JP2013142305A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013142305A
JP2013142305A JP2012002206A JP2012002206A JP2013142305A JP 2013142305 A JP2013142305 A JP 2013142305A JP 2012002206 A JP2012002206 A JP 2012002206A JP 2012002206 A JP2012002206 A JP 2012002206A JP 2013142305 A JP2013142305 A JP 2013142305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
intake passage
cycle
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012002206A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mitani
信一 三谷
Eiji Murase
栄二 村瀬
Takahiro Tsukakoshi
崇博 塚越
Kazuhisa Matsuda
和久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012002206A priority Critical patent/JP2013142305A/ja
Publication of JP2013142305A publication Critical patent/JP2013142305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、筒内噴射により始動性を確保しつつ、アルコール燃料の特性を考慮して吸気通路噴射を併用し、始動時の空燃比制御性を向上させることを目的とする。
【解決手段】ECU50は、機関始動時の少なくとも1サイクル目において、筒内噴射弁28のみから燃料を噴射し、2サイクル目以降には、吸気通路噴射弁26の燃料噴射を併用する。また、燃料中のアルコール濃度が所定値以上の場合には、2サイクル目に吸気通路噴射弁26から噴射する燃料の一部を1サイクル目に前倒しして吸気通路噴射弁26から噴射する。これにより、燃料中のアルコール濃度が高い場合でも、2サイクル目で過大となった吸気通路噴射量の一部を1サイクル目に前倒しして、この燃料を輸送遅れにより2サイクル目で燃焼させることができ、各サイクルで燃焼させる燃料の量を適切に制御することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えばFFV(Flexible-Fuel Vehicle)等の車両に搭載され、アルコール燃料を使用する内燃機関の制御装置に関する。
従来技術として、例えば特許文献1(特開2006−214415号公報)に開示されているように、アルコール燃料を使用する内燃機関に適用され、吸気通路噴射弁から吸気通路(吸気ポート)に燃料を噴射する吸気通路噴射と、筒内噴射弁から燃焼室内(筒内)に燃料を噴射する筒内噴射とを実行する内燃機関の制御装置が知られている。従来技術では、始動時に筒内噴射を実行し、始動後には、運転状態に応じて吸気通路噴射と筒内噴射とを使い分ける噴き分け制御を実行する。筒内噴射によれば、吸気通路噴射と比較して始動を早く行うことができる。
一方、他の従来技術として、特許文献2(特開2009−191806号公報)には、吸気通路噴射を行う場合に、噴射された燃料が筒内に達するまでの輸送遅れを考慮して、噴射燃料を増量する制御(輸送遅れ増量)が開示されている。この制御では、燃料中のアルコール濃度に応じて噴射燃料の増量値を設定する。
特開2006−214415号公報 特開2009−191806号公報 特開2011−1848号公報
上述した従来技術では、機関始動時(始動時)に燃料中のアルコール濃度が高い場合、即ち、多量の燃料噴射が要求される場合に、筒内噴射のみでは燃料を噴射し切れないことがある。この状態を回避するためには、例えば各気筒において、気筒判別後の1サイクル目に筒内噴射を実行し、2サイクル目以降は吸気通路噴射を併用する方法が考えられる。しかし、始動時には、水温が低くてアルコール燃料が気化し難いので、吸気通路噴射を行う場合には、特許文献2に記載されているように、燃料中のアルコール濃度に応じて輸送遅れ増量を実行する必要がある。
さらに、各気筒における最初の吸気通路噴射では、吸気ポートの壁面に付着する燃料(ポートウェット燃料)の分だけ筒内に到達する燃料の量が減少するので、燃料噴射量をポートウェット燃料の分だけ増量することも必要となる。これらの要因により、燃料中のアルコール濃度が高い状態で始動時の吸気通路噴射を行う場合には、特に初回の燃料噴射量が増大するので、必要量の燃料を噴射し切れない状態や、気筒間で燃料噴射量が大きく異なる状態が発生し、空燃比の制御性が悪化するという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、アルコール燃料を用いる内燃機関において、筒内噴射により始動性を確保しつつ、燃料の輸送遅れや壁面付着分を考慮して吸気通路噴射を適切に併用し、始動時の空燃比制御性を向上させることが可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
第1の発明は、ガソリン及びアルコール燃料を使用する内燃機関の複数気筒に搭載され、各気筒の吸気通路に燃料をそれぞれ噴射する吸気通路噴射弁と、
前記各気筒に搭載され、筒内に燃料をそれぞれ噴射する筒内噴射弁と、
燃料中のアルコール濃度を取得するアルコール濃度取得手段と、
機関始動時の少なくとも1サイクル目において、前記筒内噴射弁から燃料を噴射する第1の噴射制御手段と、
機関始動時の2サイクル目以降において、前記吸気通路噴射弁と前記筒内噴射弁の両方から燃料を噴射する第2の噴射制御手段と、
燃料中のアルコール濃度が所定値以上の場合に、前記2サイクル目に前記吸気通路噴射弁から噴射する燃料の一部を前記1サイクル目に前記吸気通路噴射弁から噴射する早期噴射併用手段と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明は、前記吸気通路噴射弁から噴射すべき基本噴射量を算出する基本噴射量算出手段と、
前記吸気通路の壁面に付着する分の燃料を補償するための壁面付着燃料量を算出する壁面付着燃料量手段と、を備え、
前記第2の噴射制御手段は、前記2サイクル目において、前記基本噴射量と前記壁面付着燃料量とを加算した量の燃料を前記吸気通路噴射弁から噴射する構成としている。
第3の発明は、前記複数気筒のうち前記1サイクル目に前記早期噴射併用手段が作動していない気筒に対して、3サイクル目における前記吸気通路噴射弁の燃料噴射量を増量する噴射量整合手段を備える。
第1の発明によれば、機関始動時に燃料中のアルコール濃度が高く、燃料噴射量が多い場合でも、2サイクル目で過大となった吸気通路噴射量の一部を1サイクル目に前倒しすることができる。そして、この前倒しした燃料を輸送遅れにより2サイクル目で燃焼させることができ、各サイクルで燃焼させる燃料の量を適切に制御することができる。従って、アルコール燃料を用いる内燃機関において、筒内噴射により始動性を確保しつつ、燃料の輸送遅れや壁面付着分を考慮して吸気通路噴射を適切に併用することができ、始動時の空燃比制御性を向上させることができる。
第2の発明によれば、第2の噴射制御手段は、2サイクル目において、基本噴射量と壁面付着燃料量とを加算した量の燃料を吸気通路噴射弁から噴射することができる。これにより、噴射燃料の一部が吸気通路の壁面に付着しても、筒内に流入する燃料の量を適切に制御することができる。
第3の発明によれば、噴射量整合手段は、1サイクル目に早期噴射併用手段が作動していない気筒に対して、3サイクル目における吸気通路噴射弁の燃料噴射量を増量することができる。これにより、1〜3サイクル目を通して、各気筒の燃料噴射量を整合させる(揃える)ことができ、気筒間の空燃比ばらつきを抑制することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。 アルコール濃度が零の燃料(ガソリン)を使用した場合について、各気筒の燃料噴射状態を示す説明図である。 機関始動時における各気筒の燃料噴射状態を示す説明図である。 機関始動時及び始動後における各気筒の燃料噴射状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御のフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
以下、図1乃至図5を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。本実施の形態のシステムは、FFV等の車両に搭載される内燃機関として多気筒型のエンジン10を備えている。エンジン10は、例えばメタノール、エタノール等を含むアルコール燃料及びガソリンが使用可能となっている。なお、図1は、エンジン10に搭載された複数気筒のうちの1気筒を例示したものである。エンジン10の各気筒には、ピストン12により燃焼室14が形成されており、ピストン12はクランク軸16に連結されている。また、エンジン10は、各気筒に吸入空気を吸込む吸気通路18を備えており、吸気通路18には、吸入空気量を調整する電子制御式のスロットルバルブ20が設けられている。
