JP2013116652A - 車載制御システム - Google Patents

車載制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013116652A
JP2013116652A JP2011264129A JP2011264129A JP2013116652A JP 2013116652 A JP2013116652 A JP 2013116652A JP 2011264129 A JP2011264129 A JP 2011264129A JP 2011264129 A JP2011264129 A JP 2011264129A JP 2013116652 A JP2013116652 A JP 2013116652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
vehicle
slave control
devices
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011264129A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikunosuke Kurosaki
郁之助 黒崎
Hiroshi Horibata
啓史 堀端
Masato Inoue
正人 井上
Hisahiro Yasuda
久洋 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011264129A priority Critical patent/JP2013116652A/ja
Priority to PCT/JP2012/081047 priority patent/WO2013081096A1/ja
Publication of JP2013116652A publication Critical patent/JP2013116652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】車輌に搭載された複数の機器を、車輌に設けられたスイッチの切替状態に応じて適切に起動することによって、消費電力量の増大を抑制することができる車載制御システムを提供する。
【解決手段】車輌1に搭載される入力負荷5及び出力負荷6等の複数の機器を、+B系負荷、ACC系負荷及びIG系負荷にグループ分けし、グループ毎に別の従制御装置4に接続すると共に、主制御装置3がIGスイッチ及びACCスイッチの切替状態を取得して、切替状態に応じて従制御装置4を個別に起動する。主制御装置3及び従制御装置4は共通の通信線7で接続し、主制御装置3がスイッチの切替状態に応じた信号幅の起動信号を通信線7に出力すると共に、各従制御装置4が起動信号の信号幅が自らに設定された信号幅であると判断した場合に起動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車輌に搭載された多数の機器、例えばドアロック機構、パワーウィンドウ機構又はアウターミラー機構等を制御するための車載制御システムに関する。
従来、車輌には複数の電子機器が搭載されており、これらの電子機器は通信線又は制御線等のケーブルで相互に接続され、このケーブルを介した情報の授受を行うことによって各種の処理を実行している。近年では車輌の高機能化に伴って、車輌に搭載される電子機器の数が増大しており、多数の電子機器を接続するためのケーブル数も増大している。車輌内のケーブル数の増大によって、ケーブルによる機器の接続が複雑化し、車輌の重量が増大して燃費が悪化するなどの問題が生じる。
特許文献1においては、第1のデバイスとの間で信号を搬送する第1の標準ケーブルを接続するための第1のコネクタと、第2の標準ケーブルの一端に接続される第2のコネクタとを入出力モジュールが有し、第2の標準ケーブルの他端には第2のデバイスに接続するための標準のケーブルコネクタを設け、入出力モジュールと第1のデバイス及び第2のデバイスとの間で必要な接続を実行するためのプログラム可能ロジックを入出力モジュールに設けることによって、入出力モジュールと第1のデバイス及び第2のデバイスとの間を、標準のケーブル及びコネクタを使用して、相互に接続することができる入出力システムが提案されている。この入出力システムでは、システム内でのケーブルの接続の複雑さを軽減させることができ、ケーブルの接続数を削減することができる。
特開2004−526238号公報
車輌に搭載される機器は、必ずしもその全てを同時的に動作させる必要はなく、例えば車輌のエンジンが動作しているか否かなどの条件に応じて必要な機器のみを動作させればよい。しかしながら、特許文献1に記載の入出力システムでは、1つの入出力モジュールに複数のデバイスが接続される構成であるため、動作条件が異なるデバイスが共通の入出力モジュールに接続された場合、いずれかのデバイスが動作する条件では入出力モジュールは必ず動作しなければならず、入出力モジュールが複数の条件で動作しなければならないため、入出力モジュールによる消費電力量が増大するという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、車輌に搭載された複数の機器を適切に起動することによって、消費電力量の増大を抑制することができる車載制御システムを提供することにある。
本発明に係る車載制御システムは、車輌に搭載された複数の機器を、前記車輌に設けられた一又は複数のスイッチの切替状態に応じて動作させる車載制御システムにおいて、前記複数の機器のうちの一又は複数の機器がそれぞれ接続され、接続された機器の動作を制御する複数の従制御装置と、該複数の従制御装置の動作を制御する主制御装置とを備え、前記主制御装置は、前記スイッチの切替状態に応じて前記複数の従制御装置を個別に起動させる起動手段を有することを特徴とする。
