JP2013149217A - 改札機、駅務機器、及び制御方法 - Google Patents

改札機、駅務機器、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149217A
JP2013149217A JP2012011462A JP2012011462A JP2013149217A JP 2013149217 A JP2013149217 A JP 2013149217A JP 2012011462 A JP2012011462 A JP 2012011462A JP 2012011462 A JP2012011462 A JP 2012011462A JP 2013149217 A JP2013149217 A JP 2013149217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket gate
card
window
information
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012011462A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Arakawa
一巳 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012011462A priority Critical patent/JP2013149217A/ja
Publication of JP2013149217A publication Critical patent/JP2013149217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】より利便性の高い改札機、駅務機器、及び制御方法を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る改札機は、駅に設置され、ICカードに対して改札処理を行う改札機であって、前記ICカードから出入場情報を読み取る読取手段と、前記出入場情報に基づいて通行判定を行う通行判定手段と、前記通行判定手段による判定の結果に基づいて、前記利用者の通行を制御する通行制御手段と、前記駅とは異なる他駅に設置された窓口端末とネットワーク経由で通信を行なう通信手段と、前記通信手段を介して前記窓口端末から送信された制御信号に基づいて前記ICカードに対して窓口処理を行う窓口処理手段と、を具備する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、改札機、駅務機器、及び制御方法に関する。
鉄道の駅には、各種の駅務処理を行なう駅務機器が設置されている。駅務機器は、例えば、改札機、券売機、精算機、または窓口端末などである。これらの駅務機器は、入場券、定期券、及び乗車券などに対して種々の処理を行う。
例えば、入場券、定期券、及び乗車券などは、例えば所定の情報が記憶される磁気券により構成されるものがある。また、例えば、入場券、定期券、及び乗車券などは、所定の情報が記憶されるICカードなどにより構成されるものがある。またさらに、ICカードは、利用者の所持する携帯電話などに内蔵されるものも一般的に知られている。
特開2004−348329号公報
乗車券としてのICカードは、改札機と無線通信を行うことにより、種々の情報を改札機と送受信する。例えば、入場時には、改札機は、ICカードに入場情報を書き込む。また、出場時には、改札機は、ICカードに出場情報を書き込む。しかし、入場情報または出場情報がICカードに正常に書き込まれなかった場合、改札機は、ICカードに対して改札処理を行うことができなくなる。この場合、駅の係員が操作する窓口端末などの駅務機器により、ICカードを処理する。
しかし、窓口端末が設置されていない駅では、ICカードは、このような処理を受けることができないという課題がある。
そこで、より利便性の高い改札機、駅務機器、及び制御方法を提供することを目的とする。
一実施形態に係る改札機は、駅に設置され、ICカードに対して改札処理を行う改札機であって、前記ICカードから出入場情報を読み取る読取手段と、前記出入場情報に基づいて通行判定を行う通行判定手段と、前記通行判定手段による判定の結果に基づいて、前記利用者の通行を制御する通行制御手段と、前記駅とは異なる他駅に設置された窓口端末とネットワーク経由で通信を行なう通信手段と、前記通信手段を介して前記窓口端末から送信された制御信号に基づいて前記ICカードに対して窓口処理を行う窓口処理手段と、を具備する。
図1は、一実施形態に係る駅務機器について説明するための説明図である。 図2は、一実施形態に係る駅務機器について説明するための説明図である。 図3は、一実施形態に係る駅務機器について説明するための説明図である。 図4は、一実施形態に係る駅務機器について説明するための説明図である。
以下、図面を参照しながら駅務システムについて詳細に説明する。
鉄道各社の駅に設置される券売機、改札機、及び精算機などの駅務機器は、駅務システムを構成する。駅務システムは、鉄道などの交通機関において種々の駅務処理を行なう。各駅務機器は、乗車券を処理することにより、利用者に鉄道機関を利用させることができる。各駅務機器は、例えば各駅に設置される監視盤の制御に基づいて動作する。監視盤は、各駅務機器の運用状況及び運用データなどの管理を行なう。
なお、駅務システムの各駅務機器は、路線内の複数の駅にも設置される。これにより、駅務システム全体が構成される。このような駅務システムでは、各駅において、利用者に対する駅構内への入場あるいは駅構内からの出場などに関する業務を各駅務機器を用いて実施している。
