JP2013179570A - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179570A
JP2013179570A JP2012259629A JP2012259629A JP2013179570A JP 2013179570 A JP2013179570 A JP 2013179570A JP 2012259629 A JP2012259629 A JP 2012259629A JP 2012259629 A JP2012259629 A JP 2012259629A JP 2013179570 A JP2013179570 A JP 2013179570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center channel
signal
language
channel
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012259629A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Suzuki
宏明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012259629A priority Critical patent/JP2013179570A/ja
Publication of JP2013179570A publication Critical patent/JP2013179570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/008Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/607Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for more than one sound signal, e.g. stereo, multilanguages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4856End-user interface for client configuration for language selection, e.g. for the menu or subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツを視聴するための言語音声を複数設定した場合に、コンテンツを複数の言語音声で同時にマルチチャンネルサラウンド再生することができる再生装置を提供する。
【解決手段】再生装置(105)は、少なくとも1つの言語音声を設定する設定部(117)と、ビデオ信号とオーディオ信号とを分離して出力する分離部(108)と、ビデオ信号のデコードおよびエンコードを行うビデオ信号処理部(120)と、第1のセンターチャンネル信号とそれ以外のマルチチャンネル信号とを出力する第1のデコーダ(111a)と、第2のセンターチャンネル信号を出力する第2のデコーダ(111b)と、第1および第2のセンターチャンネル信号を受け、設定部(117)の設定に従って、第1および第2のセンターチャンネル信号の出力先を振り分けるセレクタ(112)とを備えている。
【選択図】図1

Description

本開示は、マルチチャンネルサラウンド再生が可能な再生装置に関する。
特許文献1は、複数の視聴者がコンテンツを視聴する場合に、視聴する際の言語を複数選択し、各自が選択した言語の音声をヘッドホンで聴きながら、映像を見ることができる再生装置を開示する。これにより、各視聴者は、自分が選択した言語でコンテンツを視聴することができる。
特開2007−116301号公報
本開示は、コンテンツを視聴するための言語音声を複数設定した場合に、コンテンツを複数の言語音声で同時にマルチチャンネルサラウンド再生することができる再生装置を提供する。
本開示における、ビデオ信号と、複数の言語音声のそれぞれに対応するオーディオ信号とを含むコンテンツのマルチチャンネルサラウンド再生が可能な再生装置は、複数の言語音声のうち少なくとも1つの言語音声を設定する設定部と、コンテンツを、ビデオ信号と、設定部に設定された言語音声にそれぞれ対応するオーディオ信号とに分離して出力する分離部と、分離部から出力されたビデオ信号のデコードおよびエンコードを行うビデオ信号処理部と、分離部から出力され、設定部に設定された言語音声のいずれか1つに対応するオーディオ信号をデコードして第1のセンターチャンネル信号を含むマルチチャンネルのサラウンドオーディオ信号を生成し、当該サラウンドオーディオ信号から第1のセンターチャンネル信号を抽出して、第1のセンターチャンネル信号とそれ以外のマルチチャンネル信号とを分離して出力する第1のデコーダと、分離部から出力され、第1のデコーダによってデコードされるオーディオ信号とは異なる、言語音声に対応するオーディオ信号をデコードして第2のセンターチャンネル信号を含むマルチチャンネルのサラウンドオーディオ信号を生成し、当該サラウンドオーディオ信号から第2のセンターチャンネル信号を抽出して出力する第2のデコーダと、第1および第2のセンターチャンネル信号を受け、設定部の設定に従って、第1および第2のセンターチャンネル信号の出力先を振り分けるセレクタとを備えている。
本開示における再生装置は、コンテンツを視聴するための言語音声を複数設定した場合に、コンテンツを複数の言語音声で同時にマルチチャンネルサラウンド再生することができる。
実施の形態1に係る再生システムの構成を示すブロック図である。 図1の再生システムに言語音声を設定する際のユーザインタフェースの例である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1および図2を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
[1−1−1.再生システムの構成]
図1は、実施の形態1に係る再生システムの構成を示すブロック図である。図1の再生システム100は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)やBlu−ray DISC(登録商標)などの光ディスクに記録されているコンテンツを、マルチチャンネルサラウンド再生する。
再生システム100は、ビデオモニタ101と、マルチチャンネルスピーカ装置102と、耳元スピーカ103a〜103cと、再生装置105とを有する。
ビデオモニタ101は、再生装置105からのビデオ出力を受けて、映像を表示する。
マルチチャンネルスピーカ装置102は、例えば5.1chのようなマルチチャンネルサラウンド再生が可能なスピーカ装置である。
耳元スピーカ103a〜103cは、視聴者104a〜104cがそれぞれ所望する言語を再生するためのスピーカである。すなわち、視聴者104a〜104cは、ビデオモニタ101およびマルチチャンネルスピーカ装置102によって映像および効果音等を共有するとともに、耳元スピーカ103a〜103cから各自の所望の言語を取得することができる。
[1−1−2.再生装置の構成]
再生装置105は、ディスク106と、読出部107と、分離部としてのプロセッサ108と、オーディオデコーダ部111と、ビデオ信号処理部120と、センターチャンネルセレクタ112と、マルチチャンネルアンプ113と、アンプ114a〜114cと、システムコントローラ116と、設定部117とを有する。
ディスク106は、コンテンツが記録された光ディスク等のメディアである。当該コンテンツには、ビデオ信号と、複数の言語音声のそれぞれに対応するオーディオ信号とが含まれる。
設定部117は、コンテンツの再生に関する各種設定を行うものである。設定部117には、例えば、日本語や英語などの言語音声でコンテンツを再生するための設定や、コンテンツの再生位置(トラックやチャプタなど)を指定するための設定などが行われる。複数の視聴者104a〜104cがコンテンツを同時に視聴する場合、設定部117にはコンテンツを視聴するための複数の言語音声のうち少なくとも1つの言語音声が設定される。例えば図2に示すように、設定部117には、3種類の言語(日本語、英語および韓国語)と、これら言語の出力先となるアンプ114a〜114cとが設定できるものとする。
図2は、図1の再生システムに言語音声を設定する際のユーザインタフェースの例である。図2に示すように、設定部117に、コンテンツを視聴するための各言語と、各言語の出力先とを設定することによって、視聴者104a〜104cは、アンプ114a〜114cからの言語出力を耳元スピーカ103a〜103cを介して取得することができる。これにより、視聴者104a〜104cは、それぞれ日本語、英語および韓国語でコンテンツを同時に視聴することができる。
図1に戻り、システムコントローラ116は、設定部117の設定に従って、読出部107、プロセッサ108およびセンターチャンネルセレクタ112のそれぞれに対して、動作の制御を指示する。
読出部107は、システムコントローラ116の指示に従って、ディスク106からコンテンツを読み出して、プロセッサ108に出力する。なお、読出部107は、コンテンツに含まれる全ての言語音声のそれぞれに対応するオーディオ信号を読み出してもよく、設定部117に設定された言語音声に対応するオーディオ信号を読み出してもよい。
プロセッサ108は、読出部107から受け取ったコンテンツを、システムコントローラ116の指示に従って、ビデオ信号と、設定部117に設定された言語音声に対応するオーディオ信号とに分離する。本実施の形態では、プロセッサ108は、コンテンツを、ビデオ信号と、日本語に対応するオーディオ信号(主たる言語音声のオーディオ信号)と、英語に対応するオーディオ信号(追加の言語音声のオーディオ信号)と、韓国語に対応するオーディオ信号(追加の言語音声のオーディオ信号)とに分離する。そして、プロセッサ108は、ビデオ信号をビデオ信号処理部120に出力するとともに、各オーディオ信号をオーディオデコーダ部111に出力する。ここで、主たる言語音声のオーディオ信号とは、コンテンツに含まれる複数の言語音声のうち、設定部117において第1に設定された言語音声に対応するオーディオ信号である。また、追加の言語音声のオーディオ信号とは、主たる言語音声のオーディオ信号以外のオーディオ信号である。
ビデオ信号処理部120は、ビデオデコーダ121とビデオエンコーダ122とを有し、プロセッサ108から出力されたビデオ信号のデコードおよびエンコードを行い、ビデオ出力を生成する。そして、ビデオ信号処理部120は、ビデオ出力をビデオモニタ101に供給する。
オーディオデコーダ部111は、第1のデコーダとしてのオーディオデコーダ111aと、第2のデコーダとしてのオーディオデコーダ111bと、オーディオデコーダ111cとを有する。
オーディオデコーダ111aは、プロセッサ108から出力されるオーディオ信号をデコードして、第1のセンターチャンネル信号を含むマルチチャンネルのサラウンドオーディオ信号を生成する。具体的に、オーディオデコーダ111aは、主たる言語音声のオーディオ信号である日本語のオーディオ信号をデコードする。つまり、第1のセンターチャンネル信号は、日本語のオーディオ信号に対応する。そして、オーディオデコーダ111aは、サラウンドオーディオ信号から第1のセンターチャンネル信号を抽出してセンターチャンネルセレクタ112に出力するとともに、第1のセンターチャンネル信号以外のマルチチャンネル信号をマルチチャンネルアンプ113に出力する。
オーディオデコーダ111bは、プロセッサ108から出力され、オーディオデコーダ111aに入力されるオーディオ信号とは異なるオーディオ信号をデコードして、第2のセンターチャンネル信号を含むマルチチャンネルのサラウンドオーディオ信号を生成する。具体的に、オーディオデコーダ111bは、追加の言語音声のオーディオ信号である英語のオーディオ信号をデコードする。つまり、第2のセンターチャンネル信号は、英語のオーディオ信号に対応する。そして、オーディオデコーダ111bは、サラウンドオーディオ信号から第2のセンターチャンネル信号を抽出してセンターチャンネルセレクタ112に出力する。
オーディオデコーダ111cは、プロセッサ108から出力され、オーディオデコーダ111a,111bに入力されるオーディオ信号とは異なるオーディオ信号をデコードして、第3のセンターチャンネル信号を含むマルチチャンネルのサラウンドオーディオ信号を生成する。具体的に、オーディオデコーダ111cは、追加の言語音声のオーディオ信号である韓国語のオーディオ信号をデコードする。つまり、第3のセンターチャンネル信号は、韓国語のオーディオ信号に対応する。そして、オーディオデコーダ111cは、サラウンドオーディオ信号から第3のセンターチャンネル信号を抽出してセンターチャンネルセレクタ112に出力する。
センターチャンネルセレクタ112は、システムコントローラ116の指示を受けて、設定部117の設定に従って、オーディオデコーダ部111から出力される複数のセンターチャンネル信号の出力先の振り分けを行う。具体的に、センターチャンネルセレクタ112は、日本語に対応する第1のセンターチャンネル信号をアンプ114aに、英語に対応する第2のセンターチャンネル信号をアンプ114bに、韓国語に対応する第3のセンターチャンネル信号をアンプ114cにそれぞれ出力する。また、センターチャンネルセレクタ112は、設定部117に単一の言語音声が設定された場合、耳元スピーカ103a〜103cによる再生に代えて通常のマルチチャンネル再生が可能なように、入力されるセンターチャンネル信号のいずれかをマルチチャンネルアンプ113に出力する構成となっていてもよい。
マルチチャンネルアンプ113は、オーディオデコーダ111aからの、センターチャンネル信号を除くマルチチャンネル信号を増幅する。増幅されたマルチチャンネル信号は、マルチチャンネルスピーカ装置102に出力される。また、設定部117に単一の言語音声が設定された場合、耳元スピーカ103a〜103cによる再生に代えて通常のマルチチャンネル再生が可能なように、マルチチャンネルアンプ113は、センターチャンネルセレクタ112から出力されるセンターチャンネル信号を増幅し、マルチチャンネルスピーカ装置102に出力してもよい。
アンプ114a〜114cはそれぞれ、センターチャンネルセレクタ112からのセンターチャンネル信号を増幅して言語出力を生成し、対応する耳元スピーカ103a〜103cに出力する。具体的に、アンプ114aは第1のセンターチャンネル信号を、アンプ114bは第2のセンターチャンネル信号を、アンプ114cは第3のセンターチャンネル信号を、それぞれ増幅する。
[1−2.再生システムの動作]
以上のように構成された再生システム100について、その動作を以下説明する。
例えば、視聴者104aによって、図2に示すような設定が設定部117になされると、プロセッサ108は、読出部107が読み出したコンテンツを、設定部117の設定に従って、ビデオ信号と、日本語に対応するオーディオ信号と、英語に対応するオーディオ信号と、韓国語に対応するオーディオ信号とに分離して出力する。
ビデオ信号は、ビデオ信号処理部120でデコードおよびエンコードされる。そして、ビデオ信号処理部120からのビデオ出力によって、ビデオモニタ101に映像が表示される。
プロセッサ108からの各オーディオ信号は、オーディオデコーダ部111でデコードされる。そして、オーディオデコーダ111aからは日本語に対応するセンターチャンネル信号と当該センターチャンネル信号以外のマルチチャンネル信号とが出力される。また、オーディオデコーダ111bからは英語に対応するセンターチャンネル信号、オーディオデコーダ111cからは韓国語に対応するセンターチャンネル信号が出力される。
オーディオデコーダ111a〜111cから出力されたセンターチャンネル信号はそれぞれセンターチャンネルセレクタ112に入力される。そして、センターチャンネルセレクタ112は、設定部117の設定に従って、各センターチャンネル信号を対応するアンプ114a〜114cに振り分けて出力する。
オーディオデコーダ111aから出力された、センターチャンネル信号を除くマルチチャンネル信号は、マルチチャンネルアンプ113で増幅されてマルチチャンネルスピーカ装置102に出力される。これにより、マルチチャンネルサラウンド再生が可能となる。
視聴者104aは、アンプ114aおよび耳元スピーカ103aを介して日本語の言語出力を取得することできる。また、視聴者104bは、アンプ114bおよび耳元スピーカ103bを介して英語の言語出力を取得することできる。視聴者104cは、アンプ114cおよび耳元スピーカ103cを介して韓国語の言語出力を取得することできる。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態では、コンテンツを視聴するための言語音声を複数設定した場合に、そのコンテンツを複数の言語音声で同時にマルチチャンネルサラウンド再生することができる。すなわち、本実施の形態に係る再生装置105では、プロセッサ108によって、コンテンツが、ビデオ信号と、設定部117に設定された3種類の言語音声に対応するオーディオ信号とに分離され、オーディオデコーダ111a〜111cによって、各言語音声にそれぞれ対応するセンターチャンネル信号を含むマルチチャンネルのサラウンドオーディオ信号が生成される。そして、オーディオデコーダ111aは、第1のセンターチャンネル信号と、第1のセンターチャンネル信号を除くマルチチャンネル信号とを分離して出力し、オーディオデコーダ111b,111cは、第2および第3のセンターチャンネル信号を出力する。つまり、1つのコンテンツを視聴する場合に、ビデオ信号およびセンターチャンネル信号を除くマルチチャンネル信号はそれぞれ1つ存在し、センターチャンネル信号は3種類存在する。したがって、これらの信号を同時に再生することによって、コンテンツを複数の言語音声で同時にマルチチャンネルサラウンド再生することができる。
具体的に、センターチャンネル信号を除くマルチチャンネル信号は、マルチチャンネルスピーカ装置102によってマルチチャンネルサラウンド再生される。各センターチャンネル信号の出力先は、センターチャンネルセレクタ112によって、設定部117の設定に従ってアンプ114a〜114cに振り分けられる。各センターチャンネル信号は、アンプ114a〜114cで増幅され、視聴者104a〜104cの耳元スピーカ103a〜103cに出力される。
ここで、光ディスクに記録されている映画等のコンテンツは、マルチチャンネルスピーカ装置によるマルチチャンネルサラウンド再生を映像とともに楽しむことを想定して制作されることが多い。そして、マルチチャンネルのサラウンドオーディオ信号のうち、センターチャンネル信号は登場人物の台詞等に、センターチャンネル信号を除くマルチチャンネル信号は効果音等に割り当てられる場合が多い。
そこで、本実施の形態では、センターチャンネル信号を言語音声を表す信号として扱うことにより、視聴者104a〜104cは、コンテンツの登場人物の台詞等を各自が所望する言語で耳元スピーカ103a〜103cから同時に取得することができる。また、センターチャンネル信号を除くマルチチャンネル信号をマルチチャンネルスピーカ装置102で、映像をビデオモニタ101で再生することによって、視聴者104a〜104cはコンテンツの効果音等と映像とを共有してコンテンツを視聴することができる。つまり、本実施の形態に係る再生システムによると、複数の言語音声で同時にコンテンツのマルチチャンネルサラウンド再生が可能であるとともに、複数の視聴者が取得する言語音声が互いに干渉することを抑制することができる。
従来の再生装置は、複数の視聴者が映像を共有しながら各自のヘッドホンでコンテンツを視聴するような構成となっている。この再生装置によると、各視聴者は、互いに干渉することなく各自のヘッドホンから所望の言語音声および効果音等を取得することができるが、マルチチャンネルスピーカ装置を用いたマルチチャンネルサラウンド再生を実現することが困難である。つまり、従来の再生装置は、既存のマルチチャンネルスピーカ装置への適用が困難であるため、視聴者がサラウンド効果を楽しみながらコンテンツを視聴することに不向きである。
これに対して、本実施の形態では、既存のマルチチャンネルスピーカ装置を利用することができる。さらに、各視聴者104a〜104cは、各自の所望する言語音声で同時に、かつサラウンド効果を楽しみながらコンテンツを視聴することができる。
(その他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、アンプ114a〜114cが設けられているが、アンプ114a〜114cのうちいずれか1つをマルチチャンネルアンプ113内のセンターチャンネル信号を増幅するためのアンプで代用してもよい。例えば、アンプ114aを省略し、主たる言語音声に対応するセンターチャンネル信号をマルチチャンネルアンプ113内のセンターチャンネル信号用のアンプで増幅して、耳元スピーカ103aに出力してもよい。この場合、マルチチャンネルアンプ113は、システムコントローラ116の指示に従って、センターチャンネル信号の出力先を、マルチチャンネルスピーカ装置102と耳元スピーカ103aとに切り替える構成にしてもよい。これにより、アンプの数を削減することができるため、再生装置105の省スペース化や低コスト化を図ることができる。
また、実施の形態1において、オーディオデコーダ111a〜111cの数、センターチャンネルセレクタ112の入出力数、アンプ114a〜114cの数、および耳元スピーカ103a〜103cの数はそれぞれ3つであるが、これらの数は2つ以上であればよい。この場合、これらの数に応じて、設定部117に設定可能な言語音声の数、システムコントローラ116およびプロセッサ108が処理できる言語音声の数を決定すればよい。
また、実施の形態1において、設定部117に、2種類の言語音声として例えば日本語と英語とが設定された場合、センターチャンネルセレクタ112は、設定部117の設定に従って、例えば、日本語に対応するセンターチャンネル信号をアンプ114a,114cに、英語に対応するセンターチャンネル信号をアンプ114bに出力してもよい。つまり、異なるアンプに同じ言語音声に対応するセンターチャンネル信号が出力されてもよい。
また、実施の形態1において、設定部117に1種類の言語音声が設定された場合、当該言語音声に対応するセンターチャンネル信号は、耳元スピーカ103a〜103cではなく、センターチャンネルセレクタ112およびマルチチャンネルアンプ113を介してマルチチャンネルスピーカ装置102の例えばセンタースピーカから出力されてもよい。これにより、複数の視聴者104a〜104cは、マルチチャンネルサラウンド再生されるコンテンツを同時に同じ言語音声で視聴することができる。
なお、上述したように、設定部117に1種類または2種類の言語音声が設定された場合、プロセッサ108は、設定部117に設定されていない言語音声に対応するオーディオ信号をコンテンツから分離して出力してもよい。この場合、設定部117に設定されていない言語音声に対応するセンターチャンネル信号がマルチチャンネルセレクタ112から出力されないようにすればよい。例えば、設定部117に日本語が設定された場合、センターチャンネルセレクタ112は、英語および韓国語のそれぞれに対応するセンターチャンネル信号を出力しないようにすればよい。あるいは、英語および韓国語のそれぞれに対応するオーディオ信号が入力されるオーディオデコーダの動作を停止してもよい。
また、複数の視聴者104a〜104cがコンテンツを視聴している最中に、設定部117の設定を変更してもよい。例えば、図2において、アンプ114bに英語を出力する設定から日本語を出力する設定に切り替えても良い。
また、実施の形態1では、主たる言語音声のオーディオ信号をオーディオデコーダ111aでデコードすることによってマルチチャンネル信号が生成されるが、例えば追加の言語音声のオーディオ信号をオーディオデコーダ111b,111cのいずれかでデコードすることによってマルチチャンネル信号を生成してもよい。
また、実施の形態1において、ディスク106および読出部107は再生装置105の外部にあってもよい。つまり、コンテンツが外部から再生装置105に入力されてもよく、例えば、コンテンツがデジタル放送やインターネットを介して再生装置105に入力されてもよい。
また、実施の形態1において、アンプ114a〜114cおよびマルチチャンネルアンプ113は、再生装置105の外部にあってもよい。また、システムコントローラ116と設定部117とは一体として構成されていてもよい。すなわち、プロセッサ108とセンターチャンネルセレクタ112とが設定部117の設定に従って、上述したような動作を行うような構成であればよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、コンテンツのマルチチャンネルサラウンド再生が可能な再生装置に適用可能である。具体的には、複数の視聴者がそれぞれ所望する複数の言語音声で同時にコンテンツのマルチチャンネルサラウンド再生をする場合に適用可能である。
102 マルチチャンネルスピーカ装置
103a〜103c 耳元スピーカ
105 再生装置
108 プロセッサ(分離部)
111a オーディオデコーダ(第1のデコーダ)
111b オーディオデコーダ(第2のデコーダ)
112 センターチャンネルセレクタ(セレクタ)
113 マルチチャンネルアンプ
114a〜114c アンプ
117 設定部
120 ビデオ信号処理部

Claims (4)

  1. ビデオ信号と、複数の言語音声のそれぞれに対応するオーディオ信号とを含むコンテンツのマルチチャンネルサラウンド再生が可能な再生装置であって、
    前記複数の言語音声のうち少なくとも1つの言語音声を設定する設定部と、
    前記コンテンツを、前記ビデオ信号と、前記設定部に設定された言語音声にそれぞれ対応するオーディオ信号とに分離して出力する分離部と、
    前記分離部から出力された前記ビデオ信号のデコードおよびエンコードを行うビデオ信号処理部と、
    前記分離部から出力され、前記設定部に設定された言語音声のいずれか1つに対応するオーディオ信号をデコードして第1のセンターチャンネル信号を含むマルチチャンネルのサラウンドオーディオ信号を生成し、当該サラウンドオーディオ信号から前記第1のセンターチャンネル信号を抽出して、前記第1のセンターチャンネル信号とそれ以外のマルチチャンネル信号とを分離して出力する第1のデコーダと、
    前記分離部から出力され、前記第1のデコーダによってデコードされる前記オーディオ信号とは異なる、言語音声に対応するオーディオ信号をデコードして第2のセンターチャンネル信号を含むマルチチャンネルのサラウンドオーディオ信号を生成し、当該サラウンドオーディオ信号から前記第2のセンターチャンネル信号を抽出して出力する第2のデコーダと、
    前記第1および第2のセンターチャンネル信号を受け、前記設定部の設定に従って、前記第1および第2のセンターチャンネル信号の出力先を振り分けるセレクタとを備えている
    ことを特徴とする再生装置。
  2. 請求項1の再生装置において、
    前記マルチチャンネル信号はマルチチャンネルスピーカ装置で再生され、
    前記第1および第2のセンターチャンネル信号は、それぞれに対応する耳元スピーカで再生される
    ことを特徴とする再生装置。
  3. 請求項1の再生装置において、
    前記マルチチャンネル信号と前記セレクタの出力とを増幅するマルチチャンネルアンプを備え、
    前記セレクタは、前記設定部に1つの言語音声が設定されている場合、前記第1および第2のセンターチャンネル信号のうち、当該言語音声に対応するセンターチャンネル信号を前記マルチチャンネルアンプに出力する
    ことを特徴とする再生装置。
  4. 請求項1の再生装置において、
    複数のアンプを備え、
    前記セレクタは、前記設定部の設定に従って、前記第1および第2のセンターチャンネル信号をそれぞれ異なる前記複数のアンプに振り分けて出力する
    ことを特徴とする再生装置。
JP2012259629A 2012-02-03 2012-11-28 再生装置 Pending JP2013179570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259629A JP2013179570A (ja) 2012-02-03 2012-11-28 再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021920 2012-02-03
JP2012021920 2012-02-03
JP2012259629A JP2013179570A (ja) 2012-02-03 2012-11-28 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013179570A true JP2013179570A (ja) 2013-09-09

Family

ID=48902860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259629A Pending JP2013179570A (ja) 2012-02-03 2012-11-28 再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8666014B2 (ja)
JP (1) JP2013179570A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953630B1 (en) * 2013-05-31 2018-04-24 Amazon Technologies, Inc. Language recognition for device settings
US9971319B2 (en) * 2014-04-22 2018-05-15 At&T Intellectual Property I, Lp Providing audio and alternate audio simultaneously during a shared multimedia presentation
KR20170017873A (ko) * 2014-06-06 2017-02-15 소니 주식회사 오디오 신호 처리 장치 및 방법, 부호화 장치 및 방법, 및 프로그램
RU2017106641A (ru) * 2014-09-08 2018-09-03 Сони Корпорейшн Устройство и способ кодирования, устройство и способ декодирования и программа

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185200A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Sony Corp 音声信号処理装置
JPH10106168A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Kenwood Corp デジタルディスクプレーヤ
JPH10149193A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Sony Corp 情報処理装置および方法
JP2001008300A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd マルチ音声ステレオ再生方法及び装置
JP2003195893A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Toshiba Corp 音声再生装置及び音声再生方法
JP2003281310A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Seiko Epson Corp レンタルシアターシステム及び提供方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264144A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Toshiba Corp 信号圧縮符号化装置および圧縮信号復号装置
JP3485958B2 (ja) * 1994-04-08 2004-01-13 株式会社東芝 記録媒体再生装置及び記録媒体再生方法
JP3593364B2 (ja) 1994-08-31 2004-11-24 株式会社東芝 記録媒体再生装置
JP3617094B2 (ja) 1994-12-22 2005-02-02 ソニー株式会社 立体映像観察用眼鏡付きヘッドホン装置
KR100206786B1 (ko) * 1996-06-22 1999-07-01 구자홍 디브이디 재생기의 복수 오디오 처리 장치
US6311155B1 (en) * 2000-02-04 2001-10-30 Hearing Enhancement Company Llc Use of voice-to-remaining audio (VRA) in consumer applications
US6694027B1 (en) * 1999-03-09 2004-02-17 Smart Devices, Inc. Discrete multi-channel/5-2-5 matrix system
US7266501B2 (en) * 2000-03-02 2007-09-04 Akiba Electronics Institute Llc Method and apparatus for accommodating primary content audio and secondary content remaining audio capability in the digital audio production process
KR100522593B1 (ko) * 2002-07-08 2005-10-19 삼성전자주식회사 다채널 입체음향 사운드 생성방법 및 장치
KR100945333B1 (ko) * 2003-06-18 2010-03-08 파나소닉 주식회사 재생장치, 재생방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2007116301A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Sharp Corp テレビ放送視聴システム及びテレビ受信機とワイヤレス受信機並びにテレビ放送視聴方法
WO2008006108A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Srs Labs, Inc. Systems and methods for multi-dialog surround audio
JP4304636B2 (ja) 2006-11-16 2009-07-29 ソニー株式会社 音響システム、音響装置及び最適音場生成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185200A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Sony Corp 音声信号処理装置
JPH10106168A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Kenwood Corp デジタルディスクプレーヤ
JPH10149193A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Sony Corp 情報処理装置および方法
JP2001008300A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd マルチ音声ステレオ再生方法及び装置
JP2003195893A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Toshiba Corp 音声再生装置及び音声再生方法
JP2003281310A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Seiko Epson Corp レンタルシアターシステム及び提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8666014B2 (en) 2014-03-04
US20130202024A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10587975B2 (en) Audio metadata providing apparatus and method, and multichannel audio data playback apparatus and method to support dynamic format conversion
KR20040005025A (ko) 다채널 입체음향 사운드 생성방법 및 장치
JP5351763B2 (ja) オーディオミキシング装置
JP2013179570A (ja) 再生装置
US10999678B2 (en) Audio signal processing device and audio signal processing system
JP2007158561A (ja) 光ディスク再生装置、音声信号出力装置及びavシステム
US20070242832A1 (en) Acoustical Signal Processing Apparatus
US20180374490A1 (en) Coding device and method, decoding device and method, and program
US20090292377A1 (en) Multi-channel audio output device
JP2007149151A (ja) 光ディスク再生装置、音声信号出力装置及びavシステム
JP4840666B2 (ja) 音声再生装置および音声再生方法
JP2005260653A (ja) 映像音声再生システムおよびアンプ装置
JP2003195893A (ja) 音声再生装置及び音声再生方法
CN112243191B (zh) 音响处理装置及音响处理方法
JP2009278668A (ja) 2チャンネル音声信号の処理回路、処理プログラム及び再生装置
JP2004007344A (ja) 光ディスク再生装置
JP2005293729A (ja) 音声再生装置及び集積回路装置
JP2007180662A (ja) 映像音声再生装置、方法およびプログラム
JP2004158141A (ja) オーディオ再生装置および方法
JP4804597B1 (ja) 音声信号処理装置及び音声信号処理プログラム
JP5296165B2 (ja) 信号再生装置及び信号再生プログラム
JP2004241853A (ja) 音声信号処理装置
KR20040087714A (ko) 복합 영상기기에서의 다중 채널 오디오 출력장치
JP2009088938A (ja) 音声信号処理装置
JP2006121595A (ja) 音声信号加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329