JP2013123850A - 色彩可変模様を有する印刷物 - Google Patents

色彩可変模様を有する印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013123850A
JP2013123850A JP2011273729A JP2011273729A JP2013123850A JP 2013123850 A JP2013123850 A JP 2013123850A JP 2011273729 A JP2011273729 A JP 2011273729A JP 2011273729 A JP2011273729 A JP 2011273729A JP 2013123850 A JP2013123850 A JP 2013123850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
observation angle
elements
pitch
variable pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011273729A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Koyama
正晴 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2011273729A priority Critical patent/JP2013123850A/ja
Publication of JP2013123850A publication Critical patent/JP2013123850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、本発明は、紙幣、旅券、有価証券等の貴重印刷物に偽造や複製の防止用として施す、印刷模様に関するものである。
【解決手段】 基材上に、凹形状/又は凸形状から成る第1の要素を第1の方向に複数配置し、更に第1の要素上に、第2の要素を第1の要素とは異なるピッチで複数配置することで、基材に対する観察角度を連続的に徐々に変化させて観察した場合、連続階調の色彩が変化する色彩可変模様が付与された印刷物である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、紙幣、旅券、有価証券等の貴重印刷物に偽造や複製の防止用として施す、色彩可変模様を有する印刷物に関するものである。
紙幣、旅券、有価証券等の貴重印刷物は、その性質上偽造されにくいことが要求される。この対策として貴重印刷物上に光沢や色彩が変化する光学的変化インキ(OVI)を印刷した後、その印刷物に対する観察角度を変化させて視認した際の色彩変化を視認することで、真偽判別を行う偽造防止技術が公知である。
例えば、特許文献1には、観察角度の変化により二つの異なる色にカラーシフトする光学的可変性顔料が開示されている。光学的可変性顔料は、アルミニウム合金を原料として物理的蒸着により製造することで、不透明な全反射性層を備えることが可能となる。この光学的可変顔料を用いて作製した光学的変化インキは、全反射層へ入射した光の干渉及び反射により色が発現することでカラーシフト効果が生まれ、そのカラーシフト効果の有無により、真偽判別を行うことが可能となる。
特表2002−523606号公報
しかしながら、特許文献1において開示された光学的可変性顔料を用いた光学的変化インキは、非常に高価であるとともに転移特性が悪い。そのため、光学的変化インキを用いて効率良く印刷を行うためには、一定量ずつ版面上の所定パターンにインキを供給可能なロータリースクリーン印刷機を用いて印刷することが好ましい。
本発明は、上記課題の解決を目的とするものであり、具体的には、通常インキを用いて従来よりも安価で、かつ、簡易に観察角度の変化で色合いが変化する光学的変化インキと同様の偽造防止効果を有する印刷領域が施された印刷物を提供することにある。
前述の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、基材上における少なくとも一部の領域に、連続階調を有する色彩可変模様を備え、色彩可変模様は、凹形状又は凸形状から成る第1の要素が第1の方向に第1のピッチで複数配置された第1の要素群と、第1の要素群上に、第1の要素とは異なる色の色材から成る第2の要素が、第1の方向と同じ又は異なる第2の方向に、第2のピッチで複数配置された第2の要素群とを有し、第2のピッチの2倍のピッチは、第1のピッチとは異なるピッチであり、第2の要素群は、隣り合う二つの第2の要素が、第1の色材で少なくとも形成された第2aの要素と、第1の色材とは異なる色の第2の色材で少なくとも形成された第2bの要素とから成る要素セットを複数有し、第1のピッチと第2のピッチの2倍のピッチを異なるピッチとすることで、基材に対して斜め方向である第2の観察角度又は第3の観察角度から、基材に対して真上である第1の観察角度へと観察角度を徐々に変化させた場合、観察角度の変化に伴い色彩可変模様における連続階調も徐々に変化して視認されることを特徴とする色彩可変模様を有する印刷物である。
また、請求項2の発明は、請求項1記載の色彩可変模様を有する印刷物において、第2の要素群において、第2aの要素及び第2bの要素が規則的に交互に配列されることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2記載の色彩可変模様を有する印刷物において、要素セットにおいて、第2aの要素及び第2bの要素は、i)第2aの要素が第1の色材のみから成り、第2bの要素が第2の色材のみから成り、又は、ii)第2aの要素が第1の色材のみから成り、第2bの要素が第1の色材及び第2の色材から成り、又は、iii)第2aの要素が第2の色材のみから成り、第2bの要素が第1の色材及び第2の色材から成り、又は、iv)第2aの要素及び第2bの要素が、いずれも第1の色材及び第2の色材から成ることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3記載の色彩可変模様を有する印刷物において、iv)の場合において、第2aの要素及び第2bの要素は、第1の色材から成る区分要素と、第2の色材から成る区分要素から成り、一方の要素における第1の色材から成る区分要素と、他方の要素における第2の色材から成る区分要素が隣り合い配置されることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項記載の色彩可変模様を有する印刷物において、第1の方向と第2の方向が異なる方向とは、第1の方向及び第2の方向の成す角度が1度以上3度未満であることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項記載の色彩可変模様を有する印刷物において、色彩可変模様は、第2の要素群上に、第1の色材及び第2の色材を隠蔽する第3の色材から成る第3の要素が、第2の方向と同じ又は異なる第3の方向に、第2のピッチの2倍のピッチとは異なる第3のピッチで複数配置された第3の要素群を有し、 第1の観察角度、第2の観察角度及び第3の観察角度から観察すると、色彩可変模様内において、第3の要素群を有する領域が他の領域とは異なる色彩の連続階調で視認されることを特徴とする。
さらに、請求項7の発明は、請求項6記載の色彩可変模様を有する印刷物において、第2の方向と第3の方向が異なる方向とは、第2の方向及び第3の方向の成す角度が1度以上3度未満であることを特徴とする。
以上のような構成の本発明に係る印刷物は、基材上に形成した凹形状又は凸形状から成る第1の要素が複数配置された第1の要素群上に、通常インキから成る第2の要素が複数配置された第2の要素群を付与することで、観察角度の変化によって連続階調の色彩が変化する色彩可変模様となる。そのことから、色彩可変模様を有する印刷物は、通常インキのみを用いて、光学的変化インキと同等の偽造防止効果を有することが可能となる。
また、通常インキを用いて形成していることから、ロータリースクリーン印刷機に限らず、インクジェットプリンタ、凹版印刷機、オフセット印刷機等公知の印刷機を用いて作製することが可能である。
本発明にかかわる印刷物(S)を示す平面図及び模式図。 本発明にかかわる印刷物(S)の要部である領域(Z)を示す模式図。 本発明にかかわる第1の要素(3a、3b、3c・・・)が複数形成された基材(1)を示す平面図及び断面図。 本発明にかかわる第1の要素(3a、3b、3c・・・)の形状を示す断面図。 本発明にかかわる第2の要素群(9)を説明する模式図。 本発明にかかわる要素の一例を示す図。 本発明にかかわる基材(1)を第1の観察角度(E1)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる基材(1)を第2の観察角度(E2)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる基材(1)を第3の観察角度(E3)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる印刷物(S)を各観察角度(E1、E2、E3)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる第2の要素(4a、4b)の他の形態を示す模式図。 本発明にかかわる第2の要素(4a、4b)の他の形態を示す模式図。 本発明にかかわる第1変形例の印刷物(S1)を示す模式図。 本発明にかかわる第1変形例における第2の要素群(9a)を示す模式図。 本発明にかかわる第1変形例における印刷物(1)を第1の観察角度(E1)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる第1変形例における基材(1)を第2の観察角度(E2)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる第1変形例における基材(1)を第3の観察角度(E3)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる第1変形例における印刷物(S1)を第3の観察角度(E3)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる第1変形例における印刷物(S1)を各観察角度(E1、E2、E3)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる第2変形例の印刷物(S2)を示す模式図。 本発明にかかわる第2変形例における印刷物(S2)を各観察角度(E1、E2、E3)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる第3変形例の印刷物(S3)を示す模式図。 本発明にかかわる第3変形例における印刷物(S3)の要部である領域(Z3)を示す模式図。 本発明にかかわる第3の要素群(12)を説明する模式図。 本発明にかかわる第3変形例における基材(1)を第1の観察角度(E1)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる第3変形例における基材(1)を第2の観察角度(E2)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる第3変形例における基材(1)を第3の観察角度(E3)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる第3変形例における印刷物(S3)を各観察角度(E1、E2、E3)から視認した際の模式図。 本発明にかかわる第3の要素群(12)の他の形態を示す模式図
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他色々な形態が実施可能である。
図1は、本発明における印刷物(S)を示す平面図及び模式図の一例である。図1(a)に示すように印刷物(S)は、例えば紙幣、旅券、有価証券等の貴重印刷物である。印刷物(S)は、紙、プラスチックカード等の基材(1)上における少なくとも一部の領域(Z)に、連続階調を有する色彩可変模様(2)を備えている。
図1(b)及び図1(c)は、図1(a)に示した印刷物(S)の領域(Z)を拡大した模式図である。図1(b)に示す印刷物(S)に付与された色彩可変模様(2)は観察角度を変化させることで、図1(c)に示すように連続階調を有する模様として視認される。
図2(a)は、図1(a)に示した印刷物(S)の要部である領域(Z)を拡大した模式図であり、図2(b)は、図2(a)におけるA−A’の断面図である。図2(b)に示すように、基材(1)上における少なくとも一部の領域(Z)に複数形成された第1の要素(3a、3b・・・)上に、第1の要素(3a、3b・・・)とは異なるピッチで第2の要素(4)が複数配置されることで、基材(1)を傾けて印刷物(S)を視認した場合に、複数の第2の要素(4)がランダムに複数の第1の要素(3a、3b・・・)の陰となる。それにより、色彩可変模様(2)は、連続階調を有する模様として視認される。以下、印刷物(S)を構成する、基材(1)及び各要素の構成について詳細に説明する。
(第1の要素群)
図3(a)は、第1の要素群(3)を説明する平面図である。図3(a)に示すように、基材(1)上における少なくとも一部の領域(Z)に、第1の要素群(3)を有する。第1の要素群(3)は、凹形状/又は凸形状から成る第1の要素(3a、3b、3c・・・以下、全てを言う場合は「3N」とする。)が第1の方向(X1)に第1のピッチ(P1)で複数配置することで形成される。
第1のピッチ(P1)は、印刷方式、用いる基材(1)及び後述する第1の要素(3N)上に印刷する第2の要素(4)の画線幅を考慮し、300〜1000μmの範囲内で適宜設定される。
第1のピッチ(P1)が、300μm未満である場合には、第1の要素群(3)上に複数の第2の要素(4)を印刷する際に、必要な面積が充分に得られない。反対に、第1のピッチ(P1)が、1000μm以上である場合には、第1の要素群(3)上に印刷する第2の要素(4)の一つ一つを肉眼で識別することが可能となり、色彩可変模様(2)を、連続階調を有する模様として視認することができない。
図3(a)では、第1のピッチ(P1)を一定ピッチで図示しているが、前述した300〜1000μmの範囲内であれば、一部異なるピッチとすることも可能である。しかしながら、異なるピッチとした箇所は、色彩可変模様(2)の連続階調が欠けて視認されることから好ましくない。
図3(a)において第1の要素(3N)の形状は、直線状としているが、それに限らず第1の要素群(3)上に複数の第2の要素(4)を印刷すれば波線状、破線状等の形状とすることが可能である。
また、第1の要素(3N)の長さは、全て同じ長さとしているがそれに限らず、領域(Z)内であれば、その一つ一つの長さを適宜変更することが可能である。図3において、第1の要素(3N)は、全て同じ長さとしていることから、第1の要素群(3)は、長方形状で基材(1)上に形成されている。第1の要素(3N)の長さを一つ一つ異なる長さとすることで、第1の要素群(3)の形状を円形状、文字形状、模様形状等、任意の形状とすることが可能となる。
図3(b)は、図3(a)におけるA−A’を切断した断面図である。図3(b)に示すように、第1の要素(3N)は、第1の側部(5)、第2の側部(6)及び頂上部(7)を有している。また、隣り合う二つの第1の要素(3N)間に底部(8)を有する。
第1の要素(3N)における画線幅(W1)及び高さ(h)は、第1のピッチ(P1)及び後述する第2の要素(4)及び第3の要素(11)の画線幅を考慮し、画線幅(W1)0.1〜1.0mm、高さ(h)0.03〜0.10mmの範囲内で適宜設定される。第1の要素(3N)の画線幅(W1)を0.1mm未満とした場合、第1の要素群(3)上に第2の要素(4)及び第3の要素(11)を肉眼で視認可能な画線幅で印刷するために、高さ(h)を高く設定する必要があり好ましくない。また、高さ(h)を0.1mmより高く設定し、かつ、画線幅(W1)を0.1mm未満に設定した場合では、印刷物(S)を傾けた際に色彩可変模様(2)を明瞭に視認することが困難となる。
第1の要素群(3)は、基材(1)上に、凹版印刷、スクリーン印刷、エンボス加工、すき入れ又はレーザ加工により形成する。凹版印刷、スクリーン印刷による第1の要素群(3)の形成は、基材(1)に対して公知の凹版印刷方法又は公知のスクリーン印刷方法に適した版面及びインキを用いて印刷を行うことで、インキの盛りにより形成する。
エンボス加工による第1の要素群(3)の形成は、第1の要素(3N)の画線幅(W1)及び高さ(h)に合わせた凹型及び凸型を用いて、公知のエンボス加工機により形成する。すき入れによる第1の要素群(3)の形成は、基材(1)を紙とした際に、すき入れを施すことが可能な公知の抄紙機を用いて形成する。
エンボス加工及びすき入れにより第1の要素群(3)を形成した際には、図3(b)に示す、断面形状が台形状の第1の要素(3N)を容易に形成可能となる。第1の要素(3N)の断面形状を台形状とすることで、第2の要素(4)及び後述する第3の要素(11)を、第1の要素群(3)における各側部(5、6)上に付与することが容易となる。よって、第1の要素群(3)は、エンボス加工又はすき入れにより形成することが好ましい。
レーザ加工による第1の要素群(3)の形成は、公知のレーザ加工装置を用いて基材(1)の一部を除去することで形成する。
なお、第1の要素群(3)を、第2の要素(4)を視認可能な程度の透明度の高い材料で形成することは好ましくない。透明度の高い第1の要素群(3)が形成された印刷物(S)を傾けて観察した場合、第1の要素群(3)は複数の第2の要素(4)の陰に位置しているが、複数の第2の要素(4)を透過して第1の要素群(3)が視認される。よって、複数の第2の要素(4)が第1の要素群(3)の陰となることで色彩可変模様(2)が連続階調を有する模様として視認されるという本発明の効果が生じなくなる。透明度の高い材料を用いて第1の要素群(3)を形成する際には、第1の要素群(3)上に、透明度を低下させる材料をあらかじめ付与する必要がある。なお、本発明における透明度の高い材料とは、不透明度(%)がハンター反射率計で90%以上のものを指す。
図4は、第1の要素(3N)の形状を示す断面図である。なお、図4は、図3(b)と同様に、基材(1)を第1の方向(X1)に対して垂直に切断した断面図である。第1の要素群(3N)の断面形状は、図3(b)に示した台形状に限定されず、図4に示した各種形状とすることが可能である。図4(a)に示すように、断面形状は、図3(b)と同一であるが、第1の要素群(3)の隣り合う二つの第1の要素(3N)間の距離(P1)を狭くすることで、底部(8)を、面状ではなく線状(断面図においては点状)とすることも可能である。
また、図4(b)、図4(c)、図4(d)及び図4(e)に示すように、三角形状又は半円形状とすることも可能である。さらには、図4(f)、図4(g)及び図4(h)に示すように、非対称形状や、図4(i)に示すように、一つ一つが異なる断面形状とすることも可能である。なお、非対称形状とした場合は、図4(f)に示すように、頂上部(7)は必ずしも第1の要素(3N)の中心に位置するとは限らない。
(第2の要素群)
次に、第1の要素群(3)上に配置される第2の要素群(9)について説明する。図5は、本発明の第2の要素群(9)を説明する模式図である。第2の要素群(9)は、第1の要素(3N)とは異なる色の色材から成る第2の要素(4)が、図3に示した第1の方向(X1)と同じ又は異なる第2の方向(X2)に複数配置することで形成される。
本発明において要素とは、画線、点、画素の少なくとも一つ又はそれぞれの組合せである。図6は、要素の一例を示す図である。画線とは、図6(a)、図6(b)、図6(c)及び図6(d)に示すような、直線、破線、波線又は破線状の波線のことである。要素を画線とした場合、図5に示した画線幅(W2a、W2b)は、60〜200μmとする。点とは、網目スクリーン、コンタクトスクリーン等により、印刷物上に構成された点である。点及び後述する画素は、直線状又は波線状に複数配置されて、点群又は画素群を形成する。要素は、点群又は画線群と成ることで、画線状に構成される。点形状は、円形ドットに限定されるものではなく、ランダムドットや本出願人が先に出願した特開平11−268228号公報で提案している特殊網点生成法を用いて意匠性を加味した入力画像を網点(ハーフトーンスクリーン)から成る連続階調網点に変換した、自由度のある特殊網点形状を用いても良い。
画素とは、図形、文字等の二次元画像を縦横の線で分割した、その最小単位のことである。画素形状は、図6(e)、図6(f)、図6(g)、図6(h)、図6(i)及び図6(j)に示すような、円形状、楕円形状、多角形状、文字形状のことである。図6(h)に示した文字形状は、一般的に微小文字又は特殊網点と呼ばれるが、本発明においては画素とする。さらに、図6(i)及び図6(j)に示すように、要素は、画線、点、画素をそれぞれ組み合せても良い。なお、本実施形態については要素を、図6(a)に示す直線状の画線として説明する。
第2の要素群(9)と第1の要素群(3)が同じ色である場合、第1の要素群(3)上に印刷した第2の要素群(9)を、肉眼で区別して視認することができない。よって、第2の要素群(9)は、第1の要素群(3)とは異なる色の色材で形成する。
本発明における異なる色とは、同じ色相で濃度が異なる色としてもよく、例えば、第2の要素群(9)を形成する色材を淡い赤色とし、第1の要素群(3)を形成する色材を濃い赤色とすることも可能である。
なお、本発明において、後述する各要素を形成する色材についても、それぞれの色材の色が同じ色又は異なる色として視認される際の定義については、第1の要素群(3)と第2の要素群(9)の色の関係と同様であることから、以下説明を省略する。
第2の要素(4)は、第2のピッチ(P2)で複数配置されることで第2の要素群(9)となる。第2のピッチ(P2)の2倍のピッチは、第1のピッチ(P1)とは異なるピッチである。第2のピッチ(P2)の2倍のピッチと、第1のピッチ(P1)を異なるピッチとすることで、印刷物(S)を斜め方向から観察した際に、複数の第2の要素(4)がランダムに第1の要素群(3)の陰となり、色彩可変模様(2)は連続階調を有する模様として視認される。
第2のピッチ(P2)は、印刷方式、用いる基材(1)、第2の要素(4)の画線幅(W2a、W2b)を考慮し、150〜500μmの範囲内で適宜設定される。なお、第2のピッチ(P2)においても、前述した第1のピッチ(P1)同様の注意点に加え、隣り合う第2の要素(4)が重畳しない範囲であれば、適宜設定可能であることから説明を省略する。
第2の要素群(9)は、隣り合う二つの第2の要素(4)が、第1の色材で少なくとも形成された第2aの要素(4a)と、第1の色材とは異なる色の第2の色材で少なくとも形成された第2bの要素(4b)とから成る要素セット(10)を複数有する。第1の要素群(3)上に複数の要素セット(10)が重なって配置されることで色彩可変模様(2)が形成される。
要素セット(10)において、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)は、第2aの要素(4a)が第1の色材のみから成り、第2bの要素(4b)が第2の色材のみから成る。
第2aの要素(4a)は、第2aのピッチ(P2a)で配置され、第2bの要素(4b)は、第2bのピッチ(P2b)で複数配置される(P2a及びP2bを言う場合は「P2N」とする。)
第2のピッチ(P2N)は、印刷方式、基材(1)、第2aの要素(4a)の画線幅(W2a)及び第2bの要素(4b)の画線幅(W2b)を考慮し、300〜1000μmの範囲内で適宜設定される。
図5において、隣り合う第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)は、隙間を有し近接して配置されているが、隙間なく隣接させて配置することも可能である。しかしながら、隣り合う第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を一部重複させて配置することは好ましくない。隣り合う第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を重複させて配置した場合には、その重複箇所が第2aの要素(4a)を形成する色材と第2bの要素(4b)を形成する色材の色とが混色して視認される。それにより、印刷物(S)に対する観察角度を変化させて、色彩可変模様(2)が連続階調を有する模様として視認する際に、重複箇所がノイズとなり視認性が低下するという問題が生じる。
また、第2aの要素(4a)の画線幅(W2a)と第2bの画線幅(W2b)は、前述した60〜200μmであれば、互いに異なる画線幅とすることも可能であり、さらには、複数の第2aの要素(4a)又は第2bの要素(4b)において、異なる画線幅とすることも可能である。
第2の要素群(9)は図5に示すように、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を規則的に交互に配列することが好ましい。第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を規則的に交互に配列するとは、第2の要素群(9)において、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を一つずつ交互に、互いを入れ替えることなく配列することである。第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を規則的に交互に配列して第2の要素群(9)を形成することで、色彩可変模様(2)を視認した際にノイズを生じることなく連続階調を有する模様として視認することが可能となる。
なお、第2の要素群(9)において、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を不規則に交互に配列することも可能である。第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を不規則に交互に配列するとは、第2の要素群(9)において、一方の要素、例えば第2aの要素(4a)を連続して配列することである。色彩可変模様(2)において、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(2b)を不規則に交互に配列した箇所は、一方の要素を形成する色材の色が濃く視認される。前述のとおり、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)はいずれも微細であることから、連続して配列する要素の数が少ない場合には、色彩可変模様(2)の連続階調は低下しない。しかしながら、連続して配列した要素の数が多い場合には、色彩可変模様(2)の有する連続階調の一部にノイズであるベタ領域が発生し好ましくない。
第2の要素群(9)は、第1の要素群(3)上に公知の印刷方式により形成する。第2の要素群(9)の印刷方式は、オフセット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、フレキソ印刷方式、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ等、第1の要素(3N)上に印刷可能であれば特に限定されるものではない。印刷物(S)を作製する場合、ほとんどの印刷方式において、印刷物と版面間ではドットゲインによる画線面積率又は網点面積率の上昇が見込まれることから、版面作製にあたっては、あらかじめそれを見込んだ画線面積率又は網点面積率にする必要があることはいうまでもない。
第2aの要素(4a)を形成する第1の色材及び第2bの要素(4b)を形成する第2の色材は、前述した印刷方式に適したインキを各種用いることが可能であり、例えば、オフセットインキ、グラビアインキ、スクリーンインキ、フレキソインキ、トナー等を用いることが可能である。また、インキは単色インキに限らず、複数のインキを混色することで各色のインキを作製し、そのインキを用いることも可能である。
なお、詳細な構成については後述するが、印刷物(S)は、第1の要素(3N)の頂上部(7)に第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)が配置される場合がある。その際、第2の要素群(9)を、凹版インキ、発泡インキ、スクリーンインキ等、画線が盛りを有する印刷インキを用いて形成した場合、印刷物(S)を傾けて色彩可変模様(2)を視認する際に、頂上部(7)以外の第1の要素(3N)上に印刷した他の第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)が、頂上部(7)に配置した第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)の影となり一部が視認できず、それにより色彩可変模様(2)が一部欠けて視認される場合がある。よって、第2の要素群(9)を印刷する際には、色彩可変模様(2)の視認性を考慮し、適宜印刷方式及び印刷インキを選択する必要がある。
(第2の要素群の視認原理)
次に、第2の要素群(9)の視認原理について説明する。図7は、図2に示した印刷物(S)を、基材(1)に対して真上である第1の観察角度(E1)から視認した際の模式図であり、図8は、図2に示した印刷物(S)を基材(1)に対して上斜め方向である第2の観察角度(E2)から視認した際の模式図であり、図9は、図2に示した印刷物(S)を基材(1)に対して下斜め方向である第3の観察角度(E3)から視認した際の模式図である。なお、この印刷物(S)を、第1の観察角度(E1)から視認した際の観察角度と、基材(1)を、第1の観察角度(E1)から視認した際の観察角度は、同一の観察角度から視認したことであるため、以下、基材(1)は省略し、印刷物(S)を第1の観察角度(E1)から視認した際といい、他の観察角度においても同様であることから説明を省略する。
各観察角度(E1、E2、E3)は、第1の要素群(3)の高さ(h)により変化するが、本発明において第1の観察角度(E1)とは、図7(a)に示すように第1の要素群(3)の第1の側部(5)、第2の側部(6)、頂上部(7)及び底部(8)が視認可能となる角度のことである。また、第2の観察角度(E2)とは、図8(a)に示すように、第1の要素群(3)の第2の側部(6)が、第1の死角(G1)となり視認不可能となる角度のことである。さらに、第3の観察角度(E3)とは、図9(a)に示すように、第1の要素群(3)の第1の側部(5)が第2の死角(G2)となり視認不可能となる角度のことである。
図7(a)に示すように、印刷物(S)を第1の観察角度(E1)から視認した場合、複数の第1の要素(3N)における第1の側部(5)、第2の側部(6)、頂上部(7)及び底部(8)は、すべて隣り合う第1の要素(3b、3c)の影となることなく視認可能である。よって、複数の第1の要素(3N)上に形成された複数の第2の要素(4)が視認される。
また、図8(a)に示すように、印刷物(S)を第2の観察角度(E2)から視認した場合、第1の側部(5)は、隣り合う第1の要素(3c)の影となることなく視認可能である。一方、第2の側部(6)は、第1の死角(G1)となり視認することができない。前述のとおり、本発明における印刷物(S)は、第1の要素(3N)と、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)とを、異なるピッチで形成していることから位相のずれが生じる。よって、図8(b)のように第2の観察角度(E2)から視認した場合に、第1の死角(G1)により視認不可能となる第2の要素群(9)の箇所は、第2の方向(X2)に徐々にずれていく。それにより、色彩可変模様(2)は第2の方向(X2)に、第1の色から第2の色へ連続階調を有する模様として視認される。
なお、位相のずれにより、第1の色から第2の色へと変化した連続階調の後、また第2の色から第1の色へと変化した連続階調を有する模様となる場合もある。例えば、第1の要素(3N)における第1のピッチ(P1)を300μmとした際に、第2のピッチ(P2)を200μmとした場合と、第2のピッチ(P2)を250μmとした場合では、第2のピッチ(P2)を250μmとした場合の方が、第1のピッチ(P1)との差が小さくなる。ピッチの差が小さい方が、前述した死角により視認不能となる第2の要素群(9)の箇所が緩やかにずれることで、連続階調の周期が少なくなる。反対に、異なるピッチの差が大きい場合、前述した死角により視認不能となる第2の要素群(9)の箇所は急にずれていく。よって、連続階調の周期が多くなる。
さらに、図9(a)に示すように、印刷物(S)を第3の観察角度(E3)から視認した場合、第2の側部(6)は、隣り合う第1の要素(3b)の影となることなく視認可能である。一方、第1の側部(5)は、第2の死角(G2)となり視認することができない。前述のとおり、本発明における印刷物(S)は、第1の要素(3N)と、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)とを、異なるピッチで形成していることから位相のずれが生じる。よって、図9(b)のように第3の観察角度(E3)から視認した場合に、第2の死角(G2)により視認不可能となる第2の要素群(9)の箇所は、徐々にずれていく。
それにより、色彩可変模様(2)は第2の方向(X2)に連続階調を有する模様として視認される。なお、第2の観察角度(E2)と第3の観察角度(E3)は異なる観察角度であることから、死角が異なり視認不可能となる第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)も異なる。よって、第2の観察角度(E2)と、第3の観察角度(E3)では、視認される色彩可変模様(2)の連続階調は異なる色彩として視認される。
(色彩可変模様の視認原理)
次に、印刷物(S)を、観察角度を変化させて視認した際の色彩可変模様(2)の視認原理について説明する。
(第1の観察角度(E1)から視認)
図10(a)は、印刷物(S)を、第1の観察角度(E1)から視認した際の模式図である。印刷物(S)を、第1の観察角度(E1)から視認した際には、第2の要素群(9)が前述した死角に位置することなく、全て視認される。よって、図10(a)に示すように、色彩可変模様(2)が、第1の色と第2の色が混色した色を有する模様として視認される。なお、本発明において第1の要素(3N)のピッチ(P1)は300〜1000μmと狭いことから、色彩可変模様(2)は、第1の色と第2の色が混色した色材でベタ印刷した模様のように視認される。
(第2の観察角度(E2)から視認)
図10(b)は、印刷物(S)を、第2の観察角度(E2)から視認した際の模式図である。印刷物(S)を、第2の観察角度(E2)から視認した際には、前述のとおり、第1の死角(G1)に位置する第2の要素群(9)は視認不可能となる。よって、色彩可変模様(2)は第2の方向(X2)に、第1の色から第2の色へ連続階調を有する模様として視認される。
(第3の観察角度(E3)から視認)
図10(c)は、印刷物(S)を、第3の観察角度(E3)から視認した際の模式図である。印刷物(S)を、第3の観察角度(E3)から視認した際には、前述のとおり、第2の要素群(9)のうち第2の死角(G2)に位置する第2の要素群(9)は視認不可能となる。よって、色彩可変模様(2)は第2の観察角度(E2)で視認した際の連続階調とは異なる色彩の連続階調を有する模様として視認される。
なお、印刷物(S)を第1の観察角度(E1)から、第2の観察角度(E2)又は第3の観察角度(E3)へと観察角度を徐々に変化させることにより、その観察角度の変化に伴い、第1の要素群(3)により視認不可能となる第2の要素群(9)も徐々に変化する。よって、第1の観察角度(E1)から第2の観察角度(E2)又は第3の観察角度(E3)へと観察角度を徐々に変化させることで、観察角度の変化に伴い色彩可変模様(2)における連続階調の色彩が光学的変化インキで印刷された模様のように徐々に変化して視認される。
色彩可変模様(2)は図11に示すように、第2の要素群(9)の一部を白抜きすることで、更に、情報を付与することが可能である。図11(a)は、情報(J1)が付与された第2の要素群(9)を示す模式図であり、第2の要素群(9)の一部を情報「A」の輪郭で白抜きすることにより、情報「A」を形成した。
図11(b)は、図11(a)に示した第2の要素群(9)を有する色彩可変模様(2)を第2の観察角度(E2)から視認した際の模式図である。情報「A」を形成する白抜き部以外は、前述した視認原理によって連続階調を有する模様として視認される。一方、情報「A」を形成する部分は、第2の要素群(9)が印刷されていないことから、いずれの観察角度から視認しても基材(1)の色として視認される。
また、図12に示すように、第2の要素群(9)上に第2の要素群(9)とは異なる色の色材を加刷することで、情報を付与することも可能である。図12(a)は、情報(J2)が付与された第2の要素群(9)を示す模式図であり、第2の要素群(9)の上に、第2の要素群(9)とは異なる色の色材を印刷し、情報「A」を形成した。
図12(b)は、図12(a)に示した色彩可変模様(2)を第2の観察角度(E2)から視認した際の模式図である。情報「A」以外は、前述した視認原理により連続階調を有する模様として視認される。一方、情報「A」の輪郭は、第2の要素群(9)とは異なる色の色材により第2の要素群(9)が隠蔽されていることから、いずれの観察角度から視認しても第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)とは異なる色として視認される。なお、情報(J2)を印刷するインキは、第2の要素群(9)に用いた色材とは異なり、かつ、透明インキでなければ特に限定されるものではない。
(第1変形例)
図13は、第1変形例の印刷物(S1)の要部である領域(Z1)を示す模式図である。なお、前述した印刷物(S)と重複する箇所については、説明を一部省略する。図2に示した印刷物(S)は、第1の要素(3N)と第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を同一方向に複数配置することで、色彩可変模様(2)を形成していた。第1変形例においては、第1の要素(3N)と、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)とを異なる方向に複数配置することで、色彩可変模様(2a)を形成する。なお、基材(1)及び第1の要素群(3)と、第2の要素群(9a)を形成する色材については、前述した印刷物(S)と同様であることから、以下説明を省略する。
(第1変形例における第2の要素群)
図14は、第1変形例における第2の要素群(9a)を説明する模式図である。第2の要素群(9a)は、第1の方向(X1)とは異なる第2の方向(X2)に配置された第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)から成る。なお、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)のピッチ(P2a、P2b)は、前述したピッチと同様であることから、説明を省略する。
本発明における異なる方向とは、図14においてθXで示すように、第1の方向(X1)を基準(0度)とした場合、第1の方向(X1)と第2の方向(X2)の成す角度が0度を超え3度未満であることを言う。第1の方向(X1)と第2の方向(X2)の成す角度は、第2の要素群(9a)の面積(縦×横)内に発生する連続階調の周期をいくつにするかによって適宜設定することとするが、1〜3度の角度とすることが好ましい。1度未満とした場合には、第1の方向(X1)と異なる方向に発生する連続階調の周期が緩やかになり過ぎ、視認効果が劣るという理由により好ましくない。また、3度を超える角度とした場合には、第1の方向(X1)と異なる方向に発生する連続階調の周期が短くなり第1の方向(X1)に発生する連続階調を阻害するという理由により好ましくない。
(第1変形例における第2の要素群の視認原理)
次に、第2の要素群(9a)の視認原理について説明する。図15は、図14に示した印刷物(S1)を第1の観察角度(E1)から視認した際の模式図であり、図16は、図14に示した印刷物(S1)を第2の観察角度(E2)から視認した際の模式図であり、図17は、図14に示した印刷物(S1)を第3の観察角度(E3)から視認した際の模式図である。
図15(a)及び図15(b)に示すように、印刷物(S1)を第1の観察角度(E1)から視認した場合、前述したように第2の要素群(9a)が視認される。
また、図16(a)及び図16(b)に示すように、印刷物(S1)を第2の観察角度(E2)から視認した場合、前述したように、第1の死角(G1)により第2の要素群(9a)が視認不可能となることで、色彩可変模様(2a)は第1の方向(X1)に連続階調を有する模様として視認される。
さらに、第2の観察角度(E2)から視認した場合、色彩可変模様(2a)は、第1の要素(3N)が配置される第1の方向(X1)と直交する第4の方向(Y1)にも連続階調を有する模様として視認される。よって色彩可変模様(2a)は、第2の方向(X2)及び第4の方向(Y1)の双方に連続階調を有する模様として視認される。
また、図17(a)及び図17(b)に示すように、印刷物(S1)を第3の観察角度(E3)から視認した場合、前述したように、第2の死角(G2)により第2の要素群(9a)が視認不可能となることで、色彩可変模様(2a)は第1の方向(X1)に連続階調を有する模様として視認される。
さらに、第3の観察角度(E3)から視認した場合も、第2の観察角度(E2)と同様に、色彩可変模様(2a)は、第1の方向(X1)と直交する第4の方向(Y1)の方向にも色調が連続的に変化する。よって色彩可変模様(2a)は、第2の方向(X2)及び第4の方向(Y1)の双方に連続階調を有する模様として視認される。
(第1変形例における色彩可変模様の視認原理)
次に、第2の方向(X2)及び第4の方向(Y2)の双方に連続階調を有する模様として視認される際の視認原理について、第3の観察角度(E3)から視認した際の模式図を用いて説明する。図18(a)は、図17(b)に示すA−A’の断面図であり、図18(b)は図17(b)に示すB−B’の断面図であり、図18(c)は図17(b)に示すC−C’の断面図である。いずれも図13に示した印刷物(S1)を第3の観察角度(E3)から視認した際の模式図である。
前述したように、第1の要素群(3)が配置される第1の方向(X1)と第2の要素群(9)が配置される第2の方向(X2)は、θXの角度を有することから、図18(b)に示す第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)が印刷される位置は、図18(a)に示す第1の要素(3N)の第1の側部(5)、第2の側部(6)、頂上部(7)及び底部(8)に印刷された位置とは異なることになる。さらに、図18(c)に示す第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)が印刷される位置は、図18(a)、及び図18(b)とは異なる位置に印刷されることになる。
つまり、複数の第1の要素(3N)と、複数の第1の要素(3N)上に印刷される複数の第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)の位置関係は、ある一定の周期をもって第4の方向(Y1)に変化する。このことによって、連続階調は第1の方向(X1)及び第4の方向(Y1)の両方向に発生することになる。
次に、印刷物(S1)を、観察角度を変化させて視認した際の色彩可変模様(2a)の視認原理について説明する。
(第1の観察角度(E1)から視認)
図19(a)は、印刷物(S1)を、第1の観察角度(E1)から視認した際の領域(Z1)を示す模式図である。印刷物(S1)を、第1の観察角度(E1)から視認した際には、第2の要素群(9a)が視認される。よって、色彩可変模様(2a)が、第1の色と第2の色が混色した色で視認される。
(第2の観察角度(E2)及び第3の観察角度(E3)から視認)
図19(b)は、印刷物(S1)を、第2の観察角度(E2)から視認した際の領域(Z1)を示す模式図であり、図19(c)は、印刷物(S1)を、第3の観察角度(E3)から視認した際の領域(Z1)を示す模式図である。印刷物(S1)を、第2の観察角度(E2)及び第3の観察角度(E3)から視認した際には、前述のとおり、それぞれの死角(G1、G2)に位置する第2の要素群(9a)は、視認不可能となり、その死角(G1、G2)に位置する第2の要素群(9a)は、第2の方向(X2)に徐々にずれていく。それにより、色彩可変模様(2a)は第1の方向(X1)と直交する第4の方向(Y1)に連続階調を有する模様として視認される。
なお、第1変形例においても、印刷物(S1)に対する観察角度を、第2の観察角度(E2)又は第3の観察角度(E3)から、第1の観察角度(E1)へと徐々に変化させることにより、その観察角度の変化に伴い、色彩可変模様(2a)における連続階調の色彩が変化して視認される。
(第2変形例)
先に説明した実施例及び第1変形例において、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)は、いずれも単色の色材で形成されていた。第2変形例では、2色の色材で形成された第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を用いて色彩可変模様(2b)を形成する。なお、基材(1)及び第1の要素群(3)ついては、前述した(印刷物S、S1)と同様であることから説明を省略し、第2変形例については、異なる個所について以下説明する。
図20(a)は、第2変形例における印刷物(S2)の要部である領域(Z2)を拡大した模式図である。色彩可変模様(2b)は、第1の区分領域(13a)及び第2の区分領域(13b)から成る。図20(b)は、第2変形例における要素セット(10a)を示す拡大図である。図20(b)に示すように、要素セット(10a)において、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)は、いずれも2色の色材から成る。
図20(b)に示すように、第2aの要素(4a)は、第1の色材から成る第1aの区分要素(4a1)と、第2の色材から成る第2aの区分要素(4a2)から成る。また、第2bの要素(4b)は、第2の色材から成る第1bの区分要素(4b1)と、第1の色材から成る第2bの区分要素(4b2)から成る。
なお、一つの要素内における区分要素を、異なる版面を用いて第1の要素群(3)上に形成した場合、例えば、一つの第2aの要素(4a)において、第1aの区分要素(4a1)と第2aの区分要素(4a2)を異なる版面を用いて形成した場合、各版面同士の刷り合わせにより、一つの要素内の各区分要素が、多少離れる又は重なる場合がある。それらの場合においても本発明の範囲に含まれることとし、以下説明を省略する。
色彩可変模様(2b)における第1の区分領域(13a)は、複数の第2aの区分要素(4a2)と複数の第2bの区分要素(4b2)を有する。また、第2の区分領域(13b)は、複数の第1aの区分要素(4a1)と複数の第1bの区分要素(4b1)を有する。第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を2色の色材で形成した場合、印刷物(S2)を各観察角度(E1、E2、E3)から観察すると、各区分要素を形成した色材の色が第1の区分領域(13a)及び第2の区分領域(13b)で混色して視認される。よって、色彩可変模様(2b)において、第1の区分領域(13a)と第2の区分領域(13b)とでそれぞれ異なる色調の連続階調が視認される。
また、2色の色材で形成した場合、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)における異なる色の色材で形成された各区分要素同士を、対応して配置しないことも可能であるが、図20(b)に示すように第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)における異なる色の色材で形成された各区分要素同士を、対応して配置することも可能である。
本発明における対応して配置とは、図20(b)に示すように、一つの要素セット(10a)の一方の要素である第2aの要素(4a)における第1の色材から成る第1aの区分要素(4a1)と、他方の要素である第2bの要素(4b)における第2の色材から成る第1bの区分要素(4b1)が隣り合い配置されることを言う。
第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を、いずれも第1の色材及び第2の色材から形成し、かつ、対応して配置することで、前述した第1の観察角度(E1)から視認した際に、第1の区分領域(13a)及び第2の区分領域(13b)が同色のベタ領域として視認されるが、第2の観察角度(E2)及び第3の観察角度(E3)から視認した際には、第1の区分領域(13a)及び第2の区分領域(13b)が異なる色彩の連続階調を有する領域として視認される。よって、前述した実施形態と同様の2色のインキで印刷しているが、第2変形例の画線構成とすることで、二種類の光学的変化インキで印刷した印刷物と同様の視認効果が生まれる。
なお、図20において、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)は、三つの区分要素からそれぞれ構成されているが、三つに限らず、二つ以上であれば特にその区分要素の数は限定されない。各区分要素の数により、それにともない色彩可変模様(2b)における区分領域の数が増えることは言うまでもない。
また、図20において第1の区分領域(13a)及び第2の区分領域(13b)の形状は、いずれも長方形であるが、これに限らず文字、絵柄等任意の形状とすることが可能である。第1の区分領域(13a)及び第2の区分領域(13b)を任意の形状とした場合には、その任意の形状に対応して各区分要素の長さを適宜設定する。
さらには、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)をいずれも2色で形成しているが、一方を2色で形成し、他方を単色で形成することも可能である。さらに、第2変形例の場合でも、第1変形例のように、第1の要素群(3)と第2の要素群(9)を、異なる方向に配置することも可能である。
(第2変形例における色彩可変模様の視認原理)
次に、印刷物(S2)を、観察角度を変化させて視認した際の色彩可変模様(2b)の視認原理について説明する。
(第1の観察角度(E1)から視認)
図21(a)は、印刷物(S2)を第1の観察角度(E1)から視認した際の領域(Z2)を示す模式図である。印刷物(S2)を、第1の観察角度(E1)から視認した際には、第2の要素群(9)が視認される。すべて同じ位置及び同じ長さにより対応して配置した、第1aの区分要素(4a1)及び第1bの区分要素(4b1)と、第2aの区分要素(4a2)及び第2bの区分要素(4b2)は、いずれも第1の色材と第2の色材が混色した色として視認される。よって、前述のとおり色彩可変模様(2b)が、第1の色と第2の色が混色した色で視認される。
(第2の観察角度(E2)及び第3の観察角度(E3)から視認)
図21(b)は、印刷物(S2)を第2の観察角度(E2)から視認した際の領域(Z2)を示す模式図であり、図21(c)は、印刷物(S2)を、第3の観察角度(E3)から視認した際の領域(Z2)を示す模式図である。印刷物(S2)を、第2の観察角度(E2)及び第3の観察角度(E3)から視認した際には、前述のとおり、それぞれの死角(G1、G2)に位置する第2の要素群(9)は視認不可能となり、その死角(G1、G2)に位置する複数の各区分要素(4a1、4a2、4b1、4b2)は、第2の方向(X2)に徐々にずれていく。それにより、色彩可変模様(2b)の第1の区分領域(13a)及び第2の区分領域(13b)は、それぞれが第2の方向(X2)に連続階調を有する模様として視認され、さらに第1の区分領域(13a)及び第2の区分領域(13b)の色彩は互いに異なって視認される。
(第3変形例)
図22は、第3変形例の印刷物(S3)の要部である領域(Z3)を示す模式図である。なお、前述した実施形態及び変形例と重複する箇所については、説明を一部省略する。図22(a)は、領域(Z3)を示す模式図である。
第3変形例においては、色彩可変模様(2c)内に、情報部(14)を形成する。情報部(14)を有する色彩可変模様(2c)を、図22(b)に示すように第1の観察角度(E1)及び図22(c)に示す第2の観察角度(E2)から視認した場合には、色彩可変模様(2c)内において、情報部(14)と他の領域(15)で異なる色彩の連続階調が視認される。なお、基材(1)、第1の要素群(3)及び第2の要素群(9)については、前述した実施形態と同様であることから、以下説明を省略する。
図23は、印刷物(S3)の要部である領域(Z3)を拡大した模式図である。第3変形例では、図23の拡大図に示すように、第1の要素群(3)上に配置した第2の要素群(9)上に、複数の第3の要素(11)から成る第3の要素群(12)を有する。
図23(b)は、図23(a)におけるA−A’を切断した断面図である。なお、図23(b)においては、第2の要素(4)上に配置した第3の要素(11)が浮いた状態で図示されている箇所もあるが、重畳状態を示すために模式的に示したものであり、実際には重畳して配置される。
(第3の要素群)
図24は、第3の要素群(12)を説明する模式図である。第1の色材の色及び第2の色材の色を隠蔽する第3の色材から成る第3の要素(11)が、第2のピッチ(P2)の2倍のピッチとは異なる第3のピッチ(P3)で、第3の方向(X3)に複数配置されることで、第3の要素群(12)と成る。第3の方向(X3)は、第1の方向(X1)及び第2の方向(X2)と、同じ又は異なる方向とする。
なお、第3の方向(X3)と他の方向(X1、X2)との関係は、前述した第1の方向(X1)と第2の方向(X2)と同様に、他の方向(X1、X2)を基準(0度)とした場合、他の方向(X1、X2)と第3の方向(X3)の成す角度が0度を超え3度未満であることを言う。第3の方向(X3)と他の方向(X1、X2)の成す角度は、色彩可変模様(2c)を構成する第2の要素群(9)上に配置する第3の要素(11)の本数、第2の要素群(9)内に占める第3の要素群(12)の面積占有率、第1の要素(3N)及び第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)のピッチ、画線幅等により適宜設定することとする。
第2の要素群(9)上に、第3の要素(11)を、第2のピッチ(P2)の2倍のピッチとは異なる第3のピッチ(P3)で複数配置することで、複数の第3の要素(11)に、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)がランダムに隠蔽される。それにより、各観察角度(E1、E2、E3)から観察した際に、色彩可変模様(2c)内において第3の要素群(12)を有する領域が他の領域とは異なる色彩の連続階調で視認される。
第3の要素(11)の画線幅(W3)は、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)の画線幅(W2a、W2b)と同等かそれより若干細いことが好ましい。細すぎると第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を隠蔽する効果が劣るため、異なる色彩の連続階調で視認することが難しくなる。また、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)の画線幅(W2a、W2b)より太いと第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)の両方を隠蔽することになり、連続階調を視認することが難しくなる。
また、第3の要素群(12)は、第2の要素群(9)を部分的に隠蔽する必要があるため、第2の要素群(9)を形成する第1の色材及び第2の色材を隠蔽する第3の色材で形成する。第3の色材が、白色、黄色、黄緑等の淡い色や、透明、半透明等の透過性の高い色である場合、第2の要素群(9)を隠蔽することは難しい。よって、第3の色材は、黒色が最も好ましい。しかしながら、第3の要素(11)の画線幅(W3)が第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)のそれぞれの画線幅(W2a、W2b)より太い場合には、第2の要素群(9)の色彩より主体的に視認されてしまうため、色彩可変模様(2c)は全体に暗い連続階調となる。よって、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)の画線幅(W2a、W2b)及び色材に合わせて、第3の色材は適宜設定する。
(第3変形例における第3の要素群の視認原理)
次に、第3の要素群(12)の視認原理について説明する。図25は、第3変形例における印刷物(S3)を第1の観察角度(E1)から視認した際の模式図であり、図26は、第3変形例における印刷物(S3)を第2の観察角度(E2)から視認した際の模式図であり、図27は、第3変形例における印刷物(S3)を第3の観察角度(E3)から視認した際の模式図である。
図25(a)及び図25(b)に示すように、印刷物(S3)を第1の観察角度(E1)から視認した場合、第1の要素群(3)上に印刷された第2の要素群(9)上に第3の要素群(12)が視認される。
第3変形例においては、前述した実施形態とは異なり、第2の要素群(9)上に、第3の要素(11)を、第2のピッチ(P2)の2倍のピッチとは異なる第3のピッチ(P3)で複数有していることから、複数の第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)と、複数の第3の要素(11)において位相のずれが生じる。よって、第2の要素群(9)は、位相のずれを生じながら、ランダムに複数の第3の要素(11)に隠蔽される。
第3の要素群(12)に隠蔽された箇所は、前述した第2の観察角度(E2)又は第3の観察角度(E3)から視認した際に生じる死角(G1、G2)と同様な効果を生じる。つまり、第2の要素群(9)において、第3の要素群(12)に隠蔽された箇所(視認不可能となる箇所)は、第1の方向(X1)に徐々にずれていく。よって、第1の観察角度(E1)において色彩可変模様(2c)内の第3の要素群(12)を有する領域は、第3の要素群(12)を有さない領域とは異なる色彩の連続階調を有する模様として視認される。
また、図26(a)及び図26(b)に示すように、印刷物(S3)を第2の観察角度(E2)から視認した場合、前述した複数の第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)と、複数の第3の要素(11)間の位相のずれに加え、前述のとおり第1の死角(G1)により視認不可能となる複数の第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)は、第1の方向(X1)に徐々にずれていく。さらには、図27(a)及び図27(b)に示すように、印刷物(S3)を第3の観察角度(E3)から視認した場合、前述した複数の第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)と、複数の第3の要素(11)間の位相のずれに加え、前述のとおり第2の死角(G2)により視認不可能となる複数の第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)は、第1の方向(X1)に徐々にずれていく。よって、第2の観察角度(E2)及び第3の観察角度(E3)において、色彩可変模様(2c)内の第3の要素群(12)を有する領域は、第3の要素群(12)を有さない領域とは異なる色彩の連続階調を有する模様として視認され、さらにその連続階調は第1の観察角度(E1)において視認された連続階調とは異なる。
(第3変形例における色彩可変模様の視認原理)
次に、印刷物(S3)を、観察角度を変化させて視認した際の色彩可変模様(2c)の視認原理について説明する。
(第1の観察角度(E1)から視認)
図28(a)は、印刷物(S3)を、第1の観察角度(E1)から視認した際の領域(Z3)を示す模式図である。印刷物(S1)を、第1の観察角度(E1)から視認した際には、第3の要素群(12)に隠蔽される第2の要素群(9)が第1の方向(X1)にずれていく。よって、色彩可変模様(2c)内において、第3の要素群(12)を有する領域が、他の領域とは異なる連続階調で視認される。
(第2の観察角度(E2)及び第3の観察角度(E3)から視認)
図28(b)は、印刷物(S3)を、第2の観察角度(E2)から視認した際の模式図であり、図28(c)は、印刷物(S3)を、第3の観察角度(E3)から視認した際の模式図である。印刷物(S3)を、第2の観察角度(E2)及び第3の観察角度(E3)から視認した際には、前述のとおりそれぞれの死角(G1、G2)に位置する第2の要素群(9)及び第3の要素群(12)は視認不可能となり、その死角に位置する第2の要素群(9)は、第1の方向(X1)とは異なる第2の方向(X2)に徐々にずれていく。さらに、色彩可変模様(2c)内において、第3の要素群(12)は第2の要素群(9)をランダムに隠蔽する。よって、色彩可変模様(2c)内において、第3の要素群(12)を有する領域と他の領域は、それぞれが第1の方向(X1)に異なる色彩の連続階調で視認される。
図29は、第3の要素(11)の他の形態を示す模式図である。図29(a)に示すように、第3の要素(11)を配置する第3の方向(X3)は、第2の方向(X2)と異なる方向とすることが可能である。異なる方向とした場合には、前述した第1変形例の第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)と同様に情報部(14)における連続階調は、第1の方向(X1)及び第4の方向(Y1)の二方向に生じる。また、図28においては情報部(14)により有意味情報である文字「H」をポジ画像として示していたが、図29(b)に示すように、有意味情報をネガ画像として示すことも可能である。さらには、図29(c)に示すように、前述した第2の要素群(9)と同様に、情報部(14)に郭郭を有する構成としても良い。
前述した各形態において第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)は、領域(Z)内における連続する第1の要素(3N)上に印刷しているが、領域(Z)内におけるすべての第1の要素(3N)上に、必ず第2aの要素(4a)及び/又は第2bの要素(4b)があることではない。なお、連続してすべての第1の要素(3N)に印刷することが本発明の本質ではないので、ここでは説明を省略する。
また、第2aの要素(4a)、第2bの要素(4b)及び第3の要素(11)を形成する色材においては、機能性材料を含有することも可能である。機能性材料は特に限定するものではなく、赤外線吸収剤、紫外線励起可視発光剤、示温インキに用いられるコレステリック液晶等の公知の機能性材料を使用することができる。
以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明を限定するものではない。
(実施例1)
実施例1として図1(a)に示した色彩可変模様(2)を作製した。色彩可変模様(2)は、基材(1)として上質紙(日本製紙製 NPI上質紙 81.4g/m)を用いた。基材(1)上に、スクリーン印刷機(RANAS製 MF―250)を用いて、スクリーン印刷用UV硬化型インキにより、第1の要素(3N)を第1の方向(X1)に複数配置することで第1の要素群(3)を形成した。図3(b)に示した第1の要素(3N)の画線幅(W1)は250μmであり、第1のピッチ(P1)はいずれも500μmの一定ピッチとした。
図5に示した第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を第2の方向(X2)に複数配置して第2の要素群(9)を印刷した。なお、第1の方向(X1)及び第2の方向(X2)は同じ方向とした。第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)の画線幅(W2a、W2b)は、それぞれ120μmとした。第2の要素(4)は、第2のピッチ(P2)を257.5μmの一定ピッチとして形成した。また、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)のピッチ(P2N)はいずれも515μmの一定ピッチとして形成した。第2aの要素(4a)は、オフセットインキ(T&K TOKA製 ベストキュア 藍)を用いて印刷し、第2bの要素(4b)は、オフセットインキ(T&K TOKA製 ベストキュア 紅)を用いて印刷した。なお、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)は、それぞれオフセット印刷機(下垣鉄工所製 EP―60)により基材(1)上に形成した。
実施例1にて作製した色彩可変模様(2)を、第1の観察角度(E1)から肉眼で観察したところ、シアン色とマゼンタ色が混色した一様な色として視認できた。次に、色彩可変模様(2)を、第2の観察角度(E2)から観察したところ、シアン色領域とマゼンタ色領域の中央に、シアン色とマゼンタ色が混色した領域が視認でき、混色領域はマゼンタ色領域に近づくに従いシアン色の占める割合が少なくなり徐々にマゼンタ色となり、混色領域はシアン色領域に近づくに従いマゼンタ色の占める割合が少なくなり徐々にシアン色となることが視認できた。
次に、色彩可変模様(2)を、第3の観察角度(E3)から観察したところ、シアン色領域とマゼンタ色領域の中央に、シアン色とマゼンタ色が混色した領域が視認でき、混色領域はマゼンタ色領域に近づくに従いシアン色の占める割合が少なくなり徐々にマゼンタ色となり、混色領域はシアン色領域に近づくに従いマゼンタ色の占める割合が少なくなり徐々にシアン色となることが視認できた。さらに、色彩可変模様(2)を第2の観察角度(E2)から第3の観察角度(E3)に順次傾けて観察すると、混色領域が緩やかに変化する連続階調を視認することができた。
(実施例2)
実施例2として図13に示した色彩可変模様(2a)を作製した。色彩可変模様(2a)は、基材(1)として上質紙(日本製紙製 NPI上質紙 81.4g/m)を用いた。基材(1)上に、スクリーン印刷機(RANAS製 MF―250)を用いて、スクリーン印刷用UV硬化型インキにより、第1の要素(3N)を第1の方向(X1)に複数配置することで第1の要素群(3)を形成した。第1の要素(3N)の画線幅(W1)は、250μmであり、第1のピッチ(P1)はいずれも500μmとした。
図14に示した第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を第2の方向(X2)に複数配置して第2の要素群(9a)を印刷した。第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)の画線幅(W2a、W2b)は、それぞれ120μmとした。第2の要素(4)は、第2のピッチ(P2)を257.5μmの一定ピッチとして形成した。また、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)のピッチ(P2N)は、いずれも515μmの一定ピッチとして形成した。第1の方向(X1)と第2の方向(X2)の成す角度を1度として印刷した。また、第2aの要素(4a)は、オフセットインキ(T&K TOKA製 ベストキュア 藍)を用いて印刷し、第2bの要素(4b)は、オフセットインキ(T&K TOKA製 ベストキュア 紅)を用いて印刷した。なお、第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)は、それぞれオフセット印刷機(下垣鉄工所製 EP―60)により基材(1)上に形成した。
実施例2にて作製した色彩可変模様(2a)を、第1の観察角度(E1)から肉眼で観察したところ、シアン色とマゼンタ色が混色した一様な色として視認できた。次に、色彩可変模様(2)を、第2の観察角度(E2)から観察したところ、第1の方向(X1)ではシアン色領域とマゼンタ色領域の中央に、シアン色とマゼンタ色が混色した領域が視認でき、混色領域はマゼンタ色領域に近づくに従いシアン色の占める割合が少なくなり徐々にマゼンタ色となり、混色領域はシアン色領域に近づくに従いマゼンタ色の占める割合が少なくなり徐々にシアン色となることが視認できた。さらに、第1の方向(X1)に生じた緩やかな連続階調は、第1の方向(X1)とは異なる第4の方向(Y1)にも緩やかな連続階調を視認することができた。
次に、色彩可変模様(2a)を、第3の観察角度(E3)から観察したところ、シアン色領域とマゼンタ色領域の中央に、シアン色とマゼンタ色が混色した領域が視認でき、混色領域はマゼンタ色領域に近づくに従いシアン色の占める割合が少なくなり徐々にマゼンタ色となり、混色領域はシアン色領域に近づくに従いマゼンタ色の占める割合が少なくなり徐々にシアン色となることが視認できた。さらに、第1の方向(X1)に生じた緩やかな連続階調は、第1の方向(E1)とは異なる第4の方向(Y1)にも緩やかな連続階調を視認することができた。さらに、色彩可変模様(2a)を第2の観察角度(E2)から第3の観察角度(E3)に順次傾けて観察すると、混色領域が第1の方向(X1)と第4の方向(Y1)の二方向に緩やかに変化する連続階調を視認することができた。
(実施例3)
実施例3として図22(a)に示した色彩可変模様(2c)を作製した。色彩可変模様(2c)は、基材(1)として上質紙(日本製紙製 NPI上質紙 81.4g/m)を用いた。基材(1)上に、スクリーン印刷機(RANAS製 MF―250)を用いて、スクリーン印刷用UV硬化型インキにより、第1の要素(3N)を第1の方向(X1)に複数配置することで第1の模様(3)を形成した。第1の要素(3N)の画線幅(W1)は、250μmであり、ピッチ(P1)はいずれも500μmとした。
図5に示した第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を第2の方向(X2)に複数配置して第2の要素群(9)を印刷した。第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)の画線幅(W2a、W2b)は、それぞれ80μmとした。また、第2の要素(4)は、第2のピッチ(P2)を257.5μmの一定ピッチとして形成した。第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)のピッチ(P2N)はいずれも515μmの一定ピッチとして形成した。また、第2aの要素(4a)は、オフセットインキ(T&K TOKA製 ベストキュア 藍)を用いて印刷し、第2bの要素(4b)は、オフセットインキ(T&K TOKA製 ベストキュア 紅)を用いて印刷した。
また、第3の要素(11)を第3の方向(X3)に複数配置して第3の要素群(12)を印刷した。なお、第1の方向(X1)、第2の方向(X2)及び第3の方向(X3)は同じ方向とした。第3の要素(11)の画線幅(W3)は80μmとし、オフセットインキ(T&K TOKA製 ベストキュア 黒)を用いて印刷した。なお、第2aの要素(4a)、第2bの要素(4b)及び第3の要素(11)は、それぞれオフセット印刷機(下垣鉄工所製 EP―60)により基材(1)上に形成した。
実施例3にて作製した色彩可変模様(2c)を、第1の観察角度(E1)から肉眼で観察したところ、シアン色とマゼンタ色が混色した一様な色として視認でき、情報部(14)は、複数の第2aの要素(4a)及び第2bの要素(4b)を第3の要素(14)が部分的に隠蔽することで、シアン色領域とマゼンタ色領域の中央に、シアン色とマゼンタ色が混色した領域が視認でき、混色領域はマゼンタ色領域に近づくに従いシアン色の占める割合が少なくなり徐々にマゼンタ色となり、混色領域はシアン色領域に近づくに従いマゼンタ色の占める割合が少なくなり徐々にシアン色となることが視認できた。なお、第3の要素(11)は、画線幅(W3)80μmの黒色インキで印刷したため、肉眼ではほとんど視認することはできない。
次に、色彩可変模様(2c)を、第2の観察角度(E2)から観察したところ、シアン色で視認でき、情報部(14)はシアン色領域とシアン色と黒色の混色した混色領域が視認でき、混色領域はシアン色領域に近づくに従い黒色が減色した。次に、色彩可変模様(2c)を、第3の観察角度(E3)から観察したところ、マゼンタ色で視認でき、情報部(14)はマゼンタ色領域とマゼンタ色と黒色の混色した混色領域が視認でき、混色領域はマゼンタ色領域に近づくに従い黒色が減色した。さらに、色彩可変模様(2c)を第2の観察角度(E2)から第3の観察角度(E3)に順次傾けて観察すると、混色領域が緩やかに変化する連続階調色を視認することができた。
以上、本発明に係る実施例に基づいて実施の形態を説明したが、上記実施例に限定されることなく特許請求の範囲記載の技術思想の範囲内で、更にいろいろな実施例があることは言うまでもない。
1 基材
2、2a、2b、2c 色彩可変模様
3 第1の要素群
3a、3b、3c、3N 第1の要素
4 第2の要素
4a 第2aの要素
4b 第2bの要素
4a1 第1aの区分要素
4a2 第2aの区分要素
4b1 第1bの区分要素
4b2 第2bの区分要素
5 第1の側部
6 第2の側部
7 頂上部
8 底部
9、9a 第2の要素群
10、10a 要素セット
11 第3の要素
12 第3の要素群
13a 第1の区分領域
13b 第2の区分領域
14 情報部
E1 第1の観察角度
E2 第2の観察角度
E3 第3の観察角度
h 高さ
P1 第1のピッチ
P2 第2のピッチ
P2a 第2aのピッチ
P2b 第2bのピッチ
S、S1、S2、S3 印刷物
W1、W2、W2a、W2b 画線幅
X1 第1の方向
X2 第2の方向
X3 第3の方向
Y1 第4の方向
Z 領域

Claims (7)

  1. 基材上における少なくとも一部の領域に、連続階調を有する色彩可変模様を備え、
    前記色彩可変模様は、凹形状又は凸形状から成る第1の要素が第1の方向に第1のピッチで複数配置された第1の要素群と、
    前記第1の要素群上に、前記第1の要素とは異なる色の色材から成る第2の要素が、前記第1の方向と同じ又は異なる第2の方向に、第2のピッチで複数配置された第2の要素群とを有し、
    前記第2のピッチの2倍のピッチは、前記第1のピッチとは異なるピッチであり、
    前記第2の要素群は、隣り合う二つの前記第2の要素が、第1の色材で少なくとも形成された第2aの要素と、前記第1の色材とは異なる色の第2の色材で少なくとも形成された第2bの要素とから成る要素セットを複数有し、
    前記第1のピッチと前記第2のピッチの2倍のピッチを異なるピッチとすることで、前記基材に対して斜め方向である第2の観察角度又は第3の観察角度から、前記基材に対して真上である第1の観察角度へと観察角度を徐々に変化させた場合、前記観察角度の変化に伴い前記色彩可変模様における連続階調も徐々に変化して視認されることを特徴とする色彩可変模様を有する印刷物。
  2. 前記第2の要素群において、前記第2aの要素及び前記第2bの要素が規則的に交互に配列されることを特徴とする請求項1記載の色彩可変模様を有する印刷物。
  3. 前記要素セットにおいて、第2aの要素及び第2bの要素は、
    i)前記第2aの要素が前記第1の色材のみから成り、前記第2bの要素が前記第2の色材のみから成り、又は、
    ii)前記第2aの要素が前記第1の色材のみから成り、前記第2bの要素が前記第1の色材及び前記第2の色材から成り、又は、
    iii)前記第2aの要素が前記第2の色材のみから成り、前記第2bの要素が前記第1の色材及び前記第2の色材から成り、又は、
    iv)前記第2aの要素及び前記第2bの要素が、いずれも前記第1の色材及び前記第2の色材から成ることを特徴とする請求項1又は2記載の色彩可変模様を有する印刷物。
  4. 前記iv)の場合において、前記第2aの要素及び前記第2bの要素は、
    前記第1の色材から成る区分要素と、前記第2の色材から成る区分要素から成り、
    一方の要素における前記第1の色材から成る区分要素と、他方の要素における前記第2の色材から成る区分要素が隣り合い配置されることを特徴とする請求項3記載の色彩可変模様を有する印刷物。
  5. 前記第1の方向と前記第2の方向が異なる方向とは、前記第1の方向及び前記第2の方向の成す角度が1度以上3度未満であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の色彩可変模様を有する印刷物。
  6. 前記色彩可変模様は、前記第2の要素群上に、
    前記第1の色材及び第2の色材を隠蔽する第3の色材から成る第3の要素が、前記第2の方向と同じ又は異なる第3の方向に、前記第2のピッチの2倍のピッチとは異なる第3のピッチで複数配置された第3の要素群を有し、
    前記第1の観察角度、前記第2の観察角度及び前記第3の観察角度から観察すると、前記色彩可変模様内において、前記第3の要素群を有する領域が他の領域とは異なる色彩の連続階調で視認されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の色彩可変模様を有する印刷物。
  7. 前記第2の方向と前記第3の方向が異なる方向とは、前記第2の方向及び前記第3の方向の成す角度が1度以上3度未満であることを特徴とする請求項6記載の色彩可変模様を有する印刷物。
JP2011273729A 2011-12-14 2011-12-14 色彩可変模様を有する印刷物 Pending JP2013123850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273729A JP2013123850A (ja) 2011-12-14 2011-12-14 色彩可変模様を有する印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273729A JP2013123850A (ja) 2011-12-14 2011-12-14 色彩可変模様を有する印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013123850A true JP2013123850A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48775408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273729A Pending JP2013123850A (ja) 2011-12-14 2011-12-14 色彩可変模様を有する印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013123850A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105042A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物
WO2021015290A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 孝司 浅尾 視角変化印刷物、視角変化印刷物の製造方法、及び視角変化印刷物の印刷方法
JP2021088136A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP2022547742A (ja) * 2020-03-11 2022-11-15 ケーニッヒ ウント バウアー アー・ゲー セキュリティ要素、セキュリティ要素を備えるセキュリティドキュメントならびにセキュリティ要素を製造する装置および方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105042A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物
WO2021015290A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 孝司 浅尾 視角変化印刷物、視角変化印刷物の製造方法、及び視角変化印刷物の印刷方法
JPWO2021015290A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28
JP7054966B2 (ja) 2019-07-23 2022-04-15 孝司 浅尾 視角変化印刷物、視角変化印刷物の製造方法、及び視角変化印刷物の印刷方法
JP2021088136A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP7185883B2 (ja) 2019-12-05 2022-12-08 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP2022547742A (ja) * 2020-03-11 2022-11-15 ケーニッヒ ウント バウアー アー・ゲー セキュリティ要素、セキュリティ要素を備えるセキュリティドキュメントならびにセキュリティ要素を製造する装置および方法
JP7242964B2 (ja) 2020-03-11 2023-03-20 ケーニッヒ ウント バウアー アー・ゲー セキュリティ要素、セキュリティ要素を備えるセキュリティドキュメントならびにセキュリティ要素を製造する装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2727741B1 (en) Valuable document with an optically variable structure (variants)
JP5142154B2 (ja) 潜像印刷物
JP2011251535A (ja) 偽造防止印刷物
JP2012006169A (ja) 特殊潜像模様形成体
JP5971593B2 (ja) 偽造防止形成体
JP4374446B2 (ja) 偽造防止形成体
JP2013123850A (ja) 色彩可変模様を有する印刷物
JP5692650B2 (ja) 潜像模様形成体
JP5424266B2 (ja) 偽造防止用印刷物
RU2669739C1 (ru) Узор с улучшенным динамическим оптикопеременным эффектом защиты от подделки и способ его изготовления
JP5493109B2 (ja) 潜像模様形成体
JP5464552B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP5967658B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP6191962B2 (ja) 立体的効果を有する貴重印刷物
JP6149552B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP6032419B2 (ja) 潜像印刷物
JP5392725B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP5464551B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP5835713B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP5920784B2 (ja) 潜像印刷物
JP6300092B2 (ja) 偽造防止形成体
JP2014000762A (ja) 潜像印刷物
JP5315579B2 (ja) 潜像印刷物
JP6365985B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP7185883B2 (ja) 偽造防止印刷物