図1は、一実施形態に係る駅務システム100の例を示す。
図1に示す駅務システム100は、種々の駅務機器を備える。駅務システム100は、例えば、券売機110、監視盤120、窓口端末130、及び改札機140などを備える。
券売機110は、種々の乗車券を発行する発行装置として機能する。券売機110は、例えば利用者により入力される操作に基づいて普通乗車券、自由席特急券、指定席特急券、回数券、清算券、及び料金券(総じて乗車券と称する)を発行するためのデータ(乗車券情報)を生成する。また、券売機110は、操作入力に基づいて、ICカード(IC乗車券)180を発行する。さらに、券売機110は、操作入力に基づいてICカード180の残額をチャージする。
ICカード180は、プラスチックなどで形成されたカード状の本体と本体に埋め込まれたICモジュールとを備えている。ICモジュールは、ICチップを有している。ICチップは、電源が無い状態でもデータを保持することができるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)またはフラッシュROMなどの不揮発性メモリと、種々の演算を実行するCPUと、CPUの処理に利用されるRAMメモリなどを有している。
ICカード180は、非接触通信によりデータの送受信を行うことができる。このような非接触通信を行うICカードは、上記の本体に配設されたアンテナをさらに備えている。ICカード180は、ICカード180を処理するICカード処理装置のリーダライタから出力された磁界をカード内のアンテナにより受け取り、電磁誘導により起電させることにより動作する。また、ICカード180は、非接触通信により処理装置からコマンドを受信した場合、受信したコマンドに応じてアプリケーションを実行する。これにより、ICカード180は、種々の機能を実現することができる。
ICカード180は、ICカード固有の識別情報(IDi)、残額情報、及び出入場情報などの情報を記憶した不揮発性メモリを有する。またさらに、ICカード180は、定期券情報を不揮発性メモリに記憶する構成であってもよい。定期券情報は、有効区間を示す情報、及び有効期限を示す情報などを有する。
IDiは、ICカード固有の識別情報であり、駅務機器にICカードを識別させるための情報である。残額情報は、運賃の精算に利用可能である金額を示す情報である。出入場情報は、改札を受ける際に記録される出場と入場の履歴を示す情報である。
なお、券売機110は、乗車券が有する情報(乗車券情報)、または、ICカード180の出入場情報に基づいて利用額の不足分を精算し、精算券を発行する精算機の機能を含む。
監視盤120は、各駅務機器の動作の監視を行う。例えば、監視盤120は、駅毎または改札毎に設置され、設置された駅または改札内の券売機110、窓口端末130、及び改札機140の動作を制御する。監視盤120は、窓口端末130から送信された信号を改札機140に伝送することにより、改札機140の動作を窓口端末130により制御させることができる。
窓口端末130は、駅の係員の操作する端末であり、種々の処理を行う。例えば、窓口端末130は、利用者の所持するICカード180に対して改札処理を行うことができる。具体的には、窓口端末130は、ICカード180から出入場情報を読み取り、運賃の算出を行い、算出した運賃をICカード180の残額情報から引き去る。
窓口端末130は、券売機、改札機140、及び他の駅務機器と通信を行うことができる。
改札機140は、駅の改札口などに設置される。改札機140は、利用者の所持するICカード180に対して改札処理を行う。即ち、改札機140は、ICカード180から出入場情報を読み取り、運賃の算出を行い、算出した運賃をICカード180の残額情報から引き去る。
なお、券売機110、窓口端末130、及び改札機140は、監視盤120を介して互いに接続されている。図1に示される例によると、駅Aには、券売機110、監視盤120、窓口端末130、及び改札機140が設置されている。また、駅Bには、券売機110、及び改札機140が設置されている。即ち、駅Bには、窓口端末130が設置されていない。
また、各駅の監視盤120は、ネットワークなどにより接続されている。即ち、駅Aの窓口端末130は、駅Bの改札機140とネットワーク及び監視盤120を介して通信を行うことができる。即ち、窓口端末130は、他駅の改札機の動作を制御することができる。
次に、各駅務機器の動作について詳細に説明する。
券売機110は、乗車券としてのICカード180を発行する場合、券売機110は、発券画面を表示部113に表示する。さらに、券売機110は、操作入力に基づいて、乗車区間(有効区間)、または出場駅を特定する。なお、券売機110は、乗車区間を利用者に選択させる構成であっても、出場駅を利用者に選択させる構成であってもよい。
乗車区間を利用者に選択させる場合、例えば、券売機110は、券売機110が設置されている駅からの乗車区間毎に金額を示すボタンを表示する。券売機110は、このボタンの選択操作に応じて乗車区間を決定する。
出場駅を利用者に選択させる場合、例えば、券売機110は、路線内の駅の一覧をボタンとして表示する。券売機110は、このボタンの選択操作に応じて出場駅を決定する。さらに、券売機110は、券売機110が設置されている駅を入場駅として、入場駅から出場駅までを乗車区間として決定する。
またさらに、券売機110は、操作入力に応じて乗車券としてのICカード180を発行する。この場合、券売機110は、ICカード180にチャージする金額(残額)を選択させる為のボタンを表示する。券売機110は、このボタンの選択操作と、現金の投入とに応じて、ICカード180の残額情報を書き込み、ICカード180を排出する。
図2及び3は、改札機140の構成の例を示す。
