JP2013118049A - 固体高分子形燃料電池用カソード触媒及びその製造方法 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用カソード触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013118049A
JP2013118049A JP2011263671A JP2011263671A JP2013118049A JP 2013118049 A JP2013118049 A JP 2013118049A JP 2011263671 A JP2011263671 A JP 2011263671A JP 2011263671 A JP2011263671 A JP 2011263671A JP 2013118049 A JP2013118049 A JP 2013118049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
catalyst
cathode catalyst
highly crystallized
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011263671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5755124B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ishida
智寛 石田
Tomoaki Terada
智明 寺田
Takahiro Nagata
貴寛 永田
Tetsuo Nagami
哲夫 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2011263671A priority Critical patent/JP5755124B2/ja
Publication of JP2013118049A publication Critical patent/JP2013118049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755124B2 publication Critical patent/JP5755124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】新規な固体高分子形燃料電池用カソード触媒及びその製造方法の提供。
【解決手段】高結晶化カーボン担体に触媒金属が担持された固体高分子形燃料電池用カソード触媒であって、当該カーボン担体に担持された当該触媒金属の規格化分散度が30%以下であり、担持前の当該カーボンのBET比表面積が50〜600m2/gである、カソード触媒、及び、高結晶化カーボンを、水素雰囲気のもと1000〜1600℃の温度で熱処理する工程、及び当該高結晶化カーボンに触媒金属を担持する工程、を含んで成る、当該カソード触媒の製造方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、新規な固体高分子形燃料電池用カソード触媒及びその製造方法に関する。
固体高分子形燃料電池(PEFC)は、電解質としての役割を果たす固体高分子電解質膜の性質に起因して、他の燃料電池と比較して低い80℃以下の温度域で作動するという特徴を有している。作動温度が低いため、固体高分子形燃料電池の起動は迅速である。また、作動温度が低いことで、概して高価である耐熱性の構成材料を使用する必要もない。固体高分子形燃料電池は、その他にも出力密度が高い等の利点を有していることから、自動車用、家庭用の燃料電池として現在急速に開発が進められている。
固体高分子形燃料電池は、固体高分子電解質膜の両側に、それぞれ、水素が発生する燃料極(アノード(負極))、空気が反応する空気極(カソード(陽極))を貼りつけた一体構造(膜−電極接合体(MEA))をその構成として有している。このMEAと、ガス流路及び集電体としての機能を兼ねたセパレータとを組み合わせることで単セルが構成される。
固体高分子電解質膜として最も一般的に使用されているのはペルフルオロスルホン酸系のイオン交換膜である。当該イオン交換膜は化学的に安定であるものの、非常に強い酸性を示すため、電極材料として使用可能なものは限られている。このような耐酸性の要求を満たす必要から、通常、カーボン材料が電極触媒の担体として選択されている。カーボン材料の中でも、2000℃以上の高温で処理することによってカーボンの結晶化度が高められたカーボン(以下、「高結晶化カーボン」と称する)は、耐酸化性が高いため好ましい担体である(特許文献1)。
電極触媒は、貴金属や卑金属などの触媒金属をカーボン担体上に担持させることで形成される。例えば、触媒金属塩が溶解した溶液中にカーボン担体を含浸させ、触媒貴金属を担体上に吸着担持させた後、加熱還元することで電極触媒が得られる。しかしながら、高結晶化カーボンを担体として用いた場合、担持される触媒金属の粒子分布にばらつきが生じるという問題があった。このような金属粒子のばらつきを抑制する手段として、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸などの有機保護剤がある(特許文献2)。触媒金属を含む溶液中にこのような有機保護剤を添加することでコロイドが形成され、触媒金属を均一に担体に担持することが可能になる。
しかしながら、有機保護剤を使用した場合、高結晶化カーボンのような比表面積の小さいカーボン担体では触媒金属の担持効率が低下し、延いては電圧が低下し易いという別の問題が生じていた。従って、高結晶化カーボンに触媒金属が効率良く均一に担持されたカソード触媒を備えた、電圧が低下し難い固体高分子形燃料電池に対する需要が高まっている。
特開2010−102889号公報 WO02/062509公報
従って、本発明は、新規な固体高分子形燃料電池用カソード触媒及びその製造方法に関する。
本発明者が高結晶化カーボンを担体として使用する際の問題について検討したところ、高結晶化カーボンは比表面積が小さいため、担持工程において触媒金属塩が十分に含浸吸着されないことが原因であるとの結論に至った。吸着されなかった金属塩は担持工程後の加熱還元工程において急速に還元されてしまい、触媒金属としての役割を果たすことはできない。
触媒金属塩はカーボン表面のエッジ部に吸着するため、触媒金属の吸着箇所の増大は、例えば、エッジ部に存在する酸性官能基を高温で熱処理することで除去することにより達成可能であるとも考えられる。しかしながら、高温で熱処理を行うとカーボン凝集により比表面積自体が減少するという問題があった。
そこで、本発明者が鋭意検討した結果、特定の条件下で炭素材料を熱処理することで触媒金属を高担持可能な性質が付与されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、以下の発明を包含する。
[1]高結晶化カーボン担体に触媒金属が担持された固体高分子形燃料電池用カソード触媒であって、当該カーボン担体に担持された当該触媒金属の規格化分散度が30%以下であり、担持前の当該カーボンのBET比表面積が50〜600m2/gである、カソード触媒。
[2]前記触媒金属が白金である、[1]のカソード触媒。
[3]前記高結晶化カーボンがカーボンブラックである、[1]又は[2]のカソード触媒。
[4][1]〜[3]のいずれかのカソード触媒を製造する方法であって、高結晶化カーボンを、水素雰囲気のもと1000〜1600℃の温度で熱処理する工程、及び当該高結晶化カーボンに触媒金属を担持する工程、を含んで成る、方法。
[5]前記熱処理が1〜50%の水素濃度のもと実施される、[4]の方法。
従来、高結晶化カーボン自体を調製するのにアルゴンガス等の不活性化ガス雰囲気下で熱処理されることは知られていた(例えば、特開2010−102911号公報)。本発明は、水素雰囲気で熱処理した高結晶化カーボンを担体として使用した点で異なり、その結果、担体上に触媒金属、例えば白金を均一に高担持することが初めて可能となった。このような担持効率の高さは、薬液が高濃度である場合に顕著である。
本発明のカソード触媒によれば、従来のものと比較してより多くの触媒金属が均一に分散担持されているため、電圧が低下しにくく、耐久性が高い固体高分子形燃料電池が得られる。
図1は、10%水素、90%アルゴンのガス雰囲気のもと高結晶化カーボンを熱処理した場合の熱処理温度と白金粒径分布との関係を示す図である。 図2は、1200℃の温度で高結晶化カーボンを熱処理した場合の水素濃度と白金粒径分布との関係を示す図である。 図3は、10%水素、90%アルゴンのガス雰囲気のもと高結晶化カーボンを熱処理した場合の熱処理温度とBET比表面積(m2/g)との関係を示す図である。 図4は、10%水素、90%アルゴンのガス雰囲気のもと高結晶化カーボンを熱処理した場合の熱処理温度と耐久後電圧維持率(%)との関係を示す図である。 図5は、1200℃の温度で高結晶化カーボンを熱処理した場合の水素濃度と耐久後電圧維持率(%)との関係を示す図である。
固体高分子形燃料電池用カソード触媒
本発明は第一の観点において、高結晶化カーボン担体に触媒金属が担持された固体高分子形燃料電池用カソード触媒、を提供する。本発明において担体として使用される「高結晶化カーボン」とは、X線回折解析により測定した場合、カーボンの結晶子の六員環面方向の長さLaが4.0nm以上、例えば6.0nm前後のカーボンを意味する。ここで、結晶子の六員環面方向の長さLaとは、カーボン担体を構成する炭素の黒鉛構造に基づく六員環面のA、B軸方向の長さを示し、カーボン担体のX線回折パターンから算出される値である。高結晶化カーボンは、例えば、カーボンブラックなどのカーボン担体を熱処理などによりグラファイト化することで調製することができる。
触媒金属を担持する前の高結晶化カーボンは、BET比表面積が50〜600m2/g、好ましくは100〜500m2/g、より好ましくは200〜400m2/g、より更に好ましくは200〜250m2/gである。本発明で使用する場合の「BET比表面積」とは、窒素(N2)ガスを吸着させるBET法によって求めた値を指す。
担体に担持される触媒金属は、カソード触媒として使用されている貴金属や卑金属であればいずれでもよい。カソード側では電極から供給される電子を酸素分子が取り込んでイオン化するという還元反応が起こっているが、当該還元反応は過電圧が高く電圧ロスが大きいため、他の金属との比較では白金が好ましい。その他、必要に応じて合金を触媒金属として使用することもできる。
当該カーボン担体に担持された当該触媒金属の粒径分布は、エックス線小角散乱法(Small Angle X−ray Scattering:SAXS)により評価した場合、規格化分散度30%以下、好ましくは25%以下である。SAXSは、X線を物質に照射して散乱したX線のうち、2θ<10°以下の低角領域に現れるものを測定し、物質の構造を評価する分析手法である。SAXSを用いることで、触媒金属の平均粒径と粒径分布を測定することができる。
本発明で使用する場合の「規格化分散度」とは、X線小角散乱の測定ピークから算出される触媒金属の平均粒子径で、粒度分布の半価幅(ピークの半分の値)を除した値を百分率で表したものである。規格化分散度の算出は解析ソフトを用いて行うことができ、例えばnano-solver(リガク社製)が使用可能である。規格化分散度の算出について一例を挙げると、白金を触媒金属として使用する場合、その平均粒径は2〜8nmであるが、平均粒径が5nmであり、その半価幅が1.5nmであるとすると(5±1.5)、平均値から±30%の広がりを持つため(1.5/5×100=30)、規格化分散度は30%と表される。
製造方法
本発明は第二の観点において、前記カソード触媒を製造する方法、を提供する。本発明のカソード触媒は、高結晶化カーボンを水素雰囲気のもと1000〜1600℃の温度で熱処理する工程、及び当該高結晶化カーボンに触媒金属を担持する工程を経て調製される。高結晶化カーボンはカーボンの結晶子の六員環面方向の長さLaが4.0nm以上のものが使用される。
上記熱処理工程における水素濃度は1〜50%、好ましくは1〜40%、より好ましくは2〜30%である。水素雰囲気で使用するガスは、水素の他、例えばアルゴン等の不活性化ガスを含んでもよい。
熱処理の温度は1000〜1600℃、好ましくは1000〜1400℃、より好ましくは1000〜1200℃である。熱処理の時間は特に限定されないが、例えば、6時間程度であれば所望の担体を調製することができる。
触媒金属の担持は、触媒金属塩が溶解した溶液中にカーボン担体を含浸させ、触媒貴金属を担体上に吸着担持させることで実施され得るが、本発明の製造方法はこのような方法に限定されない。また、担持工程後の工程、例えば焼成工程等は、当業者であれば適宜その条件等を決定することができる。
以下の実施例を用いて、本発明の発明を更に具体的に説明する。尚、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
カーボンの結晶子の六員環面方向の長さLaが6nm、そしてBET比表面積が250m2/gの高結晶化カーボンを準備した。六員環の面方向の長さはリガク社製の粉末X線回折装置(RINT-TTRIII)を用いて測定した。当該高結晶化カーボンを10%水素及び90%アルゴン中において、昇温速度5℃/分で1000℃まで昇温し、6時間熱処理を行った。N2ガス吸着法で測定した場合のBET比表面積は、熱処理前と略同様の244m2/gであった。
かかる熱処理で得られた担体カーボン粉末7.5gに0.1N硝酸水溶液700gを加えて分散させた。この分散液に、担体の重量当たりの白金量が50重量%となるよう、7.5gの白金を含むジニトロジアミン白金硝酸溶液、99.5%エタノール100gの順に加え、十分に馴染ませた後加熱した。加熱条件は60〜90℃、2〜8時間の範囲で行った。
加熱後の分散液を、ろ過廃液の導電率が50μS/cm以下になるまで繰り返しろ過し、ろ過洗浄して得られた粉末ケーキを送風しながら80℃で15時間乾燥させた。このようにして得られた触媒粉末をアルゴンガス中で熱処理した。熱処理は、600〜900℃の範囲で、昇温5℃/分を2時間保持して行った。当該熱処理の結果、実施例1のカソード触媒粉末が得られた。
(実施例2〜8)
実施例1に記載した高結晶化カーボンの熱処理工程の水素濃度(10%水素及び90%アルゴン)及び温度(1000℃)を以下のとおり変更した点を除き、実施例1と同様の手順及び条件により実施例2〜8のカソード触媒を調製した。
実施例2 熱処理温度:1200℃;水素濃度:10%水素及び90%アルゴン
実施例3 熱処理温度:1400℃;水素濃度:10%水素及び90%アルゴン
実施例4 熱処理温度:1200℃;水素濃度:2%水素及び98%アルゴン
実施例5 熱処理温度:1200℃;水素濃度:5%水素及び95%アルゴン
実施例6 熱処理温度:1200℃;水素濃度:20%水素及び80%アルゴン
実施例7 熱処理温度:1200℃;水素濃度:30%水素及び70%アルゴン
実施例8 熱処理温度:1200℃;水素濃度:50%水素及び50%アルゴン
(比較例1〜4)
実施例1に記載した高結晶化カーボンの熱処理工程の水素濃度(10%水素及び90%アルゴン)及び温度(1000℃)を以下のとおり変更した点を除き、実施例1と同様の手順及び条件により比較例1〜4のカソード触媒を調製した。
比較例1 熱処理温度:熱処理なし;水素濃度:10%水素及び90%アルゴン
比較例2 熱処理温度:700℃ ;水素濃度:10%水素及び90%アルゴン
比較例3 熱処理温度:2000℃;水素濃度:10%水素及び90%アルゴン
比較例4 熱処理温度:2000℃;水素濃度:100%アルゴン
(白金粒径分布測定)
実施例1〜8及び比較例1〜4の触媒粉末中の白金粒径分布(規格化分散度(%))を小角X線散乱法を用いて評価した。解析ソフトとして解析ソフトnano-solver(リガク社製)を用いた。10%水素、90%アルゴンのガス雰囲気のもと熱処理された触媒粉末の結果を図1に示す。図1の結果から、10%水素下で一定の温度範囲で高結晶化カーボンを熱処理をすることで、規格化分散度(%)が低下することが分かる。また、1200℃で熱処理した触媒粉末の規格化分散度(%)を図2にまとめるが、この図が示すとおり、水素雰囲気で高結晶化カーボンを熱処理することで規格化分散度が低下した。規格化分散度が低いということは、白金の粒径のばらつきが小さくなり、より白金粒径分布が均一になることを意味する。更に、結果は示さないが、本発明の触媒粉末は走査型電子顕微鏡で観察した場合、約50nm以上の白金粒子が減少していることも明らかになった。
(BET比表面積測定)
実施例1〜8及び比較例1〜4の触媒粉末中のカーボンについてN2吸着法によりBET比表面積を測定した。10%水素、90%アルゴンで熱処理された触媒粉末の結果を図3に示す。図3の結果から、1500℃以上の熱処理温度の場合、比表面積が著しく低下することが分かる。理論に拘束されることを意図するものではないが、図3の結果を考慮すると、図1の結果は、比表面積の低下により白金が担持(吸着)される場所が減少し、その結果1500℃以降の白金粒径分布にばらつきが生じたことを表していると考えられる。
(単セルの作製)
実施例1〜8及び比較例1〜4の触媒粉末をエタノール及びイソプロパノールの混合溶液中に分散させ、この分散液をテフロン(登録商標)シートへ塗布して触媒層を形成した。電極面積1cm2当たりに担持されている触媒中の白金量は0.2mgとなるよう調節した。各触媒粉末から形成した電極をそれぞれ高分子電解質膜(デュポン社製ナフィオン(登録商標))を介してホットプレスにより貼りあわせ、その両側に拡散層を設置して単セル電極を形成した。
(電位サイクル耐久評価試験)
実施例1〜8及び比較例1〜4の触媒粉末で作製した上記単セルについて電位サイクル耐久試験を行った。試験の電位サイクルは0.60〜1.0V、80,000回とし、耐久前及び耐久後の電圧を1.0A/cm2の電流密度で測定した。電圧維持率(耐久後電圧/耐久前電圧の百分率)を以下の表に示す。
Figure 2013118049
更に、10%水素、90%アルゴンで熱処理された触媒粉末、そして1200度で熱処理された触媒粉末の耐久後電圧維持率を図4及び5にまとめる。これらの結果に示されているとおり、水素雰囲気のもと一定の熱処理温度で高結晶化カーボンを熱処理することで、得られたカソード触媒を備えた単セルの電圧の耐久性が著しく向上した。
