JP2013124680A - 建設機械の駆動装置 - Google Patents

建設機械の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013124680A
JP2013124680A JP2011272022A JP2011272022A JP2013124680A JP 2013124680 A JP2013124680 A JP 2013124680A JP 2011272022 A JP2011272022 A JP 2011272022A JP 2011272022 A JP2011272022 A JP 2011272022A JP 2013124680 A JP2013124680 A JP 2013124680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
receiver
lubricating oil
casing
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011272022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5816071B2 (ja
Inventor
Koji Yamashita
耕治 山下
Masatsugu Hamazaki
将嗣 濱崎
Masashi Kawabata
將司 川端
Akiharu Seichi
昭治 世一
Ryo Uchiyama
亮 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Shinko Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Shinko Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd, Kobe Steel Ltd, Shinko Engineering Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2011272022A priority Critical patent/JP5816071B2/ja
Priority to US13/710,869 priority patent/US9328817B2/en
Priority to EP12196448.0A priority patent/EP2604759B1/en
Priority to CN201210539614.8A priority patent/CN103161923B/zh
Publication of JP2013124680A publication Critical patent/JP2013124680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816071B2 publication Critical patent/JP5816071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/126Lubrication systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/202Mechanical transmission, e.g. clutches, gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/36Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with feed by pumping action of the member to be lubricated or of a shaft of the machine; Centrifugal lubrication
    • F16N7/366Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with feed by pumping action of the member to be lubricated or of a shaft of the machine; Centrifugal lubrication with feed by pumping action of a vertical shaft of the machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0495Gearings with spur or bevel gears with fixed gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19991Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】運転中、上昇する潤滑油を効率良くかつ十分な量で貯留しながら、徐々にかつ確実に歯車機構部分に戻して攪拌のエネルギーロスの低減と潤滑性の確保を両立させ、しかも外部に余分な設備を設けずに構造の簡素化及び小型化を実現する、