改札機140は、乗車券としてのICカード180から情報を読み取り改札処理を行う。なお、改札機140は、さらに磁気券から情報を読み取り改札処理を行う構成であってもよい。また、ICカード180は、利用者の所持する携帯電話などに内蔵されるものであってもよい。
改札機140は、駅の改札口などに設置される。改札機140は、改札口で利用者の所持する乗車券から取得する情報に基づいて、改札処理を行う。これにより、改札機140は、利用者の通行の可否を判断する。
図2及び3により示されるように、改札機140は、主制御部141、ICカード処理部143、ドア制御部144、ドア145、表示部146、本体147、及びインターフォン148を備える。主制御部141、ICカード処理部143、ドア制御部144、及び表示部146は、例えばバスなどを介して互いに接続される。また、インターフォン148は、電話回線に接続されている。これにより、インターフォン148は、他駅の窓口と通話をすることができる。また、インターフォン148は、バスを介して主制御部141に接続されていてもよい。
主制御部141は、改札機140の各部の動作を統合的に制御する。主制御部141は、乗車券としてのICカード180から読み取った情報に基づいて通行判定を行う。主制御部141は、通行判定の結果に基づいてドア制御部144を制御する。さらに、主制御部141は、通行判定の結果に基づいて種々の案内を表示部146に表示するように表示部146を制御する。
なお、主制御部141は、CPU、ROM、RAM、及び不揮発性メモリなどを備える。CPUは、種々の演算処理を行う。CPUは、ROMに記憶されている制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。例えば、CPUは、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、通行判定、ドア制御部144の制御、及び表示部146による表示処理を行う。
ROMは、予め改札機140の制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。RAMは、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAMは、CPUの処理中のデータなどを一時的に格納する。また、RAMは、CPUが実行するプログラムを一時的に展開して格納する。
不揮発性メモリは、CPUが実行する処理において用いられるプログラム及びデータを記憶する記憶部である。不揮発性メモリは、通行判定、ドア制御部144の制御、及び表示部146による表示処理などに用いるデータを記憶する。例えば、不揮発性メモリは、運賃データなどを記憶する。
ICカード処理部143は、利用者が所持する乗車券としてのICカード180に対して処理を行う。ICカード処理部143は、送受信部を備える。送受信部は、例えば、ICカード180のアンテナと無線通信を行う為のアンテナなどを備える。送受信部は、アンテナによりICカード180と無線通信を行う。送受信部は、アンテナから放射される電波が届く範囲(送受信可能エリア)内に存在するICカード180を検知する。
送受信部は、ICカード180を検知する場合、ICカード180との間でコマンド及びレスポンスを送受信し、ICカード180から種々の情報を読み取る。例えば、ICカード処理部143は、ICカード180から残額情報、及び出入場情報などの情報を読み取る。ICカード処理部143は、ICカード180から読み取った残額情報、及び出入場情報などを主制御部141に送信する。
なお、利用者が駅構内に入場する場合、ICカード処理部143は、主制御部141の制御に基づいて、ICカード180のメモリに入場情報を出入場情報として書き込む。また、利用者が駅構内から出場する場合、ICカード処理部143は、主制御部141の制御に基づいて、ICカード180に出場情報を出入場情報として書き込む。
また、磁気券から情報を読み取り改札処理を行う構成である場合、改札機140は、磁気券処理部をさらに備える。磁気券処理部は、利用者が所持する磁気券に対して処理を行う。磁気券処理部は、磁気券を取り込む取り込み部と、取り込んだ磁気券を搬送する搬送部と、搬送されている磁気券から磁気を検出する磁気ヘッダとを備える。磁気券処理部は、磁気券の磁気層から乗車券情報を取得し、取得した乗車券情報を主制御部141に送信する。
例えば、利用者が駅構内に入場する場合、磁気券処理部は、主制御部141の制御に基づいて、投入される磁気券の磁気層に入場情報を記録する。また、利用者が駅構内から出場する場合、磁気券処理部は、主制御部141の制御に基づいて、投入される磁気券を回収する。
ドア制御部144は、ドア145の開閉を制御することにより、利用者の通行を制御する。ドア制御部144は、ドア145の開閉を制御するドア開閉機構(図示せず)を備える。ドア制御部144は、主制御部141からの閉信号の有無に基づいて、ドア145の開閉を制御する。
図2により示されるように、ドア145は、改札機140の本体147の側面部に設置されている。また、通常、複数の改札機140が改札口に並列に設置される。複数の改札機140の本体147により少なくとも1つ以上の通路が形成される。ドア145は、この通路を塞ぐように開閉する。
表示部146は、主制御部141の制御に基づいて、種々の案内を表示する。表示部146は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、または他の表示装置などのうちのいずれかを備える。例えば、表示部146は、通行の可否、残額情報が示す金額、定期券の有効期限、及び、利用者を窓口に誘導する案内などを表示する。
上記したように、ICカード処理部143は、ICカード180から残額情報、及び出入場情報を読み取り、主制御部141に送信する。
改札機140の主制御部141は、ICカード処理部143によりICカード180から取得した出入場情報と、不揮発性メモリなどにより記憶されている運賃データとに基づいて通行判定を行う。
例えば、主制御部141は、出入場情報に基づいて、引去り額(運賃)を算出する。主制御部141は、算出した運賃を上記の残額情報から引き去るようにICカード処理部143を制御する。主制御部141は、引き去りが正常に完了した場合、利用者の通行を可と判定する。
また、主制御部141は、引き去りが正常に完了しなかった場合、即ち、残額が運賃に足りなかった場合、利用者の通行を不可と判定する。
また、主制御部141は、出入場情報に基づいて、過去の出場情報及び入場情報の正当性を判断し、正当であると判断した場合、通行判定を行う構成であってもよい。
通行判定が可である場合、主制御部141は、利用者の通行を促す表示を表示部146に表示させ、ドア145を開くようにドア制御部144を制御する。また、通行判定が不可である場合、主制御部141は、ドア145を閉めるようにドア制御部144に制御信号(閉信号)を送信する。
ドア制御部144は、主制御部141から閉信号を受信した場合、ドアの開閉機構のモータなどを動作させることにより、ドア145を閉じる。この場合、ドア制御部144は、ドア145を閉じるようにドアの開閉機構のモータなどを動作させる。これにより、改札機140は、通行不可と判定された乗車券を所持する利用者の通行を防ぐことができる。
改札機140は、通常、ドア145を開いた状態で維持する。即ち、改札機140のドア制御部144は、ドア145を閉める動作を待つ状態となる。
インターフォン148は、利用者に他駅の窓口の係員と通話をさせるための通信手段である。インターフォン148は、バスを介して主制御部141に接続されていてもよい。インターフォン148は、発信ボタン149を備える。発信ボタン149は、電話を発信する為の操作ボタンである。利用者により発信ボタン149が押下された場合、インターフォン148は、電話回線を介して予め設定された電話番号に電話を発信する。例えば、インターフォン148は、他駅の窓口の電話番号などを予め設定し、記憶する。
なお、インターフォン148は、改札機140に設けられるのではなく、独立して改札機140付近に設置される構成であってもよい。インターフォン148は、少なくとも電話回線に接続される構成であれば、如何なるものであってもよい。また、インターフォン148は、改札機140のバスと接続される構成であってもよい。例えば、インターフォン148は、他駅の窓口に電話を発信したことを改札機140の主制御部141に通知する。
図4は、窓口端末130の例を示す。
窓口端末130は、駅の係員の操作する端末であり、利用者の所持するICカード180に対して改札処理を行うことができる。窓口端末130は、制御部131、記憶部132、表示部133、操作部134、通信部135、ICカード処理部138、及びインターフォン139を備える。
制御部131は、窓口端末130の各部の動作を統合的に制御する。制御部131は、乗車券としてのICカード180から読み取った情報に基づいて通行判定を行う。制御部131は、通行判定の結果を表示部133に表示する。なお、制御部131は、CPUなどの演算素子を備える。
記憶部132は、種々の情報を記憶するメモリである。記憶部132は、例えば、ROM、RAM、及び不揮発性メモリなどを備える。
CPUは、種々の演算処理を行う。CPUは、ROMに記憶されている制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。例えば、CPUは、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、通行判定、及び表示部133による表示処理を行う。
ROMは、予め窓口端末130の制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。RAMは、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAMは、CPUの処理中のデータなどを一時的に格納する。また、RAMは、CPUが実行するプログラムを一時的に展開して格納する。
不揮発性メモリは、CPUが実行する処理において用いられるプログラム及びデータを記憶する記憶部である。不揮発性メモリは、通行判定、及び表示部133による表示処理などに用いるデータを記憶する。例えば、不揮発性メモリは、運賃データなどを記憶する。
表示部133は、制御部131の制御に基づいて、種々の案内を表示する。表示部133は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、または他の表示装置などのうちのいずれかを備える。例えば、表示部133は、通行判定の結果、種々の操作画面、残額情報が示す金額、定期券の有効期限、及び、監視盤120により管理される各駅務機器のステータスなどを表示する。
操作部134は、窓口端末130を操作する係員による操作入力を受け取る。操作部134は、操作入力を制御部131に供給する。
通信部135は、監視盤120を介して、同駅内の種々の駅務機器と通信を行う為のモジュールである。なお、通信部135は、上記したように、監視盤120及びネットワークを介して、他駅に設置されている駅務機器と通信を行うことができる。
ICカード処理部138は、利用者が所持する乗車券としてのICカード180に対して処理を行う。ICカード処理部138は、送受信部を備える。送受信部は、例えば、ICカード180のアンテナと無線通信を行う為のアンテナなどを備える。送受信部は、アンテナによりICカード180と無線通信を行う。送受信部は、アンテナから放射される電波が届く範囲(送受信可能エリア)内に存在するICカード180を検知する。
送受信部は、ICカード180を検知する場合、ICカード180との間でコマンド及びレスポンスを送受信し、ICカード180から種々の情報を読み取る。例えば、ICカード処理部138は、ICカード180から残額情報、及び出入場情報などの情報を読み取る。ICカード処理部138は、ICカード180から読み取った残額情報、及び出入場情報などを制御部131に送信する。
インターフォン139は、駅の窓口の係員に、他駅の利用者と通話をさせるための通信手段である。インターフォン139は、バスを介して制御部131に接続されていてもよい。インターフォン139は、他駅の改札機140に設置されたインターフォン148と通話可能な機器であれば、如何なる機器であってもよい。
また、インターフォン139は、窓口端末130に設けられるのではなく、独立して窓口に設置される構成であってもよい。インターフォン139は、少なくとも電話回線に接続される構成であれば、如何なるものであってもよい。
また、改札処理により正確に出入場情報がICカード180に書き込まれない場合がある。またさらに、入場後に利用者が入場した駅で出場を希望する場合がある。このような場合、ICカード180が改札機140に翳されたとしても、改札機140は、通行を不可と判定する。
即ち、改札処理により正確に出入場情報がICカード180に書き込まれない場合、改札機140は、運賃の算出を行うことができない為、通行を不可と判定する。また、入場後に利用者が入場した駅で出場を希望する場合も、改札機140は、運賃の算出を行うことができない。また、改札機140は、入場情報の削除を行うことができない。この為、改札機140は、通行を不可と判定する。
このような場合、利用者は、窓口に設置された窓口端末130によりICカード180を処理する為に、窓口にICカード180を持参する必要がある。
窓口端末130は、出入場情報を削除、または訂正する窓口処理をICカード180に対して行う機能を有する。例えば、窓口端末130は、正確に書き込まれなかった出入場情報を訂正する機能を備える。例えば、ICカード180に出入場情報が正確に書き込まれていなかった場合、窓口端末130は、操作入力に基づいて出入場情報を削除、または無効にし、正しい出入場情報をICカード180に書き込む。
また、例えば、窓口端末130は、利用者の申請に応じて、ICカード180の出入場情報の入場情報を取り消すことができる。これにより、窓口端末130は、ICカード180を所持する利用者を、入場駅と同一駅で出場させることができる。
例えば、入場時の改札処理において、入場情報がICカード180に正確に書き込まれなかった場合、ICカード180により出場の改札処理を受けることができなくなる。この場合、窓口の係員は、利用者の申請に応じて入場駅の情報を操作部134により入力する。窓口端末130は、入力された情報に基づいて入場情報を生成し、生成した入場情報を用いて出入場情報を訂正する。さらに、窓口端末130は、訂正した出入場情報に応じて改札処理を行う。
また、例えば、出場時の改札処理において、出場情報がICカード180に正確に書き込まれなかった場合、ICカード180により次の入場の改札処理を受けることができなくなる。この場合、窓口の係員は、利用者の申請に応じて、出入場情報を訂正する為の操作入力を操作部134により入力する。この場合、窓口端末130は、出入場情報を削除、または無効にし、正しい出場情報をICカード180に書き込む。これにより、窓口端末130は、ICカード180の出入場情報を出場済みの状態に訂正する。さらに、窓口端末130は、訂正した出入場情報に応じて改札処理を行う構成であってもよい。
また、窓口が設置されていない駅では、利用者は、上記の窓口端末130による窓口処理を受けることができない。そこで、改札機140は、他駅の窓口端末130からの制御信号に基づいて利用者の所持するICカード180に対して窓口処理を行う機能を有する。
例えば、改札機140の主制御部141は、通行判定の結果が不可である場合、表示部146に案内表示を行う。この場合、主制御部141は、窓口処理が必要か否かを判断し、窓口処理が必要であると判断した場合、インターフォン148の発信ボタン149を操作することを利用者に促す画面を表示部146に表示する。
例えば、主制御部141は、出入場情報が正確に書き込まれていなかった場合、即ち、出入場情報が不完全な状態である場合、窓口処理が必要であると判断する。
また、主制御部141は、入場駅での出場などの場合、窓口処理が必要であると判断する。即ち、主制御部141は、出入場情報を参照し、直前の出入場情報が、改札機140が設置されている駅での入場情報である場合、窓口処理が必要であると判断する。
発信ボタン149が押下された場合、インターフォン148は、電話回線を介して予め設定された電話番号に電話を発信する。これにより、インターフォン148は、窓口端末130がある駅の窓口に電話を発信する。なお、インターフォン148は、窓口端末130のインターフォン139に電話を発信してもよい。
なお、この場合、インターフォン148は、電話を発信したことを主制御部141に通知する。主制御部141は、この通知を受け取った場合、直前にICカード180から読み取ったIDiを監視盤120及びネットワーク経由で窓口端末130に送信する。
窓口端末130を操作する係員は、他駅の改札機140のインターフォン148から発信された電話を受けた場合、利用者の申請に応じて制御信号を生成する為の情報を操作部134により入力する。
例えば、入場情報が正確に書き込まれていなかったことに起因する通行判定不可である場合、窓口の係員は、利用者の申請に応じて入場駅の情報を操作部134により入力する。窓口端末130は、入力された情報に基づいて入場情報を生成し、生成した入場情報を用いて入場情報を訂正するように他駅の改札機140を制御する為の制御信号を生成する。なお、窓口端末130は、改札機140から送信されたIDiを制御信号に付加する。窓口端末130は、IDiを送信した改札機140に生成した制御信号を送信する。
また、例えば、出場情報が正確に書き込まれていなかったことに起因する通行判定不可である場合、窓口の係員は、利用者の申請に応じて出入場情報を訂正する為の操作入力を操作部134により入力する。窓口端末130は、入力された情報に基づいて、出場情報を削除、または無効にし、正しい出場情報をICカード180に書き込むように他駅の改札機140を制御する為の制御信号を生成する。なお、窓口端末130は、改札機140から送信されたIDiを制御信号に付加する。窓口端末130は、IDiを送信した改札機140に生成した制御信号を送信する。
また、例えば、入場駅と出場駅とが一致することに起因する通行判定不可である場合、窓口の係員は、利用者の申請に応じて出入場情報の入場情報を取り消す為の操作入力を操作部134により入力する。窓口端末130は、入力された情報に基づいて、出入場情報の入場情報を取り消すように他駅の改札機140を制御する為の制御信号を生成する。なお、窓口端末130は、改札機140から送信されたIDiを制御信号に付加する。窓口端末130は、IDiを送信した改札機140に生成した制御信号を送信する。
制御信号を受信した場合、改札機140は、制御信号に付加されていたIDiを保持する。改札機140は、ICカード180からIDiを読み取った場合、保持しているIDiと比較する。比較の結果、一致した場合、改札機140は、制御信号に基づいた窓口処理をICカード180に対して行う。
制御信号が入場情報の訂正を指示する場合、改札機140は、保持しているIDiと一致したIDiを有するICカード180の入場情報を、前記制御信号に基づいて訂正する処理を行う。即ち、改札機140は、ICカード180の直近の入場情報を削除し、制御信号が示す入場情報を書き込む。これにより、改札機140は、ICカード180の出入場情報を訂正することができる。さらに、改札機140は、訂正した出入場情報に基づいて改札処理を行う。
制御信号が出場情報の訂正を指示する場合、改札機140は、保持しているIDiと一致したIDiを有するICカード180の出場情報を、前記制御信号に基づいて訂正する処理を行う。即ち、改札機140は、ICカード180の直近の出場情報を削除し、制御信号が示す出場情報を書き込む。これにより、改札機140は、ICカード180の出入場情報を訂正することができる。さらに、改札機140は、訂正した出入場情報に基づいて改札処理を行う。
また、制御信号が入場情報の取り消しを指示する場合、改札機140は、保持しているIDiと一致したIDiを有するICカード180の入場情報を、前記制御信号に基づいて取り消す処理を行う。即ち、改札機140は、ICカード180の直近の入場情報を削除する。これにより、改札機140は、ICカード180の所持者を、入場駅から出場させることができる。
上記したように、改札機140は、他駅に設置された窓口端末130と通信する為の機能と、窓口端末130の操作者と利用者とを通話させるための機能とを有する。改札機140は、窓口端末130の制御に基づいて、利用者の所持するICカード180に対して種々の窓口処理を行うことができる。これにより、利用者は、窓口が設置されてない駅の改札機140で窓口処理を受けることができる。この結果、より利便性の高い改札機、駅務機器、及び制御方法を提供することができる。
なお、上記の実施形態における改札機140は、制御信号により指定されたIDiと一致するICカード180に対して、制御信号により指示された窓口処理を行う構成として説明したが、この構成に限定されない。改札機140は、直近の1つのICカード180に対して、制御信号により指示された窓口処理を行う構成であってもよい。
例えば、改札機140は、他駅の窓口端末130から制御信号を受信した場合、次に読み取るICカード180に対して、制御信号に基づく窓口処理を行う。改札機140は、窓口処理を行った後、通常の改札処理を行う状態に移行する。
また、上記の実施形態における改札機140は、ICカード180から読み取ったIDiを他駅の窓口端末130に送信すると説明したが、この構成に限定されない。例えば、改札機140は、インターフォン148により他駅の窓口に電話が発信された場合、最後に処理したICカード180のIDiを保持する。改札機140は、他駅の窓口端末130から制御信号を受信した場合、保持しているIDiと一致するICカード180に対して、制御信号により指示された窓口処理を行う構成であってもよい。
またさらに、改札機140は、インターフォン148により他駅の窓口に電話が発信された場合、直前の通行判定の結果をIDiと共に監視盤120及びネットワーク経由で他駅の窓口端末130に送信する構成であってもよい。この場合、窓口端末130は、通行判定の結果に基づいて、通行判定が不可となった原因を特定することができる。この場合、窓口端末130は、通行判定が不可となった原因を解消する為の窓口処理を自動的に選択し、選択した窓口処理を改札機140に実行させる為の制御信号を生成する。窓口端末130は、生成した制御信号を改札機140に送信する。これにより、窓口端末130は、自動的に改札機140に窓口処理を行わせるように制御することが出来る。
またさらに、改札機140は、インターフォン148により他駅の窓口に電話が発信された場合、直前にICカード180から読み取った直近の出入場情報をIDiと共に監視盤120及びネットワーク経由で他駅の窓口端末130に送信する構成であってもよい。
この場合、窓口端末130は、出入場情報に基づいて、通行判定が不可となった原因を特定することができる。さらに、窓口端末130は、受信した出入場情報に基づいて、窓口処理、通行判定処理、及び改札処理などを行うことができる。この場合、窓口端末130は、窓口処理、通行判定処理、及び改札処理のそれぞれの処理結果を、IDiを送信した改札機140に送信する。
改札機140は、窓口処理、通行判定処理、及び改札処理のそれぞれの処理結果に基づいて、ICカード180を処理することができる。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
100…駅務システム、110…券売機、113…表示部、120…監視盤、122…制御部、130…窓口端末、131…制御部、132…記憶部、133…表示部、134…操作部、135…通信部、138…ICカード処理部、139…インターフォン、140…改札機、141…主制御部、143…ICカード処理部、144…ドア制御部、145…ドア、146…表示部、147…本体、148…インターフォン、149…発信ボタン、180…ICカード。

Claims (10)

  1. 駅に設置され、ICカードに対して改札処理を行う改札機であって、
    前記ICカードから出入場情報を読み取る読取手段と、
    前記出入場情報に基づいて通行判定を行う通行判定手段と、
    前記通行判定手段による判定の結果に基づいて、前記利用者の通行を制御する通行制御手段と、
    前記駅とは異なる他駅に設置された窓口端末とネットワーク経由で通信を行なう通信手段と、
    前記通信手段を介して前記窓口端末から送信された制御信号に基づいて前記ICカードに対して窓口処理を行う窓口処理手段と、
    を具備する改札機。
  2. 前記読取手段は、前記ICカードからさらに識別情報を読み取り、
    前記通信手段は、前記識別情報を前記窓口端末に送信し、
    前記窓口処理手段は、前記通信手段を介して前記窓口端末から送信された前記制御信号により指定された識別情報と一致する識別情報を前記ICカードから読み取った場合、前記制御信号に応じた窓口処理を前記ICカードに対して行う、
    請求項1に記載の改札機。
  3. 前記窓口端末が設置される窓口に電話を発信する通話手段をさらに具備し、
    前記通信手段は、前記通話手段により電話が発信された場合、前記識別情報を前記窓口端末に送信する、
    請求項2に記載の改札機。
  4. 前記窓口処理手段は、前記通信手段を介して前記窓口端末から送信された前記制御信号に含まれている出入場情報を訂正する為の情報に基づいて、前記ICカードに記憶されている出入場情報を訂正する、請求項2に記載の改札機。
  5. 前記通行判定手段は、前記窓口処理手段により訂正された前記出入場情報に基づいて通行判定を行う、請求項4に記載の改札機。
  6. 前記窓口処理手段は、前記通信手段を介して前記窓口端末から送信された前記制御信号に含まれている入場情報に基づいて、前記ICカードに記憶されている出入場情報の最新の入場情報を訂正する、請求項5に記載の改札機。
  7. 前記窓口処理手段は、前記通信手段を介して前記窓口端末から送信された前記制御信号に含まれている出場情報に基づいて、前記ICカードに記憶されている出入場情報の最新の出場情報を訂正する、請求項5に記載の改札機。
  8. 前記窓口処理手段は、前記通信手段を介して前記窓口端末から送信された前記制御信号を受信した場合、前記ICカードに記憶されている出入場情報の最新の入場情報を取り消す、請求項4に記載の改札機。
  9. ICカードに対して改札処理を行う改札機が設置された駅とは異なる他駅に設置された駅務機器であって、
    前記改札機とネットワーク経由で通信を行なう通信手段と、
    操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段により入力された操作に基づいて、前記改札機に窓口処理を行わせる為の制御信号を生成し、生成した前記制御信号を前記通信手段を介して前記改札機に送信する制御手段と、
    を具備する駅務機器。
  10. ICカードから出入場情報を読み取る読取手段と、前記出入場情報に基づいて通行判定を行う通行判定手段と、前記通行判定手段による判定の結果に基づいて、前記利用者の通行を制御する通行制御手段と、を具備する改札機と、前記改札機が設置された駅とは異なる他駅に設置された窓口端末と、の制御方法であって、
    前記窓口端末は、操作に基づいて、前記改札機に窓口処理を行わせる為の制御信号を生成し、生成した前記制御信号を前記改札機にネットワーク経由で送信し、
    前記改札機は、ネットワーク経由で前記窓口端末から送信された前記制御信号に基づいて前記ICカードに対して窓口処理を行う、
    制御方法。
JP2012011462A 2012-01-23 2012-01-23 改札機、駅務機器、及び制御方法 Pending JP2013149217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011462A JP2013149217A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 改札機、駅務機器、及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011462A JP2013149217A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 改札機、駅務機器、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013149217A true JP2013149217A (ja) 2013-08-01

Family

ID=49046628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011462A Pending JP2013149217A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 改札機、駅務機器、及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013149217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536203A (ja) * 2013-08-26 2016-11-24 ▲劉▼健 ホームより長い列車及び編成システム
EP2902489B1 (en) 2012-09-27 2017-09-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fgfr3 fusion gene and pharmaceutical drug targeting same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126270A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機システム
JP2006031288A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toshiba Corp 媒体処理装置及び媒体処理システム
JP2008225881A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Jr East Mechatronics Co Ltd 駅務システム及び駅務処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126270A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機システム
JP2006031288A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toshiba Corp 媒体処理装置及び媒体処理システム
JP2008225881A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Jr East Mechatronics Co Ltd 駅務システム及び駅務処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2902489B1 (en) 2012-09-27 2017-09-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fgfr3 fusion gene and pharmaceutical drug targeting same
JP2016536203A (ja) * 2013-08-26 2016-11-24 ▲劉▼健 ホームより長い列車及び編成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100355975B1 (ko) 무선 기록 매체, 개찰 시스템, 및 거래 시스템
JP5813435B2 (ja) 発行装置、改札機、及び駅務システム
JP2013191173A (ja) 改札システム、自動改札装置および乗車券媒体
JP5455464B2 (ja) 駅務システム、発行機、管理サーバ、入札機及び自動改札機
JP2013149217A (ja) 改札機、駅務機器、及び制御方法
JP6592937B2 (ja) 認証システム、認証制御装置用プログラム
JP5854738B2 (ja) 発行装置、駅務機器、及び駅務システム
KR101275005B1 (ko) 2차원 바코드를 이용한 전자 승차권 발권 시스템 및 그 제어방법
JP2006195653A (ja) 自動改札機
JP2020144566A (ja) 決済システム、通行制御システム、決済方法、及びプログラム
JP2008257634A (ja) 自動改札システム
JP2008197846A (ja) 改札機、改札方法、及び券処理機
JP2010134799A (ja) 改札機、発券機、駅務システム、及び改札方法
JP2014182504A (ja) 駅務機器、及び改札機
JP2014063261A (ja) 自動改札機および自動改札システム
JP5752477B2 (ja) 自動改札機、及び自動改札機の制御方法
JP6783532B2 (ja) 改札管理装置、および自動改札機システム
JP2010055532A (ja) 自動改札機、駅務機器、および、駅務システム
JP6813299B2 (ja) 駅務機器、自動改札機、及び駅務システム
JP5422406B2 (ja) 駅務処理装置、及び駅務処理装置の制御方法
JP3821348B2 (ja) 携帯端末を使用した電子乗車券システム
JP5815146B2 (ja) 自動改札機、及び自動改札機の制御方法
JP7297533B2 (ja) 駅務機器及び駅務機器の制御方法
JP7140012B2 (ja) 輸送制御システム、サーバ装置、輸送制御方法、及びプログラム
JP5193578B2 (ja) 情報提供システム、及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223