一方、エンジン10は、各気筒の排気ガスを排出する排気通路22を備えており、排気通路22には、排気ガスを浄化する三元触媒等の触媒24が設けられている。また、エンジンの各気筒は、吸気通路18(吸気ポート)に燃料を噴射する吸気通路噴射弁26と、燃焼室14内(筒内)に燃料を噴射する筒内噴射弁28と、混合気に点火する点火プラグ30と、吸気通路18を筒内に対して開閉する吸気バルブ32と、排気通路22を筒内に対して開閉する排気バルブ34とを備えている。
また、本実施の形態のシステムは、エンジンの制御に必要な各種のセンサを含むセンサ系統と、エンジンの運転状態を制御するECU(Engine Control Unit)50とを備えている。まず、センサ系統について述べると、クランク角センサ40は、クランク軸16の回転に同期した信号を出力するもので、エアフローセンサ42は、エンジンの吸入空気量を検出する。また、水温センサ44は、機関温度の一例として、エンジン冷却水の温度(エンジン水温)を検出し、吸気温センサ46は、吸入空気の温度(外気温度)を検出する。アルコール濃度センサ48は、燃料中のアルコール濃度を検出するもので、本実施の形態のアルコール濃度取得手段を構成している。センサ系統には、この他にも各種のセンサが含まれており、これらのセンサはECU50の入力側に接続されている。また、ECU50の出力側には、スロットルバルブ20、燃料噴射弁26,28、点火プラグ30等のアクチュエータが接続されている。
そして、ECU50は、センサ系統により検出したエンジンの運転情報に基いて各アクチュエータを駆動し、運転制御を行う。具体的には、クランク角センサ40の出力に基いて、各気筒の行程(ピストン12の位置)を判別する気筒判別を実行し、また、エンジン回転数(機関回転数)とクランク角とを検出する。なお、気筒判別は始動時にのみ行われる。また、ECU50は、エアフローセンサ42により吸入空気量を検出し、エンジン回転数と吸入空気量とに基いて負荷率(機関負荷)を算出すると共に、吸入空気量、負荷率、エンジン水温、燃料中のアルコール濃度、エンジンの加減速状態等のパラメータに基いて燃料噴射量を算出する。
そして、クランク角に基いて噴射弁26,28の噴射タイミングを決定し、当該噴射タイミングが到来した時点で噴射弁26,28から燃料を噴射する。このとき、ECU50は、エンジンの運転状態や温度状態等に応じて、吸気通路噴射弁26による燃料噴射(吸気通路噴射)と、筒内噴射弁28による燃料噴射(筒内噴射)の何れか一方または両方を実行する。あるいは、前記パラメータに基いて吸気通路噴射量と筒内噴射との総和である総燃料噴射量を算出した後に、両方の噴射を実行しつつ、エンジンの運転状態に応じて吸気通路噴射量と筒内噴射量の比率(燃料噴射比率)を変化させる。また、ECU50は、エンジンの運転状態等に応じて点火時期を決定し、点火時期が到来した時点で点火プラグ30を駆動する。これにより、各気筒で混合気を燃焼させ、エンジンを運転する。
[実施の形態1の特徴]
アルコール燃料は、基本的に揮発性が低く、燃料噴射量が増加する傾向があり、この傾向は、特に始動時に顕著となる。このため、始動時には、アルコール燃料を筒内に直接噴射して燃焼性を向上させたいという要求がある。しかし、燃料中のアルコール濃度が高い場合には、筒内噴射のみで燃料を噴射し切れないことがあるので、例えば各気筒において、気筒判別後の1サイクル目に筒内噴射を実行し、2サイクル目以降は吸気通路噴射を併用するのが好ましい。但し、吸気通路噴射においては、吸気通路に噴射された燃料が筒内に到達するまでの時間(輸送遅れ)や、初回の吸気通路噴射により噴射された燃料のうち吸気通路の壁面に付着して燃焼に寄与しない分(壁面付着燃料)について考慮する必要がある。そこで、本実施の形態では、噴射燃料の輸送遅れや壁面付着量を考慮して、以下の制御を実行する。
まず、図2は、アルコール濃度が零の燃料(ガソリン)を使用した場合について、各気筒の燃料噴射状態を示す説明図である。なお、図2は、6気筒エンジンを例に挙げ、燃料噴射が実行される順番に従って各気筒に番号(#1〜#6)を付している。また、以下の説明で挙げる各パラメータの算出時期は、本実施の形態における一例に過ぎないもので、本発明を限定するものではない。燃料の噴射時には、まず、吸入空気量、機関負荷、エンジン水温、燃料中のアルコール濃度等のパラメータに基いて、公知の方法により総燃料噴射量(目標値)を算出する。そして、ECU50は、機関始動時の1サイクル目、2サイクル目、3サイクル目以降において、それぞれ以下のような制御を実行する。
ガソリンを使用する場合には、まず、機関始動時の1サイクル目に筒内噴射のみを実行し、2サイクル目において筒内噴射と吸気通路噴射とを併用する。この場合、1サイクル目は、燃料を筒内に直接噴射して始動性を高めることを目的としている。また、2サイクル目で吸気通路噴射を併用するのは、例えば1サイクル目の筒内噴射により生じたシステムの燃圧低下により2サイクル目の燃料噴射量が不足するのを回避することと、吸気通路(吸気ポート)の壁面に燃料を付着させることを目的としている。初回の吸気通路噴射では、比較的多量の燃料が吸気通路の壁面に付着して混合気の形成に寄与しない傾向がある。このため、2サイクル目に実行される初回の吸気通路噴射では、基本噴射量と壁面付着燃料量とを加算することにより吸気通路噴射量が算出される。
ここで、基本噴射量とは、前述の総燃料噴射量と燃料噴射比率とに基いて設定され、吸気通路噴射量のベースとなるものである。壁面付着燃料量は、吸気通路に噴射した燃料のうち壁面に付着する燃料の量に対応するもので、吸気通路噴射量、エンジン水温、アルコール濃度等に基いて、公知の方法により算出される。なお、本発明において、燃料中のアルコール濃度が所定の濃度基準値よりも低い場合には、2サイクル目にも筒内噴射のみを実行する構成としてもよい。即ち、アルコール濃度が濃度基準値よりも低く、1サイクル目の筒内噴射量がシステムの燃圧低下を引き起こさないほど少量となる場合には、2サイクル目にも吸気通路噴射を実行せず、筒内噴射のみにより必要量の燃料を噴射する。
次に、図3を参照して、アルコール燃料を使用した場合の燃料噴射制御について説明する。図3は、機関始動時における各気筒の燃料噴射状態を示す説明図である。この図に示すように、本実施の形態では、機関始動時の1サイクル目、2サイクル目及び3サイクル目以降について、それぞれ異なる燃料噴射制御を実行する。
(1サイクル目)
機関始動時(気筒判別後)の少なくとも最初の1サイクルにおいては、基本的にガソリンの場合とほぼ同様に、筒内噴射のみを実行して燃料噴射を開始し、始動性を高めるようにする。この時点では、吸気通路噴射を実行しないので、目標筒内噴射量は、前述の総燃料噴射量に対応した値となる。1サイクル目の燃料噴射では、前回の燃料噴射による燃圧の低下を考慮する必要がないので、アルコール濃度に関係なく、筒内噴射を実行する。これにより、始動時には、気化し難いアルコール燃料を筒内に直接噴射して燃焼性を向上させることができる。
(2サイクル目)
機関始動時の2サイクル目以降においては、吸気通路噴射と筒内噴射を併用して燃料噴射を実行する。特に、アルコール燃料の使用時には、ガソリンと比較して燃料噴射量が増加する傾向があるので、1サイクル目の筒内噴射によりシステムの燃圧低下が生じて2サイクル目の燃料噴射量が不足する虞れがある。このため、2サイクル目以降では、吸気通路噴射と筒内噴射を併用して燃料噴射量を確保する。これにより、燃料中のアルコール濃度が高い場合でも、燃料噴射制御を安定的に実行することができる。なお、ガソリンの場合に説明したように、燃料中のアルコール濃度が濃度基準値よりも低い場合には、筒内噴射のみで対応可能と判断し、2サイクル目にも、吸気通路噴射を実行せずに筒内噴射のみを実行する構成としてもよい。
(早期噴射併用制御)
上述したように、2サイクル目以降には吸気通路噴射を併用するが、燃料中のアルコール濃度がある程度以上高くなると、吸気通路噴射と筒内噴射を併用しても、総燃料噴射量分の燃料を噴射し切れない可能性がある。そこで、本実施の形態では、2つ噴射弁26,28から噴射される燃料の量が実用上の最大値となるアルコール濃度を所定値として設定し、燃料中のアルコール濃度が所定値よりも高い場合には、2サイクル目で噴射すべき燃料の一部を1サイクル目で噴射する早期噴射併用制御を実行する。早期噴射併用制御では、図3に示すように、2サイクル目に噴射される吸気通路噴射量の一部(以下、輸送遅れ噴射量と称す)を、1サイクル目に前倒し(早期化)して吸気通路噴射する。輸送遅れ噴射量は、燃料中のアルコール濃度が高いほど、増加するように設定される。また、早期噴射併用制御は、全ての気筒に対して実行してもよいが、図3に例示したように、必要に応じて一部の気筒のみに実行する構成としてもよい。
