JP2013140823A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140823A
JP2013140823A JP2010095237A JP2010095237A JP2013140823A JP 2013140823 A JP2013140823 A JP 2013140823A JP 2010095237 A JP2010095237 A JP 2010095237A JP 2010095237 A JP2010095237 A JP 2010095237A JP 2013140823 A JP2013140823 A JP 2013140823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
mounting region
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010095237A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruaki Sasano
玄明 笹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2010095237A priority Critical patent/JP2013140823A/ja
Priority to PCT/JP2011/058423 priority patent/WO2011129203A1/ja
Priority to TW100113292A priority patent/TW201203632A/zh
Publication of JP2013140823A publication Critical patent/JP2013140823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の発光素子を基板上に配置した発光装置において、種々の容量の電源に適した発光装置を提供すること、また直列接続の数を増加させることのできる、光の取り出し効率が向上した発光装置を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板上の実装領域に配置された複数の発光素子からなる発光部と、それぞれがパッド部と配線部とを有し、当該配線部を介して前記発光部に電圧を印加する正極および負極と、少なくとも前記配線部を覆うように前記基板上に形成された光反射樹脂と、を備える発光装置であって、前記実装領域の周囲に沿って中継配線部が形成され、前記中継配線部が前記光反射樹脂に覆われていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、LED電球等の照明器具、表示装置、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源等に利用可能な発光装置に関する。
近年、白熱電球等の照明光源よりも発熱量、消費電力が少なく、長寿命な発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を発光素子として利用した発光装置が種々開発されている。
例えば、特許文献1では、複数の発光ダイオード素子が実装された基台と、基台上面に配設されたプリント基板と、プリント基板上において、複数の発光ダイオード素子が実装された領域を挟むように形成されたカソードおよびアノードからなる端子電極と、を備える発光ダイオード光源ユニットが提案されている。
また、特許文献2では、上部にガラス層が形成された基板と、ガラス層上に設置された複数のLEDチップと、ガラス層上において、複数のLEDチップを挟むように形成された正電極外部接続端子および負電極外部接続端子と、を備える発光装置が提案されている。
特開2006−295085号公報(図1参照) 特開2010−034487号公報(図7(b)参照)
従来、発光装置の輝度向上のために、基板上に数十個の発光素子が配置された発光装置の開発が盛んに行われている。そして、このような複数の発光素子を実装した発光装置においては、発光装置に接続される電源の容量によって、発光装置を駆動できなかったり、電圧を昇圧する必要があったり、発光効率が悪くなったりする問題が発生する。例えば順方向電圧Vfが3Vの発光素子が10個直列に接続された発光装置では、容量が30Vの電源を用いることが好ましく、容量が20Vの電源を用いると、電圧を昇圧させて駆動させる必要があり、また60Vの電源を用いると、発光効率が悪くなってしまう。つまりは発光装置に接続される電源の容量に適した発光装置であることが望まれており、複数の発光素子が配置された発光装置においては、発光素子をいくつ直列接続するかに依存することになる。しかしながら、輝度向上が求められるなか、発光装置の大きさにも限界があり、一定の大きさの発光装置に設ける直列接続される発光素子の数にも限界があった。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、種々の容量の電源に適した発光装置を提供すること、また直列接続の数を増加させることのできる、光の取り出し効率が向上した発光装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために本発明に係る発光装置は、基板と、前記基板上の実装領域に配置された複数の発光素子からなる発光部と、それぞれがパッド部と配線部とを有し、当該配線部を介して前記発光部に電圧を印加する正極および負極と、少なくとも前記配線部を覆うように前記基板上に形成された光反射樹脂と、を備える発光装置であって、前記実装領域の周囲に沿って中継配線部が形成され、前記中継配線部が前記光反射樹脂に覆われている構成とする。
このような構成によれば、実装領域の限られた面積内において、直列接続される発光素子の数を増加させることができるとともに、出射光のロスを軽減することができ、光の取り出し効率が向上した発光装置を得ることができる。
また、前記複数の発光素子は、一側に形成されたp電極と、他側に形成されたn電極と、をそれぞれ備え、前記複数の発光素子は、前記中継配線部に対して、前記p電極と接続される発光素子と、前記n電極と接続される発光素子とを含む構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、正極から直列接続された発光素子と、負極に向けて直列接続された発光素子とを接続することができ、発光装置として直列接続される発光素子の数を増加させることができる。さらには、実装領域の限られた面積内において、複数の発光素子を密に配置することができ、一定の輝度に対して消費電力が向上した発光装置を、または一定の消費電力に対して発光効率が向上した発光装置を得ることができる。
また、前記正極の配線部と前記中継配線部との間において、前記p電極が前記実装領域に対して一方向を向くように配列され、前記負極の配線部と前記中継配線部との間において、前記p電極が前記実装領域に対して他方向を向くように配列された構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、実装領域の周囲に沿って中継配線部を形成し、かつ、当該中継配線部を境に向きが反転するように発光素子を配置することで、発光素子同士を接続する配線が複雑になることなく、実装領域の限られた面積内において、直列接続される発光素子の数を増加させることができる。さらには、実装領域の限られた面積内において、複数の発光素子を密に配置することができ、一定の輝度に対して消費電力が向上した発光装置を、または一定の消費電力に対して発光効率が向上した発光装置を得ることができる。
また、前記中継配線部を複数有し、前記複数の発光素子の一部が2つの前記中継配線部に挟まれてなる構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、発光素子同士を接続する配線が複雑になることなく、実装領域の限られた面積内において、さらに発光素子同士の直列接続の数を増加させることができる。さらには、実装領域の限られた面積内において、複数の発光素子を密に配置することができ、一定の輝度に対して消費電力が向上した発光装置を、または一定の消費電力に対して発光効率が向上した発光装置を得ることができる。
また、本発明に係る発光装置は、前記複数の発光素子が、ワイヤによって互いに直列および並列に電気的に接続されている構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、複数の発光素子同士を直列のみならず並列に接続することで、仮に複数の発光素子ごとの順方向降下電圧にばらつきがある場合であっても、並列接続された発光素子の順方向降下電圧を等しくすることができる。これにより、発光素子間における順方向降下電圧のばらつきによる発光ムラを抑制することができる。
また、本発明に係る発光装置は、前記反射性樹脂が、前記実装領域の周囲を囲うように形成された構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、実装領域の周囲を囲うように光反射樹脂を形成することで、基板の実装領域の周囲に向う光も光反射樹脂によって反射することができる。従って、出射光のロスを軽減することができ、発光装置の光の取り出し効率を向上させることができる。
また、本発明に係る発光装置は、前記実装領域上に金属膜が形成され、当該金属膜を介して前記複数の発光素子が配置された構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、実装領域上に金属膜を形成してその上に複数の発光素子を配置することで、基板の実装領域側に向う光も金属膜によって反射することができる。従って、出射光のロスを軽減することができ、発光装置の光の取り出し効率を向上させることができる。
また、本発明に係る発光装置は、前記光反射樹脂が、前記実装領域の周縁の一部を覆うように形成された構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、実装領域の周縁の一部を覆うように光反射樹脂を形成することで、配線部と実装領域上の金属膜との間に基板が露出した領域が形成されることがなくなる。従って、発光素子から出射された光を、光反射樹脂が形成された内部の領域において全て反射させることができるため、出射光のロスを最大限軽減することができ、発光装置の光の取り出し効率をより向上させることができる。
本発明に係る発光装置によれば、実装領域の限られた面積内において、直列接続される発光素子の数を増加させることができるとともに、出射光のロスを軽減することができ、光の取り出し効率が向上した発光装置を得ることができる。
本発明の実施形態に係る発光装置の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。 第1実施形態に係る発光素子の構成を示す拡大正面図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る他の発光装置の構成を示す正面図である。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。 本発明の第3実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面が示す部材のサイズや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。また、以下の説明で参照する図2、図5〜図7において、発光素子のp電極およびn電極(図3参照)は、各発光素子の向きを示すために実装領域上の4箇所または6箇所だけ図示し、実装領域上のその他の箇所では図示を省略している。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る発光装置101について、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。以下の説明では、まず発光装置101の全体構成について説明した後に、各構成について説明する。なお、説明の便宜上、図2、図5における光反射樹脂6は、外形のみを線で示し、透過させた状態で図示している。他の実施形態で説明する図6、7についても同様に透過させた状態で図示している。
<全体構成>
発光装置101は、LED電球等の照明器具、表示装置、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源等に利用される装置である。発光装置101は、図1、図2および図4に示すように、基板1と、基板1の実装領域1aに複数配置された発光素子2と、基板1上に形成された正極3および負極4と、正極3および負極4とは別に形成された中継配線部8と、発光素子2等の電子部品と、正極3や負極4および中継配線部8と発光素子2を、さらに発光素子2同士を接続するワイヤWと、基板1上に形成された光反射樹脂6と、を主な構成として備えている。また、発光装置101は、ここでは光反射樹脂6内に封止部材7が充填された構成としている。
<基板>
基板1は、発光素子2等の電子部品を配置するためのものである。基板1は、図1および図2に示すように、矩形平板状に形成されている。また、基板1上には、図2に示すように複数の発光素子2を配置するための実装領域1aが区画されている。なお、基板1のサイズは特に限定されず、発光素子2の数等、目的および用途に応じて適宜選択することができる。
基板1の材料としては、絶縁性材料を用いることが好ましく、かつ、発光素子2から放出される光や外光等が透過しにくい材料を用いることが好ましい。また、ある程度の強度を有する材料を用いることが好ましい。具体的には、セラミックス(Al、AlN等)、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン(bismaleimide triazine resin)、ポリフタルアミド(PPA)等の樹脂が挙げられる。
<実装領域>
実装領域1aは、複数の発光素子2を配置するための領域である。実装領域1aは、図2に示すように、基板1の中央の領域に区画されている。実装領域1aは、互いに対向する辺を有する所定形状で形成されており、より具体的には、図2に示すように、角部を丸めた略矩形状に形成されている。なお、実装領域1aのサイズは特に限定されず、発光素子2の数や配列間隔等、目的および用途に応じて適宜選択することができる。
実装領域1aの周囲には、図2を正面視した場合において、実装領域1aの左側の辺に沿って配線部3bの一部および配線部4bの一部が形成され、実装領域1aの下側の辺に沿って配線部4bの一部が形成され、実装領域1aの右側の辺に沿って中継配線部8が形成されている。なお、ここでの実装領域1aの周囲とは、図2に示すように、実装領域1aの周縁と所定の間隔を置いた周囲のことを意味している。
実装領域1aは、複数の発光素子2を配置するために基板1上に区画した領域、すなわち基板1と同じ材料で構成された領域としてもよいが、例えば、実装領域1a上に光を反射する金属膜を形成し、当該金属膜を介して複数の発光素子2を配置することが好ましい。このように実装領域1a上に金属膜を形成してその上に複数の発光素子2を配置することで、発光素子2から出射された光のうち、基板1の実装領域1a側に向う光も金属膜によって反射することができる。従って、出射光のロスを軽減することができ、発光装置101の光の取り出し効率を向上させることができる。
実装領域1a上に形成する金属膜は、電解めっきまたは無電解めっきで形成することが好ましい。金属膜の材料としては、めっきができるものであれば特に限定されないが、例えば、Ag(銀)またはAu(金)を用いることが好ましく、特にAg(銀)を用いることが好ましい。Auは光を吸収しやすい特性を備えているが、例えばAuめっきの表面にTiO膜をさらに形成することで、光反射率を高めることができる。また、AgはAuよりも光反射率が高いため、Au単独でめっきを行うよりも、発光装置101の光の取り出し効率を向上させることができる。なお、実装領域1a上に形成する金属膜の厚さは特に限定されず、目的および用途に応じて適宜選択することができる。
なお本実施形態では、図1および図4に示すように、実装領域1aの上部に後記する封止部材7が充填され、実装領域1a上の複数の発光素子2および、当該複数の発光素子2に接続されたワイヤWが塵芥、水分、外力等から保護される構成となっている。
<発光素子>
発光素子2は、電圧を印加することで自発光する半導体素子である。発光素子2は、図2に示すように、基板1の実装領域1aに複数配置され、当該複数の発光素子2が一体となって発光装置101の発光部20を構成している。なお、発光素子2は、図示しない接合部材によって実装領域1aに接合されており、その接合方法としては、例えば接合部材として樹脂や半田ペーストを用いる接合方法を用いることができる。なお、図示された発光部20は単に発光素子2を載置させる領域を示すものであり、発光部における発光とは、発光素子2から出される光であることはいうまでもない。
発光素子2のそれぞれは、図3に示すように、矩形状に形成されている。また、発光素子2は、図3に示すように、その上面の一側にp電極2Aが設けられ、発光素子2の他側にn電極2Bが設けられたフェースアップ(FU)素子である。本実施の形態では、発光素子2を載置する金属膜30と正極3および負極4を構成する金属部材40とを離間して配置するため、図3に示すように、p電極とn電極が同一面側に形成された発光素子を用い、電極形成面と反対側の面を金属膜30に接着することが好ましい。p電極2Aおよびn電極2Bは、図3に示すように、電極端子であるpパッド電極2Aaおよびnパッド電極2Baと、発光素子2に投入された電流を全体に拡散させるための補助電極である延伸導電部2Ab,2Bbと、をそれぞれ備えている。なお、発光素子は少なくともpパッド電極2Aaとnパッド電極2Baが同一面側にあればよく、延伸導電部2Ab、2Bbを設けなくてもよい。また、図示は省略したが、発光素子2は、側面視すると、n型半導体層およびp型半導体層からなる複数の半導体層が積層された構造を有している。
発光素子2としては、具体的には発光ダイオードを用いるのが好ましく、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長430nm〜490nmの光)、緑色(波長490nm〜570nmの光)の発光素子2としては、ZnSe、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaP等を用いることができる。また、赤色(波長620nm〜750nmの光)の発光素子2としては、GaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。
また、後記するように、封止部材7(図1参照)に蛍光物質を導入する場合は、その蛍光物質を効率良く励起できる短波長の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いることが好ましい。ただし、発光素子2の成分組成や発光色、サイズ等は上記に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。また、発光素子2は、可視光領域の光だけではなく、紫外線や赤外線を出力する素子で構成することもできる。また、高出力化のためには、発光素子2の個数は、例えば10個以上、20〜150個の範囲内とすることが好ましい。
発光素子2は、図2に示すように、実装領域1a上において、縦方向および横方向にそれぞれ等間隔で配列されており、ここでは、縦8個×横5個の合計40個配置されている。また、発光素子2は、図2に示すように、実装領域1aに対して横方向に隣り合う発光素子2同士が導電性のワイヤWによって電気的に接続され、直列接続されている。なお、ここでの直列接続とは、図2に示すように、隣り合う発光素子2におけるp電極2Aとn電極2BとがワイヤWによって電気的に接続された状態を意味している。
さらに発光素子2は、図2に示すように、実装領域1aに対して横方向に隣り合う発光素子2同士が導電性のワイヤWによって電気的に接続され、直列接続のみならず並列接続されていることが好ましい。なお、ここでの並列接続とは、図4に示すように、隣り合う発光素子2におけるp電極2A同士またはn電極2B同士がワイヤWによって電気的に接続された状態を意味している。
このように、複数の発光素子2同士を直列のみならず並列に接続することで、仮に複数の発光素子2ごとの順方向降下電圧(以下、Vという)にばらつきがある場合であっても、そのVのばらつきを解消することができる。なお、Vとは、発光ダイオードに対して順方向に電流を流すために必要な電圧、すなわち発光ダイオードが光を照射するために必要な電圧のことをいう。
ここで、複数の発光素子2ごとのVのばらつきがあると、Vの低い発光素子2に電流が流れやすくなり、発光素子2間に出力の違いが生じて発光ムラが発生しやすい。そこで、前記したように、複数の発光素子2同士を並列接続することにより、並列接続された発光素子2間のVのばらつきによる各発光素子の出力差を軽減することができ、発光ムラを抑制することができる。
なお、前記したように複数の発光素子2を並列接続する場合は、図2に示すように、複数の発光素子2のうち、配線部3b,4bおよび中継配線部8と直接接続される発光素子2同士は、並列接続を行わないことが好ましい。すなわち、発光装置101においては、配線部3bと直接接続される実装領域1a上の1行1列目、2行1列目の発光素子2のp電極2A、配線部4bと直接接続される実装領域1a上の7行1列目、行1列目の発光素子2のn電極2B、中継配線部8と直接接続される1行5列目、2行5列目、3行5列目、4行5列目のn電極2B、中継配線部8と直接接続される5行5列目、6行5列目、7行5列目、8行5列目のp電極2Aは、並列接続されていない。これによりワイヤによってかかる負荷を軽減することができる。
<正極および負極>
正極3および負極4は、基板1上の複数の発光素子2等の電子部品と、図示しない外部電源とを電気的に接続し、これらの電子部品に対して外部電源からの電圧を印加するためのものである。すなわち、正極3および負極4は、外部から通電させるための電極、またはその一部としての役割を担うものである。
正極3および負極4は、図2に示すように、基板1上の金属膜で構成されている。正極3および負極4は、図2に示すように略矩形状のパッド部(給電部)3a,4aと、線状の配線部3b,4bと、を有しており、パッド部3a,4aに印加された電圧が配線部3b,4bを介して複数の発光素子2からなる発光部20へと印加されるように構成されている。なお、負極4の配線部4bには、図2に示すように、カソードであることを示すカソードマークCMが形成されている。
パッド部3a,4aは、外部電源からの電圧が印加されるためのものである。パッド部3a,4aは、図2に示すように、基板1上の角部における対角線の位置に、一対で形成されている。そして、パッド部3a,4aは、導電性のワイヤWによって、図示しない外部電源と電気的に接続されている。
配線部3b,4bは、外部電源からパッド部3a,4aに印加された電圧を、実装領域1a上の発光素子2へと伝達するためのものである。配線部3b,4bは、図2に示すように、パッド部3a,4aから延出するように形成されるとともに、実装領域1aの周囲に略L字状で形成されている。
正極3および負極4を構成する金属膜の素材は、Auを用いることが好ましい。これは、後記するように、ワイヤWの材料として熱伝導性に優れたAuを用いた場合に、同素材であるワイヤWを強固に接合することができるためである。
正極3および負極4を構成する金属膜の形成方法としては、前記した実装領域1a上の金属膜の形成方法と同様に、電解めっきまたは無電解めっきで形成することが好ましい。なお、正極3および負極4を構成する金属膜の厚さは特に限定されず、ワイヤWの数等、目的および用途に応じて適宜選択することができる。
ここで、配線部3b,4bの一部は、図1および図2に示すように、後記する光反射樹脂6によって覆われている。そのため、配線部3b,4bを、前記したように光を吸収しやすいAuで形成した場合であっても、発光素子2から出射された光が配線部3b,4bには到達せずに光反射樹脂6によって反射される。従って、出射光のロスを軽減することができ、発光装置101の光の取り出し効率を向上させることができる。
さらに、配線部3b,4bの一部を光反射樹脂6によって覆うことにより、当該ワイヤWを塵芥、水分、外力等から保護することができる。なお、ここでの配線部3b,4bの一部とは、図2に示すように、配線部3b,4bのうちで、実装領域1aの周囲であって、実装領域1aの辺に沿って形成された部分のことを意味している。
<中継配線部>
中継配線部8は、正極3と負極4の間における配線を中継するためのものである。つまり中継配線部8が、複数の発光素子2の少なくとも1つと、その発光素子2のp電極と接続され、複数の発光素子2の少なくとも1つと、その発光素子2のn電極と接続されることで、正極3と負極4との間の配線を中継する。中継配線部8は、図2に示すように、基板1上の金属部材で構成されている。中継配線部8は、図2に示すように、実装領域1aの周囲において、当該実装領域1aの一辺、すなわち右側の辺に沿って直線状に形成されている。
中継配線部8は、図2に示すように、後記する光反射樹脂6によって覆われている。そのため、後記するように、中継配線部8を構成する金属膜として光を吸収しやすいAuを用いた場合であっても、発光素子2から出射された光は中継配線部8には到達せずに光反射樹脂6によって反射される。従って、出射光のロスを軽減することができ、発光装置101の光の取り出し効率を向上させることができる。さらに、中継配線部8を光反射樹脂6によって覆うことにより、当該中継配線部8を塵芥、水分、外力等から保護することができる。
中継配線部8を構成する金属膜の素材は、正極3および負極4と同様に、Auを用いることが好ましい。これは、後記するように、ワイヤWの材料として熱伝導性に優れたAuを用いた場合に、同素材であるワイヤWを強固に接合することができるためである。
中継配線部8を構成する金属膜の形成方法としては、正極3および負極4と同様に、電解めっきまたは無電解めっきで形成することが好ましい。なお、中継配線部8を構成する金属膜の厚さは特に限定されず、ワイヤWの数等、目的および用途に応じて適宜選択することができる。
実施形態に係る発光装置101においては、このように実装領域1aの周囲に沿って中継配線部8を形成し、かつ、当該中継配線部8を境に向きが反転するように発光素子2を配置することで、実装領域1aの限られた面積内において、直列接続される発光素子の数を増加させることができる。さらには、実装領域の限られた面積内において、複数の発光素子を密に配置することができ、一定の輝度に対して消費電力が向上した発光装置を、または一定の消費電力に対して発光効率が向上した発光装置を得ることができる。
実施形態に係る発光装置は、図2に示すように、発光素子2が、正極3の配線部3bと中継配線部8との間においては、複数の発光素子2のp電極2Aが実装領域1aの一方向である左側を向くように、あるいは、複数の発光素子2のn電極2Bが実装領域1aの他方向である右側を向くように配列されている。
また、発光素子2は、図2に示すように、負極4の配線部4bと中継配線部8との間においては、複数の発光素子2のp電極2Aが実装領域1aの他方向である右側を向くように、かつ、複数の発光素子2のn電極2Bが実装領域1aの一方向である左側を向くように、配列されている。すなわち、発光素子2は、図2を平面視した場合において、中継配線部8を境に向きが反転するように配置されている。
実施形態に係る発光装置101においては、このように実装領域1aの周囲に沿って中継配線部8を形成し、かつ、当該中継配線部8を境に向きが反転するように発光素子2を配置することで、実装領域1aの限られた面積内において、発光素子同士を接続する配線が複雑になることなく、直列接続される発光素子の数を増加させることができる。さらには、実装領域の限られた面積内において、複数の発光素子を密に配置することができ、一定の輝度に対して消費電力が向上した発光装置を、または一定の消費電力に対して発光効率が向上した発光装置を得ることができる。なお、実施形態に係る発光装置101においては、図2に示すように、発光素子2が10個直列接続されるとともに、当該直列接続が4列分形成されている。
配線部3bの一端部と、配線部4bの一端部とは、図2に示すように、実装領域1aの周囲において互いに隣り合うように形成されている。このように、正極3および負極4の配線部3b,4bを実装領域1aの周囲に沿って形成し、かつ、その一端部を隣り合わせて形成することで、発光装置101のように複数の発光素子2を基板1上に配置した場合であっても、後記する保護素子5を適切な位置に配置することができる。従って、正負両電極間の電圧がツェナー電圧以上となることを防止することができ、過大な電圧が印加されることによる発光素子2の素子破壊や性能劣化の発生を適切に防止することができる。
配線部3b,4bは、より具体的には、図2に示す略矩形状の実装領域1aの一辺の範囲内において、その一端部が互いに隣り合うように形成されることが好ましい。このように、実装領域1aの一辺の範囲内で隣り合うように配線部3b,4bを形成することで、配線部3b,4bと発光素子2とを電気的に接続するためのワイヤWの設置面積を確保することができる。そのため、配線部3b,4bと接続する発光素子2の数、すなわち直列接続の始点および終点となる発光素子2の数を増やすことができ、実装領域1a上における発光素子2の直列接続の列数を発光素子同士を接続する配線が複雑になることなく増加させることができる。そして、このように直列接続の列数を増加させることで、実装領域の限られた面積内において、複数の発光素子を密に配置することができ、一定の輝度に対して消費電力が向上した発光装置を、または一定の消費電力に対して発光効率が向上した発光装置を得ることができる。
また配線部3bの一端部と、配線部4bの一端部とが、実装領域1aの周囲において互いに隣り合うような形態としては、図5に示す発光装置102とすることもできる。図5に示すように、配線部3b,4bの一端部が、略矩形状の実装領域1aの角部において、互いに隣り合うように形成されている。すなわち、配線部3bは、パッド部3aから実装領域1aの角部まで延出するように略L字状に形成されている。また、配線部4bは、パッド部4aから実装領域1aの角部まで延出するように直線状に形成されている。なお図5に示す発光装置102において、発光装置101と重複する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
<光反射樹脂>
光反射樹脂6は、発光素子2から出射された光を反射させるためのものである。光反射樹脂6は、図2に示すように、配線部3b,4bの一部、中継配線部8、後記する保護素子5およびこれらに接続されるワイヤWを覆うように形成される。そのため、配線部3b,4b、中継配線部8およびワイヤWを、前記あるいは後記したように光を吸収しやすいAuで形成した場合であっても、発光素子2から出射された光が配線部3b,4b、中継配線部8およびワイヤWには到達せずに光反射樹脂6によって反射される。従って、出射光のロスを軽減することができ、発光装置101の光の取り出し効率を向上させることができる。さらに、配線部3b,4bの一部、中継配線部8、保護素子5およびこれらに接続されるワイヤWを光反射樹脂6によって覆うことによって、これらの部材を塵芥、水分、外力等から保護することができる。
光反射樹脂6は、図1および図2に示すように、基板1上において発光部20が形成された実装領域1aを囲うように四角枠状に形成されることが好ましい。このように実装領域1aの周囲を囲うように光反射樹脂6を形成することで、例えば図4の左右両側に配置された発光素子2から出射された光のように、基板1の実装領域1aの周囲に向う光も光反射樹脂6によって反射することができる。従って、出射光のロスを軽減することができ、発光装置101の光の取り出し効率を向上させることができる。
また、光反射樹脂6は、図2に示すように、実装領域1aの周縁の一部を覆うように形成することが好ましい。このように、実装領域1aの周縁の一部を覆うように光反射樹脂6を形成することで、配線部3b,4bと実装領域1a上の金属膜との間に基板1が露出した領域が形成されることがなくなる。従って、発光素子2から出射された光を、光反射樹脂6が形成された内部の領域において全て反射させることができるため、出射光のロスを最大限軽減することができ、発光装置101の光の取り出し効率をより向上させることができる。
光反射樹脂6の材料としては、絶縁材料を用いることが好ましい。また、ある程度の強度を確保するために、例えば熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。より具体的には、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジンや、PPAやシリコン樹脂などが挙げられる。また、これらの母体となる樹脂に、発光素子2からの光を吸収しにくく、かつ母体となる樹脂に対する屈折率差の大きい反射部材(例えばTiO,Al,ZrO,MgO)等の粉末を分散することで、効率よく光を反射させることができる。なお、光反射樹脂6のサイズは特に限定されず、目的および用途に応じて適宜選択することができる。また、光反射樹脂6の位置に、樹脂と異なる材料からなる光反射部材を形成することもできる。
<封止部材>
封止部材7は、基板1に配置された発光素子2、保護素子5およびワイヤW等を、塵芥、水分、外力等から保護するための部材である。封止部材7は、図1、図2および図4に示すように、基板1上において、光反射樹脂6で囲った実装領域1a内に樹脂を充填することで形成される。
封止部材7の材料としては、発光素子2からの光を透過可能な透光性を有するものが好ましい。具体的な材料としては、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等を挙げることができる。また、このような材料に加えて、所望に応じて着色剤、光拡散剤、フィラー、蛍光部材等を含有させることもできる。
なお、封止部材7は、単一の部材で形成することもできるし、あるいは、2層以上の複数の層として形成することもできる。また、封止部材7の充填量は、光反射樹脂6で囲った実装領域1a内に配置される発光素子2、保護素子5、ワイヤW等が被覆される量であればよい。また、封止部材7にレンズ機能をもたせる場合は、封止部材7の表面を盛り上がらせて砲弾型形状や凸レンズ形状としてもよい。
<蛍光部材>
封止部材7中に、波長変換部材として発光素子2からの光の少なくとも一部を吸収して異なる波長を有する光を発する蛍光部材を含有させることもできる。蛍光部材としては、発光素子2からの光をより長波長に変換させるものが好ましい。また、蛍光部材は1種の蛍光物質等を単層で形成してもよいし、2種以上の蛍光物質等が混合されたものを単層として形成してもよい。あるいは、1種の蛍光物質等を含有する単層を2層以上積層させてもよいし、2種以上の蛍光物質等がそれぞれ混合された単層を2層以上積層させてもよい。
蛍光部材の材料としては、例えばイットリウム、アルミニウムおよびガーネットを混合したYAG系蛍光体、Eu,Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体を用いることができる。
<ワイヤ>
ワイヤWは、発光素子2や後記する保護素子5等の電子部品と、正極3、負極4および中継配線部8等を電気的に接続するための導電性の配線である。ワイヤWの材料としては、Au、Cu(銅)、Pt(白金)、Al(アルミニウム)等の金属、および、それらの合金を用いたものが挙げられるが、特に、熱伝導率等に優れたAuを用いるのが好ましい。なお、ワイヤWの径は特に限定されず、目的および用途に応じて適宜選択することができる。
ここで、ワイヤWと、正極3、負極4および中継配線部8との接続部分は、図2(a)に示すように、光反射樹脂6によって覆われている。そのため、前記したように、ワイヤWを構成する材料として光を吸収しやすいAuを用いた場合であっても、発光素子2から出射された光はワイヤWには吸収されずに光反射樹脂6によって反射される。従って、出射光のロスを軽減することができ、発光装置101の光の取り出し効率を向上させることができる。さらに、ワイヤWと、正極3、負極4および中継配線部8との接続部分を光反射樹脂6によって覆うことにより、当該ワイヤWを塵芥、水分、外力等から保護することができる。
<保護素子>
保護素子5は、複数の発光素子2からなる発光部20を、過大な電圧印加による素子破壊や性能劣化から保護するための素子として形成されている。保護素子5は、図2に示すように、正極3の配線部3bの一端部に配置され、負極4の配線部4bの一端部とワイヤで接続される。ただし、保護素子5は、負極4の配線部4bの一端部に配置され、正極3の配線部3bの一端部とワイヤで接続されていてもよい。
保護素子5は、具体的には、規定電圧以上の電圧が印加されると通電状態になるツェナーダイオード(Zener Diode)で構成される。保護素子5は、図示は省略したが、前記した発光素子2と同様にp電極とn電極とを有する半導体素子であり、発光素子2のp電極2Aとn電極2Bに対して逆並列となるように、ワイヤWによって負極4の配線部4bと電気的に接続される。なお、保護素子5が埋設された場所の近傍には発光素子2を配置することができない。従って、保護素子5に最も近い4行1列目の発光素子2は、図2に示すように、保護素子5が埋設された領域から離れた場所にワイヤWによって接続される。
これにより、正極3と負極4との間に過大な電圧が印加されてその電圧がツェナーダイオードのツェナー電圧を超えたとしても、発光素子2の正負両電極間がツェナー電圧に保持され、このツェナー電圧以上になることがない。従って、保護素子5を備えることによって、正負両電極間の電圧がツェナー電圧以上となることを防止することができ、過大な電圧が印加されることによる発光素子2の素子破壊や性能劣化の発生を適切に防止することができる。
保護素子5は、図2に示すように、光反射樹脂6によって覆われている。従って、保護素子5および保護素子5に接続されるワイヤWが、塵芥、水分、外力等から保護される。なお、保護素子5のサイズは特に限定されず、目的および用途に応じて適宜選択することができる。
[発光装置の動作]
以上説明した発光装置101によれば、発光装置101を駆動した時に、発光素子2からあらゆる方向に進む光のうち、上方に進む光は発光装置101の上方の外部に取り出される。また、下方や横方向等に進む光は、基板1の実装領域1aにおける底面や側面で反射して、発光装置101の上方に取り出されることになる。この時、基板1の底面、すなわち実装領域1aには好ましくは金属膜が被覆され、実装領域1aの周囲には光反射樹脂6が形成されているため、この部位による光の吸収が抑制されるとともに、金属膜や光反射樹脂6により光が反射される。これにより、発光素子2からの光が効率良く取り出される。
[発光装置の製造方法]
次に、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法について、簡単に説明する。発光装置101の製造方法は、基板作製工程と、めっき工程と、ダイボンディング工程と、ワイヤボンディング工程と、光反射樹脂形成工程と、を含む。また、光反射樹脂形成工程の後に、封止部材充填工程を含んでもよい。さらにここでは、保護素子接合工程を含む。以下、各工程について説明する。なお、発光装置101の構成については前記説明した通りであるので、ここでは適宜、説明を省略する。
<基板作製工程>
基板作製工程は、めっき用配線が形成された基板1を作製する工程である。基板作製工程では、基板1上の実装領域1aや、正極3および負極4となる部位を所定の形状にパターニングすることで形成する。また、基板作製工程では、電解めっきによって基板1上の実装領域1aに金属膜を形成するためのめっき用配線を形成する。
<めっき工程>
めっき工程は、前記めっき配線が形成された基板1上に、少なくとも正極3、負極4および中継配線部8を構成する金属部材を形成する工程であり、好ましくは無電解めっきにより正極3および負極4を構成する金属部材を形成するとともに、基板1上の実装領域1a上に、電解めっきにより金属膜を形成する工程である。
めっきの具体的な方法としては、正極3、負極4および中継配線部8と実装領域1a上の金属膜の両方にAuめっきを行う方法、正極3、負極4および中継配線部8のみにAuめっきを行い、実装領域1a上の金属膜を形成しない方法、正極3、負極4および中継配線部8にAuめっきを行い、実装領域1a上にAgめっきを行う方法、などが挙げられる。また、実装領域1a上には、AuめっきやAgめっきを行う場合はAuまたはAgの表面に、まためっきを行わない場合は直接基板表面に、さらにTiO膜を形成することが好ましい。
<ダイボンディング工程>
ダイボンディング工程は、前記金属膜上に発光素子2を載置する工程である。ダイボンディング工程は、基板1上の金属膜に、接合部材を介して、発光素子2を載置する発光素子載置工程と、発光素子2を載置した後に、接合部材を加熱し、発光素子2を基板1上の金属膜上に接合する加熱工程と、を行う。
<保護素子接合工程>
保護素子を設ける場合、保護素子接合工程は、前記正極3の配線部3b上に保護素子5を載置して接合する工程である。保護素子5を載置、接合する方法は、前記ダイボンディング工程と同様であるので、ここでは説明を省略する。
<ワイヤボンディング工程>
ワイヤボンディング工程は、前記ダイボンディング工程の後に、金属部材の正極3の配線部3bと、発光素子2上部にあるpパッド電極2Aaとを、ワイヤWで電気的に接続する工程である。同じく、発光素子2上部にあるnパッド電極2Baと、金属部材の負極4の配線部4bと、をワイヤWで電気的に接続する工程である。さらに、この工程では、複数の発光素子2をそれぞれpパッド電極2Aaおよびnパッド電極2Baを介して接続する。また、保護素子5と負極4との電気的な接続もこの工程で行えばよい。すなわち、保護素子5のn電極と、負極4の配線部4bとをワイヤWで接続する。なお、ワイヤWの接続方法は、特に限定されるものではなく、通常用いられる方法で行えばよい。
<光反射樹脂形成工程>
光反射樹脂形成工程は、前記ワイヤボンディング工程の後に、前記実装領域1aの周縁に沿って、少なくとも配線部3b,4bの一部および中継配線部8を覆うように光反射樹脂6を形成する工程である。光反射樹脂6の形成は、例えば、固定された基板1の上側において、基板1に対して上下方向あるいは水平方向などに移動(可動)させることができる樹脂吐出装置を用いて行うことができる(特開2009−182307号公報参照)。
<封止部材充填工程>
封止部材充填工程は、前記光反射樹脂6の内側に、前記発光素子2および前記金属膜を被覆する透光性の封止部材7を充填する工程である。すなわち、発光素子2、保護素子5、実装領域1a上の金属膜およびワイヤW等を被覆する封止部材7を、基板1上に形成された光反射樹脂6からなる壁部の内部に溶融樹脂を注入し、その後加熱や光照射等によって硬化する工程である。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る発光装置103について、図6を参照しながら詳細に説明する。発光装置103は、図6に示すように、2つの中継配線部8a,8bを設け、実装領域1a内に発光素子2を適切に配置した以外は、前記した第1実施形態に係る発光装置101と同様の構成を備えている。従って、前記した発光装置101と重複する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。また、発光装置103は、前記した発光装置101と、全体構成(図1)および発光素子の構成(図3)が同じであるため、これらについても説明を省略する。
発光装置103は、中継配線部を2つ設けており、複数の発光素子2の一部が2つの中継配線部8a,8bに挟まれて配列されている。具体的には、正極3の配線部3bと中継配線部8a(以下、第1の中継配線部8aと称することがある)との間(図6において、11に示す領域)においては、複数の発光素子2のp電極2Aが実装領域1aの一方向である左側を向くように配列されており、中継配線部(第1の中継配線部)8aと中継配線部8aとは別の中継配線部8b(以下、第2の中継配線部8bと称することがある)との間(図6において、12に示す領域)においては、複数の発光素子2のp電極2Aが実装領域1aの他方向である右側を向くように配列されており、中継配線部(第2の中継配線部)8bと負極4の配線部4bとの間(図6において、13に示す領域)においては、複数の発光素子2のp電極2Aが実装領域1aの一方向である左側を向くように配列されている。
すなわち、発光素子2は、図6を平面視した場合において、第1の中継配線部8aを境に、さらに第2の中継配線部8bを境に向きが反転するように配置されている。
つまり、実装領域1a上において、配線部3b,4bと中継配線部とが向かい合う領域11,13をそれぞれ1つ設け、中継配線部同士が向かい合う領域12の数を増やすことで、実装領域1a内において、直列接続される発光素子の数を、さらには直列接続の列数を増加させることができる。
このように実装領域1aの周囲に沿って、中継配線部を1つのみならず複数設けることで、実装領域1aの限られた面積内において、直列接続される発光素子の数を増加させることができる。さらには、実装領域の限られた面積内において、複数の発光素子を密に配置することができ、一定の輝度に対して消費電力が向上した発光装置を、または一定の消費電力に対して発光効率が向上した発光装置を得ることができる。
たとえば、配線部3bと第1の中継配線部8aとの間で、6個の発光素子2が直列接続されるような実装領域1aの場合、第1の中継配線部8aと第2の中継配線部8bとの間にも6個の発光素子2が直列接続され、さらに第2の中継配線部8bと配線部4bとの間にも6個の発光素子2が直列接続されるようになり、発光装置全体でみて、18個の発光素子2が直列接続されるようになる。つまり実装領域1aの一辺方向に見て、X個の発光素子2が直列接続されるような実装領域1aである場合、中継配線部の数Y(少なくとも1つの中継配線部を有する、Yは正の整数)と発光装置全体での直列接続の数Zとの関係が、Z=X(Y+1)であらわされ、中継配線部の数Yを増やすほど、発光装置全体での直列接続の数Zを大きくすることができる。これにより、実装領域が一定の面積内において容易に直列接続される発光素子の数を増加させることが可能となる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る発光装置104について、図7を参照しながら詳細に説明する。発光装置104は、図7に示すように、保護素子5と保護素子を接続するための保護素子配線部9を備え、発光素子2の配列状態および発光素子2に接続するワイヤWの接続状態以外は、前記した第2実施形態に係る発光装置103と同様の構成を備えている。従って、前記した発光装置101および発光装置103と重複する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。また、発光装置104は、前記した発光装置101と、全体構成(図1)および発光素子の構成(図2(b))が同じであるため、これらについても説明を省略する。
発光装置104は、第2実施形態にかかる発光装置103に保護素子5を設けたものである。正極3の配線部3bにツェナーダイオードからなる保護素子5が形成され、実装領域1aの周囲であって、さらに中継配線部8aよりも外側に保護素子5を負極4と電気的に接続するための保護素子配線部9を備え、保護素子5と保護素子配線部9とがワイヤにより、さらに保護素子配線部9と負極4の配線部4bとがワイヤによりそれぞれ接続されている。このように保護素子配線部を設けることで、正極3と負極4が基板上で離れた発光装置において容易に保護素子を設けることが可能となる。
さらに保護素子5,保護素子配線部9およびこれらに接続されるワイヤWは光反射性樹脂6に覆われていることが好ましい。これらも配線部3b,4bや中継配線部8a,8bを覆う光反射性樹脂6で覆うことにより、これらの部材を塵芥、水分、外力等から保護することができる。
この保護素子配線部9は、正極3、負極4および中継配線部8a,8bと同じく金属材料で形成され、同じ金属材料で形成されていてもよく、また製造方法において同じ工程で設けられてもよい。
また保護素子5は負極4の配線部4bに設けられ、保護素子5と保護素子配線部9とがワイヤにより、さらに保護素子配線部9と正極3の配線部3bとがワイヤによりそれぞれ接続されてもよい。さらには、保護素子5が保護素子配線部9上に設けられ、正極3と負極4のそれぞれの配線部3b,4bのいずれか一方が保護素子5と接続され、他方が保護素子配線部9と接続されていてもよい。
また保護素子配線部9は、配線部4a、4b、保護素子5のいずれかとワイヤで接続される領域のみが露出され、他は基板1の内部に配線されていてもよい。図7の場合、正極3の配線部3b上に設けられた保護素子5とワイヤで接続される領域9aと負極4の配線部4bとワイヤで接続される領域9bとの保護素子配線部9が露出されていればよい。
複数の発光素子2は、図7に示すように、すべての発光素子2が、p電極2Aが実装領域1aの一方向である上側を向くように、あるいは、n電極2Bが実装領域1aの他方向である下側を向くように配列されている。実施形態3の発光装置104は、発光素子のp電極2Aが実装領域1aの右側を向くように配列された領域11と領域13と発光素子のp電極2Aが実装領域1aの左側を向くように配列された領域12とが混在するように設けられた形態であった実施形態2の発光装置103においての発光素子2の配列に対し、各発光素子2を実装領域1a上において90度回転させた状態で配列されている。複数の発光素子2を直列接続のみならず、並列接続する場合には、実施形態2の発光装置103や実施形態1の発光装置101のように発光素子2を配列することが好ましいが、発光素子2同士を並列接続しない場合においては、本実施形態3のように発光素子2を配列することができる。ただし、配線部3b,4bと中継配線部8a,8bの間には、16個の発光素子2のうち、8個ずつの発光素子2が2列にわけて直列接続されており、この2列は並列接続されていることになる。
以上説明した実施形態1〜3の発光装置について、実施形態3における発光素子2の配列を実施形態1または2の発光装置に適用することも可能であるし、実施形態1または2における発光素子2の配列を実施形態3の発光装置に適用することも可能である。また実施形態3における保護素子配線部9を実施形態2の発光装置に適用することも可能である。本発明に係る発光装置について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
1 基板
1a 実装領域
2 発光素子
2A p電極
2Aa pパッド電極
2Ab 延伸導電部
2B n電極
2Ba nパッド電極
2Bb 延伸導電部
3 正極
3a パッド部
3b 配線部
4 負極
4a パッド部
4b 配線部
5 保護素子
6 光反射樹脂
7 封止部材
8 中継配線部
9 保護素子配線部
20 発光部
101,102,103,104 発光装置
CM カソードマーク
順方向降下電圧
W ワイヤ

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上の実装領域に配置された複数の発光素子からなる発光部と、
    それぞれがパッド部と配線部とを有し、当該配線部を介して前記発光部に電圧を印加する正極および負極と、
    少なくとも前記配線部を覆うように前記基板上に形成された光反射樹脂と、を備える発光装置であって、
    前記実装領域の周囲に沿って中継配線部が形成され、
    前記中継配線部が前記光反射樹脂に覆われていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記複数の発光素子は、一側に形成されたp電極と、他側に形成されたn電極と、をそれぞれ備え、
    前記複数の発光素子は、前記中継配線部に対して、前記p電極と接続される発光素子と、前記n電極と接続される発光素子とを含む請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記正極の配線部と前記中継配線部との間において、前記p電極が前記実装領域に対して一方向を向くように配列され、
    前記負極の配線部と前記中継配線部との間において、前記p電極が前記実装領域に対して他方向を向くように配列されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記中継配線部を複数有し、前記複数の発光素子の一部が2つの前記中継配線部に挟まれてなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  5. 前記複数の発光素子は、ワイヤによって互いに直列および並列に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記反射性樹脂は、前記実装領域の周囲を囲うように形成されたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記実装領域上に金属膜が形成され、当該金属膜を介して前記複数の発光素子が配置されたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記光反射樹脂は、前記実装領域の周縁の一部を覆うように形成されたことを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
JP2010095237A 2010-04-16 2010-04-16 発光装置 Pending JP2013140823A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095237A JP2013140823A (ja) 2010-04-16 2010-04-16 発光装置
PCT/JP2011/058423 WO2011129203A1 (ja) 2010-04-16 2011-04-01 発光装置
TW100113292A TW201203632A (en) 2010-04-16 2011-04-15 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095237A JP2013140823A (ja) 2010-04-16 2010-04-16 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013140823A true JP2013140823A (ja) 2013-07-18

Family

