JP2013053335A - 金属複合超微粒子の製造方法 - Google Patents

金属複合超微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013053335A
JP2013053335A JP2011191826A JP2011191826A JP2013053335A JP 2013053335 A JP2013053335 A JP 2013053335A JP 2011191826 A JP2011191826 A JP 2011191826A JP 2011191826 A JP2011191826 A JP 2011191826A JP 2013053335 A JP2013053335 A JP 2013053335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal composite
reaction
composite ultrafine
ultrafine particles
higher alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011191826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777981B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sato
弘章 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2011191826A priority Critical patent/JP5777981B2/ja
Publication of JP2013053335A publication Critical patent/JP2013053335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777981B2 publication Critical patent/JP5777981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】金属複合超微粒子の製造において、収率良く、かつ分布幅の小さい均一な粒径の金属複合超微粒子を製造することのできる金属複合超微粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】無機金属塩と常温で固体の高級アルコールとを加熱して反応させることにより、金属複合超微粒子を製造する方法において、加熱反応を、予め溶融処理された前記高級アルコールと無機金属塩とを接触させることにより行なうことを特徴とする金属複合超微粒子の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、金属複合超微粒子の製造方法に関するものであり、更に詳しくは高収率にて粒径分布の小さい金属複合超微粒子を得るための製造方法に関するものである。
半導体装置等の電子部品の小形化に伴い、例えば、平均粒径が100nm以下の金属複合超微粒子の電子部品への応用可能性が注目を集めている。上記金属複合超微粒子は、例えば、配線回路の形成材料や、導電性ペースト材料として、半導体装置等の電子部品に応用展開が検討されている。
一般的に金属複合超微粒子は、その粒径が小さくなるにしたがって、その塊となる金属材料とは異なる性質を呈することが知られており、これは、金属複合超微粒子の場合、1個の超微粒子に含まれる原子のうち表面に露出しているものの割合が、塊となる金属材料の場合に比べて遙かに大きくなるためであると考えられる。この金属複合超微粒子の代表的な性質の一つとして、焼結が生起する温度が、通常、工業的に用いられる粉体よりも著しく低い温度で焼結を開始できるといった低温焼結性があげられる。
このような金属複合超微粒子の製造方法としては、種々検討されており、例えば、無機金属塩と高級アルコール等の有機化合物とを、用いる有機化合物により異なるが100〜230℃の温度で加熱することによって、金属化合物が被覆した金属複合超微粒子を生成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法によると、例えば、平均粒径7〜10nm程度の金属(銀)成分からなる金属核の周囲を、厚み1.5nm程度の有機物で被覆した金属複合超微粒子が製造されている。また、無機金属塩と高級アルコールとを70〜140℃の低温域で一定時間保持することにより、上記無機金属塩が分解して金属成分からなる中心部を生成し、無機金属塩の金属成分と有機物が反応して有機金属化合物を生成することなく、上記中心部の周囲を有機物が被覆された金属複合超微粒子の製造方法が提案されている(特許文献2参照)。
国際公開第01/70435号 特開2007−46167号公報
しかしながら、上記特許文献の方法では、無機金属塩と有機物との反応において、反応効率が低下したり、未反応の無機金属塩が残存するという問題を有していた。そのため、効率良く粒径分布の小さい金属複合超微粒子を得ることが困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、金属複合超微粒子の製造において、収率良く、かつ分布幅の小さい均一な粒径の金属複合超微粒子を製造することのできる金属複合超微粒子の製造方法の提供をその目的とするものである。
そこで、本発明者は、無機金属塩と高級アルコールとを反応させる際に、反応性を高める手法について種々検討した。その結果、原料の一つである常温で固体の高級アルコールをそのまま単に反応に供するのではなく、予め溶融処理された高級アルコールと無機金属塩とを反応に供すると、上記無機金属塩に対する反応表面積が大きくなり、無機金属塩と高級アルコールとの反応が高活性で進行するため、未反応の無機金属塩の残存発生が抑制され、高収率で、かつ粒径分布の小さい均一な粒径の金属複合超微粒子を得ることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、無機金属塩と常温で固体の高級アルコールとを加熱して反応させることにより、金属複合超微粒子を製造する方法において、加熱反応を、予め溶融処理された前記高級アルコールと無機金属塩とを接触させることにより行なう金属複合超微粒子の製造方法を要旨とする。
このように、本発明は、上記無機金属塩と常温で固体の高級アルコールとの加熱反応の際に、上記加熱反応を、予め溶融処理された前記高級アルコールと無機金属塩とを接触させることにより行なうというものである。このため、上記無機金属塩と高級アルコールとの反応効率が向上することとなり、その結果、高収率にて粒径分布の小さい金属複合超微粒子を得ることができる。
本発明の代表的な一例の金属複合超微粒子の製造工程を示す製造フローチャート図である。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これらの内容に限定されるものではない。
以下、本発明について詳細に説明する。
また、本発明の金属複合超微粒子の製造工程の概要を、図1の製造フローチャート図に代表例として示す。
《金属複合超微粒子》
本発明は、無機金属塩と高級アルコールとを加熱反応させることにより、金属複合超微粒子を製造するものであるが、この金属複合超微粒子は、無機金属塩が反応分解して生じた金属を中心とし周囲に上記高級アルコール由来の有機残基により被覆された金属複合超微粒子である。
《無機金属塩》
本発明の原料となる無機金属塩としては、通常、銀、銅等の遷移金属や錫等の炭酸塩、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩等があげられる。具体的には、炭酸銀、塩酸銀、硝酸銀、硫酸銀炭酸銅、塩酸銅、硝酸銅、硫酸銅、炭酸錫、塩酸錫、硝酸錫、硫酸錫等があげられる。本発明においては、上記無機金属塩の中でも、非水系溶媒となじみやすいという点から、特に炭酸銀または炭酸銅が好ましい。
なお、上記無機金属塩は、通常、常温で固体粉状のものである。
《高級アルコール》
本発明において無機金属塩とともに用いられる高級アルコールは、常温で固体状のものである。そして、上記高級アルコールとしては、通常、炭素数12〜22、好ましくは12〜18、更に好ましくは12〜16の脂肪族アルコールがあげられる。具体的には、ラウリルアルコール(融点24℃)、ミリスチルアルコール(融点37〜40℃)、セチルアルコール(融点49℃)、ステアリルアルコール(融点約58〜59℃)、ベヘニルアルコール(融点約70〜72℃)、セトステアリルアルコール(融点約49〜50℃)等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。炭素数が少なすぎると安定な被覆層が得られがたくなる傾向があり、多すぎると金属含有率が低くなる傾向がある。これら高級アルコールの中でも、安定かつ高金属含有率になるという点から、好ましくはミリスチルアルコールが用いられる。
なお、本発明において、常温とは、通常20℃をいう。したがって、本発明でいう高級アルコールとは、加温して溶融することから融点20℃以上のものである。
上記高級アルコールの使用割合は、上記無機金属塩100重量部に対して通常40〜500重量部、好ましくは50〜400重量部、特に好ましくは60〜300重量部である。上記高級アルコールの使用割合が少な過ぎると、無機金属塩との反応において無機金属塩が残存する傾向がみられ、金属複合超微粒子を高収率にて製造することが困難となる傾向がみられる。また、上記高級アルコールの使用割合が多すぎると、未反応アルコールの除去が困難となる傾向がみられる。
《反応溶媒》
本発明の反応においては、通常、過剰量の高級アルコールを用い、これを溶媒を兼ねて反応を進行させることが好ましいが、必要に応じて、不活性な溶媒の存在下で反応を行なってもよい。例えば、その際に用いる溶媒としては、反応条件に近い沸点を持ち、非極性の溶媒であればよく、例えば、1,3,5−トリメチルベンゼン(メシチレン)、1,2,4−トリメチルベンゼン(プソイドクメン)、イソプロピルベンゼン(クメン)、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート等があげられる。
《他の添加剤》
本発明の反応においては、原料となる上記無機金属塩および高級アルコール以外に、反応収率の向上を目的に発泡抑制剤を用いてもよい。例えば、無機金属塩が炭酸塩系のような場合、炭酸ガスが発生し、それにより発生する泡が反応阻害要因となることがある。そのような場合、発泡抑制剤の添加が有効である。上記炭酸塩系以外にも反応の過程で発生ガスに起因する泡が生じるような場合に効果がある。
上記発泡抑制剤としては、各種の発泡抑制作用を有するものが用いられ、例えば、イオン液体があげられる。上記イオン液体は、融点が150℃以下でカチオン部とアニオン部からなるイオン性物質であって、反応系におけるガス発生を抑制する効果を奏する。そして、本発明においては金属を含有していないものであれば特に限定するものではなく各種イオン液体が用いられる。
上記イオン液体の配合量は、無機金属塩100重量部に対して通常2.5〜100重量部であることが好ましく、より好ましくは5〜50重量部、特に好ましくは10〜30重量部である。
《反応》
本発明の製造方法では、上述の無機金属塩と高級アルコールとを加熱反応させることにより行なわれる。そして、本発明では、上記常温で固体状の高級アルコールを予め溶融しておくことが特徴であり、予め溶融処理された高級アルコールと粉状の無機金属塩とを接触させて反応が行なわれる。
上記高級アルコールを予め溶融するための条件としては、高級アルコールの有する融点より2〜60℃高い温度にて加温して溶融することが好ましく、より好ましくは融点より5〜50℃高い温度、特に好ましくは融点より10〜40℃高い温度である。例えば、高級アルコールがミリスチルアルコールの場合、好ましくは40〜80℃、より好ましくは45〜75℃、特に好ましくは50〜70℃にて加温溶融する。加温溶融温度が低すぎると、高級アルコールが完全に溶融せず一部固体状態を呈する場合があり、無機金属塩との反応表面積を充分に大きくし反応性を向上させることが困難となる傾向がみられ、加熱溶融温度が高すぎると、反応表面積の拡大時に巻き込み酸素等との不適切な酸化反応が生じる傾向がみられる。
上記高級アルコールを加温溶融する手段としては、例えば、通常の加熱乾燥機、マントルヒーター、リボンヒーター、オイルバス、ジャケット付き容器等の熱源による加熱手段を用いた方法等があげられる。
本発明における反応については、通常40〜200℃で20〜300分間程度の反応条件にて反応を行なってもよく、また、2段階以上の多段階にて反応を行なってもよいが、特には2段階にて反応を行なうことが好ましい。上記2段階の反応条件としては、まず、40〜70℃、特には50〜65℃で、20〜120分間、特には25〜90分間、殊には30〜60分間、加熱反応を行ない、次いで、130〜200℃、特には140〜180℃、殊には150〜170℃で、20〜300分間、特には30〜240分間、殊には30〜180分間、加熱反応を行なうことが好ましい。
また、上記高級アルコールの溶融処理の後、引き続き加熱反応を行なう場合には、上記溶融温度は、加熱反応の温度付近にて行なうことが好ましい。
さらに、高級アルコールの溶融処理と加熱反応とを同一の容器内(撹拌槽)で行なうことも別の容器内(撹拌槽)で行なうことも可能であり、適宜選択することができる。特には効率の点から溶融処理と加熱反応を別々の容器内にて行なう方が好ましい。
本発明においては、上述のように、2段階にて反応を行なうことが好ましく、その前段反応においては、高級アルコール中に無機金属塩が分散し、上記無機金属塩が微細化され、後段反応においては、微細化された無機金属塩の微粒子と高級アルコールとの反応が高活性で進行する。この反応過程で無機金属塩の色調は、前段反応の進行により変化(銀の場合、茶褐色に変化)し、また、後段反応の進行により変化(銀の場合、青紫色に変化)する。
本発明での反応は、通常、撹拌槽タイプの反応器を使用し、撹拌下実施され、上記反応器は加熱装置(加熱ジャケット等)、特に還流凝縮器を備えたものを用いることが好ましい。また、反応器の材質としては、ガラスライニングのものや樹脂ライニングのものが適宜用いられる。
本発明の反応では、反応の進行により水および炭酸等が副生するので、これら揮発物を後段反応においては留去しながら、反応を進行させることが好ましい。
上記反応によって、金属を中心とし周囲に高級アルコール由来の有機残基により被覆された金属複合超微粒子を含む反応混合物が得られる。
なお、本発明の反応の停止は、反応混合物を、通常80℃以下、好ましくは60℃以下に冷却することにより行なうことができる。
《洗浄》
上記の反応によって、金属を中心とし周囲に高級アルコール由来の有機残基により被覆された金属複合超微粒子を含む反応混合物が得られるが、これを低級アルコールで洗浄することが好ましい。この低級アルコールとしては、通常、炭素数1〜3の脂肪族アルコールであり、中でもエタノールが好適である。
洗浄方法としては、通常、デカンテーション等の懸濁洗浄法が一般的である。
例えば、反応混合物に低級アルコールを添加し、撹拌混合した後、静置し、その後沈降した金属複合超微粒子を分離するデカンテーション操作を繰り返すことにより実施される。この際の低級アルコールの反応混合物への添加は、混合物温度が50℃以下、好ましくは40℃以下となった以降であれば任意の時点で添加しても差し支えない。
洗浄温度は、通常、20〜40℃であり、低級アルコールの使用量は、通常、金属複合超微粒子に対して1〜50重量倍である。また、洗浄回数は、目的とする純度の金属複合超微粒子となるまで繰り返し行なわれるが、通常、2〜10回である。
また、金属複合超微粒子の固液分離法としては、通常、濾過、遠心分離等の公知の手法で行なうことができる。
《乾燥》
洗浄後の金属複合超微粒子は、通常、乾燥処理を行なう。乾燥温度は、通常、20〜80℃程度で行なわれる。また、乾燥後の固形物は、凝集している場合でも、摩砕等により容易に粉末状とすることができる。
《金属複合超微粒子》
得られた金属複合超微粒子は、上記無機金属塩が反応分解して生じた金属を中心とし、その周囲に上記高級アルコール由来の有機残基により被覆された構成からなる超微粒子(ナノ粒子)である。
本発明の製造方法により得られる金属複合超微粒子の平均粒子径は、通常、1〜100nm、好ましくは5〜50nm、特に好ましくは7〜30nmである。上記金属複合超微粒子の平均粒子径は、例えば、つぎのようにして測定される。すなわち、測定対象となる金属複合超微粒子の母集団から任意の測定試料を取り出し、市販の透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、一定面積あたりの粒子の粒子径をスケールバーを参考にして測定することができる。
また、上記で得られる金属複合超微粒子は、例えば、熱重量分析(TG)測定および赤外吸収分析(IR)測定を行なうことにより同定することができる。
本発明で製造された金属複合超微粒子は、粒度分布が小さく、そのため、これを用いて焼成する場合の焼成温度が低く、しかも、均一で良好な金属面を得ることができる。
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
まず、常温で固体のミリスチルアルコール(東京化成工業社製)(融点38℃)を準備し、これを60℃の乾燥機に入れ、24時間加温し溶融した。つぎに、加熱装置、還流凝縮器及び2段翼撹拌機を備えた1リットル反応器(ガラス製反応器)に、上記溶融したミリスチルアルコール500gを供給し、これに、粉状炭酸銀(鶯色)(日進化学社製)250gを添加した。
上記内容物を60℃で40分間、500rpmの撹拌下、反応を行ない、次いで、内容物を加温し、15分かけて160℃に昇温し、同温度で2時間保持して反応を継続した。なお、上記反応の進行に伴い、反応後期は還流状態となった。
上記の前段反応において、混合物の色調は茶褐色に変化し、また、後段反応においては、青紫色に変化した。
その後、内温を80℃以下に冷却し、これにエタノール50mlを徐々に添加し(撹拌条件:500rpm)、さらに、冷却を継続し、内温を40℃以下とし、3リットルビーカーに移液した。1リットル反応器もエタノールで洗浄し、その洗浄液も3リットルビーカーに加えた。
洗浄処理は、エタノール1リットルを上記ビーカーに加え、ガラス棒で撹拌した後、25℃下にて静置した。6時間程静置すると、反応混合物は、黄色透明な上澄み液と濃灰色の沈降部に分離した。つぎに、デカンテーションにて上澄み液を可能な限り排出した後、新たにエタノール1リットルをビーカーに加え、ガラス棒で良く撹拌した後、静置した。3時間程静置すると、ほぼ無色透明な上澄み液と、やや青みがかった濃灰色の沈降部に分離した。つぎに、デカンテーションにて上澄み液を可能な限り排出した。
次いで、上記上澄み液を取り除いた残分である濃灰色の沈降部分(固形分)を、新たなエタノールを用いて、準備した桐山ロートに移し、吸引濾過を行なった。なお、この桐山ロートによる吸引濾過により、充分に濾過が進むと、ロート上に残った固体(青色のケーキ)に亀裂が生じた。
上記亀裂が生じた固体(青色のケーキ)が収縮し、スパチラを用いて割れるようになるまで乾燥し(約24時間)、さらに、ガラス棒にて粉砕できる程度になるまで乾燥を行なった(約48時間)後、得られたケーキを粉砕し、粉末状とした。
<同定>
上記乾燥し粉砕することにより得られた金属複合超微粒子粉末に関して、下記の装置を用いて熱重量分析(TG)測定および赤外吸収分析(IR)測定を行なった。これら測定の結果、得られた金属複合超微粒子は、上記炭酸銀が反応分解して生じた銀を中心とした周囲に上記ミリスチルアルコール由来の有機残基(主にC1429COO−とC1327COO−)により被覆された金属複合超微粒子であることが確認された。なお、未反応炭酸銀由来のピークは検出されなかった。さらに、得られた金属複合超微粒子の平均粒子径について、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定した結果、8〜15nmであり、粒径分布の小さい超微粒子が得られたことが確認された。
《熱重量分析(TG)測定》
測定機器:Perkin Elmer社製、「Thermal Analysis TG−7」
《赤外吸収分析(IR)測定》
測定機器:Nicolet社製、「Avatar360」
《平均粒子径の測定》
測定機器:日立製作所社製、「透過型電子顕微鏡 H−7100FA型」
〔実施例2〕
まず、常温で固体のラウリルアルコール(キシダ化学社製)(融点24℃)を準備し、これを50℃の乾燥機に入れ、5時間加温し溶融した。つぎに、加熱装置、還流凝縮器及び2段翼撹拌機を備えた1リットル反応器(ガラス製反応器)に、上記溶融したラウリルアルコール100gを供給し、これに、粉状炭酸銀(鶯色)(日進化学社製)60gを添加した。
上記内容物を50℃で1時間、500rpmの撹拌下、反応を行ない、次いで、内容物を加温し、15分かけて140℃に昇温し、同温度3時間保持して反応を継続した。なお、上記反応の進行に伴い、反応後期は還流状態となった。
その後は、実施例1と同様の操作に行ない、金属複合超微粒子の粉末を得た。
得られた金属複合超微粒子粉末に関して、実施例1と同様にして熱重量分析(TG)測定および赤外吸収分析(IR)測定を行なった結果、上記炭酸銀が反応分解して生じた銀を中心とした周囲に上記ラウリルアルコール由来の有機残基(主にC1225COO−とC1123COO−)により被覆された金属複合超微粒子であることが確認された。なお、未反応炭酸銀由来のピークは検出されなかった。さらに、得られた金属複合超微粒子の平均粒子径について、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定した結果、8〜15nmであり、粒径分布の小さい超微粒子が得られたことが確認された。
〔実施例3〕
まず、常温で固体のセチルアルコール(キシダ化学社製)(融点49℃)を準備し、これを70℃の乾燥機に入れ、12時間加温し溶融した。つぎに、加熱装置、還流凝縮器及び2段翼撹拌機を備えた1リットル反応器(ガラス製反応器)に、上記溶融したセチルアルコール100gを供給し、これに、粉状炭酸銀(鶯色)(日進化学社製)40gを添加した。
上記内容物を70℃で1時間、500rpmの撹拌下、反応を行ない、次いで、内容物を加温し、15分かけて160℃に昇温し、同温度2時間保持して反応を継続した。なお、上記反応の進行に伴い、反応後期は還流状態となった。
その後は、実施例1と同様の操作を行ない、金属複合超微粒子の粉末を得た。
得られた金属複合超微粒子粉末に関して、実施例1と同様にして熱重量分析(TG)測定および赤外吸収分析(IR)測定を行なった結果、上記炭酸銀が反応分解して生じた銀を中心とした周囲に上記セチルアルコール由来の有機残基(主にC1633COO−とC1531COO−)により被覆された金属複合超微粒子であることが確認された。なお、未反応炭酸銀由来のピークは検出されなかった。さらに、得られた金属複合超微粒子の平均粒子径について、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定した結果、8〜15nmであり、粒径分布の小さい超微粒子が得られたことが確認された。
〔比較例1〕
実施例1において、ミリスチルアルコールを予め加温溶融せず、常温で固体のまま反応に供した。それ以外は、実施例1と同様にして、サンプルである固体物を製造した。得られたサンプルについて、実施例1と同様にして同定、平均粒子径を測定した。
得られたサンプル(固体物)のTEM観察では、8nm〜約1mm(長径)と広い粒径分布を有していることが確認され、TG測定では、160℃〜180℃での大きな重量減少が認められ、かつIR測定では、Ag2CO3由来の1375cm-1、1445cm-1のピークが認められた。このことから、上記製造工程は、未反応の炭酸銀が残存し、結果、収率に劣る反応であることがわかる。
本発明の製造方法は、粒径分布の小さい、均一粒子を高収率で効率的に製造することができる方法であり、これにより得られる金属複合超微粒子は、焼成する場合の焼成温度を低くすることができる。そして、例えば、半導体装置等の電子部品の微細配線等の形成材料や、半導体装置等の電子部品の電極間を電気的に接合する際に使用される導通材料等に有用である。

Claims (6)

  1. 無機金属塩と常温で固体の高級アルコールとを加熱して反応させることにより、金属複合超微粒子を製造する方法において、加熱反応を、予め溶融処理された前記高級アルコールと無機金属塩とを接触させることにより行なうことを特徴とする金属複合超微粒子の製造方法。
  2. 高級アルコールの溶融処理が、上記高級アルコールの融点より2〜60℃高い温度にて加温して溶融することを特徴とする請求項1記載の金属複合超微粒子の製造方法。
  3. 無機金属塩が金属炭酸塩であることを特徴とする請求項1または2記載の金属複合超微粒子の製造方法。
  4. 高級アルコールが、炭素数12〜22のアルコールであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属複合超微粒子の製造方法。
  5. 高級アルコールの使用割合が、無機金属塩100重量部に対して40〜500重量部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属複合超微粒子の製造方法。
  6. 生成した金属複合超微粒子が、金属を中心とし周囲に高級アルコール由来の有機残基により被覆されたものであり、平均粒子径が1〜100nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属複合超微粒子の製造方法。
JP2011191826A 2011-09-02 2011-09-02 金属複合超微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5777981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191826A JP5777981B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 金属複合超微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191826A JP5777981B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 金属複合超微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013053335A true JP2013053335A (ja) 2013-03-21
JP5777981B2 JP5777981B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=48130592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191826A Expired - Fee Related JP5777981B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 金属複合超微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5777981B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113629A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 株式会社伊東化学研究所 ナノ接合剤用ナノ粒子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001070435A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Ebara Corporation Particules metalliques composites ultrafines
JP2007126691A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Ebara Corp 複合型無機金属化合物ナノ粒子及びその製造方法
WO2009090846A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Applied Nanoparticle Laboratory Corporation 複合銀ナノ粒子、複合銀ナノペースト、その製法、製造装置、接合方法及びパターン形成方法
JP2009226400A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 脂肪酸修飾金属超微粒子分散液の製造方法
JP2013036053A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 金属複合超微粒子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001070435A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Ebara Corporation Particules metalliques composites ultrafines
JP2007126691A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Ebara Corp 複合型無機金属化合物ナノ粒子及びその製造方法
WO2009090846A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Applied Nanoparticle Laboratory Corporation 複合銀ナノ粒子、複合銀ナノペースト、その製法、製造装置、接合方法及びパターン形成方法
JP2009226400A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 脂肪酸修飾金属超微粒子分散液の製造方法
JP2013036053A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 金属複合超微粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113629A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 株式会社伊東化学研究所 ナノ接合剤用ナノ粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5777981B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110494391B (zh) 用于由结晶石墨制造还原的石墨烯氧化物的方法
CN1950162A (zh) 片状铜粉及其制造方法和导电性膏
Nayak et al. Comparative assessment of chemical treatments on extraction potential of commercial grade silica from rice husk
JP2015021145A (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
KR101494340B1 (ko) 타이타늄 카바이드 분말의 제조방법
JPWO2012077548A1 (ja) 導電ペーストおよびこれを用いた導電膜付き基材、ならびに導電膜付き基材の製造方法
JP5777981B2 (ja) 金属複合超微粒子の製造方法
JP6209249B2 (ja) 酸化物被覆銅微粒子の製造方法
US9670564B2 (en) Low-temperature dispersion-based syntheses of silver and silver products produced thereby
JP2009068035A (ja) 低温焼結性銀微粉および銀塗料ならびにそれらの製造法
JP2013036053A (ja) 金属複合超微粒子の製造方法
JP2009102716A (ja) 銀ナノ粒子の製造方法
JP2013044016A (ja) 金属複合超微粒子の製造方法
JP5788281B2 (ja) 金属複合超微粒子の製造方法
JP2013087330A (ja) 金属複合超微粒子の製造方法
JP2013087303A (ja) 金属複合超微粒子の製造方法
JP2014148750A (ja) 金属複合超微粒子およびその製造方法
JP5305495B1 (ja) 三硫化アンチモンの製造方法
JP6786280B2 (ja) ルテニウム含有物に対する処理方法およびルテニウムの回収方法
JP2013079431A (ja) 金属複合超微粒子の製造方法
JP2013079430A (ja) 金属複合超微粒子の製造方法
JP2009215503A (ja) 非極性炭化水素を溶媒とする分散性に優れた銀インク
JPWO2013031670A1 (ja) 分散剤及び分散性金属ナノ粒子組成物
JP2021139050A (ja) 金属粒子
JP2016113333A (ja) 酸素原子含有官能基を有するナノダイヤモンドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees