JP2013165261A - Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013165261A
JP2013165261A JP2013002657A JP2013002657A JP2013165261A JP 2013165261 A JP2013165261 A JP 2013165261A JP 2013002657 A JP2013002657 A JP 2013002657A JP 2013002657 A JP2013002657 A JP 2013002657A JP 2013165261 A JP2013165261 A JP 2013165261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group iii
iii nitride
superlattice
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013002657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5514920B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Oshika
嘉和 大鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2013002657A priority Critical patent/JP5514920B2/ja
Priority to CN201310011761.2A priority patent/CN103208572B/zh
Priority to KR1020130003514A priority patent/KR101398340B1/ko
Priority to US13/739,362 priority patent/US8742396B2/en
Priority to EP13000146.4A priority patent/EP2615650B1/en
Priority to TW102101082A priority patent/TWI502766B/zh
Publication of JP2013165261A publication Critical patent/JP2013165261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514920B2 publication Critical patent/JP5514920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/40Investigating fluid-tightness of structures by using electric means, e.g. by observing electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/48Arrangements of indicating or measuring devices
    • B65D90/50Arrangements of indicating or measuring devices of leakage-indicating devices
    • B65D90/51Arrangements of indicating or measuring devices of leakage-indicating devices characterised by sensors
    • B65D90/511Float-type indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】発光出力を向上した深紫外発光素子を得ることが可能なIII族窒化物エピタキシャル基板を提供する。
【解決手段】本発明に従うIII族窒化物エピタキシャル基板10は、基板12、AlNバッファ層14、第1超格子積層体16、第2超格子積層体18およびIII族窒化物積層体20を順次有する。III族窒化物積層体20は、AlαGa1−αN(0.03≦α)からなる活性層24を含む。第1超格子積層体16は、AlGa1−aN層16Aと、AlGa1−bN(0.9<b≦1)層16Bとを交互に含み、α<aおよびa<bの条件を満たす。第2超格子積層体18は、AlGa1−xN層18A、AlGa1−yN層18B、およびAlGa1−zN(0.9<z≦1)層18Cをくり返し含み、α<xおよびx<y<zの条件を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、III族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子に関する。
近年、一般に、Al、Ga、InなどとNとの化合物からなるIII族窒化物半導体は、発光素子や電子デバイス用素子等に広く用いられている。このようなデバイスの特性は、III族窒化物半導体の結晶性に大きく影響されるため、結晶性の高いIII族窒化物半導体を成長させるための技術が求められている。
III族窒化物半導体は、サファイア、SiC、SiまたはGaAsなどからなる基板上にエピタキシャル成長させることによって形成される。しかし、III族窒化物半導体とこれらの基板とでは、格子定数や熱膨張係数が大きく異なるため、これらの基板上にIII族窒化物半導体を成長させた場合、成長したIII族窒化物半導体には、クラックやピット(点状欠陥)が発生するという問題があった。そこで、基板上にバッファ層を形成した後、該バッファ層上にIII族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることで、バッファ層の歪緩衝効果により、クラックやピットの発生を防止し、結晶性の高いIII族窒化物層を成長させることが知られている。
特許文献1には、Si基板とIII族窒化物半導体層との間に、AlGa1−xN(Al含有率xが0.5≦x≦1)からなる第1層とAlGa1−yN(Al含有率yが0.01≦y≦0.2)からなる第2層とを交互に各々複数層積層したAlN系超格子バッファ層を設けることにより、Si基板上に、結晶性が高く、かつ、クラックの発生を防止したIII族窒化物半導体層を製造する技術が開示されている。
また、特許文献2には、Si基板上にAlNバッファ層を形成し、AlNバッファ上にAl含有率が結晶成長方向に減少するように組成を傾斜させた組成傾斜層と、高Al含有層と低Al含有層とを交互に積層した超格子複合層とを順次形成し、該超格子複合層上にIII族窒化物半導体層を形成することで、結晶性の高いIII族窒化物半導体層を得る技術が開示されている。
特開2007− 67077号公報 特開2009−158804号公報
本発明者は、サファイアやSiCからなる基板上に、深紫外光を発する発光層を含みAlGaN材料からなる活性層をエピタキシャル成長させた深紫外発光素子を研究している。高い発光出力を得るには、基板上に結晶性の高い高品質の活性層を成長させる必要がある。なお、本明細書において「深紫外光」とは、波長200〜350nmの範囲内の光を意味する。
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1や特許文献2に記載のバッファ層をSi基板ではなく、サファイアやSiCからなる基板上に形成し、そのバッファ層上にIII族窒化物半導体層を形成することで深紫外発光素子を作製しても、十分な発光出力を得ることができないことが判明した。深紫外発光素子は殺菌、浄水、医療、照明、高密度光記録などの幅広い分野で用いることができる発光素子として近年注目されており、より高い発光出力を得ることが求められている。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、発光出力を向上した深紫外発光素子を得ることが可能なIII族窒化物エピタキシャル基板、および発光出力を向上した深紫外発光素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
(1)基板と、
該基板上に形成されたAlNバッファ層と、
該バッファ層上に順次形成された第1超格子積層体および第2超格子積層体と、
該第2超格子積層体上にエピタキシャル成長された、AlαGa1−αN(0.03≦α)層を含む活性層を含むIII族窒化物積層体と、を有し、
前記第1超格子積層体は、AlGa1−aNからなる第1層と、AlGa1−bN(0.9<b≦1)からなる第2層とを交互に含み、α<aおよびa<bの条件を満たし、
前記第2超格子積層体は、AlGa1−xNからなる第3層、AlGa1−yNからなる第4層、およびAlGa1−zN(0.9<z≦1)からなる第5層をくり返し含み、α<xおよびx<y<zの条件を満たすことを特徴とするIII族窒化物エピタキシャル基板。
(2)z−x≧0.20の条件を満たす上記(1)に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
(3)前記第1および第2超格子積層体において隣接する層のAl含有率差が0.05以上0.40以下である上記(1)または(2)に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
(4)y−xがz−yよりも小さい上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
(5)0.20≦x<0.90、および、0.60≦y<0.95の条件を満たす上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
(6)a>xの条件を満たす上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
(7)前記基板は、サファイア、SiC、ダイヤモンドのいずれかの材料からなる上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板を用いた深紫外発光素子。
本発明によれば、発光出力を向上した深紫外発光素子を得ることが可能なIII族窒化物エピタキシャル基板、および発光出力を向上した深紫外発光素子を提供することができる。
図1は、本発明に従うIII族窒化物エピタキシャル基板の模式的断面図である。 (a)は実施例1について、(b),(c)はそれぞれ比較例1,2について、超格子積層体のAl組成を説明するための模式図である。 (a)〜(c)はそれぞれ比較例3〜5について、超格子積層体のAl組成を説明するための模式図である。 AlNテンプレート基板上に単層のAlGaN層をエピタキシャル成長させたときの、該AlGaN層のAl組成と結晶性との関係を示すグラフである。
以下、本発明のIII族窒化物エピタキシャル基板の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に、本発明の一実施形態であるIII族窒化物エピタキシャル基板10の断面構造を模式的に示す。
III族窒化物エピタキシャル基板10は、基板12と、この基板12上に形成されたAlNバッファ層14と、このバッファ層14上に順次形成された第1超格子積層体16および第2超格子積層体18と、この第2超格子積層体18上にエピタキシャル成長されたIII族窒化物積層体20と、を有する。
基板12は、AlNバッファ層14、第1超格子積層体16および第2超格子積層体18(以下、これらを総称して「バッファ層」という。)に対して圧縮応力を付与する基板が好ましく、このような基板12としては、サファイア、SiC、ダイヤモンドなどからなる基板が挙げられる。なお、Si基板はバッファ層に対して引張応力を付与する基板であるため、本発明に用いる基板12には好ましくない。
バッファ層に対して圧縮応力を付与するか引張応力を付与するかは、基板の材料と、AlNバッファ層との格子定数差および熱膨張係数差に依存する。ここでいう基板の格子定数は、バッファ層を成長させる面におけるものである。例えば、サファイア基板を用いる場合、サファイアとAlNとではサファイアのほうが格子定数が大きい為、AlNには成長中に引張応力が働くが、サファイアはAlNの熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数をもつため、バッファ層をエピタキシャル成長させ、冷却した際にサファイア基板が縮みすぎて、バッファ層には成長中の引張応力以上に強い圧縮応力が働く。また、SiC基板を用いる場合、SiCとAlNとでは熱膨張係数差はほとんどないが、SiCはAlNの格子定数よりも小さい格子定数をもつため、バッファ層には圧縮応力が働く。基板の厚み、大きさは用途に応じて適宜選択することができるが、一般にバッファ層の厚みに比べて非常に厚い。なお、用いる基板の結晶面は、例えば(0001)面であり、a軸長により格子定数を比較すると、AlN(3.11Å)に対しサファイア(4.76Å)、SiC(3.08Å)となる。熱膨張係数はAlN(4.2)、サファイア(7.5)、SiC(4.2)(いずれもppm/K)である。
III族窒化物積層体20は、AlαGa1−αN(0.03≦α)層を含む活性層24を含む。本実施形態において、III族窒化物積層体20は、第2超格子積層体18側から順に、n型AlGaN層22、活性層24、p型AlGaN層26およびp型GaNコンタクト層28を含む。n型AlGaN層22、p型AlGaN層26およびp型GaNコンタクト層28は、MOCVD法など既知の手法を用いてエピタキシャル成長させることにより形成することができる。p型不純物としては、Be,Mg、n型不純物としては、Si,Geが例示できる。
活性層24は、例えばAlGaN系材料により多重量子井戸(MQW)構造を形成した発光層とすることができる。この発光層は、MOCVD法などによりエピタキシャル成長させて形成することができる。本実施形態では、多重量子井戸構造の井戸層をAlαGa1−αN(0.03≦α)層とする。この場合、活性層24は、発光ピーク波長が350nm以下の深紫外光を発する発光層となる。なお、AlGaN系の多重量子井戸構造の場合、発光波長は主に井戸層のAl含有率で制御することができ、Al含有率が高いほど短波長の光を発する。例えば、井戸層のAl含有率を0.4とすることにより、活性層24から280nmの深紫外光を発光させることができる。
各層の厚みは特に限定されないが、例えばn型AlGaN層22は500〜5000nm、活性層24は20〜1000nm、p型AlGaN層26は20〜500nm、p型GaNコンタクト層28は10〜500nmとすることができる。
本発明に従うIII族窒化物エピタキシャル基板10の特徴は、基板12とIII族窒化物積層体20との間に位置するバッファ層である。バッファ層は、基板12側から順にAlNバッファ層14、第1超格子積層体16および第2超格子積層体18を含む。そして、第1超格子積層体16は、AlGa1−aNからなる第1層16Aと、AlGa1−bN(0.9<b≦1)からなる第2層16Bとを交互に含み、α<aおよびa<bの条件を満たす。さらに、第2超格子積層体18は、AlGa1−xNからなる第3層18A、AlGa1−yNからなる第4層18B、およびAlGa1−zN(0.9<z≦1)からなる第5層18Cをくり返し含み、α<xおよびx<y<zの条件を満たす。このような構成を採用することにより、本発明では、III族窒化物エピタキシャル基板10から発光出力を向上した深紫外発光素子を得ることできるという顕著な効果を奏する。
