JP2013090380A - 車両および外部電源装置 - Google Patents

車両および外部電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013090380A
JP2013090380A JP2011226701A JP2011226701A JP2013090380A JP 2013090380 A JP2013090380 A JP 2013090380A JP 2011226701 A JP2011226701 A JP 2011226701A JP 2011226701 A JP2011226701 A JP 2011226701A JP 2013090380 A JP2013090380 A JP 2013090380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external power
vehicle
power supply
supply device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011226701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5696640B2 (ja
Inventor
Kenji Murasato
健次 村里
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011226701A priority Critical patent/JP5696640B2/ja
Publication of JP2013090380A publication Critical patent/JP2013090380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696640B2 publication Critical patent/JP5696640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】外部電源装置からの電力で車載電源を充電可能な車両において、車室内コンセントに接続された交流機器の故障を抑制しつつ、車室内コンセントの使用を継続させる。
【解決手段】
車両1は、コネクタ12とインレット2とが接続されている場合でかつユーザがACアクセサリコンセント6の使用を要求した場合、AC100Vへの切替要求(以下「100V要求」という)を電力線通信によって外部電源装置10に送信する(矢印a)。車両1から100V要求を受信した外部電源装置10は、車両1に供給する電圧(以下「供給電圧」という)をAC100Vに切り替えるように切替装置SWを制御する(矢印b)。車両1は、100V要求に応じて供給電圧がAC100Vに切り替えられた場合、ACアクセサリリレーR2を閉じることでACアクセサリコンセント6の使用を許容する(矢印c)。
【選択図】図4

Description

本発明は、外部電源装置からの電力で車載電源を充電可能な車両およびその外部電源装置に関する。
近年、外部電源装置から供給される交流電力で車載バッテリを充電するための充電器を搭載した電動車両(いわゆるプラグイン車両)の開発が進んでいる。
特開2010−93891号公報には、このような車両において、車室内に交流機器用のコンセントを設けるとともに、車室内コンセントを使用する際に、外部電源装置と車両との接続状態に応じて、車載バッテリからDC/ACコンバータを経由して車室内コンセントへ給電する第1給電経路と外部電源装置から車室内コンセントへ直接的に給電する第2給電経路との間で給電経路を切り替える構成が開示されている。
特開2010−93891号公報 特開平10−150729号公報 特開2010−220401号公報
しかしながら、特許文献1に開示された車両において、たとえば車室内コンセントの使用中に車室内コンセントに接続された交流機器の定格電圧を超える電圧が外部電源装置から車室内コンセントに供給されると、車室内コンセントに接続された交流機器に悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外部電源装置からの外部電力で車載電源を充電可能な車両において、車室内コネクタ(車室内コンセント)に接続された電気機器への悪影響を抑制しつつ、車室内コネクタの使用を継続させることである。
この発明に係る車両は、外部電源装置からの外部電力で車載電源を充電可能な車両である。外部電源装置は、外部電力の電圧を切替可能に構成される。車両は、外部電源装置と接続可能に構成され外部電力を受けるための受電部と、受電部で受けた外部電力を直接的に電気機器に供給可能な車室内コネクタと、外部電源装置との間で通信を行なう制御装置とを備える。制御装置は、受電部と外部電源装置とが接続されておりかつ車室内コネクタが使用されているという条件または受電部と外部電源装置とが接続されておりかつ車室内コネクタの使用が要求されているという条件を含む第1条件が成立した場合、外部電力の電圧を電気機器の定格電圧に対応する値に切り替えるように外部電源装置に要求する。
好ましくは、車両は、受電部と車載電源との間で電力変換を行なう変換器をさらに備える。車室内コネクタは、受電部と変換器とを結ぶ経路上に接続される。制御装置は、第1条件が成立した場合、外部電力の電圧を電気機器の定格電圧に対応する値に切り替えるように外部電源装置に要求した後、外部電力を変換器で変換した電力で車載電源を充電することを許容するとともに、外部電力を車室内コネクタを介して電気機器に給電することを許容する。
好ましくは、制御装置は、受電部と外部電源装置とが接続されておりかつ車室内コネクタが使用されていないという条件または受電部と外部電源装置とが接続されておりかつ車室内コネクタの使用が要求されていないという条件を含む第2条件が成立した場合、外部電力の電圧を電気機器の定格電圧よりも大きい値に切り替えるように外部電源装置に要求する。
好ましくは、制御装置は、第2条件が成立した場合、外部電力の電圧を電気機器の定格電圧よりも大きい値に切り替えるように外部電源装置に要求した後、外部電力を変換器で変換した電力で車載電源を充電することを許容するとともに、外部電力を車室内コネクタを介して電気機器に給電することを許容しない。
この発明の別の局面に係る外部電源装置は、車両外部から車両に電力を供給する外部電源装置である。車両は、外部電源装置から受けた電力を直接的に電気機器に供給可能な車室内コネクタを備える。外部電源装置は、外部電源装置から車両に供給される外部電力の電圧を切り替える切替装置と、車両との間で通信を行なって切替装置を制御する制御装置とを備える。制御装置は、外部電源装置と車両とが接続されておりかつ車室内コネクタが使用されているという条件または受電部と外部電源装置とが接続されておりかつ車室内コネクタの使用が要求されているという条件を含む第1条件が成立したことを車両との通信によって認識した場合、外部電力の電圧を電気機器の定格電圧に対応する値に切り替えるように切替装置を制御する。
好ましくは、制御装置は、受電部と外部電源装置とが接続されておりかつ車室内コネクタが使用されていないという条件または受電部と外部電源装置が接続されておりかつ車室内コネクタの使用が要求されていないという条件を含む第2条件が成立したことを車両との通信によって認識した場合、外部電力の電圧を電気機器の定格電圧よりも大きい値に切り替えるように切替装置を制御する。
本発明によれば、外部電源装置からの外部電力で車載電源を充電可能な車両において、車室内コネクタに接続された電気機器への悪影響を抑制しつつ、車室内コネクタの使用を継続させることができる。
車両および外部電源装置の概略図である。 車両側のECUおよびインフラ側のECUの機能ブロック図である。 車両側のECUおよびインフラ側のECUの処理手順を示すフローチャートである。 車両と外部電源装置との通信手順の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。以下では、電圧値、電流値、電力値について具体的な数値を用いて説明する場合があるが、それらの数値はあくまで例示であって、本発明はそれらの数値に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に従う車両1および外部電源装置10の概略図である。
まず、車両1の構成について説明する。車両1は、バッテリBの電力でモータ(図示せず)を駆動することによって走行する。車両1は、駆動源としてモータのみを備える電気自動車であってもよいし、モータとエンジンとを備えるハイブリッド自動車であってもよい。
車両1は、いわゆるプラグイン車両であり、外部電源装置10から供給される電力(以下、「外部電力」ともいう)でバッテリBを充電するための充電システムを備える。この充電システムは、インレット2、充電器3、充電リレーR1、電子制御ユニット(Electronic Control Unit、以下「ECU」という)4を含む。
インレット2は、外部電源装置10からのコネクタ12に接続可能に構成され、外部電源装置10から外部電力を受ける。
充電器3は、ECU4からの制御信号に応じて、インレット2が受電した外部電力をバッテリBに充電可能な電力に変換してバッテリBに供給する。
充電リレーR1は、充電器3とバッテリBとを結ぶ通電経路上に設けられ、ECU4からの制御信号に応じて開閉される。
ECU4は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて所定の演算処理を実行した結果で各機器を制御する。
さらに、車両1は、インレット2と充電器3とを結ぶ通電経路上に設けられた電力線通信(Power Line Communication、以下「PLC」という)回路5を備える。PLC回路5は、ECU4からの制御信号に応じて、コネクタ12とインレット2との接続中に外部電源装置10(より詳しくはPLC回路14)との間でPLCを行なう。なお、車両1と外部電源装置10との通信手法は、PLCに限定されるものではなく、たとえば無線通信であってもよい。
コネクタ12がインレット2に接続されると、ECU4は、充電リレーR1を閉じるとともに、外部電力でバッテリBを充電するように充電器3を制御する。
さらに、車両1は、車室内あるいは車室外で使用可能な交流機器7(たとえばパソコンなど)へ交流電力を供給するための給電システムを備える。この給電システムは、ACアクセサリコンセント6、ACアクセサリスイッチ8、ACアクセサリリレーR2を含む。
ACアクセサリコンセント6は、車室内に設けられた、交流機器7へ交流電力を供給するためのコンセント(アウトレット)である。ACアクセサリコンセント6は、インレット2と充電器3とを結ぶ通電経路上に接続される。ACアクセサリコンセント6は、充電器3で交流に変換されたバッテリBの電力を出力可能である。また、ACアクセサリコンセント6は、インレット2を介して供給される外部電力を直接的に出力可能である。なお、以下では、ACアクセサリコンセント6の定格出力電圧(ACアクセサリコンセント6に接続可能な交流機器の定格電圧)を「交流(AC)100V」とする場合を例示的に説明する。
ACアクセサリスイッチ8は、ユーザがACアクセサリコンセント6の使用要求の有無を入力するためのスイッチである。ACアクセサリスイッチ8がユーザによって押されると、ECU4は、充電リレーR1およびACアクセサリリレーR2を閉じるとともに、充電器3を制御してバッテリBからの電力をAC100Vに変換してACアクセサリコンセント6に供給する。これにより、ACアクセサリコンセント6の使用が可能な状態となる。
次に、外部電源装置10の構成について説明する。外部電源装置10は、家庭用などの交流電力を車両1に供給するための装置である。なお、外部電源装置10は、家庭用の交流機器の使用状態を一括で管理する装置(いわゆるヘムス(HEMS:Home Energy Management System)であってもよいし、車両専用に設けられた装置であってもよい。
外部電源装置10は、交流電源11、コネクタ12、電力管理システム13を含む。
交流電源11は、たとえば家庭用などに設けられる一般的な交流電源である。なお、本実施の形態では、交流電源11を、日本などで広く普及している単相3線式の交流電源として例示的に説明する。
電力管理システム13は、交流電源11と3本の電力線L1〜L3で接続される。電力線L1,L2間の交流電圧差は電圧V1である。電力線L1,L3間の交流電圧差は電圧V2(V2>V1)である。なお、本実施の形態では、電圧V1が「AC100V」、電圧V2が「AC200V」の場合を例示的に説明する。
電力管理システム13は、PLC回路14、切替装置SW、ECU15を含む。
PLC回路14は、ECU15からの制御信号に応じて、上述したように車両1(より詳しくはPLC回路5)との間でPLCを行なう。
切替装置SWは、ECU15からの制御信号によって制御され、外部電源装置10から車両1に供給される電圧(以下、単に「供給電圧」ともいう)を、電圧V1(AC100V)および電圧V2(AC200V)のいずれかに切り替える。また、切替装置SWは、車両1への外部電力の供給を遮断する状態にも切替可能に構成される。
以上のような構成を有する車両1において、ACアクセサリコンセント6の使用中(ACアクセサリコンセント6に交流機器7が接続されている最中)に外部電源装置10からの供給電圧がAC200Vであると、比較的高効率でバッテリBの充電を行なうことができる一方で、交流機器7の定格電圧よりも大きな電圧が交流機器7に印加されるため交流機器7が故障してしまうおそれがある。この交流機器7の故障を防止するためにACアクセサリリレーR2を開いてACアクセサリコンセント6への電力供給を遮断してしまうと、外部電力でバッテリBを充電している最中にはACアクセサリコンセント6の使用ができなくなってしまうという背反が生じる。
そこで、本実施の形態に係る車両1は、コネクタ12とインレット2とが接続されている場合でかつユーザがACアクセサリコンセント6の使用を要求している場合には、AC100Vへの切替要求を外部電源装置10にPLCで送信する。そして、外部電源装置10は、車両1からAC100Vへの切換要求を受信した場合(コネクタ12とインレット2とが接続されている場合でかつ車両1のユーザがACアクセサリコンセント6の使用を要求していることを車両1とのPLCによって認識した場合)に、供給電圧をAC100Vに切り替える。この点が本発明の最も特徴的な点である。
図2は、車両1側のECU4および外部電源装置10側(以下「インフラ側」という)のECU15の機能ブロック図である。図2に示した各機能ブロックは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
まず、車両1側のECU4の機能について説明する。ECU4は、第1判定部4a、第2判定部4b、PLC制御部4c、充電制御部4d、ACアクセサリ制御部4eを含む。
第1判定部4aは、コネクタ12がインレット2に接続されているか否かを判定する。この判定は、たとえば外部電源装置10とのPLCが可能か否かに基づいて行なうことができる。なお、他の手法でコネクタ12とインレット2との接続状態を判定するようにしてもよい。
第2判定部4bは、ACアクセサリスイッチ8からの信号に基づいて、ACアクセサリ要求の有無(ユーザがACアクセサリコンセント6の使用を要求しているか否か)を判定する。なお、本実施の形態では、第2判定部4bがACアクセサリ要求の有無を判定する場合を例示的に説明するが、たとえば第2判定部4bがACアクセサリコンセント6が実際に使用されているか否かを判定するようにしてもよい。
PLC制御部4cは、第1、第2判定部4a,4bの判定結果に応じて外部電源装置10との間でPLCを行って、供給電圧の切替を外部電源装置10に要求する。具体的には、PLC制御部4cは、コネクタ12とインレット2とが接続されている場合でかつACアクセサリ要求がある場合、AC100V(交流機器7の定格電圧に対応する値)への切替要求(以下、単に「100V要求」ともいう)を外部電源装置10にPLCで送信する。一方、PLC制御部4cは、コネクタ12とインレット2とが接続されている場合ではあるがACアクセサリ要求がない場合、AC200V(交流機器7の定格電圧に対応する値よりも大きい値)への切替要求(以下、単に「200V要求」ともいう)を外部電源装置10にPLCで送信する。
PLC制御部4cは、100V要求あるいは200V要求に応じて供給電圧がAC100VあるいはAC200Vに切り替わったことを示す信号をPLCによって外部電源装置10から受信する。
充電制御部4dは、PLC制御部4cからの情報に応じてバッテリBの充電制御を行なう。具体的には、充電制御部4dは、100V要求に応じて供給電圧がAC100Vに切り替わった場合には、充電リレーR1を閉じるとともに、外部電源装置10からのAC100VをバッテリBを充電可能な電力に変換するように充電器3を制御する(以下、この充電を「100V充電」という)。また、充電制御部4dは、200V要求に応じて供給電圧がAC200Vに切り替わった場合には、充電リレーR1を閉じるとともに、外部電源装置10からのAC200VをバッテリBを充電可能な電力に変換するように充電器3を制御する(以下、この充電を「200V充電」という)。なお、充電制御部4dは、コネクタ12とインレット2との非接続中は、充電リレーR1を開く。
ACアクセサリ制御部4eは、PLC制御部4cからの情報に応じてACアクセサリリレーR2を制御することによって、ACアクセサリコンセント6の使用を許容するか否かを決定する。具体的には、ACアクセサリ制御部4eは、100V要求に応じて供給電圧がAC100Vに切り替えられた場合には、ACアクセサリリレーR2を閉じることでACアクセサリコンセント6の使用を許容する。一方、ACアクセサリ制御部4eは、200V要求に応じて供給電圧がAC200Vに切り替えられた場合には、ACアクセサリリレーR2を開くことでACアクセサリコンセント6の使用を許容しない(禁止する)。
次に、インフラ側のECU15の機能について説明する。ECU15は、判定部15a、PLC制御部15b、SW制御部15cを含む。
判定部15aは、コネクタ12がインレット2に接続されているか否かを判定する。この判定は、たとえば車両1とのPLCが可能か否かに基づいて行なうことができる。なお、他の手法でコネクタ12とインレット2との接続状態を判定するようにしてもよい。
PLC制御部15bは、コネクタ12がインレット2に接続されている場合、車両1側のPLC制御部4cとの間でPLCを行なって、100V要求あるいは200V要求を車両1から受信したり、切替装置SWの切替状態を示す信号を車両1に送信したりする。
SW制御部15cは、PLC制御部15bからの情報に応じて供給電圧の切替制御を行なう。具体的には、SW制御部15cは、車両1から100V要求を受信した場合(コネクタ12とインレット2とが接続されている場合でかつACアクセサリ要求があることを認識した場合)、供給電圧をAC100Vに切り替えるように切替装置SWを制御する。一方、SW制御部15cは、車両1から200V要求を受信した場合(コネクタ12とインレット2とが接続されている場合でかつACアクセサリ要求がないことを認識した場合)、供給電圧をAC200Vに切り替えるように切替装置SWを制御する。
図3は、上述の機能を実現するための車両1側のECU4およびインフラ側のECU15の処理手順を示すフローチャートである。
まず、車両1側のECU4の処理手順について説明する。
S10にて、ECU4は、コネクタ12がインレット2に接続されているか否かを判定する。
コネクタ12がインレット2に接続されていない場合(S10にてNO)、ECU4は、処理をS11に移し、ACアクセサリ要求の有無を判定する。ACアクセサリ要求がない場合(S11にてNO)、ECU4は、S12にてACアクセサリリレーR2を開いてACアクセサリコンセント6の使用を禁止する。ACアクセサリ要求がある場合(S11にてYES)、ECU4は、S13にてACアクセサリリレーR2を閉じてACアクセサリコンセント6の使用を許容する。
一方、コネクタ12がインレット2に接続されている場合(S10にてYES)、ECU4は、処理をS20に移し、ACアクセサリ要求の有無を判定する。
ACアクセサリ要求がある場合(S20にてYES)、ECU4は、S21にて100V要求を外部電源装置10へ送信する。100V要求に応じて供給電圧がAC100Vに切り替わった後、ECU4は、S22にて100V充電を開始するとともに、S23にてACアクセサリリレーR2を閉じてACアクセサリコンセント6の使用を許容する。
ACアクセサリ要求がない場合(S20にてNO)、ECU4は、S24にて200V要求を外部電源装置10へ送信する。その後、ECU4は、S25にて200V充電を開始するとともに、S26にてACアクセサリリレーR2を開いてACアクセサリコンセント6の使用を禁止する。
次に、インフラ側のECU15の処理手順について説明する。
S50にて、ECU15は、コネクタ12がインレット2に接続されているか否かを判定する。
コネクタ12がインレット2に接続されている場合(S50にてYES)、ECU15は、処理をS51に移し、100V要求を車両1から受信したか否かを判定する。100V要求を受信した場合(S51にてYES)、ECU15は、S52にて供給電圧をAC100Vに切り替えるように切替装置SWを制御し、処理を終了する。100V要求を受信していない場合(S51にてNO)、ECU15は、処理をS53に移す。
S53にて、ECU15は、200V要求を車両1から受信したか否かを判定する。200V要求を受信した場合(S53にてYES)、ECU15は、S54にて供給電圧をAC200Vに切り替えるように切替装置SWを制御し、処理を終了する。
一方、コネクタ12がインレット2に接続されていない場合(S50にてNO)、あるいは、コネクタ12がインレット2とに接続されてはいるが100V要求も200V要求も受信していない場合(S53にてNO)、ECU15は、S55にて、車両1への外部電力の供給を遮断するように切替装置SWを制御する。
図4は、車両1と外部電源装置10との通信手順の一例を模式的に示す図である。
コネクタ12とインレット2との接続中にユーザがACアクセサリスイッチ8を押した場合、矢印aに示すように、100V要求が車両1から外部電源装置10にPLCで送信される。また、ACアクセサリコンセント6の使用中にユーザがコネクタ12をインレット2に接続した場合にも同様に100V要求が送信される。
100V要求を車両1から受信した外部電源装置10側のECU15は、矢印bに示すように、供給電圧をAC100Vに切り替えるように切替装置SWを制御する。
供給電圧がAC100Vに切り替えられると、車両1側のECU4は、矢印cに示すように、インレット2とACアクセサリコンセント6とを通電状態とするようにACアクセサリリレーR2を閉じる。これにより、矢印dに示すように、外部電源装置10からのAC100VがACアクセサリコンセント6に直接的に供給される。そのため、ACアクセサリコンセント6の許容値(定格出力電圧)を超えるAC200Vが外部電源装置10からACアクセサリコンセント6に直接的に供給されることを回避することができる。これにより、交流機器7への悪影響(交流機器7の故障など)を抑制しつつ、ACアクセサリコンセント6の使用を継続させることができる。また、この状態で100V充電の継続も可能である。
以上のように、本実施の形態に係る車両1は、コネクタ12とインレット2とが接続されている場合でかつユーザがACアクセサリコンセント6の使用を要求している場合には、AC100Vへの切替要求を外部電源装置10に送信する。そして、外部電源装置10は、車両1からAC100Vへの切換要求を受信した場合に、供給電圧をAC100Vに切り替える。これにより、車両1において、ACアクセサリコンセント6に接続される交流機器7の故障を抑制しつつ、ACアクセサリコンセント6の使用を継続させることができる。
なお、本実施の形態では、図3のS20にてACアクセサリの要求の有無を判定したが、この処理を「ACアクセサリコンセント6が実際に使用されているか否かを判定する」ように変形してもよい。
また、本実施の形態では、100V要求の送信(図3のS21)を行なう条件を「コネクタ12とインレット2とが接続されている場合(図3のS10にてYES)」かつ「ACアクセサリ要求あり(図3のS20にてYES)」としたが、これらの条件に加えて「供給電圧が200Vであることを認識した」という条件を追加するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、交流電源11を日本などで広く普及している単相3線式の交流電源として例示的に説明したが、交流電源11はこれに限定されるものではなく、たとえば欧州などで広く普及している三相4線式の交流電源であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 インレット、3 充電器、4 ECU(車両側)、4a 第1判定部、4b 第2判定部、4c PLC制御部、4d 充電制御部、4e アクセサリ制御部、5,14 PLC回路、6 ACアクセサリコンセント、7 交流機器、8 ACアクセサリスイッチ、10 外部電源装置、11 交流電源、12 コネクタ、13 電力管理システム、15 ECU(インフラ側)、15a 判定部、15b PLC制御部、15c SW制御部、B バッテリ、L1〜L3 電力線、R1 充電リレー、R2 アクセサリリレー、SW 切替装置。

Claims (6)

  1. 外部電源装置からの外部電力で車載電源を充電可能な車両であって、
    前記外部電源装置は、前記外部電力の電圧を切替可能に構成され、
    前記車両は、
    前記外部電源装置と接続可能に構成され前記外部電力を受けるための受電部と、
    前記受電部で受けた前記外部電力を直接的に電気機器に供給可能な車室内コネクタと、
    前記外部電源装置との間で通信を行なう制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記受電部と前記外部電源装置とが接続されておりかつ前記車室内コネクタが使用されているという条件または前記受電部と前記外部電源装置とが接続されておりかつ前記車室内コネクタの使用が要求されているという条件を含む第1条件が成立した場合、前記外部電力の電圧を前記電気機器の定格電圧に対応する値に切り替えるように前記外部電源装置に要求する、車両。
  2. 前記車両は、前記受電部と前記車載電源との間で電力変換を行なう変換器をさらに備え、
    前記車室内コネクタは、前記受電部と前記変換器とを結ぶ経路上に接続され、
    前記制御装置は、前記第1条件が成立した場合、前記外部電力の電圧を前記電気機器の定格電圧に対応する値に切り替えるように前記外部電源装置に要求した後、前記外部電力を前記変換器で変換した電力で前記車載電源を充電することを許容するとともに、前記外部電力を前記車室内コネクタを介して前記電気機器に給電することを許容する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記受電部と前記外部電源装置とが接続されておりかつ前記車室内コネクタが使用されていないという条件または前記受電部と前記外部電源装置とが接続されておりかつ前記車室内コネクタの使用が要求されていないという条件を含む第2条件が成立した場合、前記外部電力の電圧を前記電気機器の定格電圧よりも大きい値に切り替えるように前記外部電源装置に要求する、請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記第2条件が成立した場合、前記外部電力の電圧を前記電気機器の定格電圧よりも大きい値に切り替えるように前記外部電源装置に要求した後、前記外部電力を前記変換器で変換した電力で前記車載電源を充電することを許容するとともに、前記外部電力を前記車室内コネクタを介して前記電気機器に給電することを許容しない、請求項3に記載の車両。
  5. 車両外部から車両に電力を供給する外部電源装置であって、
    前記車両は、前記外部電源装置から受けた電力を直接的に電気機器に供給可能な車室内コネクタを備え、
    前記外部電源装置は、
    前記外部電源装置から前記車両に供給される外部電力の電圧を切り替える切替装置と、
    前記車両との間で通信を行なって前記切替装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記外部電源装置と前記車両とが接続されておりかつ前記車室内コネクタが使用されているという条件または前記受電部と前記外部電源装置とが接続されておりかつ前記車室内コネクタの使用が要求されているという条件を含む第1条件が成立したことを前記車両との通信によって認識した場合、前記外部電力の電圧を前記電気機器の定格電圧に対応する値に切り替えるように前記切替装置を制御する、外部電源装置。
  6. 前記制御装置は、前記受電部と前記外部電源装置とが接続されておりかつ前記車室内コネクタが使用されていないという条件または前記受電部と前記外部電源装置が接続されておりかつ前記車室内コネクタの使用が要求されていないという条件を含む第2条件が成立したことを前記車両との通信によって認識した場合、前記外部電力の電圧を前記電気機器の定格電圧よりも大きい値に切り替えるように前記切替装置を制御する、請求項5に記載の外部電源装置。
JP2011226701A 2011-10-14 2011-10-14 車両および外部電源装置 Active JP5696640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226701A JP5696640B2 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 車両および外部電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226701A JP5696640B2 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 車両および外部電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013090380A true JP2013090380A (ja) 2013-05-13
JP5696640B2 JP5696640B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=48533803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011226701A Active JP5696640B2 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 車両および外部電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5696640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754867B1 (ko) * 2015-06-30 2017-07-06 주식회사 유라코퍼레이션 전기 차량 및 그 외부기기 전원 공급방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093891A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置、プラグイン車両、及び給電経路切替方法
JP2010110044A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Shikoku Electric Power Co Inc 電動車両用充電装置
JP2011135739A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 電源システム
JP2012178910A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Omron Automotive Electronics Co Ltd 交流電流供給装置、交流電流供給装置の制御器、及び交流電流供給方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093891A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置、プラグイン車両、及び給電経路切替方法
JP2010110044A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Shikoku Electric Power Co Inc 電動車両用充電装置
JP2011135739A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 電源システム
JP2012178910A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Omron Automotive Electronics Co Ltd 交流電流供給装置、交流電流供給装置の制御器、及び交流電流供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5696640B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11046200B2 (en) On-board control device
CN110614930B (zh) 一种充放电方法、***、控制器及电动汽车
EP2800226B1 (en) Electric vehicle and power system and motor controller for electric vehicle
US10000137B2 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP5218800B2 (ja) 蓄電部を備えた車両、及び、同車両とエネルギー管理装置とを含む充放電システム
JP5454697B2 (ja) 車両用電源装置およびそれを備える車両ならびに車載充電器の制御方法
US9493081B2 (en) Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method for power supply system
CN103959596A (zh) 充电***和充电预约方法
US11745610B2 (en) Power conversion device and power transfer system
CN111086402B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP6183709B2 (ja) 電動車両の充放電システム
WO2014068782A1 (ja) 車両
CN108001227B (zh) 电动车辆
JP5398866B2 (ja) 充放電制御装置
JP2020068618A (ja) 電力変換ユニット
JP5696640B2 (ja) 車両および外部電源装置
WO2012059988A1 (ja) 充電装置およびそれを備える車両
JP7185750B2 (ja) 充放電装置、充放電システムおよび充放電制御方法
JP2019106845A (ja) 充放電装置
JP2015089206A (ja) 車載充電システム
JP2018129956A (ja) 車両用充電装置
WO2018116793A1 (ja) 車載制御装置
JP2021031016A (ja) 電子制御装置
JP2023104309A (ja) 充放電装置および充放電システム
JP2022137772A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151