ここで、吸気通路に噴射された燃料が筒内に到達するまでには輸送遅れが存在する。このため、2サイクル目の燃料噴射期間が長くなり過ぎる(燃料が噴射し切れない)場合には、少なくとも一部の燃料が輸送遅れにより2サイクル目の燃焼に寄与しない状態となる。このため、早期噴射併用制御は、2サイクル目の燃焼に間に合わない分の燃料を予め1サイクル目に噴射しておき、燃料の輸送遅れを補償するものである。なお、1サイクル目に前倒しされる輸送遅れ噴射量は、当該噴射燃料と合流して2サイクル目に筒内に流入する燃料の総量が適量となるように設定される。また、輸送遅れ噴射量は、必ずしも2サイクル目の吸気通路噴射量を減少させた分と一致させる必要はなく、それよりも多量の燃料を輸送遅れ噴射量として噴射してもよい。
なお、輸送遅れ噴射量は、例えば噴射燃料の挙動をモデル化した公知の計算モデル等を用いることにより、エンジン回転数、負荷率、吸気通路噴射量、筒内噴射量、燃料中のアルコール濃度、吸気通路噴射弁26から筒内までの輸送遅れ等のパラメータに基いて算出される。また、早期噴射併用制御では、輸送遅れ噴射量に応じて吸気通路噴射の噴射量及び噴射回数を可変に設定し、噴射燃料の総量が輸送遅れ噴射量と一致するように制御してもよい。早期噴射併用制御によれば、機関始動時に燃料中のアルコール濃度が高く、燃料噴射量が多い場合でも、2サイクル目で過大となった吸気通路噴射量の一部を1サイクル目に前倒しすることができる。そして、この前倒しした燃料を輸送遅れにより2サイクル目で燃焼させることができ、各サイクルで燃焼させる燃料の量を適切に制御することができる。
(3サイクル目以降)
前述した1サイクル目では、前述した1,2サイクル目では、輸送遅れ噴射量及び壁面付着燃料量の分だけ吸気通路噴射量を増加させている。このため、3サイクル目以降においては、それまでに増量した燃料に応じて吸気通路噴射量(またはその燃料増量係数等)を減少させ、一時的に過剰となった燃料噴射量を補償(吸収)する。なお、吸気通路噴射量は、燃料増量係数が大きいほど増加するように設定される。また、吸気通路噴射量を減少させるときには、図3に示すように、噴射回数を増加させる構成としてもよい。
図4は、機関始動時及び始動後における各気筒の燃料噴射状態を示す説明図である。なお、この図は具体的な制御の一例を示している。図3に示すように、3サイクル目以降では、吸気通路噴射の燃料増量係数を徐々に減少させる。このとき、燃料増量係数の減少割合は、燃料中のアルコール濃度が高いほど、大きく設定する。即ち、アルコール濃度が高い燃料の使用時には、1,2サイクル目の吸気通路噴射量が大きく増量されるので、3サイクル目以降では、吸気通路噴射量を急激に減少させる。また、アルコール濃度が低い場合には、1,2サイクル目の吸気通路噴射量の増量が比較的抑制されるので、3サイクル目以降では、その分だけ吸気通路噴射量を緩やかに減少させる。
また、1サイクル目において、早期噴射併用制御を実行しなかった気筒(例えば、図3中の#1,#2,#3気筒)では、3サイクル目において、吸気通路噴射量を前記輸送遅れ噴射量の分だけ増量する。即ち、3サイクル目の開始時点では、早期噴射併用制御を実行した一部の気筒(#4,#5,#6気筒)と、当該制御を実行しなかった他の気筒(#1,#2,#3気筒)との間に燃料噴射量のばらつきが存在する。このため、3サイクル目では、早期噴射併用制御を実行しなかった気筒の吸気通路噴射量を輸送遅れ噴射量の分だけ増量する。これにより、1〜3サイクル目を通して、各気筒の燃料噴射量を整合させる(揃える)ことができ、気筒間の空燃比ばらつきを抑制することができる。
[実施の形態1を実現するための具体的な処理]
次に、図5を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図5は、本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御のフローチャートである。この図に示すルーチンでは、まず、ステップ100において、イグニッションスイッチ(IG)がONであるか否かを判定し、ONである場合には、ステップ102に移行する。そして、ステップ102,104,106では、センサ系統の出力に基いて、エンジン水温ethw、外気(環境)温度etha、燃料中のアルコール濃度ealchをそれぞれ算出する。なお、アルコール濃度ealchは、アルコール濃度センサ48を使用せずに、排気空燃比等に基いて推定する構成としてもよい。
次に、ステップ108では、スタータスイッチがONであるか否かを判定し、ONである場合には、ステップ110に移行する。ステップ110では、スタータモータを駆動してクランキングを実行(開始)しつつ、クランク角センサ40の出力に基いてクランク角の検出及び気筒判別を実行する。次に、ステップ112では、前述の図3に示すように、燃料中のアルコール濃度に応じた輸送遅れを考慮して燃料噴射形態を決定する。即ち、アルコール濃度に応じて、サイクル毎に筒内噴射量及び吸気通路噴射量を算出し、更に、吸気通路噴射の前倒し回数(気筒数)及び輸送遅れ量を算出する。また、ステップ114では、燃料中のアルコール濃度に応じた輸送遅れを考慮して、吸気通路噴射の増加回数及び噴射量を算出する。
次に、ステップ116では、前述の図4に示すように、吸気通路噴射の前倒し回数に対応した燃料噴射増量係数を算出する。そして、ステップ118では、前記各ステップの算出結果に基いて、筒内噴射及び吸気通路噴射を実行する。なお、上記ルーチンによりエンジンが自立運転に移行した後には、エンジンの運転状態に応じて吸気通路噴射と筒内噴射の何れかを実行するか、または両者を併用して噴射比率を可変に設定する噴き分け制御が実行される。
以上詳述した通り、本実施の形態によれば、アルコール燃料を用いるエンジンにおいて、筒内噴射により始動性を確保しつつ、燃料の輸送遅れや壁面付着分を考慮して吸気通路噴射を適切に併用することができ、始動時の空燃比制御性を向上させることができる。
なお、前記実施の形態1では、図3中に示す1サイクル目の筒内噴射が請求項1における第1の噴射制御手段の具体例を示し、2サイクル目以降の吸気通路噴射及び筒内噴射が第2の噴射制御手段の具体例を示している。また、1サイクル目の吸気通路噴射は、早期噴射併用手段の具体例を示している。2サイクル目の基本噴射量、壁面付着燃料量は、それぞれ請求項2における基本噴射量算出手段、壁面付着燃料量手段の具体例を示している。また、3サイクル目において、早期噴射併用制御を実行しなかった気筒の吸気通路噴射量を輸送遅れ噴射量の分だけ増量する制御が、請求項3における噴射量整合手段の具体例を示している。
10 エンジン
12 ピストン
14 燃焼室
16 クランク軸
18 吸気通路
20 スロットルバルブ
22 排気通路
24 触媒
26,28 燃料噴射弁
30 点火プラグ
32 吸気バルブ
34 排気バルブ
40 クランク角センサ
42 エアフローセンサ
44 水温センサ
46 吸気温センサ
48 アルコール濃度センサ(アルコール濃度取得手段)
50 ECU

Claims (3)

  1. ガソリン及びアルコール燃料を使用する内燃機関の複数気筒に搭載され、各気筒の吸気通路に燃料をそれぞれ噴射する吸気通路噴射弁と、
    前記各気筒に搭載され、筒内に燃料をそれぞれ噴射する筒内噴射弁と、
    燃料中のアルコール濃度を取得するアルコール濃度取得手段と、
    機関始動時の少なくとも1サイクル目において、前記筒内噴射弁から燃料を噴射する第1の噴射制御手段と、
    機関始動時の2サイクル目以降において、前記吸気通路噴射弁と前記筒内噴射弁の両方から燃料を噴射する第2の噴射制御手段と、
    燃料中のアルコール濃度が所定値以上の場合に、前記2サイクル目に前記吸気通路噴射弁から噴射する燃料の一部を前記1サイクル目に前記吸気通路噴射弁から噴射する早期噴射併用手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記吸気通路噴射弁から噴射すべき基本噴射量を算出する基本噴射量算出手段と、
    前記吸気通路の壁面に付着する分の燃料を補償するための壁面付着燃料量を算出する壁面付着燃料量手段と、を備え、
    前記第2の噴射制御手段は、前記2サイクル目において、前記基本噴射量と前記壁面付着燃料量とを加算した量の燃料を前記吸気通路噴射弁から噴射する構成としてなる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記複数気筒のうち前記1サイクル目に前記早期噴射併用手段が作動していない気筒に対して、3サイクル目における前記吸気通路噴射弁の燃料噴射量を増量する噴射量整合手段を備えてなる請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2012002206A 2012-01-10 2012-01-10 内燃機関の制御装置 Pending JP2013142305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002206A JP2013142305A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002206A JP2013142305A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013142305A true JP2013142305A (ja) 2013-07-22

Family

ID=49039030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002206A Pending JP2013142305A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013142305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105298655A (zh) * 2014-07-28 2016-02-03 康明斯公司 具有增强冷启动能力的双燃料发动机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105298655A (zh) * 2014-07-28 2016-02-03 康明斯公司 具有增强冷启动能力的双燃料发动机
CN105298655B (zh) * 2014-07-28 2020-05-01 康明斯公司 具有增强冷启动能力的双燃料发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779331B2 (ja) 筒内噴射式ガソリン機関の制御装置
US8671902B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
CN105526011B (zh) 重新激活发动机汽缸的方法和***
JP5240370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018091267A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013030926A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013030924A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012255366A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2009062862A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4563370B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5716842B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20150006061A1 (en) Fuel injection control method for internal combustion engine
JP5780391B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3847052B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5867441B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5267728B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11220962B1 (en) Methods and systems for a boosted engine
JP2013142305A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014074337A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010265815A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP5505655B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2019108824A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5240208B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008151029A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および方法