JP2013178917A - 導電性膜の形成方法 - Google Patents

導電性膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013178917A
JP2013178917A JP2012041556A JP2012041556A JP2013178917A JP 2013178917 A JP2013178917 A JP 2013178917A JP 2012041556 A JP2012041556 A JP 2012041556A JP 2012041556 A JP2012041556 A JP 2012041556A JP 2013178917 A JP2013178917 A JP 2013178917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
conductive film
gas
forming
slot hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012041556A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hori
勝 堀
Hirotaka Toyoda
浩孝 豊田
Makoto Sekine
誠 関根
Keigo Takeda
圭吾 竹田
Hiroki Kondo
博基 近藤
Kenji Ishikawa
健治 石川
Yusuke Kubota
雄介 久保田
Hitoshi Ito
仁 伊藤
Shusuke Miyoshi
秀典 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokyo Electron Ltd filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2012041556A priority Critical patent/JP2013178917A/ja
Priority to KR1020147023442A priority patent/KR20140130134A/ko
Priority to US14/381,100 priority patent/US20150056381A1/en
Priority to PCT/JP2013/053473 priority patent/WO2013129118A1/ja
Publication of JP2013178917A publication Critical patent/JP2013178917A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/126Microwaves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/145Radiation by charged particles, e.g. electron beams or ion irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/003Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables using irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32229Waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32266Means for controlling power transmitted to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/461Microwave discharges
    • H05H1/4622Microwave discharges using waveguides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/461Microwave discharges
    • H05H1/463Microwave discharges using antennas or applicators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/327Arrangements for generating the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/336Changing physical properties of treated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】簡易な手法で、短時間に、金属微粒子又は金属化合物から良質な導電性膜を形成できる方法を提供する。
【解決手段】 プラズマ処理装置100では、マイクロ波発生装置21から矩形導波管22に導入されたマイクロ波によって、矩形導波管22内で電磁界が形成され、矩形導波管22の内部に供給された水素ガスを含む処理ガスをアンテナ部40のスロット孔41でプラズマ化する。相対的に圧力が高い矩形導波管22のアンテナ部40内部からスロット孔41を介して外部の基材Sへ向けて水素ラジカル密度の高いプラズマが放射され、基材S上に形成された前駆体含有膜の有機物を分解除去するとともに、金属微粒子を凝集させ、又は金属化合物由来の金属イオンを還元して導電性膜を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマを用いて金属微粒子又は金属化合物から導電性膜を形成する導電性膜の形成方法に関する。
微細な導電性膜を形成する技術として、金属微粒子又は金属化合物を含有するペーストやインクを用いる手法が知られている。例えば、特許文献1では、金属ナノ粒子を含有するペーストを基板の表面に供給し、次に、酸素プラズマ処理をして有機物を除去すると共に金属ナノ粒子を凝集させて回路を形成する方法が提案されている。また、特許文献2では、金属ナノ粒子と分散剤とを溶剤中に混合させた導電性インクを基板上に塗布し、酸素プラズマを照射した後、水素プラズマ照射を実施し、導電性膜を形成する方法が提案されている。
特許第4285197号公報 特開2011―77268号公報
上記特許文献1、2の技術は、いずれも酸素プラズマによる処理が必須とされている。酸素プラズマは、ペーストやインク中に含まれる有機物の分解効率が高いというメリットがあるが、酸化力が強いため、形成される金属膜が酸化され、比抵抗が増大してしまう懸念がある。そのため、特許文献2では、酸素プラズマ処理の後で、水素プラズマによる還元処理を組み合わせており、工程数が多くなっている。また、特許文献2の比較例1では、水素プラズマ処理だけの場合に、有機物の除去が不十分になることも記載されている。
このように、従来技術では、酸素プラズマ処理だけでは、導電性膜に酸化被膜が形成されて比抵抗が増加する、という問題があり、この問題を、水素プラズマ処理を付加的に行うことによって解決しようとすると、工程数が増加してしまうという問題があった。また、工程数を増加させないために、水素プラズマ処理だけを行うと、有機物の除去が不十分になって、良質な導電性膜の形成が困難になる、という課題があった。
本発明は、簡易な手法で、短時間に、金属微粒子又は金属化合物から良質な導電性膜を形成できる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、特定の方式の大気圧プラズマ処理装置を使用し、水素ラジカル密度の高いプラズマで金属微粒子又は金属化合物を処理することによって、短時間に、金属微粒子又は金属化合物から良質な導電性膜を形成できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の導電性膜の形成方法は、基材上に導電性膜を形成する導電性膜の形成方法であり、基材上に、金属微粒子又は金属化合物と、有機物とを含有する前駆体含有膜を形成する工程と、前記前駆体含有膜に、大気圧プラズマ処理装置によって水素ガスを含む処理ガスのプラズマを照射し、前記有機物を除去するとともに、前記金属微粒子又は金属化合物から導電性膜を形成する工程と、を備えている。
本発明の導電性膜の形成方法において、前記大気圧プラズマ処理装置は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生装置と、
前記マイクロ波発生装置に接続され、マイクロ波の伝送方向に長尺をなすとともに、該伝送方向に直交する方向の断面が矩形をした中空状の導波管と、
前記導波管に接続されてその内部へ処理ガスを供給するガス供給装置と、
前記導波管の一部分であって、マイクロ波により生成したプラズマを外部に放出するアンテナ部と、
前記アンテナ部の断面において短辺をなす壁において、前記マイクロ波の伝送方向と長手方向が一致するように設けられた1つ又は複数の矩形状のスロット孔と、
を備えた装置である。
そして、本発明の導電性膜の形成方法において、前記導電性膜を形成する工程は、大気圧状態の前記導波管内に供給された前記処理ガスをマイクロ波によって前記スロット孔でプラズマ化し、生成した前記プラズマを前記スロット孔から基材上の前記前駆体含有膜へ照射するとともに、前記スロット孔から7mm離れた位置における前記プラズマの水素ラジカル密度を2×1014/cm以上とする。
本発明の導電性膜の形成方法は、前記スロット孔と前記前駆体含有膜との間隔を1〜12mmの範囲内に設定して前記プラズマの照射を行ってもよい。
本発明の導電性膜の形成方法において、前記導電性膜を形成する工程は、前記処理ガスとして、水素ガスとアルゴンガスの混合ガスを用い、水素ガスを0.5〜4体積%の範囲内の比率で含む処理ガスの全流量を10〜50slm(標準状態L/min)の範囲内に設定して前記プラズマを生成させるものであってもよい。
本発明の導電性膜の形成方法において、前記プラズマ処理装置は、パルス発生器を備え、前記マイクロ波をデューティー比5%以上でパルス状に発振させて前記プラズマを生成させるものであってもよい。
本発明の導電性膜の形成方法において、前記導電性膜を形成する工程では、前記プラズマの照射に先立ち、前記前駆体含有膜を、室温〜300℃の範囲内の温度で加熱するとともに、該温度を保持して前記プラズマの照射を行ってもよい。
本発明の導電性膜の形成方法では、マイクロ波の伝送効率に優れた矩形導波管を用い、その壁にスロット孔を設けるとともに、矩形導波管の内部に直接処理ガスを流す方式の大気圧プラズマ処理装置を使用し、水素ラジカル密度の高いプラズマで金属微粒子又は金属化合物を処理することによって、短時間に、金属微粒子又は金属化合物から良質な導電性膜を形成できる。
本発明の第1の実施の形態のプラズマ処理装置の概略構成図である。 マイクロ波発生装置の構成例を示す図面である。 制御部の構成例を示す図面である。 導波管のアンテナ部のスロット孔の説明に供する斜視図である。 図4Aにおけるスロット孔の形成面の平面図である。 導波管のアンテナ部のスロット孔の別の配置例の説明に供する斜視図である。 図5Aにおけるスロット孔の形成面の平面図である。 スロット孔の断面形状の一例を説明する図面である。 大気圧プラズマにおけるスロット孔からの距離とプラズマ中の水素ラジカル密度との関係を示すグラフである。 大気圧プラズマにおける処理ガスの合計流量とプラズマ中の水素ラジカル密度との関係を示すグラフである。 大気圧プラズマにおける処理ガス中のHガス濃度とプラズマ中の水素ラジカル密度との関係を示すグラフである。 大気圧プラズマにおけるマイクロ波パルスのデューティー比とプラズマ中の水素ラジカル密度との関係を示すグラフである。 実施例1における大気圧プラズマ処理前の銀ナノ粒子を含有する塗布膜のSEM(走査型電子顕微鏡)像である。 実施例1における大気圧プラズマ処理後の導電性膜のSEM(走査型電子顕微鏡)像である。 実施例2における大気圧プラズマ処理後の導電性膜のSEM(走査型電子顕微鏡)像である。
次に、本発明の実施の形態について、適宜図面を参照しながら説明する。まず、図1〜図6を参照しながら、本実施の形態の導体層の形成方法に利用可能なプラズマ処理装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態で好適に用いることが可能なプラズマ処理装置100の概略構成を示す断面図である。図1のプラズマ処理装置100は、処理容器10と、プラズマを発生させて処理容器10内の基材Sへ向けて放出するプラズマ生成装置20と、基材Sを支持するステージ50と、プラズマ処理装置100を制御する制御部60を備え、基材Sに対して常圧で処理を行う大気圧プラズマ処理装置として構成されている。
<処理容器>
処理容器10は、プラズマ処理空間を区画するための容器であって、例えばアルミニウム、ステンレス等の金属により形成することができる。処理容器10の内部は、例えばアルマイト処理のような耐プラズマエロージョン性を高める表面処理を施しておくことが好ましい。処理容器10には、基材Sの搬入出を行うための開口が設けられている(図示せず)。なお、大気圧プラズマ処理装置である処理装置100において、処理容器10は必須ではなく、任意の構成である。
<プラズマ生成装置>
プラズマ生成装置20は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生装置21と、マイクロ波発生装置21に接続された矩形導波管22と、矩形導波管22に接続されてその内部へ処理ガスを供給するガス供給装置23と、アンテナ部40内のガス及び必要に応じて処理容器10内を排気するための排気装置25と、を備えている。また、矩形導波管22の内部には、処理ガスの通過を遮るために石英などの誘電体からなる隔壁24が配備されている。さらに、矩形導波管22の一つの壁面にスロット孔41を設け、スロット孔41で生成したプラズマを外部の基材Sへ向けて放出するアンテナ部40を有している。
(マイクロ波発生装置)
マイクロ波発生装置21は、例えば2.45GHz〜100GHz、好ましくは2.45GHz〜10GHzの周波数のマイクロ波を発生させる。マイクロ波発生装置21は、パルス発振機能を備えており、パルス状のマイクロ波を発生させることができる。マイクロ波発生装置21の構成例を図2に示す。マイクロ波発生装置21においては、電源部31から発振部32のマグネトロン(またはクライストロン)33までを結ぶ高電圧ライン34上に、コンデンサ35とパルススイッチ部36が設けられている。また、パルススイッチ部36には、パルス制御部37が接続されており、周波数やデューティー比などを制御する制御信号の入力が行なわれる。このパルス制御部37は、制御部60のコントローラ61(後述)からの指示を受けて制御信号をパルススイッチ部36へ向けて出力する。そして、電源部31から高電圧を供給しつつパルススイッチ部36に制御信号を入力することにより、所定電圧の矩形波が発振部32のマグネトロン(またはクライストロン)33に供給され、パルス状のマイクロ波が出力される。なお、パルス発振機能は、連続に放電させた場合に、アンテナ部40に熱が蓄積しやすく、低温非平衡放電からアーク放電に移行することを防止する目的で設けている。アンテナ部40の冷却機構を別途手当てすれば、パルス発振機能は必須ではなく、任意の構成である。
マイクロ波発生装置21で発生したマイクロ波は、図示は省略するが、マイクロ波の進行方向を制御するアイソレーターや導波管のインピーダンス整合をする整合器などを介して矩形導波管22のアンテナ部40へ伝送されるようになっている。
(導波管)
矩形導波管22は、マイクロ波の伝送方向に長尺をなすとともに、マイクロ波の伝送方向に直交する方向の断面が矩形をした中空状をなしている。矩形導波管22は、例えば銅、アルミニウム、鉄、ステンレス等の金属やこれらの合金によって形成されている。
矩形導波管22は、その一部分としてアンテナ部40を含んでいる。アンテナ部40は、その断面において例えば短辺をなす壁に1又は複数のスロット孔41を有している。つまり、矩形導波管22の一部分であって、スロット孔41が形成された箇所がアンテナ部40である。図1では、アンテナ部40を一点鎖線で囲んで示している。アンテナ部40の長さは、基材Sの大きさによって決めることができるが、例えば0.3〜1.5mとすることが好ましい。スロット孔41は、アンテナ部40の断面において例えば短辺をなす壁を貫通する開口である。スロット孔41は、基材Sへ向けてプラズマを放射するため、基材Sに対向して設けられている。なお、スロット孔41の配置や形状については、後述する。
プラズマ生成装置20は、マイクロ波発生装置21とアンテナ部40との間の矩形導波管22内に、処理ガスの通過を遮る隔壁24を備えている。隔壁24は、例えば石英、テフロン(登録商標;ポリテトラフルオロエチレン)などの誘電体で形成されており、マイクロ波の通過を許容しながら、矩形導波管22内の処理ガスがマイクロ波発生装置21へ向けて流れていくことを防止する。
(ガス供給装置)
ガス供給装置(GAS)23は、矩形導波管22から分岐した分岐管22aに設けられたガス導入部22bに接続している。ガス供給装置23は、図示しないガス供給源、バルブ、流量制御装置等を備えている。ガス供給源は、処理ガスの種類別に備えられている。処理ガスとしては、例えば水素、窒素、酸素、水蒸気、フロン(CF)ガス等を挙げることができる。フロン(CF)ガスの場合は、排気装置25も併用する必要がある。また、例えばアルゴン、ヘリウム、窒素ガス等の不活性ガスの供給源も設けることができる。ガス供給装置23から矩形導波管22内に供給された処理ガスは、マイクロ波によってスロット孔41で放電が生じ、プラズマ化する。なお、導電性膜の形成には、処理ガスとして水素ガス及び不活性ガスを好ましく用いることができる。
(排気装置)
排気装置25は、図示しないバルブやターボ分子ポンプやドライポンプなどを備えている。排気装置25は、矩形導波管22内および処理容器10の排気を行うため、矩形導波管22の分岐管22a及び処理容器10の排気口10aに接続されている。例えば、プロセス停止時に矩形導波管22内に残された処理ガスは排気装置25を作動させることによって、処理ガスを速やかに除去することができる。また、放電開始時には、矩形導波管22内及び処理容器内10内に存在する大気中のガスを処理ガスに効率よく置換する為に排気装置25を用いる。なお、大気圧プラズマ処理装置であるプラズマ処理装置100において、排気装置25は必須ではなく、任意の構成である。しかし、処理ガスが特にCFガスのように常温では安定であるが、プラズマ化することにより反応性の高いフッ素ラジカル(F)やフロロカーボンラジカル(CxFy)などを生成する可能性がある場合は、排気装置25を設けることが好ましい。
<ステージ>
ステージ50は、処理容器10内で基材Sを水平に支持する。ステージ50は、処理容器10の底部に設置された支持部51により支持された状態で設けられている。ステージ50および支持部51を構成する材料としては、例えば、石英やAlN、Al、BN等のセラミックス材料やAl、ステンレスなどの金属材料を挙げることができる。また、必要に応じて280℃程度まで基材Sを加熱できるようにヒーターを埋め込んであってもよい。なお、プラズマ処理装置100において、ステージ50は基材Sの種類に応じて設ければよく、任意の構成である。
<基材>
プラズマ処理装置100は、基材Sとして、例えば、LCD(液晶表示ディスプレイ)用ガラス基板に代表されるFPD(フラットパネルディスプレイ)基板や、多結晶シリコンフィルム、ポリイミドフィルムなどのフィルム部材を対象にすることができる。特に、プラズマ処理装置100では、簡易な構成であるためにアンテナ部40を長さ1m程度の長尺に形成して、ライン状のプラズマを生成することができるため、例えばFPD(フラットパネルディスプレイ)用、太陽電池用、有機EL用の基板/フィルムなどのように、幅が広く、比較的大面積の基材Sに対しても、効率よく均一なプラズマ処理が可能である。
<制御部>
プラズマ処理装置100を構成する各構成部は、制御部60に接続されて制御される構成となっている。コンピュータ機能を有する制御部60は、図3に例示したように、CPUを備えたコントローラ61と、このコントローラ61に接続されたユーザーインターフェース62と、記憶部63を備えている。記憶部63には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をコントローラ61の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウェア)や処理条件データ等が記録されたレシピが保存されている。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース62からの指示等にて任意の制御プログラムやレシピを記憶部63から呼び出してコントローラ61に実行させることで、制御部60の制御下で、プラズマ処理装置100において所望の処理が行われる。なお、前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体64に格納された状態のものを記憶部63にインストールすることによっても利用できる。コンピュータ読み取り可能な記録媒体64としては、特に制限はないが、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ、DVDなどを使用できる。また、前記レシピは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
<スロット孔の構成>
次に、図4A〜図6を参照しながら、アンテナ部40におけるスロット孔41の配置と形状について具体例を挙げて説明する。スロット孔41の配置と形状は、スロット孔41の開口の大部分(好ましくは、開口の全面)でプラズマが生成するように設計することが好ましい。スロット孔41の開口の大部分でプラズマが生成するようにするためには、スロット孔41の配置と形状との組み合わせが重要になる。このような観点から、以下ではスロット孔41の配置と形状の好ましい態様について説明する。
図4A,4B及び図5A,5Bは、アンテナ部40を構成する一つの壁40a又は40bに6つの矩形のスロット孔41を設けた例を示している。図4Aは、矩形導波管22のアンテナ部40のスロット孔41の形成面(壁40a)を上向きに図示したものである。図4Bは、図4Aにおける壁40aの平面図である。また、図5Aは、矩形導波管22のアンテナ部40のスロット孔41の形成面(壁40b)を上向きに図示したものである。図5Bは、図5Aにおける壁40bの平面図である。プラズマ処理装置100では、スロット孔41が配設された壁40a又は40bは、基材Sに対向して配置される。
図4A,4B及び図5A,5Bに示したように、スロット孔41は、アンテナ部40の断面において短辺をなす壁40aと、長辺をなす壁40bのいずれに設けてもよいが、短辺をなす壁40aに設けることが好ましい。すなわち、アンテナ部40の断面の短辺の長さをL1、長辺の長さをL2とした場合(つまり、L1<L2)、図4A,4Bに示したように、長さがL1の短辺をなす壁40aにスロット孔41を配設することが好ましい。マイクロ波の電波は、矩形導波管22の短辺をなす一対の壁40a間を反射しながら矩形導波管22の端面に到達し、そこで反射して矩形導波管22内を進行方向とは逆方向に進み、定在波を形成する。電波に対して直交する磁波は、矩形導波管22の長辺をなす一対の壁40b間を反射しながら進行し、矩形導波管22の端面で反射して、進行方向と逆方向に進んで磁界の定在波をつくる。このように、マイクロ波は矩形導波管22の一部分であるアンテナ部40内に進入して、定在波を形成する。この定在波の電波の腹の部分にスロット孔41を形成すると、強いプラズマを形成することができる。短辺をなす壁40aにスロット孔41を形成した場合、壁40aを流れる表面電流は、長辺をなす壁40bに直交する方向に流れる。このため、スロット孔41はアンテナ部40の長手方向に平行であれば、壁40a内のどこに設けても表面電流はスロット孔41に対して直交して流れることになり、強いプラズマを得ることができる。しかし、設計上の簡便さからスロット孔41は、短辺をなす壁40aの中央付近(壁40aの幅方向の中心を導波管長さ方向に結ぶ線(中心線)Cの近傍)に設けることが好ましい。
一方、図5A,5Bに示したように、長辺をなす壁40bにスロット孔41を設けることも可能である。この場合も、磁波の腹の部分にスロット孔41を設けることが、強いプラズマを形成する上で効果的である。矩形導波管22の電磁界計算によれば、電界は一対の短辺をなす壁40aの近傍で強くなるので、壁40bの中央ではなく、両側の壁40aに近い位置に設けた方が強いプラズマを得ることができる。そのため、図5A,5Bでは、長辺をなす壁40bの幅方向の中心を導波管長さ方向に結ぶ線(中心線)Cから外れた位置にスロット孔41を設けている。
図4B及び図5Bでは、アンテナ部40の壁40a及び40bに形成された6つの矩形のスロット孔41を符号41A〜41Aで示している。図4B及び図5Bでは、最も外側に位置する2つのスロット孔41Aの端部と、スロット孔41Aの端部の間が、アンテナ部40となっている。一列に配列されたスロット孔41A〜41Aの配列間隔は、管内波長に応じて決定することが好ましい。高密度のプラズマを放射する目的では、隣接するスロット孔41どうしが近接しており、両者の間隔が小さいことが好ましい。
また、各スロット孔41A〜41Aの長さや幅は、任意であるが、幅が狭く、細長い形状であることが好ましい。矩形のスロット孔41の短辺の長さ(開口部の幅)をL3、長辺の長さをL4とした場合、スロット孔41の長辺の長さL4は、エネルギー損失を低減し、高密度のプラズマを放射できるようにする観点から、矩形導波管22内の定在波の半波長以下の長さにすることが好ましい。また、本発明者らによる実験では、スロット孔41の短辺の長さL3を、なるべく小さくすると強い電界強度が得られ、その結果、高密度のプラズマが得られた。具体的には、短辺の長さL3は0.3mm以下にすることが好ましい。
各スロット孔41は、その長手方向とアンテナ部40の長手方向(つまり、矩形導波管22の長手方向)が一致し、互いに平行になるように配設することが好ましい。スロット孔41の長手方向が、アンテナ部40の長手方向に対して平行でなく、角度をもって形成されていると、電波の腹の部分をスロット孔41が斜めに横切るようになるため、強い電波の腹の部分を有効に利用できず、スロット孔41の開口の全体にプラズマを立てることが困難となる。
さらに、図6に示したように、スロット孔41の開口の縁面40cは、壁40aの厚み方向に内側から外側へ開口が広くなるように傾斜して設けることが好ましい。スロット孔41の縁面40cを傾斜面として設けることによって、矩形導波管22の内壁面側のスロット孔41の短辺の長さL3を短くすることができ、これにより、放電開始電力を低減し、エネルギー損失を少なく抑えることができ、高密度プラズマを生成させることができる。なお、図6において、符号Pは、スロット孔41から放出されるプラズマを模式的に示している。
スロット孔41の具体的形状と配列例は、導波管アンテナを使用する場合、矩形導波管22内にマイクロ波を導入した際に矩形導波管22内に形成されるマイクロ波の定在波を利用するので、スロット孔41は定在波の腹の部分に設けることが、強いプラズマを発生させる上で都合がよい。また、スロット孔41の長さは、定在波の半波長以下にすることが強いプラズマをスロット孔41に形成する上で効率的である。定在波の節の部分にスロット孔41を設けても電磁界が弱く、スロット孔41においてプラズマが形成されない。このように、導波管アンテナを用いる場合、矩形導波管22内に形成される定在波の節の部分にはプラズマがたたないか、あるいは弱いプラズマしかたたないため、1本の矩形導波管22内にスロット列を複数の列に設けるか、1本のスロット列を設けた矩形導波管22を複数個並列的に配置して、1本の矩形導波管22内にできるマイクロ波の節の部分を他の矩形導波管22のスロット列によって相互に補う構造にすることが好ましい。
複数のスロット孔41は一列に配設してもよいし、複数列に配設してもよい。矩形導波管22の短辺をなす壁40aにスロット孔41を形成する場合は、壁40aの面に流れる表面電流は、短辺をなす壁40aにおいて、導波管長さ方向の中心軸に常に直交する方向に流れるため、スロット孔41は、短辺をなす壁40aの導波管長さ方向の中心軸に平行に設けた方がよい。また、スロット孔41の配設位置は、導波管長さ方向には定在波の腹の位置に設けることが好ましいが、導波管長さ方向に直交する短辺方向の位置は原則どこでもよい。ただし、加工しやすさ、使いやすさを考えると短辺をなす壁40aの中心線Cの近傍にスロット孔41を設けることが好ましい。
一方、矩形導波管22の長辺をなす壁40bの面にスロット孔41を形成する場合は、矩形導波管22内に発生する定在波の腹の部分に矩形のスロット孔41を設けることが、強いプラズマを得るために都合がよい。この場合、電磁界は、定在波の腹の部分で最大となり、長辺をなす壁40bを流れる表面電流は腹の部分から短辺をなす壁40aへ向かう方向に流れ、矩形導波管22の壁40aに近づくほど表面電流は大きくなる。このため、矩形のスロット孔41は長辺をなす壁40bの壁面であって、かつ矩形導波管22の短辺をなす壁40aに近い部分に設けた方が、強いプラズマを矩形のスロット孔41に形成することができる。
以上のように、プラズマ処理装置100は、真空容器を必要としない大気圧プラズマ装置であるため、矩形導波管22と基材Sとの間に誘電体板を設ける必要がなく、誘電体板でのマイクロ波の吸収による損失を防止できる。また、プラズマ処理装置100は、大気圧プラズマ装置であるため、耐圧性の真空容器やシール機構なども不要であり、簡易な装置構成でよい。なお、プラズマ処理装置100は、処理ガスの置換効率を上げるなどの目的で、減圧にできる排気設備と、閉じた空間内に大気圧プラズマを放出できる機構とを備えていてもよい。
また、プラズマ処理装置100は、矩形導波管22内に供給された処理ガスをマイクロ波によってスロット孔41でプラズマ化し、スロット孔41から外部へ放出する方式であるため、専用のガス導入器具を必要とせず、簡易な装置構成で高密度プラズマを効率的に生成させることが可能であり、装置の大きさも小さくすることができる。つまり、矩形導波管22がシャワーヘッドの役割を果たすため、別途シャワーヘッドやシャワーリングのようなガス導入器具を設ける必要がなく、装置構成を簡素化できる。そして、プラズマ処理装置100では、矩形導波管22内で処理ガスにマイクロ波を作用させるため、エネルギー損失を極力抑制しながら高密度のプラズマによる処理を行うことが可能になる。例えば、処理ガス中に水素ガスを含む場合は、水素ラジカル密度の高いプラズマによる処理が可能である。また、プラズマ処理装置100では、アンテナ部40を例えば1m程度の長尺に形成することによって、大面積の基材Sに対して、均一なプラズマ処理が可能になる。
[導電性膜の形成方法]
次に、本発明の実施の形態に係る導電性膜の形成方法について説明する。本発明の実施の形態に係る導電性膜の形成方法は、基材S上に、金属微粒子又は金属化合物と有機物とを含有する前駆体含有膜を形成する工程(前駆体含有膜形成工程)と、
前駆体含有膜に、大気圧プラズマ処理装置によって水素ガスを含む処理ガスのプラズマを照射し、有機物を除去するとともに、金属微粒子又は金属化合物から導電性膜を形成する工程(導電性膜形成工程)と、を備えている。
そして、導電性膜形成工程では、大気圧状態の矩形導波管22内に供給された処理ガスをマイクロ波によってスロット孔41でプラズマ化し、生成したプラズマをスロット孔41から基材S上の前駆体含有膜へ照射する。このとき、スロット孔41から7mm離れた位置におけるプラズマの水素ラジカル密度が2×1014/cm以上になるようにする。
なお、基材Sとしては、特に制限はなく、例えば、ガラス基板、シリコン基板、セラミックス基板などの無機基板や、ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの合成樹脂による基板/フィルムなどを目的に応じて用いることができる。
<前駆体含有膜形成工程>
前駆体含有膜は、導電性膜の前駆体である金属微粒子又は金属化合物と、有機物とを含有する。ここで、金属微粒子又は金属化合物を構成する金属の種類は、導電性を有する限り特に制限はなく、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、錫(Sn)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)等の金属種を用いることができる。また、これらの金属種の合金(例えば銅−ニッケル合金、白金−コバルト合金など)を用いることもできる。
金属微粒子の平均粒子径は、プラズマ照射によって導電性膜を形成できれば特に制限はないが、比抵抗の小さな良質の導電性膜を形成する観点から、例えば3nm〜100nmの範囲内であることが好ましい。前駆体含有膜に含まれる金属微粒子の含有量は、多いほど導電性膜の欠陥が少なくなるので、例えば5〜80質量%の範囲内であることが好ましい。
金属化合物としては、溶媒に溶解するものであれば特に制限されず、前記金属の塩や錯体などを用いることができる。金属の塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩などを挙げることができる。金属化合物の具体例として、Cu(CHCOO)、CuSO、CuCO、CuBr、Cu(NH)Cl、CuI、Cu(NO)、Pd(CHCOO)、Ni(CHCOO)、NiSO、NiCO、NiCl、NiBr、Ni(NO)、NiC、Ni(HPO)、Ni(CHCOCHCOCH)、PdSO、PdCO、CuCl、PdCl、PdBr、Pd(NO)、Cu(CHCOCHCOCH)、Pd(CHCOCHCOCH)などを挙げることができる。また、塩化金酸・四水和物、酢酸銀等の錯体を用いてもよい。これらの金属化合物は、2種以上を併用してもよい。
上記金属化合物の含有量は、比抵抗の小さな導電性膜を形成するために、前駆体含有膜100質量%に対して、例えば5〜80質量%の範囲内であることが好ましい。
前駆体含有膜に含まれる有機物としては、例えば、前駆体含有膜の形成に使用する塗布液中に含まれる樹脂等のバインダー成分、溶剤、キャッピング剤、分散剤、粘度調節剤等を挙げることができる。本実施の形態の導電性膜の形成方法において、有機物は最終的に除去されるため、その種類や量は特に問わない。
前駆体含有膜の形成方法は、特に制限はないが、例えば、金属微粒子又は金属化合物と有機物とを含有する塗布液を基材Sに塗布することによって前駆体含有膜を形成することができる。上記塗布液は、例えば各種コーターを用いるコート法や、スプレー法、浸漬法等によって塗布することができる。また、例えば、ディスペンサーによる塗布、インクジェット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、ナノインプリント等の方法で、所定のパターン状に塗布することも可能である。
上記塗布液を基材Sに塗布した後は、塗布膜である前駆体含有膜を乾燥させることが好ましい。前駆体含有膜を乾燥させる方法としては、特に制限はないが、例えば、室温〜300℃の範囲内の温度条件で1〜30分間の範囲内の時間をかけて行う加熱乾燥が好ましい。
<導電性膜形成工程>
導電性膜形成工程では、上記のプラズマ処理装置100を用いて前駆体含有膜に対し、水素ガスを含む処理ガスによる大気圧プラズマ処理を行う。プラズマ処理装置100を用いる大気圧プラズマ処理では、活性種である水素ラジカル密度の高いプラズマを、直接、前駆体含有膜に照射できるため、前駆体含有膜中の有機物が除去されるとともに、金属微粒子又は金属化合物から、金属の導電性膜が形成される。前駆体含有膜が金属微粒子を含有する場合は、大気圧プラズマ処理によって金属微粒子が凝集、融合して、連続した導電性膜が形成される。前駆体含有膜が金属化合物を含有する場合は、大気圧プラズマ処理によって金属化合物由来の金属イオンが還元されて金属が析出し、連続した導電性膜が形成される。水素ガスを含む処理ガスを用いることにより、生成した導電性膜を酸化させることがなく、比抵抗の小さな良質な導電性膜を形成できる。なお、上記のとおり、前駆体含有膜を所定のパターン状に形成しておくことによって、パターン状の導電性膜を形成できる。
導電性膜形成工程では、まず、基材Sを処理容器10内に搬入し、ステージ50上に載置する。つまり、アンテナ部40のスロット孔41が基材Sに対向するように基材Sを配置する。なお、基材Sを任意のホルダに支持した状態でステージ50上に載置してもよい。そして、ガス供給装置23から、処理ガスを所定の流量で、ガス導入部22b、分岐管22aを介して矩形導波管22内に導入する。矩形導波管22内へ処理ガスを導入することによって、矩形導波管22内の圧力が外部の大気圧よりも相対的に高くなる。
次に、マイクロ波発生装置21のパワーをオン(ON)にして、マイクロ波を発生させる。このとき、マイクロ波をパルス状に発生させてもよい。マイクロ波は、図示しないマッチング回路を経て矩形導波管22に導入される。このように導入されたマイクロ波によって、矩形導波管22内で電磁界が形成され、矩形導波管22の内部に供給された処理ガスをアンテナ部40のスロット孔41でプラズマ化させる。このプラズマは、相対的に圧力が高い矩形導波管22のアンテナ部40内部からスロット孔41を介して外部の基材Sへ向けて放射される。このようにして、基材S上に形成された前駆体含有膜にプラズマを照射し、有機物を分解除去するとともに、金属微粒子を凝集させ、又は金属化合物由来の金属イオンを還元して導電性膜を形成する。ここでは、スロット孔41から7mm離れた位置における水素ラジカル密度が2×1014/cm以上のプラズマを用いる。
<プラズマ処理の条件>
次に、導電性膜形成工程におけるプラズマ処理の条件について説明する。
<処理ガス>
プラズマ処理に用いる処理ガスは、還元性ガスとしてHガスを含有する。処理ガスには、プラズマ生成用ガスとして、例えばAr、Xe、Krなどの希ガスを含有することが好ましく、これらの中でも安定したプラズマを生成できるArガスが好ましい。また、処理ガスには、希ガスに替えて、あるいは希ガスとともにNガスを使用してもよい。
処理ガスとして、ArガスとHガスを用いる場合、処理ガスの全流量は、プラズマを安定して生成させるとともに、プラズマ中で活性種である水素ラジカルを効率的に生成させる観点から、例えば、10〜50slm(標準状態L/min)の範囲内とすることが好ましく、20〜40slm(標準状態L/min)の範囲内がより好ましい。この中で、Hガスの流量比率は、活性種である水素ラジカルを効率的に生成させる観点から、例えば0.1〜4体積%の範囲内とすることが好ましく、0.5〜2体積%の範囲内がより好ましく、0.5〜1体積%の範囲内とすることが最も好ましい。
<マイクロ波>
マイクロ波の周波数は、例えば2.45GHz〜100GHzの範囲内が好ましく、2.45GHz〜10GHzの範囲内がより好ましい。マイクロ波パワーは、水素ラジカルを効率的に生成させる観点から、例えば500〜4000Wの範囲内とすることが好ましく、1000W〜2000Wの範囲内がより好ましい。プラズマ処理においては、マイクロ波をパルス状に発振させてもよい。この場合、例えば、パルスオン(ON)時間を10〜50μs、パルスオフ(OFF)時間を200〜500μs、デューティー比を好ましくは5〜70%、より好ましくは10〜50%に制御することができる。
<処理温度>
プラズマ処理における基材の温度は、常温(例えば20℃)でもよいが、導電性膜の形成速度を速める観点から、例えば室温〜300℃の範囲内で加熱することが好ましく、100〜250℃の範囲内で加熱することがより好ましい。
<処理圧力>
プラズマ処理の圧力は、常圧であり、本実施の形態の導電性膜の形成方法では、大掛かりな真空設備を必要としないメリットがある。
<処理時間>
処理時間は、金属微粒子又は金属化合物から導電性膜を形成できる時間であればよく、前駆体含有膜の膜厚や、金属微粒子又は金属化合物及び有機物の量に応じて適宜設定できるが、例えば30秒〜60分の範囲内とすることが好ましく、1分〜30分の範囲内がより好ましい。
<水素ラジカル密度>
プラズマ処理は、スロット孔41から7mm離れた位置における水素ラジカル密度が2×1014/cm以上のプラズマにより行うことができる。スロット孔41から7mm離れた位置における水素ラジカル密度が2×1014/cm以上のプラズマを用いることで、常温でも、前駆体含有膜中の有機物の除去と、金属微粒子又は金属化合物からの導電性膜の形成が、十分に可能になる。水素ラジカル密度は、マイクロホロカソードランプを用いる真空紫外原子吸光(VUVABS)法によって計測することができる。
また、プラズマ処理は、水素ラジカル密度の高いプラズマを直接前駆体含有膜に照射できるようにするために、スロット孔41と基材S上の前駆体含有膜との間隔を1〜12mmの範囲内に設定して行うことが好ましい。この場合、基材S上の前駆体含有膜に照射されるプラズマ中の水素ラジカル密度は、例えば0.7×1013/cm以上であることが好ましい。このように水素ラジカル密度の高いプラズマを用いることによって、1回のプラズマ処理で、酸素プラズマ処理と同等以上の効率で、かつ、導電性膜の酸化の回避しながら、金属微粒子又は金属化合物から導電性膜を生成することができる。
上記のとおり、プラズマ処理装置100は、矩形導波管22内に導入した処理ガスをスロット孔41でマイクロ波によりプラズマ化して外部へ放出する方式であるため、従来方式の大気圧プラズマ処理装置と比べ、高密度のプラズマを生成させることが可能である。ここで、従来方式の大気圧プラズマ処理装置とは、図示は省略するが、マイクロ波を導くアンテナと、ステージとの間に、誘電体板を介在させた方式(誘電体バリア方式)を指す。表1に、本実施の形態で用いるプラズマ処理装置100と、従来方式のプラズマ処理装置とのプラズマパラメータの比較を示す。
次に、本発明の基礎となった実験結果について、図7〜図10を参照しながら説明する。以下の実施例において、アンテナ部40は、全長が878mmであり、合計41個/列の矩形のスロット孔41が矩形導波管22の短辺をなす壁の中心線に沿って直線状に配列しているものを用いた。図7は、真空紫外原子吸光(VUVABS)法による計測点のスロット孔41からの距離を7mm〜17mmの間(7mm、12mm、17mm)で変化させた以外は、同じ条件で大気圧プラズマを生成させた場合のスロット孔41からの距離とプラズマ中の水素ラジカル密度との関係を示すグラフである。処理ガスとしては、ArガスとHガスの混合ガスを用い、合計流量を10slm(標準状態L/min)又は50slm(標準状態L/min)に設定した。いずれの合計流量でも、水素濃度は1体積%とした。また、雰囲気の圧力は1気圧、マイクロ波の周波数は10GHz、出力は1.5kWとした。また、マイクロ波は、パルス周波数4kHz、パルスオン(ON)時間40μs、デューティー比16%でパルス状に発振させた。
図7より、スロット孔41からの距離が長くなるに伴い、プラズマ中の水素ラジカル密度が減少していくが、スロット孔41から7mm離れた位置における水素ラジカル密度は、いずれの処理ガス流量でもほぼ2×1014/cmとなっていることが理解される。従って、上記条件の場合は、スロット孔41から7mm以下の距離に基材Sの前駆体含有膜を配置することによって、2×1014/cm以上の高水素ラジカル密度の大気圧プラズマによる処理が可能になる。このような2×1014/cm以上の高水素ラジカル密度のプラズマを用いると、ほぼ常温で前駆体含有膜中の有機物を分解、除去し、金属微粒子又は金属化合物から導電性膜を形成できる。なお、基材S(前駆体含有膜)を例えば250℃に加熱する場合は、水素ラジカル密度が0.7×1013/cm程度でも、前駆体含有膜中の有機物を分解、除去し、金属微粒子又は金属化合物から導電性膜を形成できる。図7から、上記条件で水素ラジカル密度が0.7×1013/cmとなるスロット孔41からの距離は、約12mmである。従って、加熱処理との併用を考慮するならば、スロット孔41から基材Sの表面までの距離は12mm以下であればよく、例えば1〜12mmの範囲内とすることが好ましく、加熱処理を要しない点で1〜7mmの範囲内とすることがより好ましい。なお、上記範囲における下限値の1mmは、基材Sとスロット孔41との接触を避けるための間隔であり、プラズマ処理の効率性からは、0mmに近いほどよい。
図8は、処理ガスの合計流量を変化させた以外は、同じ条件で大気圧プラズマを生成させた場合の処理ガスの合計流量とプラズマ中の水素ラジカル密度との関係を示すグラフである。処理ガスとしては、ArガスとHガスの混合ガスを用い、合計流量を0〜50(0、10、20、30、40、50)slm(標準状態L/min)の間で変化させた。いずれの合計流量でも、水素濃度は1体積%とした。スロット孔41から真空紫外原子吸光(VUVABS)法による計測点までの距離は7mmに設定した。また、雰囲気の圧力は1気圧、マイクロ波の周波数は10GHz、出力は1.5kWとした。また、マイクロ波は、パルス周波数4kHz、パルスオン(ON)時間40μs、デューティー比16%でパルス状に発振させた。
図8より、処理ガスの合計流量が0〜10slm(標準状態L/min)までの範囲内で水素ラジカル密度が急激に増加しており、10slm(標準状態L/min)以上では40slm(標準状態L/min)までの範囲内で水素ラジカル密度がわずかに増加していた。水素ラジカル密度は、処理ガスの合計流量が20slm(標準状態L/min)あたりで2×1014/cm以上に達し、50slm(標準状態L/min)まで、ほぼ横ばいになった。従って、処理ガスの合計流量は、プラズマ中で活性種である水素ラジカルを効率的に生成させる観点から、10〜50slm(標準状態L/min)の範囲内に設定することが好ましく、20〜40slm(標準状態L/min)の範囲内に設定することがより好ましいと考えられる。
図9は、処理ガス中のHガス濃度(流量比率)を変化させた以外は、同じ条件で大気圧プラズマを生成させた場合の処理ガス中のHガス濃度とプラズマ中の水素ラジカル密度との関係を示すグラフである。処理ガスとしては、ArガスとHガスの混合ガスを用い、合計流量を10slm(標準状態L/min)に設定し、Hガスの体積比率を0.5〜1.0%(0.5%、0.75%、1.0%)の間で変化させた。スロット孔41から真空紫外原子吸光(VUVABS)法による計測点までの距離は7mmに設定した。また、雰囲気の圧力は1気圧、マイクロ波の周波数は10GHz、出力は1.5kWとした。また、マイクロ波は、パルス周波数4kHz、パルスオン(ON)時間40μs、デューティー比16でパルス状に発振させた。
図9より、設定範囲内で処理ガス中のHガス濃度を変化させても、大気圧プラズマ中の水素ラジカル密度は、あまり変化せず、ほぼ横ばいであった。従って、処理ガス中のHガスの体積比率は、0.5〜1.0%の範囲内に限らず、例えば0.1〜4%の範囲内に設定することが好ましいと考えられるが、十分な還元作用を得ながらHガスの使用量を抑制するという観点から、0.5〜2%の範囲内とすることがより好ましく、0.5〜1%の範囲内とすることが最も好ましいと考えられる。
図10は、マイクロ波パルスのデューティー比を変化させた以外は同じ条件で大気圧プラズマを生成させた場合のマイクロ波パルスのデューティー比とプラズマ中の水素ラジカル密度との関係を示すグラフである。マイクロ波は、パルス周波数4kHz、パルスオン(ON)時間30〜50μs(30μs,40μs及び50μs)、デューティー比12〜20%(12%、16%及び20%)の範囲内でパルス状に発振させた。処理ガスとしては、ArガスとHガスの混合ガスを用い、合計流量を10slm(標準状態L/min)に設定した。処理ガス中の水素濃度は1体積%とした。スロット孔41から真空紫外原子吸光(VUVABS)法による計測点までの距離は7mmに設定した。また、雰囲気の圧力は1気圧、マイクロ波の周波数は10GHz、出力は1.5kWとした。
図10より、デューティー比とプラズマ中の水素ラジカル密度との間は正比例の関係にあり、デューティー比が大きくなると、水素ラジカル密度も上昇している。上記のとおり、デューティー比は例えば5%以上とすることが好ましいが、プラズマ中で活性種である水素ラジカルを効率的に生成させ、大気圧プラズマ処理の効率を高めるためには、10%以上とすることがより好ましい。デューティー比の上限は、アンテナ部40の過剰な加熱を避けるため、上記のとおり70%が好ましく、50%とすることがより好ましいと考えられる。
[熱処理]
本実施の形態の導電性膜の形成方法では、プラズマ処理装置100を用い、前駆体含有膜を大気圧プラズマ処理することによって、比抵抗が小さく、導電性に優れた導電性膜を形成することができる。しかし、大気圧プラズマ処理に先立ち、前駆体含有膜に対し、例えば室温〜300℃の範囲内、好ましくは100〜250℃の温度で1〜30分間熱処理を行ってもよい。導電性膜形成工程の一部として、大気圧プラズマ処理と組み合わせて熱処理を行うことによって、導電性膜の形成速度を速め、スループットを向上させることができる。また、大気圧プラズマ処理と組み合わせることによって、熱処理だけで金属微粒子又は金属化合物から導電性膜を形成する場合に比較して、熱処理の温度を大幅に低減できる。熱処理に引き続き、大気圧プラズマ処理を行う場合は、熱処理における前駆体含有膜の加熱温度を維持したまま、大気圧プラズマ処理を実施することができる。
本実施の形態の導電性膜の形成方法は、例えば硬質プリント基板、フレキシブルプリント基板、FPD(フラットパネルディスプレイ)、太陽電池、有機EL等の製造において、電極や配線の形成に利用できる。
次に、図1に示すものと同様の構成のプラズマ処理装置を用いて行った実施例について説明する。以下の実施例において、アンテナ部40は、全長が878mmであり、合計41個/列の矩形のスロット孔41が矩形導波管22の短辺をなす壁の中心線に沿って直線状に配列しているものを用いた。また、スロット孔41から7mm離れた位置で水素ラジカル密度が2×1014/cm以上のプラズマを生成できるようにした。なお、スロット孔41と基材との間隔は 6mmに設定した。
[実施例1]
銀ナノ粒子からの導電性膜の形成:
導電性インクとして、銀ナノ粒子(最大直径20nm)とキャッピング剤とを溶剤(水、エタノール)に分散させたインク(JAGT−05、DIC社製)を用いた。このインクは、基板上に塗布し、大気中で180℃、30分間の加熱処理(メーカー推奨条件)を行うことで、比抵抗値が30μΩ・cm以下の導電性の銀薄膜が得られる。
上記インクを熱酸化膜(厚さ100nm)付シリコンウエハ上にスピンコート法で塗布した。インクの滴下量は0.5mL、スピンコートの条件は、2000rpm、10秒とした。その後、ホットプレートを用いて、100℃、5分間かけて塗布膜の乾燥処理を行った。この乾燥処理によって、銀ナノ粒子を含有する塗布膜中の溶媒を蒸発させ、塗布膜を乾燥させた。乾燥処理によって、塗布膜が安定化し、長期保存が可能になる。
次に、乾燥後の塗布膜を、加熱しながら大気圧プラズマ処理装置を用いて5分間プラズマ処理した。処理ガスは、ArガスとHガスとの混合ガスを用いた。処理ガスの合計流量は20slm(標準状態L/min)、Hガスの流量比率は1体積%、雰囲気の圧力は1気圧とした。マイクロ波の周波数は10GHz、出力は1.5kWとした。また、マイクロ波は、パルス周波数4kHz、パルスオン(ON)時間40μs、デューティー比16%でパルス状に発振させた。加熱は、サンプルであるシリコンウエハの下に設置したヒーターにより行った。ヒーターの温度は、シリコンウエハの温度が約180℃になるように設定した。
図11Aに、大気圧プラズマ処理前(乾燥処理後)の銀ナノ粒子を含有する塗布膜のSEM像を示し、図11Bに、大気圧プラズマ処理後の導電性膜のSEM像を示した。図11A,11Bから、大気圧プラズマ処理前は、個々に分散し、初期の状態を保っていた銀ナノ粒子が、大気圧プラズマ処理によって、互いに凝集、融着して一様な金属膜に変化していることが確認できた。乾燥処理後の塗布膜の比抵抗値は、測定不能(絶縁性)であったが、大気圧プラズマ処理後は、比抵抗値が5.3μΩ・cmとなっており、優れた導電性を有していた。また、大気圧プラズマ処理後の比抵抗値は、メーカー推奨条件での加熱処理による比抵抗値(〜30μΩ・cm)の約1/6であり、優れた導電性を有していた。
以上の結果から、大気圧プラズマ処理によって、加熱処理のみの場合に比較して、短時間で低抵抗な導電性膜を形成できることが示された。
[実施例2]
銅錯体からの導電性膜の形成:
導電性インクとして、銅錯体と安定剤とを溶剤(エタノール)に溶かしたインク(アデカオルセラCM−11、ADEKA社製)を用いた。このインクは、基板上に塗布し、アルゴン雰囲気中で250℃、40分間の加熱処理(メーカー推奨条件)を行うことで、比抵抗値が60μΩ・cm以下の導電性の銀薄膜が得られる。
上記インクを熱酸化膜(厚さ100nm)付シリコンウエハ上にスピンコート法で塗布した。インクの滴下量は0.5mL、スピンコートの条件は、2500rpm、15秒とした。その後、ホットプレートを用いて、140℃、1分間かけて銅錯体を含有する塗布膜の乾燥処理を行った。この乾燥処理によって、塗布膜中の溶媒を蒸発させ、塗布膜を乾燥させた。
次に、乾燥後の塗布膜を、加熱しながら大気圧プラズマ処理装置を用いてプラズマ処理した。まず、ヒーターを用いてシリコンウエハを約250℃で1分間加熱した。加熱は、サンプルであるシリコンウエハの下に設置したヒーターにより行った。次に、シリコンウエハの加熱温度を250℃に維持したまま、大気圧プラズマ処理を10分間行った。処理ガスは、ArガスとHガスとの混合ガスを用いた。処理ガスの合計流量は20slm(標準状態L/min)、Hガスの混合比は1体積%、雰囲気の圧力は1気圧とした。マイクロ波の周波数は10GHz、出力は1.5kWとした。また、マイクロ波は、パルス周波数4kHz、パルスオン(ON)時間40μs、デューティー比16%でパルス状に発振させた。
図12に、大気圧プラズマ処理後の導電性膜のSEM像を示した。図12から、大気圧プラズマ処理によって、若干の空隙は観察されるが、ほぼ連続的な金属膜に変化していることが確認できた。大気圧プラズマ処理前(乾燥処理後)の塗布膜の比抵抗値は、測定不能(絶縁性)であったが、大気圧プラズマ処理後は、13μΩ・cmとなっており、優れた導電性を有していた。この結果から、塗布膜中に含まれていた金属化合物が、大気圧プラズマ処理によって還元され、金属銅が生成したものと考えられる。また、大気圧プラズマ処理後の比抵抗値は、メーカー推奨条件での加熱処理による比抵抗値(〜60μΩ・cm)の約1/5であり、優れた導電性を有していた。
また、上記乾燥後の塗布膜(銅錯体含有)に対し、200℃で10分間加熱処理をした後、同温度を維持したまま、大気圧プラズマ処理を10分間行った。プラズマ処理の条件は、加熱温度以外は上記と同様とした。その結果、比抵抗値が28μΩ・cmの導電性を有する銅薄膜を形成することができた。
以上の結果から、金属化合物を含有するインクに対して、加熱しながら大気圧プラズマ処理を行うことによって、加熱のみの処理に比べ、より低温、かつ、より短時間で低抵抗な導電性膜を形成できることが示された。
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。
10…処理容器、20…プラズマ生成装置、21…マイクロ波発生装置、22…矩形導波管、23…ガス供給装置、24…隔壁、25…排気装置、40…アンテナ部、41…スロット孔、50…ステージ、60…制御部、100…プラズマ処理装置、S…基材

Claims (5)

  1. 基材上に導電性膜を形成する導電性膜の形成方法であって、
    基材上に、金属微粒子又は金属化合物と、有機物とを含有する前駆体含有膜を形成する工程と、
    前記前駆体含有膜に、大気圧プラズマ処理装置によって水素ガスを含む処理ガスのプラズマを照射し、前記有機物を除去するとともに、前記金属微粒子又は金属化合物から導電性膜を形成する工程と、
    を備えており、
    前記大気圧プラズマ処理装置は、
    マイクロ波を発生させるマイクロ波発生装置と、
    前記マイクロ波発生装置に接続され、マイクロ波の伝送方向に長尺をなすとともに、該伝送方向に直交する方向の断面が矩形をした中空状の導波管と、
    前記導波管に接続されてその内部へ処理ガスを供給するガス供給装置と、
    前記導波管の一部分であって、マイクロ波により生成したプラズマを外部に放出するアンテナ部と、
    前記アンテナ部の断面において短辺をなす壁において、前記マイクロ波の伝送方向と長手方向が一致するように設けられた1つ又は複数の矩形状のスロット孔と、
    を備えた装置であり、
    前記導電性膜を形成する工程では、大気圧状態の前記導波管内に供給された前記処理ガスをマイクロ波によって前記スロット孔でプラズマ化し、生成した前記プラズマを前記スロット孔から基材上の前記前駆体含有膜へ照射するとともに、前記スロット孔から7mm離れた位置における前記プラズマの水素ラジカル密度を2×1014/cm以上とすることを特徴とする導電性膜の形成方法。
  2. 前記スロット孔と前記前駆体含有膜との間隔を1〜12mmの範囲内に設定して前記プラズマの照射を行う請求項1に記載の導電性膜の形成方法。
  3. 前記導電性膜を形成する工程は、前記処理ガスとして、水素ガスとアルゴンガスの混合ガスを用い、水素ガスを0.5〜4体積%の範囲内の比率で含む処理ガスの全流量を10〜50slm(標準状態L/min)の範囲内に設定して前記プラズマを生成させる請求項1又は2に記載の導電性膜の形成方法。
  4. 前記プラズマ処理装置は、パルス発生器を備え、前記マイクロ波をデューティー比5%以上でパルス状に発振させて前記プラズマを生成させる請求項1から3のいずれか1項に記載の導電性膜の形成方法。
  5. 前記導電性膜を形成する工程では、前記プラズマの照射に先立ち、前記前駆体含有膜を、室温〜300℃の範囲内の温度で加熱するとともに、該温度を保持して前記プラズマの照射を行う請求項1から4のいずれか1項に記載の導電性膜の形成方法。
JP2012041556A 2012-02-28 2012-02-28 導電性膜の形成方法 Ceased JP2013178917A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041556A JP2013178917A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 導電性膜の形成方法
KR1020147023442A KR20140130134A (ko) 2012-02-28 2013-02-14 도전성막의 형성 방법
US14/381,100 US20150056381A1 (en) 2012-02-28 2013-02-14 Method for forming conductive film
PCT/JP2013/053473 WO2013129118A1 (ja) 2012-02-28 2013-02-14 導電性膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041556A JP2013178917A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 導電性膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013178917A true JP2013178917A (ja) 2013-09-09

Family

ID=49082320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041556A Ceased JP2013178917A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 導電性膜の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150056381A1 (ja)
JP (1) JP2013178917A (ja)
KR (1) KR20140130134A (ja)
WO (1) WO2013129118A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159436A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2015159437A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6037083B2 (ja) * 2014-04-18 2016-11-30 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9666676B2 (en) 2014-10-29 2017-05-30 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device by exposing, to a hydrogen plasma atmosphere, a semiconductor substrate
JP2020181644A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社東芝 プラズマ処理方法、金属膜の形成方法、有機膜の除去方法及びプラズマ処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016064860A2 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Oreltech Ltd. Composition for forming a patterned metal film on a substrate
JP2017157778A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US11942358B2 (en) * 2021-03-12 2024-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low thermal budget dielectric for semiconductor devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190877A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2006269151A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Adtec Plasma Technology Co Ltd マイクロ波ラインプラズマ発生装置
JP2006324105A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
JP2009088122A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 導電性基板
US20090191356A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Hee Hyun Lee Method for forming a thin layer of particulate on a substrate
JP2011028861A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜、透明導電基板並びにそれを用いたデバイス
JP2011047003A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toray Ind Inc 銅膜の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870123B2 (en) * 1998-10-29 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Microwave applicator, plasma processing apparatus having same, and plasma processing method
JP2005235464A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toshio Goto プラズマ発生装置
JP5403293B2 (ja) * 2009-11-05 2014-01-29 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜、それを用いた素子、透明導電基板並びにそれを用いたデバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190877A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2006269151A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Adtec Plasma Technology Co Ltd マイクロ波ラインプラズマ発生装置
JP2006324105A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
JP2009088122A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 導電性基板
US20090191356A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Hee Hyun Lee Method for forming a thin layer of particulate on a substrate
JP2011028861A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜、透明導電基板並びにそれを用いたデバイス
JP2011047003A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toray Ind Inc 銅膜の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159436A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2015159437A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5939362B2 (ja) * 2014-04-18 2016-06-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5939363B2 (ja) * 2014-04-18 2016-06-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6037083B2 (ja) * 2014-04-18 2016-11-30 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9548205B2 (en) 2014-04-18 2017-01-17 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US9564334B2 (en) 2014-04-18 2017-02-07 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US9666676B2 (en) 2014-10-29 2017-05-30 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device by exposing, to a hydrogen plasma atmosphere, a semiconductor substrate
JP2020181644A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社東芝 プラズマ処理方法、金属膜の形成方法、有機膜の除去方法及びプラズマ処理装置
JP7258638B2 (ja) 2019-04-23 2023-04-17 株式会社東芝 プラズマ処理方法、金属膜の形成方法、有機膜の除去方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129118A1 (ja) 2013-09-06
US20150056381A1 (en) 2015-02-26
KR20140130134A (ko) 2014-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013129118A1 (ja) 導電性膜の形成方法
JP5762708B2 (ja) プラズマ生成装置、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
GyoáKoo et al. Platinum nanoparticles prepared by a plasma-chemical reduction method
JP6989831B2 (ja) 金属材料の処理装置
Tien et al. Novel technique for preparing a nano-silver water suspension by the arc-discharge method
JP5453271B2 (ja) 大気圧下における超高周波プラズマ補助cvdのための装置および方法、並びにその応用
JP6037268B2 (ja) 金属粒子担持メソポーラスシリカの製造方法
JP2009283547A (ja) 導電性パターンの形成方法とその形成装置並びに導電性基板
JP6625728B2 (ja) プラズマ生成装置
JP2014156622A (ja) 大気圧誘導結合プラズマによる薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR102031294B1 (ko) 액체 플라즈마 연속 코팅장치 및 방법
Shestakov et al. Picosecond laser writing of highly conductive copper micro-contacts from deep eutectic solvents
JP2010009993A (ja) ソリューションプラズマ放電装置
JP5271456B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2008231471A (ja) 進行プラズマ成膜方法、プラズマ焼成基材及びプラズマ成膜装置
JP5788627B2 (ja) カーボンナノチューブ成長方法
JP2007160206A (ja) 塗布装置
JP2006260955A (ja) 超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法
JP5382444B2 (ja) 導電性パターンの形成方法とその形成装置
JP7258638B2 (ja) プラズマ処理方法、金属膜の形成方法、有機膜の除去方法及びプラズマ処理装置
JP2012212803A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2017137550A (ja) 酸化物薄膜形成方法及び酸化物薄膜形成装置
JP2016160528A (ja) 回路基板の製造方法と回路基板およびプラズマ装置
TW200834731A (en) Plasma oxidizing method
Abdallah et al. Effect of discharge time on the size control of AgNPs prepared by non-thermal atmospheric plasma discharge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170131