JP2013179227A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179227A
JP2013179227A JP2012043100A JP2012043100A JP2013179227A JP 2013179227 A JP2013179227 A JP 2013179227A JP 2012043100 A JP2012043100 A JP 2012043100A JP 2012043100 A JP2012043100 A JP 2012043100A JP 2013179227 A JP2013179227 A JP 2013179227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
semiconductor
electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012043100A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012043100A priority Critical patent/JP2013179227A/ja
Priority to US13/598,367 priority patent/US8742395B2/en
Publication of JP2013179227A publication Critical patent/JP2013179227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子の光出力を増加する。
【解決手段】一つの実施形態によれば、半導体発光素子は、積層構造体、第1の電極、第2の電極が設けられる。積層構造体は、第1導電型の第1の半導体層、第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の第2の半導体層、発光層、及び第2導電型の第3の半導体層が直接或いは間接的に積層形成され、第1の半導体層は、複数に分割配置され、発光層側から第3の半導体層側方向へ光が取り出される。第1の電極は、第1の半導体層に接続されるオーミック領域と第2の半導体層に直接接続される非オーミック領域とを有する。第2の電極は、第3の半導体層に接続され、上側方向から見てオーミック領域の真下の領域に配置され、細線形状或いはドット形状を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子に関する。
半導体発光素子では、高出力で高発光効率なものが要求されている。半導体発光素子では、高出力化を図る方法として、上部に細線構造を有するN型電極、下部に反射層を兼ねるP型電極を設けて上方から光を取り出す構造が開発されている。
細線構造を有する半導体発光素子の場合、発光層へのホールの注入はエレクトロンの注入とは反対側である。ホールはエレクトロンより重いのでP型半導体層側に滞留し、エレクトロンは軽いのでP型半導体層まで到達する。ホールやエレクトロンが集中して細線電極直下に再結合領域が発生しやすくなり、キャリア濃度が高濃度になる。狭い領域でキャリア密度が増加すると、高出力半導体発光素子では、オーバーフローや非発光オージェ再結合が増加して発光効率が低下するという問題点がある。
特開2010−219502号公報
本発明は、光出力を増加することができる半導体発光素子を提供することにある。
一つの実施形態によれば、半導体発光素子は、積層構造体、第1の電極、第2の電極が設けられる。積層構造体は、第1導電型の第1の半導体層、第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の第2の半導体層、発光層、及び第2導電型の第3の半導体層が直接或いは間接的に積層形成され、第1の半導体層は、複数に分割配置され、発光層側から第3の半導体層側方向へ光が取り出される。第1の電極は、第1の半導体層に接続されるオーミック領域と第2の半導体層に直接接続される非オーミック領域とを有する。第2の電極は、第3の半導体層に接続され、上側方向から見て非オーミック領域の真上の領域に配置され、細線形状或いはドット形状を有する。
第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す上面図である。 図1のA−A線に沿う半導体発光素子の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造工程示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造工程示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造工程示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造工程示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造工程示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造工程示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子でのエレクトロンとホールの挙動を説明する図である。 第1の実施形態に係る第1の比較例の半導体発光素子でのエレクトロンとホールの挙動を説明する図である。 第1の実施形態に係る第2の比較例の半導体発光素子でのエレクトロンとホールの挙動を説明する図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子でのキャリア濃度と再結合及び発光効率を説明する図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の電流と光出力の関係を示す図である。 変形例の半導体発光素子を示す上面図である。
以下本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子について、図面を参照して説明する。
図1は半導体発光素子を示す上面図である。図2は図1のA−A線に沿う半導体発光素子の断面図である。本実施形態では、上側方向から見てN型電極を構成する細線電極の間のみP型コンタクト層を設けて大電流におけるオーバーフローや非発光オージェ再結合を抑制して細線電極構造の半導体発光素子の光出力を増加している。
図1に示すように、半導体発光素子90は、N型クラッド層6、N型電極7、及び支持基板11が設けられる。半導体発光素子90は、N型細線電極構造を有する高出力GaN系LED(light emitting diode)である。半導体発光素子90は、照明、自動車、大型ディスプレイなどに適用される。
N型電極7は細線電極構造を有し、細線電極7a乃至7fと端子電極21が設けられる。細線電極7a乃至7fは、細線形状を有する。細線電極7a乃至7eは、図中垂直方向に互いに離間して並列配置される。細線電極7fは、図中水平方向に細線電極7a乃至7eを束ねるように配置される。端子電極21は、円形形状を有し、細線電極7c及び7fの中央部に配置される。端子電極21は、図示しないボンディングワイヤを介して外部端子に接続される。
図2に示すように、半導体発光素子90は、基板下部電極13、支持基板11、基板上部電極12、P型電極8、積層構造体61、及び細線電極7a乃至7cが設けられる。半導体発光素子90は、P型電極8、積層構造体61、及び細線電極7a乃至7cが、基板上部電極12を介して支持基板11上に載置される。支持基板11の裏面側には、基板下部電極13が設けられる。
半導体発光素子90では、積層構造体61のMQW(multi quantum well)発光層4で生成された光は積層構造体61のN型クラッド層6側から取り出される。P型電極8は、MQW発光層4で生成された光を反射する反射層としても機能する。
積層構造体61は、P型電極8上に形成される。積層構造体61は、P型コンタクト層1、P型クラッド層2、P型オーバーフロー防止層3、MQW発光層4、超格子層5、及びN型クラッド層6が、例えばMOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法を用いて積層形成されたものである。P型オーバーフロー防止層3は、N型電極7側から供給されるエレクトロンの流れを遮断する働きをする。
P型コンタクト層1は、複数に分割配置される。P型コンタクト層1が設けられていない領域は、非オーミック領域となり、P型電極8が直接P型クラッド層2に接続される(ショットキー接続)。P型コンタクト層1が設けられている領域は、P型電極8がP型コンタクト層1に接続され、オーミック領域となる。オーミック領域は、幅W11を有する。
N型クラッド層6上には、細線電極7a乃至7cが設けられる。細線電極7a乃至7cは幅W1を有し、互いに間隔D1だけ離間配置される。細線電極7a乃至7cは、上側方向から見て非オーミック領域の真上に設けられる。上側方向から見て細線電極7a乃至7cとP型コンタクト層1は、間隔D11だけ離間配置される。つまり、非オーミック領域は、上側方向から見て細線電極7a乃至7cに対して間隔D11だけ外側に延在している。
間隔D1、間隔D11、幅W1、幅W11の関係は、例えば
D1>W11>W1>D11・・・・・・・・・・・・・・・・・式(1)
に設定される。
ここで、P型コンタクト層1はP型GaN層であり、例えばアクセプタ濃度が1E21/cmで厚さ5nmに設定される。P型クラッド層2はP型GaN層であり、例えばアクセプタ濃度が1E20/cmで厚さ100nmに設定される。P型オーバーフロー防止層3はP型AlGaN層であり、例えばアクセプタ濃度が1E20/cmで厚さ5nmに設定される。
MQW発光層4は、アンドープMQW発光層である。MQW発光層4は、InGaN/GaNの多重量子井戸構造を有し、井戸層42と井戸層42とは組成が異なる障壁層41が交互に複数設けられる。ここでは、井戸層42がアンドープInGaNで厚さ5nmであり、障壁層がアンドープGaNで厚さ5nmであり、井戸数が4つである。
超格子層5はアンドープ超格子層で30の量子井戸を含み、その量子井戸は例えば厚さ1nmでIn(L)Ga (1−L)N層からなる井戸層と、例えば厚さ3nmでIn(M)Ga(1−M)N層からなる障壁層とから構成される。Lの値は、Mの値と異なる。
N型クラッド層6は、N型GaN層であり、例えばドナー濃度1E19/cmで厚さ4μmに設定される。N型クラッド層6の表面には、1〜2μm程度の凹凸が形成されている。
N型クラッド層6表面に形成される凹凸は、N型クラッド層6表面側に入射される光の入射角度を種々変化させる。このため、N型クラッド層6と大気界面での全反射される光の割合が減少し、凹凸の効果で光取り出しが向上する。
P型電極8には銀(Ag)を用いているが、金(Au)等を用いてもよい。銀(Ag)を用いた場合、反射率を高めることができる。金(Au)を用いた場合、密着性を向上することができる。
ここで、P型コンタクト層1、P型クラッド層2、P型オーバーフロー防止層3、MQW発光層4、超格子層5、N型クラッド層6などの膜厚は、TEM(transmission electron microscope)やX線回析などを用いて算出している。P型コンタクト層1、P型クラッド層2、P型オーバーフロー防止層3、MQW発光層4、超格子層5、N型クラッド層6などの不純物濃度は、SIMS(secondary ion mass spectrometry)を用いて算出している。