また、本発明に係る車載制御システムは、前記主制御装置及び前記複数の従制御装置が、共通の通信線にて接続してあり、前記起動手段は、前記電源状態に応じて信号幅の異なる起動信号を前記通信線へ送信するようにしてあり、前記複数の従制御装置は、予め定められた信号幅の起動信号を受信した場合に起動するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る車載制御システムは、前記主制御装置が、前記スイッチの切替状態に応じて前記複数の従制御装置を個別に動作停止させる停止手段を有し、該停止手段は、前記通信線を介して、動作停止命令及び動作を停止する従制御装置を識別するための情報を含むデータを送信するようにしてあり、前記複数の従制御装置は、前記通信線を介して受信したデータに自らを識別する情報が含まれる場合、動作を停止するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る車載制御システムは、前記主制御装置及び前記複数の従制御装置が、それぞれ個別の信号線にて接続してあり、前記起動手段は、前記電源状態に応じて前記信号線へクロック信号を個別に出力するようにしてあり、前記複数の従制御装置は、前記信号線を介して入力されるクロック信号により動作するようにしてあることを特徴とする。
車輌に搭載された複数の機器は、車輌に設けられた共通の電源(バッテリ及びオルタネータ等)からの電力供給により動作するが、必ずしも全ての機器が動作する必要はない。例えば、車輌のエンジンが動作しておりオルタネータが発電を行っている状態、エンジンが停止して発電がおこなわれずにバッテリからの電力供給を行う状態、又は、車輌内に乗員が存在せずにセキュリティ機能などの最低限の機器へのみ電力供給を行う状態等のように、車輌の電源状態に応じて各機器の動作/停止が切り替えられる。これらの電源状態は、車輌に設けられたイグニッションスイッチ(以下、IGスイッチという)及びアクセサリスイッチ(以下、ACCスイッチという)等の電源操作に係るスイッチの状態から判断することができる。
そこで本発明においては、主制御装置が複数の従制御装置の制御を行い、各従制御装置が複数の機器の制御を行う階層的なシステム構造とし、複数の機器は、例えばIGスイッチがオンの場合の動作させる機器、ACCスイッチがオンの場合に動作させる機器、又は、これらスイッチの状態に関係なく常に動作させる機器等にグループ分けし、グループ毎に従制御装置に接続する。
主制御装置は、IGスイッチ及びACCスイッチの切替状態(即ち車輌の電源状態)に応じて、複数の従制御装置を個別に起動する。起動した従制御装置は、自らに接続された複数の機器を動作させる。これにより、車輌の電源状態に応じて必要な従制御装置及び機器のみを起動することができ、不要な機器が起動されることにより消費電力量の増大を抑制できる。
また、本発明においては、主制御装置及び複数の従制御装置を共通の通信線にて接続し、例えばLIN(Local Interconnect Network)などの通信プロトコルによる通信を行う。この場合、通信線における電位に一定期間に亘って変化がない状態から、所定期間に亘って通信線を所定電位へ変化させる起動信号(所定幅の起動信号)を出力することによって、従制御装置の起動を行う。
主制御装置は、スイッチの切替状態に応じて起動信号の信号幅を変化させる。これに対して複数の従制御装置にはそれぞれ異なる信号幅を割り当てておき、各従制御装置は、通信線における電位変化を検知し、起動信号の信号幅が自らに割り当てられた信号幅に該当する場合に起動する。これにより、主制御装置及び複数の従制御装置間の配線を簡素化することができると共に、主制御装置による従制御装置の個別起動を容易に行うことができる。
また、本発明においては、主制御装置及び複数の従制御装置は、共通の通信線を介したデータの送受信を行う。主制御装置は、スイッチの切替状態に応じて複数の従制御装置を個別に停止する。この際に主制御装置は、スイッチの切替状態に応じて停止する従制御装置を決定し、動作を停止させるための命令と、停止させる従制御装置を識別する情報を含むデータを送信する。各従制御装置は、主制御装置から送信されたデータを受信し、受信したデータに含まれる識別情報が自らを識別するものであると判断した場合に、動作を停止する。これにより主制御装置は各従制御装置の動作を個別に停止することができる。また各従制御装置は、主制御装置からのデータに応じて動作を停止すればよいため、スイッチの切替状態を自らが取得し、自らの判断で動作を停止しなくてもよい(ただし、スイッチの切替状態の取得又は自らの判断による動作停止を従制御装置が行ってもよい)。
また、本発明においては、主制御装置及び複数の従制御装置をそれぞれ個別の信号線で接続し、個別の信号線を介して主制御装置が各従制御装置へクロック信号を出力し、このクロック信号に応じて従制御装置が動作する構成とする。主制御装置は、スイッチの切替状態に応じた信号線にクロック信号を出力することによって、所望の従制御装置を動作させることができる。同様に主制御装置は、スイッチの切替状態に応じて信号線へのクロック信号の出力を停止することによって、所望の従制御装置の動作を停止することができる。
本発明による場合は、車輌に搭載する複数の機器を電源状態に係るスイッチの切替状態に応じてグループ分けし、グループ毎に従制御装置に接続すると共に、複数の従制御装置を主制御装置が起動する構成とすることにより、車輌の電源状態に応じて必要な従制御装置及び機器のみを起動することができ、不要な従制御装置又は機器が起動されることによって消費電力量が増大することを抑制できる。よって、車輌のバッテリ上がりなどを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る車載制御システムの構成を示すブロック図である。 主制御装置の内部構成を示すブロック図である。 従制御装置の内部構成を示すブロック図である。 主制御装置による従制御装置の起動方法を説明するための模式図である。 主制御装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。 従制御装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る車載制御システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るECUが行う処理の手順を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る車載制御システムの構成を示すブロック図である。図において一点鎖線で示す1は車輌であり、車輌1にはバッテリ及びオルタネータ等の電源2と、電源2から電力線8を介して供給される電力により動作する主制御装置3、従制御装置4、入力負荷5及び出力負荷6等とが搭載されている。なお、図1においては、電源2からの電力供給経路を破線で示し、制御信号又はデータ等の伝達経路を実線で示してある。
