JP2013064380A - バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ - Google Patents

バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2013064380A
JP2013064380A JP2011204339A JP2011204339A JP2013064380A JP 2013064380 A JP2013064380 A JP 2013064380A JP 2011204339 A JP2011204339 A JP 2011204339A JP 2011204339 A JP2011204339 A JP 2011204339A JP 2013064380 A JP2013064380 A JP 2013064380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
lock
hydraulic
advance
retard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011204339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5801666B2 (ja
Inventor
Yasuhide Takada
保英 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011204339A priority Critical patent/JP5801666B2/ja
Priority to US13/443,962 priority patent/US8752516B2/en
Priority to CN201210128559.3A priority patent/CN103016088B/zh
Priority to DE102012013510A priority patent/DE102012013510A1/de
Publication of JP2013064380A publication Critical patent/JP2013064380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801666B2 publication Critical patent/JP5801666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34476Restrict range locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】構専用の制御機構を用いても、ロック機構のロックピンのロック解除作動を容易かつ確実に行うことができるバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構を提供する。
【解決手段】電磁切換弁は、内燃機関によって駆動されるポンプの吐出通路に対して前記進角通路と前記ロック通路の両方を連通させると共に、ドレン通路に前記遅角通路を連通させる第1の状態(第2ポジジョン)と、前記吐出通路に対して前記遅角通路とロック通路の両方を連通させると共に、前記ドレン通路に前記進角通路を連通させる第2の状態(第3ポジション)と、前記吐出通路に対して前記進角通路と遅角通路及びロック通路の全てを連通させる第3の状態(第6ポジション)と、に切り換え制御するようになっている。
【選択図】図18

Description

本発明は、吸気弁や排気弁のバルブタイミングを運転状態に応じて可変制御するバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラに関する。
従来から内燃機関の始動時に、ロック機構によって最進角位置と最遅角位置の中間位置でベーンロータをロック機構によってロックするバルブタイミング制御装置が提供されている。
前記ロック機構によるロックを解除するには、遅角油圧室または進角油圧室のいずれかに供給された作動油を用いるようになっているが、このような各油圧室のいずれかの作動油を用いてロックを解除しようとすると、カムシャフトから伝達される交番トルクによってベーンロータがばたついて遅角油圧室と進角油圧室内の作動油の油圧が変動して容易に解除することができなくなるおそれがある。
そこで、以下の特許文献1に記載のバルブタイミング制御装置にあっては、進角油圧室と遅角油圧室への制御機構とは別に、ロック機構専用の電気的な制御機構を設け、この専用の制御機構によってロックピンのロックとロックを解除する制御を行うようになっている。
特開2000−170509号公報
しかしながら、特許文献1に記載のバルブタイミング制御装置は、前記ロック機構を制御機構によってロックを解除する際には、前記進角油圧室と遅角油圧室に交互に作動油を供給させた後に、ロックを解除するようになっているため、このロックの解除するまでに時間が掛かってしまうといった課題がある。
本発明は、ロック機構専用の制御機構を用いても、速やかにロックを解除し得るバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及びそのコントローラを提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、クランクシャフトから回転力が伝達され、内部に作動室が形成されたハウジングと、カムシャフトに固定され、前記ハウジング内に相対回転自在に収容されて前記作動室を進角油圧室と遅角油圧室に隔成するベーンを有するベーンロータと、前記ベーンロータの最進角位置と最遅角位置の間の位置でロック可能に設けられ、供給された油圧によってロックを解除するロック機構と、前記進角油圧室に連通する進角通路と、前記遅角油圧室に連通する遅角通路と、前記ロック機構に油圧を給排するロック通路と、を備えたバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構であって、
内燃機関によって駆動されるポンプの吐出通路に対して前記進角通路と前記ロック通路の両方を連通させると共に、ドレン通路に前記遅角通路を連通させる第1の状態と、前記吐出通路に対して前記遅角通路とロック通路の両方を連通させると共に、前記ドレン通路に前記進角通路を連通させる第2の状態と、前記吐出通路に対して前記進角通路と遅角通路及びロック通路の全てを連通させる第3の状態と、に切り換え制御することを特徴としている。
本発明によれば、最進角位置と最遅角位置の間の中間位置にロックさせるロック機構のロック解除を速やかに行うことができる。
本発明に係る電磁切換弁が適用されるバルブタイミング制御装置を示す全体構成図である。 本実施形態に供されるベーンロータが中間位相の回転位置に保持された状態を示す図1のA−A線断面図である。 本実施形態に供されるベーンロータが最遅角位相の位置に回転した状態を示す図1のA−A線断面図である。 本実施形態に供されるベーンロータが最進角位相の位置に回転した状態を示す図1のA−A線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの別の作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの別の作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの別の作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの別の作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの別の作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 本実施形態の電磁切換弁を示す縦断面図である。 本実施形態における電磁切換弁のスプール弁体の第1ポジションを示す縦断面図である。 同スプール弁体の第6ポジションを示す縦断面図である。 同スプール弁体の第2ポジションを示す縦断面図である 同スプール弁体の第4ポジションを示す縦断面図である 同スプール弁体の第3ポジションを示す縦断面図である 同スプール弁体の第5ポジションを示す縦断面図である スプール弁体のストローク量(ポジション)と各油圧室及びロック通路への作動油の給排との関係を示す表である。 本実施形態の電子コントローラによる制御フローチャート図である。 電磁切換弁の第2実施形態を示し、Aは電磁切換弁の縦断面、Bは同電磁切換弁をAの位置から90°回転させた位置での縦断面図である。 A,Bは同電磁切換弁のスプール弁体の第1ポジション(第4の状態)を示す縦断面図である。 A,Bは同電磁切換弁のスプール弁体の第6ポジション(第3の状態)を示す縦断面図である。 A,Bは同電磁切換弁のスプール弁体の第2ポジション(第1の状態)を示す縦断面図である。 A,Bは同電磁切換弁のスプール弁体の第4ポジションを示す縦断面図である。 A,Bは同電磁切換弁のスプール弁体の第3ポジション(第2の状態)を示す縦断面図である。 A,Bは同電磁切換弁のスプール弁体の第5ポジションを示す縦断面図である。 第3実施形態に係る2つの電磁切換弁が適用されるバルブタイミング制御装置を示す全体構成図である。 Aは本実施形態における第1電磁切換弁を示す縦断面図、Bは第2電磁切換弁を示す縦断面図である。 機関停止における各電磁切換弁の各スプール弁体の0ポジションを示す縦断面図である。 本実施形態における各スプール弁体の第1ポジション(第4の状態)を示す縦断面図である。 同各スプール弁体の第6ポジション(第3の状態)を示す縦断面図である。 同各スプール弁体の第3ポジション(第2の状態)を示す縦断面図である。 同各スプール弁体の第2ポジション(第1の状態)を示す縦断面図である。 各スプール弁体の第1ポジションにおける各ロックピンの作動状態を示す断面図である。 各スプール弁体の第6ポジションにおける各ロックピンの作動状態を示す断面図である。 各スプール弁体の第3ポジションにおける各ロックピンの作動状態を示す断面図である。 各スプール弁体の第2ポジションにおける各ロックピンの作動状態を示す断面図である。 各スプール弁体の0ポジションにおける各ロックピンの作動状態を示す断面図である。 各スプール弁体のストローク量(ポジション)と各油圧室及びロック通路への作動油の給排との関係を示す表である。
以下、本発明に係るバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及びコントローラを、内燃機関の吸気弁側に適用した各実施形態を図面に基づいて説明する。
前記バルブタイミング制御装置は、図1〜図4に示すように、機関のクランクシャフトによりタイミングチェーンを介して回転駆動される駆動回転体であるスプロケット1と、機関前後方向に沿って配置されて、前記スプロケット1に対して相対回転可能に設けられた吸気側のカムシャフト2と、前記スプロケット1とカムシャフト2との間に配置されて、該両者の相対回動位相を変換する位相変更機構3と、該位相変更機構3を最進角位相と最遅角位相の間の中間位相位置でロックさせるロック機構である位置保持機構4と、前記位相変更機構3と位置保持機構4をそれぞれ別個独立に作動させる油圧回路5と、を備えている。
前記スプロケット1は、ほぼ肉厚円板状に形成されて、外周に前記タイミングチェーンが巻回された歯車部1aを有していると共に、後述するハウジングの後端開口を閉塞するリアカバーとして構成され、中央には前記カムシャフト2に固定された後述のベーンロータのロータ部の外周に回転自在に支持される支持孔6が貫通形成されている。
前記カムシャフト2は、図外のシリンダヘッドにカム軸受を介して回転自在に支持され、外周面には機関弁である吸気弁を開作動させる複数のカムが軸方向の位置に一体に固定されていると共に、一端部の内部軸心方向に雌ねじ孔2aが形成されている。
