電気機械変換素子40を所定形状に加工(パターニング)した。
次に、所定形状に加工された電気機械変換素子40の断面(下部電極41、電気機械変換膜42、上部電極43の各々の断面)に、ALD法のプロセスを用いてAlの酸化物層からなる保護層を形成した。保護層は、電気機械変換素子40の断面部分を湿度等の駆動環境から遮蔽する目的で配置する層である。保護層の厚さは、30〜100nm程度とすると好適である。
次に、電気機械変換素子40上に層間絶縁層を形成した。層間絶縁層は、電気機械変換素子40上に積層される配線電極と電気機械変換素子40の下部電極41及び上部電極43とのコンタクトのための絶縁層として用いられる。層間絶縁層の材料として酸化物や窒化物或いはこれらの混合物等を用い、層間絶縁層の厚さを300〜700nm程度とすると好適である。
層間絶縁層を形成後、電気機械変換素子40上に積層される配線電極と電気機械変換素子40の下部電極41及び上部電極43とのコンタクトのためのスルーホールを形成した。スルーホールは、フォトリソグラフィを用いた後エッチングを行い形成した。残ったレジストは、酸素プラズマによるアッシング等を行い除去した。
配線電極層は、電気機械変換素子40の個別の電極及び共通電極の取り出し用であるため、下部電極41及び上部電極43の各々の材料とオーミックなコンタクトが取れる材料を選択して成膜する。具体的には、配線電極層としては、純Al又はAlに数atomic%のSi等のヒーロック形成阻止成分を含有させた配線材料を用いた。
配線電極層として、導電性の点から、Cuを主成分とした半導体用の配線材料を用いてもよい。配線電極層の厚さは、引き回し距離による抵抗分も考慮した、電気機械変換素子40の駆動に支障の無い配線抵抗となる様に設定する。具体的には、Al系配線なら約1μmの膜厚とする。
このように、配線電極層は、フォトリソグラフィの技術を用いて所望の形状に形成する。残ったレジストは、酸素プラズマによるアッシング等を行い除去する。配線材料層は、電気的接続に必要な部分を除き耐環境性確保のために、酸化物または窒化物の保護層により被覆することが好ましい。以上により、圧力室21の加工、ノズル板10の接着等を除く、液滴吐出ヘッド1が完成した。
[比較例1]
比較例1では、アルミナ膜41aに代えて、密着層としてチタン膜をスパッタ成膜した。これ以外は、実施例1と同様にして電気機械変換素子を有する液滴吐出ヘッドを作製した。
実施例1、比較例1で作製した電気機械変換素子について、プロセス過程において、金属膜41bとして白金膜を成膜した直後に、日本ビーコ社製 NanoScope IIIaAFMを用いて白金膜の横方向の粒子径について評価を行った。又、同様に、導電性酸化物膜41cとしてSrRuO膜を成膜した直後にSrRuO膜の横方向の粒子径について評価を行った。AFM測定において、測定モードはタッピングモード、測定範囲は3μm×3μm、走査速度は1Hzとした。これらの詳細結果について表1にまとめた。
表1に示すように、密着層としてアルミナ膜を用いた場合(実施例1)には、密着層としてチタン膜を用いた場合(比較例1)に比べて、金属膜41bとして成膜した白金膜及び導電性酸化物膜41cとして成膜したSrRuO膜の何れについても横方向の平均粒子径を大きくすることができた。つまり、金属膜41b及び導電性酸化物膜41cの結晶性を向上することができた。
又、実施例1及び比較例1において、導電性酸化物膜41cとしてSrRuO膜を成膜した直後に断面をSEM観察した。又、FIB加工により、膜厚方向に断面加工し、SEM観察した。空孔を確認する断面観察においては、SEMの倍率としては100k倍以上で観察を行っている。実施例1のSEM像を図6に、比較例1のSEM像を図7に示す。
図6に示すように、実施例1においては、金属膜41bとして成膜した白金膜中に空孔は観察されなかった。一方、図7に示すように、比較例1においては、金属膜41bとして成膜した白金膜中に多数の空孔Hが確認され、導電性酸化物膜41cとして成膜したSrRuO膜の表面Sにも多数の空孔Hが確認された。なお、実施例1においては、電気機械変換素子40完成後にも金属膜41bとして成膜した白金膜中に空孔は観察されなかった。
次に、電界印加(150kV/cm)による変形量をレーザードップラー振動計で計測し、シミュレーションによる合わせ込みから圧電体性能を算出した。初期特性を評価した後に、耐久性(1010回繰り返し電圧を印加した直後の特性)の評価を実施した。これらの詳細結果について表2にまとめた。
表2に示すように、実施例1は比較例1よりも2倍程度耐電圧が高い。又、実施例1については、初期特性、耐久性試験後の結果についても一般的なセラミック焼結体と同等の特性を有していた(残留分極Pr:25μC/cm程度、圧電定数d31:−160pm/V程度)。一方、比較例1については、初期特性としては十分な値が得られているが、1010回後(1010回繰り返し電圧を印加した直後)の特性においては、残留分極Pr及び圧電定数d31の双方において劣化していることが確認された。
これは、前述のように実施例1の方が比較例1に比べて導電性酸化物膜41cとして成膜したSrRuO膜の横方向の平均粒子径が大きいことに起因すると考えられる。すなわち、実施例1では、SrRuO膜の横方向の平均粒子径が大きいため、その直上に形成される電気機械変換膜42との格子定数が整合し、かつ、SrRuO膜を構成する結晶の配向面と同一な面が最も高く配向して電気機械変換膜42が形成されると考えられる。
これにより、実施例1では、電気機械変換膜42の粒界部分が少なく、かつ、電気機械変換膜42内部とSrRuO膜界面付近との組成ずれが起こり難くなる。従って、初期の分極量が大きく、複数回のスイッチング(繰り返し電圧を印加)を行っても分極量が小さくなり難い。又、耐電圧が高く、リーク電流が小さく、更に電気機械変換膜42表面の凹凸を小さく抑えることができる。つまり、疲労特性及び電気特性が良好で、表面の凹凸が少ない電気機械変換膜42を実現できる。
[実施例2]
実施例2では、図1に示す液滴吐出ヘッド1を作製した。つまり、実施例1のシリコンからなる基板20に圧力室21の加工、ノズル板10の接着等を追加した。圧力室21は、フォトリソグラフィ技術を用いて、基板20の下側を振動板30部分までICP(Inductively Coupled Plasma)エッチングで深堀することにより形成した。
その後、ノズル板10、駆動回路(図示せず)、インク液供給機構(図示せず)等を組み立てることにより、電気機械変換素子40を有する液滴吐出ヘッド1を完成させた。圧力室21を有する構造の液滴吐出ヘッド1においても、実施例1と同様な良好な特性を得ることができた。
以上、好ましい実施の形態及び実施例について詳説したが、上述した実施の形態及び実施例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1、2 液滴吐出ヘッド
10、70 ノズル板
11 ノズル
20 基板
21、61 圧力室
30 振動板
40 電気機械変換素子
41 下部電極
41a アルミナ膜
41b、43b 金属膜
41c、43a 導電性酸化物膜
42 電気機械変換膜
43 上部電極
50 第1基板
51 液供給路
60 第2基板
62 フレキシブル基板
63 共通液室
64 連通路
71 ノズル孔
81 記録装置本体
82 印字機構部
83 用紙
84 給紙カセット(或いは給紙トレイ)
85 手差しトレイ
86 排紙トレイ
91 主ガイドロッド
92 従ガイドロッド
93 キャリッジ
94 インクジェット記録ヘッド
95 インクカートリッジ
97 主走査モータ
98 駆動プーリ
99 従動プーリ
100 タイミングベルト
101 給紙ローラ
102 フリクションパッド
103 ガイド部材
104 搬送ローラ
105 搬送コロ
106 先端コロ
107 副走査モータ
109 印写受け部材
111 搬送コロ
112 拍車
113 排紙ローラ
114 拍車
115、116 ガイド部材
117 回復装置
特開2004−186646号公報

Claims (11)

  1. 電気信号を機械的変位に変換し、或いは機械的変位を電気信号に変換する電気機械変換素子であって、
    アルミナ膜、金属膜、及び導電性酸化物膜が順次積層された下部電極と、
    前記下部電極の前記導電性酸化物膜上に配置された電気機械変換膜と、
    前記電気機械変換膜上に配置された上部電極と、を有し、
    前記金属膜は、空孔の存在しない膜であることを特徴とする電気機械変換素子。
  2. 前記導電性酸化物膜は、前記金属膜と格子定数が整合する材料からなり、
    前記導電性酸化物膜の横方向の平均粒子径は、前記金属膜の横方向の平均粒子径より大きいことを特徴とする請求項1記載の電気機械変換素子。
  3. 前記金属膜は白金膜であり、前記導電性酸化物膜はルテニウム酸ストロンチウム膜であることを特徴とする請求項1又は2記載の電気機械変換素子。
  4. 前記ルテニウム酸ストロンチウム膜は、ペロブスカイト構造を有し、(111)が優先配向していることを特徴とする請求項3記載の電気機械変換素子。
  5. 前記金属膜の厚さが250nm以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の電気機械変換素子。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項記載の電気機械変換素子と、
    前記電気機械変換素子を搭載した振動板と、を有し、
    前記電気機械変換素子に電圧が印加されて撓み振動することにより、前記振動板を前記電気機械変換素子の撓み方向に変位させることを特徴とする圧電型アクチュエータ。
  7. 請求項6記載の圧電型アクチュエータを備えることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  8. 圧力室が形成された基板を有し、
    前記振動板は、前記基板の一方の面に設けられ、
    前記電気機械変換素子は、前記振動板の前記圧力室と平面視において重複する位置に搭載されていることを特徴とする請求項7記載の液滴吐出ヘッド。
  9. 請求項7又は8記載の液滴吐出ヘッドを備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  10. 電気信号を機械的変位に変換し、或いは機械的変位を電気信号に変換する電気機械変換素子の製造方法であって、
    アルミナ膜、空孔の存在しない金属膜、及び導電性酸化物膜を順次積層して下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の前記導電性酸化物膜上に電気機械変換膜を形成する工程と、
    前記電気機械変換膜上に上部電極を形成する工程と、を有し、
    前記下部電極を形成する工程では、前記導電性酸化物を450℃以上600℃以下の温度において、前記金属膜上にスパッタ法で成膜することを特徴とする電気機械変換素子の製造方法。
  11. 前記電気機械変換膜を形成する工程では、ゾルゲル法により前記電気機械変換膜を成膜することを特徴とする請求項10記載の電気機械変換素子の製造方法。
JP2012067545A 2012-03-23 2012-03-23 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置 Pending JP2013201198A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067545A JP2013201198A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置
US13/848,243 US8960867B2 (en) 2012-03-23 2013-03-21 Electromechanical conversion element, manufacturing method thereof, piezoelectric type actuator, liquid droplet jetting head, and inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067545A JP2013201198A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013201198A true JP2013201198A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49211395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067545A Pending JP2013201198A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8960867B2 (ja)
JP (1) JP2013201198A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9597872B2 (en) 2015-02-16 2017-03-21 Ricoh Company, Ltd. Droplet discharge head and image forming apparatus incorporating same
JP2017130624A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社リコー Pzt前駆体溶液及びその製造方法、pzt膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017212300A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 Tdk株式会社 積層膜、電子デバイス基板、電子デバイス及び積層膜の製造方法
JP2020157652A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよびプリンター
WO2022024529A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 富士フイルム株式会社 圧電膜付き基板及び圧電素子

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156068B2 (ja) 2013-03-14 2017-07-05 株式会社リコー 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置
JP2014198461A (ja) 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー アクチュエータ素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2015023053A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置、及び、電気機械変換素子の製造方法
JP6341446B2 (ja) 2014-03-13 2018-06-13 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
ES2558023B1 (es) * 2014-07-29 2017-03-24 Kerajet S.A. Dispositivo, método y máquina de deposición de fluidos sobre una superficie.
