JP2013090453A - 電力変換器の制御装置および制御方法 - Google Patents

電力変換器の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013090453A
JP2013090453A JP2011228963A JP2011228963A JP2013090453A JP 2013090453 A JP2013090453 A JP 2013090453A JP 2011228963 A JP2011228963 A JP 2011228963A JP 2011228963 A JP2011228963 A JP 2011228963A JP 2013090453 A JP2013090453 A JP 2013090453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
power generation
voltage
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011228963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441979B2 (ja
Inventor
Kenji Nakajima
健治 中島
Masato Mori
真人 森
Kenichi Akita
健一 秋田
Mitsunori Tabata
充規 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011228963A priority Critical patent/JP5441979B2/ja
Priority to US13/443,361 priority patent/US8680796B2/en
Priority to FR1254235A priority patent/FR2981525B1/fr
Publication of JP2013090453A publication Critical patent/JP2013090453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441979B2 publication Critical patent/JP5441979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/05Torque loop, i.e. comparison of the motor torque with a torque reference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/07Speed loop, i.e. comparison of the motor speed with a speed reference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】発電電圧または発電トルクの上限を制限し、発電時の過電圧または過剰なトルクの発生を防止する。
【解決手段】制御選択部308は、多相交流発電電動機のB端子電圧が発電電圧指令に一致するように界磁電流を制御する発電電圧制御部306の制御出力と、多相交流発電電動機の発電トルクが発電トルク指令に一致するように、B端子電圧および回転速度に基づいて、界磁電流を制御する発電トルク制御部307の制御出力との最小値を選択して出力する。
【選択図】図3

Description

この発明は、主に車両に搭載され、エンジンの始動時には電動機として動作するとともに、始動後には発電機としても動作し、電機子巻線および界磁巻線を有する界磁巻線式回転発電電動機に接続されて用いられる電力変換器の制御装置および制御方法に関する。
近年、環境保護や燃費向上を目的として、エンジンとそれ以外の動力源、例えば回転発電電動機等とを備えたいわゆるハイブリッド車と呼ばれるものの開発・実用化が進んでいる。このような車両においては、走行状況に応じてエンジンとそれ以外の動力源との使い分けを行う。
例えば、アイドリング時の不必要な燃料消費を抑制するために、信号にて停車した場合等に内燃機関を停止させ、アクセルオンやブレーキオフ等の運転者による発進の意思を感知した場合に、回転発電電動機にて内燃機関の再始動等を行うアイドルストップと呼ばれる技術がある。
このような車両に搭載される回転発電電動機は、エンジンにトルクを授受可能な形態で搭載されるので、運転者のアクセル操作やエンジンのフリクションの影響等により回転速度が大きく変化する。そのため、エンジンの回転速度によらず回転発電電動機の誘起電圧を制御可能な形態として、回転子に永久磁石を内蔵したものではなく、界磁電流にて制御可能な界磁巻線式が採用されてきた。
車両に搭載した回転発電電動機を発電機として使用する場合、結合しているエンジンには、発電量に応じた発電トルクが発生し、回転速度を一定とすると発電量が大きいほど発電トルクも増大する。そのため、スタータによるエンジン始動直後は、発電量が大きく、発生する発電トルクも大きくなるので、始動直後にエンジンストールを引き起こす可能性がある。また、負荷変動による発電トルクの増加がアイドリング時に発生すると、エンジンの出力トルクが低いので、エンジンストールを引き起こす可能性がある。
そこで、エンジンストールを防止するために、発電時のエンジンへの発電負荷トルクを推定し、発電負荷トルクが所定の値となるように、回転電機の界磁巻線電流を制御する界磁巻線式同期発電電動機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
なお、特許文献1には、発電電圧制御と発電トルク制御との選択に関して、具体的な条件が示されていないところ、発電電圧制御および発電トルク制御の何れかを、外部からの指令または電力変換器の負荷に応じて選択することにより、発電トルクの変動の抑制や過剰な発電を防止することができる電力変換器の制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−81709号公報 特開2011−166910号公報
一般に、車両に搭載された発電機は、発電機と電気的に接続された電源の電圧を所定値にするように発電電圧制御を行っている。
しかしながら、特許文献2において、発電電圧を制御するモードでは、発電電圧指令に基づいて発電機の発電電圧を発電電圧指令に追従するように制御するので、発電機で発生する発電トルクは、全く制御されておらず、発電量に依存した状態である。その結果、エンジン始動後等エンジン出力が安定していない状態やエンジン出力トルクの小さいアイドリングでは、エンジンストールを引き起こす可能性がある。
また、発電トルクを制御するモードでは、所望の発電トルクを発生するように、発電トルク指令と回転速度およびB端子電圧とに応じて界磁電流を演算し、界磁コイルに所望の界磁電流を通電することで所望の発電トルクを発生させている。そのため、発電機で発生する発電電圧は、全く制御されておらず、発電量に依存した状態であり、発電トルクが大きければ、過電圧を引き起こす可能性がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、界磁巻線を有する界磁巻線式同期発電電動機において、発電電圧制御の制御出力と発電トルク制御の制御出力との最小値を出力することで、発電電圧または発電トルクの上限を制限し、発電時の過電圧または過剰なトルクの発生を防止することができる電力変換器の制御装置および制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る電力変換器の制御装置は、電機子巻線と界磁巻線とを有する多相交流発電電動機に接続されて用いられる電力変換器の制御装置であって、電力変換部と、電力変換部のスイッチング素子のオン・オフ制御を行う制御装置と、を備え、電力変換部は、正極側アームのスイッチング素子と負極側アームのスイッチング素子とで構成されて電機子巻線の通電制御を行うブリッジ回路と、界磁スイッチング素子を用いて界磁巻線の通電制御を行う界磁回路と、を有し、制御装置は、多相交流発電電動機の電力の入出力端子であるB端子と基準電位との間に発生するB端子電圧を検出するB端子電圧検出部と、界磁巻線に流れる界磁電流を検出する界磁電流検出部と、他相交流発電電動機の回転速度を検出する回転速度演算部と、多相交流発電電動機のB端子電圧が発電電圧指令に一致するように界磁電流を制御する発電電圧制御部と、多相交流発電電動機の発電トルクが発電トルク指令に一致するように、B端子電圧および回転速度に基づいて、界磁電流を制御する発電トルク制御部と、発電電圧制御部の制御出力および発電トルク制御部の制御出力の何れか一方を選択する制御選択部と、界磁電流が制御選択部の出力に一致するように界磁電流を制御する界磁電流制御部と、を有し、制御選択部は、発電電圧制御部の制御出力と発電トルク制御部の制御出力との最小値を選択して出力する最小値選択部を含むものである。
この発明に係る電力変換器の制御方法は、電機子巻線と界磁巻線とを有する多相交流発電電動機に接続されて用いられる電力変換器の制御方法であって、多相交流発電電動機の電力の入出力端子であるB端子と基準電位との間に発生するB端子電圧を検出するB端子電圧検出ステップと、界磁巻線に流れる界磁電流を検出する界磁電流検出ステップと、他相交流発電電動機の回転速度を検出する回転速度演算ステップと、多相交流発電電動機のB端子電圧が発電電圧指令に一致するように界磁電流を制御する発電電圧制御ステップと、多相交流発電電動機の発電トルクが発電トルク指令に一致するように、B端子電圧および回転速度に基づいて、界磁電流を制御する発電トルク制御ステップと、発電電圧制御ステップの制御出力および発電トルク制御ステップの制御出力の何れか一方を選択する制御選択ステップと、界磁電流が制御選択ステップの出力に一致するように界磁電流を制御する界磁電流制御ステップと、を有し、制御選択ステップは、発電電圧制御ステップの制御出力と発電トルク制御ステップの制御出力との最小値を選択して出力する最小値選択ステップを含むものである。
この発明に係る電力変換器の制御装置および制御方法によれば、制御選択部は、多相交流発電電動機のB端子電圧が発電電圧指令に一致するように界磁電流を制御する発電電圧制御部の制御出力と、多相交流発電電動機の発電トルクが発電トルク指令に一致するように、B端子電圧および回転速度に基づいて、界磁電流を制御する発電トルク制御部の制御出力との最小値を選択して出力する。
そのため、界磁巻線を有する界磁巻線式同期発電電動機において、発電電圧制御の制御出力と発電トルク制御の制御出力との最小値を出力することで、発電電圧または発電トルクの上限を制限し、発電時の過電圧または過剰なトルクの発生を防止することができる。
回転電機として界磁巻線式発電電動機を車両に搭載した車両システムの全体説明図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用電力変換器の制御装置を備えた発電電動機の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るマイコン制御の要部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るマイコンの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るマイコン制御の要部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係るマイコンの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係るマイコン制御の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係るマイコンの動作を示すフローチャートである。
以下、この発明に係る電力変換器の制御装置および制御方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、回転電機として界磁巻線式発電電動機を車両に搭載した車両システムの全体説明図である。図2は、この発明の実施の形態1に係る車両用電力変換器の制御装置を備えた発電電動機の構成を示す構成図である。図3は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の制御装置の構成を示すブロック図である。
図1において、内燃機関101が発電電動機102に、例えばベルト等の動力伝達部104を介して接続され、内燃機関101の運転中に、バッテリ(またはキャパシタ)103は、発電電動機102により交直変換された電気エネルギーを充電する。
図2において、発電電動機102は、電力変換装置110とモータジェネレータ部200とにより構成されており、電力変換装置110は、電力変換部220とスイッチング素子のオン・オフ制御等を行う制御装置210とからなる。
電力変換部220は、界磁巻線202に流れる界磁電流をPWM制御するための界磁スイッチング素子221、この界磁スイッチング素子221に直列接続されたフリーホイールダイオード222、寄生ダイオードを内蔵した三相上アームスイッチング素子223a、223b、223c、および同じく寄生ダイオードを内蔵した三相下アームスイッチング素子224a、224b、224cから構成されている。
また、三相上アームスイッチング素子223a〜223cは、バッテリ103からのプラス電源入力のB端子と、モータジェネレータ部200の三相巻線201の各U、V、W相端子とに接続され、三相下アームスイッチング素子224a〜224cは、バッテリ103からのアース入力であるGND端子と、三相巻線201の各U、V、W相端子とに接続されている。
なお、図2は、モータジェネレータ部200を三相巻線201と界磁巻線202とを有する三相界磁巻線方式発電電動機としているが、巻線方式や相数が異なっていてもよい。さらに、発電電動機102は、電力変換装置110とモータジェネレータ部200とが一体となった一体構造式発電電動機としているが、電力変換装置110とモータジェネレータ部200とが物理的に分割された別体構造式発電電動装置であっても構わない。
次に、制御装置210の内部構成を示す図3について説明する。制御装置210は、B端子電圧検出部301、界磁電流検出部302、マイコン303およびゲートドライバ304を有している。また、マイコン303は、回転速度演算部305、発電電圧制御部306、発電トルク制御部307、制御選択部308および界磁電流制御部309を含んでいる。制御装置210およびマイコン303は、図3に記載以外にも車両用電力変換器のさまざまな機能を有するが、ここではこの発明に関係する部分のみ記載する。
B端子電圧検出部301は、電力変換部220の負極側端子GNDの電位を基準とし、正極側端子Bの電圧VB(以下、「B端子電圧」と称する)を検出し、マイコンのAD入力範囲に変換し、マイコン303に入力する。界磁電流検出部302は、界磁巻線202に流れる電流Ifを電流センサ203にて検出し、センサ値である電圧値をマイコンのAD入力範囲に変換し、マイコン303に入力する。
回転速度演算部305は、発電電動機102の回転速度を検出する。発電電圧制御部306は、発電電動機102の発電電圧を制御する。発電トルク制御部307は、発電電動機102で発生する発電トルクを制御する。制御選択部308は、発電電圧制御部306の制御出力と発電トルク制御部307の制御出力を選択する。界磁電流制御部309は、発電電動機102の界磁電流を制御する。
ゲートドライバ304では、マイコン303にて決定されたゲート信号に基づき、電力変換部220のスイッチング素子221、223、224のゲート操作を行い、スイッチングを行う。
発電動作時に、マイコン303は、発電電動機102の動作に応じて界磁電流の通電制御を行い、所望の発電電圧や発電トルクとなるように、ゲートドライバ304にPWM信号を出力している。
例えば、発電電動機102の発電電圧を制御するモードでは、入出力端子であるB端子の電圧(B端子電圧)が、発電電圧指令となるように制御するために、発電電圧制御部306では、発電電圧指令VBrefとB端子電圧VBsigとにより電圧フィードバック制御を行い、界磁電流指令Ifrefの演算を行う。
制御選択部308を通過して界磁電流制御部309に入力された界磁電流指令Ifrefに対して、界磁電流制御部309は、界磁電流検出部302で検出された界磁電流Ifをフィードバック制御して界磁電流指令Ifrefに追従するPWM信号を出力し、ゲートドライバ304にてPWM信号に基づき界磁スイッチング素子221のオン・オフを行って界磁電流を通電することで、発電電圧が発電電圧指令VBrefに追従するように制御を行っている。
また、発電電動機102の発電トルクを制御するモードでは、発電トルクが発電トルク指令となるように界磁電流を通電するために、発電トルク制御部307では、発電トルク指令TRQrefに応じた界磁電流指令Ifrefを、発電トルク指令TRQref、回転速度演算部305から出力される回転速度NmgsigおよびB端子電圧VBsigから演算する。
制御選択部308を通過して界磁電流制御部309に入力された界磁電流指令Ifrefに対して、界磁電流制御部309は、界磁電流検出部302で検出された界磁電流Ifをフィードバック制御して界磁電流指令Ifrefに追従するPWM信号を出力し、ゲートドライバ304にてPWM信号に基づき界磁スイッチング素子221のオン・オフを行って界磁電流を通電することで、発電トルクが発電トルク指令TRQrefに追従するように制御を行っている。
このようにして、マイコン303では、発電電圧制御部306や発電トルク制御部307にて発電電圧や発電トルクを所望の値となるように制御を行えばよく、他の公知の技術を用いてもよい。
図4に示すように、制御選択部308は、発電電圧制御部306および発電トルク制御部307の制御出力を入力し、何れか一方の出力を選択するものである。この発明の実施の形態1に係る制御選択部308は、発電電圧制御部306の制御出力SIG1と発電トルク制御部307の制御出力SIG2とを最小値選択部401に入力し、何れかの最小値を出力する。
例えば、発電電圧制御部306の制御出力SIG1が、発電トルク制御部307の制御出力SIG2よりも小さければ、発電電圧制御部306の制御出力SIG1が最小値選択部401の出力となり、発電電圧制御部306の制御出力SIG1で発電電動機102は動作する。すなわち、この場合、発電電動機102は、発電電圧指令VBrefに追従するようにB端子電圧VBsigが制御される。
これに対して、発電電圧制御部306の制御出力SIG1が、発電トルク制御部307の制御出力SIG2よりも大きければ、発電トルク制御部307の制御出力SIG2が最小値選択部401の出力となり、発電トルク制御部307の制御出力SIG2で発電電動機102は動作し、発電トルク指令TRQrefに追従するように動作する。すなわち、発電電動機102は、発電トルク指令TRQrefに基づいた発電トルクを発生することになる。
このように、発電電圧制御部306の制御出力SIG1と発電トルク制御部307の制御出力SIG2との最小値を出力することにより、発電電圧制御時に発生する発電トルクの上限値を設定することができる。そのため、発電電動機102の発電動作時に許容する発電トルクを設定することで、発電電圧制御時に、発電トルクを抑制したい値に制限することができ、設定した発電トルク以上の発電トルクになれば、発電トルクを抑制するように発電電動機102を動作する。
逆も同様に、発電トルク制御時に発生する発電電圧の上限値を設定することができる。そのため、発電電動機102の発電動作時に許容する発電電圧を設定することで、発電トルク制御時に、発電電圧を抑制したい値に制限することができ、設定した発電電圧以上のB端子電圧になれば、発電電圧を抑制するように発電電動機102を動作する。
図5は、この発明の実施の形態1に係るマイコン303の動作を示すフローチャートである。まず、発電電圧制御部306は、発電電圧指令VBrefとB端子電圧VBsigとから、界磁電流を制御する制御出力SIG1を演算する(ステップS101)。
続いて、発電トルク制御部307は、発電トルク指令TRQref、回転速度およびB端子電圧VBsigから、界磁電流を制御する制御出力SIG2を演算する(ステップS102)。
次に、最小値選択部401は、発電電圧制御部306からの制御出力SIG1と発電トルク制御部307からの制御出力SIG2とを比較し、最小値を界磁電流指令Ifrefとして出力し(ステップS103)、図5の処理を終了する。
このように、発電電圧制御部306の制御出力SIG1と発電トルク制御部307の制御出力SIG2との最小値を選択することで、発電電動機102について、発電電圧制御時の発電トルクの上限制限や発電トルク制御時の発電電圧の上限制限を行うことができ、過剰な発電電圧や発電トルクの発生を防止することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、制御選択部は、多相交流発電電動機のB端子電圧が発電電圧指令に一致するように界磁電流を制御する発電電圧制御部の制御出力と、多相交流発電電動機の発電トルクが発電トルク指令に一致するように、B端子電圧および回転速度に基づいて、界磁電流を制御する発電トルク制御部の制御出力との最小値を選択して出力する。
そのため、界磁巻線を有する界磁巻線式同期発電電動機において、発電電圧制御の制御出力と発電トルク制御の制御出力とを並列に演算し、その最小値を出力することで、発電電圧または発電トルクの上限を制限し、発電時の過電圧または過剰なトルクの発生を防止することができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、発電電圧制御部306の制御出力SIG1と発電トルク制御部307の制御出力SIG2との最小値を選択することで、発電時の過電圧や過剰トルクを抑制している。しかしながら、発電トルク制御モードにおいて、発電トルクの小さな状態で発電を継続すると、発電電動機102の供給電力以上に負荷が大きくなり、発電電圧が低下して低電圧となる可能性がある。
そこで、この実施の形態2では、発電電圧が低電圧となることを防止する方法について説明する。なお、この実施の形態2では、上記実施の形態1との差異について説明し、実施の形態1と同様の構成および動作については、説明を省略する。
図6は、この発明の実施の形態2に係るマイコン制御の要部構成を示すブロック図である。図6において、制御選択部308Aは、最小値選択部401と最大値選択部402とを有している。最小値選択部401は、実施の形態1と同様に、発電電圧制御部306の制御出力SIG1と発電トルク制御部307の制御出力SIG2との最小値を出力する。
最大値選択部402は、最小値選択部401の出力と、発電電動機102の発電電圧の下限値およびB端子電圧から演算した発電電圧制御部306の制御出力SIG3とを入力とし、その最大値を出力する。なお、発電電圧の下限値は、発電電動機102の発電電圧の下限値を設定してもよいし、発電トルク制御時に最低限維持したい発電電圧を設定してもよい。
例えば、発電電圧制御部306の制御出力SIG1が、発電トルク制御部307の制御出力SIG2よりも大きければ、発電トルク制御部307の制御出力SIG2が最小値選択部401の出力となる。さらに、発電電圧の下限値を維持する制御出力SIG3が発電電圧制御部306により演算され、最小値選択部401の出力と最大値選択部402で比較され、最大値が出力される。
すなわち、発電トルク制御部307の制御出力SIG2が、発電電圧制御部306で演算された発電電圧の下限値を維持する制御出力SIG3よりも大きければ、発電トルク制御を維持する。これに対して、発電トルク制御部307の制御出力SIG2が、発電電圧制御部306で演算された発電電圧の下限値を維持する制御出力SIG3よりも小さければ、発電電圧の下限値を維持するように制御装置が動作する。
図7は、この発明の実施の形態2に係るマイコン303の動作を示すフローチャートである。まず、発電電圧制御部306は、発電電圧指令VBrefとB端子電圧VBsigとから、界磁電流を制御する制御出力SIG1を演算する(ステップS201)。
続いて、発電トルク制御部307は、発電トルク指令TRQref、回転速度およびB端子電圧VBsigから、界磁電流を制御する制御出力SIG2を演算する(ステップS202)。
次に、発電電圧制御部306は、発電電圧下限値VBminとB端子電圧VBsigとから、界磁電流を制御する制御出力SIG3を演算する(ステップS203)。
続いて、最小値選択部401は、発電電圧制御部306からの制御出力SIG1と発電トルク制御部307からの制御出力SIG2とを比較し、最小値を出力する(ステップS204)。
次に、最大値選択部402は、最小値選択部401の出力と発電電圧制御部306からの制御出力SIG3とを比較し、最大値を界磁電流指令Ifrefとして出力し(ステップS205)、図7の処理を終了する。
以上のように、実施の形態2によれば、発電電圧制御部306の制御出力SIG1と発電トルク制御部307の制御出力SIG2との最小値と、発電電圧の下限値を維持する発電電圧制御部306の制御出力SIG3との最大値を出力することにより、発電トルク制御時に発生する発電電圧の上限値と下限値とを設定することができる。そのため、発電電動機102について、発電トルク制御時に発電電圧の上下限範囲で発電トルク制御を行うことができ、発電電圧の低電圧や過電圧の発生を防止することができる。
なお、上記実施の形態2では、発電電圧制御部306の制御出力SIG1と発電トルク制御部307の制御出力SIG2との最小値を演算してから、発電電圧制御部306で発電電圧下限値VBminから演算した制御出力SIG3と最小値選択部401の出力との最大値を演算しているが、これに限定されない。発電電圧制御部306で発電電圧下限値VBminから演算した制御出力SIG3と、発電トルク制御部307の制御出力の最大値とを演算し、発電電圧制御部306の制御出力SIG1と比較して、その最小値を出力する構成にしても同様の結果を得ることができる。
実施の形態3.
上記実施の形態2では、発電電圧制御部306の制御出力SIG1と発電トルク制御部307の制御出力SIG2との最小値を選択し、さらに発電電圧の下限値およびB端子電圧から発電電圧制御部306で制御出力SIG3を演算し、最小値選択部401の出力と比較して最大値を出力している。そのため、マイコン303での演算量が多くなるという問題がある。
そこで、この実施の形態3では、マイコンでの演算量を削減する方法について説明する。具体的には、マイコンの演算量を削減するためにB端子電圧に応じて演算内容の切り替えを行い、マイコンでの演算負荷を低減する方法について説明する。
図8は、この発明の実施の形態3に係るマイコン制御の構成を示すブロック図である。図8において、マイコン303Aは、大小比較部310、第1切り換え部311、回転速度演算部305、発電電圧制御部306、発電トルク制御部307、制御選択部308B、界磁電流制御部309を含んでいる。また、選択制御部308Bは、最小値選択部401および第2切り換え部403を有している。
大小比較部310は、B端子電圧VBsigと発電電圧下限値VBminとを比較し、発電電圧下限値VBminよりもB端子電圧VBsigが大きければ1を出力し、発電電圧下限値VBminよりもB端子電圧VBsigが小さければ0を出力する。
第1切り換え部311は、発電電圧指令VBrefと発電電圧下限値VBminとを入力とし、大小比較部310の出力に応じて出力の切り換えを行う。すなわち、大小比較部310の出力が1(VBmin≦VBsig)の場合には、第1切り換え部311は、発電電圧指令VBrefを出力とする。一方、大小比較部310の出力が0(VBmin>VBsig)の場合には、第1切り換え部311は、発電電圧下限値VBminを出力とする。
発電電圧制御部306は、第1切り換え部311の出力を目標値として、B端子電圧VBsigが追従するような界磁電流指令Ifrefを演算する。発電トルク制御部307は、発電トルク指令TRQref、B端子電圧VBsigおよび回転速度演算部305から出力される回転速度Nmgsigから、界磁電流指令Ifrefを演算する。
なお、発電トルク制御部307は、大小比較部310の出力に応じて演算実行判定を行っており、大小比較部310の出力が1(VBmin≦VBsig)の場合には、制御出力SIG2を演算し、大小比較部310の出力が0(VBmin>VBsig)の場合には、制御出力SIG2を演算しない。
最小値選択部401は、発電電圧制御部306の制御出力SIG1と発電トルク制御部307の制御出力SIG2とを比較し、最小値を出力する。なお、最小値選択部401は、大小比較部310の出力に応じて演算実行判定を行っており、大小比較部310の出力が1(VBmin≦VBsig)の場合には、最小値を演算し、大小比較部310の出力が0(VBmin>VBsig)の場合には、最小値を演算しない。
第2切り換え部403は、大小比較部310の出力に応じて、最小値選択部401の出力と発電電圧制御部306の制御出力SIG1との何れかを出力する。すなわち、大小比較部310の出力が1(VBmin≦VBsig)の場合には、第2切り換え部403は、最小値選択部401の出力を出力とする。このとき、発電電圧制御部306では、発電電圧指令VBrefを目標値として制御出力SIG1が演算されている。
一方、大小比較部310の出力が0(VBmin>VBsig)の場合には、第2切り換え部403は、発電電圧制御部306の制御出力SIG1を出力する。このとき、発電電圧制御部306では、発電電圧下限値VBminを目標値として制御出力SIG1が演算されており、B端子電圧VBsigが発電電圧下限値VBmin以下にならないように制御される。
図9は、この発明の実施の形態2に係るマイコン303の動作を示すフローチャートである。まず、大小比較部310は、B端子電圧VBsigと発電電圧下限値VBminとを比較し、B端子電圧VBsigが発電電圧下限値VBminよりも大きいか否かを判定する(ステップS301)。
ステップS301において、B端子電圧VBsigが発電電圧下限値VBminよりも大きい(すなわち、Yes)と判定された場合には、発電電圧制御部306は、発電電圧指令VBrefを目標値として、界磁電流を制御する制御出力SIG1を演算する(ステップS302)。
続いて、発電トルク制御部307は、発電トルク指令TRQref、B端子電圧VBsigおよび発電電動機102の回転速度Nmgsigから、界磁電流を制御する制御出力SIG2を演算する(ステップS303)。
次に、制御選択部308Bは、最小値選択部401から出力された、発電電圧制御部306の制御出力SIG1と発電トルク制御部307の制御出力SIG2との最小値を、制御選択部308Bの出力として(ステップS304)、図9の処理を終了する。
一方、ステップS301において、B端子電圧VBsigが発電電圧下限値VBmin以下である(すなわち、No)と判定された場合には、制御選択部308Bは、発電電圧制御部306において、発電電圧下限値VBminとB端子電圧VBsigとから、界磁電流を制御する制御出力SIG3を演算し、制御選択部308Bの出力として(ステップS305)、図9の処理を終了する。
以上のように、実施の形態3によれば、発電電圧下限値VBminとB端子電圧VBsigとに応じて演算内容を切り換えることで、マイコン303Aの演算量を削減して、マイコン303Aでの演算負荷を低減することができる。
このように、発電電圧指令VBrefに応じた発電電圧制御部306の制御出力SIG1と、発電トルク指令TRQrefに応じた発電トルク制御部307の制御出力SIG2との最小値を選択することにより、発電電圧または発電トルクの一方に上限値を設定することができ、発電時の過電圧または過剰なトルクの発生を防止することができる。
さらに、発電電圧下限値VBminから演算した発電電圧制御部306の制御出力SIG3と、最小値選択部401の出力との最大値を制御出力とすることで、発電電圧の下限値を設定することができ、発電時の過電圧および低電圧または過剰なトルクの発生を防止することができる。
さらに、B端子電圧VBsigに応じて制御を切り換えることで、マイコン303Aでの演算負荷を低減することができる。
なお、上記実施の形態1〜3では、発電電圧制御部306および発電トルク制御部307の制御出力を界磁電流指令Ifrefで表しているが、これに限定されず、界磁コイルに印加するPWMのDUTY比であってもよい。この場合には、制御選択部308の出力が界磁コイルに印加するPWM信号となるので、制御選択部308の出力をゲートドライバに入力すればよい。
101 内燃機関、102 発電電動機、103 バッテリ、104 動力伝達部、110 電力変換装置、200 モータジェネレータ部、201 三相巻線、202 界磁巻線、203 電流センサ、210 制御装置、220 電力変換部、221 界磁スイッチング素子、222 フリーホイールダイオード、223a〜223c 三相上アームスイッチング素子、224a〜224c 三相下アームスイッチング素子、301 B端子電圧検出部、302 界磁電流検出部、303、303A マイコン、304 ゲートドライバ、305 回転速度演算部、306 発電電圧制御部、307 発電トルク制御部、308、308A、308B 制御選択部、309 界磁電流制御部、310 大小比較部、311 第1切り換え部、401 最小値選択部、402 最大値選択部、403 第2切り換え部。

Claims (4)

  1. 電機子巻線と界磁巻線とを有する多相交流発電電動機に接続されて用いられる電力変換器の制御装置であって、
    電力変換部と、
    前記電力変換部のスイッチング素子のオン・オフ制御を行う制御装置と、を備え、
    前記電力変換部は、
    正極側アームのスイッチング素子と負極側アームのスイッチング素子とで構成されて前記電機子巻線の通電制御を行うブリッジ回路と、
    界磁スイッチング素子を用いて前記界磁巻線の通電制御を行う界磁回路と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記多相交流発電電動機の電力の入出力端子であるB端子と基準電位との間に発生するB端子電圧を検出するB端子電圧検出部と、
    前記界磁巻線に流れる界磁電流を検出する界磁電流検出部と、
    前記他相交流発電電動機の回転速度を検出する回転速度演算部と、
    前記多相交流発電電動機の前記B端子電圧が発電電圧指令に一致するように前記界磁電流を制御する発電電圧制御部と、
    前記多相交流発電電動機の発電トルクが発電トルク指令に一致するように、前記B端子電圧および前記回転速度に基づいて、前記界磁電流を制御する発電トルク制御部と、
    前記発電電圧制御部の制御出力および前記発電トルク制御部の制御出力の何れか一方を選択する制御選択部と、
    前記界磁電流が前記制御選択部の出力に一致するように前記界磁電流を制御する界磁電流制御部と、を有し、
    前記制御選択部は、
    前記発電電圧制御部の制御出力と前記発電トルク制御部の制御出力との最小値を選択して出力する最小値選択部を含む
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  2. 前記制御選択部は、
    前記最小値選択部の出力と、前記多相交流発電電動機の発電動作時の発電電圧の下限値を維持する前記発電電圧制御部の制御出力との最大値を選択して出力する最大値選択部をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換器の制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記B端子電圧と前記多相交流発電電動機の発電動作時の発電電圧の下限値との大小を比較する大小比較部と、
    前記発電電圧制御部に入力される指令値を、外部からの発電電圧指令、または前記発電電圧の下限値の何れかに切り換える第1切り換え部と、をさらに有し、
    前記制御選択部は、
    前記大小比較部の出力に応じて、前記最小値選択部の出力と前記発電電圧制御部の制御出力との何れかを切り換えて出力する第2切り換え部をさらに含み、
    前記B端子電圧が、前記発電電圧の下限値よりも大きい場合には、前記第1切り換え部は、前記発電トルク制御部の演算を有効にするとともに、前記第2切り換え部は、前記発電電圧制御部の制御出力と前記発電トルク制御部の制御出力との最小値を出力とし、
    前記B端子電圧が、前記発電電圧の下限値よりも小さい場合には、前記第1切り換え部は、前記発電トルク制御部の演算を無効にするとともに、前記第2切り換え部は、前記B端子電圧と前記発電電圧の下限値とを入力とした前記発電電圧制御部の制御出力を出力とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換器の制御装置。
  4. 電機子巻線と界磁巻線とを有する多相交流発電電動機に接続されて用いられる電力変換器の制御方法であって、
    前記多相交流発電電動機の電力の入出力端子であるB端子と基準電位との間に発生するB端子電圧を検出するB端子電圧検出ステップと、
    前記界磁巻線に流れる界磁電流を検出する界磁電流検出ステップと、
    前記他相交流発電電動機の回転速度を検出する回転速度演算ステップと、
    前記多相交流発電電動機の前記B端子電圧が発電電圧指令に一致するように前記界磁電流を制御する発電電圧制御ステップと、
    前記多相交流発電電動機の発電トルクが発電トルク指令に一致するように、前記B端子電圧および前記回転速度に基づいて、前記界磁電流を制御する発電トルク制御ステップと、
    前記発電電圧制御ステップの制御出力および前記発電トルク制御ステップの制御出力の何れか一方を選択する制御選択ステップと、
    前記界磁電流が前記制御選択ステップの出力に一致するように前記界磁電流を制御する界磁電流制御ステップと、を有し、
    前記制御選択ステップは、
    前記発電電圧制御ステップの制御出力と前記発電トルク制御ステップの制御出力との最小値を選択して出力する最小値選択ステップを含む
    ことを特徴とする電力変換器の制御方法。
JP2011228963A 2011-10-18 2011-10-18 電力変換器の制御装置および制御方法 Active JP5441979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228963A JP5441979B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 電力変換器の制御装置および制御方法
US13/443,361 US8680796B2 (en) 2011-10-18 2012-04-10 Control device and control method for power converter
FR1254235A FR2981525B1 (fr) 2011-10-18 2012-05-09 Dispositif de commande et procede de commande pour convertisseur de puissance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228963A JP5441979B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 電力変換器の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013090453A true JP2013090453A (ja) 2013-05-13
JP5441979B2 JP5441979B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=47427327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228963A Active JP5441979B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 電力変換器の制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8680796B2 (ja)
JP (1) JP5441979B2 (ja)
FR (1) FR2981525B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189610A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3011144B1 (fr) 2013-09-26 2018-06-15 Dassault Aviation Procede et module de protection contre les pics de couple entre moteur et une machine electrique
US9735722B2 (en) * 2014-02-19 2017-08-15 Deere & Company Methods of controlling a machine using a torque command limit derived from a current limit and systems thereof
CN107769648B (zh) * 2017-09-28 2020-05-08 中国矿业大学 一种开关磁阻风力发电机集成功率变换器拓扑控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295659A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2010088239A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2010259216A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源制御装置
JP2011166910A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826822B2 (ja) * 2002-03-20 2006-09-27 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4619878B2 (ja) * 2005-06-24 2011-01-26 三菱電機株式会社 車両用回転電機の発電制御装置
JP2007159353A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 界磁巻線式同期発電電動機
JP2008199716A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Ltd 車両駆動装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP4974988B2 (ja) 2008-09-25 2012-07-11 三菱電機株式会社 界磁巻線式同期発電電動機
JP4906825B2 (ja) * 2008-10-07 2012-03-28 三菱電機株式会社 車両挙動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295659A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2010088239A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2010259216A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源制御装置
JP2011166910A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189610A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP7234798B2 (ja) 2019-05-24 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130093366A1 (en) 2013-04-18
JP5441979B2 (ja) 2014-03-12
US8680796B2 (en) 2014-03-25
FR2981525A1 (fr) 2013-04-19
FR2981525B1 (fr) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926222B2 (ja) 車両用電力変換器の制御装置
US7391180B2 (en) Pulse width modulation control circuit for a multimode electrical machine, and a multimode electrical machine equipped with such a control circuit
JP5367008B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5079030B2 (ja) 電力変換器の制御装置
EP2991219B1 (en) Power conversion device and method for controlling same
JP2010041752A (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP6214711B2 (ja) 回転電機の制御装置
US20150091481A1 (en) Power converting device and power converting system
JP2012090370A (ja) 車両用回転電機
JP5441979B2 (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP4934097B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP4965685B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP4950162B2 (ja) 車両用電源装置
JP5174617B2 (ja) 回転電機装置及びその制御装置
US8878498B2 (en) Method for reducing a voltage ripple due to rotational nonuniformity of a generator driven by an internal combustion engine
JP6656404B2 (ja) 発電電動機の制御装置および発電電動機の制御方法
JP2011244582A (ja) 電源装置
JP7229127B2 (ja) 風力発電装置
JP6834460B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP4450085B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP6492901B2 (ja) 電動機装置
JP7225720B2 (ja) 回転電機の発電トルク制御装置
JP7185480B2 (ja) 電力変換装置
JP2005020804A (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP2016201860A (ja) 電動発電機装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250