図示の車載制御システムは、1つの主制御装置3が複数の従制御装置4の動作を制御すると共に、各従制御装置4が一又は複数の入力負荷5及び出力負荷6の制御を行う階層的な構造をなしている。主制御装置3及び複数の従制御装置4は、いわゆるECU(Electronic Control Unit)などであり、車輌1の適所に搭載され、バス状の通信線7を介して接続されている。本実施の形態においては、主制御装置3及び従制御装置4は、LIN(Local Interconnect Network)のプロトコルによるシリアル通信を行うことによって情報の送受信を行う。
また主制御装置3及び従制御装置4は、電力線8を介して電源2に接続されており、電源2からの電力供給により動作する。従制御装置4は、入力負荷5及び出力負荷6の制御処理を行う通常動作状態(又はウェイクアップ状態)と、これら制御処理を停止して消費電力を低減するスリープ状態とを切替可能に構成されている。各従制御装置4の状態切り替えは主制御装置3により制御されており、各従制御装置4は、主制御装置3から与えられるスリープ命令により通常動作状態からスリープ状態へ遷移し、主制御装置3から与えられる起動信号(ウェイクアップ命令)によりスリープ状態から通常動作状態へ遷移する。
電源2は、バッテリ及びオルタネータを含むものであり、車輌1のエンジン動作中にはオルタネータが発電した電力を供給し、エンジン停止中にはバッテリに蓄積された電力を供給する。
入力負荷5は、例えば、車輌1の窓の開閉操作のためのスイッチ、ライトのオン/オフ操作用のスイッチ、ワイパーのオン/オフ操作用のスイッチ、又は、オーディオ装置若しくはカーナビゲーション装置等を操作するためのスイッチ等のように、車輌1に搭載された各種操作用のスイッチであってよい。また例えば入力負荷5は、車輌1の速度若しくは加速度等を検知するセンサ、車輌1内外の温度若しくは明るさ等を検知するセンサ、又は、車輌1への不審者の接近などを検知するセキュリティ用のセンサ等のように、車輌1に係る各種の情報を検知するセンサであってよい。即ち入力負荷5は、何らかの情報を従制御装置4に対して入力する車載機器である。
また出力負荷6は、例えば、車輌1のドアのロック/アンロックを行う機構、窓の開閉を行う機構、車輌1のライト又はワイパー等のような、ユーザの操作又はセンサの検知結果等に応じて動作する車載機器であってよい。即ち出力負荷6は、従制御装置4から出力される制御信号に応じて動作する車載機器である。
各従制御装置4は、電源2から供給された電力を、自らに接続された入力負荷5及び出力負荷6へ供給しており、入力負荷5及び出力負荷6は、従制御装置4から供給された電力により動作している。即ち車輌1に搭載された主制御装置3、従制御装置4、入力負荷5及び出力負荷6は、共通の電源系統に属するものであり、電源2からの電力供給経路を共通化することによって、電力供給経路を複数系統設ける構成と比較して、車輌1内に配設する電力線の数を低減できる。従制御装置4は、入力負荷5及び出力負荷6への電力の供給/非供給を切り替えることができる構成であってもよいが、少なくとも従制御装置4がスリープ状態の場合、この従制御装置4に接続された入力負荷5及び出力負荷6への電力供給は停止される構成である。
図示は省略するが、車輌1にはエンジンの動作及び電源2の電力供給に係るスイッチとして、イグニッションスイッチ(以下、IGスイッチという)及びアクセサリスイッチ(以下、ACCスイッチという)が設けられている。IGスイッチ及びACCスイッチは、ユーザによりオン/オフの操作がなされるものであり、IGスイッチ及びACCスイッチが共にオン、IGスイッチがオフ且つACCスイッチがオン、又は、IGスイッチ及びACCスイッチが共にオフの組み合わせで切り替えられる。
IGスイッチがオンの場合、車輌1のエンジンが動作しており、電源2のオルタネータが発電した電力が主制御装置3及び従制御装置4等へ供給される。IGスイッチがオフの場合、車輌1のエンジンは停止しており、オルタネータは発電を行わないため、電源2のバッテリに蓄積された電力が供給される。ACCスイッチは、ユーザが車輌1のオーディオ装置又はカーナビゲーション装置等の車載機器を利用する際にオンするスイッチであり、IGスイッチがオフであってもACCスイッチがオンの状態であればこれらの車載機器に電源2のバッテリから電力供給がなされる。ACCスイッチがオフの場合、車輌1のセキュリティ機能及びドアのロック/アンロック機能等の必要最低限の車載機器へ電源2のバッテリから電力供給がなされ、その他の車載機器への電力供給は行われない。
このように、車輌1に搭載される入力負荷5及び出力負荷6等の機器は、必ずしもその全てが常時動作している必要はなく、IGスイッチ及びACCスイッチの切替状態に応じて、必要なときにのみ動作すればよい。そこで本実施の形態においては、車輌1に搭載される複数の入力負荷5及び出力負荷6を、+B系負荷、ACC系負荷及びIG系負荷の3つに分類する。+B系負荷とは、IGスイッチ及びACCスイッチのオン/オフに関係なく、常に電源2からの電力供給を行う必要がある入力負荷5及び出力負荷6である。ACC系負荷とは、ACCスイッチがオンの場合に電源2からの電力供給を行う必要がある入力負荷5及び出力負荷6である。またIG系負荷とは、IGスイッチがオンの場合に電源2からの電力供給を行う必要がある入力負荷5及び出力負荷6である。
本実施の形態においては、+B系負荷、ACC系負荷及びIG系負荷を、それぞれ異なる従制御装置4に接続する。また主制御装置3は、IGスイッチ及びACCスイッチの状態を取得し、取得したスイッチの状態に応じて各従制御装置4のウェイクアップ及びスリープを個別に制御する。即ち主制御装置3は、IGスイッチ及びACCスイッチの状態に関係なく、+B系の負荷が接続された従制御装置4を(常時又は定期的に)ウェイクアップ状態として動作させ、ACCスイッチがオン状態の場合、ACC系負荷が接続された従制御装置4のウェイクアップ状態として動作させ、IGスイッチがオン状態の場合に、IG系負荷が接続された従制御装置4をウェイクアップ状態として動作させる。各従制御装置4は、主制御装置3によりウェイクアップ(起動)された場合に、自らに接続された入力負荷5及び出力負荷6への電力供給を行うと共に、これら負荷の動作を制御する。これにより本実施の形態の車載制御システムでは、電源2からの電力供給系統が共通のものであっても、IGスイッチ及びACCスイッチの状態に応じて適切な従制御装置4を起動して動作させ、必要な入力負荷5及び出力負荷6のみを動作させることができる。
図2は、主制御装置3の内部構成を示すブロック図である。主制御装置3は、制御部31、入力部32、電源回路33、通信部34及び記憶部35等を備えて構成されている。制御部31は、具体的にはCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等の演算処理装置にて構成されるものであり、記憶部35に予め記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、従制御装置4の起動/停止の制御処理など、種々の制御処理及び演算処理を行う。
入力部32は、車輌1の種々の機器からの信号の入力を受け付けるためのものである。本実施の形態においては、入力部32には、車輌のIGスイッチ及びACCスイッチからの信号(スイッチのオン/オフの切替状態を示す信号)が入力されており、入力されたスイッチの切替状態を制御部31へ通知する。
電源回路33は、電力線8を介して電源2に接続されており、電源2から供給される約12Vの電力を、適宜に5V又は3V等の電力に変換して主制御装置3の各部へ供給する。主制御装置3の各部は、電源回路33からの電力供給により動作する。
通信部34は、通信線7に接続されており、制御部31から与えられる送信用のデータをLINのプロトコルに応じたデータ形式に変換して送信すると共に、従制御装置4から送信されたデータを受信し、受信したデータを制御部31の処理に適したデータ形式に変換して制御部31へ与える。LINプロトコルの通信はマスタ−スレーブ型の通信を行うものであり、主制御装置3はマスターノードとして通信を行う。また本実施の形態に係る通信部34は、制御部31の制御に応じて、従制御装置4を個別に起動(ウェイクアップ)させる起動信号(ウェイクアップ命令)、及び、従制御装置4を個別に動作停止(スリープ)させるスリープ命令を送信することができる。
記憶部35は、マスクROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)又はフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ素子を有し、制御部31が実行するためのプログラム及びデータ等が予め記憶されている。また記憶部35は、SRAM(Static Random Access Memory)又はDRAM(Dynamic Random Access Memory)等のデータ書き換え可能なメモリ素子を更に有していてもよい。
図3は、従制御装置4の内部構成を示すブロック図である。従制御装置4は、制御部41、通信部42、電源回路43、入出力部44及び記憶部45等を備えて構成されている。制御部41は、具体的にはCPU又はMPU等の演算処理装置にて構成されるものであり、記憶部45に予め記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、入力負荷5及び出力負荷6の制御処理など、種々の制御処理及び演算処理を行う。
通信部42は、通信線7に接続されており、制御部41から与えられる送信用のデータをLINのプロトコルに応じたデータ形式に変換して送信すると共に、主制御装置3から送信されたデータを受信し、受信したデータを制御部41の処理に適したデータ形式に変換して制御部41へ与える。LINプロトコルの通信はマスタ−スレーブ型の通信を行うものであり、従制御装置4はスレーブノードとして通信を行う。また通信部42は、従制御装置4がスリープ状態の場合であってもデータの受信は行っており、主制御装置3から起動信号が与えられた場合に制御部41への通知を行う。これにより制御部41はスリープ状態からウェイクアップ状態への切り替えを行い、動作を開始する。
電源回路43は、電力線8を介して電源2に接続されており、電源2から供給される約12Vの電力を、適宜に5V又は3V等の電力に変換して従制御装置4の各部へ供給する。従制御装置4の各部は、電源回路43からの電力供給により動作する。また電源回路43は、電源2から供給される約12Vの電力又は適宜に変換した5V若しくは3V等の電力を、入出力部44を通して入力負荷5及び出力負荷6に電力供給を行う。ただし電源回路43は、従制御装置4がスリープ状態の場合には、入力負荷5及び出力負荷6への電力供給を停止する。
入出力部44は、複数の入力負荷5及び出力負荷6が接続され、入力負荷5から入力された情報を制御部41へ通知すると共に、制御部41からの制御に基づいて出力負荷6へ制御信号を出力する。記憶部45は、マスクROM、EEPROM又はフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ素子を有し、制御部41が実行するためのプログラム及びデータ等が予め記憶されている。また記憶部45は、SRAM又はDRAM等のデータ書き換え可能なメモリ素子を更に有していてもよい。
図4は、主制御装置3による従制御装置4の起動方法を説明するための模式図である。上述のように、主制御装置3は、IGスイッチ及びACCスイッチの状態に応じて従制御装置4を個別に起動する。従制御装置4の起動は、通信線7を介した起動信号の送受信により行われる。主制御装置3が送信する起動信号は、通信線7上にデータ通信などのための信号が送信されていない状態(図中、ハイレベルの状態)から、通信線7を所定期間(図示の例では3ビット長、19ビット長又は27ビット長のいずれかに相当する期間)に亘って所定電位(図中、ローレベルの状態)に変化させた信号が用いられる。
また起動信号におけるローレベルの期間(信号幅)は、いずれの従制御装置4をウェイクアップするかを示している。従制御装置4の通信部42は、スリープ状態において通信線7の電位がハイレベルからローレベルに変化したことを検知した場合、その後に通信線7の電位がローレベルからハイレベルへ変化するまでの期間を測定する。通信部42は、測定結果であるローレベルの期間が予め定められた範囲内であれば、自らに対して主制御装置3が送信した起動信号であると判断し、制御部41へ通知を行う。
例えば、+B系負荷が接続された従制御装置4の通信部42は、ローレベル期間が2〜4ビット長に相当する期間の範囲内であれば、自らに対する起動信号であると判断する。ACC系負荷が接続された従制御装置4の通信部42は、ローレベル期間が16〜22ビット長に相当する期間の範囲内であれば、自らに対する起動信号であると判断する。またIG系負荷が接続された従制御装置4の通信部42は、ローレベル期間が23〜31ビット長に相当する期間の範囲内であれば、自らに対する起動信号であると判断する。なお、上記のローレベル期間の値は一例であって、これに限るものではない。従制御装置4が起動信号であるか否かを判定するローレベル期間に幅を持たせてあるのは、従制御装置4にて受信される起動信号の幅にはある程度の誤差が生じるためであり、上記の例では±14%の誤差が発生した場合であっても起動信号を正しく判定できるようにローレベル期間の幅を設定してある。またACC系負荷及びIG系負荷を起動させる起動信号は、LINプロトコルの通信にて用いられる通常フレーム(13ビット長)より長い期間に設定することが好ましい。
このように、主制御装置3がIGスイッチ及びACCスイッチの状態に応じたローレベル期間のウェイクアップ信号を通信線7へ出力し、各従制御装置4が個別に定められた範囲内のローレベル期間のウェイクアップ信号に応じてウェイクアップすることによって、各従制御装置4に接続された入力負荷5及び出力負荷6をIGスイッチ及びACCスイッチの状態に応じて適切に動作させることができる。
また、主制御装置3は、IGスイッチ及びACCスイッチの状態に応じて従制御装置4を個別に動作停止(スリープ)させることができる。従制御装置4の動作停止は、LINのプロトコルによるデータ通信を利用してスリープ命令を送受信することにより行われる。主制御装置3は、いずれかの従制御装置4を動作停止させると判断した場合、動作停止の対象となる従制御装置4に付されたIDなどを指定して、予め定められたスリープ用のコマンドなどをデータとして含むフレームを生成して通信線7へ出力する。各従制御装置4は、自らのIDが指定されたデータを受信した場合、終了前処理(必要なデータの記憶など)を行った後、スリープ状態へ遷移して動作を停止する。なお、各従制御装置4は、主制御装置3からのスリープ命令を受信しない場合であっても、自らの判断によって、例えば必要な処理を全て完了した場合などに、スリープ状態へ遷移して動作を停止してよい。
図5は、主制御装置3が行う処理の手順を示すフローチャートであり、主制御装置3の制御部31が行う処理である。なお、図5においては、主制御装置3の起動及び動作停止に係る処理の手順を図示し、これ以外の処理については図示を省略してある。主制御装置3の制御部31は、まず、入力部32に入力される信号を基に、IGスイッチ及びACCスイッチの状態を取得し(ステップS1)、これらスイッチの状態に変化があったか否かを判定する(ステップS2)。スイッチ状態に変化がない場合(S2:NO)、制御部31は、ステップS1へ処理を戻す。
スイッチ状態に変化があった場合(S2:YES)、制御部31は、取得したIGスイッチ及びACCスイッチの状態に応じて、各従制御装置4を起動するか否かを判定する起動判定を行う(ステップS3)。起動判定の結果から、制御部31は、起動する従制御装置4があるか否かを調べ(ステップS4)、起動する従制御装置4がある場合(S4:YES)、起動対象の従制御装置4に応じたローレベル期間の起動信号を通信部34にて出力し(ステップS5)、ステップS6へ処理を進める。また起動する従制御装置4がない場合(S4:NO)、制御部31は、起動信号を出力せずに、ステップS6へ処理を進める。
次いで制御部31は、取得したIGスイッチ及びACCスイッチの状態に応じて、各従制御装置4の動作を停止するか否かを判定する停止判定を行う(ステップS6)。停止判定の結果から、制御部31は、動作停止する従制御装置4があるか否かを調べ(ステップS7)、動作停止する従制御装置4がある場合(S7:YES)、動作停止対象の従制御装置4に応じたスリープ命令を通信部34にて送信し(ステップS8)、処理を終了する。また動作停止する従制御装置4がない場合(S7:NO)、制御部31は、スリープ命令を送信することなく、処理を終了する。
図6は、従制御装置4が行う処理の手順を示すフローチャートである。なお、図6においては、従制御装置4の起動及び動作停止に係る処理の手順を図示し、これ以外の処理については図示を省略してある。従制御装置4は、まず、自らの動作状態がスリープ状態であるか否かを判定する(ステップS21)。
従制御装置4の動作状態がスリープ状態の場合(S21:YES)、従制御装置4は、通信部42にて通信線7の電位変化の有無を調べることによって、主制御装置3からの起動信号を検出したか否かを判定する(ステップS22)。起動信号を検出した場合(S22:YES)、従制御装置4は、検出した起動信号の信号幅の判定を行う(ステップS23)。信号幅判定の結果から、従制御装置4は、起動信号の信号幅が予め定められた信号幅であるか否かを調べ(ステップS24)、起動信号が所定幅の場合(S24:YES)、通信部42から制御部41への通知を行うことによって起動し(ステップS25)、処理を終了する。また、起動信号を検出しない場合(S22:NO)、又は、検出した起動信号が所定幅でない場合(S24:NO)、従制御装置4は、ステップS21へ処理を戻す。
従制御装置4の動作状態がスリープ状態でなく通常動作状態である場合(S21:NO)、従制御装置4の制御部41は、通信部42が行う主制御装置3との通信によってスリープ命令を受信したか否かを判定する(ステップS26)。スリープ命令を受信した場合(S26:YES)、従制御装置4は、受信データに含まれるIDが自らに付されたIDと一致するか否かを更に判定する(ステップS27)。IDが一致する場合(S27:YES)、従制御装置4は、動作を停止してスリープ状態へ遷移し(ステップS28)、処理を終了する。また、スリープ命令を受信していない場合(S26:NO)、又は、IDが一致しない場合(S27:NO)、従制御装置4は、ステップS21へ処理を戻す。
以上の構成の車載制御システムは、車輌1に搭載される入力負荷5及び出力負荷6等の複数の機器を、+B系負荷、ACC系負荷及びIG系負荷にグループ分けし、グループ毎に別の従制御装置4に接続すると共に、主制御装置3がIGスイッチ及びACCスイッチの切替状態を取得して、切替状態に応じて従制御装置4を個別に起動する構成とすることにより、車輌1の電源状態に応じて適切な機器を動作させることができ、不要な機器が起動されることによる消費電力量の増大を抑制することができる。
また、主制御装置3及び従制御装置4を共通の通信線7で接続し、主制御装置3がスイッチの切替状態に応じた信号幅の起動信号を通信線7に出力すると共に、各従制御装置4が起動信号の信号幅が自らに設定された信号幅であると判断した場合に起動する構成とすることにより、主制御装置3及び従制御装置4間の配線を簡素化することができ、主制御装置3による複数の従制御装置4の個別起動を容易に行うことができる。
また、主制御装置3及び従制御装置4が通信線7を介してLINプロトコルの通信を行い、主制御装置3がスイッチの切替状態に応じてスリープ命令及び動作停止する従制御装置4のIDを含むデータを送信すると共に、各従制御装置4は受信データにスリープ命令及び自らのIDが含まれていた場合に動作停止する構成とすることにより、主制御装置3は従制御装置4の個別停止を容易に行うことができる。
なお本実施の形態においては、車輌1に搭載された入力負荷5及び出力負荷6等の複数の機器を+B系負荷、ACC系負荷及びIG負荷の3つに分けて従制御装置4に接続する構成としたが、これは一例であって、グループ分けはこれらに限らない。また車載制御システムが3つの従制御装置4を備える構成としたが、これに限るものではなく、2つ以下又は4つ以上の従制御装置4を備える構成としてもよい。この場合、例えばIG系負荷が接続される従制御装置4を2つ備えるなどの構成としてもよい。また、主制御装置3及び複数の従制御装置4がLINプロトコルの通信を行う構成としたが、これに限るものではなく、他の通信プロトコルにて通信を行う構成としてもよい。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2に係る車載制御システムの構成を示すブロック図である。実施の形態1に係る車載制御システムは、車輌1に搭載された複数のECUなどを主制御装置3及び複数の従制御装置4とし、複数のECUなどが協調動作して複数の入力負荷5及び出力負荷6の動作を制御する構成である。これに対して、実施の形態2に係る車載制御システムは、1つのECU200が複数の入力負荷5及び出力負荷6の動作を制御する構成である。
実施の形態2に係る車載制御システムは、車輌1に搭載されたECU200に複数の入力負荷5及び出力負荷6が接続されており、入力負荷5及び出力負荷6は、ECU200の制御に応じて動作する。またECU200には車輌1の電源2からの電力が供給されており、入力負荷5及び出力負荷6は、ECU200を介して供給される電力により動作する。
ECU200は、主制御部203、複数の従制御部204及び電源回路205等を備えて構成されている。主制御部203と各従制御部204とは、それぞれ個別の信号線にて接続されている。主制御部203は、具体的にはCPU又はMPU等の演算処理にて構成されるものであり、複数の従制御部204の動作を制御する。また主制御部203は、クロック信号の発信源を有しており、複数の従制御部204へクロック信号を個別に出力している。また図示は省略するが、主制御部203にはIGスイッチ及びACCスイッチからの信号が入力されており、主制御部203はこれらのスイッチの切替状態に応じて従制御部204の制御を行っている。
従制御部204は、例えば入出力モジュール又はサブ制御モジュール等のIC(Integrated Circuit)にて構成されるものであり、複数の入力負荷5及び出力負荷6が接続され、接続されたこれらの負荷の動作を制御する。また従制御部204は、主制御部203から与えられるクロック信号に基づいて動作している。即ち従制御部204は、主制御部203からのクロック信号供給開始により動作開始(起動)し、クロック信号供給停止により動作停止する。
電源回路205は、電力線を介して電源2に接続されており、電源2から供給される約12Vの電力を、適宜に5V又は3V等の電力に変換してECU200内の各部へ供給する。主制御部203及び複数の従制御部204は、電源回路205からの電力供給により動作する。また従制御部204は、接続された複数の入力負荷5及び出力負荷6へ、電源回路205からの電力を供給している。ただし、従制御部204が動作停止した場合には、この従制御部204に接続された入力負荷5及び出力負荷6への電力供給も停止される。
また車輌1に搭載された複数の入力負荷5及び出力負荷6は、+B系負荷、ACC系負荷及びIG系負荷の3つにグループ分けされており、グループ毎に異なる従制御部204に接続されている。主制御部203は、IGスイッチ及びACCスイッチの状態を取得し、取得したスイッチの状態に応じて各従制御装置4へのクロック信号の供給/非供給を個別に切り替える。詳しくは、主制御部203は、IGスイッチ及びACCスイッチの状態に関係なく、+B系の負荷が接続された従制御部204へクロック信号を供給して動作させ、ACCスイッチがオン状態の場合、ACC系負荷が接続された従制御部204へクロック信号を供給して動作させ、IGスイッチがオン状態の場合に、IG系負荷が接続された従制御部204へクロック信号を供給して動作させる。各従制御部204は、主制御部203からクロック供給が開始された場合に、自らに接続された入力負荷5及び出力負荷6への電力供給を行うと共に、これら負荷の動作を制御する。これにより実施の形態2に係る車載制御システムでは、IGスイッチ及びACCスイッチの状態に応じて適切な従制御部204を起動して動作させ、必要な入力負荷5及び出力負荷6のみを動作させることができる。
図8は、実施の形態2に係るECU200が行う処理の手順を示すフローチャートであり、ECU200の主制御部203が行う処理である。なお、図8においては、従制御部204へのクロック信号の供給/非供給の切替に係る処理の手順を示し、これ以外の処理については図示を省略してある。ECU200の主制御部203は、まず、IGスイッチ及びACCスイッチの状態を取得し(ステップS41)、これらスイッチの状態に変化があったか否かを判定する(ステップS42)。スイッチ状態に変化がない場合(S42:NO)、主制御部203は、ステップS41へ処理を戻す。
スイッチ状態に変化があった場合(S42:YES)、主制御部203は、取得したIGスイッチ及びACCスイッチの状態に応じて、各従制御部204を起動するか否かを判定する起動判定を行う(ステップS43)。起動判定の結果から、主制御部203は、起動する従制御部204があるか否かを調べ(ステップS44)、起動する従制御部204がある場合(S44:YES)、起動対象の従制御部4へのクロック信号の供給を開始し(ステップS45)、ステップS46へ処理を進める。また起動する従制御部204がない場合(S44:NO)、主制御部203は、クロック信号の供給を開始せずに、ステップS46へ処理を進める。
次いで主制御部203は、取得したIGスイッチ及びACCスイッチの状態に応じて、各従制御部204の動作を停止するか否かを判定する停止判定を行う(ステップS46)。停止判定の結果から、主制御部203は、動作停止する従制御部204があるか否かを調べ(ステップS47)、動作停止する従制御部204がある場合(S47:YES)、動作停止対象の従制御部204へのクロック信号の供給を停止し(ステップS48)、処理を終了する。また動作停止する従制御部204がない場合(S47:NO)、主制御部203は、クロック信号の供給を停止することなく、処理を終了する。
以上の構成の実施の形態2に係る車載制御システムは、車輌1に搭載される入力負荷5及び出力負荷6等の複数の機器を、+B系負荷、ACC系負荷及びIG系負荷にグループ分けし、グループ毎に別の従制御部204に接続すると共に、主制御部203がIGスイッチ及びACCスイッチの切替状態を取得して、切替状態に応じて従制御部204へのクロック信号の供給/非供給を個別に切り替える構成とすることにより、車輌1の電源状態に応じて適切な機器を動作させることができ、不要な機器が起動されることによる消費電力量の増大を抑制することができる。
なお、実施の形態2に係る車載制御システムのその他の構成は、実施の形態1に係る車載制御システムの構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
1 車輌
2 電源
3 主制御装置
4 従制御装置
5 入力負荷(機器)
6 出力負荷(機器)
7 通信線
8 電力線
31 制御部(起動手段、停止手段)
32 入力部
33 電源回路
34 通信部
35 記憶部
41 制御部
42 通信部
43 電源回路
44 入出力部
45 記憶部
200 ECU
203 主制御部(主制御装置、起動手段、停止手段)
204 従制御部(従制御装置)
205 電源回路

Claims (4)

  1. 車輌に搭載された複数の機器を、前記車輌に設けられた一又は複数のスイッチの切替状態に応じて動作させる車載制御システムにおいて、
    前記複数の機器のうちの一又は複数の機器がそれぞれ接続され、接続された機器の動作を制御する複数の従制御装置と、
    該複数の従制御装置の動作を制御する主制御装置と
    を備え、
    前記主制御装置は、前記スイッチの切替状態に応じて前記複数の従制御装置を個別に起動させる起動手段を有すること
    を特徴とする車載制御システム。
  2. 前記主制御装置及び前記複数の従制御装置は、共通の通信線にて接続してあり、
    前記起動手段は、前記電源状態に応じて信号幅の異なる起動信号を前記通信線へ送信するようにしてあり、
    前記複数の従制御装置は、予め定められた信号幅の起動信号を受信した場合に起動するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の車載制御システム。
  3. 前記主制御装置は、前記スイッチの切替状態に応じて前記複数の従制御装置を個別に動作停止させる停止手段を有し、
    該停止手段は、前記通信線を介して、動作停止命令及び動作を停止する従制御装置を識別するための情報を含むデータを送信するようにしてあり、
    前記複数の従制御装置は、前記通信線を介して受信したデータに自らを識別する情報が含まれる場合、動作を停止するようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の車載制御システム。
  4. 前記主制御装置及び前記複数の従制御装置は、それぞれ個別の信号線にて接続してあり、
    前記起動手段は、前記電源状態に応じて前記信号線へクロック信号を個別に出力するようにしてあり、
    前記複数の従制御装置は、前記信号線を介して入力されるクロック信号により動作するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の車載制御システム。
JP2011264129A 2011-12-01 2011-12-01 車載制御システム Pending JP2013116652A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264129A JP2013116652A (ja) 2011-12-01 2011-12-01 車載制御システム
PCT/JP2012/081047 WO2013081096A1 (ja) 2011-12-01 2012-11-30 車載制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264129A JP2013116652A (ja) 2011-12-01 2011-12-01 車載制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013116652A true JP2013116652A (ja) 2013-06-13

Family

ID=48535544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264129A Pending JP2013116652A (ja) 2011-12-01 2011-12-01 車載制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013116652A (ja)
WO (1) WO2013081096A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081021A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー 車載ネットワークシステム、管理装置
KR20200004074A (ko) * 2018-07-03 2020-01-13 현대자동차주식회사 세이프티 파워윈도우의 제어시스템 및 제어방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104960485A (zh) * 2015-06-03 2015-10-07 贵州贵航汽车零部件股份有限公司华阳电器公司 一种高度集成的门控开关
CN111208768A (zh) * 2020-02-28 2020-05-29 苏州车萝卜汽车电子科技有限公司 一种基于fpd-link的唤醒电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150656A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Oki Electric Ind Co Ltd バス優先制御装置
JP2697270B2 (ja) * 1990-09-04 1998-01-14 日産自動車株式会社 多重通信装置
JPH11266287A (ja) * 1997-12-04 1999-09-28 Olympus Optical Co Ltd 分散制御システム
JP2011016507A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源ポジション切替装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081021A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー 車載ネットワークシステム、管理装置
KR20200004074A (ko) * 2018-07-03 2020-01-13 현대자동차주식회사 세이프티 파워윈도우의 제어시스템 및 제어방법
KR102610321B1 (ko) * 2018-07-03 2023-12-06 현대자동차주식회사 세이프티 파워윈도우의 제어시스템 및 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013081096A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3166256B1 (en) On-vehicle gateway apparatus and communication system for vehicle
US9081565B2 (en) Communication network system for detect and wake up a network node that does not properly recognize a wake up frame
JP6010207B2 (ja) 通信システム
CN103619653A (zh) 电源控制***、电源控制装置以及电源控制方法
CN102385322B (zh) 电子控制装置
WO2013081096A1 (ja) 車載制御システム
JP2015122732A (ja) 車載センサ、車載センサシステム及び車載センサシステムにおける車載センサの識別子設定方法
JP2015199444A (ja) 電子制御装置
US9817707B2 (en) Controller for reducing power
WO2014061696A1 (ja) 車輌制御システム
CN112208467A (zh) 车载网络***
JP2011035834A (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
JP2013006482A (ja) 車載処理装置及び処理プログラム
JP2008131173A (ja) 制御ユニットおよび車載用の多重通信システム
JP2011093389A (ja) 制御システム、電子装置、制御装置及び装置起動方法
KR101039926B1 (ko) 차량용 자기진단 제어 시스템
JP2007030714A (ja) 車両用通信システム
US20200204397A1 (en) Relay apparatus, relay method and relay program
JP5359449B2 (ja) 中継システム及び制御装置
JP2020059355A (ja) 車両用描画装置
JP5463836B2 (ja) 処理システム
JP2019009678A (ja) 車載通信ネットワークシステム
JP2009124480A (ja) 車載ゲートウェイ及び車両用通信システム
JP2009061987A (ja) 車両用電子制御装置
JP2014024439A (ja) 車両用電子制御装置