ID=44798581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095237A Pending JP2013140823A (ja) 2010-04-16 2010-04-16 発光装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013140823A (ja)
TW (1) TW201203632A (ja)
WO (1) WO2011129203A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050104A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シチズン電子株式会社 発光装置
CN109075228A (zh) * 2016-03-03 2018-12-21 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 连接载体、光电子器件和用于制造连接载体或光电子器件的方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564000B2 (en) * 2010-11-22 2013-10-22 Cree, Inc. Light emitting devices for light emitting diodes (LEDs)
US9490235B2 (en) 2010-11-22 2016-11-08 Cree, Inc. Light emitting devices, systems, and methods
US9300062B2 (en) 2010-11-22 2016-03-29 Cree, Inc. Attachment devices and methods for light emitting devices
WO2013070696A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Cree, Inc. High voltage array light emitting diode (led) devices, fixtures and methods
CN102543985B (zh) * 2011-12-09 2013-11-20 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件及其半导体基板结构
US10134961B2 (en) 2012-03-30 2018-11-20 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
US9735198B2 (en) 2012-03-30 2017-08-15 Cree, Inc. Substrate based light emitter devices, components, and related methods
US10222032B2 (en) 2012-03-30 2019-03-05 Cree, Inc. Light emitter components and methods having improved electrical contacts
JPWO2013150882A1 (ja) * 2012-04-06 2015-12-17 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP6583764B2 (ja) 2014-09-12 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び照明装置
USD823492S1 (en) 2016-10-04 2018-07-17 Cree, Inc. Light emitting device
JP6324553B2 (ja) * 2017-01-25 2018-05-16 シチズン時計株式会社 Ledパッケージ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200845423A (en) * 2006-12-04 2008-11-16 Alps Electric Co Ltd Light emitting device and projector
JP5119917B2 (ja) * 2007-12-28 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050104A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シチズン電子株式会社 発光装置
CN109075228A (zh) * 2016-03-03 2018-12-21 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 连接载体、光电子器件和用于制造连接载体或光电子器件的方法
JP2019512165A (ja) * 2016-03-03 2019-05-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 接続キャリア、オプトエレクトロニクス部品、および接続キャリアまたはオプトエレクトロニクス部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011129203A1 (ja) 2011-10-20
TW201203632A (en) 2012-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768435B2 (ja) 発光装置
WO2011129203A1 (ja) 発光装置
JP5842813B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP5598323B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US9768228B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6107415B2 (ja) 発光装置
US20110309381A1 (en) Light-emitting device and lighting apparatus
JP6083253B2 (ja) 発光装置の積層体
JP5740976B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US9960333B2 (en) Light-emitting device including light-emitting elements connected in series and light-emitting elements connected in parallel
US9443832B2 (en) Light emitting device, light source for illumination, and illumination apparatus
JP2014082481A (ja) 発光装置
JP2010080796A (ja) 照明装置
JP2012079817A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
KR20140042187A (ko) 발광 장치
JP6135199B2 (ja) 発光装置
JP2017117831A (ja) 発光装置および発光装置用給電コネクタ
JP2019021744A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2019021698A (ja) 発光装置、及び、照明装置
KR20130037849A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 조명 시스템