本発明の固体高分子形燃料電池用カソード触媒は、高結晶化カーボンに触媒金属が効率良く均一に担持されている。本発明のカソード触媒は、耐久性の更なる向上が必要とされる固体高分子形燃料電池に好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. 高結晶化カーボン担体に触媒金属が担持された固体高分子形燃料電池用カソード触媒であって、当該カーボン担体に担持された当該触媒金属の規格化分散度が30%以下であり、担持前の当該カーボンのBET比表面積が50〜600m2/gである、カソード触媒。
  2. 前記触媒金属が白金である、請求項1に記載のカソード触媒。
  3. 前記高結晶化カーボンがカーボンブラックである、請求項1又は2に記載のカソード触媒。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のカソード触媒を製造する方法であって、高結晶化カーボンを、水素雰囲気のもと1000〜1600℃の温度で熱処理する工程、及び当該高結晶化カーボンに触媒金属を担持する工程、を含んで成る、方法。
  5. 前記熱処理が1〜50%の水素濃度のもと実施される、請求項4に記載の方法。
JP2011263671A 2011-12-01 2011-12-01 固体高分子形燃料電池用カソード触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP5755124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263671A JP5755124B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 固体高分子形燃料電池用カソード触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263671A JP5755124B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 固体高分子形燃料電池用カソード触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118049A true JP2013118049A (ja) 2013-06-13
JP5755124B2 JP5755124B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=48712487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263671A Expired - Fee Related JP5755124B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 固体高分子形燃料電池用カソード触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5755124B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053362A1 (ja) 2013-10-09 2015-04-16 株式会社キャタラー 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
WO2016063968A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 株式会社キャタラー 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
CN110537275A (zh) * 2017-03-31 2019-12-03 日本制铁株式会社 固体高分子型燃料电池的催化剂载体用碳材料及其制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138683A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Toshiba Corp 燃料電池用電極の製造方法
JP2005515063A (ja) * 2001-12-03 2005-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 担持されたナノ粒子触媒
JP2005135900A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2007123195A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 触媒の製造方法
JP2007222732A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒
JP2009283254A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用触媒
JP2010277995A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Japan Gore Tex Inc 燃料電池用アノード側触媒組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(mea)
JP2011115760A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nisshinbo Holdings Inc 触媒担持用担体、触媒担持体、電極及び電池
JP2011134477A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Shinshu Univ 燃料電池用電極触媒の製造方法
JP2011238496A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 燃料電池用電極、それを用いてなる膜電極接合体及び燃料電池、並びに、燃料電池用電極の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138683A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Toshiba Corp 燃料電池用電極の製造方法