次に、半導体発光素子の製造方法について、図3乃至8を参照して説明する。図3乃至8は半導体発光素子の製造工程を示す断面図である。
図3に示すように、例えばサファイア(Al)からなる基板71を用意する。基板71の第1主面上に、エピタキシャル成長法であるMOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法を用いて、組成の異なるエピタキシャル層であるN型クラッド層6、超格子層5、MQW発光層4、P型オーバーフロー防止層3、P型クラッド層2、及びP型コンタクト層1を連続的に積層形成する。なお、MOCVD法の代わりにMBE(molecular beam epitaxy)法を用いてもよい。
次に、周知のリソグラフィー法を用いて、P型コンタクト層1上にレジスト膜72を形成する。
続いて、図4に示すように、レジスト膜72をマスクとして、例えばRIE法を用いてP型コンタクト層1をエッチングする。レジスト膜72を剥離後、RIE後処理を実施する。なお、RIE法の代わりにエッチング液を用いてP型コンタクト層1をエッチングしてもよい。P型コンタクト層1及びP型クラッド層2上に、P型電極8を形成する。その結果、P型電極8とP型コンタクト層1が接するオーミック領域と、P型電極8とP型クラッド層2が直接接する非オーミック領域とが設けられる。
そして、図5に示すように、積層構造体41及びP型電極8が設けられた基板71と基板上部電極12及び基板下部電極13が設けられた支持基板11を、P型電極8と基板上部電極12が相対向するように張り合わせる。張り合わせ後、加熱処理を実施してP型電極8と基板上部電極12の表面を合金化して接着する。
なお、P型電極8と基板上部電極12の間に接着材などを設けて接着してもよい。この場合、加熱処理を低温化することができる。
次に、図6に示すように、基板71の第1主面と相対向する第2主面側(積層構造体41が設けられていない裏面側)から、レーザ光を照射する。レーザ光は、積層構造体41及びP型電極8から基板71を剥離するレーザリフトオフ法に適用される。レーザ光は、例えばチタンサファイアレーザを用い、波長800nm、パルス幅100fsの条件を採用している。なお、チタンサファイアレーザの代わりに、波長の異なるNd−YAGレーザ等を用いてもよい。
サファイア(Al)からなる基板71はレーザ光を透過するので、基板71の界面側のGaNからなるN型クラッド層6がレーザ光により金属Ga(ガリウム)とN(窒素)ガスに分解する。それとともに発生した熱によりサファイア(Al)からなる基板71もN型クラッド層6の界面側の一部が溶融する。その結果、サファイア(Al)からなる基板71に変質領域が発生して剥離界面が形成される。
続いて、図7に示すように、例えば加熱及び急冷却を行って剥離界面でN型クラッド層6を含む積層構造体41及びP型電極8から基板71を剥離する。ここでは、レーザリフトオフ法により基板71を剥離しているが、基板71をエッチング除去してもよい。
そして、図8に示すように、N型クラッド層6の表面をエッチングすることにより、N型クラッド層6の表面に1〜2μm程度の凹凸を形成する。凹凸は、例えばKOH溶液を用いて形成しているがパターニング/RIE(reactive ion etching)法やインプリント法/RIE法を用いて形成してもよい。
N型クラッド層6の表面に凹凸を形成後、N型クラッド層6の表面に細線電極7a乃至7cを形成して半導体発光素子90が完成する。
次に、N型細線電極構造を有する半導体発光素子での再結合発生領域の分布について、図9乃至11を参照して説明する。図9は本実施形態の半導体発光素子でのエレクトロンとホールの挙動を説明する図である。図10は第1の比較例の半導体発光素子でのエレクトロンとホールの挙動を説明する図である。図11は第2の比較例の半導体発光素子でのエレクトロンとホールの挙動を説明する図である。
図9に示すように、本実施形態の半導体発光素子90では、P型電極8とN型電極7の間に電圧が印加されると、オーミック領域のP型コンタクト層1から真上方向及び上斜め方向に向かってホールが発生する。非オーミック領域からはコンタクト抵抗が大きいので、ホールの発生がオーミック領域よりも減少する。一方、細線電極7a乃至7c側で発生したエレクトロンは、細線電極7a乃至7c直下ばかりでなく、横方向にも広がりMQW発光層4の一面全体に広がる。この結果、再結合発生領域50は、MQW発光層4の一面全体に形成される。このため、活性層のキャリア密度が平均化され、活性層のキャリア密度の増加が抑制される。
図10に示すように、第1の比較例の半導体発光素子91では、P型電極8とP型コンタクト層1の間の非オーミック領域に誘電体層51が設けられる。
第1の比較例の半導体発光素子91では、P型電極8とN型電極7の間に電圧が印加されると、幅W11を有するオーミック領域のP型コンタクト層1から真上方向及び上斜め方向に向かってホールが発生する。誘電体層51が設けられた非オーミック領域の中央領域では、ホールが発生しない。一方、細線電極7a乃至7c側で発生したエレクトロンは、細線電極7a乃至7c直下ばかりでなく、横方向にも広がりMQW発光層4に広がる。この結果、非オーミック領域の真上のMQW発光層4の中央領域には、再結合発生領域50が発生しない。このため、活性層のキャリア密度の平均化は、本実施形態の半導体発光素子90よりも劣る。また、誘電体層51は、反射率及び光出力の低下の原因となる。
図11に示すように、第2の比較例の半導体発光素子92では、P型電極8とP型コンタクト層1が全面に接している。
第2の比較例の半導体発光素子92では、P型電極8とN型電極7の間に電圧が印加されると、細線電極直下の領域のP型コンタクト層1から真上方向及び上斜め方向に向かってホールが発生する。細線電極による遮蔽効果により、細線電極間直下の領域のP型コンタクト層1からホールの発生が大幅に抑制される。一方、細線電極7a乃至7c側で発生したエレクトロンは、細線電極7a乃至7c直下ばかりでなく、横方向にも広がりMQW発光層4の一面全体に広がる。この結果、細線電極直下の領域のみ再結合発生領域50が発生する。
ここで、半導体発光素子でのキャリア濃度と再結合及び発光効率について説明する。図12は半導体発光素子でのキャリア濃度と再結合及び発光効率を説明する図である。
図12に示すように、SRH(ショックレーリードホール再結合)による非発光Aは、エレクトロンが伝導帯からdeep levelへ移動或いはdeep levelから価電子帯へ移動してエネルギーを振動として放出するものであり、結合率がキャリア濃度の1乗に比例する。
自然放出による発光Bは、エレクトロンが伝導帯から価電子帯へ移動してエネルギーを放出するときに発生する光であり、結合率がキャリア濃度の2乗に比例する。
非発光オージェ再結合による非発光Cは、エレクトロンが伝導帯から価電子帯へ移動してエネルギーを放出、或いはエレクトロンが伝導帯でエネルギーを得て励起するものであり、結合率がキャリア濃度の3乗に比例する。
発光効率としての割合Yは、非発光A、発光B、非発光Cをもとに
Y=B/(A+B+C)・・・・・・・・・・・・・・・・・式(2)
と表わされる。発光効率としての割合Yは、キャリア濃度が増加するにつれて増加する。キャリア濃度が、例えば4E18/cmに達すると割合Yの値は飽和し、4E18/cmよりも増加すると割合Yは徐々に低下する。
つまり、再結合発生領域が不均一に発生すると、大電流動作時では、狭い領域で再結合が発生して電流が集中し、活性層のキャリア密度が増大する。したがって、オーバーフローや非発光オージェ再結合が発生して発光効率が低下する。
次に、半導体発光素子の特性について、図13を参照して説明する。図13は半導体発光素子の電流と光出力の関係を示す図である。ここで、破線(c−1)が第2の変形例の半導体発光素子92の特性、破線(b−1)が第1の変形例の半導体発光素子91の特性の特性、実線(a−1)は本実施形態の半導体発光素子90の特性である。
図13に示すように、第2の変形例の半導体発光素子92では、細線電極直下にのみ再結合発生領域50が発生する。このため、第1の変形例の半導体発光素子91及び本実施形態の半導体発光素子90と比較して、電流が増加するにつれて光出力の増加が抑制される。
第1の変形例の半導体発光素子91では、非オーミック領域の真上のMQW発光層4の中央部には、再結合発生領域50が発生しない。このため、本実施形態の半導体発光素子90と比較して、電流が増加するにつれて光出力の増加が抑制される。
本実施形態の半導体発光素子90では、再結合発生領域50は、MQW発光層4の一面全体に形成される。この結果、活性層のキャリア密度が平均化される。このため、第1の変形例の半導体発光素子91及び第2の変形例の半導体発光素子92と比較して、電流の集中が緩和され、電流が増加しても光出力を増加させることができる。細線電極7a乃至7cによる遮蔽の影響も考えられる。キャリア密度の均一化による発光効率増加の効果が大きいためである。
上述したように、本実施形態の半導体発光素子では、基板下部電極13、支持基板11、基板上部電極12、P型電極8、積層構造体61、及び細線電極7a乃至7cが設けられる。積層構造体61は、P型コンタクト層1、P型クラッド層2、P型オーバーフロー防止層3、MQW発光層4、超格子層5、及びN型クラッド層6から構成される。P型コンタクト層1は、複数に分割配置される。P型コンタクト層1が設けられていない領域は、非オーミック領域となり、P型電極8が直接P型クラッド層2に接続される。P型コンタクト層1が設けられている領域は、P型電極8がP型コンタクト層1に接続され、オーミック領域となる。N型クラッド層6上には、細線電極7a乃至7cが設けられる。細線電極7a乃至7cは幅W1を有し、互いに間隔D1だけ離間配置される。細線電極7a乃至7cは、上側方向から見て非オーミック領域の真上に設けられる。上側方向から見て細線電極7a乃至7cとP型コンタクト層1は、間隔D11だけ離間配置される。
このため、半導体発光素子90の大電流動作時、広い領域で再結合が発生し、活性層のキャリア密度の増加を抑制できる。したがって、オーバーフローや非発光オージェ再結合の発生を抑制することができ、大電流で光出力を増加することができる。
なお、本実施形態では、細線構造を有するN型電極7の中央部に端子電極21を設けているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば図14に示す変形例の半導体発光素子100のように端子電極の配置を変更してもよい。具体的には、端子電極21aを図中左上に配置し、端子電極を図中右上に配置してもよい。また、細線電極の代わりにドット形状を有するN型電極を用いてもよい。
また、本実施形態では、積層構造体61をP型コンタクト層1(第1の半導体層)、P型クラッド層2(第2の半導体層)、P型オーバーフロー防止層3、MQW発光層4(発光層)、超格子層5、及びN型クラッド層6(第3の半導体層)により積層形成している。P型コンタクト層1(第1の半導体層)とMQW発光層4(発光層)の間にP型クラッド層2(第2の半導体層)及びP型オーバーフロー防止層3を設け、MQW発光層4(発光層)とN型クラッド層6(第3の半導体層)の間に超格子層5を設けているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、積層構造体をP型コンタクト層、MQW発光層、及びN型クラッド層により積層形成(構造簡略化)してもよい。この様な構造においてもオーバーフローや非発光オージェ再結合の発生を抑制することができる。
本実施形態では、青色LEDに適用しているが、緑色LED、赤色LED、近紫外光LEDなどにも適用することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 P型コンタクト層
2 P型クラッド層
3 P型オーバーフロー防止層
4 MQW発光層
5 超格子層
6 N型クラッド層
7 N型電極
7a〜7g 細線電極
8 P型電極
11 支持基板
12 基板上部電極
13 基板下部電極
21、21a、21b 端子電極
41 障壁層
42 井戸層
50 再結合発生領域
51 誘電体層
61 積層構造体
71 基板
72 レジスト膜
90〜92、100 半導体発光素子
A、C 非発光
B 発光
D1、D11 間隔
e エレクトロン
h ホール
W1、W11 幅

Claims (8)

  1. 第1導電型の第1の半導体層、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の第2の半導体層、発光層、及び第2導電型の第3の半導体層が直接或いは間接的に積層形成され、前記第1の半導体層は、複数に分割配置され、前記発光層側から前記第3の半導体層側方向へ光が取り出される積層構造体と、
    前記第1の半導体層に接続されるオーミック領域と前記第2の半導体層に直接接続される非オーミック領域とを有する第1の電極と、
    前記第3の半導体層に接続され、上側方向から見て前記非オーミック領域の真上の領域に配置され、細線形状或いはドット形状を有する第2の電極と、
    を具備することを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記非オーミック領域は、上側方向から見て前記第2の電極に対して、所定距離だけ外側に延在されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2の半導体層と前記発光層の間に積層形成される第1導電型のオーバーフロー防止層を更に具備し、
    前記発光層と前記第3の半導体層の間に超格子層を更に具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第1及び第2の半導体層はP型GaN層であり、第3の半導体層はN型GaN層であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記発光層は、アンドープInGaN層からなる井戸層と、アンドープGaN層からなる障壁層が交互に複数設けられるMQW発光層であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記第3の半導体層は、表面の少なくとも一部に凹凸形状が設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記第1の電極は、前記発光層から発生する光を反射する反射層を兼ねることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記第1の電極、前記積層構造体、及び前記第2の電極は、支持基板上に載置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
JP2012043100A 2012-01-13 2012-02-29 半導体発光素子 Pending JP2013179227A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043100A JP2013179227A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 半導体発光素子
US13/598,367 US8742395B2 (en) 2012-01-13 2012-08-29 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043100A JP2013179227A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013179227A true JP2013179227A (ja) 2013-09-09

Family

ID=49270597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043100A Pending JP2013179227A (ja) 2012-01-13 2012-02-29 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013179227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056647A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 窒化物半導体発光装置
JP2015079953A (ja) * 2013-09-13 2015-04-23 日亜化学工業株式会社 発光素子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148716A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Rohm Co Ltd 半導体発光素子とその製造方法
JPH10270755A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH1117220A (ja) * 1997-04-18 1999-01-22 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光ダイオード
JP2001144321A (ja) * 1999-11-04 2001-05-25 Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光素子及びその製造方法
JP2003197964A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009246237A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電流狭窄型発光素子およびその製造方法
JP2010263085A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Toshiba Corp 発光素子
JP2011243956A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Seoul Opto Devices Co Ltd 高効率発光ダイオード及びその製造方法
JP2012038824A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148716A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Rohm Co Ltd 半導体発光素子とその製造方法
JPH10270755A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH1117220A (ja) * 1997-04-18 1999-01-22 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光ダイオード
JP2001144321A (ja) * 1999-11-04 2001-05-25 Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光素子及びその製造方法
JP2003197964A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009246237A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電流狭窄型発光素子およびその製造方法
JP2010263085A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Toshiba Corp 発光素子
JP2011243956A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Seoul Opto Devices Co Ltd 高効率発光ダイオード及びその製造方法
JP2012038824A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056647A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 窒化物半導体発光装置
JP2015079953A (ja) * 2013-09-13 2015-04-23 日亜化学工業株式会社 発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653327B2 (ja) 半導体発光素子、ウェーハ、半導体発光素子の製造方法及びウェーハの製造方法
JP2009502043A (ja) 光取り出し効率向上のための凹凸化高屈折率表面を有する青色発光ダイオード
JP2013201411A (ja) 半導体発光装置
KR101565122B1 (ko) 열전도성 기판을 갖는 단일칩 반도체 발광소자
JP5377725B1 (ja) 半導体発光素子
TWI437737B (zh) 發光二極體結構及其製造方法
JP2012231000A (ja) 半導体発光装置
JP2013214700A (ja) 半導体発光素子
JP2013102061A (ja) 半導体発光素子
JP2013239471A (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
JP2012129281A (ja) 発光素子
US8742395B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP6153351B2 (ja) 半導体発光装置
JP5041653B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2013179227A (ja) 半導体発光素子
JP2017069282A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5455852B2 (ja) 化合物系半導体発光素子およびその製造方法
WO2012005185A1 (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
JP5865870B2 (ja) 半導体発光素子
JP2012227289A (ja) 半導体発光装置
KR101123012B1 (ko) 반도체 발광소자
TWI433356B (zh) 發光二極體及發光二極體燈
JP5777770B2 (ja) 半導体発光素子及びウェーハ
JP2013125816A (ja) 半導体発光素子
JP7227476B2 (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141017