前記位相変更機構3は、図1及び図2に示すように、前記スプロケット1に軸方向から一体的に設けられたハウジング7と、前記カムシャフト2の一端部の雌ねじ孔2aに螺着するカムボルト8を介して固定され、前記ハウジング7内に回転自在に収容された従動回転体であるベーンロータ9と、前記ハウジング7内の作動室に形成されて、該ハウジング7の内周面に突設された4つのシュー10と前記ベーンロータ9とによって隔成されたそれぞれ4つの遅角油圧室11及び進角油圧室12と、を備えている。
前記ハウジング7は、焼結金属によって一体に形成された円筒状のハウジング本体7aと、プレス成形によって形成され、前記ハウジング本体7aの前端開口を閉塞するフロントカバー13と、後端開口を閉塞するリアカバーとしての前記スプロケット1と、から構成されている。前記ハウジング本体7aとフロントカバー13及びスプロケット1とは、前記各シュー10の各ボルト挿通孔10aを貫通する4本のボルト14によって共締め固定されている。前記フロントカバー13は、中央に挿通孔13aが貫通形成されている。
前記ベーンロータ9は、金属材によって一体に形成され、カムシャフト2の一端部にカムボルト8によって固定されたロータ部15と、該ロータ部15の外周面に円周方向のほぼ90°等間隔位置に放射状に突設された4つのベーン16a〜16dとから構成されている。
前記ロータ部15は、比較的大径な円筒状に形成され、前端側の底壁15aのほぼ中央位置にボルト挿通孔15bが貫通形成されていると共に、隔壁15aの後端側にカムシャフト2の一端部2bが嵌挿される円柱状の嵌合溝15cが軸方向に沿って形成されている。
一方、前記各ベーン16a〜16dは、その突出長さが比較的短く形成されて、それぞれが各シュー10の間に配置されていると共に、円周方向の巾がほぼ同一に設定されて厚肉なプレート状に形成されている。前記各ベーン16a〜16dの外周面と各シュー10の先端には、それぞれハウジング本体7aの内周面とロータ部15の外周面との間をシールするシール部材17a、17bがそれぞれ設けられている。
また、前記ベーンロータ9は、図3に示すように、遅角側へ相対回転すると第1ベーン16aの一側面16eが対向する前記一つのシュー10の対向側面に形成された突起面10bに当接して最大遅角側の回転位置が規制され、図4に示すように、進角側へ相対回転すると第1ベーン16aの他側面16fが対向する他のシュー10の突起面10cに当接して最大進角側の回転位置が規制されるようになっている。
このとき、他のベーン16b〜16dは、両側面が円周方向から対向する各シュー10の対向面に当接せずに離間状態にある。したがって、ベーンロータ9とシュー10との当接精度が向上すると共に、後述する各油圧室11,12への油圧の供給速度が速くなってベーンロータ9の正逆回転応答性が高くなる。
前記各ベーン16a〜16dの正逆回転方向の両側面と各シュー10の両側面との間に、前述した各遅角油圧室11と各進角油圧室12が隔成されており、各遅角油圧室11と各進角油圧室12とは、前記ロータ部15の内部にほぼ放射状に形成された第1連通孔11aと第2連通孔12aを介して後述する油圧回路5にそれぞれに連通している。
前記位置保持機構4は、ハウジング7に対してベーンロータ9を最遅角側の回転位置(図3の位置)と最進角側の回転位置(図4の位置)との間の中間回転位相位置(図2の位置)に保持するものである。
すなわち、図5〜図10に示すように、前記スプロケット1の内周側の所定位置に圧入固定されたロック穴構成部1a、1bと、該ロック穴構成部1a、1bに形成された第1、第2ロック穴24,25と、前記ベーンロータ9のロータ部15の内部周方向の2箇所に設けられて、前記各ロック穴24,25にそれぞれ係脱する2つのロック部材である第1、第2ロックピン26,27と、該各ロックピン26,27の前記各ロック穴24,25に対する係合を解除させるロック通路28と、から主として構成されている。
前記第1ロック穴24は、図2〜図5に示すように、スプロケット1の円周方向に延びた円弧長穴状に形成されていると共に、スプロケット1の内側面1cの前記ベーンロータ9の最遅角側の回転位置よりも進角側に寄った中間位置に形成されている。また、この第1ロック穴24は、その底面が遅角側から進角側に亘って順次低くなる3段の階段状に形成されて、これが第1ロック案内溝になっている。
つまり、第1ロック案内溝は、図5〜図10に示すように、スプロケット1の内側面1cを最上段として、これより一段ずつ低くなる第1底面24a、第2底面24b、第3底面24cと順次低くなる階段状に形成され、遅角側の各内側面は垂直に立ち上がった壁面になっていると共に、第3底面24cの進角側の内側縁24dも垂直に立ち上がった壁面になっている。したがって、前記各底面24a〜24cに順次係合した第1ロックピン26は、ロータ部15を介して先端部26aがスプロケット1の内側面1cから各底面24a〜24cを進角方向へ段階的に下降移動すると、各段差面によって反対方向への移動、つまり、遅角方向への移動が規制される。よって、各底面24a〜24cが一方向クラッチ(ラチェット)として機能するようになっている。
前記第1ロックピン26は、先端部26aの側縁が前記第3底面24cから立ち上がった前記内側縁24dに当接した時点でそれ以上の進角方向への移動が規制されるようになっている(図5、図6参照)。
前記第2ロック穴25は、図2〜図5に示すように、第2ロックピン27の小径な先端部27aの外径よりも十分に大径な円形状に形成されて、係入した第2ロックピン27の先端部27aが円周方向へ僅かに移動可能になっている。また、第2ロック穴25は、スプロケット1の内側面1cの前記ベーンロータ9の最遅角側の回転位置よりも進角側に寄った中間位置に形成されている。また、この第2ロック穴25は、底面25aの深さは第1ロック穴の第3底面24cとほぼ同じ深さに設定されている。したがって、第2ロックピン27は、ロータ部aの進角方向の回転に伴って先端部27aが前記第2ロック穴26に係入して底面26aに当接すると、前記第1ロックピン26と共に反対方向への移動、つまり、ベーンロータ9の最遅角方向への移動を規制するようになっている。
つまり、前記第2ロックピン27は、先端部27aの側縁がロック穴25の周方向内側縁25bに当接した時点でベーンロータ9の遅角方向への移動を規制するようになっている。
そして、第1、第2ロック穴24,25の相対的な形成位置の関係は、第1ロックピン26が第1ロック穴24の第1底面24aに係入している段階では、第2ロックピン27は先端部27aがスプロケット1の内側面1cに当接している。
その後、第1ロックピン26が第2ロック穴24の第2底面24bに係入した時点でも、第2ロックピン27の先端部27aはスプロケット1の内側面1cに当接している状態になっている。
その後、第1ロックピン26の先端部が第3底面24cに係入し、そのまま進角側へ移動して内側縁24dに当接すると、図5、図6に示すように、初めて第2ロックピン27の先端部27aが第2ロック穴25に係入すると共に、該第2ロック穴25の内側縁25bに当接して、両ロックピン26,27でベーンロータ9を挟持する形でロックする。
要するに、ベーンロータ9が所定の遅角側位置から進角側位置まで相対回転するにしたがって前記第1ロックピン26が第1底面24a〜第3底面24cに順次段階的に当接係合し、この第3底面24cに係入しながら進角側に移動して内側縁24dに当接した時点で、第2ロックピン27が第2ロック穴25に係入して内側縁25bに当接する。これによって、ベーンロータ9は、全体として3段階のラチェット作用によって遅角方向への回転を規制されながら進角方向へ相対回転して、最終的に最遅角位相と最進角位相との間の中間位相位置に保持されるようになっている。
前記第1ロックピン26は、図1、図5などに示すように、ロータ部15の内部軸方向に貫通形成された第1ピン孔31a内に摺動自在に配置され、外径が段差径状に形成されて、小径の前記先端部26aと、該先端部26aより後部側に位置する中空状の大径部26bと、先端部26aと大径部26bとの間の段差受圧面26cと、によって一体に形成されている。前記先端部26aは、先端面が前記第1ロック穴24の各底面24a〜24cに密着状態に当接可能な平坦面状に形成されている。
また、この第1ロックピン26は、大径部26bの後端側から内部軸方向に形成された凹溝底面とフロントカバー13の内面との間に弾装された付勢部材である第1スプリング29のばね力によって第1ロック穴24に係合する方向へ付勢されている。
また、この第1ロックピン26は、前記段差受圧面26cに前記ロータ部15内に形成された第1解除用受圧室32から油圧が作用するようになっている。この油圧によって、第1ロックピン26が前記第1スプリング29のばね力に抗して後退移動してロック穴24との係合が解除されるようになっている。
前記第2ロックピン27は、ロータ部15の内部軸方向に貫通形成された第2ピン孔31b内に摺動自在に配置され、第1ロックピン26と同じく、外径が段差径状に形成されて、小径の先端部27aと、該先端部27aの後側に位置する中空状の大径部27bと、先端部27aと大径部27bとの間に形成された段差受圧面27cとによって一体に形成されている。前記先端部27aは、先端面が前記第2ロック穴25の底面25aに密着状態に当接可能な平坦面状に形成されている。
また、この第2ロックピン27は、大径部27bの後端側から内部軸方向に形成された凹溝底面とフロントカバー13の内面との間に弾装された付勢部材である第2スプリング30のばね力によって第2ロック穴25に係合する方向へ付勢されている。
また、この第2ロックピン27は、前記段差受圧面27cに前記ロータ部15内に形成された第2解除用受圧室33から油圧が作用するようになっている。この油圧によって、第2ロックピン27が前記第2スプリング30のばね力に抗して後退移動してロック穴25との係合が解除されるようになっている。
なお、前記第1、第2ピン孔31a、31bの後端側は、各ロックピン26,27の良好な摺動性を確保するために図外の呼吸孔を介して大気に連通している。
前記油圧回路5は、図1に示すように、前記各遅角油圧室11に対して第1連通路11aを介して油圧を給排する遅角通路18と、各進角油圧室12に対して第2連通路12aを介して油圧を給排する進角通路19と、前記各第1、第2解除用受圧室32,33に対してそれぞれ油圧を供給、排出するロック通路28と、前記各通路18,19に作動油を選択的に供給すると共に、ロック通路28に作動油を供給する流体圧供給源であるオイルポンプ20と、機関運転状態に応じて前記遅角通路18と進角通路19の流路を切り換えると共に、前記ロック通路28に対する作動油の給排を切り換える制御弁である単一の電磁切換弁21と、を備えている。
前記遅角通路18と進角通路19とは、それぞれの一端部が前記電磁切換弁21の後述する各ポートに接続されている一方、他端側が前記カムシャフト2の内部軸方向に沿って平行に形成された通路部18a、19aと前記第1,第2連通路11a、12aとを介して前記各遅角油圧室11と各進角油圧室12にそれぞれ連通している。
前記ロック通路28は、図1、図2に示すように、一端側が電磁切換弁21の後述するロックポート58に接続されている一方、他端側の通路部28aが前記カムシャフト2の内部軸方向から径方向に折曲されて、前記ロータ部15内に径方向へ分岐形成された第1、第2油通路孔35a、35bを介して前記第1、第2解除用受圧室32,33にそれぞれ連通している。
前記オイルポンプ20は、機関のクランクシャフトによって回転駆動するトロコイドポンプなどの一般的なものであって、アウター、インナーロータの回転によってオイルパン23内から吸入通路20bを介して吸入された作動油が吐出通路20aを介して吐出されて、その一部がメインオイルギャラリーM/Gから内燃機関の各摺動部などに供給されると共に、他が前記電磁切換弁21側に供給されるようになっている。なお、吐出通路20aの下流側には、図外の濾過フィルタが設けられていると共に、該吐出通路20aから吐出された過剰な作動油を、ドレン通路22を介してオイルパン23に戻して適正な流量に制御する図外の流量制御弁が設けられている。
前記電磁切換弁21は、図1及び図11に示すように、6ポート6位置の比例型弁であって、ほぼ円筒状の軸方向に比較的長いバルブボディ51と、該バルブボディ51内に軸方向へ摺動自在に設けられたスプール弁体52と、バルブボディ51の内部一端側に設けられて、スプール弁体52を図中右方向へ付勢する付勢部材であるバルブスプリング53と、バルブボディ51の一端部に設けられて、前記スプール弁体52をバルブスプリング53のばね力に抗して図中左方向へ移動させる電磁ソレノイド54と、から主として構成されている。
前記バルブボディ51は、機関のシリンダブロックに形成されたバルブ収容孔01に挿通配置され、周壁に複数のポートが貫通形成されており、軸方向のほぼ中央位置に配置形成されて、前記オイルポンプ20の吐出通路20aに連通する隣接した一対の第1,第2導入ポート55a、55bと、先端側に形成されて、前記遅角通路18に連通する隣接した一対の第1、第2供給ポート56a、56bと、軸方向のほぼ中央位置に形成されて、前記進角通路19に連通する一つの第3供給ポート57と、基端側である前記電磁ソレノイド54側に配置形成されて、前記ロック通路28に連通するロックポート58と、前記第1、第2導入ポート55a、55bの両側に配置形成されて、前記ドレン通路22に連通する一対の第1,第2排出ポート59a、59bと、を有している。また、バルブボディ51の電磁ソレノイド54側の基端部外周に前記バルブ収容孔01の内周に密着してシールするオイルシール80が嵌着固定されている。
前記スプール弁体52は、有底中空状の内部が作動油を通流させる通路孔60として構成されていると共に、該通路孔60の両端が底壁と栓体61とによって閉止されている。また、このスプール弁体52は、外周面両端側に該スプール弁体52をバルブボディ51の内周面51aに摺動案内する円筒状の2つの第1、第2ガイド部62a、62bが形成されていると共に、該両ガイド部62a、62bの間の外周面に5つの第1〜第5ランド部63a〜63eが軸方向へ所定間隔をもって一体に形成されている。
前記第1ランド部63aと第1ガイド部62aとの間に、前記第1供給ポート56aと通路孔60とを適宜連通させる第1連通孔64aが径方向に貫通形成されている。また、前記第2ランド部63bと第3ランド部63cとの間に、前記第2導入ポート55bと通路孔60とを適宜連通させる第2連通孔64bが同じく径方向へ貫通形成されている。さらに、前記第2ガイド部62bと第5ランド部63eとの間に、前記ロックポート58と通路孔60を適宜連通させる第3連通孔64cが径方向へ貫通形成されている。
また、前記スプール弁体52の外周面、つまり第1ランド部63aと第2ランド部63bとの間の外周面、第3ランド部63cと第4ランド部63dとの間の外周面、第4ランド部63dと第5ランド部63eとの間の外周面に、環状凹部である第1環状通路溝65aと第2環状通路溝65b及び第3環状通路溝65cがそれぞれ形成されている。なお、前記第1〜第3連通孔64a〜64cの外周側には、それぞれ円環状のグルーブ溝が形成されている。
前記バルブスプリング53は、一端がバルブボディ51の基端部側に形成された段差面に軸方向から弾接している一方、他端が前記スプール弁体52の基端側に設けられた円環状のリテーナ66に軸方向から弾接して、スプール弁体52を電磁ソレノイド54方向に付勢している。
前記電磁ソレノイド54は、円筒状のソレノイドケーシング54aの内部に収容保持されて、電子コントローラ34から制御電流が出力される電磁コイル67と、該電磁コイル67の内周側に固定された有底筒状の固定ヨーク68と、該固定ヨーク68の内部に軸方向へ摺動自在に設けられた可動プランジャ69と、該可動プランジャ69の先端部に一体に形成されて、先端部70aが前記バルブスプリング53のばね力に抗して前記スプール弁体52の基端面を図11中、左方向へ押圧する駆動ロッド70とから主として構成されている。また、前記ソレノイドケーシング54aの後端側には、電子コントローラ34に電気的に接続される端子71aを有する合成樹脂製のコネクタ71が取り付けられている。
そして、この電磁切換弁21は、図11〜図17に示すように、電子コントローラ34の制御電流と前記バルブスプリング53との相対的な圧力によって、前記スプール弁体52を前後方向の6つのポジジョンに移動させて、オイルポンプ20の吐出通路20aと前記いずれか一方の油通路18,19と連通させると同時に、他方の油通路18,19とドレン通路22とを連通させるようになっている。また、前記ロック通路28と吐出通路20aあるいはドレン通路22とを選択的に連通させるようになっている。
〔スプール弁体のポジション制御〕
すなわち、以下において、図18に示すスプール弁体52のストローク量と各油圧室11,12や各ロック解除受圧室32,33(ロック通路28)への作動油の給排の関係を示す表を参照しながら、図11
〜図17に基づいて前記スプール弁体52のポジション制御を具体的に説明する。
まず、スプール弁体52が、図11及び図12に示すように、バルブスプリング53のばね力によって最大右方向に位置している場合(第1ポジジョン)は、第2導入ポート55bと第1供給ポート56aが第1連通孔64aと通路孔60を介して連通されると共に、第1導入ポート55aと第3供給ポート57がスプール弁体52の外周面に有する第2環状通路溝65bを介して連通される。と同時に、ロックポート58と第1排出ポート59aが第3環状通路溝65cを介して連通されるようになっている(第4の状態)。
次に、スプール弁体52が、図13に示すように、電磁ソレノイド54への通電によりバルブスプリング53のばね力に抗して僅かに左方向へ移動した場合(第6ポジション)は、第2導入ポート55bと第1供給ポート56aの連通及び第1導入ポート55aと第3供給ポート57の連通は維持しつつ、ロックポート58が、第1排出ポート59aとの連通が遮断される一方、第2導入ポート55bとの連通が第3連通孔64cと通路孔60を介して確保されるようになっている(第3の状態)。
スプール弁体52が、図14に示すように、電磁ソレノイド54へのより大きな通電によってさらに僅かに左方向へ移動した場合(第2ポジション)は、前記第1導入ポート55aと第3供給ポート57との連通、並びに第2導入ポート55bとロックポート58との連通が維持されつつ、第1供給ポート56aと第2排出ポート59bが第1環状通路溝65aを介して連通される(第1の状態)。
スプール弁体52が、図15に示すように、さらに僅かに左方向へ移動した場合(第4ポジション)は、前記第1導入ポート55aと第3供給ポート57並びに第1供給ポート56aと第2排出ポート59bとの連通がそれぞれ遮断されると共に、ロックポート58と第2導入ポート55bとの連通が維持されるようになっている。
スプール弁体52が、図16に示すように、さらに僅かに左方向へ移動した場合(第3ポジション)は、第2導入ポート55bとロックポート58との連通が維持され、同時に、第2導入ポート55bと第2供給ポート56bが通路孔60を介して連通すると共に、第3供給ポート57と第1排出ポート59aが第3環状通路溝65cを介して連通されるようになっている(第2の状態)。
また、スプール弁体52が、図17に示すように、電子ソレノイド54への最大の通電量によって最大左方向へ移動した場合(第5ポジション)は、第2供給ポート56b及びロックポート58が第2排出ポート59bに通路孔60を介して連通すると共に、第3供給ポート57が第1排出ポート59aに連通するようになっている。
このように、機関運転状態に応じて、前記スプール弁体52の軸方向の移動位置を変更することによって、各ポートを選択的に切り換えてタイミングスプロケット1に対するベーンロータ9の相対回転角度を変化させると共に、両ロックピン26,27のロック穴24,25へのロックとロック解除を選択的に行ってベーンロータ9の自由な回転の許容と自由な回転を規制するようになっている。
前記電子コントローラ34は、内部のコンピュータが図外のクランク角センサ(機関回転数検出)やエアーフローメータ、機関水温センサ、機関温度センサ、スロットルバルブ開度センサおよびカムシャフト2の現在の回転位相を検出するカム角センサなどの各種センサ類からの情報信号を入力して現在の機関運転状態を検出すると共に、前述したように、前記電磁切換弁21の電磁コイル67に制御パルス電流を出力して前記スプール弁体52の移動位置を制御して、前記各ポートを選択的に切換制御するようになっている。
〔本実施形態の作動〕
以下、本実施形態のバルブタイミング制御装置の具体的な作動を説明する。
まず、車両の通常走行後にイグニッションスイッチをオフ操作して機関を停止した場合には、電磁切換弁21への通電も遮断されることから、スプール弁体52は、バルブスプリング53のばね力で、図11、図12に示す最大右方向の位置に移動する(第1ポジション)。これによって、前述した作動によって、吐出通路20aに対して遅角通路18及び進角通路19の両方を連通させると共に、ロック通路28とドレン通路22を連通させる(第4の状態)。
また、オイルポンプ20の駆動も停止されることから、いずれかの油圧室11,12や各第1,第2解除用受圧室32,33への作動油の供給が停止される。
そして、この機関停止前のアイドリング回転時には、各遅角油圧室11に作動油圧が供給されてベーンロータ9が遅角側の回転位置になっている状態で、イグニッションスイッチがオフ操作されると、機関の停止直前にカムシャフト2に作用する正負の交番トルクが発生する。特に、負のトルクによってベーンロータ9が遅角側から進角側へ回転して中間位相位置になると、第1ロックピン26と第2ロックピン27が、各スプリング29、30のばね力で進出移動して各先端部26a、27aが対応する第1、第2ロック穴24、25に係合する。これによって、ベーンロータ9は、図2に示す最進角と最遅角の間の中間位相位置に保持される。
すなわち、前記カムシャフト2に作用する負の交番トルクによってベーンロータ9が僅かに進角側に回転して前記第1ロックピン26の先端部26aが第1ロック穴24の第1底面24aに当接係合する。この時点で、ベーンロータ9に正の交番トルクが作用して遅角側へ回転しようとするが、第1ロックピン26の先端部26aの側縁が第1底面24aの立ち上がり段差面に当接して遅角側への回転が規制される。
その後、負のトルクにしたがってベーンロータ9が進角側へ回転するに伴い第1ロックピン26が、順次階段を下りるように移動して第2底面24b、第3底面24cに当接係合する共に、第3底面24c上を進角方向へラチェット作用を受けながら移動する。これと共に、第2ロックピン27の先端部27aが、第2ロック穴25の底面25aに当接係合して最終的に周方向内側縁25b位置で係合保持される。
つまり、この時点での第1ロックピン26は、図5に示すように、先端部26aの側縁が第3底面24cから立ち上がった進角方向(遅角油圧室11側)の前記内側縁24dに当接して保持される一方、第2ロックピン27は、先端部27aの側縁が進角油圧室12側の前記内側縁25bに当接してそれぞれが安定的に保持される。
その後、機関を始動するために、イグニッションスイッチをオン操作すると、その直後の初爆(クランキング開始)によってオイルポンプ20が駆動し、その吐出油圧が、図12に示すように、遅角通路18と進角通路19を介して各遅角油圧室11と各進角油圧室12にそれぞれ供給される。一方、前記ロック通路28とドレン通路22は連通された状態になっていることから、各ロックピン26,27は、図6に示すように、各スプリング29,30のばね力によって各ロック穴24,25に係合した状態を維持している。
また、前記電磁切換弁21は、油圧などの情報信号を入力して現在の機関運転状態を検出して電子コントローラ34によって制御されているため、オイルポンプ20の吐出油圧の不安定なアイドリング運転時は各ロックピン26,27の係合状態を維持する。
続いて、例えば機関低回転低負荷域や高回転高負荷域に移行する直前には、電子コントローラ34から電磁コイル67に制御電流が出力されて、スプール弁体52が、図13に示すように、バルブスプリング53のばね力に抗して僅かに左方向へ移動する(第6ポジション)。これによって、通路孔60を介して吐出通路20aとロック通路28が連通すると共に、吐出通路20aに対する遅角通路18と進角通路19との連通が維持される。
したがって、ロック通路28を介して第1、第2解除用受圧室32,33に作動油(油圧)が供給されるので、各ロックピン26,27は、図7に示すように、各スプリング29,30のばね力に抗して後退移動して先端部26a、27aが各ロック穴24,25から抜け出してそれぞれの係合が解除される。したがって、ベーンロータ9の自由な正逆回転が許容されると共に、両油圧室11,12に作動油が供給される。
ここで、前記いずれか一方の油圧室11,12のみに油圧を供給した場合は、ベーンロータ9がいずれか一方に回転しようとして、ロータ部15内の第1、第2ピン孔31a、31bと第1,第2ロック穴24,25との間に発生した剪断力を第1、第2ロックピン26,27が受けていわゆる食い込み現象が発生して、速やかな係合解除ができないおそれがある。
また、両油圧室11,12のいずれにも油圧が供給されない場合は、前記交番トルクによってベーンロータ9がばたついてハウジング7のシュー10との衝突打音が発生するおそれがある。
これに対して本実施形態では、両方の油圧室11,12に油圧を供給していることから、前記ロックピン26.27のロック穴24,25への食い込み現象やばたつき等を十分に抑制できる。
そして、その後、例えば機関低回転低負荷域に移行した場合は、電磁切換弁21にさらに大きな制御電流が出力されて、スプール弁体52が、図16に示すように、バルブスプリング53のばね力に抗してさらに左側に移動し(第3ポジション)、吐出通路20aとロック通路28及び遅角通路18の連通状態を維持すると共に、進角通路19とドレン通路22を連通させる(第2の状態)。
これによって、各ロックピン25,26は、図8に示すように各ロック穴24,25から抜け出た状態が維持される一方、図3に示すように、進角油圧室12の油圧が排出されて低圧になる一方、遅角油圧室11が高圧になっていることから、ベーンロータ9をハウジング7に対して最遅角側に回転させる。
よって、バルブオーバーラップが小さくなって筒内の残留ガスが減少して燃焼効率が向上し、機関回転の安定化と燃費の向上が図れる。
その後、例えば機関高回転高負荷域に移行した場合は、電磁切換弁21に小さな制御電流が供給されて、スプール弁体52が、図14に示すように、右方向へ移動する(第2ポジション)。これによって、遅角通路18とドレン通路22が連通されると共に、吐出通路20aに対してロック通路28が連通状態を維持されていると共に、進角通路19が連通する(第1の状態)。
したがって、図9に示すように、各ロックピン26,27の係合が解除された状態になっていると共に、遅角油圧室11が低圧になる一方、進角油圧室12が高圧になる。このため、ベーンロータ9は、図4に示すように、ハウジング11に対して最進角側に回転する。これにより、カムシャフト2は、スプロケット1に対して最進角の相対回転位相に変換される。
これによって、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップが大きくなって、吸気充填効率が高くなって機関の出力トルクの向上が図れる。
また、前記機関低回転低負荷域や高回転高負荷域からアイドリング運転に移行した場合は、電子コントローラ34から電磁切換弁21への制御電流の通電が遮断されて、スプール弁体52が、図12に示すように、バルブスプリング53のばね力によって最大右方向に移動して(第1ポジション)、ロック通路28とドレン通路22を連通させると共に、吐出通路22aが遅角通路18と進角通路19の両方に連通させる(第4の状態)。これによって、両油圧室11,12には、図6に示すように、ほぼ均一圧の油圧が作用する。
このため、ベーンロータ9は、たとえ遅角側位置にあった場合でもカムシャフト2に作用する前記交番トルクによって進角側に回転する。これによって、第1ロックピン26と第2ロックピン27が、各スプリング29、30のばね力で進出移動して、前述した階段状のロック穴24,25にラチェット作用を得ながら係合する。このため、ベーンロータ9は、図2に示す最進角と最遅角の間の中間位相位置にロック保持される。
また、機関を停止する際も、前述したように、イグニッションスイッチをオフ操作すると、各ロックピン26,27は各ロック穴24,25から抜け出すことなく係合状態を維持する。
さらに、所定の運転域が継続されている場合は、電磁切換弁21に通電されて、スプール弁体52が図15に示す軸方向のほぼ中央位置に移動する(第4ポジション)と、前記各第1,第2供給ポート56a、56bと第3供給ポート57が前記ランド63b、63dなどによって閉止されて、吐出通路20aやドレン通路22に対する前記遅角通路18と進角通路19の連通が遮断されると共に、吐出通路20aとロック通路28が連通される。
これによって、各遅角油圧室11と各進角油圧室12の内部にそれぞれ作動油が保持された状態になると共に、各ロックピン26,27が、図10に示すように、各ロック穴24,25から抜け出してロック解除状態が維持される。
したがって、ベーンロータ9が所望の回転位置に保持されて、カムシャフト2もハウジング7に対して所望の相対回転位置に保持されることから、吸気弁の所定のバルブタイミングに保持される。
このように、機関の運転状態に応じて、電子コントローラ34が電磁切換弁21に所定の通電量で通電、あるいは通電を遮断して前記スプール弁体52の軸方向の移動を制御して、前記第1ポジション〜第4ポジションの位置に制御する。これによって、前記位相変換機構と3と位置保持機構4を制御してスプロケット1に対するカムシャフト2の最適相対回転位置に制御することから、バルブタイミングの制御精度の向上が図れる。
さらに、機関がエンストなどで異常停止し、あるいは通常の機関停止した後に、再始動した場合において、通電された電磁切換弁21のスプール弁体52が、移動中に作動油に混入した金属粉などのコンタミを前記各ランド部63a〜63eの端縁と各ポートの孔縁との間などに噛み込んでロックし、流路に切り換えができなくなった場合には、以下の作動を行う。
すなわち、前記スプール弁体52の移動不能状態によって、ベーンロータ9の回転位相制御ができなくなることから、この異常状態をカムシャフト2の回転位置から検出した前記電子コントローラ34が、前記電磁切換弁21の電磁ソレノイド54に最大の通電量の制御電流が出力される。これによって、スプール弁体52は、図17に示すように、左方向へ最大かつ強い力で移動して(第5ポジション)、前記コンタミを切断しつつ遅角通路18と進角通路19及びロック通路28の全てをドレン通路22に連通させる。これによって、各油圧室11,12や各受圧室32,33の作動油がオイルパン23に排出される。
このため、ベーンロータ9が、例えば中間回転位置よりも遅角側に位置していた場合でも、前述した負の交番トルクによって進角側へ回転して前記各ロックピン26,27が、図5に示すように、ラチェット式に速やかに移動して各ロック穴24,25に係合する。したがって、カムシャフト2は、最遅角と最進角の間の中間回転位相に保持される。
図19は前記電子コントローラ34によって電磁切換弁21のスプール弁体52のポジションを制御するフローチャートを示している。
まず、ステップ1では、位置保持機構4の前記ロックピン26,27が係合状態(機関停止状態など)にあるか否かを判断し、係合状態にあると判断した場合は、ステップ2に移行する。
このステップ2では、機関が通常運転状態になったか否かを判断し、通常運転になっていないと判断した場合は、ステップ2に戻るが、通常運転になったと判断した場合は、ステップ3に移行する。
ステップ3では、スプール弁体52を前記第6ポジションとなるように制御して、前述のように、吐出通路20aと全ての通路18,19、28を連通させ、その後、ステップ4に移行する。
ステップ4では、スプール弁体52を前記任意の第2〜第4ポジションに制御して、位相変更機構3によってカムシャフト2を所望の位相変換角に制御、保持する。
ステップ5では、機関回転数が所定の回転数になったか否かを判断し、所定の回転数になっていないと判断した場合はステップ4に戻るが、所定の回転数になっていると判断した場合は、ステップ6に移行し、ここではスプール弁体52を前記第6ポジションとなるように制御して終了する。
前記ステップ1において、ロックピン26,27の係合状態が解除されていると判断した場合は、ステップ7に移行し、ここでは、前述のように、最大電流によってスプール弁体52を強制的に最大左方向へ移動させて、第5ポジションの位置に制御して各通路18,19、28をドレン通路22に連通させる。
以上のように、本実施形態では、特に、前記各ロックピン26,27の各ロック穴24,25からの係合を解除する準備段階として、スプール弁体52を図12に示す第1ポジションの位置に制御して、前記第1、第2解除受圧室32,33内の作動油を排出すると同時に、各遅角油圧室11と各進角油圧室12の両方に作動油を供給することから、該両油圧室11,12のほぼ同一の相対油圧によってベーンロータ9のばたつきが抑制されると共に、一方向への回転も抑制できる。
続いて、スプール弁体52を第6ポジションに移動させることによって前記各受圧室32,33に作動油を供給すると、前記各油圧室11,12への先の作動油の供給によって、前記ロックピン26,27に対する剪断方向の力が作用しないので、ロック穴24、25からの係合解除をスムーズかつ容易に行うことができる。
また、本実施形態では、各油圧室11,12への油圧制御用とロック解除受圧室32,33への油圧制御用の2つの機能を単一の電磁切換弁21によって行うようにしたため、機関本体へのレイアウトの自由度が向上すると共に、コストの低減化が図れる。
さらに、前記位置保持機構4によってベーンロータ9を中間位相位置への保持性が向上すると共に、ロック穴24の階段状のロック案内溝の各底面24a〜24cによって第1ロックピン26は必ず各ロック穴24方向のみに案内移動されることから、かかる案内作用の確実性と安定性を担保できる。
また、前記各受圧室32,33に作用する油圧を、前記各油圧室11,12の油圧を用いるのではないことから、各油圧室11,12の油圧を用いる場合に比較して、前記各受圧室32,33に対する油圧の供給応答性が良好になり、各ロックピン26,27の後退移動の応答性が向上する。また、各油圧室11,12から各受圧室32,33間のシール機構が不要になる。
また、第1ロックピン26が第1ロック穴24に係合した場合は、先端部26aの側縁が最も深い第2底面24cの面積に大きな前記内側縁24dに当接することから、この点での耐久性の向上も図れる。
また、本実施形態では、位置保持機構4を、第1ロックピン26と第1〜第3底面24a〜24c、並びに第2ロックピン27と底面25aとの2つに分けて形成したことによって、各ロック穴24,25が形成される前記スプロケット1の肉厚を小さくすることができる。つまり、例えば、ロックピンを単一とし、階段状の各底面24a〜24cを連続的に形成する場合は、この階段状の高さを確保するために前記スプロケット本体5の肉厚を厚くしなければならないが、前述のように、2つに分けることによってスプロケット本体5の肉厚を小さくできるので、バルブタイミング制御装置の軸方向の長さを短くでき、レイアウトの自由度が向上する。
〔第2実施形態〕
図20A、Bは本実施形態の電磁切換弁21の第2実施形態を示し、スプール弁体52内部の通路孔60を廃止して、バルブボディ51の外周面に通路孔に代わる通路溝を形成したものである。
前記図20Aは電磁切換弁21を所定の角度位置から縦断面したもので、図20Bは同じ電磁切換弁21を図20Aに示す位置から90°の角度位置に回転させて縦断面したものである。
すなわち、前記バルブボディ51は、図20Aに示すように、周壁に前記第1実施形態と同じく、吐出通路20aと連通する第1、第2導入ポート55a、55bと、遅角通路18に連通する第1、第2供給ポート56a、56bと、進角通路19と連通する第3供給ポート57がそれぞれ形成されていると共に、ロック通路28に連通するロックポート58が形成され、さらに、図20Bに示すように、前記ドレン通路22と連通する第1、第2排出ポート59a、59bがそれぞれ形成されている。
そして、バルブボディ51は、周壁外周面、つまり、前記第1供給ポート56aと第2導入ポート55bの間の周壁外周面には、前記第2導入ポート55bと第1供給ポート56aとを適宜連通させる第1通路溝72が軸方向に沿って形成されている。また、周壁の第1供給ポート56aの側部には、前記第1通路溝72と連通する第1サブポート73aが形成されていると共に、電磁ソレノイド54側には、ロックポート58に適宜連通する第2サブポート73bが貫通形成されている。前記第2サブポート73bと前記第1導入ポート55aとの間の周壁外周面には、前記第1導入ポート55aと第2サブポート73bとを連通する第2通路溝74が軸方向に沿って形成されている。さらに、前記第1供給ポート56aと第1サブポート73aと径方向で対向する周壁には、円環状の第3通路溝77が形成されている。
なお、前記第1通路溝72と第2通路溝74及び第3通路溝77は、前記バルブ収容穴01の内周面との間で通路を形成するようになっている。
一方、前記スプール弁体52は、図20A、Bに示すように、内部中実に形成されて、図中左側から軸方向に所定間隔をおいてガイド部を含めた9つの第1〜第9ランド部75a〜75iが一体に設けられている。なお、前記各ランド部75a〜75iの軸方向の幅は、各ポートの形成位置に応じて大小異なっている。
また、このスプール弁体52の前記各ランド部75a〜75iの間には、図中左側から9つの第1〜第9環状通路溝76a〜76iが形成されている。
〔スプール弁体のポジション制御〕
以下では、前述した図18に示すスプール弁体52のストローク量と各油圧室11,12や各ロック解除受圧室32,33(ロック通路28)への作動油の給排の関係を示す表を参照しながら、図21〜図26に基づいて前記スプール弁体52のポジション制御を具体的に説明する。
まず、スプール弁体52が、図20及び図21A、Bに示すように、バルブスプリング53のばね力によって最大右方向に位置している場合(第1ポジジョン)は、第2導入ポート55bと第1供給ポート56aが、第2導入ポート55bと第1通路溝72及び第1サブポート73aを介して連通されると共に、第1導入ポート55aと第3供給ポート57が前記第5環状通路溝76fを介して連通される。と同時に、同図Bに示すように、ロックポート58と第1排出ポート59aが第6環状通路溝76fを介して連通されるようになっている。
次に、スプール弁体52が、図22A,Bに示すように、電磁ソレノイド54への通電によりバルブスプリング53のばね力に抗して僅かに左方向へ移動した場合(第6ポジション)は、第1導入ポート55aと第1供給ポート56aの連通及び第1導入ポート55aと第3供給ポート57の連通は維持しつつ、ロックポート58が、第1排出ポート59aとの連通が遮断される一方、第1導入ポート55aとの連通が第2通路溝74と第2サブポート73b、第8環状通路溝76hなどを介して確保されるようになっている。
スプール弁体52が、図23A、Bに示すように、電磁ソレノイド54へのより大きな通電によってさらに僅かに左方向へ移動した場合(第2ポジション)は、前記第1導入ポート55aと第3供給ポート57との連通、並びに第1導入ポート55aとロックポート58との連通が維持されつつ、第2供給ポート56bと第2排出ポート59bが第3通路溝77と第3環状通路溝76cなどを介して連通される。
スプール弁体52が、図24A、Bに示すように、さらに僅かに左方向へ移動した場合(第4ポジション)は、前記第1導入ポート55aと第3供給ポート57、並びに第1導入ポート55aとロックポート58との連通が維持されるようになっていると共に、第2供給ポート56bと第2排出ポート59bとの連通が遮断される。
スプール弁体52が、図25A,Bに示すように、さらに僅かに左方向へ移動した場合(第3ポジション)は、第1導入ポート55aとロックポート58との連通が維持され、同時に、第1導入ポート55aと第1供給ポート56aが第2導入ポート55bと第1通路溝72、第1サブポート73a、第2環状通路溝76bなどを介して連通すると共に、第3供給ポート57と第1排出ポート59aが第6環状通路溝76fを介して連通されるようになっている。
また、スプール弁体52が、図26A、Bに示すように、電子ソレノイド54への最大の通電量によって最大左方向へ移動した場合(第5ポジション)は、第1供給ポート56aが第1環状通路溝76aと第3通路溝77などを介して第2排出ポート59bに連通すると共に、ロックポート58と第3供給ポート57が第1排出ポート59aに連通するようになっている。
このように、機関運転状態に応じて、前記スプール弁体52の軸方向の移動ポジションを変更することによって、第1実施形態と同様に、各ポートを選択的に切り換えてスプロケット1に対するカムシャフト2(ベーンロータ9)の相対回転角度を変化させると共に、両ロックピン26,27のロック穴24,25へのロックとロック解除を選択的に行ってベーンロータ9の自由な回転の許容と自由な回転を規制することができるようになっている。また、前記第5ポジションの位置においては、強制的に移動されたスプール弁体52によってコンタミを切断して移動性を確保するようになっている。
他の構成や作用については、第1実施形態と同じであるから、該第1実施形態と同様に、前記ロックピン26,27のスムーズかつ容易な係合解除を行うことができるなどの特異な作用効果が得られる。
〔第3実施形態〕
図27は本発明の第3実施形態を示し、前記位相変更機構3と位置保持機構4とを、それぞれ第1,第2電磁切換弁81,82によって別個独立に制御するようにしたものである。なお、第1実施形態の同じ構成部材には共通の符番を付して具体的な説明を省略する。
前記位相変更機構3の第1電磁切換弁81は、図28に示すように、4ポート2位置の比例型弁であって、ほぼ円筒状の軸方向に比較的長い第1バルブボディ83と、該バルブボディ83内に軸方向へ摺動自在に設けられた第1スプール弁体84と、バルブボディ83の内部一端側に設けられて、スプール弁体84を図中右方向へ付勢する付勢部材である第1バルブスプリング85と、バルブボディ83の一端部に設けられて、前記スプール弁体84をバルブスプリング85のばね力に抗して図中左方向へ移動させる第1電磁ソレノイド86と、から主として構成されている。
前記第1バルブボディ83は、機関のシリンダブロックに形成されたバルブ収容孔に挿通配置され、周壁に複数のポートが貫通形成されており、軸方向のほぼ中央位置に配置形成されて、前記オイルポンプ20の吐出通路20aに連通する導入ポート87と、先端側に形成されて、前記遅角通路18に連通する遅角側ポート88と、後端側に形成されて、前記進角通路19に連通する進角側ポート89と、先端内部軸方向に形成されて、ドレン通路22に連通した排出ポート90と、を有している。
前記第1スプール弁体84は、有底中空状の内部が作動油を通流させる通路孔91として構成されていると共に、該通路孔91の排出ポート90と反対側の一端が底壁によって閉止されている。また、このスプール弁体84は、外周面両端側に該スプール弁体84をバルブボディ83の内周面に摺動案内する円筒状の2つの第1、第2ガイド部が形成されていると共に、該両ガイド部の間の外周面に2つの第1、第2ランド部92a、92bが軸方向へ所定間隔をもって一体に形成されている。また、第1ガイド部と第1ランド部92aとの間に、通路孔91を介して前記遅角側ポート88と排出ポート90を適宜連通させる第1連通孔93が径方向へ貫通形成されている。一方、第2ガイド部と第2段戸部92bとの間に、通路孔91を介して前記進角側ポート89と排出ポート90を適宜連通させる第2連通孔94が貫通形成されている。
前記第1バルブスプリング85は、第1実施形態のものと同じく、スプール弁体84を電磁ソレノイド86方向に付勢している。
前記第1電磁ソレノイド86は、第1実施形態のものと同じであって、円筒状のソレノイドケーシング86aの内部に収容保持されて、電子コントローラ34から制御電流が出力される電磁コイル86bと、該電磁コイル86bの内周側に固定された有底筒状の固定ヨーク86cと、該固定ヨーク86cの内部に軸方向へ摺動自在に設けられた可動プランジャ86dと、該可動プランジャ86dの先端部に一体に形成されて、先端部が前記バルブスプリング85のばね力に抗して前記スプール弁体84の基端面を、図中左方向へ押圧する駆動ロッド86eとから主として構成されている。また、前記ソレノイドケーシング86aの後端側には、電子コントローラ34に電気的に接続される端子を有する合成樹脂製のコネクタ94が取り付けられている。
前記第2電磁切換弁82は、3ポート2位置弁であって、第2バルブボディ95と、該バルブボディ95の内部に摺動自在に設けられた第2スプール弁体96と、バルブボディ95の内部一端側に設けられて、第2スプール弁体96を図中右方向へ付勢する付勢部材である第2バルブスプリング97と、バルブボディ95の一端部に設けられて、前記第2スプール弁体96をバルブスプリング97のばね力に抗して図中左方向へ移動させる第2電磁ソレノイド98と、から主として構成されている。
前記第2バルブボディ95は、軸方向のほぼ中央位置に配置形成されて、前記オイルポンプ20の吐出通路20aに連通する第2導入ポート99と、ほぼ中央位置に形成されて、前記ロック通路28に連通するロックポート100と、後端側に配置形成されて、前記ドレン通路22に連通する第2排出ポート101と、を有している。
前記第2スプール弁体96は、弁軸の両端部に円環状のガイド部が形成されていると共に、該両ガイド部の間に前記各ポート99,100、101を選択的に開閉する2つの第1,第2ランド部96a、96bが一体に形成されている。
前記第2電磁ソレノイド98は、第1電磁切換弁81と同じ構成であって、ソレノイドケーシング98aと、電磁コイル98b、固定ヨーク98c、可動プランジャ98d、駆動ロッド98eとから主として構成されている。なお、ソレノイドケーシング98aの後端部には、電子コントローラ34と接続されるコネクタ部102が設けられている。
そして、前記第1、第2電磁切換弁81,82は、図29〜図33に示すように、電子コントローラ34からの制御電流と前記各バルブスプリング85,97との相対的な圧力によって、前記各スプール弁体84、96を前後方向の5つのポジジョンに移動させて、オイルポンプ20の吐出通路20aと前記油通路18,19とを同時あるいはいずれか一方に連通させると同時に、他方の油通路18,19とドレン通路22とを適宜連通させるようになっている。また、前記ロック通路28に対して吐出通路20aあるいはドレン通路22を選択的に連通させるようになっている。なお、この実施形態では、各スプール弁体84,96による前記5つのポジションは、第1、第2実施形態における第4ポジションに相当するものがない。
〔各スプール弁体の制御と本実施形態の作動〕
まず、車両の通常走行後にイグニッションスイッチをオフ操作して機関を停止した場合には、前記両電磁切換弁81,82への通電が遮断されるので、両スプール弁体84,96は、図29A、Bに示すように、各バルブスプリング85,97のばね力によって最大右方向に付勢される(0ポジション)。これによって、吐出通路20aと進角通路19が連通されると共に、遅角通路18とロック通路28がドレン通路22に連通される。
また、オイルポンプ20の駆動も停止されることから、いずれかの油圧室11,12や各第1,第2解除用受圧室32,33への作動油の供給が停止される。
そして、前記機関の停止直前にカムシャフト2に作用する正負の交番トルクが発生して、負のトルクによってベーンロータ9が遅角側から進角側へ回転して中間位相位置になると、第1ロックピン26と第2ロックピン27が、各スプリング29、30のばね力で進出移動して各先端部26a、27aが、第1実施形態の場合と同じ作用によって、対応する第1、第2ロック穴24、25に係合する。これによって、ベーンロータ9は、図2に示す最進角と最遅角の間の中間位相位置に保持される。
つまり、この時点での第1ロックピン26は、先端部26aの側縁が第3底面24cから立ち上がった進角方向(遅角油圧室11側)の前記内側縁24dに当接して保持される一方、第2ロックピン27は、先端部27aの側縁が進角油圧室12側の前記内側縁25bに当接してそれぞれが安定的に保持される。
その後、機関を始動するために、イグニッションスイッチをオン操作すると、第1電磁切換弁81に僅かに通電される一方、第2電磁切換弁82への通電が遮断される。これにより、第1スプール弁体84は、図30Aに示すように、バルブスプリング85のばね力に抗して僅かに左方向へ移動すると共に、第2スプール弁体96は、同図Bに示すように、バルブスプリング97のばね力で最大右方向の位置に保持される(第1ポジション)。これによって、吐出通路20aに対して遅角通路18及び進角通路19の両方を連通させると共に、ロック通路28とドレン通路22を連通させる(第4の状態)。
そして、この始動直後の初爆(クランキング開始)によってオイルポンプ20が駆動し、その吐出油圧が、遅角通路18と進角通路19を介して各遅角油圧室11と各進角油圧室12にそれぞれ供給される。一方、前記ロック通路28とドレン通路22は連通された状態になっていることから、各ロックピン26,27は、図34に示すように、各スプリング29,30のばね力によって各ロック穴24,25に係合した状態を維持している。
続いて、例えば機関低回転低負荷域や高回転高負荷域に移行する直前には、電子コントローラ34から第1電磁コイル86bの他に、第2電磁コイル98bにも制御電流が出力されて、第1スプール弁体84は図31Aに示す位置に保持され、第2スプール弁体96は、図31Bに示すように、バルブスプリング97のばね力に抗して僅かに左方向へ移動する(第6ポジション)。これによって、吐出通路20aとロック通路28が連通すると共に、吐出通路20aに対する遅角通路18と進角通路19との連通が維持される。
したがって、ロック通路28を介して第1、第2解除用受圧室32,33に作動油(油圧)が供給されるので、各ロックピン26,27は、図35に示すように、各スプリング29,30のばね力に抗して後退移動して先端部26a、27aが各ロック穴24,25から抜け出してそれぞれの係合が解除される。したがって、ベーンロータ9の自由な正逆回転が許容されると共に、両油圧室11,12に作動油が供給される。
そして、その後、例えば機関低回転低負荷域に移行した場合は、第1電磁切換弁81への通電が遮断される一方、第2電磁切換弁82へは同じ通電量による通電が維持される。したがって、第1スプール弁体84は、図32Aに示すように、さらに最大左方向に移動して、吐出通路20aと遅角通路18の連通を維持させると共に、進角通路19とドレン通路22を連通させる。また、第2スプール弁体96も同図Bに示すように、バルブスプリング97のばね力に抗して左側に移動し(第3ポジション)、吐出通路20aとロック通路28を連通させる(第2の状態)。
これによって、各ロックピン25,26は、図36に示すように、各ロック穴24,25から抜け出た状態が維持される一方、図3に示すように、進角油圧室12の油圧が排出されて低圧になる一方、遅角油圧室11が高圧になっていることから、ベーンロータ9をハウジング7に対して最遅角側に回転させる。
よって、バルブオーバーラップが小さくなって筒内の残留ガスが減少して燃焼効率が向上し、機関回転の安定化と燃費の向上が図れる。
その後、例えば機関高回転高負荷域に移行した場合は、第1電磁切換弁81への通電が遮断されて、第1スプール弁体84が、図33Aに示すように、第1バルブスプリング85のばね力で右方向へ移動する共に、第2電磁切換弁82にそのまま通電されて、第2スプール弁体96が、同図Bに示すように、左側の位置に維持する(第2ポジション)。これによって、遅角通路18とドレン通路22が連通されると共に、吐出通路20aに対してロック通路28が連通状態を維持されていると共に、進角通路19が連通する(第1の状態)。
したがって、図37に示すように、各ロックピン26,27の係合が解除された状態になっていると共に、遅角油圧室11が低圧になる一方、進角油圧室12が高圧になる。このため、ベーンロータ9は、図4に示すように、ハウジング11に対して最進角側に回転する。これにより、カムシャフト2は、スプロケット1に対して最進角の相対回転位相に変換される。
これによって、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップが大きくなって、吸気充填効率が高くなって機関の出力トルクの向上が図れる。
また、前記機関低回転低負荷域や高回転高負荷域からアイドリング運転に移行した場合は、電子コントローラ34から第1電磁切換弁86へ僅かに通電される一方、第2電磁切換弁82への通電が遮断されて、第1スプール弁体84が、図30Aに示すように、僅かに左方向に移動すると共に、第2スプール弁体96が最大右方向に移動する(第1ポジション)。これによって、ロック通路28とドレン通路22を連通させると共に、吐出通路22aが遅角通路18と進角通路19の両方に連通させる(第4の状態)。これによって、両油圧室11,12には、図6に示すように、ほぼ均一圧の油圧が作用する。
このため、ベーンロータ9は、たとえ遅角側位置にあった場合でもカムシャフト2に作用する前記交番トルクによって進角側に回転する。これによって、第1ロックピン26と第2ロックピン27が、各スプリング29、30のばね力で進出移動して、前述した階段状の第1ロック穴24にラチェット作用を得ながら係合するとともに、第2ロック穴25に係合する。このため、ベーンロータ9は、図2に示す最進角と最遅角の間の中間位相位置にロック保持される。
また、機関を停止する際も、前述したように、イグニッションスイッチをオフ操作すると、各ロックピン26,27は各ロック穴24,25から抜け出すことなく係合状態を維持する。
なお、図39は、前記第1電磁切換弁81と第2切換弁82の各スプール弁体84、96のそれぞれの移動位置による遅角、進角油圧室11,12と各解除受圧室32,33への作動油の給排状態を示す表である。
このように、本実施形態も前記各ロックピン26,27の各ロック穴24,25からの係合を解除する準備段階として、各スプール弁体84、96を図34に示す第1ポジションの位置に制御して、前記第1、第2解除受圧室32,33内の作動油を排出すると同時に、各遅角油圧室11と各進角油圧室12の両方に作動油を供給することから、該両油圧室11,12のほぼ同一の相対油圧によってベーンロータ9のばたつきが抑制されると共に、一方向への回転も抑制できる。
続いて、各スプール弁体84,96を第6ポジションに移動させることによって前記各受圧室32,33に作動油を供給すると、前記各油圧室11,12への先の作動油の供給によって、前記ロックピン26,27に対する剪断方向の力が作用しないので、ロック穴24、25からの係合解除をスムーズかつ容易に行うことができる
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、バルブタイミング制御装置を吸気側ばかりか排気側に適用することも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項1に記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
前記吐出通路に、前記進角通路と遅角通路の両方を連通させると共に、前記ロック通路をドレン通路に連通させる第4の状態に切り換え可能になっていることを特徴とするバルブタイミング制御装置の油圧制御機構。
〔請求項b〕請求項1に記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
前記吐出通路に、前記進角通路と遅角通路のいずれか一方側を連通させると共に、他方側をドレン通路に連通させ、前記ロック通路をドレンに連通させる第5の状態に切り換え可能になっていることを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
〔請求項c〕請求項bに記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
前記5の状態では、前記進角通路に前記吐出通路を連通させ、前記遅角通路をドレン通路に連通させることを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御装置。
〔請求項d〕請求項1に記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
複数のポートが貫通形成された内部中空状のバルブボディと、
該バルブボディ内を軸方向に摺動自在に設けられ、軸方向へ移動することによって前記ポートの開口面積を変更する複数のランド部と該ランド部の間に形成された複数の環状凹部とを備えたスプール弁体と、
該スプール弁体を軸方向の一方向へ付勢する付勢部材と、
通電されることによって前記付勢部材の付勢力に抗して前記スプール弁体を他方向へ移動させる電磁ソレノイドと、
を備えた単一の制御弁を有することを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
〔請求項e〕
請求項dに記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
前記バルブボディには、前記進角通路または遅角通路のうちのいずれか一方に連通しかつ隣接配置された一対の第1供給ポート及び第2供給ポートと、
前記進角通路または遅角通路のうちのいずれか他方に連通する第3供給ポートと、
前記ロック通路に連通するロックポートと、
前記ポンプ吐出通路に連通する導入ポートと、
オイルパンと連通する第1排出ポートと第2排出ポートと、
がそれぞれ内外周を貫通して形成され、
前記スプール弁体には、少なくとも前記各ポートに対応した数の前記ランド部が形成されていることを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
〔請求項f〕
請求項eに記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
前記第1供給ポートが前記進角通路または遅角通路のうちのいずれか一方に連通している状態では、前記第2供給ポートの開口面積が絞られるか、あるいは閉止される第1供給状態となるように構成され、
前記第2供給ポートが前記進角通路または遅角通路のうちのいずれか一方に連通している状態では、前記第1供給ポートの開口面積が絞られるか、あるいは閉止される第2の供給状態となるように構成され、
前記スプール弁体の移動に伴って、前記第1の供給状態と第2の供給状態が切り換わることを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
〔請求項g〕
請求項fに記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
前記第3の状態が前記第1の供給状態である場合は、前記第1の状態または第2の状態では前記第2の供給状態となっていることを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
〔請求項h〕
請求項eに記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
前記スプール弁体は、内部軸方向に形成された通路孔を介して特定の前記環状凹部間を連通することを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
〔請求項i〕
請求項dに記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
前記進角通路と遅角通路の両方に前記吐出通路を連通させると共に、前記ロック通路をドレン通路に連通させる第4の状態に切り換え可能になっており、
前記電磁ソレノイドに通電していない場合は、前記付勢部材の付勢力によって前記スプール弁体を前記第4の状態となるように構成したことを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
〔請求項j〕
請求項iに記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
前記電磁ソレノイドの通電量を増加するにつれて、前記第2の状態と第1の状態及び第2の状態の順に切り換えように構成したことを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
〔請求項k〕
請求項dに記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
前記各状態の変更によって供給状態とドレン状態が切り換えられる際には、連通が一時的に遮断されることを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
〔請求項l〕請求項2に記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
前記一方の制御弁は、前記電磁ソレノイドに通電していない状態では、前記進角通路に、前記吐出通路を連通させてポンプから作動油を供給し、前記遅角通路にドレン通路を連通させる状態となり、
前記他方の制御弁は、前記ロック通路をドレン通路に連通させる状態となっていることを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
〔請求項m〕請求項3に記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構のコントローラにおいて、
前記油圧制御機構は、2つの制御弁を備え、
一方の制御弁は、前記進角通路と遅角通路を、前記吐出通路とドレン通路に切り換え制御し、
他方の制御弁は、前記ロック通路を、前記吐出通路とドレン通路に切り換え制御するようになっており、
機関始動時には、前記一方の制御弁によって前記進角通路と遅角通路の両方を前記吐出通路に連通させ、
前記他方の制御弁によって前記ロック通路をドレン通路に連通させる第4の状態に制御することを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構のコントローラ。
〔請求項n〕請求項mに記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構のコントローラにおいて、
機関がアイドリング状態にあるときには、前記第4の状態に制御することを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構のコントローラ。
〔請求項o〕請求項nに記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構のコントローラにおいて、
機関を停止させる制御信号が出力された後に、前記第4の状態に制御することを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構のコントローラ。
1…スプロケット
2…カムシャフト
3…位相変更機構
4…位置保持機構
5…油圧回路
7…ハウジング
7a…ハウジング本体
9…ベーンロータ
10…隔壁部
11…遅角油圧室
12…進角油圧室
16a〜16c…ベーン
18…遅角通路
19…進角通路
20…オイルポンプ
20a…吐出通路
21…電磁切換弁
22…ドレン通路
24…第1ロック穴
25…第2ロック穴
26…第1ロックピン
27…第2ロックピン
28…ロック通路
29・30…スプリング(付勢部材)
31a、31b…第1、第2ピン孔
32・33…第1、第2解除用受圧室
34…電子コントローラ
01…バルブ収容穴
51…バルブボディ
52…スプール弁体
53…バルブスプリング
54…電磁ソレノイド
55a・55b…第1,第2導入ポート
56a、56b…第1,第2供給ポート
57…第3供給ポート
58…ロックポート
59a、59b…第1、第2排出ポート
60…通路孔
63a〜63e…ランド部
81…第1電磁切換弁
82…第2電磁切換弁
84…第1スプール弁体
87…第1導入ポート
88…遅角側ポート
89…進角側ポート
90…排出ポート
96…第2スプール弁体
99…第2導入ポート
100…ロックポート
101…排出ポート

Claims (3)

  1. クランクシャフトから回転力が伝達され、内部に作動室が形成されたハウジングと、
    カムシャフトに固定され、前記ハウジング内に相対回転自在に収容されて前記作動室を進角油圧室と遅角油圧室に隔成するベーンを有するベーンロータと、
    前記ベーンロータの最進角位置と最遅角位置の間の位置でロック可能に設けられ、供給された油圧によってロックを解除するロック機構と、
    前記進角油圧室に連通する進角通路と、
    前記遅角油圧室に連通する遅角通路と、
    前記ロック機構に油圧を給排するロック通路と、
    を備えたバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構であって、
    内燃機関によって駆動されるポンプの吐出通路に対して前記進角通路と前記ロック通路の両方を連通させると共に、ドレン通路に前記遅角通路を連通させる第1の状態と、
    前記吐出通路に対して前記遅角通路とロック通路の両方を連通させると共に、前記ドレン通路に前記進角通路を連通させる第2の状態と、
    前記吐出通路に対して前記進角通路と遅角通路及びロック通路の全てを連通させる第3の状態と、
    に切り換え制御することを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
  2. 請求項1に記載のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構において、
    複数のポートが貫通形成された内部中空状のバルブボディと、
    該バルブボディの内部に軸方向へ摺動自在に設けられ、軸方向に
    摺動することによって前記各ポートの開口面積を変化させる複数のランド部と、該各ランド部の間に設けられた複数の凹部を有するスプール弁体と、
    該スプール弁体を軸方向の一方向に付勢する付勢部材と、
    通電されることによって前記付勢部材の付勢力に抗して前記スプール弁体を他方向に移動させる電磁ソレノイドと、をそれぞれ有する2つの制御弁によって構成され、
    前記一方の制御弁は、前記進角通路と遅角通路を、前記吐出通路とドレン通路に切り換え制御し、
    前記他方の制御弁は、前記ロック通路を、吐出通路とドレン通路に切り換え制御することを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構。
  3. クランクシャフトから回転力が伝達され、内部に作動室が形成されたハウジングと、
    カムシャフトに固定され、前記ハウジング内に相対回転自在に収容されて前記作動室を進角油圧室と遅角油圧室に隔成するベーンを有するベーンロータと、
    前記ベーンロータの最進角位置と最遅角位置の間の位置でロック可能に設けられ、供給された油圧によってロックを解除するロック機構と、
    前記進角油圧室に連通する進角通路と、
    前記遅角油圧室に連通する遅角通路と、
    前記ロック機構に油圧を給排するロック通路と、
    を備えた内燃機関のバルブタイミング制御装置の作動を制御する油圧制御機構のコントローラであって、
    該コントローラは、少なくとも、内燃機関によって駆動されるポンプの吐出通路に対して前記進角通路と前記ロック通路の両方を連通させると共に、ドレン通路に前記遅角通路を連通させる第1の状態と、
    前記吐出通路に対して前記遅角通路とロック通路の両方を連通させると共に、前記ドレン通路に前記進角通路を連通させる第2の状態と、
    前記吐出通路に対して前記進角通路と遅角通路及びロック通路の全てを連通させる第3の状態とに、通電状態によって切り換え制御し、
    前記ハウジングに対してベーンロータを任意の回転位置に保持させた際に、前記第3の状態に制御することを特徴とするバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構のコントローラ。
JP2011204339A 2011-09-20 2011-09-20 バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ Expired - Fee Related JP5801666B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204339A JP5801666B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ
US13/443,962 US8752516B2 (en) 2011-09-20 2012-04-11 Hydraulic control unit for use in valve timing control apparatus and controller for hydraulic control unit
CN201210128559.3A CN103016088B (zh) 2011-09-20 2012-04-27 用于配气正时控制装置的液压控制机构及其控制器
DE102012013510A DE102012013510A1 (de) 2011-09-20 2012-07-06 Hydraulische Steuereinheit zur Verwendung in einer Ventiltiming-Steuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204339A JP5801666B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013064380A true JP2013064380A (ja) 2013-04-11
JP5801666B2 JP5801666B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47751319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011204339A Expired - Fee Related JP5801666B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8752516B2 (ja)
JP (1) JP5801666B2 (ja)
CN (1) CN103016088B (ja)
DE (1) DE102012013510A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033675A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置
WO2015033676A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置の制御装置
WO2015098858A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機株式会社 制御弁
JP2015161198A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 アイシン精機株式会社 ソレノイドバルブ
WO2015141245A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置の制御弁、及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2016050576A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2020084764A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012091186A1 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 주행 제어시스템
JP5980086B2 (ja) * 2012-10-15 2016-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102014205569B4 (de) * 2014-03-26 2017-01-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstelleinrichtung
DE102014205567B4 (de) * 2014-03-26 2017-01-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstelleinrichtung
DE102016210177B4 (de) 2015-07-08 2022-03-31 Ford Global Technologies, Llc Variable Nockenwellensteuervorrichtung
KR102322288B1 (ko) * 2017-06-29 2021-11-05 현대자동차주식회사 원웨이 클러치 방식 가변밸브타이밍 기구 및 엔진 시스템
JP2019120230A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN114961916B (zh) * 2021-11-24 2024-06-14 中国船舶集团有限公司第七一一研究所 一种机械式液压控制装置和可变配气机构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170025A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の弁開閉時期制御装置
JP2010138732A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2010242535A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2010275911A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011012576A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011179385A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp 流量制御弁及びこれを具備する内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918971B2 (ja) * 1998-04-27 2007-05-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3536692B2 (ja) 1998-12-07 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4161370B2 (ja) * 2003-12-15 2008-10-08 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US7124722B2 (en) * 2004-12-20 2006-10-24 Borgwarner Inc. Remote variable camshaft timing control valve with lock pin control
JP5516938B2 (ja) * 2009-02-26 2014-06-11 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5360511B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5270525B2 (ja) * 2009-12-22 2013-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御弁装置
JP2011204339A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 差動増幅型センスアンプ回路及びその駆動方法、並びに、半導体記憶装置及びその評価手法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170025A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の弁開閉時期制御装置
JP2010138732A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2010242535A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2010275911A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011012576A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011179385A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp 流量制御弁及びこれを具備する内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015033676A1 (ja) * 2013-09-03 2017-03-02 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置の制御装置
WO2015033676A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置の制御装置
JPWO2015033675A1 (ja) * 2013-09-03 2017-03-02 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置
WO2015033675A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置
WO2015098858A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機株式会社 制御弁
US10107151B2 (en) 2013-12-25 2018-10-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control valve
JP2015161198A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 アイシン精機株式会社 ソレノイドバルブ
CN105934565A (zh) * 2014-03-19 2016-09-07 日立汽车***株式会社 阀正时控制装置的控制阀,以及内燃机的阀正时控制装置
JPWO2015141245A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置の制御弁、及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2015141245A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置の制御弁、及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
US10145273B2 (en) 2014-03-19 2018-12-04 Hitachi Automotove Systems, Ltd. Control valve for valve timing control device and valve timing control device for internal combustion engine
JP2016050576A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2020084764A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8752516B2 (en) 2014-06-17
DE102012013510A1 (de) 2013-03-21
CN103016088B (zh) 2016-08-10
JP5801666B2 (ja) 2015-10-28
CN103016088A (zh) 2013-04-03
US20130068183A1 (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801666B2 (ja) バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ
JP5713823B2 (ja) バルブタイミング制御装置に用いられる制御弁
JP6280986B2 (ja) バルブタイミング制御装置の制御弁、及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6373464B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5873339B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5550480B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5739305B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5722743B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5781910B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6084562B2 (ja) 油圧制御バルブ及び内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御バルブ
JP6093134B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5916441B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012097594A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014185520A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置のロック解除機構
WO2016174957A1 (ja) 油圧制御弁及び該油圧制御弁が用いられた内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2016021328A1 (ja) 油圧制御弁及び該油圧制御弁が用いられた内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2015059518A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6581475B2 (ja) 電磁弁
JP2018059415A (ja) 油圧制御弁及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014185521A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6295160B2 (ja) 電磁弁と、内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いられる電磁弁並びに電磁アクチュエータ
JP5980086B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6251778B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6704823B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置の油圧制御弁及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6290068B2 (ja) 油圧制御弁及び該油圧制御弁が用いられた内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees