JP2013008957A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013008957A
JP2013008957A JP2012117149A JP2012117149A JP2013008957A JP 2013008957 A JP2013008957 A JP 2013008957A JP 2012117149 A JP2012117149 A JP 2012117149A JP 2012117149 A JP2012117149 A JP 2012117149A JP 2013008957 A JP2013008957 A JP 2013008957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
layer
black matrix
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012117149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110605B2 (ja
Inventor
Hidekazu Miyairi
秀和 宮入
Atsushi Hirose
篤志 広瀬
Yoshitaka Yamamoto
良高 山元
Tomohiro Kimura
知洋 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012117149A priority Critical patent/JP6110605B2/ja
Publication of JP2013008957A publication Critical patent/JP2013008957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110605B2 publication Critical patent/JP6110605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ブラックマトリックス層の幅を設計値以上に拡張しなくても、位置合わせずれによる光漏れが生じることを抑制する。
【解決手段】ボトムゲート電極12aと第1のブラックマトリックス層17aで第1の半導体層14を挟むシングルゲート型の薄膜トランジスタを有する半導体装置であって、前記第1の半導体層と前記第1のブラックマトリックス層は重畳している半導体装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及び液晶表示装置等に関する。なお、本明細書において、半導体装置とは、半導体素子自体または半導体素子を含むものをいい、このような半導体素子として、例えばトランジスタ(薄膜トランジスタなど)が挙げられる。また、液晶表示装置などの表示装置も半導体装置に含まれる。
従来の液晶表示装置は、薄膜トランジスタが形成される基板(以下、「TFT(thin film transistor)基板」という。)及び対向基板で液晶材料を有する液晶層を挟持した構造によって構成されている。TFT基板の層構造は、ガラス基板、下地絶縁膜、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極及びドレイン電極、層間絶縁膜、画素電極並びに配向膜の順に積層されたものである。対向基板の層構造は、ガラス基板、ブラックマトリックス層(有機樹脂または金属)、カラーフィルタ、対向電極及び配向膜の順に積層されたものである。
上記の液晶表示装置では、TFT基板上の画素部に設けられた薄膜トランジスタに、バックライトからの光や外部からの光が照射されることを低減するため、対向基板において薄膜トランジスタと重畳する領域にブラックマトリックス層が設けられている。
また、従来の液晶表示装置では、TFT基板上の各種金属配線や保持容量などの凹凸が存在する領域の上部の対向基板にも、画質の向上を目的として、ブラックマトリックス層が設けられている領域がある。
しかしながら、対向基板にブラックマトリックス層が設けられる場合、TFT基板との位置合わせずれのため、光漏れが生じ、当該光がTFT基板の薄膜トランジスタに照射されるという問題がある。
また、TFT基板との位置合わせずれが生じても光漏れが生じないようにするために、ブラックマトリックス層の幅を設計値以上に拡張して対向基板に設けると、画素部の開口率の低下の原因となる。
また、近年の液晶表示装置は高速駆動化とともに高解像度化が進んでいる。このため、画素数が多く高解像度化したディスプレイパネルにおいては、配線間の寄生容量による負荷の影響、信号線の本数の増加に伴う負荷の影響などが大きくなるという課題がある。
特開2008−268923号公報
本発明の一態様は、ブラックマトリックス層の幅を設計値以上に拡張しなくても、位置合わせずれによる光漏れが生じることを抑制することを課題とする。また、本発明の一態様は、配線間の寄生容量を低減することを課題とする。また、本発明の一態様は、信号数の増加に伴う負荷の影響を低減させることを課題とする。
本発明の一態様は、ボトムゲート電極と第1のブラックマトリックス層で第1の半導体層を挟むシングルゲート型の薄膜トランジスタを有する半導体装置であって、前記第1の半導体層と前記第1のブラックマトリックス層は重畳していることを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の一態様において、第1の容量電極、第1の絶縁膜、及び第2の容量電極を有する第1の容量素子と、前記第2の容量電極、第2の絶縁膜、及び第3の容量電極を有する第2の容量素子と、を有し、前記第1の容量素子及び前記第2の容量素子は重畳しており、前記第1の容量電極及び前記第3の容量電極は電気的に接続しており、前記第1の容量電極は、前記ボトムゲート電極と同一層であり、前記第3の容量電極は、前記第1のブラックマトリックス層と同一層である第2のブラックマトリックス層によって形成されているとよい。
また、本発明の一態様において、前記第1のブラックマトリックス層は、前記第3の容量電極の周囲を囲むように形成され、且つ前記第3の容量電極と電気的に分離されていてもよい。
また、本発明の一態様において、前記第3の容量電極に電気的に接続された第1の配線と、前記薄膜トランジスタのソース及びドレインの一方の電極と電気的に接続された第2の配線との交差部は、第2の半導体層を有し、前記交差部における前記第2の配線は、前記第1のブラックマトリックス層と同一層である第3のブラックマトリックス層によって形成されており、前記第1の配線は、前記ボトムゲート電極と同一層であり、前記第2の半導体層と前記第3のブラックマトリックス層は重畳しており、前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層と同一層であるとよい。
また、本発明の一態様において、前記ボトムゲート電極は、前記第1の半導体層よりも面積が広い導電膜によって形成されているとよい。
本発明の一態様は、ボトムゲート電極と、前記ボトムゲート電極上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成された第1のブラックマトリックス層と、を具備するシングルゲート型の薄膜トランジスタを有し、前記第1の半導体層と前記第1のブラックマトリックス層は重畳していることを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の一態様において、第1の容量電極、前記第1の絶縁膜、及び第2の容量電極を有する第1の容量素子と、前記第2の容量電極、前記第2の絶縁膜、及び第3の容量電極を有する第2の容量素子と、を有し、前記第1の容量素子及び前記第2の容量素子は重畳しており、前記第1の容量電極及び前記第3の容量電極は電気的に接続しており、前記第1の容量電極は、前記ボトムゲート電極と同一層であり、前記第3の容量電極は、前記第1のブラックマトリックス層と同一層である第2のブラックマトリックス層によって形成され、前記第1のブラックマトリックス層は、前記第3の容量電極の周囲を囲むように形成され、且つ前記第3の容量電極と電気的に分離されていてもよい。
また、本発明の一態様において、前記第1の絶縁膜下に形成され、且つ前記第3の容量電極に電気的に接続された第1の配線と、前記第1の絶縁膜上に形成され、且つ前記薄膜トランジスタのソース及びドレインの一方の電極と電気的に接続され、前記第1の配線と交差する第2の配線と、を有し、前記第1の配線と前記第2の配線との交差部は、前記第1の配線上に形成された前記第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層上に形成された前記第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成された前記第2の配線と、を有し、前記交差部における前記第2の配線は、前記第1のブラックマトリックス層と同一層である第3のブラックマトリックス層によって形成されており、前記第2の半導体層と前記第3のブラックマトリックス層は重畳しており、前記第1の配線は、前記ボトムゲート電極と同一層であるとよい。
また、本発明の一態様において、前記第1の半導体層に電気的に接続されたソース及びドレインの他方の電極と、前記第2の絶縁膜上に形成され、且つ前記他方の電極と前記第2の容量電極を電気的に接続する第4のブラックマトリックス層と、前記第4のブラックマトリックス層と前記ボトムゲート電極との間に配置され、且つ前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に形成された第3の半導体層と、を具備し、前記第3の半導体層と前記第4のブラックマトリックス層は重畳しているとよい。
また、本発明の一態様において、前記第1の半導体層に電気的に接続されたソース及びドレインの一方の電極と、前記第1の絶縁膜上に形成された第3の配線と、前記第2の絶縁膜上に形成され、前記一方の電極と前記第3の配線を電気的に接続する第5のブラックマトリックス層と、前記第5のブラックマトリックス層と前記ボトムゲート電極との間に配置され、且つ前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に形成された第4の半導体層と、を具備し、前記第4の半導体層と前記第5のブラックマトリックス層は重畳しているとよい。
また、本発明の一態様は、第1の配線と、前記第1の配線と交差する第2の配線と、を有し、前記第1の配線と前記第2の配線との交差部は、前記第1の配線上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成された前記第2の配線と、を有し、前記第2の配線は第1のブラックマトリックス層によって形成されており、前記第1のブラックマトリックス層と前記第1の半導体層は重畳していることを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の一態様において、前記第2の配線は薄膜トランジスタのソース及びドレインの一方の電極と電気的に接続されているとよい。
また、本発明の一態様において、前記一方の電極と前記第2の配線とを電気的に接続する第3の配線と、前記第3の配線と前記薄膜トランジスタのボトムゲート電極との間に配置された第2の半導体層と、を有し、前記第3の配線は第2のブラックマトリックス層によって形成されているとよい。
また、本発明の一態様において、1信号を複数の信号に分割して複数の配線に供給する信号線共有回路を有し、前記信号線共有回路によって分割された前記複数の信号のいずれかの信号が、 前記第1の配線または前記第2の配線に供給されるとよい。
また、本発明の一態様において、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方の第1電極、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方の第2電極、並びに前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方の第3電極に電気的に接続された1信号が入力される第4の配線と、前記第1のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、前記第1のトランジスタを制御する信号を入力する第5の配線と、前記第2のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、前記第2のトランジスタを制御する信号を入力する第6の配線と、前記第3のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、前記第3のトランジスタを制御する信号を入力する第7の配線と、を有する信号線共有回路を具備し、前記第1の配線または前記第2の配線は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方の第1電極、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方の第2電極、並びに前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方の第3電極のいずれかに電気的に接続されているとよい。
本発明の一態様を適用することで、ブラックマトリックス層の幅を設計値以上に拡張しなくても、位置合わせずれによる光漏れが生じることを抑制することができる。また、本発明の一態様を適用することで、配線間の寄生容量を低減することができる。また、本発明の一態様を適用することで、信号数の増加に伴う負荷の影響を低減させることができる。
本発明の一態様に係る液晶表示装置のTFT基板を示す平面図。 (A)は図1に示すX1−X2線に沿った断面図、(B)は図1に示すY1−Y2線に沿った断面図、(C)は図1に示すZ1−Z2線に沿った断面図。 (A)は半導体層14が微結晶シリコン領域14a及び非晶質シリコン領域14bの薄膜トランジスタを示す断面図、(B)は半導体層14が微結晶シリコン領域14a及び一対の非晶質シリコン領域14cの薄膜トランジスタを示す断面図、(C),(D)は図2に示す絶縁膜13とソース及びドレインの一方の電極15aとの間の拡大図。 信号線共有回路を示す回路構成図。 図4に示す信号線共有回路のタイミングチャートを示す図。
以下では、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の一態様に係る液晶表示装置について、図1及び図2を参照して説明する。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、TFT基板及び対向基板で液晶材料を有する液晶層を挟持した構造によって構成されている。
図1及び図2に示すTFT基板の層構造は、ガラス基板、下地膜、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極及びドレイン電極、透光性を有する電極、層間絶縁膜、ブラックマトリックス層並びに配向膜の順に積層されたものである。このようにブラックマトリックス層をバックライト側であるTFT基板側に設けることにより、バックライトからの光を効率良く遮光できると共に、位置合わせずれによる光漏れを低減することができる。
対向基板の層構造は、ガラス基板、着色膜、保護膜、対向電極及び配向膜の順に積層されたものである。なお、本実施の形態では、基板としてガラス基板を用いているが、他の基板を用いても良い。
図1に示すTFT基板は、薄膜トランジスタ1、保持容量2、配線交差部4及び画素電極3を有している。
まず、薄膜トランジスタ1及び保持容量2について説明する。
薄膜トランジスタ1及び保持容量2は、図2(A)に示すように、下地膜11を有するガラス基板10の上に形成されている。保持容量2は第1の容量素子2a及び第2の容量素子2bによって形成されている。なお、下地膜11はなくてもよく、下地膜11のないガラス基板10を用いてもよい。
以下に詳細に説明する。
下地膜11上にはボトムゲート電極12a及び第1の容量電極12cが形成されている。ボトムゲート電極12aと第1の容量電極12cは、第1の導電膜によって形成され、互いに電気的に接続されている。ボトムゲート電極12aは選択信号線(ゲート電極線)も構成している。ボトムゲート電極12a、第1の容量電極12c及び下地膜11の上には絶縁膜13が形成されている。ボトムゲート電極12a上に位置する絶縁膜13はゲート絶縁膜として機能する。ゲート絶縁膜としては例えば窒化シリコン膜を用いることができ、膜厚は300〜400nmが好ましい。絶縁膜13上であって、且つボトムゲート電極12aの上方には半導体層14が形成されている。
ボトムゲート電極12aの上方且つ半導体層14及び絶縁膜13の上にはソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15bが形成されている。ボトムゲート電極12aの厚さは、一方の電極15a及び他方の電極15bと同じ程度の厚さであり、例えば3層構造の場合、各々の厚さは50nm、100nm〜300nm、50nmである。絶縁膜13上であって、且つ一方の電極15a及び他方の電極15bのそれぞれの隣には半導体層14f,14gが形成されている。絶縁膜13上であって、且つ半導体層14gの隣には配線15cが形成されている。絶縁膜13上であって、且つ第1の容量電極12cの上方には第2の容量電極15dが形成されており、第1の容量電極12cと第2の容量電極15dによって第1の容量素子2aが形成されている。ソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15b、配線15c及び第2の容量電極15dそれぞれは、第2の導電膜によって形成されている。
配線15c、半導体層14,14g,14f、ソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15b、第2の容量電極15dの上にはパッシベーション層(絶縁膜)16が形成されている。パッシベーション層16にはコンタクトホール16a〜16gが形成されており、コンタクトホール16eは第1の導電膜によって形成される層に達している(図1、図2(A)参照)。なお、パッシベーション層としては例えば窒化シリコン層を用いることができ、厚さは150nm〜400nmであることが好ましい。
半導体層14gの上方且つパッシベーション層16上には第5のブラックマトリックス層17eが形成されており、半導体層14gと第5のブラックマトリックス層17eは重畳している。第5のブラックマトリックス層17eは、コンタクトホール16aを介して配線15cに電気的に接続され、コンタクトホール16bを介してソース及びドレインの他方の電極15bに電気的に接続されている。第5のブラックマトリックス層17eとボトムゲート電極12aとの間には半導体層14gが配置されており、半導体層14gによって第5のブラックマトリックス層17eとボトムゲート電極12aとの距離を長くしている。これにより、第5のブラックマトリックス層17eとボトムゲート電極12aとの間の寄生容量を低減できる。
またパッシベーション層16上であって、且つ第5のブラックマトリックス層17eの周囲を囲むように第1のブラックマトリックス層17aが形成されている(図1、図2(A)参照)。第5のブラックマトリックス層17eは第1のブラックマトリックス層17aと電気的に分離されており、第5のブラックマトリックス層17eと第1のブラックマトリックス層17aは同一層である。
半導体層14fの上方且つパッシベーション層16上には第4のブラックマトリックス層17dが形成されており、半導体層14fと第4のブラックマトリックス層17dは重畳している。第4のブラックマトリックス層17dは、コンタクトホール16cを介してソース及びドレインの一方の電極15aに電気的に接続され、コンタクトホール16dを介して第2の容量電極15dに電気的に接続されている。第4のブラックマトリックス層17dとボトムゲート電極12aとの間には半導体層14fが配置されており、半導体層14fによって第4のブラックマトリックス層17dとボトムゲート電極12aとの距離を長くしている。これにより、第4のブラックマトリックス層17dとボトムゲート電極12aとの間の寄生容量を低減できる。
また第4のブラックマトリックス層17dの周囲は、第1のブラックマトリックス層17aによって囲まれている(図1、図2(A)参照)。第4のブラックマトリックス層17dは第1のブラックマトリックス層17aと電気的に分離されており、第4のブラックマトリックス層17dは第1のブラックマトリックス層17aと同一層である。
第2の容量電極15dの上方且つパッシベーション層16上には第2のブラックマトリックス層17bが形成されている。第2のブラックマトリックス層17bは、コンタクトホール16eを介して第1の容量電極12cに電気的に接続されている(図1参照)。第2のブラックマトリックス層17bは第3の容量電極として機能する。これにより、第2の容量電極15dと第3の容量電極(第2のブラックマトリックス層17b)によって第2の容量素子2bが形成される。第2の容量素子2b及び第1の容量素子2aによって保持容量2が形成される。第1の容量素子2a及び第2の容量素子2bを重畳させることで、少ない面積で、容量を増加させることができる。
また第2のブラックマトリックス層17bの周囲は、第1のブラックマトリックス層17aによって囲まれている(図1、図2(A)参照)。第2のブラックマトリックス層17bは第1のブラックマトリックス層17aと電気的に分離されており、第2のブラックマトリックス層17bは第1のブラックマトリックス層17aと同一層である。
図1及び図2(A)に示すように、薄膜トランジスタ1の半導体層14は、ボトムゲート電極12aよりも面積が小さく形成され、第1のブラックマトリックス層17a、パッシベーション層16、ソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15bによって覆われている。半導体層14と第1のブラックマトリックス層17aは重畳している。
本実施の形態によれば、第1のブラックマトリックス層17aによって半導体層14を覆うことにより、外部からの意図しない光が薄膜トランジスタの半導体層14に入射することを低減することができる。
また、本実施の形態では、パッシベーション層16上に第1〜第5のブラックマトリックス層17a〜17eを配置することにより、TFT基板と対向基板との位置合わせずれによる光漏れが生じることを抑制できる。
次に、配線交差部4及び画素電極3について説明する。
配線交差部4及び画素電極3は、図2(B),(C)に示すように、下地膜11を有するガラス基板10の上に形成されている。画素電極3は、第1のブラックマトリックス層17aの開口部17bxによってパッシベーション層16を介して視認される。また、開口部17bxにおいて、パッシベーション層16も開口していてもよい。図示した構成に限定されず、パッシベーション層16の上に画素電極3があってもよい。
図2(B)に示す配線交差部4において、配線12bは第1の導電膜によって形成された容量線であり、配線15cは第2の導電膜によって形成された映像信号線である。配線(容量線)12bは第1の容量電極12cに電気的に接続されている。
図1に示す映像信号線(配線)15c及び容量線(配線)12bの交差部4では、寄生容量が発生し映像信号線の遅延が生じてしまう。このため、本実施の形態では、図2(B)に示すように、容量線12bと交差する領域において、映像信号線15cが分離されている。また、分離された映像信号線15cは、第3のブラックマトリックス層17cで形成した配線によって接続されている。そして、容量線12bと、配線17c(第3のブラックマトリックス層)との寄生容量を更に低減するため、容量線12bと、配線17c(第3のブラックマトリックス層)との間に、絶縁膜13、半導体層14e及びパッシベーション層16を設けることで、容量線12bと配線17cとの距離を長くしている。
配線交差部の寄生容量の問題について説明する。上述した配線交差部4だけではなく、他の配線交差部(図示せず)においても寄生容量は問題となる。例えば、映像信号線及び選択信号線(ゲート電極線)との間の寄生容量による選択信号の遅延である。映像信号線及び選択信号線の交差部では、寄生容量が発生し、選択信号線に入力される選択信号において、入力端での選択信号に対して、入力端から離れるに従ってCR遅延が増大し、選択信号波形がなまることで、選択すべき画素を選択信号にて選択するに足る電圧値に達せず、画素に正確な信号を伝達できなくなるため、充電期間が不足し、画質が劣化してしまうという問題がある。
また、映像信号線は選択信号線及び容量線それぞれと交互に交差する(乗り越える)ため、両者との交差部における寄生容量が映像信号線に入力される信号波形にCR遅延を生じさせ、映像信号線の波形なまりを生じさせるので、充電能力(電流)が不足し、画質を劣化させることになる。
このように寄生容量を小さくすべき配線交差部を図2(B)と同様の構造とすることにより、配線間の寄生容量を低減することができる。
なお、図1には選択信号線と容量線が交互に配置された構造を示しているが、本発明の一態様である表示装置の画素構造はこれに限定されず、選択信号線と容量線は交互に配置されていなくてもよい。
以下に配線交差部4及び画素電極3について詳細に説明する。
図2(B),(C)に示す下地膜11上には容量線12bが形成されており、容量線12bは第1の導電膜によって形成されている。容量線12b及び下地膜11の上には絶縁膜13が形成されており、絶縁膜13上には半導体層14eが形成されている。半導体層14eは図2(A)に示す半導体層14,14f,14gと同一層である。また絶縁膜13上には映像信号線15cが形成されており、映像信号線15cは第2の導電膜によって形成されている。また絶縁膜13及び第2の容量電極15dの上には透光性を有する電極からなる画素電極3が形成されている。画素電極3は第2の容量電極15dに電気的に接続されている。画素電極3、映像信号線15c、半導体層14e及び絶縁膜13の上にはパッシベーション層16が形成されている。パッシベーション層16にはコンタクトホール16f,16gが形成されており、コンタクトホール16f,16g内及びパッシベーション層16上には第3のブラックマトリックス層(配線)17cが形成されている。これにより、映像信号線15cは配線17cによって電気的に接続されている。第3のブラックマトリックス層(配線)17cの周囲は第1のブラックマトリックス層17aによって囲まれており、第3のブラックマトリックス層17cは第1のブラックマトリックス層17aと電気的に分離されている。第3のブラックマトリックス層17cは第1のブラックマトリックス層17aと同一層である。第3のブラックマトリックス層17cと半導体層14eは重畳している。
図1及び図2に示すように、ソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15b、第2の容量電極15d、映像信号線(配線)15cは、第2〜第5のブラックマトリックス層17b〜17eそれぞれと第1のブラックマトリックス層17aとの間からパッシベーション層16を通して露出されている。この露出されている領域は、液晶表示装置のぎらつきを低減するために表面改質処理を行い、反射性を低減させることが好ましい。これにより、意図しない反射光を抑制することができる。
本実施の形態によれば、図2(B)及び図1に示す映像信号線(配線)15c及び容量線(配線)12bの交差部において、寄生容量を低減させることにより、高速動作が可能な液晶表示装置を作製することができる。
ボトムゲート電極12a等を構成する第1の導電膜は、下地膜11上に、スパッタリング法または真空蒸着法等を用いて、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Al、Cu、Nd、Sc及びNi等のいずれかの金属材料などにより導電膜を形成し、該導電膜上にフォトリソグラフィ法によりマスクを形成し、該マスクを用いて導電膜をエッチングして形成することができる。下地膜11は、ボトムゲート電極12aと、ガラス基板10との密着性向上を目的として、上記の金属材料の窒化物層を用いても良い。なお、第1の導電膜は単層でもよいし、積層でもよい。
なお、第1の導電膜の側面は、テーパー形状とすることが好ましい。これは、後の工程で、ボトムゲート電極12aの上に形成される絶縁膜13等が、ボトムゲート電極12aの段差箇所において切断されないようにするためである。ボトムゲート電極12aの側面をテーパー形状にするためには、レジストで形成されるマスクを後退させつつエッチングを行えばよい。
絶縁膜13,16は、CVD法を用いて、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜を、単層でまたは積層して形成することができる。
ソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15b等を構成する第2の導電膜は、Al、Cu、Ti、Nd、Sc、Mo、Cr、Ta、Ni及びWのいずれかの金属材料により導電膜を形成し、該導電膜上にフォトリソグラフィ法によりマスクを形成し、該マスクを用いて導電膜をエッチングして形成することができる。なお、第2の導電膜は単層でもよいし、積層でもよい。
第1乃至第5のブラックマトリックス層17a〜17eは、金属からなり、例えばTi、Cr、Al、Ta、Mo、及びNiのいずれかの金属材料を用いることができる。なお、第1乃至第5のブラックマトリックス層は単層でもよいし、積層でもよい。
半導体層14,14e〜14gは、非晶質半導体層、微結晶半導体層、結晶性半導体層のいずれを用いても良いが、半導体層14,14e〜14gの二つの例を図3(A)、(B)に示す。
図3(A)は、半導体層14が微結晶シリコン領域14a及び非晶質シリコン領域14bの薄膜トランジスタを示す断面図であり、図3(B)は、半導体層14が微結晶シリコン領域14a及び一対の非晶質シリコン領域14cの薄膜トランジスタを示す断面図である。
図3(A)に示すように、絶縁膜13上には微結晶シリコン領域14aが形成されており、微結晶シリコン領域14a上には非晶質シリコン領域14bが形成されている。非晶質シリコン領域14b上には不純物シリコン膜18aが形成されている。
ここで、図3(A)に示す絶縁膜13とソース及びドレインの一方の電極15aとの間の拡大図を、図3(C)、(D)に示す。
図3(C)に示すように、微結晶シリコン領域14aの非晶質シリコン領域14b側は凹凸状であり、凸部は絶縁膜13から不純物シリコン膜18aに向かって、先端が狭まる(凸部の先端が鋭角である)凸状(錐形状)である。なお、微結晶シリコン領域14aの形状は、絶縁膜13から不純物シリコン膜18aに向かって幅が広がる凸状(逆錐形状)であってもよい。
微結晶シリコン領域14aの厚さ、即ち、絶縁膜13との界面から微結晶シリコン領域14aの突起(凸部)の先端までの距離を、5nm以上150nm以下(好ましくは70nm)とすることで、薄膜トランジスタのオン電流を増加することができる。
非晶質シリコン領域14bは、窒素を有する非晶質半導体で形成されることが好ましい。窒素を有する非晶質半導体に含まれる窒素は、例えばNH基またはNH基として存在していてもよい。非晶質シリコン領域14bの厚さは100nm〜300nm(好ましくは60nm)であることが好ましい。このような厚さとすることで、オフ電流を低減することができる。
窒素を含む非晶質シリコンは、通常の非晶質半導体と比較して、CPM(Constant photocurrent method)やフォトルミネッセンス分光測定で測定されるUrbachエネルギーが小さく、欠陥に起因する吸収係数が小さい半導体である。即ち、窒素を含む非晶質シリコンは、従来の非晶質半導体と比較して、欠陥が少なく、価電子帯のバンド端におけるテール(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い構造の半導体である。窒素を含む非晶質シリコンは、価電子帯のバンド端における準位のテール(裾)の傾きが急峻であるため、バンドギャップが広くなり、トンネル電流が流れにくい。このため、窒素を含む非晶質シリコン領域14bを微結晶シリコン領域14a及び不純物シリコン膜18aの間に設けることで、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。また、窒素を含む非晶質シリコンを設けることで、オン電流と電界効果移動度を高めることが可能である。なお、不純物シリコン膜18aの厚さは50nmであることが好ましい。
さらに、窒素を含む非晶質シリコンは、低温フォトルミネッセンス分光におけるピークの現れる領域が、1.31eV以上1.39eV以下である。なお、微結晶シリコンを低温フォトルミネッセンス分光により測定したスペクトルのピーク領域は、0.98eV以上1.02eV以下であり、窒素を含む非晶質シリコンは、微結晶シリコンとは異なるものである。
また、図3(D)に示すように、非晶質シリコン領域14bに、粒径が1nm以上10nm以下、好ましくは1nm以上5nm以下のシリコン結晶粒14dを含ませることで、更にオン電流と電界効果移動度を高めることが可能である。
微結晶シリコン領域14aの非晶質シリコン領域14b側は、錐形状または逆錐形状であるため、オン状態でソース電極及びドレイン電極の間に電圧が印加されたときの縦方向(膜厚方向)における抵抗、即ち、非晶質シリコン領域14bの抵抗を下げることが可能である。また、微結晶シリコン領域14aと不純物シリコン膜18aとの間に、欠陥が少なく、価電子帯のバンド端における準位のテール(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い、窒素を含む非晶質シリコンを有するため、トンネル電流が流れにくくなる。以上のことから、本実施の形態に示す薄膜トランジスタは、オン電流及び電界効果移動度を高めるとともに、オフ電流を低減することができる。
不純物シリコン膜18aは、リンが添加された非晶質シリコン、リンが添加された微結晶シリコン等で形成される。また、リンが添加された非晶質シリコン及びリンが添加された微結晶シリコンの積層構造とすることもできる。なお、薄膜トランジスタとして、pチャネル型薄膜トランジスタを形成する場合は、不純物シリコン膜18aは、ボロンが添加された微結晶シリコン、ボロンが添加された非晶質シリコン等で形成される。
不純物シリコン膜18aは、プラズマCVD装置の処理室内において、原料ガスとしてシリコンを含む堆積性気体と、水素と、ホスフィン(水素希釈またはシラン希釈)とを混合し、グロー放電プラズマにより形成される。シリコンを含む堆積性気体を水素で希釈して、リンが添加された非晶質シリコン、またはリンが添加された微結晶シリコンを形成する。なお、p型の薄膜トランジスタを作製する場合は、不純物シリコン膜18aとして、ホスフィンの代わりに、ジボランを用いて、グロー放電プラズマにより形成すればよい。