このような構成を採用することの技術的意義を、作用効果を含めて以下に説明する。本発明者は、バッファ層の構成として、基板12側からAlNで始まり、その後、低Al組成のAlGa1−aN(第1層)と高Al組成のAlGa1−bN(a<b、0.9<b≦1、第2層)とを交互に積層した超格子バッファを種々検討した。
まず、図2B(a)に示すGaN(第1層)/AlN(第2層)を交互に形成した超格子積層体については、該積層体の上に、GaN等の3%未満の低Al組成のAlGaN層を成長させるには有効である。しかし、本発明の対象とするAlαGa1−αN(0.03≦α)層を含む活性層を含むIII族窒化物半導体を成長させる場合には、以下の問題が顕在化した。すなわち、第1層のAl含有率が井戸層のAl含有率αよりも小さい結果、第1層のバンドギャップがAlαGa1−αN(0.03≦α)よりも小さいことにより、活性層が発する光を第1層が吸収してしまい、その結果発光出力が低下するのである。光吸収を最小限とするために第1層を例えば0.2〜0.3nm程度の薄さで形成すると、歪緩衝効果(後述する基板からの圧縮応力を超格子積層体内の引張応力でキャンセルする効果)を十分に得ることができず、この場合も十分な発光出力を得られない。
また、図2A(b)に示すAl0.85Ga0.15N(第1層)/AlN(第2層)を交互に形成した超格子積層体のように、第1層のAl含有率が井戸層のAl含有率αより十分に高い場合、活性層が発する光の第1層による吸収は起こらない。しかし、第1層と第2層とのAl含有率の差が小さくなる結果、歪緩衝効果が十分に得られなくなる。そのため、このバッファ層上に形成したIII族窒化物積層体20の結晶性が不十分となり、十分な発光出力が得られない。
そこで、第1層のAl含有率を井戸層のAl含有率αより高くしつつ、なるべく第1層と第2層とのAl含有率の差を大きくすべく、図2B(b)に示すAl0.53Ga0.47N(第1層)/AlN(第2層)を交互に形成した超格子積層体を検討した。しかしこの場合、第2層にクラックが発生することがあることが判明した。これは、以下の理由によるものと推測される。AlGaNはAl含有率が高いほど、成長時の表面平坦性が悪化するので、第1層は比較的平坦性の悪い表面を有する。ここに、第1層と比較的Al含有率の差が大きい第2層を形成すると、第2層に大きな引張応力がかかり、クラックが入ると思われる。第2層のクラックは、III族窒化物積層体20にまで貫通すると発光素子として機能しないため、好ましくない。なお、図2B(a)の場合、第1層のGaNは平坦性が高いため、その上にAlNを積層してもクラックは発生しない。また、図2A(b)の場合、第1層のAl0.85Ga0.15Nの平坦性は良くないが、第2層とのAl含有率の差が小さいので、第2層に過大な引張応力がかかることはなく、やはりクラックは発生しないのである。
図3は、サファイア基板上にAlNバッファ層を形成したAlNテンプレート基板上に単層のAlGaN層をエピタキシャル成長させたときの、該AlGaN層のAl組成と結晶性との関係を示すグラフである。横軸はAl組成(%)を、縦軸は各サンプルをX線回折装置で分析した際の(102)面に相当するピークの半値幅を示す。この半値幅が小さいほど、AlGaN層の結晶性が良好である。Al含有率が20%付近から高くなるにつれて結晶性が悪化するのは、平坦性の悪化に起因すると考えられる。一方、Al含有率が50%付近から高くなるにつれて結晶性が良くなるのは、AlNバッファ層とのAl含有率差が小さくなるためと考えられる。図3から、AlN層と隣接する場合には、XRC(102)が約700以上となるAl組成が40〜60%の範囲では良好な結晶性が得られ難いことがわかる。このことから、高Al組成のAlGa1−bN(0.9<b≦1)と隣接するAlGaN層のAl含有率は、Al含有率差が0.4超え0.6未満の範囲内を避けることが好ましいことがわかる。
このように本発明者は、クラックの発生は防止し、光吸収を抑制しつつ歪緩衝効果を十分に得るためには、これまでのような2層を交互に形成する超格子積層体のみでは限界があるとの結論に至った。そして、2層を交互に形成する超格子積層体に加えて、3層をくり返し形成する特定の超格子積層体を設けることにより、上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本実施形態のIII族窒化物エピタキシャル基板10では、第1超格子積層体16について、α<aおよびa<bの条件を満たし、第2超格子積層体18について、α<xおよびx<y<zの条件を満たす。つまり、超格子積層体の各層のいずれも、井戸層AlαGa1−αNのAl含有率αよりも高いAl含有率をもつ。よって、活性層が発する光を第1超格子積層体16、第2超格子積層体18が吸収することを防止できる。
第2超格子積層体18を、基板12側から第3層18A,第4層18B,第5層18Cの順番にAl組成が高くなる3層構造としたことで、第4層18Bには第3層18Aから引張応力がかかり、第5層18Cには第4層18Bから引張応力がかかる。このように、1つの組の中で段階的に複数回の引張応力を付与することにより、前述の2層構造と比較して基板12から受ける圧縮応力を十分に相殺することができ、第2超格子積層体18上に形成するIII族窒化物半導体層20の横方向成長を促進させることができる。その結果、より結晶性の高いIII族窒化物半導体層20を得ることができる。
また、第2超格子積層体18を3層構造としたことで、隣接する層間のAl組成差を小さくすることが容易になる。その結果、第4層18Bおよび第5層18Cにかかる引張応力はさほど大きくならず、これらの層で引張応力が集中してクラックが発生することを防止できる。
本発明は理論に縛られるものではないが、本実施形態のIII族窒化物エピタキシャル基板10は、上記のような作用により、発光出力を向上した深紫外発光素子を得ることできるという顕著な効果を奏するものと考えられる。
なお、後述するように、図2A(c)のように、Al0.85Ga0.15N(第1層)/AlN(第2層)を交互に形成した超格子積層体の上に、Al0.66Ga0.34N(第3層)/Al0.85Ga0.15N(第1層)を交互に形成した超格子積層体を形成した場合、Al含有率の異なる3種類の層が含まれるにも関わらず、この超格子積層体上に形成したIII族窒化物半導体層は十分な結晶性を有しておらず、高い発光出力を得ることはできなかった。これは、本実施形態のように、超格子積層体に段階的に引張応力を付与するためのAl組成差が不足しており、また、1つの組の中で複数回の引張応力を付与する構造ではないため、III族窒化物半導体層の横方向成長を促進できないためと考えられる。
また、同様に後述するが、図2B(c)のように、本実施形態の第1超格子積層体16を形成せず、第2超格子積層体18のみを形成した場合も、この超格子積層体上に形成したIII族窒化物半導体層は十分な結晶性を有しておらず、高い発光出力を得ることはできなかった。このことから、本実施形態のように第1超格子積層体16上に第2超格子積層体18を形成することが必要である。第1超格子積層体16は、AlNバッファ層14上に超格子構造を形成する為に必要なものである。AlNバッファ層14は、概略300〜3000nm程度の厚みを有する。これはAlNバッファ層14自身の十分な結晶性と平坦性を得るために必要となる厚みである。一方、第2超格子積層体の各層の厚みはせいぜい数〜数10nmである。加えて、第2超格子積層体はAl含有率の低い第3層を含む。よって、AlNバッファ層14上に直接第2超格子積層体を形成すると、AlNバッファ層14の厚みによって、第2超格子積層体を形成する初期の段階にて第2超格子積層体に強力な引張応力が働き、クラックが生じてしまう場合があるからである。ただし、発光波長がAlNの波長(210nm)へ近づくほどこの制約はなく、第2超格子積層体を直接形成してよい。
以下、第1超格子積層体16および第2超格子積層体18の各層の好適なAl含有率について説明する。
z−x≧0.20の条件を満たすことが好ましい。z−xが0.20未満の場合、第2超格子積層体の第3層18Aと第5層18CとのAl含有率差が小さくなり、十分な歪緩衝効果を得られないおそれがあるからである。
クラックの発生を確実に防止する観点から、前記第1および第2超格子積層体において隣接する層のAl含有率差、すなわちb−a,z−y,y−xは0.05以上0.40以下であることが好ましい。0.40超えの場合、図3について上記したように、隣接する層のうち高いAl含有率の層に過大な引張応力がかかり、結晶性の悪さからクラックが発生するおそれがあるからである。また、0.05未満の場合、Al組成差による各層の判別が困難であり、超格子積層体とする効果も小さいからである。
y−xがz−yよりも小さいことが好ましい。これにより、図3に示した結晶性の悪いAl組成の範囲では、隣接する層のAl含有率差をより小さくすることができ、より確実にクラックの発生を防止することができる。
本発明の効果を十分に得る観点から、第2超格子積層体の第3層18Aおよび第4層18Bは、それぞれ0.20≦x<0.90、および、0.60≦y<0.95の条件を満たすことが好ましい。
第1超格子積層体の第1層16Aは、a>xの条件を満たすことが好ましく、また、0.60≦a<0.95の条件を満たすことがより好ましい。aが0.60未満の場合、第2超格子積層体を形成したときにクラックが生じるおそれがあるからである。
第1超格子積層体16において、第1層16Aおよび第2層16Bの厚み、ならびに積層体(第1層および第2層)の組数は、適宜設定することができる。第1超格子積層体16は、各層16A,16Bの厚みが0.1〜50nmに設定されるのが好ましい。また、Al含有率(Al組成比)が低いほど膜厚を厚くする方向で設計するのが好ましい。組数は例えば10〜100組とすることができる。
第2超格子積層体18において、第3層18A、第4層18Bおよび第5層18Cの厚み、ならびに積層体(第3層、第4層および第5層)の組数は、適宜設定することができる。第2超格子積層体18は、各層18A,18B,18Cの厚みが0.1〜50nmに設定されるのが好ましい。組数は10〜100組とすることが好ましく、30〜50組とすることがより好ましい。10組以上とすれば歪緩衝効果を確実に得ることができ、100組以下とすれば、III族窒化物積層体20にクラックが生じにくい。
第1超格子積層体16の最も基板12側の層と最も第2超格子積層体18側の層は、第1層16Aでも第2層16Bでもよい。また、第1超格子積層体16の最も基板12側の層がAlNからなる第2層の場合は、この第2層をAlNバッファ層14とすることができる。第1超格子積層体16の最も基板12側の層が第1層かAlN以外の第2層の場合には、別途AlNバッファ層14を設ける。そして、基板12上にAlNバッファ層14を形成したAlNテンプレート基板を用いてもよい。この場合、AlNテンプレート基板上には、再度のAlNバッファ層14を形成しても形成しなくても良いが、バッファ層をエピタキシャル成長させる炉とは別の炉でAlNテンプレート基板を形成する場合には、再度のAlNバッファ層14を形成することが好ましい。
第2超格子積層体18の最も第1超格子積層体16側の層と最もIII族窒化物積層体20側の層は、第3層18A、第4層18B、第5層18Cのいずれでもよいが、第3層18Aが第1超格子積層体16と接するようにするのが好ましい。また、第2超格子積層体18と第2超格子積層体18上のIII族窒化物積層体20との間には、実施形態に記載のないMgを含む層やi型層などの中間層や他の超格子積層体があってよく、その場合であっても、第2超格子積層体18による結晶性向上の効果は好適に作用する。
本明細書において、バッファ層を構成する「AlGaN」は、他のIII族元素であるBおよび/またはInを合計1%以下含んでいてもよい。また、例えばSi,H,O,C,Mg,As,Pなどの微量の不純物を含んでいてもよく、部分的にMg不純物を意図して添加しても良い。なお、III族窒化物積層体を構成するGaN,AlGaNなども同様に他のIII族元素を合計1%以下含んでいてもよい。
本発明における各層のエピタキシャル成長方法としては、MOCVD法、MBE法など公知の手法を用いることができる。AlGaNを形成する場合の原料ガスとしては、TMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)、アンモニアを挙げることができ、膜中のAl含有率の制御は、TMAとTMGとの混合比を制御することにより行うことができる。また、エピタキシャル成長後のAl含有率や膜厚の評価は、光学反射率法、TEM−EDS、フォトルミネッセンスなど公知の手法を用いることができる。
本実施形態のIII族窒化物エピタキシャル基板10は、深紫外発光素子に用いることができる。例えばIII族窒化物半導体層20の一部を除去してn型AlGaN層22を露出させ、この露出させたn型AlGaN層22およびp型GaNコンタクト層28の上に、n側電極およびp側電極をそれぞれ配置して、横型構造のIII族窒化物発光素子を形成することができる。また、p型GaNコンタクト層28の上部に接合層を形成し、別の支持基板に接合した後、レーザーやケミカルリフトオフ法を用いて、基板を除去した後に縦型構造の発光素子を形成してもよい。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
サファイア基板(厚さ:430μm)上にバッファ層としてAlN層(厚さ:0.8μm)を形成したAlNテンプレート基板を用意した。このAlNテンプレート基板上に、図2A(a)に示す第1超格子積層体および第2超格子積層体を順次エピタキシャル成長させた。第1超格子積層体は、第1層(Al0.85Ga0.15N,a=0.85、厚さ:40nm)と第2層(AlN,b=1、厚さ:7.2nm)とを交互に積層してなる。AlNテンプレート基板上は第2層から形成し、その後、第1層と第2層とを15組積層したことから、図2A(a)では15.5組と表記した。第2超格子積層体は、第3層(Al0.75Ga0.25N,x=0.75、厚さ:4nm)、第4層(Al0.85Ga0.15N,y=0.85、厚さ:17nm)、第5層(AlN,z=1、厚さ:11nm)を20組くり返し積層してなる。なお、成長方法としては、原料としてTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)、アンモニアを用いたMOCVD法を用いた。キャリアガスとしては、窒素・水素を用いた。第1〜5層の成長条件は、いずれも圧力10kPa、温度1150℃とした。また、TMAとTMGとの供給比率を制御することで、各層ごとにAl含有率を変更した。
その後、第2超格子積層体上に、n型AlGaN層(Al含有率β:0.64、厚さ:1480nm、ドーパント:Si)、活性層(AlGaN系MQW層、厚さ:270nm、井戸層のAl含有率α:0.40)、p型AlGaN層(Al含有率:0.75〜0.32の組成傾斜層、厚さ:90nm、ドーパント:Mg)、p型GaNコンタクト層(厚さ:66nm、ドーパント:Mg)を順次エピタキシャル成長させて、実施例1にかかるIII族窒化物エピタキシャル基板を作製した。発光層からの発光波長は280nmであった。
(実施例2)
第2超格子積層体の組数を40組に変えた以外は、実施例1と同様の方法により、実施例2にかかるIII族窒化物エピタキシャル基板を作製した。
(比較例1)
超格子積層体を図2A(b)に示すものに変えた以外は、実施例1と同様の方法により、比較例1にかかるIII族窒化物エピタキシャル基板を作製した。この超格子積層体は、第1層(Al0.85Ga0.15N,a=0.85、厚さ:15nm)と第2層(AlN,b=1、厚さ:10nm)とを交互に40組積層してなる。AlNテンプレート基板上は第2層から形成した。
(比較例2)
超格子積層体を図2A(c)に示すものに変えた以外は、実施例1と同様の方法により、比較例2にかかるIII族窒化物エピタキシャル基板を作製した。この超格子積層体は、第1超格子積層体と第2超格子積層体からなる。第1超格子積層体は、第1層(Al0.85Ga0.15N,a=0.85、厚さ:15nm)と第2層(AlN,b=1、厚さ:10nm)とを交互に積層してなる。AlNテンプレート基板上は第2層から形成し、その後、第1層と第2層とを40組積層したことから、図2A(c)では40.5組と表記した。第2超格子積層体は、第1層(Al0.85Ga0.15N,d=0.85、厚さ:10nm)と第3層(Al0.66Ga0.34N,c=0.66、厚さ:15nm)とを第1層から交互に20組積層してなる。
(比較例3)
超格子積層体を図2B(a)に示すものに変えた以外は、実施例1と同様の方法により、比較例3にかかるIII族窒化物エピタキシャル基板を作製した。この超格子積層体は、第1層(GaN,a=0、厚さ:0.3nm)と第2層(AlN,b=1、厚さ:7.8nm)とを交互に積層してなる。AlNテンプレート基板上は第2層から形成し、その後、第1層と第2層とを40組積層したことから、図2B(a)では40.5組と表記した。
(比較例4)
超格子積層体を図2B(b)に示すものに変えた以外は、実施例1と同様の方法により、比較例4にかかるIII族窒化物エピタキシャル基板を作製した。この超格子積層体は、第1層(Al0.53Ga0.47N,a=0.53、厚さ:10nm)と第2層(AlN,b=1、厚さ:5nm)とを交互に積層してなる。AlNテンプレート基板上は第2層から形成し、その後、第1層と第2層とを40組積層したことから、図2B(b)では40.5組と表記した。
(比較例5)
超格子積層体を図2B(c)に示すものに変えた以外は、実施例1と同様の方法により、比較例5にかかるIII族窒化物エピタキシャル基板を作製した。この比較例は、実施例1における第1超格子積層体を形成しないものである。
(実施例3)
実施例1の第2超格子積層体上に、n型AlGaN層(Al含有率β:0.29、厚さ:1680nm、ドーパント:Si)、活性層(AlGaN系MQW層、厚さ:290nm、井戸層のAl含有率α:0.03)、p型AlGaN層(Al含有率:0.49〜0.32の組成傾斜層、厚さ:80nm、ドーパント:Mg)、p型GaNコンタクト層(厚さ:66nm、ドーパント:Mg)を順次エピタキシャル成長させて、発光波長が340nmのIII族窒化物エピタキシャル基板を作製した以外は、実施例1と同様とした。
(実施例4)
第1超格子積層体を、第1層(Al0.75Ga0.25N,a=0.75、厚さ:40nm)と第2層(AlN,b=1、厚さ:7.2nm)とを交互に15.5組積層し、第2超格子積層体を、第3層(Al0.4Ga0.6N,x=0.4、厚さ:4nm)、第4層(Al0.65Ga0.35N,y=0.65、厚さ:15nm)、第5層(AlN,z=1、厚さ:5nm)を20組くり返して積層した以外は、実施例3と同様とした。
(実施例5)
実施例3の第2超格子積層体の上に、実施例4の第2超格子積層体を第3の超格子積層体として形成した以外は、実施例3と同様とした。
(比較例6)
比較例2の超格子積層体の上に、実施例3のn型AlGaN層、活性層、p型AlGaN層、p型GaNコンタクト層を順次エピタキシャル成長させて、発光波長が340nmのIII族窒化物エピタキシャル基板を作製した以外は、比較例2と同様とした。
(評価1:n型AlGaN層の結晶性)
各実施例、比較例の試料について、X線回折装置(D8 DISCOVER,Bruker AXS社製)を用い、n型AlGaN層の(002)面と(102)面での半値幅(FWHM)を測定した。この半値幅は、n−AlGaN層の結晶性を評価する指標であり、数値が低いほど結晶性に優れる。結果を表1に示す。
(評価2:PL強度比)
各実施例、比較例の試料について、PL測定(フォトルミネッセンス測定)をフォトンデザイン社製PL装置で実施した。PL測定は、各半導体層のバンドギャップエネルギーよりも大きいエネルギーのレーザーを試料に照射して、半導体層内の電子を一度高いエネルギーレベルに励起させ、それがもとのエネルギーレベルに戻るときに発せられる余剰のエネルギー(光エネルギーとして放出される)を測定するものである。光エネルギーは波長に変換することができる。この測定で、各層のAl含有率や、点欠陥量を評価することができる。今回の測定では、最もAl含有率の低い発光層でのPL発光波長でのPL強度を、点欠陥として強度が高くなる波長(495nm)でのPL強度で除してPL強度比を算出した。このPL強度比により、発光層の発光のしやすさを評価することができる。なぜならば、点欠陥が多くなるほど、欠陥による非発光量が増えるため、結果として通電時の光出力が小さくなってしまうからである。本測定には、波長が244nmで出力が70mWのレーザーを用いた。結果を表1に示す。
(評価3:発光出力Po)
各実施例、比較例の試料について、成長面をダイヤペンで罫書き、n型AlGaN層を露出させた点と、該露出させた点から1.5mm離れたp型GaNコンタクト層上の点とにドット状Inを物理的に押圧して成形した2点をn型およびp型電極として簡易的な窒化物半導体素子を作製した。そして、それらにプローブを接触し、通電後の光出力を裏面より射出させ、光ファイバを通じて浜松ホトニクス社製マルチ・チャネル型分光器へ導光し、スペクトルのピーク強度をW(ワット)に換算して発光出力Poを求めた。結果を表1に示す。
Figure 2013165261
発光波長280nmの場合(実施例1,2および比較例1〜5)について説明する。表1に示すとおり、実施例1,2は超格子積層体やその上のIII族窒化物積層体にクラックが入ることはなく、各比較例に比べて、n−AlGaN層の結晶性が良好であることから、活性層の結晶性も良好であることが推測される。実際、PL強度比および発光出力Poも比較例1〜5より優れていた。一方、比較例4では超格子積層体にクラックが発生し、評価1〜3のいずれをも行うことができなかった。また、比較例1〜3,5については、クラックが発生することはなかったが、実施例1,2よりもn−AlGaN層の結晶性に劣り、PL強度比および発光出力Poも劣っていた。また、第2超格子積層体の組数を増やした実施例2では、実施例1よりもさらに良好なPL強度比および発光出力を得ることができた。
発光波長340nm(実施例3〜5、比較例6)の場合も、同様の結果を得ることができた。340nmのLEDにおけるPL強度についてはもともと点欠陥量が少なく、PL強度比と発光出力との関係が見出せていないが、結晶性については発光出力が高いものほど結晶性がよいものが出来ており、当該発明実施によって結晶性向上が果たされた結果、発光出力が向上したものといえる。
本発明によれば、発光出力を向上した深紫外発光素子を得ることが可能なIII族窒化物エピタキシャル基板、および発光出力を向上した深紫外発光素子を提供することができる。
10 III族窒化物エピタキシャル基板
12 基板
14 AlNバッファ層
16 第1超格子積層体
16A 第1層(AlGa1−aN)
16B 第2層(AlGa1−bN)
18 第2超格子積層体
18A 第3層(AlGa1−xN)
18B 第4層(AlGa1−yN)
18C 第5層(AlGa1−zN)
20 III族窒化物積層体
22 n型AlGaN層
24 活性層
26 p型AlGaN層
28 p型GaNコンタクト層

Claims (8)

  1. 基板と、
    該基板上に形成されたAlNバッファ層と、
    該バッファ層上に順次形成された第1超格子積層体および第2超格子積層体と、
    該第2超格子積層体上にエピタキシャル成長された、AlαGa1−αN(0.03≦α)層を含む活性層を含むIII族窒化物積層体と、を有し、
    前記第1超格子積層体は、AlGa1−aNからなる第1層と、AlGa1−bN(0.9<b≦1)からなる第2層とを交互に含み、α<aおよびa<bの条件を満たし、
    前記第2超格子積層体は、AlGa1−xNからなる第3層、AlGa1−yNからなる第4層、およびAlGa1−zN(0.9<z≦1)からなる第5層をくり返し含み、α<xおよびx<y<zの条件を満たすことを特徴とするIII族窒化物エピタキシャル基板。
  2. z−x≧0.20の条件を満たす請求項1に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
  3. 前記第1および第2超格子積層体において隣接する層のAl含有率差が0.05以上0.40以下である請求項1または2に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
  4. y−xがz−yよりも小さい請求項1〜3のいずれか1項に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
  5. 0.20≦x<0.90、および、0.60≦y<0.95の条件を満たす請求項1〜4のいずれか1項に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
  6. a>xの条件を満たす請求項1〜5のいずれか1項に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
  7. 前記基板は、サファイア、SiC、ダイヤモンドのいずれかの材料からなる請求項1〜6のいずれか1項に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のIII族窒化物エピタキシャル基板を用いた深紫外発光素子。
JP2013002657A 2012-01-13 2013-01-10 Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子 Active JP5514920B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002657A JP5514920B2 (ja) 2012-01-13 2013-01-10 Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子
CN201310011761.2A CN103208572B (zh) 2012-01-13 2013-01-11 Iii族氮化物外延基板以及使用该基板的深紫外发光元件
KR1020130003514A KR101398340B1 (ko) 2012-01-13 2013-01-11 Ⅲ족 질화물 에피택셜 기판 및 그 기판을 이용한 심자외 발광소자
US13/739,362 US8742396B2 (en) 2012-01-13 2013-01-11 III nitride epitaxial substrate and deep ultraviolet light emitting device using the same
EP13000146.4A EP2615650B1 (en) 2012-01-13 2013-01-11 III-nitride epitaxial substrate and deep ultraviolet light emitting device using the same
TW102101082A TWI502766B (zh) 2012-01-13 2013-01-11 Iii族氮化物磊晶基板及使用該基板之深紫外發光元件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004719 2012-01-13
JP2012004719 2012-01-13
JP2013002657A JP5514920B2 (ja) 2012-01-13 2013-01-10 Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165261A true JP2013165261A (ja) 2013-08-22
JP5514920B2 JP5514920B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=47605371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002657A Active JP5514920B2 (ja) 2012-01-13 2013-01-10 Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2615650B1 (ja)
JP (1) JP5514920B2 (ja)
KR (1) KR101398340B1 (ja)
CN (1) CN103208572B (ja)
TW (1) TWI502766B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152228A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、led素子、電子線励起型光源装置
JP2015216352A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
JP2016115801A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社東芝 半導体装置
WO2016137197A1 (ko) * 2015-02-23 2016-09-01 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR20160117010A (ko) * 2015-03-31 2016-10-10 서울바이오시스 주식회사 자외선 발광 소자
JP2017092442A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 隆達電子股▲ふん▼有限公司 紫外線発光ダイオード
WO2018163824A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2019102470A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
US10381509B2 (en) 2015-02-25 2019-08-13 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light unit having same
JP2020061579A (ja) * 2014-04-24 2020-04-16 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
CN111164768A (zh) * 2017-10-02 2020-05-15 同和电子科技有限公司 深紫外发光元件及其制造方法
JP2020109817A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2021170668A (ja) * 2017-10-27 2021-10-28 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
US11804567B2 (en) 2018-09-28 2023-10-31 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. III-nitride semiconductor light-emitting device and method of producing the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698321B2 (ja) * 2013-08-09 2015-04-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびiii族窒化物半導体発光素子ならびにこれらの製造方法
KR20160060749A (ko) 2013-09-23 2016-05-30 센서 일렉트로닉 테크놀로지, 인크 광전자 디바이스를 위한 iii 족 질화물 헤테로구조체
EP3352199B1 (en) * 2017-01-23 2021-07-14 IMEC vzw Iii-n based substrate for power electronic devices and method for manufacturing same
CN107195737B (zh) * 2017-06-30 2019-08-02 华灿光电(苏州)有限公司 一种发光二极管外延片及其制造方法
EP3576132A1 (en) * 2018-05-28 2019-12-04 IMEC vzw A iii-n semiconductor structure and a method for forming a iii-n semiconductor structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133842A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2003077835A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物素子及びiii族窒化物エピタキシャル基板
JP2008251643A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Ngk Insulators Ltd AlGaN結晶層の形成方法
JP2010251738A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Covalent Materials Corp 窒化物半導体エピタキシャル基板
JP2011100772A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Dowa Electronics Materials Co Ltd Iii族窒化物積層基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657300B2 (en) * 1998-06-05 2003-12-02 Lumileds Lighting U.S., Llc Formation of ohmic contacts in III-nitride light emitting devices
JP3778765B2 (ja) * 2000-03-24 2006-05-24 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4554803B2 (ja) 2000-12-04 2010-09-29 独立行政法人理化学研究所 低転位バッファーおよびその製造方法ならびに低転位バッファーを備えた素子
JP2006332125A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子
KR100835116B1 (ko) * 2007-04-16 2008-06-05 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
WO2010131451A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP4681684B1 (ja) 2009-08-24 2011-05-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133842A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2003077835A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物素子及びiii族窒化物エピタキシャル基板
JP2008251643A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Ngk Insulators Ltd AlGaN結晶層の形成方法
JP2010251738A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Covalent Materials Corp 窒化物半導体エピタキシャル基板
JP2011100772A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Dowa Electronics Materials Co Ltd Iii族窒化物積層基板

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015152228A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、led素子、電子線励起型光源装置
WO2015152228A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、led素子、電子線励起型光源装置
JP2015216352A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
JP7100903B2 (ja) 2014-04-24 2022-07-14 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
JP2020061579A (ja) * 2014-04-24 2020-04-16 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
JP2016115801A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社東芝 半導体装置
US10199530B2 (en) 2015-02-23 2019-02-05 Lg Innotek Co., Ltd. Ultraviolet light-emitting device and light unit comprising same
WO2016137197A1 (ko) * 2015-02-23 2016-09-01 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 라이트 유닛
US10381509B2 (en) 2015-02-25 2019-08-13 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light unit having same
CN107408602A (zh) * 2015-03-31 2017-11-28 首尔伟傲世有限公司 Uv发光二极管
JP2018513557A (ja) * 2015-03-31 2018-05-24 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 紫外線発光素子
KR102538001B1 (ko) 2015-03-31 2023-05-31 서울바이오시스 주식회사 자외선 발광 소자
CN107408602B (zh) * 2015-03-31 2021-05-25 首尔伟傲世有限公司 Uv发光二极管
KR102416010B1 (ko) * 2015-03-31 2022-07-05 서울바이오시스 주식회사 자외선 발광 소자
KR20160117010A (ko) * 2015-03-31 2016-10-10 서울바이오시스 주식회사 자외선 발광 소자
KR20220100554A (ko) * 2015-03-31 2022-07-15 서울바이오시스 주식회사 자외선 발광 소자
JP2017092442A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 隆達電子股▲ふん▼有限公司 紫外線発光ダイオード
WO2018163824A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US11824137B2 (en) 2017-03-08 2023-11-21 Nikkiso Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing semiconductor light-emitting element
JP2018148130A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
CN111164768B (zh) * 2017-10-02 2023-05-09 同和电子科技有限公司 深紫外发光元件及其制造方法
CN111164768A (zh) * 2017-10-02 2020-05-15 同和电子科技有限公司 深紫外发光元件及其制造方法
JP2021170668A (ja) * 2017-10-27 2021-10-28 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP7216776B2 (ja) 2017-10-27 2023-02-01 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2019102470A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
US11804567B2 (en) 2018-09-28 2023-10-31 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. III-nitride semiconductor light-emitting device and method of producing the same
JP2020109817A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US11888090B2 (en) 2019-01-07 2024-01-30 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element and method of producing semiconductor light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
EP2615650B1 (en) 2014-12-24
CN103208572B (zh) 2015-09-30
KR101398340B1 (ko) 2014-05-23
CN103208572A (zh) 2013-07-17
TW201349560A (zh) 2013-12-01
EP2615650A3 (en) 2013-08-07
JP5514920B2 (ja) 2014-06-04
EP2615650A2 (en) 2013-07-17
KR20130083859A (ko) 2013-07-23
TWI502766B (zh) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514920B2 (ja) Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子
US8742396B2 (en) III nitride epitaxial substrate and deep ultraviolet light emitting device using the same
JP5521068B1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US8680509B2 (en) Nitride semiconductor device and method of producing the same
US9543469B2 (en) III nitride semiconductor epitaxial substrate and III nitride semiconductor light emitting device, and methods of producing the same
KR101420037B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2009084431A1 (ja) 半導体材料、半導体材料の製造方法及び半導体素子
TW201724560A (zh) 氮化物半導體發光元件
JP2009505377A (ja) 半導体積層構造とその形成方法、および発光素子
JP2017092442A (ja) 紫外線発光ダイオード
JP6226627B2 (ja) Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
JP6721816B2 (ja) 窒化物半導体テンプレート及び紫外線led
JP3976723B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
EP2418697A2 (en) Semiconductor light emitting device
JP6033342B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2003086840A (ja) GaN系半導体発光ダイオード
JP2008034754A (ja) 発光素子
WO2017069159A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
US9595632B2 (en) Method for producing GaN-based crystal and semiconductor device
JP6115092B2 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
US11984533B2 (en) Light emitting device using a gallium nitride (GaN) based material
JP2004083359A (ja) エピタキシャル基板及び半導体積層構造
JPWO2020036080A1 (ja) 発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250