【解決手段】減速ユニット2のケーシング4内における歯車機構12の上部空間14に、運転時に遠心力等によって上昇する潤滑油を受けて貯留する油受け15を、ケーシング内壁4aとの間に油通路18が形成される状態で設け、この油受け15に、貯留した潤滑油を歯車機構12に向けて徐々に排出する油抜き穴19を設けた。
【選択図】図2

Description

本発明はショベル等の建設機械において、駆動源としての油圧または電動のモータの回転力を減速して上部旋回体等の被駆動部に伝達する駆動装置に関するものである。
ショベルの旋回駆動装置を例にとって背景技術を説明する。
ショベルは、クローラ式の下部走行体上に上部旋回体が地面に対し鉛直となる軸のまわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体に作業アタッチメントが取付けられて構成される。
このショベルにおいて、上部旋回体を旋回させる旋回駆動装置は、駆動源としての油圧または電動のモータと、このモータの回転力を歯車機構により減速して被駆動部である上部旋回体に伝達する減速ユニットとによって構成される。
モータと減速ユニットとは、互いの中心軸(モータ軸と減速出力軸)が一致する状態で装置軸方向に並んで設けられ、モータが上となる縦置き姿勢でアッパーフレームに取付けられる。
減速ユニットの歯車機構は、たとえばサン、プラネタリ、リング各ギヤを備えた一〜複数段の遊星歯車機構として構成され、この減速ユニットの出力が、出力軸に設けられたピニオン、及び下部走行体のロワフレームに設けられた旋回ギヤを介して上部旋回体に伝えられる。
また、減速ユニットのケーシング内には潤滑油が注入され、歯車機構の潤滑作用が行われる。
この潤滑油は、運転中、歯車機構の回転に伴う遠心力やポンピング作用により、外周側がケーシング内壁沿いに押し上げられてすり鉢状に拡散し、あるいは上向きに飛散する。この現象は、油温の上昇に伴う油面の上昇によってより激しくなる。
この上昇した潤滑油は、自重により内側に向かってすぐさま落下し、歯車機構部分に戻るため、この戻り分が歯車機構の攪拌抵抗となり、エネルギーロスとなるという問題があった。
この問題を解決する技術として、特許文献1,2に示されたものが公知である。
この公知技術においては、ケーシングの外部にタンクを設けるとともに、ケーシング内外に跨って上部通路と絞り付きの下部通路を設け、すり鉢状に上昇する潤滑油を上部通路経由でタンクに導いて貯留するとともに、下部通路経由でケーシング内に戻すように構成している。
特開2008−232269号公報 特開2008−232270号公報
ところが、上記公知技術によると、第1に、潤滑油が全周に亘ってすり鉢状に広がるのに対して限られた部分の潤滑油のみを細い通路を通してタンクに導くため、一定以上の攪拌力がないと潤滑油がタンクに到達せず、貯留される油量が少なくなる。
第2に、上部通路と下部通路はタンクへの接続部分で合流しているため、タンクに溜まった潤滑油が、自重により合流部分(入るときと同じ通路)を逆流しようとし、これがタンクに向かう流れの抵抗となってタンクに到達する油量が益々減少する。
この二点から、攪拌のエネルギーロスを低減させる点の効果が低いものとなる。
また、運転中、潤滑油の流れはケーシングからタンクへのほぼ一方通行となり、ケーシング内への潤滑油の戻りがきわめて少なくなるため、連続運転時、及び運転/停止を繰り返す場合に、ケーシング内の油量が減少し過ぎて潤滑不良が生じる可能性がある。
さらに、外部にタンク及び通路を設けるため、駆動装置全体として構造が複雑化及び大型化し、大幅なコストアップとなるとともに周辺レイアウトに悪影響を与えるおそれがある。
加えて、大形化を抑える観点からタンク容量を大きくとれないため、この点でも貯留可能な油量が少なくなり、エネルギーロスの低減効果がさらに低いものとなる。
そこで本発明は、運転中、上昇する潤滑油を効率良くかつ十分な量で貯留しながら、徐々にかつ確実に歯車機構部分に戻して攪拌のエネルギーロスの低減と潤滑性の確保を両立させ、しかも外部に余分な設備を設けずに構造の簡素化及び小型化を実現することができる建設機械の駆動装置を提供するものである。
上記課題を解決する手段として、本発明においては、駆動源としての油圧または電動のモータと、このモータの回転力を歯車機構により減速して被駆動部に伝達する減速ユニットを、互いのモータ軸と減速出力軸の中心が一致する状態で上記モータを上にして上下方向に並設するとともに、上記減速ユニットのケーシング内に潤滑油を注入した建設機械の駆動装置において、上記減速ユニットのケーシング内における上記歯車機構の上部に、運転時に遠心力等によって上昇する潤滑油を受けて貯留する油受けを、上記ケーシング内壁との間に上記押し上げられた潤滑油を上記油受けに導く空間としての油通路が形成される状態で設け、上記油受けに、貯留した潤滑油を上記歯車機構に向けて徐々に排出する油抜き口を設けたものである。
この構成によれば、運転中、ケーシング内で上昇した潤滑油をそのままケーシング内の油受けで受けて貯留し、かつ、別の油抜き口から徐々に戻すため、公知技術のように細い通路を通してケーシング外のタンクに導入・貯留し、かつ、同じ通路を通してケーシング内に戻す構成と比較して、潤滑油の溜め、戻しがスムーズに行われる。
これにより、連続運転中は、常に歯車機構が攪拌すべき油量が必要最小限に減った状態となり、旋回駆動装置のように短時間で運転/停止を繰り返す場合は、潤滑油が戻りきらない状態(ケーシング内の潤滑油レベルが低い状態)から歯車機構が動き出すことになる。
このため、歯車機構の攪拌エネルギーのロスを低減させながら、潤滑不良を起こすおそれがなくなる。
しかも、公知技術のような余分な外部設備や通路が不要となって構造を簡素化及び小型化でき、大幅なコストアップや周辺レイアウトに悪影響を与えるおそれもない。
また、油受けの容量を、ケーシング内に収まる範囲内で十分大きくとることができるため、この点でもエネルギーロス低減効果が高いものとなる。
本発明において、上記油受けを、上記モータ軸を中心として外周方向に広がる器状とし、上記ケーシング内壁との間に上記油通路を残して上記歯車機構を上から覆う状態で設けるのが望ましい(請求項2)。
この構成によれば、上昇する潤滑油をケーシング内壁側にスムーズに誘導し、小さな攪拌力(低回転)でもすり鉢油面を形成し易くして省エネルギー効果、潤滑油捕集効果を高めることができる。
また本発明において、上記油通路を、上記ケーシング内壁と油受け外周との間の全周に亘って、かつ、軸方向に延びる空間として形成するのが望ましい(請求項3,4)。
この構成によれば、押し上げられた潤滑油を全周部分で油受けに向けて誘導できるため、潤滑油の貯留効率が良くなる。
この場合、上記油通路を相対的に下側が広くて上側が狭い下広がり形状に形成するのが望ましい(請求項4)。
このように、油通路の下側を広くすることで上昇した潤滑油を上向きに通過させ易く、上を狭くすることで上から下への逆流はし難くできる。
さらに本発明においては、上記油抜き口として、上記油受けの底壁に、油受けに導入される油量よりも少量の潤滑油を排出する油抜き穴を設けるのが望ましい(請求項5,6)。
こうすれば、単に底壁に穴を明けるだけでよいため、油受けの構造が簡単となるとともに加工が容易でコストが安くてすみ、かつ、管路や長い通路の場合のような目詰まりのおそれもない。
この場合、上記油抜き穴を、上記油受けに貯留された潤滑油を上記歯車機構に向けて滴下させる位置に設けるのが望ましい(請求項6)。
こうすれば、潤滑油が歯車機構に直接戻されるため、潤滑油のレベルが下がった状態でも歯車機構の潤滑性を保つことができる。
一方、本発明において、上記歯車機構の上部空間において上記モータ軸に筒状体を遊嵌させ、この筒状体の外周に上記油受けを取付けるとともに、この油受けの上方で上記筒状体の外周にサポート部材を取付け、このサポート部材を上記ケーシングに取付けることによって上記油受けを支持するのが望ましい(請求項7〜9)。
この構成によれば、油受け及びサポート部材を取付けた状態でモータ軸を上から筒状体に挿通させて歯車機構に連結する手順をとることができるため、駆動装置の組立が容易となる。
この場合、上記サポート部材を、上記油受けを越えて上昇する上記潤滑油を貯留する補助油受けとして器状に形成し、このサポート部材に、上記潤滑油を導入する油入口と、潤滑油を排出する油出口を設けるのが望ましい(請求項8)。
こうすれば、サポート部材を補助油受けとして兼用できるため、潤滑油の貯留容量を増やすことができる。
また、上記サポート部材に貯留された潤滑油が上記油受けに向けて排出されるように上記油出口の位置を設定するのが望ましい(請求項9)。
こうすれば、サポート部材に貯留した油を油受け経由で戻すことで、上昇した油全体の戻りを遅らせる効果が高くなる。
さらに、上記サポート部材に、油入口と油出口を兼用する油出入り口を設けるのが望ましい(請求項10)。
こうすれば、構造が簡素化され、加工が容易となる。
また、上記サポート部材の外周部をケーシングの上端部に取付け、この上端部を含むケーシング内壁全体をフラットに形成するのが望ましい(請求項11)。
こうすれば、ケーシング内壁の凹凸形状によって潤滑油の上昇が妨げられるおそれがないため、油受け、及び請求項8〜10の補助油受け兼用のサポート部材に対して潤滑油がよりスムーズに導入される。
本発明によると、運転中、上昇する潤滑油を効率良くかつ十分な量で貯留しながら、徐々にかつ確実に歯車機構部分に戻して攪拌のエネルギーロスの低減と潤滑性の確保を両立させ、しかも外部に余分な設備を設けずに構造の簡素化及び小型化を実現することができる。
本発明の第1実施形態を示す一部断面側面図である。 図1の一部拡大図である。 運転中の潤滑油の動きを示す図2相当図である。 第1実施形態に係る油受け及びサポート部材の斜視図である。 本発明の第2実施形態を示す図2相当図である。
以下の実施形態はショベルの旋回駆動装置を適用対象としている。
但し、本発明は、旋回駆動装置と同様にモータと減速ユニットが、互いのモータ軸と減速出力軸の中心が一致する状態で上下方向に並んで設けられ、かつ、減速ユニットのケーシング内に潤滑油が注入される他の駆動装置にも、またショベル以外の建設機械において上記構成を備えた駆動装置にも以下同様に適用することができる。
第1実施形態(図1〜図4参照)
この旋回駆動装置は、図1に示すように駆動源としての油圧または電動のモータ1と、このモータ1の回転力を減速して被駆動部である上部旋回体に伝達する減速ユニット2とが、モータ1を上にして装置軸方向(上下方向)に並設されて構成される。
モータ1はモータハウジング3、減速ユニット2は筒状のケーシング4をそれぞれ備え、互いのモータ軸5と減速出力軸6の中心が装置軸方向(上下方向)に一致する縦置き状態で、ケーシング3の下端に設けられたフランジ3aとケーシング上端面とが複数本の連結ボルト(1本のみ図示する)7で連結される。
減速ユニット2(ケーシング4)の下端には、減速出力軸6を回転自在に支持する軸受を内部に備えたシャフト支持部8が設けられ、このシャフト支持部8の下部外周に設けられた取付フランジ9が上部旋回体のアッパーフレーム10に取付ボルト11…によって取付けられる。
減速機ユニットは、ケーシング4内で一〜複数段の遊星歯車機構(図例では一段、以下、この場合で説明する)12が設けられて成り、この遊星歯車機構(以下、単に歯車機構という)12を潤滑するための潤滑油Oがケーシング4内に注入される。
この潤滑油Oの油面は、運転停止時には歯車機構12がほぼ没するレベルで水平となる(図1,2中のO1)。
一方、運転中は、歯車機構12の回転によって潤滑油Oが攪拌されるとともに、回転に伴う遠心力により油面外周側がケーシング内壁4a沿いにせり上がって油面全体としてすり鉢状となり(図1,3中のO2)、また歯車機構12のポンピング作用によって上向きに飛散する。
以下、ケーシング内壁4a沿いにせり上がった潤滑油、及び上向きに飛散した潤滑油をまとめて「上昇した潤滑油」という場合がある。
遊星歯車機構12は、サンギヤSと、キャリア(スパイダともいう)Cを介してこのサンギヤSの周りに設けられた複数のプラネタリギヤPと、ケーシング4の内周に設けられたリングギヤRとから成り、周知のようにプラネタリギヤPが自転しながら公転運動を行うことによってモータ回転を減速し、その出力が、減速出力軸6の下端に設けられたピニオン13及びこれと噛み合う旋回歯車(リングギヤ。図示省略)を介して被駆動部であるアッパーフレーム10(上部旋回体)に伝達される。
この旋回駆動装置においては、ケーシング4内において歯車機構12の上部に空気室として形成された空間(以下、上部空間という)14に油受け15と、この油受け15を支持する補助油受け兼用のサポート部材16が、歯車機構12を上から覆う状態で設けられ、運転中に上昇した潤滑油を油受け15及びサポート部材16で受けて貯留し、かつ、徐々に歯車機構12に向けて戻すように構成されている。
この点の構成を、図2〜図4を併用して詳述する。
モータ軸5よりも大径の筒状体17が、上部空間14においてモータ軸5に遊嵌されている。
なお、筒状体17は、通常、円筒形とするが角筒形としてもよい。
油受け15及びサポート部材16は、いずれも底のやや浅い円形の器状に形成され、油受け15が筒状体17の下部外周に、サポート部材16が上部外周にそれぞれ互いの間に少しの上下間隔を置いて取付けられ、サポート部材16の外周部がケーシング4の上端面にボルト止め等によって取付けられることにより、サポート部材16及び油受け15が上部空間14において同軸上に上下に位置ずれした状態で支持されている。
ここで、油受け15はサポート部材16よりは小径とされ、この油受け15の外周とケーシング内壁4aの間に、上昇した潤滑油を油受け15及びサポート部材16に導く油通路18が全周に亘って、かつ、軸方向に延びる空間として形成されている。
また、油受け15には、貯留した潤滑油を歯車機構12に向けて徐々に排出する油抜き口としての油抜き穴19、サポート部材16には油出入り口20がそれぞれ底壁を貫通して設けられている。
この構成により、図3に示すように、運転中、上昇する潤滑油Oが油通路18に誘導されて油受け15の上方に到達し、自重で内側に戻ろうとする分が油受け15に降りかかって貯留され、かつ、油抜き穴19から徐々に排出される。
一方、油受け15を越えて上昇する潤滑油Oは油出入り口20からサポート部材16に導入されて貯留され、自重によって油出入り口20から排出される。
油抜き穴19は、油受け15に導入される油量よりも少量の潤滑油Oを排出するように直径寸法が設定されている。
具体的には、潤滑油Oが、さらさらの状態でも5分〜10分程度かかって排出される直径寸法であって、油受け15に対する面積比でいうと油受け底面積の1%程度の開口面積に設定されている。
この油抜き穴19は、上記条件を満足する範囲であれば1個所のみに設けてもよいし、複数個所に分けて設けてもよい。
また、油抜き穴19は、貯留した潤滑油Oを歯車機構12、たとえばサンギヤSとプラネタリギヤPの噛み合い部分に向けて滴下させる位置(油受け15の内周側)に設けられている。
一方、サポート部材16の油出入り口20は、上昇した潤滑油Oがサポート部材16内に無理なく進入し得るように油抜き穴19よりも十分大きな直径寸法を有し、かつ、どこからでも潤滑油Oを導入し得るように全周部分に複数個設けられている。
但し、この油出入り口20…は、排出される潤滑油Oが油受け15に受け止められるように油受け15に対向する位置に設けられている。
なお、ケーシング内壁4aの上端部4a1は、図示のように内向きに張り出され、サポート部材16の外周部が、この張り出した内壁上端部4aとケーシング上端面とに跨って取付けられている。
この旋回駆動装置によると、運転中、ケーシング4内で上昇する潤滑油Oをそのままケーシング4内の油受け15で受けて貯留し、かつ、別の油抜き穴19から徐々に戻すため、公知技術のように細い通路を通してケーシング外のタンクに導入・貯留し、かつ、同じ通路を通してケーシング内に戻す構成と比較して、上昇した潤滑油Oの溜め、戻しがスムーズに行われる。
これにより、連続運転中は、常に歯車機構12が攪拌すべき油量が必要最小限に減った状態となり、旋回駆動装置のように短時間で運転/停止を繰り返す場合は、潤滑油Oが戻りきらない状態(ケーシング4内の潤滑油レベルが低い状態)から歯車機構12が動き出すことになる。
このため、歯車機構12の攪拌エネルギーのロスを低減させながら、潤滑不良を起こすおそれがなくなる。
しかも、公知技術のような余分な外部設備や通路が不要となって構造を簡素化及び小型化でき、大幅なコストアップや周辺レイアウトに悪影響を与えるおそれもない。
また、油受け15の容量を、ケーシング4内に収まる範囲内で十分大きくとることができるため、この点でもエネルギーロス低減効果が高いものとなる。
これらの点により、運転中、上昇する潤滑油Oを効率良くかつ十分な量で貯留しながら、徐々にかつ確実に歯車機構12部分に戻して攪拌のエネルギーロスの低減と潤滑性の確保を両立させ、しかも外部に余分な設備を設けずに構造の簡素化及び小型化を実現することができる。
また、実施形態によると次の効果を得ることができる。
(i) 油受け15を、モータ軸5を中心として外周方向に広がる器状とし、ケーシング内壁4aとの間に油通路18を残して歯車機構12を上から覆う状態で設けているため、上昇する潤滑油Oをケーシング内壁4a側にスムーズに誘導し、小さな攪拌力(低回転)でもすり鉢油面を形成し易くして省エネルギー効果、潤滑油捕集効果を高めることができる。
(ii) 油通路18を、ケーシング内壁4aと油受け外周との間の全周に亘って、かつ、軸方向に延びる空間として形成しているため、上昇した潤滑油Oを全周部分で油受け15に向けて誘導することができる。このため、潤滑油Oの貯留効率が良くなる。
(iii) 油抜き口として、油受け15の底壁に、油受け15に導入される油量よりも少量の潤滑油Oを排出する油抜き穴19を設けているため、単に穴を明ければよいことから、油受け15の構造が簡単となり、加工が容易でコストが安くてすむ。また、管路や長い通路の場合のような目詰まりのおそれもない。
(iv) 油抜き穴19を、油受け15に貯留された潤滑油Oを歯車機構12に向けて滴下させる位置に設けているため、すなわち、潤滑油Oを歯車機構12に直接戻すように構成しているため、潤滑油Oのレベルが下がった状態でも歯車機構12の潤滑性を保つことができる。
(v) 歯車機構12の上部空間14においてモータ軸5に筒状体17を遊嵌させ、この筒状体17の外周に油受け15とサポート部材16を取付けるとともに、このサポート部材16をケーシング4に取付けることによって油受け15を支持する構成をとっているため、油受け15及びサポート部材16を取付けた状態でモータ軸5を上から筒状体17に挿通させて歯車機構12(サンギヤS)に連結する手順をとることができる。このため、駆動装置の組立が容易となる。
(vi) サポート部材16を補助油受けとして兼用する構成をとっているため、上昇する潤滑油Oの貯留容量を増やすことができる。
この場合、サポート部材16の一つの油出入り口20が油の導入口と排出口を兼ねるため、これらを別々に設ける場合と比較して構造が簡素化され、加工が容易となる
(vii) サポート部材16に貯留された潤滑油Oが油受け15に向けて排出されるように油出入り口20の位置を設定しているため、いいかえればサポート部材16に貯留した潤滑油Oを油受け15経由で歯車機構12部分に戻すように構成しているため、上昇した油全体の戻りを遅らせる効果が高くなる。
第2実施形態(図5参照)
第1実施形態との相違点のみを説明する。
第1の相違点として、補助油受け兼用のサポート部材16の外周壁16aが上広がりのテーパ状に傾斜形成され、これにより油通路18が下広がりの空間(下が広くて上が狭い空間)として形成されている。
このように油通路18の下側を広くすることにより、上昇した潤滑油Oを上向きに通過させ易くなる一方、上を狭くすることで上から下への逆流はし難くできる。
すなわち、サポート部材16での潤滑油Oの捕集・貯留効率をさらに高めることができる。
第2の相違点として、第1実施形態においては、ケーシング内壁4aの上端部4a1が内向きに張り出され、この張り出された上端部にサポート部材16の外周部が取付けられるのに対し、第2実施形態においてはケーシング内壁4aが上端部を含めて全体にフラットに形成されている。
こうすれば、ケーシング内壁4aの凹凸形状によって潤滑油Oの上昇が妨げられるおそれがないため、油受け15及びサポート部材16に対して潤滑油Oがよりスムーズに導入される。
第3の相違点として、第2実施形態においてサポート部材16は外周の立ち上がりが無い単なる円板状に形成され、その外周部がケーシング上端面に取付けられている。
こうすすれば、サポート部材16の加工が容易となり、コストダウンすることができる。
但し、サポート部材16そのものが単なる円板状であっても、同部材16の上方空間に潤滑油Oが貯留されるため、サポート部材16は実質的に補助油受けの機能を果たす。
他の実施形態
(1) サポート部材16について、たとえば、上記実施形態の筒状体17と、その外周に配置した大径のリング部材との間に複数の桟を放射状に取付け、潤滑油の貯留は行わないサポート専用部材として構成してもよい。
あるいは、油受け15の外周複数個所にサポート部材としての取付腕を放射状に突設し、この取付腕をケーシング内壁4aに取付ける構成をとってもよい。
この場合、油通路18は、取付腕によって周方向複数に区画された空間となる。
(2) 油受け15の油抜き口を、油受け底壁の外周寄りの位置に貫通穴として設けてもよいし、外周立ち上がり部分を一部切り欠いて形成してもよい。
(3) サポート部材16に油入口と油出口を別々に設けてもよい。
(4) 減速ユニットの歯車機構として、遊星歯車機構以外の歯車機構を用いてもよい。
1 モータ
2 減速ユニット
3 モータハウジング
4 ケーシング
4a ケーシング内壁
4a1 ケーシング上端部
5 モータ軸
6 減速出力軸
12 遊星歯車機構(歯車機構)
S 歯車機構を構成するサンギヤ
P 同、プラネタリギヤ
R 同、リングギヤ
C 同、キャリア
14 歯車機構の上部空間
15 油受け
16 サポート部材
17 筒状体
18 油通路
19 油受けの油抜き穴
20 サポート部材の油出入り口
O 潤滑油

Claims (11)

  1. 駆動源としての油圧または電動のモータと、このモータの回転力を歯車機構により減速して被駆動部に伝達する減速ユニットを、互いのモータ軸と減速出力軸の中心が一致する状態で上記モータを上にして上下方向に並設するとともに、上記減速ユニットのケーシング内に潤滑油を注入した建設機械の駆動装置において、上記減速ユニットのケーシング内における上記歯車機構の上部に、運転時に遠心力等によって上昇する潤滑油を受けて貯留する油受けを、上記ケーシング内壁との間に上記上昇する潤滑油を上記油受けに導く空間としての油通路が形成される状態で設け、上記油受けに、貯留した潤滑油を上記歯車機構に向けて徐々に排出する油抜き口を設けたことを特徴とする建設機械の駆動装置。
  2. 上記油受けを、上記モータ軸を中心として外周方向に広がる器状とし、上記ケーシング内壁との間に上記油通路を残して上記歯車機構を上から覆う状態で設けたことを特徴とする請求項1記載の建設機械の駆動装置。
  3. 上記油通路を、上記ケーシング内壁と油受け外周との間の全周に亘って、かつ、軸方向に延びる空間として形成したことを特徴とする請求項1または2記載の建設機械の駆動装置。
  4. 上記油通路を相対的に下側が広くて上側が狭い下広がり形状に形成したことを特徴とする請求項3記載の建設機械の駆動装置。
  5. 上記油抜き口として、上記油受けの底壁に、油受けに導入される油量よりも少量の潤滑油を排出する油抜き穴を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の建設機械の駆動装置。
  6. 上記油抜き穴を、上記油受けに貯留された潤滑油を上記歯車機構に向けて滴下させる位置に設けたことを特徴とする請求項5記載の建設機械の駆動装置。
  7. 上記歯車機構の上部空間において上記モータ軸に筒状体を遊嵌させ、この筒状体の外周に上記油受けを取付けるとともに、この油受けの上方で上記筒状体の外周にサポート部材を取付け、このサポート部材を上記ケーシングに取付けることによって上記油受けを支持したことを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の建設機械の駆動装置。
  8. 上記サポート部材を、上記油受けを越えて上昇する上記潤滑油を貯留する補助油受けとして器状に形成し、このサポート部材に、上記潤滑油を導入する油入口と、潤滑油を排出する油出口を設けたことを特徴とする請求項7記載の建設機械の駆動装置。
  9. 上記サポート部材に貯留された潤滑油が上記油受けに向けて排出されるように上記油出口の位置を設定したことを特徴とする請求項8記載の建設機械の駆動装置。
  10. 上記サポート部材に、油入口と油出口を兼用する油出入り口を設けたことを特徴とする請求項8または9記載の建設機械の駆動装置。
  11. 上記サポート部材の外周部をケーシングの上端部に取付け、この上端部を含むケーシング内壁全体をフラットに形成したことを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の建設機械の駆動装置。
JP2011272022A 2011-12-13 2011-12-13 建設機械の駆動装置 Active JP5816071B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272022A JP5816071B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 建設機械の駆動装置
US13/710,869 US9328817B2 (en) 2011-12-13 2012-12-11 Drive device for construction machine
EP12196448.0A EP2604759B1 (en) 2011-12-13 2012-12-11 Drive device for construction machine
CN201210539614.8A CN103161923B (zh) 2011-12-13 2012-12-13 工程机械的驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272022A JP5816071B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 建設機械の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013124680A true JP2013124680A (ja) 2013-06-24
JP5816071B2 JP5816071B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47561094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011272022A Active JP5816071B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 建設機械の駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9328817B2 (ja)
EP (1) EP2604759B1 (ja)
JP (1) JP5816071B2 (ja)
CN (1) CN103161923B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105492282B (zh) * 2013-08-27 2018-02-23 株式会社神户制钢所 动力控制装置及具备该装置的混合动力工程机械
DE102014012880B4 (de) 2013-09-17 2021-09-30 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Antrieb
CN106255845B (zh) * 2014-03-18 2018-11-02 Ge亚飞欧有限责任公司 使润滑油从固定部分流至旋转部分的油转移组件
JP6188615B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
DE102015012132A1 (de) * 2015-09-17 2017-03-23 Liebherr-Components Biberach Gmbh Antriebsvorrichtung mit Umlauffilterung
US10494998B2 (en) * 2017-01-30 2019-12-03 United Technologies Corporation Lubrication of epicyclic gear system for gas turbine engine
US10697586B2 (en) * 2017-08-23 2020-06-30 Bell Helicopter Textron Inc. Supplemental lubrication pressurized by component or reservoir rotation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275163A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両変速機の潤滑油面調整装置
JP2008232269A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Komatsu Ltd 電動旋回装置
JP2011236950A (ja) * 2010-05-08 2011-11-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2214485A (en) * 1939-03-23 1940-09-10 Westinghouse Electric & Mfg Co Gear lubrication apparatus
US2930448A (en) * 1958-10-08 1960-03-29 Fort Worth Steel And Machinery Oil metering device
US3529698A (en) * 1967-05-05 1970-09-22 Gen Electric Self-operating lubrication system for gear drive units
GB1417592A (en) * 1972-03-27 1975-12-10 Caterpillar Tractor Co Drive transmission apparatus
US3819018A (en) * 1972-12-04 1974-06-25 Caterpillar Tractor Co Brake assembly for excavator swing transmission
JPS5884260A (ja) * 1981-09-11 1983-05-20 Toyota Motor Corp 自動車用自動変速機
DE3209514C2 (de) * 1982-03-16 1984-04-26 BHS-Bayerische Berg-, Hütten- und Salzwerke AG, 8000 München In sich geschlossene Getriebeanlage mit Druckschmierung
JPH0745745B2 (ja) * 1989-03-23 1995-05-17 油谷重工株式会社 旋回減速機
FR2658577A1 (fr) * 1990-02-20 1991-08-23 Aerospatiale Dispositif de lubrification de secours pour reducteur notamment pour boite de transmission principale de giravion.
SE509564C2 (sv) * 1997-02-19 1999-02-08 Atlas Copco Tools Ab Motorverktyg med smord vinkelväxel
FR2798983B1 (fr) * 1999-09-10 2001-11-23 Eurocopter France Dispositif de lubrification d'un ensemble mecanique multiplicateur-reducteur
GB0106003D0 (en) * 2001-03-12 2001-05-02 Hansen Transmissions Int Lubrication system
JP2004125092A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧モータ用減速機の潤滑装置
JP4532250B2 (ja) 2004-12-09 2010-08-25 日立建機株式会社 減速機付き油圧モータ
JP4667090B2 (ja) 2005-03-16 2011-04-06 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド車両の駆動ユニット、ハイブリッド車両及び二輪車
JP4608384B2 (ja) 2005-08-03 2011-01-12 株式会社小松製作所 旋回駆動装置、旋回制御装置、旋回制御方法、および建設機械
JP4619257B2 (ja) * 2005-10-03 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 自動変速機
US7866444B2 (en) * 2006-04-06 2011-01-11 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Cascading oil flow bearing lubrication device
US20080135339A1 (en) 2006-11-17 2008-06-12 Miller Kent A Method and apparatus for cooling and lubricating an off-axis motor/generator
JP4782716B2 (ja) 2007-03-20 2011-09-28 株式会社小松製作所 電動旋回装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275163A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両変速機の潤滑油面調整装置
JP2008232269A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Komatsu Ltd 電動旋回装置
JP2011236950A (ja) * 2010-05-08 2011-11-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9328817B2 (en) 2016-05-03
CN103161923A (zh) 2013-06-19
EP2604759A3 (en) 2017-04-12
EP2604759A2 (en) 2013-06-19
JP5816071B2 (ja) 2015-11-17
CN103161923B (zh) 2015-12-09
EP2604759B1 (en) 2019-11-06
US20130145880A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816071B2 (ja) 建設機械の駆動装置
JP5496767B2 (ja) 建設機械の旋回装置
JP5315279B2 (ja) 減速機及び旋回装置
JP2011236950A5 (ja)
JP6105535B2 (ja) ディファレンシャルギヤの潤滑構造
KR101611120B1 (ko) 건설 기계의 구동 장치
JP2009168150A (ja) 動力伝達装置
US10047851B2 (en) Lubricating apparatus for differential unit of vehicle
US11274740B2 (en) Lubrication system for an axle drive
JP2013060976A (ja) 終減速装置の潤滑構造
JP2005083471A (ja) 車両用駆動装置の潤滑装置
JP2016186297A (ja) 立軸水中ポンプ
KR20120003580A (ko) 감속구동장치의 에어브리더
CN221196033U (zh) 电驱行星减速箱动力装置
CN219413001U (zh) 一种叶轮轴润滑机构
CN219712285U (zh) 用于减速机的集油结构和减速机
JP2013087725A (ja) 過給機のオイル漏れ抑制構造
US11560935B2 (en) Speed reducer and construction machine
KR102094031B1 (ko) 수동변속기 윤활구조
ES2474565T3 (es) Dispositivo de respiración y lubricación para un sistema mecánico cerrado
JP2019152244A (ja) 駆動装置
JP5070099B2 (ja) 水中ポンプ
JP2003201984A (ja) 方向変換機内蔵立軸ポンプ
JP2011110350A (ja) ミシン
JP2013060977A (ja) 終減速装置の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250