ES2561727B1 (es) * 2014-08-29 2017-03-24 Kerajet S.A. Dispositivo, método y máquina de deposición de fluidos sobre una superficie
JP6414744B2 (ja) 2014-12-12 2018-10-31 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
KR102375889B1 (ko) * 2014-12-19 2022-03-16 삼성전자주식회사 에너지 발생 장치 및 그 제조방법
JP6617268B2 (ja) * 2015-03-27 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧電素子および圧電素子の製造方法
JP6903865B2 (ja) 2016-01-22 2021-07-14 株式会社リコー 電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2017199892A (ja) 2016-02-17 2017-11-02 株式会社リコー 電気−機械変換素子とその製造方法、電気−機械変換素子を備えた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US10160208B2 (en) 2016-04-11 2018-12-25 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical-transducing electronic component, liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6720669B2 (ja) 2016-04-22 2020-07-08 株式会社リコー 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US9987843B2 (en) 2016-05-19 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
US10239312B2 (en) 2017-03-17 2019-03-26 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
US10556431B2 (en) 2017-06-23 2020-02-11 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6939214B2 (ja) 2017-08-01 2021-09-22 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
JP7059604B2 (ja) 2017-12-07 2022-04-26 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7087413B2 (ja) 2018-01-31 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP7363067B2 (ja) * 2019-03-19 2023-10-18 株式会社リコー 圧電体薄膜素子、液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び圧電体薄膜素子の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186236A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000515329A (ja) * 1996-07-25 2000-11-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 強誘電体層を有する層構造体、および層構造体の製造方法
JP2002289793A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005223318A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Canon Inc 誘電体素子、圧電体素子、インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2006123212A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP2007281028A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法
JP2008227345A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyohashi Univ Of Technology 半導体基板上の積層構造
JP2011091138A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子とその製造方法、及び電気−機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置
JP2011249489A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Panasonic Corp 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265315A (en) * 1990-11-20 1993-11-30 Spectra, Inc. Method of making a thin-film transducer ink jet head
DE69600167T2 (de) 1995-04-03 1998-10-22 Seiko Epson Corp Tintenstrahldruckkopf und dessen Herstellungsverfahren
JP3517876B2 (ja) 1998-10-14 2004-04-12 セイコーエプソン株式会社 強誘電体薄膜素子の製造方法、インクジェット式記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2004186646A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッド及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
US7419252B2 (en) * 2004-07-13 2008-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet head, piezo-electric actuator, and method of manufacturing them
JP4588807B1 (ja) * 2009-04-20 2010-12-01 パナソニック株式会社 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186236A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000515329A (ja) * 1996-07-25 2000-11-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 強誘電体層を有する層構造体、および層構造体の製造方法
JP2002289793A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005223318A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Canon Inc 誘電体素子、圧電体素子、インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2006123212A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP2007281028A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法
JP2008227345A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyohashi Univ Of Technology 半導体基板上の積層構造
JP2011091138A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子とその製造方法、及び電気−機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置
JP2011249489A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Panasonic Corp 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9597872B2 (en) 2015-02-16 2017-03-21 Ricoh Company, Ltd. Droplet discharge head and image forming apparatus incorporating same
JP2017130624A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社リコー Pzt前駆体溶液及びその製造方法、pzt膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017212300A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 Tdk株式会社 積層膜、電子デバイス基板、電子デバイス及び積層膜の製造方法
JP2020157652A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよびプリンター
JP7275743B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよびプリンター
WO2022024529A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 富士フイルム株式会社 圧電膜付き基板及び圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20130250009A1 (en) 2013-09-26
US8960867B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8960867B2 (en) Electromechanical conversion element, manufacturing method thereof, piezoelectric type actuator, liquid droplet jetting head, and inkjet recording apparatus
JP5811728B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP6478139B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP6525255B2 (ja) 電気機械変換素子、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6260858B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2013197522A (ja) 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2013012655A (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2015079935A (ja) 圧電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置
JP6939214B2 (ja) 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
JP2018125407A (ja) 積層構造体、積層構造体の製造方法、電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び電気機械変換素子の製造方法
JP6531978B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP6332735B2 (ja) 電気機械変換部材及びその製造方法、並びに、その電気機械変換部材を備える液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5834675B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP6606933B2 (ja) 基板の作製方法、および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2014054802A (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2014013842A (ja) 圧電素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6142597B2 (ja) 圧電体薄膜素子および該圧電体薄膜素子の製造方法、並びに圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP6531428B2 (ja) 電気機械変換部材、電気機械変換部材の製造方法、液滴吐出ヘッド、および画像形成装置
JP2016155283A (ja) 電気機械変換部材、液滴吐出ヘッド、画像形成装置、インクカートリッジ、マイクロポンプおよび電気機械変換部材の作製方法
JP5998537B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6287188B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、及び画像形装置
JP2013065698A (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP6102099B2 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6566323B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP5909933B2 (ja) 酸化物導電性薄膜の処理方法、電子デバイスの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220