JP2005515063A (ja) * 2001-12-03 2005-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 担持されたナノ粒子触媒
JP2005135900A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2007123195A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 触媒の製造方法
JP2007222732A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒
JP2009283254A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用触媒
JP2010277995A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Japan Gore Tex Inc 燃料電池用アノード側触媒組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(mea)
JP2011115760A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nisshinbo Holdings Inc 触媒担持用担体、触媒担持体、電極及び電池
JP2011134477A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Shinshu Univ 燃料電池用電極触媒の製造方法
JP2011238496A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 燃料電池用電極、それを用いてなる膜電極接合体及び燃料電池、並びに、燃料電池用電極の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053362A1 (ja) 2013-10-09 2015-04-16 株式会社キャタラー 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
WO2016063968A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 株式会社キャタラー 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JPWO2016063968A1 (ja) * 2014-10-24 2017-06-15 株式会社キャタラー 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
CN110537275A (zh) * 2017-03-31 2019-12-03 日本制铁株式会社 固体高分子型燃料电池的催化剂载体用碳材料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5755124B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456797B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
TWI404258B (zh) 具有改良壽命特性之電極觸媒以及使用該觸媒之燃料電池
JP5328290B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
JP2008041253A (ja) 電極触媒およびそれを用いた発電システム
CN1329372A (zh) 聚合物电解质燃料电池及其制造方法
JPWO2007119640A1 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
CN111244484B (zh) 一种亚纳米铂基有序合金的制备方法
EP3057161B1 (en) Fuel-cell electrode catalyst, and production method therefor
JP2004363056A (ja) 固体高分子型燃料電池用触媒担持電極とその製造方法
Fang et al. Nano-engineered PtVFe catalysts in proton exchange membrane fuel cells: Electrocatalytic performance
CN108808027B (zh) 燃料电池用电极催化剂及其制造方法
JP2006297355A (ja) 触媒およびその製造方法
JP2020047432A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6547696B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに燃料電池
WO2020059503A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP5755124B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用カソード触媒の製造方法
JP6141547B2 (ja) 触媒担体、その製造方法およびその用途
Hasché et al. Activity and structure of dealloyed PtNi3 nanoparticle electrocatalyst for oxygen reduction reaction in PEMFC
JPWO2011136186A1 (ja) 電極材料
WO2015005011A1 (ja) 酸素還元触媒、その用途およびその製造方法
WO2012053561A1 (ja) 電極材料及びその製造方法
JP5326585B2 (ja) 金属触媒担持カーボン粉末の製造方法
JP2006012691A (ja) 電極触媒、およびその製造方法
JP6165359B2 (ja) 触媒担体及びその製造方法
JP2020161273A (ja) 電極材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees