JP2013171753A - 端子付電線及びその製造方法 - Google Patents

端子付電線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171753A
JP2013171753A JP2012035811A JP2012035811A JP2013171753A JP 2013171753 A JP2013171753 A JP 2013171753A JP 2012035811 A JP2012035811 A JP 2012035811A JP 2012035811 A JP2012035811 A JP 2012035811A JP 2013171753 A JP2013171753 A JP 2013171753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
mold
crimping
anticorrosion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012035811A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Nishimura
直也 西村
Yoshiaki Yamano
能章 山野
Tomishige Abe
富重 阿部
Hisato Nakajo
久人 仲条
Takeatsu Sato
雄厚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012035811A priority Critical patent/JP2013171753A/ja
Priority to PCT/JP2013/050612 priority patent/WO2013125261A1/ja
Publication of JP2013171753A publication Critical patent/JP2013171753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14122Positioning or centering articles in the mould using fixed mould wall projections for centering the insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】端子付電線において、インサート成形によって電線の端部に形成される防食部材の厚みのばらつきを小さくし、ひいては防食部材の厚みを極力小さくすること。
【解決手段】端子付電線1は、電線9と圧着端子10と防食部材8とを備える。防食部材8は、インサート成形によって電線9における圧着端子10の被覆圧着部20が圧着された部分から裸芯線部91の先端までの保護領域と一体に成形され保護領域を覆う樹脂部材からなる。防食部材8における電線9の保護領域を被覆圧着部20の外側から覆う部分に、被覆圧着部20の表面に向かう窪み81,82が形成されている。窪み81,82は、防食部材8のインサート成形の際に、被覆圧着部20を支えて電線9を位置決めする支え部の跡である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線と電線の端部に取り付けられた圧着端子と電線における圧着端子との接続部を覆う防食部材とを含む端子付電線、及びその端子付電線を製造する方法に関する。
一般に、ワイヤハーネスにおける電線の端部には、金属製の圧着端子が取り付けられる。また、圧着端子としては、特許文献1に示されるように絶縁被覆を押さえる部分を有する圧着端子が広く普及している。
絶縁被覆を押さえる部分を有する圧着端子は、電線の端部における被覆に圧着される被覆圧着部と、電線の端部における被覆から伸び出た芯線に圧着される芯線圧着部と、相手側の端子と嵌り合うことによって相手側の端子に接続される接点部とを有している。そして、被覆圧着部及び芯線圧着部の各々の一部が折り曲げられて絶縁被覆に対してかしめられることにより、被覆圧着部が電線の絶縁被覆を把持し、芯線圧着部が電線の芯線を把持する。その結果、圧着端子は、電線の端部に固定される。
圧着端子において、被覆圧着部は、圧着端子を電線に強固に保持する役割を担い、芯線圧着部は、主として圧着端子と電線の芯線とを電気的に接続する役割を担う。なお、被覆圧着部、芯線圧着部及び接点部は、それぞれインシュレーションバレル、ワイヤバレル及びコンタクトと称される。
また、特許文献1に示されるように、圧着端子を備える端子付電線において、防食部材が、電線における絶縁被覆の端部及びそこから伸び出た芯線の部分を含む領域を覆うように形成される場合がある。防食部材は、端子付電線に付着した液体が電線の芯線の部分に浸入することを防ぎ、電線の芯線及びそれと接触する圧着端子の腐食を防ぐ。なお、端子付電線において、防食部材は防水部材であるともいえる。
例えば、端子付電線において、電線の芯線がアルミニウム線である場合、圧着端子と接触するアルミニウム線は、異種金属接触腐食によって腐食しやすい。防食部材は、そのような異種金属接触腐食の防止に有効である。防食部材は、一般に、シリコン系、アクリル系、ウレタン系、ポリアミド系又はエポキシ系の樹脂材料からなる。
端子付電線の防食部材は、溶融した樹脂がディスペンサなどの樹脂供給器を用いて必要な部分に塗布されることによって、或いは、電線の端部をインサート部品とするインサート成形によって形成される。電線と圧着端子との接続部分を防食部材によって確実に密閉するためには、特許文献1に示されるように、防食部材はインサート成形によって形成されることが望ましい。
防食部材のインサート成形が行われる場合、端子付電線における電線と圧着端子との接続部分が金型の成形空間内に位置決めされた状態で、溶融した樹脂が金型の成形空間内に充填される。電線と圧着端子との接続部分の位置決めにおいては、その接続部分が金型の成形空間内に配置された状態で、接続部分の両側に位置する圧着端子の接点部と電線の絶縁被覆の部分とが金型の成形空間の外側で固定される。
特開2001−162657号公報
しかしながら、電線が柔軟性を有するため、電線の絶縁被覆の部分が固定されていても、電線及び圧着端子の接続部分は、溶融した樹脂から受ける圧力によって金型内で変位しやすい。そのため、従来の防食部材のインサート成形は、金型の成形空間内における電線及び圧着端子の接続部分の位置が理想の位置からずれやすく、防食部材の厚みのばらつきが生じやすいという問題点を有している。
防食部材の厚みが不足することを回避するためには、金型内における電線及び圧着端子の接続部分の理想の位置に対する実際の位置のばらつきが大きいほど、防食部材の設計上の厚みを大きく設定する必要がある。一方、端子付電線の小型化及び軽量化の要請から、防食部材は極力薄く形成されることが望まれている。
本発明の目的は、端子付電線において、インサート成形によって電線の端部に形成される防食部材の厚みのばらつきを小さくし、ひいては防食部材の厚みを極力小さくすることである。
本発明の第1の態様に係る端子付電線は、電線と圧着端子と防食部材とを備える。前記圧着端子は、相手側端子に接続される接点部と前記電線の端部における芯線及び絶縁被覆の各々に圧着された芯線圧着部及び被覆圧着部とを有する。前記防食部材は、インサート成形によって前記電線における前記圧着端子の前記被覆圧着部が圧着された部分から前記芯線の先端までの保護領域と一体に成形され前記保護領域を覆う樹脂部材からなり、前記保護領域を前記被覆圧着部の外側から覆う部分に、前記被覆圧着部の表面に向かう窪みが形成された部材である。
また、本発明の第2の態様に係る端子付電線は、第1の態様に係る端子付電線の一態様である。第2の態様に係る端子付電線において、前記防食部材の前記窪みは、前記電線の前記保護領域を前記被覆圧着部の外側から覆う部分の両側面各々から前記被覆圧着部の両側面各々に向かって形成された複数の第1の窪みを含む。
また、本発明の第3の態様に係る端子付電線は、第1の態様に係る端子付電線の一態様である。第3の態様に係る端子付電線において、前記防食部材の前記窪みは、前記防食部材の前記窪みは、前記電線の前記保護領域を前記被覆圧着部の外側から覆う部分の底寄りの面又は底の反対側寄りの面から前記被覆圧着部の両側面各々に向かって形成された複数の第1の窪みを含む。
また、本発明の第4の態様に係る端子付電線は、第1の態様から第3の態様に係る端子付電線の一態様である。第4の態様に係る端子付電線において、前記防食部材の前記窪みは、前記電線の前記保護領域を前記被覆圧着部の外側から覆う部分の底面から前記被覆圧着部の底面に向かう第2の窪みを含む。
また、本発明の第5の態様に係る端子付電線は、第1の態様から第4の態様に係る端子付電線の一態様である。第5の態様に係る端子付電線において、前記防食部材の前記窪みは、前記防食部材の前記保護領域を前記被覆圧着部の外側から覆う部分の底面に対し反対側の面から前記被覆圧着部における底面の反対側の面に向かう第3の窪みを含む。
また、本発明は、各態様に係る端子付電線を製造する方法の発明として捉えられてもよい。本発明の第6の態様に係る端子付電線の製造方法は、以下に示される位置決め工程、射出工程及び取り出し工程を有する。
(1)前記位置決め工程は、前記圧着端子が取り付けられた前記電線の前記保護領域が金型の成形空間内に配置される状態で、前記金型の成形空間外で前記圧着端子の前記接点部と前記電線の前記絶縁被覆の部分とを固定するとともに、前記金型の成形空間内に突出した支え部の先端を前記金型の成形空間内の前記被覆圧着部の表面に近接させることにより前記電線の前記保護領域を位置決めする工程である。なお、近接させるとは、接触させること及び僅かな隙間を隔てて近づけること、のいずれも含む。
(2)前記射出工程は、前記電線の前記保護領域を収容する前記金型の成形空間内に溶融樹脂を充填する工程である。
(3)前記取り出し工程は、前記溶融樹脂が固化することによって前記電線の前記保護領域と一体に成形された前記防食部材を前記金型の成形空間内から取り出す工程である。
また、本発明の第7の態様に係る端子付電線の製造方法は、第6の態様に係る端子付電線の製造方法の一態様である。第7の態様に係る端子付電線の製造方法において、前記支え部は、前記金型の成形空間内の前記被覆圧着部の両側方各々から前記被覆圧着部の両側面各々に向かって突出するとともに先端が前記被覆圧着部の両側面各々に近接する突出部と、該突出部を支持する弾性部材と、を有する複数組の第1の支え部を含む。この場合、前記取り出し工程において、前記第1の支え部の前記突出部は、前記金型の成形空間内から取り出される前記防食部材から受ける圧力によって前記弾性部材が弾性変形することにより前記防食部材から離れる方向へ変位する。
また、本発明の第8の態様に係る端子付電線の製造方法は、第6の態様に係る端子付電線の製造方法の一態様である。第8の態様に係る端子付電線の製造方法において、前記支え部は、前記金型の成形空間内に下方から上方へ向けて又は上方から下方へ向けて前記金型の一部に突起して形成され、その先端部が前記圧着端子の前記被覆圧着部の両側面各々に近接する複数の第1の支え部を含む。
また、本発明の第9の態様に係る端子付電線の製造方法は、第6の態様から第8の態様のいずれかに係る端子付電線の製造方法の一態様である。第9の態様に係る端子付電線の製造方法の前記位置決め工程において、前記支え部は、前記金型の成形空間内に下方から上方へ向けて前記金型の一部に突起して形成され、その先端部が前記圧着端子の前記被覆圧着部の底面に近接する第2の支え部を含む。
また、本発明の第10の態様に係る端子付電線の製造方法は、第6の態様から第9の態様のいずれかに係る端子付電線の製造方法の一態様である。第10の態様に係る端子付電線の製造方法の前記位置決め工程において、前記支え部は、前記金型の成形空間内に上方から下方へ向けて前記金型の一部に突起して形成され、その先端部が前記圧着端子の前記被覆圧着部の底面に対し反対側の面に近接する第3の支え部を含む。
第1の態様に係る端子付電線においては、インサート成形によって形成された防食部材に、被覆圧着部の表面に向かう窪みが形成されている。この窪みは、防食部材のインサート成形の際に、圧着端子の被覆圧着部を支えて電線を位置決めする支え部の跡である。防食部材の成形の際に、端子付電線が、金型の成形空間内で硬質の圧着端子の部分で支えられて位置決めされることにより、電線及び圧着端子の接続部分が金型内で理想の位置からずれることは防止される。
従って、第1の態様に係る端子付電線は、防食部材の厚みのばらつきが小さい。その結果、防食部材の設計上の厚みを小さく設定することができ、インサート成形によって実際に得られる防食部材の厚みを小さくすることができる。
また、端子付電線において、被覆圧着部の表面から防食の主な対象である電線の芯線部分までの沿面距離は比較的大きい。そのため、端子付電線に付着した液体が、防食部材の窪みから電線の芯線部分へ浸入する不都合は生じにくい。
また、第2の態様に係る端子付電線の防食部材には、複数の第1の窪みが、両側面各々から被覆圧着部の両側面各々に向かって形成されている。即ち、これら第1の窪みは、防食部材のインサート成形の際に、圧着端子の被覆圧着部の両側面を支えて電線を位置決めする支え部の跡である。
同様に、第3の態様に係る端子付電線の防食部材には、複数の第1の窪みが、底寄りの面又は底の反対側寄りの面から被覆圧着部の両側面各々に向かって形成されている。これら第1の窪みも、防食部材のインサート成形の際に、圧着端子の被覆圧着部の両側面を支えて電線を位置決めする支え部の跡である。
防食部材の成形の際に、溶融した樹脂が圧着端子の側方から金型の成形空間内に供給される場合、電線は、側方から大きな力を受けて側方へ変位しやすい。そのような場合において、第2の態様及び第3の態様に係る端子付電線は、防食部材の厚みのばらつきが特に小さくなる。そのため、防食部材における両側面を形成する部分の厚みを小さくすることが可能となる。
また、第2の態様における第1の窪みは、防食部材の厚み方向に沿って、即ち、最短経路で圧着端子の被覆圧着部に向かって形成されている。そのため、第1の窪みが形成されることによって防食部材の強度が低下することを防止できる。
一方、第3の態様における第1の窪みは、端子付電線の高さ方向に沿って、即ち、防食部材を成形する下金型及び上金型を接近及び離隔させる方向に沿って形成されている。この場合、成形された防食部材が金型内から取り出される前に第1の窪みに嵌り込んでいる支え部をスライド機構により横方向へ退避させる工程は不要である。そのため、簡素な金型によって防食部材を成形することが可能となる。
また、第4の態様に係る端子付電線の防食部材には、第2の窪みが、防食部材の底面から被覆圧着部の底面に向かって形成されている。即ち、この第2の窪みは、防食部材のインサート成形の際に、圧着端子の被覆圧着部の底面を支えて電線を位置決めする支え部の跡である。従って、第4の態様に係る端子付電線は、防食部材の底面側の厚みのばらつきが小さくなる。そのため、防食部材における底面を形成する部分の厚みを小さくすることが可能となる。
また、第5の態様に係る端子付電線の防食部材には、第3の窪みが、防食部材の上面(底面に対し反対側の面)から被覆圧着部の上面(底面に対し反対側の面)に向かって形成されている。即ち、この第3の窪みは、防食部材のインサート成形の際に、圧着端子の被覆圧着部の上面を支えて電線を位置決めする支え部の跡である。従って、第5の態様に係る端子付電線は、防食部材の上面側の厚みのばらつきが小さくなる。そのため、防食部材における上面を形成する部分の厚みを小さくすることが可能となる。
また、第6の態様に係る端子付電線の製造方法によれば、第1の態様に係る端子付電線を得ることができる。
また、第7の態様に係る端子付電線の製造方法によれば、第2の態様に係る端子付電線を簡略化された工程により得ることができる。即ち、第7の態様に係る端子付電線の製造方法によれば、成形された防食部材が金型内から取り出される際に、防食部材の窪みに嵌り込んでいる突出部は、弾性部材の変形(収縮)によって自動的に窪みの外へ退避する。そのため、防食部材が金型内から取り出される前に窪みに嵌り込んでいる突出部をスライド機構により横方向へ退避させる工程が省略され、製造工程が簡略化される。
また、第8の態様に係る端子付電線の製造方法によれば、第3の態様に係る端子付電線を簡略化された工程により得ることができる。第8の態様に係る端子付電線の製造方法においては、第1の支え部は、端子付電線の高さ方向に沿って、即ち、防食部材を成形する下金型及び上金型を接近及び離隔させる方向に沿って形成されている。そのため、成形された防食部材が金型内から取り出される前に防食部材の窪みに嵌り込んでいる第1の支え部をスライド機構により横方向へ退避させる工程が省略され、製造工程が簡略化される。
また、第9の態様に係る端子付電線の製造方法によれば、第4の態様に係る端子付電線を得ることができ、防食部材の底面側の厚みのばらつきが小さくなる。
また、第10の態様に係る端子付電線の製造方法によれば、第5の態様に係る端子付電線を得ることができ、防食部材の上面側(底面に対し反対側の面)の厚みのばらつきが小さくなる。
本発明の第1実施形態に係る端子付電線1の端部の側面図である。 端子付電線1の端部の平面図である。 端子付電線1の端部の底面図である。 端子付電線1の製造に用いられる下金型の平面図である。 端子付電線1の製造工程における位置決め工程の際の裸端子付電線及び下金型の平面図である。 端子付電線1の製造工程における位置決め工程の際の裸端子付電線及び下金型の断面図である。 端子付電線1の製造工程における位置決め工程の際の裸端子付電線及び金型の断面図である。 端子付電線1の製造工程における射出工程の際の裸端子付電線及び金型の断面図である。 端子付電線1の製造工程における取り出し工程の際の端子付電線1及び下金型の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る端子付電線1Aの製造工程における位置決め工程の際の裸端子付電線及び金型の断面図である。 端子付電線1Aの製造工程における取り出し工程の際の端子付電線及び金型の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る端子付電線1Bの製造工程における位置決め工程の際の裸端子付電線及び金型の断面図である。 端子付電線1Bの製造工程における取り出し工程の際の裸端子付電線及び金型の断面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
<第1実施形態>
まず、図1から図3を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る端子付電線1の構成について説明する。端子付電線1は、電線9と、その端部に取り付けられた圧着端子10と、電線9の端部に形成された防食部材8とを備える。なお、図1における破線は、隠れ線である。
<電線>
図1から図3に示されるように、圧着端子10が取り付けられる対象となる電線9は、長尺な導体である芯線と、その芯線の周囲を覆う絶縁体である絶縁被覆とを有する。通常、芯線は、細い導体からなる複数の素線が撚り合わされた撚り線であるが、芯線が単線であることも考えられる。圧着端子10が取り付けられる電線9の端部は、予め一定の長さの分の芯線の周囲から絶縁被覆が剥がれた状態、即ち、一定の長さ分の芯線が絶縁被覆から伸び出た状態に加工されている。
以下、電線9の端部において、絶縁被覆の端から伸び出た芯線を裸芯線部91と称する。また、電線9の絶縁被覆における端部の一定の範囲(数ミリメートルから十数ミリメートル程度の長さの範囲)の部分を被覆端部92と称する。
端子付電線1において、電線9の芯線は、例えば、銅又はアルミニウムを主成分とする金属の線材である。
<圧着端子>
図1から図3に示されるように、圧着端子10は、直線方向に沿って一列に並んで形成された、被覆圧着部20、第一連結部30、芯線圧着部40、第二連結部50及び接点部60を有している。
以下、圧着端子10における被覆圧着部20から芯線圧着部40及び接点部60へ向かう直線方向を延伸方向と称する。延伸方向は、圧着端子10が取り付けられる電線9の長手方向でもある。各図に示される座標軸のX軸方向が延伸方向である。
圧着端子10は、銅もしくは黄銅などの銅合金の部材、又はそれらの部材に錫(Sn)メッキもしくは錫に銀(Ag)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)などが添加された錫合金のメッキが施された導体の部材である。
<圧着端子:被覆圧着部>
被覆圧着部20は、曲がって形成された板状の部分であり、電線9に圧着される前の状態において、電線9の被覆端部92が挿入される溝を形成している。即ち、被覆圧着部20は、被覆圧着部20が形成する溝の内側に挿入された被覆端部92の周囲に沿って曲げられることにより、被覆端部92に対して圧着される。
被覆圧着部20は、第一底板部21と、2つの被覆かしめ部22とを有する。第一底板部21は、圧着端子10が取り付けられる対象の電線9における被覆端部92を一の方向から支える部分である。また、2つの被覆かしめ部22は、第一底板部21から被覆端部92の両側へ起立して形成された部分である。
以下、延伸方向(X軸方向)に直交し、2つの被覆かしめ部22が対向する方向を幅方向と称する。さらに、延伸方向及び幅方向に直交する方向を高さ方向と称する。各図に示される座標軸のY軸方向及びZ軸方向が、それぞれ幅方向及び高さ方向である。従って、第一底板部21は、電線9における被覆端部92を高さ方向における一方の側から、即ち、Z軸の負方向から支える。
各被覆かしめ部22における先端側の一部の範囲を占める部分は、第一底板部21に対向する向きへ折り曲げられて被覆端部92にかしめられ、被覆圧着部20の上面を形成している。また、各被覆かしめ部22における根元側の一部の範囲を占める部分は、被覆圧着部20の両側面を形成している。
なお、本明細書において、被覆圧着部20の底面、側面及び上面との用語は、便宜上、被覆端部92の四方の面を区別するために用いられており、端子付電線1が敷設された状態における上下左右の方向とは関係しない。即ち、被覆圧着部20の底面は、被覆端部92に圧着される前の被覆圧着部20において、被覆端部92を支える第一底板部21の外側面である。また、被覆圧着部20の側面は、被覆かしめ部22における第一底板部21の両側から起立した部分の外側面である。また、被覆圧着部20の上面は、被覆かしめ部22における被覆端部92側へ曲げられた部分の外側面である。
本実施形態に示される被覆圧着部20は、2つの被覆かしめ部22が重ならない突き合わせタイプである。しかしながら、被覆圧着部20は、2つの被覆かしめ部22が重ねられて被覆端部92にかしめられる重ね合わせタイプであること、或いは、筒状に形成されたクローズドバレルタイプであることも考えられる。
なお、第一底板部21及び被覆かしめ部22は、いずれも概ね平板状である場合の他、湾曲した周面を形成する被覆端部92の外形に沿うように、湾曲した板状である場合もある。
<圧着端子:芯線圧着部>
芯線圧着部40は、電線9に圧着される前の状態において、曲がって形成された板状の部分であり、電線9の裸芯線部91が挿入される溝を形成している。そして、芯線圧着部40は、芯線圧着部40が形成する溝の内側に挿入された裸芯線部91に対して圧着される。
芯線圧着部40は、第二底板部41と、2つの芯線かしめ部42とを有する。第二底板部41は、圧着端子10が取り付けられる対象の電線9における裸芯線部91を高さ方向の一方の側から、即ち、Z軸の負方向から支える部分である。また、2つの芯線かしめ部42は、第二底板部41から裸芯線部91の両側へ起立して形成された部分である。
各芯線かしめ部42における先端側の一部の範囲を占める部分は、第二底板部41に対向する向きへ折り曲げられて裸芯線部91にかしめられている。本実施形態に示される芯線圧着部40は、2つの芯線かしめ部42が重ならない突き合わせタイプである。しかしながら、芯線圧着部40は、2つの芯線かしめ部42が重ねられて裸芯線部91にかしめられる重ね合わせタイプであること、或いは、筒状に形成されたクローズドバレルタイプであることも考えられる。
第二底板部41及び芯線かしめ部42は、いずれも概ね平板状である場合の他、裸芯線部91の外形に沿うように湾曲した板状である場合もある。
圧着端子10は、端子付電線1の製造工程の一部である端子圧着工程において、不図示の端子圧着装置により電線9の端部に圧着される。端子圧着装置は、電線9の端部が嵌め入れられた圧着端子10の第一底板部21及び第二底板部41を支持するアンビルと、圧着端子10の被覆かしめ部22及び芯線かしめ部42を内側へ折り曲げてかしめるクリンパとを備える。アンビル及びクリンパは、支持機構により、相互に対向する状態で接近すること及び離隔することが可能に支持されている。
アンビル及びクリンパの一方又は両方が、それらが接近する方向へ移動することにより、圧着端子10は、アンビルとクリンパとの間で押しつぶされつつ被覆端部92及び裸芯線部91に圧着される。その際、2つの被覆かしめ部22は、クリンパにおける湾曲した成形面に沿って第一底板部21に対向する向きへ曲がり、被覆端部92へかしめられる。また、2つの芯線かしめ部42は、クリンパの成形面に沿って第二底板部41に対向する向きへ曲がり、裸芯線部91にかしめられる。
以下の説明において、端子付電線1から防食部材8を除いた残りの部分のことを裸端子付電線1xと称する。圧着端子10が電線9の端部に圧着されることにより、裸端子付電線1xが得られる。
<圧着端子:第一連結部>
第一連結部30は、被覆圧着部20と芯線圧着部40とを繋ぐ部分である。第一連結部30は、曲がって形成された板状の部分であり、被覆端部92及び裸芯線部91の境界部分が挿入される溝を形成している。そして、第一連結部30は、第一底板部21と第二底板部41とを繋ぐ第三底板部31と、第三底板部31から電線9の両側へ伸びて起立した2つの側壁部32とを有する。
<圧着端子:第二連結部>
第二連結部50は、芯線圧着部40と接点部60を繋ぐ部分である。第二連結部50は、曲がって形成された板状の部分であり、溝を形成している。裸芯線部91の先端部分が、芯線圧着部40から第二連結部50が形成する溝へはみ出す場合もあるが、そうでない場合もある。そして、第二連結部50は、第二底板部41に繋がる第四底板部51と、第四底板部51から伸びて起立した2つの側壁部52とを有する。
<圧着端子:接点部>
接点部60は、圧着端子10の接続相手となる不図示の相手側端子と嵌り合うことによって相手側端子と直接接触し、相手側端子に接続される部分である。図1から図3に示される接点部60は、相手側端子が嵌め入れられる孔である端子挿入孔61が形成された筒状の部分である。なお、接点部60が、相手側端子の端子挿入孔に嵌め入れられる棒状の導体である場合もある。
<防食部材>
端子付電線1において、電線9の芯線(裸芯線部91)と圧着端子10とは、それぞれ異種の金属で構成されていることが考えられる。例えば、芯線が、アルミニウム線、即ち、アルミニウムを主成分とする金属(アルミニウムまたはアルミニウム合金)の線材であることが考えられる。一方、圧着端子10が、銅もしくは黄銅などの銅合金の部材、又はそれらの部材に錫(Sn)メッキもしくは錫に銀(Ag)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)などが添加された錫合金のメッキが施された部材であることが考えられる。この場合、圧着端子10と接触する裸芯線部91は、異種金属接触腐食によって腐食しやすい。
そこで、端子付電線1における電線9の端部には、裸芯線部91の腐食を防ぐための防食部材8が形成されている。端子付電線1において、裸芯線部91の腐食防止のために防食部材8で覆われることが望ましい領域は、電線9における圧着端子10の被覆圧着部20が圧着された被覆端部92の部分から裸芯線部91の先端までの領域である。以下、この領域のことを保護領域と称する。
端子付電線1において、防食部材8は、インサート成形によって電線9の保護領域と一体に成形され、保護領域を覆う樹脂部材からなる。図1から図3に示される例では、防食部材8は、電線9における被覆圧着部20が圧着された部分より電線9の先端に対し反対側へ3mm程度の位置から、第二連結部50の延伸方向における中間位置までの範囲において、その範囲に存在する電線9及び圧着端子10を覆うように形成されている。
端子付電線1の保護領域は、不図示のコネクタのキャビティ内に挿入される。そのため、防食部材8は、コネクタ内のキャビティを形成する隔壁との干渉を避けるため、十分な防水性能を果たす範囲内で極力薄く形成されることが望ましい。
防食部材8は、例えば、シリコン系、アクリル系、ウレタン系、ポリアミド系又はエポキシ系の樹脂である。また、図1から図3に示される例では、防食部材8は、透明又は半透明の材料で構成されているが、防食部材8は、透明ではない樹脂で構成されることも考えられる。防食部材8が、有色の半透明の材料で構成されていれば、防食部材8の厚みの確認が容易となる。
また、図1から図3に示されるように、防食部材8における電線9の保護領域を圧着端子10の被覆圧着部20の外側から覆う部分には、被覆圧着部の表面に向かう複数の小さな窪み81,82が形成されている。複数の窪み81,82には、2つの第一窪み81及び1つの第二窪み82が含まれる。
2つの第一窪み81は、防食部材8における、電線9の保護領域を被覆圧着部20の外側から覆う部分の両側面各々から、被覆圧着部20の両側面各々に向かって形成されている。即ち、2つの第一窪み81は、防食部材8における被覆圧着部20の両側面各々を覆う部分のごく小さな領域において幅方向(Y軸方向)に沿って形成されている。また、本実施形態では、各第一窪み81は被覆圧着部20の両側面各々に達している。この場合、第一窪み81は、防食部材8の両側方の部分に形成された貫通孔であるともいえる。
一方、第二窪み82は、防食部材8における、電線9の保護領域を被覆圧着部20の外側から覆う部分の底面から、被覆圧着部20の底面に向かって形成されている。即ち、第二窪み82は、防食部材8における被覆圧着部20の底面を覆う部分のごく小さな領域において高さ方向(Z軸方向)に沿って形成されている。また、本実施形態では、第二窪み82は被覆圧着部20の底面に達している。この場合、第二窪み82は、防食部材8の底部に形成された貫通孔であるともいえる。
後述するように、第一窪み81及び第二窪み82は、防食部材8のインサート成形が行われる際に圧着端子10の被覆圧着部20を支えて電線9の保護領域を位置決めする支え部の跡である。
<端子付電線の製造方法>
次に、図4から図9を参照しつつ、端子付電線1の製造方法の一例について説明する。端子付電線1の製造工程は、端子圧着工程、位置決め工程、射出工程及び取り出し工程を含む。
図4は、端子付電線1の製造に用いられる下金型71の平面図である。図5は、端子付電線1の製造工程における位置決め工程の際の裸端子付電線1x及び下金型71の平面図である。図6は、端子付電線1の製造工程における位置決め工程の際の裸端子付電線1x及び下金型71の断面図である。図7は、位置決め工程の際の裸端子付電線1x及び金型7の断面図である。図8は、端子付電線1の製造工程における射出工程の際の裸端子付電線1x及び金型7の断面図である。図9は端子付電線1の製造工程における取り出し工程の際の端子付電線1及び下金型71の断面図である。
端子付電線1の製造工程においては、まず、端子圧着工程を経ることにより、圧着端子10が電線9の端部に圧着され、これにより裸端子付電線1xが製造される。さらに、以下に示される位置決め工程、射出工程及び取り出し工程を経ることにより、裸端子付電線1xの保護領域をインサート部とするインサート成形が行われ、これにより、防食部材8が成形される。
<金型の構造>
防食部材8のインサート成形においては、下金型71及び上金型72を含む金型7が用いられる。図4及び図6に示されるように、下金型71には、上金型72に向けて突出するガイドピン711が形成されており、上金型72には、ガイドピン711が嵌り込むガイド孔721が形成されている。ガイドピン711及びガイド孔721は、下金型71に対して上金型72を位置決めする機構を構成している。
また、図4に示されるように、金型7には、成形容器部73と、端子固定部74と、電線固定部75と、樹脂導入路76とが形成されている。
成形容器部73は、裸端子付電線1xの保護領域を収容する成形空間を形成する部分である。防食部材8は、インサート成形により、成形容器部73の内面に沿う外形に成形される。図6及び図7に示されるように、成形容器部73は、下金型71の一部と下金型71に組み合わされる上金型72の一部とにより構成される。
端子固定部74は、金型7の成形空間外で裸端子付電線1xにおける圧着端子10の接点部60が嵌め入れられる空間を形成し、その空間に嵌め入れられた接点部60を固定する部分である。端子固定部74は、下金型71の一部と上金型72の一部とにより構成され、接点部60を上下から挟み込む。
電線固定部75は、金型7の成形空間外で裸端子付電線1xにおける絶縁被覆の部分が嵌め入れられる空間を形成し、その空間に嵌め入れられた絶縁被覆の部分を固定する部分である。電線固定部75は、下金型71の一部と上金型72の一部とにより構成され、電線9の絶縁被覆の部分を上下から挟み込む。
なお、端子固定部74及び電線固定部75の一方又は両方が、金型7とは別個に設けられることも考えられる。
樹脂導入路76は、金型7の外部から成形容器部73内の成形空間へ流入する溶融した樹脂材料の流路をなす部分であり、通常、スプール、ランナー及びゲートにより構成されている。
また、下金型71には、金型7の成形容器部73内(成形空間内)に突出した一対の第一支え部70Aが組み込まれている。各第一支え部70Aは、金型7の成形容器部73内において両側方各々から内側へ向かって幅方向に沿って突出する突出部701と、突出部701を支持する弾性部材702とを備えている。
突出部701は、溶融した樹脂材料の温度によって変形しない程度の耐熱性を有する硬質な部材であり、例えば、棒状の金属部材である。また、弾性部材702は、例えば、金属製のバネである。各図に示される弾性部材702は、コイルバネであるが、板バネ又は渦巻きバネが弾性部材702として採用されることも考えられる。また、弾性部材702が耐熱性を有するゴム部材であることも考えられる。
第一支え部70Aは、下金型71に幅方向に沿って形成されたガイド孔77内に収容されている。第一支え部70Aの突出部701は、外側へ向けて押されると、弾性部材702が弾性変形して収縮することにより、成形空間内に突出する状態から成形空間の外のガイド孔77内へ退避する状態へ変位する。
さらに、下金型71には、成形容器部73内に突出した第二支え部70Bが形成されている。第二支え部70Bは、下金型71における成形容器部73の一部である。
<位置決め工程>
端子圧着工程の後に行われる位置決め工程は、図5及び図6に示されるように、裸端子付電線1xの保護領域を金型7の成形容器部73内(成形空間内)に位置決めする工程である。
位置決め工程においては、裸端子付電線1xの保護領域が金型7の成形容器部73内に配置される。さらにその状態で、圧着端子10の接点部60と電線9の絶縁被覆の部分とが、成形容器部73の外で、端子固定部74と電線固定部75とにより固定される。
裸端子付電線1xの保護領域が金型7の成形容器部73内に配置されると、一対の第一支え部70Aの先端は、被覆圧着部20の両側面に近接し、第二支え部70Aの先端は、被覆圧着部20の底面に近接する。即ち、裸端子付電線1xの保護領域を金型7の成形容器部73内に配置することにより、第一支え部70Aの先端及び第二支え部70Aの先端を、被覆圧着部20の表面に近接させる。
また、本実施形態においては、一対の第一支え部70Aの先端は、被覆圧着部20の両側面に接触し、第二支え部70Aの先端は、被覆圧着部20の底面に接触する。なお、一対の第一支え部70Aの先端は、第一支え部70Aの突出部701の先端である。
位置決め工程が行われることにより、裸端子付電線1xの保護領域は、金型7の成形容器部73内における理想の位置に対して高い精度で位置決めされる。
<射出工程>
位置決め工程の後に行われる射出工程は、図8に示されるように、裸端子付電線1xの保護領域を収容する金型7の成形容器部73内に溶融樹脂80を充填する工程である。溶融樹脂80は、金型7の外部から樹脂導入路76を通じて成形容器部73内に充填される。
本実施形態においては、溶融樹脂80は、圧着端子10の側方から金型7の成形容器部73内に供給される。この場合、裸端子付電線1xは、溶融樹脂80によって側方から大きな力を受ける。しかしながら、裸端子付電線1xにおける被覆圧着部20が、一対の第一支え部70Aの間に挟み込まれているため、裸端子付電線1xの保護領域が側方へ変位する不都合は生じにくい。
射出工程によって成形容器部73内に充填された溶融樹脂80は、温度が下がることによって固化し、裸端子付電線1xの保護領域を覆う防食部材8となる。
<取り出し工程>
射出工程の後に行われる取り出し工程は、溶融樹脂80が固化することによって裸端子付電線1xの保護領域と一体に成形された防食部材8を金型7の成形容器部73内(成形空間内)から取り出す工程である。
取り出し工程において、まず、上金型72が下金型71から取り外される。さらに、固化した防食部材8が金型7の成形容器部73内から取り出されるとともに、接点部60及び電線9が金型の端子固定部74及び電線固定部75から取り出される。
また、取り出し工程において、第一支え部70Aの突出部701は、金型7の成形容器部73内から取り出される防食部材8から受ける圧力によって両外側へ押され、その圧力によって第一支え部70Aの弾性部材702が弾性変形して収縮する。これにより、突出部701は、防食部材8から離れる方向へ変位し、成形容器部73の外である下金型71のガイド孔77内へ退避する。
<効果>
端子付電線1においては、インサート成形によって形成された防食部材8に、被覆圧着部20の表面に向かう第一窪み81及び第二窪み82が形成されている。これら窪み81,82は、防食部材8のインサート成形の際に、圧着端子10の被覆圧着部20を支えて電線9を位置決めする支え部の跡である。
防食部材8の成形の際に、端子付電線1の保護領域が、金型7の成形空間内で硬質の圧着端子10の部分で支えられて位置決めされることにより、電線9及び圧着端子10の接続部分が金型7内で理想の位置からずれることは防止される。
従って、端子付電線1は、防食部材8の厚みのばらつきが小さい。その結果、防食部材8の設計上の厚みを小さく設定することができ、インサート成形によって実際に得られる防食部材8の厚みを小さくすることができる。
また、端子付電線1において、被覆圧着部20の表面から防食の主な対象である電線9の裸芯線部91までの沿面距離は比較的大きい。そのため、端子付電線1に付着した液体が、防食部材8の窪み81,82から裸芯線部91へ浸入する不都合は生じにくい。
また、端子付電線1の防食部材8には、2つの第一窪み81が、両側面各々から被覆圧着部20の両側面各々に向かって形成されている。即ち、2つの第一窪み81は、防食部材8のインサート成形の際に、圧着端子10の被覆圧着部20の両側面を支えて電線9を位置決めする一対の第一支え部70Aの跡である。
防食部材8の成形の際に、溶融樹脂80が圧着端子10の側方から金型7の成形容器部73内に供給される場合、電線9は、側方から大きな力を受けて側方へ変位しやすい。そのような場合において、端子付電線1は、防食部材8の厚みのばらつきが特に小さくなる。そのため、防食部材8における両側面を形成する部分の厚みを小さくすることが可能となる。
また、第一窪み81は、防食部材8の厚み方向に沿って、即ち、最短経路で圧着端子10の被覆圧着部20に向かって形成されている。そのため、第一窪み81が形成されることによって防食部材8の強度が低下することを防止できる。
また、端子付電線1の防食部材8には、第二窪み82が、防食部材8の底面から被覆圧着部20の底面に向かって形成されている。即ち、第二窪み82は、防食部材8のインサート成形の際に、圧着端子10の被覆圧着部20の底面を支えて電線9を位置決めする第二支え部70Bの跡である。従って、端子付電線1は、防食部材8の底面側の厚みのばらつきが小さくなる。そのため、防食部材8における底面を形成する部分の厚みを小さくすることが可能となる。
また、第一支え部70Aを備える金型7を用いた製造方法によれば、端子付電線1を簡略化された工程により得ることができる。即ち、図5〜9に示された製造工程によれば、成形された防食部材8が金型7内から取り出される際に、防食部材8の第一窪み81に嵌り込んでいる第一支え部70Aの突出部701は、弾性部材702の変形(収縮)によって自動的に第一窪み81の外へ退避する。そのため、防食部材8が金型7内から取り出される前に第一窪み81に嵌り込んでいる突出部701をスライド機構により横方向へ退避させる工程が省略され、製造工程が簡略化される。
<第2実施形態>
次に、図10及び図11を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る端子付電線1A及びその製造方法について説明する。図10は、端子付電線1Aの製造工程における位置決め工程の際の裸端子付電線1x及び金型7Aの断面図である。また、図11は、端子付電線1Aの製造工程における取り出し工程の際の端子付電線1A及び金型7Aの断面図である。各図において、図1〜9に示される構成要素と同じ構成要素には同じ参照符号が記されている。
端子付電線1Aは、端子付電線1と比較して、防食部材8Aに形成された複数の窪みのうちの一部の向き及び形状のみが異なる。以下、端子付電線1A及びその製造方法について、端子付電線1及びその製造方法と異なる点についてのみ説明する。
端子付電線1Aの製造工程も、端子付電線1の製造工程と同様に、端子圧着工程、位置決め工程、射出工程及び取り出し工程を含む。また、端子付電線1Aの防食部材8Aの成形に用いられる金型7Aは、図5〜9に示される下金型71とは一部が異なる下金型71Aと、図6〜8に示される上金型72とを含む。
図10に示されるように、防食部材8Aの成形に用いられる下金型71Aには、一対の第一支え部70Aの代わりに一対の第一支え部70Cが形成されている。一対の第一支え部70Cは、金型7Aの成形空間を形成する成形容器部73内に下方から上方へ向けて下金型71Aの一部に突起して形成されている。
端子付電線1Aの製造のための位置決め工程において、一対の第一支え部70Cの先端部は、圧着端子10の被覆圧着部20の両側面各々に近接する。図10に示される例では、一対の第一支え部70Cの先端部は、圧着端子10の被覆圧着部20の両側面各々に接触する。
従って、端子付電線1Aの製造のための位置決め工程においては、図10に示されるように、裸端子付電線1xの保護領域は、成形容器部73内において、一対の第一支え部70Cと1つの第二支え部70Bとにより位置決めされる。
また、図11に示されるように、金型7Aにより成形された端子付電線1Aの防食部材8Aには、一対の第一窪み811と1つの第二窪み82とが形成されている。一対の第一窪み811は、防食部材8Aにおける裸端子付電線1xの保護領域を被覆圧着部20の外側から覆う部分の底寄りの面から被覆圧着部20の両側面各々に向かって形成されている。これら第一窪み81は、防食部材8Aのインサート成形の際に、被覆圧着部20の両側面を支えて電線9を位置決めする第一支え部70Cの跡である。
<効果>
端子付電線1A及びそれを製造する方法が採用されることにより、端子付電線1及びそれを製造する方法が採用される場合と同様に、防食部材8Aの設計上の厚みを小さく設定することができ、ひいてはインサート成形によって実際に得られる防食部材8Aの厚みを小さくすることができる。
また、一対の第一窪み811は、端子付電線1Aの高さ方向に沿って、即ち、防食部材8Aを成形する下金型71A及び上金型72を接近及び離隔させる方向に沿って形成されている。この場合、成形された防食部材8Aが金型7A内から取り出される前に第一窪み811に嵌り込んでいる第一支え部70Cをスライド機構により横方向へ退避させる工程は不要である。そのため、簡素な金型7Aによって防食部材8Aを成形することが可能となる。
<第3実施形態>
次に、図12及び図13を参照しつつ、本発明の第3実施形態に係る端子付電線1B及びその製造方法について説明する。図12は、端子付電線1Bの製造工程における位置決め工程の際の裸端子付電線1x及び金型7Bの断面図である。また、図13は、端子付電線1Bの製造工程における取り出し工程の際の端子付電線1B及び金型7Bの断面図である。各図において、図1〜11に示される構成要素と同じ構成要素には同じ参照符号が記されている。
端子付電線1Bは、端子付電線1Aと比較して、防食部材8Aに形成された窪みが追加されている点のみが異なる。以下、端子付電線1B及びその製造方法について、端子付電線1A及びその製造方法と異なる点についてのみ説明する。
端子付電線1Bの製造工程も、端子付電線1,1Aの製造工程と同様に、端子圧着工程、位置決め工程、射出工程及び取り出し工程を含む。また、端子付電線1Bの防食部材8Bの成形に用いられる金型7Bは、図10に示される下金型71Aと、図6〜8及び図10に示される上金型72とは異なる上金型72Aを含む。
図13に示されるように、防食部材8Bの成形に用いられる上金型72Aには、一対の第三支え部70Dが形成されている。一対の第三支え部70Dは、金型7Bの成形空間を形成する成形容器部73内に上方から下方へ向けて上金型72Aの一部に突起して形成されている。
従って、端子付電線1Bの製造のための位置決め工程においては、図12に示されるように、裸端子付電線1xの保護領域は、成形容器部73内において、一対の第一支え部70Cと1つの第二支え部70Bと一対の第三支え部70Cとにより四方から位置決めされる。
また、図13に示されるように、金型7Bにより成形された端子付電線1Bの防食部材8Bには、一対の第一窪み811と1つの第二窪み82と一対の第三窪み83とが形成されている。一対の第三窪み83は、防食部材8Bにおける裸端子付電線1xの保護領域を被覆圧着部20の外側から覆う部分の底の反対側寄りの面から被覆圧着部20の上面に向かって形成されている。
<効果>
端子付電線1B及びそれを製造する方法が採用されることにより、端子付電線1B及びそれを製造する方法が採用される場合と同様の効果が得られる。
また、端子付電線1Bの防食部材8Bには、第三窪み83が、防食部材8Bの上面から被覆圧着部20の上面に向かって形成されている。第三窪み83は、防食部材8Bのインサート成形の際に、被覆圧着部20の上面を支えて電線9を位置決めする第三支え部70Dの跡である。従って、端子付電線1Bは、防食部材8Bの上面側の厚みのばらつきが小さくなる。そのため、防食部材8Bにおける上面を形成する部分の厚みを小さくすることが可能となる。
<その他>
図4〜9に示される金型7に代えて、図4〜9に示される下金型71と図12に示される上金型72Aとを含む金型が、防食部材の成形に用いられることも考えられる。そのような金型を用いて得られる端子付電線の防食部材には、図1〜3及び図9に示される一対の第一窪み81及び1つの第二窪み82と、図13に示される第三窪み83とが形成される。
また、端子付電線1,1A,1Bにおいて、3つ以上の第一窪み81,811が防食部材8,8A,8Bに形成されることも考えられる。この場合、下金型71,71Aには、3つ以上の第一支え部70A,70Cが、成形容器部73内に配置される圧着端子10の被覆圧着部20の両側に分かれて設けられる。
また、各実施形態において、被覆圧着部20を位置決めする各支え部70A,70B,70C,70Dは、それらの先端部が被覆圧着部20の表面に接触する。そのため、防食部材8,8A,8Bの各窪み81,811,82,83は圧着端子20の被覆圧着部20の表面にまで達する窪みである。
しかしながら、防食部材8,8A,8Bの厚みのばらつきの許容範囲内において、被覆圧着部20の変位は許容される。そのため、各実施形態において、被覆圧着部20を位置決めする各支え部70A,70B,70C,70Dのうちの1つ以上の先端部が、被覆圧着部20の表面に対してわずかな隙間を隔てて位置することも考えられる。この場合、防食部材8,8A,8Bの各窪み81,811,82,83のうちの1つ以上は、圧着端子20の被覆圧着部20の表面の近傍にまで達する窪みである。
また、端子付電線1Aを製造する金型7Aにおいて、一対の第一支え部70Cが、上金型72における成形容器部73内に形成されることも考えられる。この場合、一対の第一支え部70Cは、金型の成形空間内に上方から下方へ向けて上金型72の一部に突起して形成され、その先端部が圧着端子10の被覆圧着部20の両側面各々に近接する。
また、そのような金型を用いて形成される防食部材8Aにおける2つの第一窪み811は、裸端子付電線1xの保護領域を被覆圧着部20の外側から覆う部分の底の反対側寄りの面から被覆圧着部20の両側面各々に向かって形成される。
1,1A,1B 端子付電線
1x 裸端子付電線
7,7A,7B 金型
8,8A,8B 防食部材
9 電線
10 圧着端子
20 被覆圧着部
21 第一底板部
22 被覆かしめ部
30 第一連結部
31 第三底板部
32 第一連結部の側壁部
40 芯線圧着部
41 第二底板部
42 芯線かしめ部
50 第二連結部
51 第四底板部
52 第二連結部の側壁部
60 接点部
61 端子挿入孔
71,71A 下金型
72,72A 上金型
73 成形容器部
74 端子固定部
75 電線固定部
76 樹脂導入路
77 ガイド孔
80 溶融樹脂
91 裸芯線部
92 被覆端部
701 第一支え部の突出部
702 第一支え部の弾性部材
711 ガイドピン
721 ガイド孔
70A,70C 第一支え部
70B 第二支え部
70D 第三支え部

Claims (10)

  1. 電線と、
    相手側端子に接続される接点部と前記電線の端部における芯線及び絶縁被覆の各々に圧着された芯線圧着部及び被覆圧着部とを有する圧着端子と、
    インサート成形によって前記電線における前記圧着端子の前記被覆圧着部が圧着された部分から前記芯線の先端までの保護領域と一体に成形され前記保護領域を覆う樹脂部材からなり、前記保護領域を前記被覆圧着部の外側から覆う部分に、前記被覆圧着部の表面に向かう窪みが形成された防食部材と、を備えることを特徴とする端子付電線。
  2. 前記防食部材の前記窪みは、前記電線の前記保護領域を前記被覆圧着部の外側から覆う部分の両側面各々から前記被覆圧着部の両側面各々に向かって形成された複数の第1の窪みを含む、請求項1に記載の端子付電線。
  3. 前記防食部材の前記窪みは、前記電線の前記保護領域を前記被覆圧着部の外側から覆う部分の底寄りの面又は底の反対側寄りの面から前記被覆圧着部の両側面各々に向かって形成された複数の第1の窪みを含む、請求項1に記載の端子付電線。
  4. 前記防食部材の前記窪みは、前記電線の前記保護領域を前記被覆圧着部の外側から覆う部分の底面から前記被覆圧着部の底面に向かう第2の窪みを含む、請求項1から請求項3のいずれかに記載の端子付電線。
  5. 前記防食部材の前記窪みは、前記防食部材の前記保護領域を前記被覆圧着部の外側から覆う部分の底面に対し反対側の面から前記被覆圧着部における底面の反対側の面に向かう第3の窪みを含む、請求項1から請求項4のいずれかに記載の端子付電線。
  6. 電線と、
    相手側端子に接続される接点部と前記電線の端部における芯線及び絶縁被覆の各々に圧着された芯線圧着部及び被覆圧着部とを有する圧着端子と、
    前記電線における前記圧着端子の前記被覆圧着部が圧着された部分から前記芯線の先端までの保護領域と一体に成形され前記保護領域を覆う樹脂部材からなる防食部材、を備える端子付電線の製造方法であって、
    前記圧着端子が取り付けられた前記電線の前記保護領域が金型の成形空間内に配置される状態で、前記金型の成形空間外で前記圧着端子の前記接点部と前記電線の前記絶縁被覆の部分とを固定するとともに、前記金型の成形空間内に突出した支え部の先端を前記金型の成形空間内の前記被覆圧着部の表面に近接させることにより前記電線の前記保護領域を位置決めする位置決め工程と、
    前記電線の前記保護領域を収容する前記金型の成形空間内に溶融樹脂を充填する射出工程と、
    前記溶融樹脂が固化することによって前記電線の前記保護領域と一体に成形された前記防食部材を前記金型の成形空間内から取り出す取り出し工程と、を有することを特徴とする端子付電線の製造方法。
  7. 前記支え部は、前記金型の成形空間内の前記被覆圧着部の両側方各々から前記被覆圧着部の両側面各々に向かって突出するとともに先端が前記被覆圧着部の両側面各々に近接する突出部と、該突出部を支持する弾性部材と、を有する複数組の第1の支え部を含み、
    前記取り出し工程において、前記第1の支え部の前記突出部は、前記金型の成形空間内から取り出される前記防食部材から受ける圧力によって前記弾性部材が弾性変形することにより前記防食部材から離れる方向へ変位する、請求項6に記載の端子付電線の製造方法。
  8. 前記支え部は、前記金型の成形空間内に下方から上方へ向けて又は上方から下方へ向けて前記金型の一部に突起して形成され、その先端部が前記圧着端子の前記被覆圧着部の両側面各々に近接する複数の第1の支え部を含む、請求項6に記載の端子付電線の製造方法。
  9. 前記支え部は、前記金型の成形空間内に下方から上方へ向けて前記金型の一部に突起して形成され、その先端部が前記圧着端子の前記被覆圧着部の底面に近接する第2の支え部を含む、請求項6から請求項8のいずれかに記載の端子付電線の製造方法。
  10. 前記支え部は、前記金型の成形空間内に上方から下方へ向けて前記金型の一部に突起して形成され、その先端部が前記圧着端子の前記被覆圧着部の底面に対し反対側の面に近接する第3の支え部を含む、請求項6から請求項9のいずれかに記載の端子付電線の製造方法。
JP2012035811A 2012-02-22 2012-02-22 端子付電線及びその製造方法 Pending JP2013171753A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035811A JP2013171753A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 端子付電線及びその製造方法
PCT/JP2013/050612 WO2013125261A1 (ja) 2012-02-22 2013-01-16 端子付電線及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035811A JP2013171753A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 端子付電線及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013171753A true JP2013171753A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49005455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035811A Pending JP2013171753A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 端子付電線及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013171753A (ja)
WO (1) WO2013125261A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167125A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子および端子付き電線
JP2018152335A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 唐虞企業股▲ふん▼有限公司Tarng Yu Enterprise co.,ltd 嵩上げコネクタ及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103545634A (zh) * 2013-11-04 2014-01-29 昆山美连德电子科技有限公司 一种线束端子
JP6976989B2 (ja) * 2019-05-21 2021-12-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線、塗布装置、および端子付き電線の製造方法
DE102019218072B4 (de) 2019-11-22 2023-06-01 Lear Corporation Mehrteilige elektrische Anschlussbuchse

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198076A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 松下電器産業株式会社 インサ−ト成形金型
JPH08338780A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Nippondenso Co Ltd 圧力センサ用ターミナルの製造方法
JP2002373730A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk モールドコネクタ
JP2010161041A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 端子金具一体型樹脂製コネクタの製造方法
JP2012003856A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線端子防食構造、ワイヤハーネス、及び電線端子防食構造の生産方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679185B2 (ja) * 1996-02-15 2005-08-03 菱星電装株式会社 導体の圧着接続方法
JP3627846B2 (ja) * 1999-12-09 2005-03-09 矢崎総業株式会社 被覆電線端末接続部の防水処理装置
JP2002252050A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Yazaki Corp コネクタ
JP5146759B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-20 住友電装株式会社 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP5403788B2 (ja) * 2008-12-12 2014-01-29 矢崎総業株式会社 圧着バレルの圧着構造、圧着端子及び圧着装置
JP5063751B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198076A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 松下電器産業株式会社 インサ−ト成形金型
JPH08338780A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Nippondenso Co Ltd 圧力センサ用ターミナルの製造方法
JP2002373730A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk モールドコネクタ
JP2010161041A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 端子金具一体型樹脂製コネクタの製造方法
JP2012003856A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線端子防食構造、ワイヤハーネス、及び電線端子防食構造の生産方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167125A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子および端子付き電線
JP2016207305A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子および端子付き電線
CN107431283A (zh) * 2015-04-16 2017-12-01 株式会社自动网络技术研究所 端子以及带端子的电线
US9972920B1 (en) 2015-04-16 2018-05-15 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal and terminal-equipped electric wire
CN107431283B (zh) * 2015-04-16 2020-02-07 株式会社自动网络技术研究所 端子以及带端子的电线
JP2018152335A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 唐虞企業股▲ふん▼有限公司Tarng Yu Enterprise co.,ltd 嵩上げコネクタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013125261A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422240B2 (ja) 接続構造体、ワイヤハーネス、及びコネクタ
JP5820192B2 (ja) コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型
JP5902924B2 (ja) コネクタ端子の接続構造及び接続方法
WO2013125261A1 (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP5603521B1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
US9065189B2 (en) Water proof crimping terminal and crimping method of water proof crimping terminal
JP2014187039A5 (ja)
JP6652583B2 (ja) 端子付き電線
EP2573875A1 (en) Connector and method of assembling it
JP2014130703A (ja) 端子付電線における防食被覆形成方法及び端子付電線支持装置
JP2013045576A (ja) コネクタ端子
JP5567238B1 (ja) 電線圧着装置、及び電線圧着方法
CN110707445B (zh) 带端子的电线
US20190140366A1 (en) Terminal-equipped wire and method for crimping terminal onto wire
JP2012155892A (ja) 圧着端子及び端子付電線
JP2020191195A (ja) 端子付き電線
JP6042635B2 (ja) 電線の端末処理方法
CN103392267B (zh) 带有电连接器的线缆及带有电连接器的线缆的制造方法
JP2012119216A (ja) 圧着端子及び端子付電線
JP2014022132A (ja) 端子付電線及び圧着端子
CN111799574A (zh) 带端子的电线以及端子压接装置
JP2012155890A (ja) 端子付電線及び端子圧着装置
JP2014022178A (ja) 端子付電線、圧着端子及び端子付電線の防食方法
JP6324267B2 (ja) 圧着接続構造体の製造方法
JP2014130705A (ja) 端子付電線の位置決め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324