JP2013167540A - 移動距離算出装置、乗物、移動距離算出方法、プログラムおよびその記録媒体 - Google Patents

移動距離算出装置、乗物、移動距離算出方法、プログラムおよびその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013167540A
JP2013167540A JP2012031115A JP2012031115A JP2013167540A JP 2013167540 A JP2013167540 A JP 2013167540A JP 2012031115 A JP2012031115 A JP 2012031115A JP 2012031115 A JP2012031115 A JP 2012031115A JP 2013167540 A JP2013167540 A JP 2013167540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps information
period
time
movement distance
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012031115A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Nishikawa
昌孝 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012031115A priority Critical patent/JP2013167540A/ja
Publication of JP2013167540A publication Critical patent/JP2013167540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動体の移動距離を大幅な容易かつ適切に算出する。
【解決手段】移動距離算出部11は、GPS信号の受信が途絶えた期間の移動距離を、当該期間の前後に受信したGPS信号に示された速度の平均速度と、当該期間に対応する時間とを乗算することによって算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、GPS情報に基づいて移動体の移動距離を算出する移動距離算出装置および移動距離算出方法に関するものである。
従来、車両等の移動体に搭載されたGPS受信装置によって受信したGPS情報やGPS情報に基づいて算出した測位情報などを記録するドライブレコーダと呼ばれる装置が知られている。ドライブレコーダに記録されたそれらの情報は、例えば、車両内の表示装置に表示させる用途や、パソコン等に取り込んで閲覧ソフト(ビューソフト)を用いて閲覧する用途などに用いられる。
例えば、特許文献1には、移動体が移動した移動距離を計測する移動距離計測手段と、移動体の位置を取得する位置取得手段とを備えた移動体の測位装置が開示されている。
また、上記特許文献1には、上記の移動距離計測手段として、以下の(1)〜(3)の装置を利用可能であることが記載されている。
(1)GPSによる測位結果の差分を使うことにより相対的な移動距離を得る計測装置。
(2)車速パルスや車輪のロータリーエンコーダなどによって、車輪の半径から移動距離の出力を得る計測装置。
(3)移動速度を積算して相対的な移動距離を算出する装置(例えば慣性航法装置)。
また、移動体の移動距離を演算するシステムとして、例えば、ジャイロセンサを用いて走行方向を類推しながら移動距離を演算するシステムも知られている。
再表2010−001968号公報(2010年1月7日公開)
しかしながら、上記した従来の移動距離算出方法で移動距離を算出する場合には、以下の問題がある。
まず、上記(1)のように、GPSによる測位結果(位置計測結果)を用いて移動距離を算出する方法では、GPSの電波は微弱であることから、トンネル、高架橋下、山間部などにおいてGPS信号を受信できない場合がしばしば生じる。その場合、GPS信号を再度受信できるようになるまでGPS情報が欠落してしまう。このため、GPS信号を受信できない期間中の移動経路が非直線的である場合には移動距離を正確に算出できない。
また、上記(2)および上記(3)のように、車速パルスや車輪のロータリーエンコーダなどの情報に基づいて移動距離を算出する方法や、車両に備えられる速度センサや加速度センサなどの情報に基づいて移動距離を算出する方法では、車両に備えられる各種センサ等から上記の各情報をドライブレコーダに取り込むための信号配線を新たに設ける必要があり、配線材料費や配線工事費が必要となるので、コストの増大を招いてしまう。
また、ジャイロセンサを用いて移動距離を演算する方法では、ジャイロセンサ部品やその周辺回路の部品費用が必要となるので、コストの増大を招いてしまう。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、移動体の移動距離を大幅なコストアップを招来することなく容易かつ適切に算出することにある。
本発明の移動距離算出装置は、GPS情報に基づいて移動体の移動距離を算出する移動距離算出装置であって、上記移動体に設置されたGPS情報受信部が受信したGPS情報に含まれる時刻情報および速度情報に基づいて上記移動体の移動距離を算出する移動距離算出部を備え、上記移動距離算出部は、周期的に送信される上記GPS情報の受信が途絶えた期間の移動距離を、当該期間の直前に受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度と当該期間の直後に受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度との平均速度と、当該期間の直前に受信したGPS情報に含まれる時刻情報の時刻から当該期間の直後に受信したGPS情報に含まれる時刻情報の時刻までの経過時間とを乗算することによって算出することを特徴としている。
また、本発明の移動距離算出方法は、GPS情報に基づいて移動体の移動距離を算出する移動距離算出方法であって、周期的に送信されるGPS情報を上記移動体に備えられたGPS情報受信部によって受信する受信工程と、上記受信工程で受信したGPS情報に含まれる時刻情報および速度情報に基づいて上記移動体の移動距離を算出する移動距離算出工程とを含み、上記移動距離算出工程では、上記GPS情報の受信が途絶えた期間の移動距離を、当該期間の直前に受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度と当該期間の直後に受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度との平均速度と、当該期間の直前に受信したGPS情報に含まれる時刻情報の時刻から当該期間の直後に受信したGPS情報に含まれる時刻情報の時刻までの経過時間とを乗算することによって算出することを特徴としている。
上記の移動距離算出装置および移動距離算出方法によれば、GPS情報を受信できなかった期間があっても、移動体の移動距離を適切に算出することができる。また、GPS情報に基づいて移動距離を算出できるので、移動体に備えられる各種センサから各種情報を取り込むための信号配線等を新たに設置する必要がないため、移動体の移動距離を、コストアップを招来することなく容易かつ適切に算出することができる。
また、上記移動距離算出装置は、上記移動体の加速度を検出する加速度センサと、上記GPS情報に含まれる時刻情報と同期した時刻を計時する時計部とを備え、上記移動距離算出部は、上記加速度センサの検出結果に基づいて上記移動体が停止状態であるか否かを判断し、上記GPS情報の受信が途絶えた期間中に上記移動体が停止状態になった期間である停止期間が存在する場合に、GPS情報の受信が途絶える直前に受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度に基づいて算出したGPS情報の受信が途絶えてから上記停止期間になるまでの平均速度と、GPS情報の受信が途絶える直前に受信したGPS情報に含まれる時刻情報の時刻から上記時計部が計時した上記停止期間になったときの時刻までの経過時間とを乗算することによってGPS情報の受信が途絶えてから上記停止期間になるまでの移動距離である第1移動距離を算出し、GPS情報の受信を再開したときに受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度に基づいて算出した上記移動体が停止期間を終えて移動を再開してからGPS情報の受信が再開されるまでの平均速度と、上記時計部が計時した上記移動体が停止期間を終えて移動を再開した時刻からGPS情報の受信を再開したときに受信したGPS情報に含まれる時刻情報に応じた時刻までの経過時間とを乗算することによって上記停止期間を終えて上記移動体が移動を再開してからGPS情報の受信が再開されるまでの移動距離である第2移動距離を算出し、上記第1移動距離と上記第2移動距離とを加算することにより、上記GPS情報の受信が途絶えた期間の移動距離を算出する。
上記の構成よれば、GPS情報を受信できない期間中に移動体が停止した停止期間が含まれる場合であっても、その停止期間を考慮して移動距離を算出することができる。
また、移動距離算出装置は、上記移動体に備えられるものであってもよい。
上記の構成によれば、移動体において当該移動体の移動距離を算出することができる。
また、上記移動距離算出装置は、上記移動体とは別に備えられるものであり、上記移動体は、上記GPS情報受信部が受信したGPS情報を記録する記録部を備え、上記移動距離算出部は、上記記録部に記録された上記GPS情報を取得して上記移動体の移動距離を算出する構成であってもよい。
上記の構成によれば、移動体の記録部に記録されたGPS情報に基づいて当該移動体の移動距離を算出することができる。
本発明の乗物は、上記したいずれかの移動距離算出装置を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、GPS情報を受信できなかった期間があっても、この乗物の移動距離を適切に算出することができる。また、GPS情報に基づいて移動距離を算出できるので、この乗物に備えられる各種センサから各種情報を取り込むための信号配線等を新たに設置する必要がないため、この乗物の移動距離を、コストアップを招来することなく容易かつ適切に算出することができる。
また、上記乗物は、車輪を有さないか、あるいは車輪の回転回数と移動距離とが比例しないものであってもよい。
上記の構成によれば、車輪の回転回数に基づいて移動距離を算出することができない乗物であっても、移動距離を容易に算出することができる。
なお、上記移動距離算出装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記移動距離算出部として動作させることにより、上記移動距離算出装置をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。
以上のように、本発明によれば、GPS情報を受信できなかった期間があっても、移動体の移動距離を適切に算出することができる。また、移動体の移動距離を、コストアップを招来することなく容易かつ適切に算出することができる。
本発明の一実施形態にかかる移動距離算出装置の概略構成を示す説明図である。 図1に示した移動距離算出装置の外観を示す説明図である。 図1に示した移動距離算出装置を車両に搭載した状態を示す説明図である 図1に示した移動距離算出装置に備えられる加速度センサによる加速度の検出結果の一例を示すグラフである。 図1に示した移動距離算出装置における移動距離の算出処理の流れを示すフローチャートである。 (a)および(b)は、図1に示した移動距離算出装置によって受信されるGPS情報の概要を示す説明図である。 図1に示した移動距離算出装置によって記録されたドライブ情報を取り込み、ドライブ情報に応じた画像を表示する情報処理装置の概略構成を示す説明図である。 図7に示した情報処理装置の表示画面に表示される画像の一例を示す説明図である。 図7に示した情報処理装置の表示画面に表示されるポップアップ画像の一例を示す説明図である。 本発明の変形例にかかる移動距離算出装置の概略構成を示す説明図であり、車両に備えられた記録部からこの車両のドライブ情報を取り込み、取り込んだドライブ情報に基づいて移動距離を算出する場合の移動距離算出装置の構成例を示す説明図である。
本発明の一実施形態について説明する。
(1−1.ドライブレコーダ1の構成)
図1は本実施形態にかかるドライブレコーダ(移動距離算出装置)1の概略構成を示す説明図である。また、図2はドライブレコーダ1の外観を示す説明図である。また、図3はドライブレコーダ1を車両に搭載した状態を示す説明図である。
図3に示すように、ドライブレコーダ1は、自動車(移動体、乗物)2のフロントガラスまたはその近傍に固定され、自動車2の電源出力部3(例えばシガーソケット)から電源ライン4を介して供給される電力によって駆動される。具体的には、図2に示したように、ドライブレコーダ1は、当該ドライブレコーダ1の底面に備えられた両面テープ31により、自動車2に貼り付けられる。なお、ドライブレコーダ1の電源電力は自動車2から供給される構成に限るものではなく、例えば、ドライブレコーダ1の内部に電池を装着するようにしてもよく、ドライブレコーダ1の内部に充電池を設けてもよく、ソーラーパネル等の発電装置から電力を供給するようにしてもよい。
図1に示したように、ドライブレコーダ1は、制御部10、GPS受信部(GPS情報受信部)21、加速度センサ22、撮像部23、音声入力部24、作業用メモリ25、保存用メモリ26、映像出力部27、音声出力部28、およびドライブ情報出力部29を備えている。
GPS受信部21は、人工衛星から送信されるGPS(Global Positioning System)信号を受信して制御部10に伝達する。
加速度センサ22は、自動車2(ドライブレコーダ1)の上下方向、左右方向、および前後方向への加速度を検出して制御部10に伝達する3軸加速度センサである。
図4は、加速度センサ22による加速度の検出結果の一例を示すグラフである。この図に示すように、加速度センサ22は、上下方向への加速度c、左右方向への加速度b、および前後方向への加速度aを検出する。図4の期間T1および期間T3は自動車2が走行中である状態を示しており、期間T2は自動車2が停止中である状態を示している。なお、エンジンの振動や搭乗者の動きによる加速度は自動車2の走行による加速度に比べて非常に小さいので、加速度センサ22の検出結果により自動車2が走行中であるか停止中であるかを容易に検出できる。本実施形態では、上下方向、左右方向、および前後方向への各加速度が±0.15G以下である場合に制御部10が自動車2は停止中の状態であると判断するようになっている。
撮像部(カメラ部)23は、自動車2の周囲の映像(本実施形態では自動車2の前方の映像)を撮像する。
具体的には、図2に示したように、撮像部23はドライブレコーダ1の前面側に備えられており、ドライブレコーダ1は前面側が自動車2の前方を向くように自動車2に固定されるようになっている。
なお、図2に示したように、ドライブレコーダ1には撮影方向調整ツマミ23aおよび撮影方向固定ツマミ23bが備えられている。撮影方向調整ツマミ23aは、ドライブレコーダ1の撮影方向を調整するためのツマミであり、このツマミを回転させることにより、撮像部23の撮影方向が上下方向に回動するようになっている。撮影方向固定ツマミ23bはドライブレコーダ1の撮影方向を固定状態(撮影方向調整ツマミ23aを操作できない状態)と移動可能状態(撮影方向調整ツマミ23aを操作することにより撮影方向を調整可能な状態)とに切り替えるためのツマミである。
また、図2に示したように、ドライブレコーダ1にはカメラ切替スイッチ23cが備えられている。ユーザがカメラ切替スイッチ23cを操作すると、その操作内容に応じた信号が制御部10に伝達され、映像制御部12が当該信号に基づいて撮像部23のオン/オフ(撮影状態/非撮影状態)を切り替えるようになっている。
音声入力部24は、車内の音声を取得して電気信号に変換し、制御部10に伝達する。
作業用メモリ25は、制御部10が処理に用いるデータを一時的に記憶させるための作業用のメモリである。作業用メモリ25としては、例えばSDRAM等の揮発性メモリなどを用いることができる。
保存用メモリ26は、SGP受信部21が受信したGPS情報、移動距離算出部11が算出した移動距離、撮像部23が撮像した映像、音声入力部24が取得した音声などを記録するためのメモリである。保存用メモリ26としては、例えば、FLASHメモリ、HDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性メモリを用いることができる。
映像出力部27は、自動車2に備えられる表示モニタ(図示せず)に映像信号を出力するための出力端子であり、図2に示すようにドライブレコーダ1の左側面に備えられている。なお、ドライブレコーダ1の左側面には、ドライブレコーダ1の電源をオン/オフするための電源スイッチ32も備えられている。
音声出力部28は、音声制御部15の指示に応じた音声を出力する。
ドライブ情報出力部29は、保存用メモリ26に記録しているドライブ情報を外部に出力するためのものである。上記ドライブ情報には、GPS受信部21によって受信されたGPS情報、加速度センサ22によって検出された加速度情報、撮像部23によって撮影された映像データ、音声入力部24によって取得された音声データ、および移動距離算出部11によって算出された移動距離が含まれる。
ドライブ情報出力部29は、例えば、各種メモリカード、USBメモリ、外付けHDDなどの外部記憶装置を接続するためのメモリ接続部であってもよく、有線通信あるいは無線通信により外部装置(後述する情報処理装置50あるいは通信ネットワーク上に接続されたサーバ装置など)に情報を送信する通信部であってもよい。
制御部10は、CPUや専用プロセッサなどの演算処理部からなるコンピュータ装置であり、作業用メモリ25および保存用メモリ26などの記憶部に記憶されている各種情報および各種制御を実施するためのプログラムを読み出して実行することでドライブレコーダ1に備えられる各部の動作を制御する。
具体的には、制御部10は、移動距離算出部11、映像制御部12、音声制御部13、および記録制御部14を備えている。
移動距離算出部11は、GPS受信部21が受信したGPS信号に基づいて自動車2の移動距離を算出する。なお、移動距離算出部11は緯度方向および経度方向についての2次元方向の移動距離(平面上の移動距離)、および緯度方向、経度方向、および高さ方向についての3次元方向の移動距離を算出する。移動距離の算出方法の詳細については後述する。
映像制御部12は、撮像部23を制御して自動車2の前方の映像を撮影させて映像データを取得し、保存用メモリ26に記憶させたり、映像出力部27を介して表示モニタに出力して表示させたりする処理を行う。
音声制御部13は、音声入力部24を制御して音声信号を取得し、保存用メモリ26に記憶させる。また、音声制御部13は、音声出力部28の動作を制御して各種音声(例えばブザー音や音声メッセージなど)を出力させる。
記録制御部14は、作業用メモリ25および保存用メモリ26に情報を書き込む処理、および作業用メモリ25および保存用メモリ26から情報を読み出す処理を行う。また、記録制御部14は、必要に応じて、保存用メモリ26に記録させている情報を読み出してドライブ情報出力部29から外部装置に出力する。
具体的には、記録制御部14は、GPS情報の受信結果、およびGPS信号に基づいて検出される移動距離などを保存用メモリ26に保存させる。また、記録制御部14は、加速度センサ22の検知結果を保存用メモリ26に保存させる。これにより、GPS情報を受信・記録できない状況である場合(例えばトンネル内にいる場合など)であっても、加速度センサ22の検知結果により、自動車2が走行状態にあるか停止状態であるかを判断できるようになっている。
(1−2.ドライブレコーダ1の動作)
次に、移動距離算出部11における移動距離の算出方法について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、移動距離算出部11は、GPS受信部21がGPS情報を受信すると(S1)、所定時間毎(例えば1秒毎)に送信されるGPS信号の2回目以降の受信であるか否かを判断する(S2)。なお、受信したGPS信号は作業用メモリ25に一時的に記憶される。
図6(a)および図6(b)はドライブレコーダ1が受信するGPS情報の一例を示す説明図であり、図6(a)はGPS情報に含まれるGPRMC信号の一部を示しており、図6(b)はGPS情報に含まれるGPGGA信号の一部を示している。なお、図6(a)および図6(b)は、海抜高低差が比較的小さい道路上を本実施形態にかかるドライブレコーダ1を搭載した自動車2により実際に走行したときに記録した情報の一部である。また、図6(a)および図6(b)の例は、UTC時刻113344から113348までの8秒間において、自動車2がトンネル内あるいは高架下などを走行していたためにGPS情報を受信できなかった場合の例を示している。
図6(a)に示すように、GPRMC信号には、測位時刻(協定世界時(UTC;universal time coordinated)での時刻)、有効/警告を示すフラグ、緯度、経度、対地速度(単位:knot/h)、進行方向(北(N)方向を0°とする方向)などが含まれている。また、図6(b)に示すように、GPGGA信号には、測位時刻(協定世界時(UTC;universal time coordinated)での時刻)、緯度、経度、海抜高度(単位:m)などが含まれている。
S2において2回目以降の受信ではないと判断した場合、移動距離算出部11は、S1に戻って次のGPS情報を受信する。
S2において2回目以降の受信であると判断した場合、移動距離算出部11は、前回GPS情報を受信した時から今回のGPS情報の受信までの経過時間を算出し(S3)、未受信期間があるか否かを判断する(S4)。例えば、移動距離算出部11はGPS信号を所定の周期(本実施形態では1秒)毎にGPS信号を受信できているか否かにより、未受信期間の有無を判断する。なお、算出した経過時間は作業用メモリ25に一時的に記憶される。
S3において未受信期間がないと判断した場合、移動距離算出部11は、S1で受信した速度(対地速度)と、前回のGPS受信時から今回のGPS受信時までの経過時間(本実施形態では1秒)とを乗算することにより、前回のGPS受信時から今回のGPS受信時までの2次元移動距離(緯度方向と経度方向とを含む平面上の移動距離)を算出する(S5)。図6(a)に示した期間Aおよび期間Cでは、受信したGPS信号に含まれる速度にGPS信号の受信周期(本実施形態では1秒)とを乗算することで受信周期毎の2次元移動距離が算出される。なお、GPS信号に含まれる速度情報の単位はknot/hなので、移動距離算出部11が、速度情報の単位をメートル単位系に変換して距離を算出するようにしてもよい。算出した移動距離は作業用メモリ25に一時的に記憶される。
一方、S3において未受信期間がないと判断した場合、移動距離算出部11は、前回GPSを受信した時の速度と今回受信したGPS情報の速度との平均速度を算出する(S6)。そして、S6で算出した平均速度とS3で算出した経過時間とを乗算することにより、前回のGPS受信時から今回のGPS受信時までの2次元移動距離(緯度方向と経度方向とを含む平面上の移動距離)を算出する(S7)。図6(a)に示した期間Bでは、前回受信したGPS信号に含まれる速度(43.74knot/h)と今回受信したGPS信号に含まれる速度(45.01knot/h)との平均速度((43.74knot/h+45.01knot/h)÷2=44.375knot/h=82.1825km/h=22.8284m/s)と、前回GPS信号を受信してから今回GPS信号を受信するまでの経過時間(8秒)とを乗算することにより、期間Bにおける移動距離(22.8284m/s×8s≒182.63が算出される。
S5またはS6で2次元移動距離を算出した後、移動距離算出部11は、前回GPSを受信した時の速度と今回受信したGPS情報の速度との海抜高度差を算出する(S8)。また、移動距離算出部11は、算出した海抜高度差とS5またはS6で算出した2次元移動距離とに基づいて前回のGPS受信時から今回のGPS受信時までの3次元移動距離(緯度方向、経度方向、および高さ方向についての3次元方向の移動距離)を算出する(S9)。3次元移動距離については、速度方向(対地速度)と海抜高度方向とは垂直であることから、三平方の定理により容易に算出することができる。なお、算出した移動距離は作業用メモリ25に一時的に記憶される。
次に、移動距離算出部11は、今回算出した2次元移動距離および3次元移動距離を、前回までの2次元移動距離および3次元移動距離の累計値に加算し、今回までの2次元移動距離および3次元移動距離の累計値を算出する(S10)。なお、算出した移動距離は作業用メモリ25に一時的に記憶される。
その後、移動距離算出部11は、移動距離の算出を終了するか否かを判断し、終了しない場合にはS1の処理に戻る。また、終了する場合には、移動距離算出部11は、記録制御部14を介してGPS信号および移動距離(2次元移動距離および3次元移動距離)を保存用メモリ26に保存させ(S12)、処理を終了する。
なお、本実施形態では、GPS信号および移動距離を移動距離の算出を終了するときに保存用メモリ26に保存させるものとしているが、これに限るものではない。例えば、所定時間毎、GPS信号を所定回数受信する毎、あるいは作業用メモリ25の空き容量が所定値以下になる毎に、作業用メモリ25に保存しているGPS信号および移動距離を保存用メモリ26に移動させ、作業用メモリ25の空き容量を増やすようにしてもよい。
上記の方法により、例えば図6(a)の例では、期間Aにおける2次元移動距離は181.34m、期間Bにおける2次元移動距離は182.63m、期間Cにおける2次元移動距離は114.68m、期間A〜Cの累計移動距離は478.65mと算出される。この結果を、国土交通省の発行する地図情報などに基づいて算出した移動距離と比較した結果、大きな差は見られなかった。
なお、本実施形態では、周期的に送信されるGPS情報を上記周期毎に正常に受信している期間(期間A,期間C)について、上記周期毎に移動距離を算出してその算出結果を累積することにより当該期間の移動距離を算出しているが、これに限るものではない。
例えば、GPS情報を正常に受信した期間の平均速度を算出し、この平均速度と当該期間の経過時間とを乗算することで当該期間の移動距離を算出するようにしてもよい。
この場合、上記期間Aについては、当該期間における平均速度((42.63+43.55+44.35+45.01+44.36+44.33+44.52+43.74)÷8=44.06125knot/h=81.6014km/h=22.667m/s)を算出し、算出した速度と当該期間Aの経過時間とを乗算することにより当該期間Aの移動距離(22.667m/s×8秒=181.34m)を算出する。同様に、上記期間Cについては、当該期間における平均速度((45.01+44.66+44.43+44.43+44.38)÷5=44.5820knot/h=82.56584km/h)を算出し、算出した速度と当該期間Cの経過時間とを乗算することにより当該期間Cの移動距離(82.56584km/h×5秒=114.68m)を算出する。
このように、GPS情報を正常に受信した期間の平均速度を算出し、この平均速度と当該期間の経過時間とを乗算することで当該期間の移動距離を算出する方法を用いても、GPS情報の送信周期毎に移動距離を算出してその算出結果を累積することにより当該期間の移動距離を算出する場合と略同様の結果が得られる。
また、GPS情報を受信できなかった期間の移動距離を、当該期間の前後に受信したGPS情報に含まれる速度情報と、加速度センサ22の検出結果とに基づいて算出するようにしてもよい。
この場合、例えば、移動距離算出部11は、加速度センサ22による上下方向、左右方向、および前後方向の加速度の検出結果が全て所定範囲(例えば−0.05G以上+0.05G以下)になった期間を自動車2が停止した停止期間と判断し、この停止期間の自動車2の移動速度を0km/hとして移動距離を算出する。なお、この場合、ドライブレコーダ1は、GPS情報に含まれる時刻と同期した時刻を計時する時計部(図示せず)を備えており、移動距離算出部11は、GPS情報の受信時刻と加速度センサ22による加速度検出時刻とを同期させて作業用メモリ25あるいは保存用メモリ26に記憶させるようになっている。上記時計部は、例えば、GPS情報を受信したときに当該GPS情報に含まれる時刻情報に基づいて自身の計時する時刻を補正する機能を有していてもよい。また、上記の時刻の補正は、GPS情報を受信する毎におこなってもよく、所定時間が経過する毎、あるいはGPS情報を所定回数受信する毎に行ってもよい。
具体的には、例えば、GPS情報を受信できなかった期間の経過時間が50秒であり、そのうち、GPS情報を受信できなくなってから10秒後から25秒後までの15秒間が停止期間(加速度が0.05G以下となった期間)であり、GPS情報を受信できなる直前に受信したGPS情報の速度が50km/h、GPS情報の受信が再開したときに受信したGPS情報の速度が60km/hである場合、このGPS情報を受信できなかった期間移動距離は以下のように算出される。
すなわち、移動距離算出部11は、まず、GPS情報を受信できなくなってから自動車2が停止するまでの平均速度を算出し(50km/h+0km/h)÷2=25.0km/h=6.9444m/s)、算出した平均速度に経過時間を乗算して移動距離(第1移動距離)を算出する(6.944m/s×10s=69.444m)。
次に、移動距離算出部11は、自動車2が再度移動を開始してからGPS情報を再度取得するまでの平均速度を算出し((0km/h+60km/h)÷2=30km/h=8.3333m/s)、算出した平均速度に経過時間を乗算して移動距離(第2移動距離)を算出する(8.3333m/s×25s=208.333m)。
そして、上記の各期間の移動距離を加算することにより、GPS情報を受信できなくなってからGPS情報の受信が再開されるまでの移動距離(69.444m+208.333m=277.777m)を算出する。
(1−3.情報処理装置50の構成および動作)
図7は、ドライブレコーダ1によって記録されたドライブ情報を取り込み、ドライブ情報に応じた画像を表示する情報処理装置50の概略構成を示す説明図である。
図7に示したように、情報処理装置50は、制御部51、ドライブ情報取得部52、操作入力部53、作業用メモリ54、保存用メモリ55、表示部56、および音声出力部57を備えている。
ドライブ情報取得部52は、自動車2に備えられるドライブレコーダ1によって記録されたドライブ情報を取得する。上記ドライブ情報には、GPS受信部21によって受信されたGPS情報、移動距離算出部11によって算出された移動距離、加速度センサ22が検出した加速度情報、撮像部23が撮影した映像データ、音声入力部24が取得した音声データなどが含まれている。
なお、ドライブ情報の取得方法は特に限定されるものではない。例えば、ドライブ情報取得部52は、ドライブレコーダ1によってドライブ情報が記録された各種メモリカード、USBメモリ、外付けHDDなどの外部記憶装置が装着され、当該外部記憶装置に記録されているドライブ情報を読み出すものであってもよい。また、ドライブ情報取得部52は、ドライブレコーダ1から有線通信あるいは無線通信によって送信されるドライブ情報を受信するものであってもよいまた、ドライブ情報取得部52は、ドライブレコーダ1から通信ネットワーク上のサーバ装置にアップロードされたドライブ情報を、上記通信ネットワークを介してダウンロードするものであってもよい。
操作入力部53は、ユーザからの操作入力を受け付けるものである。操作入力部53の構成は特に限定されるものではなく、例えば、キーボード、マウス、各種キー操作ボタンなどの従来から公知の種々の入力デバイスを用いることができる。
作業用メモリ54は、制御部51処理に用いるデータを一時的に記憶させるための作業用のメモリである。作業用メモリ54としては、例えばSDRAM等の揮発性メモリなどを用いることができる。
保存用メモリ55は、ドライブ情報取得部52が取得したドライブ情報や、移動距離算出部11が算出した移動距離などを記録するためのメモリである。保存用メモリ55としては、例えば、FLASHメモリ、HDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性メモリを用いることができる。
表示部56は、ドライブレコーダ1から取得したドライブ情報に応じた画像を表示するものである。表示部56の構成は特に限定されるものではなく、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイなどを用いることができる。
音声出力部57は、ドライブレコーダ1から取得したドライブ情報に応じた音声を出力するものであり、例えば、スピーカやイヤホンなどの従来から公知の音声出力手段を用いることができる。
制御部51は、CPUや専用プロセッサなどの演算処理部からなるコンピュータ装置であり、作業用メモリ54および保存用メモリ55などの記憶部に記憶されている各種情報および各種制御を実施するためのプログラムを読み出して実行することでドライブレコーダ1に備えられる各部の動作を制御する。
具体的には、制御部51は、表示制御部61、音声制御部62、および記録制御部63を備えている。
表示制御部61は、表示部56の動作を制御し、ドライブ情報取得部52が取得したドライブ情報に応じた画像を表示させる。
図8は、ドライブ情報取得部52が取得したドライブ情報に応じて表示部56に表示される表示画面の一例を示す説明図である。この図に示す例では、表示画面内に、映像表示部A1、地図表示部A2、操作部A3、加速度表示部A4、および各種設定部A5が設けられている。
映像表示部A1には、撮像部23によって撮影された映像データが表示される。
地図表示部A2には、自動車2が走行していた位置に応じた地図が表示される。具体的には、表示制御部61は、保存用メモリ55に予め記憶している地図情報の中から、ドライブ情報取得部52が取得したドライブ情報(GPS情報)に含まれる緯度および経度のデータとに基づいて、自動車2が走行していた位置に対応する地図データを抽出して地図表示部A2に表示させる。
操作部A3には、ユーザが、映像データの再生、逆方向再生、停止、一時停止、早送り、巻戻し、頭出し、次のファイルへの遷移などの操作を行うための操作ボタン等が表示される。ユーザは、操作入力部53を操作して操作部A3における所望する操作に対応する操作ボタンを操作する。
加速度表示部A4には、加速度センサ22による加速度の検出結果が表示される。
各種設定部A5には、ユーザが各種設定を行うための操作ボタン等が表示される。ユーザは、操作入力部53を操作して各種設定部A5における所望する操作に対応する操作ボタンを操作する。
なお、本実施形態では、各種設定部A5に含まれるフォルダボタンB1を選択すると、図9に示すポップアップ画面が表示され、選択中のフォルダに対応する走行時の移動距離が表示される。なお、表示する移動距離は、2次元移動距離であってもよく、3次元移動距離であってもよく、その両方であってもよい。
音声制御部62は、音声出力部57の動作を制御し、ドライブ情報取得部52が取得したドライブ情報に応じた音声を出力させる。
記録制御部14は、作業用メモリ54および保存用メモリ55に情報を書き込む処理、および作業用メモリ54および保存用メモリ55から情報を読み出す処理を行う。
以上のように、本実施形態にかかるドライブレコーダ1は、GPS情報に含まれる時刻情報と速度情報とに基づいて移動距離を算出する移動距離算出部11を備えており、この移動距離算出部11は、GPS情報の受信が途絶えた期間の移動距離を、受信が途絶える前後に受信したGPS情報に含まれる速度情報の平均値と、受信が途絶える前後にGPS信号を受信した時刻を示す時刻情報とに基づいて算出する。
これにより、例えばトンネル時、高架下、高層ビル周辺などを走行した期間にGPS情報の受信が一時的に途絶えたとしても、そのGPS情報の受信が途絶えた期間の走行距離を容易かつ適切に算出することができる。また、GPS情報に基づいて移動距離を算出するので、車両に備えられる各種センサから情報を取得するための配線工事等を行う必要がないので、大幅なコストアップを招来することなく移動距離を算出することができる。
また、本実施形態にかかるドライブレコーダ1によれば、自動車2の移動距離を容易に算出でき、算出した移動距離を、例えば、自動車2に備えられる原動機に使用されるガソリンや軽油などの燃料の消費量(あるいは燃費)の計算や、貨物輸送事業者等による自動車2の車両運行情報や車両運行履歴のデータ管理などに用いることができる。また、トラックやタクシーなどの運行ルート毎の移動時間や移動距離のデータを数多く蓄積し、蓄積したそれらの情報を用いてより効率のよい車両走行ルートを選出することにより、燃料消費量の低減を図ることができる。
なお、本実施形態ではドライブレコーダ1を自動車2に搭載する場合の例について説明したが、ドライブレコーダ1の搭載対象となる移動体はこれに限るものではない。例えば、農業や建設工事、土木工事等に用いられる各種特殊車両、二輪車、自転車、列車、スノーモービル、船舶、航空機などの乗物に搭載してその移動距離を算出してもよく、人間や動物に携帯あるいは着用させてその移動距離を算出してもよい。本実施形態にかかるドライブレコーダ1によれば、車輪を備えない移動体や、車輪の回転回数と移動距離とが比例しない移動体(例えば、キャタピラ等により非平坦な地面上を走行する移動体、スノーボービル等の雪上を滑走する移動体、ホバークラフト等の浮上式の移動体、船舶、航空機など)であっても、移動距離を適切に算出できる。
また、本実施形態では、移動距離の算出処理をドライブレコーダ1で行っているが、これに限るものではない。
例えば、図10に示すように、移動距離算出部11をドライブレコーダ1ではなく情報処理装置(移動距離算出装置)50に設け、ドライブレコーダ1によるGPS情報の受信結果に基づいて情報処理装置50で移動距離を算出するようにしてもよい。なお、移動距離算出部11を情報処理装置50に設ける場合であっても、移動距離の算出方法は、移動距離算出部11をドライブレコーダ1に設ける場合と略同様なので、ここではその説明を省略する。
また、移動距離算出部11をドライブレコーダ1および情報処理装置50とは異なる他の装置(例えば通信ネットワーク上に備えられるサーバ装置)に備え、当該他の装置において算出した移動距離とドライブレコーダ1によって記録されたドライブ情報とを情報処理装置50に入力するようにしてもよい。
また、本実施形態において、ドライブレコーダ1および情報処理装置50に備えられる各制御部(制御部10および制御部51)を、CPU等のプロセッサを用いてソフトウェアによって実現してもよい。この場合、ドライブレコーダ1および情報処理装置50は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるドライブレコーダ1および情報処理装置50の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、ドライブレコーダ1および情報処理装置50に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによって達成される。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、ドライブレコーダ1および情報処理装置50を通信ネットワークと接続可能に構成し、通信ネットワークを介して上記プログラムコードを供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
また、ドライブレコーダ1および情報処理装置50の各ブロックは、ソフトウェアを用いて実現されるものに限るものではない。例えば、ハードウェアロジックによって構成されるものであってもよく、処理の一部を行うハードウェアと当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うソフトウェアを実行する演算手段とを組み合わせたものであってもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、移動体に設置されたGPS情報部が受信したGPS情報に基づいて上記移動体の移動距離を算出する移動距離算出装置に適用できる。
1 ドライブレコーダ(移動距離算出装置)
2 自動車(移動体、乗物、車両)
10 制御部
11 移動距離算出部
12 映像制御部
13 音声制御部
14 記録制御部
15 音声制御部
21 GPS受信部(GPS情報受信部)
22 加速度センサ
23 撮像部
24 音声入力部
25 作業用メモリ
26 保存用メモリ
27 映像出力部
28 音声出力部
29 ドライブ情報出力部
50 情報処理装置(移動距離算出装置)
51 制御部
52 ドライブ情報取得部
53 操作入力部
54 作業用メモリ
55 保存用メモリ
56 表示部
57 音声出力部
61 表示制御部
62 音声制御部
63 記録制御部

Claims (9)

  1. GPS情報に基づいて移動体の移動距離を算出する移動距離算出装置であって、
    上記移動体に設置されたGPS情報受信部が受信したGPS情報に含まれる時刻情報および速度情報に基づいて上記移動体の移動距離を算出する移動距離算出部を備え、
    上記移動距離算出部は、周期的に送信される上記GPS情報の受信が途絶えた期間の移動距離を、当該期間の直前に受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度と当該期間の直後に受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度との平均速度と、当該期間の直前に受信したGPS情報に含まれる時刻情報の時刻から当該期間の直後に受信したGPS情報に含まれる時刻情報の時刻までの経過時間とを乗算することによって算出することを特徴とする移動距離算出装置。
  2. 上記移動体の加速度を検出する加速度センサと、
    上記GPS情報に含まれる時刻情報と同期した時刻を計時する時計部とを備え、
    上記移動距離算出部は、
    上記加速度センサの検出結果に基づいて上記移動体が停止状態であるか否かを判断し、
    上記GPS情報の受信が途絶えた期間中に上記移動体が停止状態になった期間である停止期間が存在する場合に、
    GPS情報の受信が途絶える直前に受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度に基づいて算出したGPS情報の受信が途絶えてから上記停止期間になるまでの平均速度と、GPS情報の受信が途絶える直前に受信したGPS情報に含まれる時刻情報の時刻から上記時計部が計時した上記停止期間になったときの時刻までの経過時間とを乗算することによってGPS情報の受信が途絶えてから上記停止期間になるまでの移動距離である第1移動距離を算出し、
    GPS情報の受信を再開したときに受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度に基づいて算出した上記移動体が停止期間を終えて移動を再開してからGPS情報の受信が再開されるまでの平均速度と、上記時計部が計時した上記移動体が停止期間を終えて移動を再開した時刻からGPS情報の受信を再開したときに受信したGPS情報に含まれる時刻情報に応じた時刻までの経過時間とを乗算することによって上記停止期間を終えて上記移動体が移動を再開してからGPS情報の受信が再開されるまでの移動距離である第2移動距離を算出し、
    上記第1移動距離と上記第2移動距離とを加算することにより、上記GPS情報の受信が途絶えた期間の移動距離を算出することを特徴とする請求項1に記載の移動距離算出装置。
  3. 上記移動体に備えられるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の移動距離算出装置。
  4. 上記移動距離算出装置は、上記移動体とは別に備えられるものであり、
    上記移動体は、上記GPS情報受信部が受信したGPS情報を記録する記録部を備え、
    上記移動距離算出部は、上記記録部に記録された上記GPS情報を取得して上記移動体の移動距離を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の移動距離算出装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の移動距離算出装置を備えていることを特徴とする乗物。
  6. 車輪を有さないか、あるいは車輪の回転回数と移動距離とが比例しないことを特徴とする請求項5に記載の乗物。
  7. GPS情報に基づいて移動体の移動距離を算出する移動距離算出方法であって、
    周期的に送信されるGPS情報を上記移動体に備えられたGPS情報受信部によって受信する受信工程と、
    上記受信工程で受信したGPS情報に含まれる時刻情報および速度情報に基づいて上記移動体の移動距離を算出する移動距離算出工程とを含み、
    上記移動距離算出工程では、上記GPS情報の受信が途絶えた期間の移動距離を、当該期間の直前に受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度と当該期間の直後に受信したGPS情報に含まれる速度情報に応じた速度との平均速度と、当該期間の直前に受信したGPS情報に含まれる時刻情報の時刻から当該期間の直後に受信したGPS情報に含まれる時刻情報の時刻までの経過時間とを乗算することによって算出することを特徴とする移動距離算出方法。
  8. 請求項1から4のいずれか1項に記載の移動距離算出装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記移動距離算出部として機能させるためのプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012031115A 2012-02-15 2012-02-15 移動距離算出装置、乗物、移動距離算出方法、プログラムおよびその記録媒体 Pending JP2013167540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031115A JP2013167540A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 移動距離算出装置、乗物、移動距離算出方法、プログラムおよびその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031115A JP2013167540A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 移動距離算出装置、乗物、移動距離算出方法、プログラムおよびその記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013167540A true JP2013167540A (ja) 2013-08-29

Family

ID=49178047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031115A Pending JP2013167540A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 移動距離算出装置、乗物、移動距離算出方法、プログラムおよびその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013167540A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156213A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 光陽工業股▲分▼有限公司 ドライブレコーダー
WO2016143552A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 ソニー株式会社 記録装置、記録方法及びコンピュータプログラム
JP2018196066A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社ユピテル ドライブレコーダー、ドライブレコーダー用表示装置及びプログラム
JP2021006804A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 護 見浪 移動距離計測システム及び水中ロボット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132786A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Seiko Instruments Inc 携帯型速度・距離計
JP2000193483A (ja) * 1998-10-22 2000-07-14 Seiko Instruments Inc 携帯型gps受信装置
JP2013064620A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132786A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Seiko Instruments Inc 携帯型速度・距離計
JP2000193483A (ja) * 1998-10-22 2000-07-14 Seiko Instruments Inc 携帯型gps受信装置
JP2013064620A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156213A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 光陽工業股▲分▼有限公司 ドライブレコーダー
WO2016143552A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 ソニー株式会社 記録装置、記録方法及びコンピュータプログラム
JPWO2016143552A1 (ja) * 2015-03-06 2018-01-11 ソニー株式会社 記録装置、記録方法及びコンピュータプログラム
US10825271B2 (en) 2015-03-06 2020-11-03 Sony Corporation Recording device and recording method
US11823507B2 (en) 2015-03-06 2023-11-21 Sony Corporation Recording device, recording method, and computer program
JP2018196066A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社ユピテル ドライブレコーダー、ドライブレコーダー用表示装置及びプログラム
JP2021122114A (ja) * 2017-05-19 2021-08-26 株式会社ユピテル ドライブレコーダー、ドライブレコーダー用表示装置及びプログラム
JP7079988B2 (ja) 2017-05-19 2022-06-03 株式会社ユピテル ドライブレコーダー、ドライブレコーダー用表示装置及びプログラム
JP7122729B2 (ja) 2017-05-19 2022-08-22 株式会社ユピテル ドライブレコーダー、ドライブレコーダー用表示装置及びプログラム
JP2021006804A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 護 見浪 移動距離計測システム及び水中ロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10198240B2 (en) Position information providing device, position information providing method, position information providing system, and program
US8400294B2 (en) Transit stop detection
US8849564B2 (en) Route comparison device, route comparison method, and program
US9235339B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US20110208421A1 (en) Navigation device, navigation method, and program
WO2012176383A1 (en) Altitude estimation apparatus, altitude estimation method, and program
JP2011117843A (ja) 速度算出装置及び速度算出方法並びにナビゲーション装置及びナビゲーション機能付携帯電話機
US10670735B2 (en) Determining vehicle orientation for enhanced navigation experience
US9131890B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
US20160320203A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
CN202686187U (zh) 带gps显示的汽车方向盘
JP2013167540A (ja) 移動距離算出装置、乗物、移動距離算出方法、プログラムおよびその記録媒体
JP4724720B2 (ja) 位置推定装置、位置推定方法、位置推定プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
KR20090023991A (ko) 회전 카메라를 이용한 화상통신 및 디브이알 기능을 구비한네비게이션 장치 및 시스템
JPWO2014002223A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理用プログラム並びに情報記録媒体及び情報処理方法
JP4825555B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5891120B2 (ja) 速度算出装置、速度算出方法、速度算出プログラム、および記録媒体
JP2014172411A (ja) 駐車支援装置
JP2010286944A (ja) ドライブレコーダシステム、常時記録型ドライブレコーダおよびナビゲーション装置
JP2013257214A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP5916540B2 (ja) 速度算出装置、速度算出方法、速度算出プログラム、および記録媒体
JP5485655B2 (ja) ナビゲーション装置、表示制御方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体
CN1755328B (zh) 导航***的行驶图像显示方法
JP2009281989A (ja) 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等
JP2010266267A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301