不純物シリコン膜18a上にはソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15bが形成される。ソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15bは、不純物シリコン膜18a上に導電膜を形成し、この導電膜がマスクを用いてエッチングされることで形成される。なお、ソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15bは、例えば厚さ50nmのTi層、厚さ100nm〜300nmのAl層、厚さ50nmのTi層をこの順に積層した積層膜を用いることができる。
不純物シリコン膜及び非晶質シリコン領域の上部の一部をエッチングすることで、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の不純物シリコン膜18aが形成され、凹部を有する非晶質シリコン領域が形成される(図3(A)参照)。
ソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15b、非晶質シリコン領域14b及び絶縁膜13の上には絶縁膜16が形成されており、この絶縁膜16上には第1、第4及び第5のブラックマトリックス層17a,17d,17eが形成されている。
なお、半導体層14としては図3(B)に示すものを用いても良い。詳細には、不純物シリコン膜、非晶質シリコン領域及び微結晶シリコン領域の一部をエッチングすることで、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の不純物シリコン膜18aが形成され、微結晶シリコン領域14a及び一対の非晶質シリコン領域14cが形成される。ここでは、微結晶シリコン領域14aが露出されるように非晶質シリコン領域14cをエッチングすることで、ソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15bで覆われる領域では微結晶シリコン領域14a及び非晶質シリコン領域14cが積層され、ソース及びドレインの一方の電極15a及び他方の電極15bで覆われない領域においては、微結晶シリコン領域14aが露出される。
また、画素部の上面レイアウトは様々な要因を考慮して決定するべきものであるから、図1〜図3は本発明の表示装置の一例であって、これに限定されるものではない。
考慮すべき要因の一つは、作製工程における加工位置の精度である。
半導体装置の作製工程にはフォトリソグラフィ法が多く用いられている。フォトリソグラフィ法では露光工程が必須であるが、露光時に用いられるステージの振動等によりずれが生じうる。そのため、レイアウトに、ある程度の余裕を持たせる必要がある。
一方で、露光精度も考慮する必要がある。露光精度は、レジストマスクの厚さ、レジスト材料の感光性、露光に用いる光の波長、光学系の精度により決まる。
また、半導体装置の作製工程では基板が様々な温度環境下に置かれることになるため、温度変化に応じて基板が熱膨張(または熱収縮)する。そのため、基板の材料に応じて、熱膨張(または熱収縮)を考慮したレイアウトにすべきである。
なお、同一層の配線間同士、異なる層の配線間同士、半導体間同士、半導体と配線との間、あるいは配線と他基板に設けられた配線との間を導通させるために設けられるコンタクトホールは、コンタクト抵抗不良の発生を抑制するため、コンタクトホール内に上記配線などの端部を含まない事が好ましい。すなわち、コンタクトホール内に上記端部を含まず、さらに、コンタクトホールの端部と配線の端部とを少なくとも最小加工寸法(露光限界)程度の距離だけ離すレイアウトとすることで、コンタクト抵抗不良の発生確率を抑制し、歩留まり良く製品を作製することができる。
ただし、レイアウトは、加工位置の精度のみを考慮すればよいというわけではない。トランジスタの電気的特性及び表示装置に求められる表示特性、作製工程途中でのESD(静電破壊)対策、歩留まりなども考慮して決定される。
例えば、トランジスタのチャネル長を短くするほどオン電流が増大するため、高いオン電流が求められるトランジスタにおけるチャネル長には最小加工寸法(露光限界)程度の大きさとすればよい。
配線の幅は、配線抵抗が過大とならぬよう十分な大きさを確保する。そして、配線の間隔は、作製工程中で生じたパーティクルにより短絡しない程度の大きさとし、異なる層により形成された複数の配線間において信号の干渉(クロストーク等)などが生じない程度の間隔を確保する。
画素部の上面レイアウト形状は、作製工程中における静電破壊を防止するために電界集中しやすいパターンを避け、プラズマ加工中のアンテナ効果による帯電によって引き起こされるパターン間の静電破壊を避けるため、配線の引き回し距離が短くなるように設計することが好ましい。また、配線の引き回し距離が長いときは、配線外周にショートリングを設けて配線パターンを同電位とすることでパターン間の静電破壊を抑制することができる。なお、ショートリングは基板切断時または組み立て時に切断すればよい。
また、複数の層が重畳できるようなレイアウトとする。例えば、ある部分と遮光層を重畳させて遮光を行う場合には、この部分の遮光が十分なものとなるように、CD(Critical Dimension)ロス、露光精度、加工位置の精度を考慮し、できあがった製品において、ある部分と遮光層を重畳させて遮光が実現できるレイアウトとするとよい。
(実施の形態2)
本発明の一態様は、図1に示すTFT基板に信号線共有回路を搭載させて配線の本数を減らした半導体装置である。なお、図1に示すTFT基板の内容は本実施の形態においても同様であるため、その説明を省略する。
図4は、信号線共有回路を示す回路構成図である。
信号線共有回路は、1信号を所望の時間間隔に分割して、複数の信号線に供給する回路である。
詳細には、信号線共有回路は、第1乃至第3のトランジスタ21〜23を有し、第1のトランジスタ21のソース及びドレインの一方の電極、第2のトランジスタ22のソース及びドレインの一方の電極、及び第3のトランジスタ23のソース及びドレインの一方の電極は配線を介してDATA[001]が入力されている。
第1のトランジスタ21のゲート電極は、配線を介してSP_Rに電気的に接続されており、SP_Rには第1のトランジスタ21を制御する信号が入力される。第2のトランジスタ22のゲート電極は、配線を介してSP_Gに電気的に接続されており、SP_Gには第2のトランジスタ22を制御する信号が入力される。第3のトランジスタ23のゲート電極は、配線を介してSP_Bに電気的に接続されており、SP_Bには第3のトランジスタ23を制御する信号が入力される。
第1のトランジスタ21のソース及びドレインの他方の電極は、配線を介してSLINE_R001に電気的に接続されている。第2のトランジスタ22のソース及びドレインの他方の電極は、配線を介してSLINE_G001に電気的に接続されている。第3のトランジスタ23のソース及びドレインの他方の電極は、配線を介してSLINE_B001に電気的に接続されている。
信号線共有回路を用いることで、例えば、DATA[001]の1信号を3つの時間間隔に分割して、SLINE_R001の1信号、SLINE_G001の1信号、SLINE_B001の1信号に供給することができる。DATA[002]〜DATA[320]についても同様である。従って、1信号を複数の信号線で共有することが可能となる。
図5は、図4に示す信号線共有回路のタイミングチャートを示す図である。
図4及び図5に示すように、例えば、SP_Rがオンしている期間にはSLINE_R001に接続されたトランジスタがオンし、これによりDATA[001]からSLINE_R001に信号が供給される。このとき、SLINE_G001とSLINE_B001に接続されたトランジスタがオフしているため、SLINE_G001とSLINE_B001には、信号が供給されない。
SP_Gがオンしている期間にはSLINE_G001に接続されたトランジスタがオンし、これによりDATA[001]からSLINE_G001に信号が供給される。このとき、SLINE_R001とSLINE_B001に接続されたトランジスタがオフしているため、SLINE_R001とSLINE_B001には、信号が供給されず、元の信号のままとなっている。
SP_Bがオンしている期間にはSLINE_B001に接続されたトランジスタがオンし、これによりDATA[001]からSLINE_B001に信号が供給される。このとき、SLINE_R001とSLINE_G001に接続されたトランジスタがオフしているため、SLINE_R001とSLINE_G001には、信号が供給されず、元の信号のままとなっている。
このように信号線を共有することにより配線の本数を減らすことができる。図4に示す信号線共有回路を用いれば配線の本数を3分の1に減らすことができる。
ただし、このように信号線を共有するには、本来RGBのそれぞれの画素に入力する信号の時間間隔(図5では24μsec)を分割して、RGBのそれぞれの画素に順次信号を入力する必要がある。従って、RGBの全ての画素への信号入力期間を同一にした場合、1つの画素(例えばR)には、3分の1以下の時間(図5では8μsec)しか入力できないこととなる。これは、3倍以上の入力速度が求められることと同義である。
また、図5に示す信号の選択期間には、信号線にぶら下がる寄生容量による遅延(図5では2.2μsec)も含まれている。このため、信号を有効に使用することのできる正味の期間は、信号線にぶら下がる寄生容量による遅延の分だけ減少することになる。これは、画素数が多く高解像度化した液晶表示装置では信号線への信号入力期間が短く割り当てられるため、無視できない遅延となる場合がある。更に画素数が増加することで、信号遅延時間が信号線への信号入力期間以上となるような液晶表示装置では、信号は正常に入力されないこととなる。このような理由により、画素数が多く高解像度化した液晶表示装置では、信号線にぶら下がる寄生容量を低減することが極めて重要となる。
そこで、本実施の形態は、図4に示す信号線共有回路を、実施の形態1で説明した本発明の一態様と組み合わせるものである。これにより、信号線を共有して配線の本数を減らしても、配線間の寄生容量を低減することで信号線にぶら下がる寄生容量による遅延を減少させることができる。その結果、画素数が多く高解像度化した液晶表示装置であっても、信号数の増加に伴う負荷の影響を低減させることが可能となる。
なお、上述した信号線は、例えば図1及び図2に示す映像信号線15cに対応する。
1 薄膜トランジスタ
2 保持容量
2a 第1の容量素子
2b 第2の容量素子
3 画素電極
10 ガラス基板
11 下地膜
12a ボトムゲート電極
12b 配線(容量線)
12c 第1の容量電極
13 絶縁膜
14,14e,14f,14g 半導体層
14a 微結晶シリコン領域
14b,14c 非晶質シリコン領域
14d シリコン結晶粒
15a ソース及びドレインの一方の電極
15b ソース及びドレインの他方の電極
15c 配線(映像信号線)
15d 第2の容量電極
16 絶縁膜(パッシベーション層)
16a〜16g コンタクトホール
17a 第1のブラックマトリックス層
17b 第2のブラックマトリックス層(第3の容量電極)
17c 第3のブラックマトリックス層
17d 第4のブラックマトリックス層
17e 第5のブラックマトリックス層
17bx 開口部
18a 不純物シリコン膜

Claims (15)

  1. ボトムゲート電極と第1のブラックマトリックス層で第1の半導体層を挟むシングルゲート型の薄膜トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記第1の半導体層と前記第1のブラックマトリックス層は重畳していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    第1の容量電極、第1の絶縁膜、及び第2の容量電極を有する第1の容量素子と、
    前記第2の容量電極、第2の絶縁膜、及び第3の容量電極を有する第2の容量素子と、を有し、
    前記第1の容量素子及び前記第2の容量素子は重畳しており、
    前記第1の容量電極及び前記第3の容量電極は電気的に接続されており、
    前記第1の容量電極は、前記ボトムゲート電極と同一層であり、
    前記第3の容量電極は、前記第1のブラックマトリックス層と同一層である第2のブラックマトリックス層によって形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1のブラックマトリックス層は、前記第3の容量電極の周囲を囲むように形成され、且つ前記第3の容量電極と電気的に分離されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記第3の容量電極に電気的に接続された第1の配線と、前記薄膜トランジスタのソース及びドレインの一方の電極と電気的に接続された第2の配線との交差部は、第2の半導体層を有し、
    前記交差部における前記第2の配線は、前記第1のブラックマトリックス層と同一層である第3のブラックマトリックス層によって形成されており、
    前記第1の配線は、前記ボトムゲート電極と同一層であり、
    前記第2の半導体層と前記第3のブラックマトリックス層は重畳しており、
    前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層と同一層であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記ボトムゲート電極は、前記第1の半導体層よりも面積が広い導電膜によって形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. ボトムゲート電極と、
    前記ボトムゲート電極上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に形成された第1のブラックマトリックス層と、
    を具備するシングルゲート型の薄膜トランジスタを有し、
    前記第1の半導体層と前記第1のブラックマトリックス層は重畳していることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6において、
    第1の容量電極、前記第1の絶縁膜、及び第2の容量電極を有する第1の容量素子と、
    前記第2の容量電極、前記第2の絶縁膜、及び第3の容量電極を有する第2の容量素子と、を有し、
    前記第1の容量素子及び前記第2の容量素子は重畳しており、
    前記第1の容量電極及び前記第3の容量電極は電気的に接続されており、
    前記第1の容量電極は、前記ボトムゲート電極と同一層であり、
    前記第3の容量電極は、前記第1のブラックマトリックス層と同一層である第2のブラックマトリックス層によって形成され、
    前記第1のブラックマトリックス層は、前記第3の容量電極の周囲を囲むように形成され、且つ前記第3の容量電極と電気的に分離されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第1の絶縁膜下に形成され、且つ前記第3の容量電極に電気的に接続された第1の配線と、
    前記第1の絶縁膜上に形成され、且つ前記薄膜トランジスタのソース及びドレインの一方の電極と電気的に接続され、前記第1の配線と交差する第2の配線と、を有し、
    前記第1の配線と前記第2の配線との交差部は、前記第1の配線上に形成された前記第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層上に形成された前記第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成された前記第2の配線と、を有し、
    前記交差部における前記第2の配線は、前記第1のブラックマトリックス層と同一層である第3のブラックマトリックス層によって形成されており、
    前記第2の半導体層と前記第3のブラックマトリックス層は重畳しており、
    前記第1の配線は、前記ボトムゲート電極と同一層であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7または8において、
    前記第1の半導体層に電気的に接続されたソース及びドレインの他方の電極と、
    前記第2の絶縁膜上に形成され、且つ前記他方の電極と前記第2の容量電極を電気的に接続する第4のブラックマトリックス層と、
    前記第4のブラックマトリックス層と前記ボトムゲート電極との間に配置され、且つ前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に形成された第3の半導体層と、
    を具備し、
    前記第3の半導体層と前記第4のブラックマトリックス層は重畳していることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項6乃至9のいずれか一項において、
    前記第1の半導体層に電気的に接続されたソース及びドレインの一方の電極と、
    前記第1の絶縁膜上に形成された第3の配線と、
    前記第2の絶縁膜上に形成され、前記一方の電極と前記第3の配線を電気的に接続する第5のブラックマトリックス層と、
    前記第5のブラックマトリックス層と前記ボトムゲート電極との間に配置され、且つ前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に形成された第4の半導体層と、
    を具備し、
    前記第4の半導体層と前記第5のブラックマトリックス層は重畳していることを特徴とする半導体装置。
  11. 第1の配線と、
    前記第1の配線と交差する第2の配線と、を有し、
    前記第1の配線と前記第2の配線との交差部は、前記第1の配線上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成された前記第2の配線と、を有し、
    前記第2の配線は第1のブラックマトリックス層によって形成されており、
    前記第1のブラックマトリックス層と前記第1の半導体層は重畳していることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11において、
    前記第2の配線は薄膜トランジスタのソース及びドレインの一方の電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12において、
    前記一方の電極と前記第2の配線とを電気的に接続する第3の配線と、
    前記第3の配線と前記薄膜トランジスタのボトムゲート電極との間に配置された第2の半導体層と、を有し、
    前記第3の配線は第2のブラックマトリックス層によって形成されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項4、8、11乃至13のいずれか一項において、
    1信号を複数の信号に分割して複数の配線に供給する信号線共有回路を有し、
    前記信号線共有回路によって分割された前記複数の信号のいずれかの信号が、 前記第1の配線または前記第2の配線に供給されることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項4、8、11乃至14のいずれか一項において、
    第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    第3のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方の第1の電極、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方の第2の電極、並びに前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方の第3の電極に電気的に接続された1信号が入力される第4の配線と、
    前記第1のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、前記第1のトランジスタを制御する信号を入力する第5の配線と、
    前記第2のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、前記第2のトランジスタを制御する信号を入力する第6の配線と、
    前記第3のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、前記第3のトランジスタを制御する信号を入力する第7の配線と、
    を有する信号線共有回路を具備し、
    前記第1の配線または前記第2の配線は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方の第1の電極、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方の第2の電極、並びに前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方の第3の電極のいずれかに電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2012117149A 2011-05-24 2012-05-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP6110605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117149A JP6110605B2 (ja) 2011-05-24 2012-05-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116175 2011-05-24
JP2011116175 2011-05-24
JP2012117149A JP6110605B2 (ja) 2011-05-24 2012-05-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013008957A true JP2013008957A (ja) 2013-01-10
JP6110605B2 JP6110605B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=47218639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117149A Expired - Fee Related JP6110605B2 (ja) 2011-05-24 2012-05-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8772752B2 (ja)
JP (1) JP6110605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016170293A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9231111B2 (en) * 2013-02-13 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN104992948B (zh) * 2015-06-03 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法
CN116364780A (zh) * 2023-03-27 2023-06-30 惠科股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、静电释放保护电路和显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497136A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Sharp Corp アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法
JPH0772507A (ja) * 1993-06-14 1995-03-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JPH09153622A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sony Corp 薄膜半導体装置
JPH1070277A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Nec Corp 薄膜トランジスタ
JPH10142636A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示回路
US5831692A (en) * 1996-08-21 1998-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked capacitor structures for liquid crystal displays and related methods
JPH11249171A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
JP2000227611A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Nec Corp 液晶表示装置とその製造方法
US20010041414A1 (en) * 1996-11-04 2001-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Japanese Corporation Active matrix type display circuit and method of manufacturing the same
JP2009231822A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2010102266A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2011049548A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150262A (ja) 1991-11-28 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US7081938B1 (en) 1993-12-03 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JP3312083B2 (ja) 1994-06-13 2002-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US5866919A (en) * 1996-04-16 1999-02-02 Lg Electronics, Inc. TFT array having planarized light shielding element
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US8591694B2 (en) 2007-03-23 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display device
US8921858B2 (en) 2007-06-29 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP4553002B2 (ja) * 2007-12-05 2010-09-29 ソニー株式会社 表示装置
WO2011045956A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 シャープ株式会社 半導体装置、それを備えた表示装置、および半導体装置の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497136A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Sharp Corp アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法
JPH0772507A (ja) * 1993-06-14 1995-03-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JPH09153622A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sony Corp 薄膜半導体装置
US5831692A (en) * 1996-08-21 1998-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked capacitor structures for liquid crystal displays and related methods
JPH1070277A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Nec Corp 薄膜トランジスタ
US20010041414A1 (en) * 1996-11-04 2001-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Japanese Corporation Active matrix type display circuit and method of manufacturing the same
JPH10142636A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示回路
JPH11249171A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
US20020058362A1 (en) * 1998-02-26 2002-05-16 Hisashi Ohtani Active matrix type display device and method of manufacturing the same
JP2000227611A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Nec Corp 液晶表示装置とその製造方法
US6894734B1 (en) * 1999-02-05 2005-05-17 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid-crystal display device and method for production thereof
JP2009231822A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2010102266A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2011049548A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016170293A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120299006A1 (en) 2012-11-29
JP6110605B2 (ja) 2017-04-05
US8772752B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10438973B2 (en) Display device and method for manufacturing same
US10878764B2 (en) Array substrate
US11751442B2 (en) Display panel and display device
US10074344B2 (en) Touch recognition enabled display device with asymmetric black matrix pattern
US7286202B2 (en) Image display and manufacturing method thereof having particular internal wiring structure
JP5336102B2 (ja) Tft基板
JP6947641B2 (ja) アレイ基板の回路、アレイ基板、表示装置
JP4843719B2 (ja) アレイ及び製品
WO2010032386A1 (ja) 半導体装置
WO2017071233A1 (zh) 制作阵列基板的方法和阵列基板
JP6110605B2 (ja) 半導体装置
US20070273803A1 (en) Active component array substrate and fabricating method thereof
WO2018030298A1 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
CN103000693A (zh) 薄膜晶体管、显示器件及其制造方法、显示装置
WO2017185894A1 (zh) 静电放电电路、阵列基板和显示装置
JP2006317867A (ja) 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示パネル
JP6017181B2 (ja) 半導体装置
WO2018043643A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板を備えた表示装置
JPH07230098A (ja) 液晶表示装置
TW201416782A (zh) 顯示面板
KR20120084538A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US11143900B2 (en) Active matrix substrate, method for manufacturing same and in-cell touch panel display device
JP4381063B2 (ja) アレイ基板および平面表示装置
JP2003043523A (ja) 薄膜トランジスタパネル
KR102134142B1 (ko) 코플라나형 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 게이트 드라이버 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees