JP2012520845A - Itk阻害剤として使用されるピリミジン誘導体 - Google Patents

Itk阻害剤として使用されるピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012520845A
JP2012520845A JP2012500205A JP2012500205A JP2012520845A JP 2012520845 A JP2012520845 A JP 2012520845A JP 2012500205 A JP2012500205 A JP 2012500205A JP 2012500205 A JP2012500205 A JP 2012500205A JP 2012520845 A JP2012520845 A JP 2012520845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
pyrimidinyl
phenylmethyl
benzothiazol
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012500205A
Other languages
English (en)
Inventor
アルダー,キャサリン,マリー
ボールドウィン,イアン,ロバート
バートン,ニコラス,ポール
キャンベル,アマンダ,ジェニファー
シャンピニー,オルリー,セシル
ハーリング,ジョン,デヴィッド
マックスウェル,アオイフェ,カトリオーナ
シンプソン,ジュリエット,ケイ
スミス,イアン,エドワード,デヴィッド
テイム,クリストファー,ジョン
ウィルソン,キャロライン
ウールベン,ジェームズ,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2012520845A publication Critical patent/JP2012520845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は特定の新規化合物に関する。具体的には、本発明は式(I)の化合物及びその塩に関する。本発明の化合物はキナーゼ活性、特にItk活性の阻害剤である。
【化1】

Description

本発明は、キナーゼ活性の阻害剤である特定の新規化合物、その調製方法、該化合物を含む医薬組成物、及び種々の障害の治療における該化合物又は組成物の使用に関する。さらに具体的には、本発明の化合物は、Itk(インターロイキン−2誘導性チロシンキナーゼ)の活性又は機能の阻害剤である。Itkの阻害剤である化合物は、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む呼吸器疾患;アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患;関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、I型糖尿病、T細胞媒介性過敏症、ギラン・バレー症候群及び橋本甲状腺炎を含む自己免疫疾患;移植拒絶反応;移植片対宿主拒絶病;結膜炎、接触皮膚炎、炎症性大腸炎及び慢性炎症を含む炎症性障害;HIV;再生不良性貧血;並びに炎症性の疼痛を含む炎症性の疼痛のような疾病の治療に有用であってもよい。
インターロイキン−2誘導性チロシンキナーゼ(Itk)は、Tsk又はEmtとしてもしられるTecファミリーの非受容体チロシンキナーゼである。Tecファミリーのその他のメンバーとしては:Tec、Btk、Txk及びBmxが挙げられる。Tecファミリーキナーゼは主に造血細胞で発現するが、Bmx及びTecはより広範囲に及ぶ発現プロファイルを有する。Tecファミリーキナーゼは、アミノ末端プレクストリン相同性(PH)ドメイン(Txkにはない)、tec相同性ドメイン(1つ又は2つのプロリンに富む領域を含む)、とそれに続くSrc相同性SH3及びSH2ドメイン、並びにカルボキシ末端キナーゼドメインの、共通のドメイン構造を有する。PHドメインはPtdIn(3、4、5)P3に結合してTecキナーゼが原形質膜に局在することに関与し、PRR、SH3及びSH2ドメインはシグナル伝達複合体の形成に重要なタンパク質相互作用において機能する。
Itk発現は、T細胞、NK及び肥満細胞に限定される。Itkは、Txk及びTecもまた発現しているナイーブT細胞における優勢なTecファミリーキナーゼである。T細胞受容体又はインターロイキン−2(IL−2)を介した活性化に際して、Itkの発現が上昇する。Th1細胞においてより高レベルに存在するTxkとは対照的に、ItkがTh1細胞よりもTh2細胞において優先的に発現するといういくつかの証拠がある(1)。
ItkはT細胞受容体シグナル伝達において鍵となる役割を担う。Itkは、PI3キナーゼにより生成されるPtdIns(3、4、5)P3との相互作用を介して原形質膜に移動する。Itkは、SLP76及びLATを含むいくつかのシグナル伝達及び足場タンパク質と共に複合体を形成する。ItkはLckによりトランスリン酸化される。活性化されたItkはPLCγをリン酸化し、Ins(1、4、5)P3(細胞ないでのカルシウム流動に必要とされる)及びジアシルグリセロール(キナーゼCファミリータンパク質のメンバー及びRASグアニル−放出タンパク質(releasing protein)を活性化する)の生成を誘導する。このことが、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(JNK及びERKを含む)及び遺伝子の転写を制御するその他のエフェクターの活性化を生じ、サイトカインの分泌を誘導する(総説2を参照のこと)。PLCγ活性化及びCa2+移行におけるItkの役割に加え、ItkはTCR−誘導性アクチン再構成、及び免疫シナプスの形成にも寄与し得る。しかしながら、アクチン細胞骨格の制御はキナーゼ活性を必要としない場合があり(3)、このことは足場タンパク質としてのItkの重要性を示唆している。T細胞受容体に加えて、Itkは、T細胞におけるケモカイン受容体CXCR4(4)、及び肥満細胞におけるFcεRI(5)を介してもまた活性化され得る。
T細胞が喘息の病理発生において鍵となる役割を担うことを示唆する、相当な証拠がある。T細胞サイトカインの阻害は、喘息反応に含まれる炎症カスケードを弱めるだろう。T細胞サイトカイン放出の阻害を介してその主要な影響を及ぼすと考えられているシクロスポリンA(CsA)が、重度の喘息を用いた2つの試験において肺機能を有意に改善することが示された(6、7)。CsAがステロイド節約であり、より少ない憎悪を誘導し得るという証拠もまたある(7)。さらなる試験においては、有意ではない、いくつかのCsAの有用性が報告された(8)。CsAは、T細胞に加えて、その他の細胞型(例えば肥満細胞)においても作用する。しかしながら、アレルギー性喘息患者における気管支誘発テストの後に、CsAが後期反応を阻害したが、初期反応を阻害しなかったことは(9)、肥満細胞における効果が、CsAの有益な効果に見られる鍵となる役割とは異なることを示唆している。さらに、活性化されたリンパ球の抗IL−2Rα鎖(CD25)に対する抗体であるダクリズマブは、中等度から重症の慢性喘息を有する患者における肺機能及び喘息管理を改善し(10)、喘息への抗T細胞治療を補助する。
Itkの阻害は、T細胞サイトカイン放出を阻害することにより、喘息のため新規治療の可能性を示す。Itk−/−マウス及びsiRNAを用いて、T細胞受容体シグナル伝達におけるItkの鍵となる役割が示されてきた。ItkノックアウトマウスのCD4+細胞のインビトロ活性化は、野生型と比較して、Th2(11)、又はTh1及びTh2両方(12)におけるサイトカインレベルの低下を示す。適切なサイトカイン条件下でインビトロ培養した場合、Itkノックアウトマウスナイーブ由来のT細胞は、Th1又はTh2細胞のいずれかに正常に分化可能であり、このことは、Th2の細胞分化にItkが必要ではないことを示唆している(12)。再刺激に際してのサイトカイン放出におけるItkノックアウトの報告された効果は複数の研究において異なり、このことは、サイトカインのTh2における選択的な低下、又はTh1及びTh2両方における低下のいずれかを示している(12、13)。Itk siRNAは、抗CD3/CD28、又はインビトロでの抗原をリコールするための反応のいずれかを伴う活性化に続く、ヒト末梢血T細胞からのサイトカイン放出を阻害する(Th1及びTh2)。
OvaチャレンジマウスモデルにおいてItk−/−マウスは、Th2での肺サイトカイン生産の低下、細胞流入、肥満細胞の脱顆粒及びメタコリンに対する気道過敏症を示す(14、15、16)。これらのノックアウト研究に加えアレルギー喘息のovaマウスモデルにおいて、Itk阻害剤が細胞流入の低下に効果的であるという証拠もまたある(17)。これらの研究及びヒトT細胞におけるItk阻害剤のインビトロプロファイルは共に、Itkが喘息治療の新規な標的である可能性を示唆している。
Itkの阻害は、様々なT細胞媒介性疾患に有益であり得る。喘息に加えて、Itkは、アレルギー性鼻炎及びアレルギー性皮膚炎のようなその他のアレルギー性疾患においても役割を担う可能性がある。Itkの一塩基多型は、アトピー(18)及び季節的なアレルギー性鼻炎(19)と関連がある。アレルギー性皮膚炎患者の末梢血T細胞におけるItk mRNAレベルは、健常対照群と比較して、罹患した患者のT細胞において上昇した(20)。
参考文献
1.Miller et al. Immunity (2004) 21, 67-80
2.Schwartzberg et al. Nature Reviews Immunol (2005) 5, 284-295
3.Grasis et al. J Immunol (2003) 170, 3971-3976
4.Fischer et al. J Biol Chem (2004) 279, (28)、 29816-29820
5.Kawakami et al. J Immunol (1995) 155, 3556-3562
6.Alexander et al. The Lancet (1992) 339, 324-328
7.Lock et al. Am J Respir Crit Care Med (1996) 153, 509-514
8.Nizankowska et al. Eur Respir J (1995) 8, 1091-1099
9.Sihra et al.Thorax (1997) 52, 447-452
10.Busse et al. Am J Respir Crit Care med (2008) 178, 1002-1008
11.Fowell et al. Immunity (1999) 11, 399-409
12.Schaeffer et al. Nature Immunol (2001) 2, (12) 1183-1188
13.Au-Yeung et al. J Immunol (2006) 176, 3895-3899
14.Ferrara et al. J Allergy Clin Immunol (2006) 117, 780-786
15.Forssell et al. Am J Respir Cell Mol Biol (2005) 32, 511-520
16.Mueller and August J Immunol (2003) 170, 5056-5063
17.Lin et al. Biochemistry (2004) 43, (34) 11056-11062
18.Graves et al. J Allergy Clin Immunol (2005) 116, 650-656
19.Benson et al. Allergy (2009) DOI :10.111/j.1398-9995.2009.01991.x
20.Matsumoto et al. Int Arch Allergy Immunol (2002) 129, 327-340
Itk活性を阻害する化合物を調製する試みが行われており、多数のそのような化合物が当該分野において開示されている。しかしながら、Itkが介在する多数の病理反応に照らして、種々の症状の治療に使用することができるItkの阻害剤について継続するニーズが存在したままである。
本発明者らは、キナーゼ活性、特にItk活性の阻害剤である新規化合物を発見した。Itk阻害剤である化合物は、不適切なキナーゼ活性、特に不適切なItk活性に関連する疾病の治療、例えば、Itkの機序が介在する疾病の治療及び予防に有用であってもよい。そのような疾病には、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び気管支炎を含む呼吸器疾患;アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患;関節リウマチ、多発性硬化症を乾癬、I型糖尿病、T細胞媒介性過敏症、ギラン・バレー症候群及び橋本甲状腺炎含む自己免疫疾患;移植拒絶反応;移植片対宿主拒絶病;結膜炎、接触皮膚炎、炎症性大腸炎及び慢性炎症を含む炎症性障害;HIV;再生不良性貧血;並びに炎症性の疼痛を含む炎症性の疼痛が挙げられる。
一実施形態では、本発明の化合物はその他のキナーゼよりもItkに対して選択性を示してもよい。
本発明は特定の新規化合物に関する。具体的には、本発明は式(I)の化合物及びその塩に関する。
Figure 2012520845
[式中、R〜R、及びXは以下と同義である。]
本化合物は、キナーゼ活性、特にItk活性の阻害剤である。Itk阻害剤である化合物は、喘息のような不適切なItk活性に関係する疾患の治療に有用であり得る。従って、本発明はさらに、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含む医薬組成物に関する。本発明はその上さらに、式(I)の化合物若しくは薬学上許容可能なその塩、又は式(I)の化合物若しくは薬学上許容可能なその塩を含む医薬組成物を用いてItk活性を阻害し、それに関連する疾病を治療する方法に関する。本発明は一層さらに本発明の化合物を調製する方法に関する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物及びその塩(以下「本発明の化合物」)に関する。
Figure 2012520845
[式中、
は、水素、−CR、−CHOR24、−CHNR2526、又は−CH−6員環ヘテロアリール(ここで該6員環ヘテロアリールは1若しくは2個の窒素原子を含有し、かつ、C1−6アルキル及び−OHから独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される)であり;
は水素又はメチルであり;
は、C1−6アルキル(−OH若しくは−NHによって置換される)、
3−6シクロアルキル(C1−6アルキル、−OH、−NR2728、−COH若しくは−CONHによって置換される)、
−(CH6員環ヘテロシクリル(ここで該6員環ヘテロシクリルは窒素及び酸素から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含有し、かつ、−SOCH若しくはC1−6アルキル(−COHによって任意に置換される)によって任意に置換される)、
ナフチル(−COHによって置換される)、又は
−(CHフェニル(ここで該フェニルは−OR10、−SR11、ハロ、−COH、−SONHR12、C1−6アルキル(−OH、−COH若しくは−CONR1314によって任意に置換される)、C2−6アルケニル(−COHによって任意に置換される)及びC3−6シクロアルキル(−COHによって任意に置換される)、から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって置換される)であり;
は、水素、−OR15、ハロ、−CF、−CN、−NO、−NR1617、−CO18、−SOCH、−NHSOCH、C1−6アルキル(−OH、−CN、−CO19若しくは−CONHによって任意に置換される)、ピリジニル(−OR29、−CHNR3031若しくは−CNによって任意に置換される)、又は、5員環ヘテロアリール(ここで該5員環ヘテロアリールは酸素及び窒素から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含有し、かつ、C1−6アルキルによって任意に置換される)であり;
及びRはそれぞれ独立して水素又はフルオロであり;
及びRは両方とも水素、又はR及びRは両方ともフルオロであり;
は水素、C1−6アルキル、又はフェニル(フルオロによって任意に置換される)であり;
10は水素又はC1−6アルキル(−CO20によって任意に置換される)であり;
11は−COHによって任意に置換されるC1−6アルキルであり;
12は水素又は−COC1−6アルキルであり;
13及びR14はそれぞれ独立して水素若しくはC1−6アルキル(−OHによって任意に置換される)であるか、又はR13及びR14は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して、任意に酸素原子を含有する6員環ヘテロシクリルを形成し;
15、R21及びR22はそれぞれ独立してC1−6アルキルであり;
16及びR17はそれぞれ独立して水素、−COR21、−CO22、又はC1−6アルキル(1若しくは2個の−OH基によって任意に置換される)であるか、又はR16及びR17はそれらが連結される窒素原子と一緒に結合して、4−、5−又は6−員環ヘテロシクリル(ここで該4員環ヘテロシクリルはオキソによって任意に置換され、該5−又は6−員環ヘテロシクリルは酸素原子、硫黄原子又はさらなる窒素原子を任意に含有し、かつ、オキソ、−OH、−NH及びC1−6アルキル(−OH又は−NHによって任意に置換される)、から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される)を形成し;
18、R19、R20、R24、R32、R33、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42及びR43はそれぞれ独立して水素又はC1−6アルキルであり;
23は水素又はハロであり;
25は水素又はC1−6アルキル(−OR32によって任意に置換される)、及びR26はC1−8アルキル(−OR33、−NR3435若しくは−CFによって任意に置換される)又は5−若しくはは6−員環ヘテロシクリル(ここで該5−又は6−員環ヘテロシクリルは酸素、硫黄及び窒素から選択されるヘテロ原子を含有し、かつ、1若しくは2個のオキソ置換基によって任意に置換される)であるか、又はR25及びR26は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して4−、5−又は6−員環ヘテロシクリル(ここで該4−員環ヘテロシクリルはハロから独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換され、該5−又は6−員環ヘテロシクリルは酸素原子、硫黄原子若しくはさらなる窒素原子を任意に含有し、かつ、オキソ、C1−6アルキル(−OR36によって任意に置換される)、ハロ、−OR37及び−CO38から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される)を形成し;
27及びR28はそれぞれ水素であるか、又はR27及びR28は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して6−員環ヘテロシクリル(ここで該6−員環ヘテロシクリルは酸素原子を任意に含有する)を形成し;
29はテトラヒドロピラン又はC1−6アルキル(−OR39若しくは−NR4041によって任意に置換される)であり;
30は水素及びR31はC1−6アルキル(−OR42によって任意に置換される)であるか、又はR30及びR31は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して6−員環ヘテロシクリル(ここで該6−員環ヘテロシクリルは酸素原子又はさらなる窒素原子を任意に含有し、かつ、C1−6アルキルから独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される)を形成し;
34は水素又はC1−6アルキル及びR35は−CO43であるか、又はR34及びR35は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して5−又は6−員環ヘテロシクリル(ここで該5−又は6−員環ヘテロシクリルは酸素原子又は硫黄原子を任意に含有し、かつ、1若しくは2個のオキソ置換基によって任意に置換される)を形成し;
Xは−N−又は−CR23−であり;並びに
m及びnはそれぞれ独立して0、1、2又は3である。]
さらなる実施形態では、本発明は、式(IA)の化合物及びその塩に関する。
Figure 2012520845
[式中、
は水素又は−CRであり;
は水素又はメチルであり;
は、C1−6アルキル(−OH若しくは−NHによって置換される)、
3−6シクロアルキル(C1−6アルキル、−OH、−NH、−COH若しくは−CONHによって置換される)、
−(CH6員環ヘテロシクリル(ここで該6員環ヘテロシクリルは窒素及び酸素から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含み、かつ、−SOCH若しくはC1−6アルキル(−COHによって任意に置換される)によって任意に置換される)、
ナフチル(−COHによって置換される)、又は
−(CHフェニル(ここで該フェニルは−OR10、−SR11、ハロ、−COH、−SONHR12、C1−6アルキル(−OH、−COH又は−CONR1314によって任意に置換される)、C2−6アルケニル(−COHによって任意に置換される)及びC3−6シクロアルキル(−COHによって任意に置換される)から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって置換される)であり;
は、水素、−OR15、ハロ、−CF、−CN、−NO、−NR1617、−CO18、−SOCH、−NHSOCH、又はC1−6アルキル(−OH、−CN、−CO19若しくは−CONHによって任意に置換される)であり;
及びRはそれぞれ独立して水素又はフルオロであり;
及びRは両方とも水素、又はR及びRは両方ともフルオロであり;
はC1−6アルキル又はフェニル(フルオロによって任意に置換される)であり;
10は水素又はC1−6アルキル(−CO20によって任意に置換される)であり;
11は−COHによって任意に置換されるC1−6アルキルであり;
12は水素又は−COC1−6アルキルであり;
13及びR14はそれぞれ独立して水素又はC1−6アルキル(−OHによって任意に置換される)であるか、又はR13及びR14は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して酸素原子を任意に含む6−員環ヘテロシクリルを形成し;
15、R21及びR22はそれぞれ独立してC1−6アルキルであり;
16及びR17はそれぞれ独立して水素、−COR21、−CO22、又はC1−6アルキル(1若しくは2個の−OH基によって任意に置換される)であるか、又はR16及びR17は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して4−、5−又は6−員環ヘテロシクリル(ここで該4員環ヘテロシクリルはオキソによって任意に置換され、該5−又は6−員環ヘテロシクリルは酸素原子又はさらなる窒素原子を任意に含み、かつ、オキソ、−OH、−NH及びC1−6アルキル(−OH若しくは−NHによって任意に置換される)から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される)を形成し;
18、R19及びR20はそれぞれ独立して水素又はC1−6アルキルであり;
23は水素又はハロであり;
Xは−N−又は−CR23−であり;並びに
m及びnはそれぞれ独立して0、1、2又は3である。]
一実施形態では、Rは水素又は−CRである。別の実施形態では、Rは−CR又は−CHNR2526である。別の実施形態では、Rは−CRである。さらなる実施形態では、Rは−CHNR2526である。
当業者は、Rが、6員環ヘテロアリールが−OHによって任意に置換され、1若しくは2個のヘテロ原子を含む−CH−6員環ヘテロアリールの場合、該R基が対応するケト互変異生体として表され得ることを理解するだろう。例えば、3(2H)−ピリダジノンは以下のように表され得る。
Figure 2012520845
それら全ての互変異性体は、それらの互変異性体が平衡状態であっても、又は主に一形態であっても含まれる。
一実施形態では、Rは水素である。
一実施形態では、Rは、C1−6アルキル(−OH若しくは−NHによって置換される)、
3−6シクロアルキル(C1−6アルキル、−OH、−NH、−COH若しくは−CONHによって置換される)、
−(CH6員環ヘテロシクリル(ここで該6員環ヘテロシクリルは窒素及び酸素から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含み、かつ、−SOCH又はC1−6アルキル(−COHによって任意に置換される)によって任意に置換される)、
−COHによって置換されるナフチル、又は
−(CHフェニル(ここで該フェニルは−OR10、−SR11、ハロ、−COH、−SONHR12、C1−6アルキル(−OH−COH若しくは−CONR1314によって任意に置換される)、C2−6アルケニル(−COHによって任意に置換される)、及びC3−6シクロアルキル(−COHによって任意に置換される)、から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって置換される)である。別の実施形態では、Rは、C1−6アルキル(−OH若しくは−NHによって置換される)、C3−6シクロアルキル(C1−6アルキル、−OH、−NH、−COH若しくは−CONHによって置換される)、
−(CH6員環ヘテロシクリル(ここで該6員環ヘテロシクリルは窒素及び酸素から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含み、かつ、−SOCH又はC1−6アルキル(−COHによって任意に置換される)によって置換される)、
−COHによって置換されるナフチル、又は
−(CHフェニル(ここで該フェニルは−OR10、−SR11、ハロ、−COH、−SONHR12、C1−6アルキル(−OH、−COH若しくは−CONR1314によって任意に置換される)、C2−6アルケニル(−COHによって任意に置換される)及びC3−6シクロアルキル(−COHによって任意に置換される)、から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって置換される)である。別の実施形態では、Rは、C1−6アルキル(−OHによって置換される)、C3−6シクロアルキル(−OH若しくは−COHによって置換される)、又は−(CHフェニル(ここで該フェニルは−OR10、ハロ、−SONHR12及びC1−6アルキル(−COHによって任意に置換される)から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって置換される)である。別の実施形態では、Rは、C1−6アルキル(−OHによって置換される)、C3−6シクロアルキル(−OHによって置換される)、又はフェニルがC1−6アルキル(−COHによって任意に置換される)によって置換される−(CHフェニルである。さらなる実施形態では、Rは−OHによって置換されるC3−6シクロアルキルである。
一実施形態では、Rは、水素、−OR15、ハロ、−CF、−CN、−NO、−NR1617、−CO18、−SOCH、−NHSOCH、又はC1−6アルキル(−OH、−CN、−CO19若しくは−CONHによって任意に置換される)である。別の実施形態では、Rは、水素、−OR15、ハロ、−CN、−NO、−NR1617、−SOCH、又はC1−6アルキル(−OH、−CN、−CO19若しくは−CONHによって任意に置換される)である。別の実施形態では、Rは水素、−OR15、−CN、−NO、−NR1617、又はC1−6アルキル(−OH、−CN若しくは−CONHによって任意に置換される)である。別の実施形態では、Rは、−NR1617、−ピリジニル(−OR29、−CHNR3031若しくは−CNによって任意に置換される)、又は5員環ヘテロアリール(ここで該5員環ヘテロアリールは酸素及び窒素から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含み、かつ、C1−6アルキルによって任意に置換される)である。さらなる実施形態では、Rは、−NR1617、−ピリジニル(−CNによって任意に置換される)、又は5員環ヘテロアリールが酸素及び窒素から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含む5員環ヘテロアリールである。
一実施形態では、Rは水素である。
一実施形態では、Rは水素である。
一実施形態では、R及びRは両方とも水素である。
一実施形態では、Rは、C1−6アルキル又はフェニル(フルオロによって任意に置換される)である。別の実施形態では、RはC1−6アルキルである。別の実施形態では、RはC1−4アルキルである。別の実施形態では、Rはフルオロによって任意に置換されるフェニルである。さらなる実施形態では、Rはフェニルである。
一実施形態では、R10は、−CO20によって任意に置換されるC1−6アルキルである。さらなる実施形態では、R10は−CO20によって任意に置換されるC1−4アルキルである。
一実施形態では、R11は−COHによって任意に置換されるC1−4アルキルである。
一実施形態では、R12は水素である。
一実施形態では、R13及びR14はそれぞれ独立して水素又はC1−6アルキル(−OHによって任意に置換される)である。さらなる実施形態では、R13及びR14は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して、酸素原子を任意に含む6員環ヘテロシクリルを形成する。
一実施形態では、R15はC1−4アルキルである。さらなる実施形態では、R15はメチルである。
一実施形態では、R16及びR17はそれぞれ独立して水素、−COR21、−CO22、又はC1−6アルキル(1若しくは2個の−OH基によって任意に置換される)であるか、又はR16及びR17は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して4−、5−又は6−員環ヘテロシクリル(ここで該4員環ヘテロシクリルはオキソによって任意に置換され、該5−又は6−員環ヘテロシクリルは酸素原子又はさらなる窒素原子を任意に含有し、かつ、オキソ、−OH、−NH及びC1−6アルキル(−OH若しくは−NHによって任意に置換される)から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される)を形成する。別の実施形態では、R16及びR17はそれぞれ独立して水素又はC1−6アルキル(1若しくは2個の−OH基によって任意に置換される)であるか、又はR16及びR17は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して4−、5−又は6−員環ヘテロシクリル(ここで該4−員環ヘテロシクリルはオキソによって任意に置換され、該5−又は6員環ヘテロシクリルは酸素原子又はさらなる窒素原子を任意に含有し、かつ、オキソ、−OH及び−NHから独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される)を形成する。別の実施形態では、R16及びR17はそれぞれ独立して、1若しくは2個の−OH基によって任意に置換されるC1−6アルキルである。別の実施形態では、R16及びR17は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して4−又は5−員環ヘテロシクリル(ここで該4−員環ヘテロシクリルはオキソによって任意に置換され、該5員環ヘテロシクリルは酸素原子又はさらなる窒素原子を任意に含有し、かつ、1若しくは2個のオキソ基によって任意に置換される)を形成する。さらなる実施形態では、R16及びR17は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して、5−員環ヘテロシクリルが酸素原子を任意に含有し、かつ、1若しくは2個のオキソ基によって任意に置換される、5−員環ヘテロシクリルを形成する。
一実施形態では、R18は水素又はC1−4アルキルである。
一実施形態では、R19は水素又はC1−4アルキルである。
一実施形態では、R20は水素又はC1−4アルキルである。さらなる実施形態では、R20は水素である。
一実施形態では、R21は、メチルのようなC1−4アルキルである。
一実施形態では、R22は、メチルのようなC1−4アルキルである。
一実施形態では、R23は水素又はブロモである。さらなる実施形態では、R23は水素である。
一実施形態では、R24は水素又はC1−4アルキルである。
一実施形態では、R25及びR26は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して、5−又は6−員環ヘテロシクリルが酸素原子、硫黄原子又はさらなる窒素原子を任意に含有し、かつ、オキソ、C1−6アルキル(−OR36によって任意に置換される)、ハロ、−OR37及び−CO38から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される、5−又は6−員環ヘテロシクリルを形成する。さらなる実施形態では、R25及びR26は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して、6−員環ヘテロシクリルが酸素原子を任意に含有し、かつ、C1−6アルキル及びハロから独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される6−員環ヘテロシクリルを形成する。
一実施形態では、R27及びR28はそれぞれ水素である。さらなる実施形態では、R27及びR28は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して、6−員環ヘテロシクリルが酸素原子を任意に含有する、6−員環ヘテロシクリルを形成する。
一実施形態では、R29はC1−6アルキル(−OR39又は−NR4041によって任意に置換される)である。
一実施形態では、R30は水素であり、R31は−OR42によって任意に置換されるC1−6アルキルである。さらなる実施形態では、R30及びR31は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して、6−員環ヘテロシクリルが酸素原子又はさらなる窒素原子を含有し、かつ、C1−6アルキルから独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される、6−員環ヘテロシクリルを形成する。
一実施形態では、R32は、メチルのようなC1−4アルキルである。
一実施形態では、R33は水素又はC1−4アルキルである。
一実施形態では、R34は水素であり、R35は−CO43である。さらなる実施形態では、R34及びR35は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して、5−又は6−員環ヘテロシクリルが酸素原子又は硫黄原子を任意に含有し、かつ、1若しくは2個のオキソ置換基によって任意に置換される、5−又は6−員環ヘテロシクリルを形成する。
一実施形態では、R36は、メチルのようなC1−4アルキルである。
一実施形態では、R37は、メチルのようなC1−4アルキルである。
一実施形態では、R38は水素又はC1−4アルキルである。
一実施形態では、R39は水素である。
一実施形態では、R40は、メチルのようなC1−4アルキルである。
一実施形態では、R41は、メチルのようなC1−4アルキルである。
一実施形態では、R42は水素又はC1−4アルキルである。
一実施形態では、R43はC1−4アルキルである。
一実施形態では、Xは−N−である。さらなる実施形態では、Xは−CR23−である。
一実施形態では、mは0又は1である。
一実施形態では、nは0、2又は3である。さらなる実施形態では、nは0である。
本発明は上述の置換基の組み合わせすべてを包含することが理解されるべきである。
本発明の化合物には、実施例1〜260の化合物及びその塩が含まれる。
一実施形態では、本発明の化合物は、以下の化合物、又はその塩である:
トランス−4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[6−(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ピペリジニル)酢酸;
トランス−4−{[4−(フェニルメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトニトリル;
5−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ペンタノール;
2−ヒドロキシ−5−(2−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ブタノール;
5−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド;
4−(2−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ブタノール;
5−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ペンタノール;
4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ブタノール;
5−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ペンタノール;
トランス−4−{[4−[(5−エチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル;
エチル2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキシラート;
エチル(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセテート;
エチル3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパノエート;
トランス−4−{[4−{[6−(1−メチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
4−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
トランス−4−{[4−[(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
5−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド;
(1R,3S)−3−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロペンタンカルボン酸;
トランス−4−({4−(フェニルメチル)−6−[(6−プロピル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
(1R,2S)−2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸;
5−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ペンタノール;
4−(2−{[4−{[6−(1−メチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ブタノール;
トランス−4−{[4−{[6−(1,1−ジメチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸;
トランス−4−({4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
N4−(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N2−(1−メチル−4−ピペリジニル)−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン;
N4−(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N2−{[4−(メチルスルホニル)−2−モルホリニル]メチル}−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン;
4−(2−{[4−{[6−(1,1−ジメチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−[[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル](メチル)アミノ]−1−ブタノールトリフルオロアセテート;
(1R,2R)−2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
(1R,2R)−2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸;
トランス−4−{[4−[(4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
(1S,2R)−2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキサミド;
N4−(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N2−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン;
4−(3−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
3−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−プロパノール;
トランス−4−{[4−{[6−(メチルスルホニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(7−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−(4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
(2E)−3−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)−2−プロペン酸;
(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
3−(4−{[4−[(5−エチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
3−[(4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)オキシ]プロパン酸;
2−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸;
2−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)プロパン酸;
[(4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)チオ]酢酸;
2−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸;
[(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)オキシ]酢酸;
2−[(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)オキシ]−2−メチルプロパン酸;
3−[(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)オキシ]プロパン酸;
3−(4−{[4−({6−[(エチルオキシ)カルボニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−メチル−4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
3−メチル−4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
[(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)チオ]酢酸;
4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
2−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)アセトアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}安息香酸;
(4−{[4−{[6−(1−メチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[4−{[6−(1,1−ジメチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
メチル[(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)オキシ]アセテート;
(4−{[4−{[6−(シアノメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−フルオロ−4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
3−(4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
(4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
2−(4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)エタノール;
4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェノール;
6−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−2−ナフタレンカルボン酸;
(3−フルオロ−4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
2−(4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸;
トランス−4−{[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
4−(2−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸;
(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)酢酸;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパン酸;
2−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトアミド;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパンアミド;
トランス−4−{[4−{[6−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[6−(ヒドロキシメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[6−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
N−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトアミド;
メチル(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)カルバメート;
N−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)メタンスルホンアミド;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−アゼチジノン;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピロリジノン;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピペリジノン;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,5−コハク酸イミド;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−イミダゾリジノン;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,4−イミダゾリジンジオン;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
トランス−4−{[4−{[5−(ジメチルアミノ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−(4−{[4−{[5−(ジメチルアミノ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−(4−{[4−{[5−(ジメチルアミノ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロパンアミド;
トランス−4−{[4−{[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1−ピロリジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1−ピペリジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1−ピペラジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[(3−ヒドロキシプロピル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−[(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)(メチル)アミノ]−1,2−プロパンジオール;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)−4−ピペリジノール;
トランス−4−{[4−{[5−(4−アミノ−1−ピペリジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[(3R)−3−アミノ−1−ピロリジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[(3S)−3−アミノ−1−ピロリジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[4−(2−アミノエチル)−1−ピペラジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−(4−{[4−{[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
−{4−[3−(4−モルホリニル)−3−オキソプロピル]フェニル}−N−[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン;
3−{4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1−ピペラジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
トランス−4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(1,1−ジフルオロエチル)−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
N2−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−N4−[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−2,4−ピリミジンジアミン;
トランス−4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(1,1−ジフルオロエチル)−6−{[6−(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−6−(1,1−ジフルオロエチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]−1−ブタノール;
N2−(4−アミノブチル)−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−N4−[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−2,4−ピリミジンジアミン;
6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−N4−[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−N2−{[4−(メチルスルホニル)−2−モルホリニル]メチル}−2,4−ピリミジンジアミン;
トランス−4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(エチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
3−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]−1−プロパノール;
トランス−4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−N4−[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−N2−{[1−(メチルスルホニル)−3−ピペリジニル]メチル}−2,4−ピリミジンジアミン;
{4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}酢酸;
4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−{4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}エタノール;
N−({4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(エチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}スルホニル)アセトアミド;
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[(6−{5−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[(6−{5−[(2−ヒドロキシエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[(6−{5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ピリジニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({6−[5−(4−モルホリニルメチル)−3−ピリジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−{[6−(5−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−3−ピリジニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({6−[5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−3−ピリジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({6−[5−({[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}メチル)−3−ピリジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−{[6−(5−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}−3−ピリジニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−{[6−(5−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−3−ピリジニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−メチル−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1H−ピラゾール−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−6−(フェニルメチル)−N−[5−(1H−ピラゾール−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]−2,4−ピリミジンジアミン;
トランス−4−{[4−{[6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[6−(4−ピリジニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
5−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−3−ピリジンカルボニトリル;
トランス−4−{[4−({6−[5−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
5−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピリジンカルボニトリル;
トランス−4−{[4−{[6−(4−イソオキサゾリル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
トランス−4−{[4−{[6−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−N−(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン;
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[(メチルオキシ)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−(4−モルホリニルメチル)−6−[(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[シス−(3,5−ジメチル−4−モルホリニル)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[トランス−(3,5−ジメチル−4−モルホリニル)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[(ジエチルアミノ)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(1−ピロリジニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−{[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]メチル}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[(3,3−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
5−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−3−ピリジンカルボニトリル;
5−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−3−ピリジンカルボニトリル;
5−[2−({6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジニル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−3−ピリジンカルボニトリル;
5−[2−({6−[(3,3−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジニル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−3−ピリジンカルボニトリル;
トランス−4−{[4−[(6−{5−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−{5−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({6−[5−({[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}メチル)−3−ピリジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アミノ)−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,5−コハク酸イミド;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,5−コハク酸イミド;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピロリジノン;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
3−[2−({6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジニル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
3−[2−({6−[(3,3−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジニル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
トランス−4−[(4−(1−ピペリジニルメチル)−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(4−モルホリニルメチル)−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−[(3,3−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
3−(4−{[4−(1−ピペリジニルメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
−[トランス−4−(4−モルホリニル)シクロヘキシル]−6−(1−ピペリジニルメチル)−N−[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−2,4−ピリミジンジアミン;
1−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}−2−ピペラジノン;
1−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}−L−プロリン;
トランス−4−{[4−{[(1,1−ジメチルブチル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[(1,2−ジメチルプロピル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−6−{[(1,2,2−トリメチルプロピル)アミノ]メチル}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(2,2−ジメチル−1−ピロリジニル)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−(1−ピロリジニルメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(ジエチルアミノ)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[(1−エチルプロピル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[(1−メチルエチル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({[1,1−ジメチル−2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ}メチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(2−メチル−1−ピロリジニル)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(2,5−ジメチル−1−ピロリジニル)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[メチル(2−メチルプロピル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[(2−メチルプロピル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−(1−ピペリジニルメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[4−(1,1−ジメチルエチル)−1−ピペラジニル]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({4−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−(4−モルホリニルメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[エチル(1−メチルエチル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
4−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}−2−ピペラジノン;
トランス−4−{[4−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
1,1−ジメチルエチル[2−({[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}アミノ)エチル]カルバメート;
1−[2−({[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}アミノ)エチル]−2−ピロリジノン;
1,1−ジメチルエチル1−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}−L−プロリネート;
メチル1−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}−L−プロリネート;
トランス−4−{[4−[(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(3,3−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(2,2−ジメチル−4−モルホリニル)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−6−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]メチル}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({ビス[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}メチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({メチル[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}メチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({2−[(メチルオキシ)メチル]−1−ピロリジニル}メチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[4−(メチルオキシ)−1−ピペリジニル]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(テトラヒドロ−3−フラニルアミノ)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(3,3−ジフルオロ−1−アゼチジニル)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[2−(2−メチルプロピル)−4−モルホリニル]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−3−チエニル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−3−チエニル)(メチル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[(3R)−3−(1−メチルエチル)−4−モルホリニル]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(3,3−ジメチル−1−ピペリジニル)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−(ヒドロキシメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
4−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}−6−メチル−3(2H)−ピリダジノン。
別の実施形態では、本発明の化合物は、以下の化合物、またはその塩である。
トランス−4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[6−(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ピペリジニル)酢酸;
トランス−4−{[4−(フェニルメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトニトリル;
5−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ペンタノール;
2−ヒドロキシ−5−(2−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ブタノール;
5−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド;
4−(2−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ブタノール;
5−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ペンタノール;
4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ブタノール;
5−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ペンタノール;
トランス−4−{[4−[(5−エチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル;
エチル2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキシラート;
エチル(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセテート;
エチル3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパノエート;
トランス−4−{[4−{[6−(1−メチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
4−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
トランス−4−{[4−[(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
5−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド;
(1R,3S)−3−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロペンタンカルボン酸;
トランス−4−({4−(フェニルメチル)−6−[(6−プロピル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
(1R,2S)−2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸;
5−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ペンタノール;
4−(2−{[4−{[6−(1−メチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ブタノール;
トランス−4−{[4−{[6−(1,1−ジメチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸;
トランス−4−({4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
N4−(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N2−(1−メチル−4−ピペリジニル)−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン;
N4−(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N2−{[4−(メチルスルホニル)−2−モルホリニル]メチル}−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン;
4−(2−{[4−{[6−(1,1−ジメチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−[[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル](メチル)アミノ]−1−ブタノールトリフルオロアセテート;
(1R,2R)−2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
(1R,2R)−2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸;
トランス−4−{[4−[(4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
(1S,2R)−2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキサミド;
N4−(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N2−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン;
4−(3−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
3−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−プロパノール;
トランス−4−{[4−{[6−(メチルスルホニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(7−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−(4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
(2E)−3−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)−2−プロペン酸;
(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
3−(4−{[4−[(5−エチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
3−[(4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)オキシ]プロパン酸;
2−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸;
2−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)プロパン酸;
[(4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)チオ]酢酸;
2−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸;
[(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)オキシ]酢酸;
2−[(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)オキシ]−2−メチルプロパン酸;
3−[(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)オキシ]プロパン酸;
3−(4−{[4−({6−[(エチルオキシ)カルボニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−メチル−4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
3−メチル−4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
[(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)チオ]酢酸;
4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
2−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)アセトアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}安息香酸;
(4−{[4−{[6−(1−メチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[4−{[6−(1,1−ジメチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
メチル[(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)オキシ]アセテート;
(4−{[4−{[6−(シアノメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−フルオロ−4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
3−(4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
(4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
2−(4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)エタノール;
4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェノール;
6−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−2−ナフタレンカルボン酸;
(3−フルオロ−4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
2−(4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸;
トランス−4−{[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
4−(2−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸;
(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)酢酸;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパン酸;
2−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトアミド;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパンアミド;
トランス−4−{[4−{[6−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[6−(ヒドロキシメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[6−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
N−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトアミド;
メチル(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)カルバメート;
N−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)メタンスルホンアミド;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−アゼチジノン;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピロリジノン;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピペリジノン;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,5−コハク酸イミド;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−イミダゾリジノン;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,4−イミダゾリジンジオン;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
トランス−4−{[4−{[5−(ジメチルアミノ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−(4−{[4−{[5−(ジメチルアミノ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−(4−{[4−{[5−(ジメチルアミノ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロパンアミド;
トランス−4−{[4−{[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1−ピロリジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1−ピペリジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1−ピペラジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[(3−ヒドロキシプロピル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−[(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)(メチル)アミノ]−1,2−プロパンジオール;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)−4−ピペリジノール;
トランス−4−{[4−{[5−(4−アミノ−1−ピペリジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[(3R)−3−アミノ−1−ピロリジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[(3S)−3−アミノ−1−ピロリジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[4−(2−アミノエチル)−1−ピペラジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−(4−{[4−{[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
−{4−[3−(4−モルホリニル)−3−オキソプロピル]フェニル}−N−[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン;
3−{4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1−ピペラジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
トランス−4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(1,1−ジフルオロエチル)−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
N2−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−N4−[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−2,4−ピリミジンジアミン;
トランス−4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(1,1−ジフルオロエチル)−6−{[6−(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−({4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−6−(1,1−ジフルオロエチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]−1−ブタノール;
N2−(4−アミノブチル)−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−N4−[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−2,4−ピリミジンジアミン;
6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−N4−[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−N2−{[4−(メチルスルホニル)−2−モルホリニル]メチル}−2,4−ピリミジンジアミン;
トランス−4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(エチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
3−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]−1−プロパノール;
トランス−4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−N4−[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−N2−{[1−(メチルスルホニル)−3−ピペリジニル]メチル}−2,4−ピリミジンジアミン;
{4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}酢酸;
4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−{4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}エタノール;
N−({4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(エチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}スルホニル)アセトアミド。
別の実施形態では、本発明の化合物は、以下の化合物、またはその塩である。
トランス−4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−(フェニルメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトニトリル;
2−ヒドロキシ−5−(2−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ブタノール;
5−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド;
4−(2−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ペンタノール;
トランス−4−{[4−[(5−エチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル;
エチル(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセテート;
エチル3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパノエート;
トランス−4−{[4−{[6−(1−メチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
4−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
トランス−4−{[4−[(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
5−(2−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド;
(1R,3S)−3−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロペンタンカルボン酸;
トランス−4−{[4−{[6−(メチルスルホニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(7−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−(4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−(4−{[4−[(5−エチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
3−[(4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)オキシ]プロパン酸;
(4−{[4−{[6−(シアノメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−フルオロ−4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
3−(4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
(4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)酢酸;
トランス−4−{[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
4−(2−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}エチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパン酸;
2−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトアミド;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパンアミド;
トランス−4−{[4−{[6−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[6−(ヒドロキシメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[6−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−アゼチジノン;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピロリジノン;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,5−コハク酸イミド;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−イミダゾリジノン;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,4−イミダゾリジンジオン;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
トランス−4−{[4−{[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1−ピペラジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−({5−[(3−ヒドロキシプロピル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−[(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)(メチル)アミノ]−1,2−プロパンジオール;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)−4−ピペリジノール;
トランス−4−{[4−{[5−(4−アミノ−1−ピペリジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
3−(4−{[4−{[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−{4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1−ピペラジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}プロパン酸。
別の実施形態では、本発明の化合物は、以下の化合物、またはその塩である。
トランス−4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−(フェニルメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−[(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトニトリル;
5−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ペンタノール;
トランス−4−{[4−[(5−エチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル;
3−(4−{[4−[(5−エチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパンアミド;
トランス−4−{[4−{[6−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
トランス−4−{[4−{[6−(ヒドロキシメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−アゼチジノン;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピロリジノン;
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,5−コハク酸イミド;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,4−イミダゾリジンジオン;
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
3−[(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)(メチル)アミノ]−1,2−プロパンジオール。
さらなる実施形態では、本発明の化合物は、以下の化合物、またはその塩である。
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,5−コハク酸イミド;
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1H−ピラゾール−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
5−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−3−ピリジンカルボニトリル;
5−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−3−ピリジンカルボニトリル;
5−[2−({6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジニル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−3−ピリジンカルボニトリル;
5−[2−({6−[(3,3−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジニル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−3−ピリジンカルボニトリル;
3−[2−({6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジニル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
3−[2−({6−[(3,3−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジニル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
トランス−4−[(4−(1−ピペリジニルメチル)−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−(4−モルホリニルメチル)−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール;
トランス−4−[(4−[(3,3−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール。
用語及び定義
「アルキル」は、特定の数の構成原子を有する飽和炭化水素鎖を指す。C1−8アルキルは、1〜8の構成原子を有するアルキル基を指す。たとえば、C1−6アルキルは、1〜6の構成原子、たとえば、1〜4の構成原子を有するアルキル基を指す。アルキル基は、本明細書において定義されるように、1つ以上の置換基によって任意に置換されてもよい。アルキル基は直鎖であっても分枝鎖であってもよい。代表的な分枝鎖アルキル基は1、2又は3の分枝を有する。アルキルには、メチル、エチル、プロピル(n−プロピル及びイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチル及びt−ブチル)、ペンチル(n−ペンチル、イソペンチル及びネオペンチル)、及びヘキシルが挙げられる。アルキルには、ヘプチル,オクチル及び1,1,3,3−テトラメチルブチルもまた挙げられる。
「アルケニル」は、特定の数の構成原子、及び少なくとも1つの二重結合を有する炭化水素鎖を指す。例えば、C2−6アルケニルは、2〜6の構成原子、例えば2〜4の構成原子を有するアルケニル基を指す。アルケニル基は本明細書において定義されるように、1つ以上の置換基によって任意に置換されてもよい。アルケニル基は直鎖であっても分枝鎖であってもよい。アルケニルには、エテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、3−ヘキセニル及び1,1−ジメチルブタ−2−エニルが挙げられる。
「シクロアルキル」は、特定の数の構成原子を有する飽和炭化水素環を指す。シクロアルキル基は単環系である。たとえば、C3−6シクロアルキルは、3〜6の構成原子を有するシクロアルキル基を指す。シクロアルキル基は、本明細書において定義されるように、1つ以上の置換基によって任意に置換されてもよい。シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
「エナンチオマーとして濃縮された」は、エナンチオマー過剰がゼロを超える生成物を指す。たとえば、「エナンチオマーとして濃縮された」は、エナンチオマー過剰が50%eeを超える、75%eeを超える、及び90%eeを超える生成物を指す。
「エナンチオマー過剰」又は「ee」は、比率として表現される、他方を越えた一方のエナンチオマーの過剰である。その結果、ラセミ混合物では双方のエナンチオマーが等量で存在するので、エナンチオマー過剰はゼロ(0%ee)である。しかしながら、一方のエナンチオマーが生成物の95%を構成するように濃縮されると、エナンチオマー過剰は、90%eeとなる(濃縮されたエナンチオマー量95%から他方のエナンチオマー量5%を差し引く)。
「エナンチオマーとして純粋」は、エナンチオマー過剰が99%ee以上である生成物を指す。
「半減期」(又は「半減期」(複数))は、物質の半分の量が、インビトロ又はインビボで化学的に識別可能な別の種に変換されるのに必要とされる時間を指す。
「ハロ」は、ハロゲンラジカルである、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを指す。
「ヘテロアリール」は、特に定義されない限り、環に構成原子として1又は2個のヘテロ原子を含有する芳香族環を指す。1を超えるヘテロ原子を含有するヘテロアリール基は、異なるヘテロ原子を含有してもよい。ヘテロアリール基は、本明細書で定義されるような1以上の置換基によって任意に置換されてもよい。本明細書ではヘテロアリール基は、5又は6個の構成原子を有する単環系である。ヘテロアリールには、ピロリル、フラニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニルが挙げられる。
「ヘテロ原子」は、窒素原子、イオウ原子、又は酸素原子を指す。
「ヘテロシクリル」は、特に定義されない限り、環に構成原子として1又は2のヘテロ原子を含有する飽和又は不飽和の環を指す。しかしながら、ヘテロシクリル環は芳香族ではない。特定の実施形態では、ヘテロシクリルは飽和である。その他の実施形態では、ヘテロシクリルは不飽和であるが、芳香族ではない。1を超えるヘテロ原子を含有するヘテロシクリル基は、異なるヘテロ原子を含有してもよい。本明細書においてヘテロシクリル基は、4、5又は6の構成原子を有する単環系である。ヘテロシクリル基は、本明細書で定義されるような1以上の置換基によって任意に置換されてもよい。ヘテロシクリルには、アゼチジニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、ピラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、ピペリジニル、ピペラジニル及びモルホリニルが挙げられる。ヘテロシクリルには、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル及びチオモルホリニルもまた挙げられる。一実施形態では、ヘテロシクリルは、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルである。
「構成原子」は、鎖又は環を形成する原子(単数)又は原子(複数)を指す。鎖中及び環の中に2個以上の構成原子が存在する場合、各構成原子は鎖又は環における隣接する構成原子と共有結合する。鎖又は環の上で置換基を構成する原子は鎖又は環における構成原子ではない。
「任意で置換される」は、本明細書で定義されるような1以上の置換基によって、たとえば、ヘテロアリールのような基が置換されない又は置換されることを示す。
基に関して「置換される」は、基の中での構成原子に連結された水素原子が置き換えられることを示す。用語「置換される」は、そのような置換が、置換される原子及び置換基の許容される原子価に従い、置換が結果的に安定な化合物(すなわち、再構成、環化又は排除のような形質転換を自然に受けないもの)を生じるという暗黙の条件を含むことが理解されるべきである。特定の実施形態では、置換が原子の許容された原子価に従う限り、単一の原子が1を超える置換基で置換されてもよい。好適な置換基は、各置換される基又は任意で置換される基について本明細書で定義される。
「薬学上許容可能な」は、正常な医学判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激又はそのほかの問題又は合併症なしでヒト及び動物の組織と接触して使用するのに好適である、理に適った利益/リスクの比と釣り合っている、化合物、物質、組成物及び剤形を指す。
本明細書で使用されるとき、これらの方法、スキーム及び実施例で使用される記号及び変換は、最新の科学文献、たとえば、Journal of the American Chemical Society 又はJournal of Biological Chemistryで使用されるものに従う。特に言及されない限り、出発物質はすべて市販品から得られ、さらに精製することなく使用した。具体的には、実施例及び明細書全体を通して以下の略記を使用してもよい。
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
Et:エチル
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
iPr:イソプロピル
LCMS:液体クロマトグラフ−質量分析
MDAP:質量分離オートプレップHPLC
Me:メチル
min:分
mg:ミリグラム
mL:ミリリットル
mM:ミリモラー
mmol:ミリモル
m/z:質量/電荷比
NMR:核磁気共鳴
Pr:n−プロピル
Rt:保持時間
tBu:第三級ブチル
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
UPLC:超高速液体クロマトグラフィー
UV:紫外
ブラインについての言及はすべて、NaClの飽和水溶液である。
「本発明の化合物」の範囲に含まれるのは、式(I)の化合物の溶媒和物(水和物を含む)、錯体、多型体、プロドラッグ、放射性標識誘導体、立体異性体及び光学異性体、並びにその塩すべてである。
本発明の化合物は固体形態又は液体形態で存在してもよい。固体状態では、本発明の化合物は結晶性形態又は非結晶性形態、又はその混合物で存在してもよい。結晶形態である本発明の化合物については、結晶化の間に溶媒分子が結晶の格子に取り込まれる薬学上許容可能な溶媒和物が形成されてもよいことを熟練者は十分に理解するであろう。溶媒和物はエタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン及びEtOAcなどの非水性溶媒を含んでもよいし、或いはそれらは結晶格子に組み込まれる溶媒として水を含んでもよい。水が結晶格子に組み込まれる溶媒である溶媒和物は一般に「水和物」と呼ばれる。水和物としては、化学量論的水和物ならびに種々の量の水を含有する組成物が含まれる。本発明はこのような溶媒和物を全て含む。
その種々の溶媒和物を含む結晶形態で存在する本発明の特定の化合物が、多型性(すなわち、異なった結晶構造で存在する能力)を示してもよいことを熟練者は十分に理解するであろう。これらの種々の結晶形は一般に「多形」として知られる。本発明はこのような全ての多形を含む。多形は同じ化学組成を有するが、充填、幾何学的配列及び結晶固体状の他の図形描写的特性が異なる。よって、多形は、形状、密度、硬度、変形性、安定性及び溶解特性などの異なる物理的特性を持ち得る。多形は一般に同定に使用可能な異なる融点、IRスペクトル及びX線粉末回折図を示す。当業者ならば、例えば化合物の製造に用いられる反応条件又は試薬を変更又は調節することによって種々の多形が作製可能なことが分かるであろう。例えば、温度、圧力又は溶媒における変化が多形をもたらし得る。さらに、ある多形はある条件下で別の多形へ自発的に変換し得る。
本発明はまた、同位体で標識された化合物も含み、それは、自然界で最も一般に見られる原子量又は原子番号とは異なる原子量又は原子番号を有する原子によって1以上の原子が置き換えられることを別にすれば、式(I)の化合物及びその塩と同一である。本発明の化合物に取り込むことができる同位体の例には、たとえば、H、11C、14C、及び18Fのような水素、炭素、窒素、酸素及びフッ素の同位体が挙げられる。
式(I)に係る化合物は、1以上の不斉中心(キラル中心とも呼ばれる)を含有してもよいので、個々のエナンチオマー、ジアステレオマー、又はそのほかの立体異性体の形態として存在してもよい。キラル炭素原子のようなキラル中心は、アルキル基のような置換基にも存在してもよい。式(I)又は本明細書で説明される任意の化学構造に存在するキラル中心の立体化学が特定されない場合、構造は、立体異性体及びその混合物すべてを包含することが意図される。従って、1以上のキラル中心を含有する本発明に係る化合物は、ラセミ混合物、エナンチオマーを濃縮した混合物、又はエナンチオマーとして純粋な個々の立体異性体として使用され得る。
1以上の不斉中心を含有する式(I)に係る化合物の個々の立体異性体は、当業者に既知の方法によって分割され得る。たとえば、そのような分割は、(1)ジアステレオマーの塩、錯体若しくはそのほかの誘導体の形成によって、(2)立体異性体に特異的な試薬、たとえば、酵素による酸化若しくは還元による選択的な反応によって、又は(3)キラル環境における気体−液体若しくは液体クロマトグラフィー、たとえば、キラルリガンドを結合したシリカのようなキラル支持体上で、若しくはキラル溶媒の存在下にて実施され得る。上述の分離手順の1つによって所望の立体異性体が別の化学体に変換される場合、所望の形態を遊離させるのにさらなる工程が必要とされることを熟練者は十分に理解するであろう。或いは、特定の立体異性体は、光学活性のある試薬、基質、触媒若しくは溶媒を用いた不斉合成によって、又はエナンチオマーの1つを不斉変換によりほかのものに変換することによって合成されてもよい。
式(I)に係る化合物はまた、幾何的不斉の中心を含有してもよい。式(I)において、又は本明細書で説明される任意の化学構造において存在する幾何的不斉の中心の立体化学が特定されない場合、構造は、トランス幾何異性体、シス幾何異性体、及びその混合物すべてを包含することが意図される。同様に、互変異性体が1つの形態で等量に存在しようと、優勢に存在しようと互変異性体すべても式(I)に含まれる。
式(I)及びその塩に対する本明細書での参照が、遊離の酸若しくは遊離の塩基としての、又はその塩としての、たとえば、薬学上許容可能な塩としての式(I)の化合物を網羅することが理解されるべきである。従って、一実施形態では、本発明は、遊離の酸又は遊離の塩基としての式(I)の化合物に関する。さらなる実施形態では、本発明は、式(I)の化合物及び薬学上許容可能なその塩に関する。
式(I)に係る化合物の薬学上許容可能な塩が調製されてもよいことを熟練者は十分に理解するであろう。実際、本発明の特定の実施形態では、式(I)に係る化合物の薬学上許容可能な塩は、そのような塩が分子にさらに大きな安定性又は溶解性を付与し、それによって投与形態への製剤化を円滑にするので、各遊離の塩基又は遊離の酸よりも好まれ得る。従って、本発明はさらに、式(I)の化合物及び薬学上許容可能なその塩に関する。
本明細書で使用されるとき、用語「薬学上許容可能な塩」は、対象化合物の所望の生物活性を保持し、望ましくない毒性効果を最少限に抑える塩を指す。これらの薬学上許容可能な塩は、化合物の最終的な単離と精製の間にin situで、又は、遊離の酸若しくは遊離の塩基の形態で精製された化合物をそれぞれ好適な塩基若しくは酸と別々に反応させることによって調製され得る。
薬学上許容可能ではない対イオン又は会合溶媒を有する塩及び溶媒和物は、たとえば、式(I)のほかの化合物及び薬学上許容可能なその塩の調製における中間体としての使用のために、本発明の範囲内である。従って、本発明の一実施形態は、式(I)の化合物及びその塩を包含する。
特定の実施形態では、式(I)に係る化合物は酸性官能基を含有してもよい。好適な薬学上許容可能な塩には、そのような酸性官能基の塩が挙げられる。代表的な塩には、たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩及び亜鉛塩のような薬学上許容可能な金属塩;ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム及び亜鉛のような薬学上許容可能な金属カチオンの炭酸塩及び重炭酸塩;脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ジアミン、及びヒドロキシアルキルアミン、たとえば、メチルアミン、エチルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ジエチルアミン、TEA、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン及びシクロヘキシルアミンを含む薬学上許容可能な有機1級、2級及び3級のアミン類が挙げられる。
特定の実施形態では、式(I)に係る化合物は、塩基性官能基を含んでもよく、従って、好適な酸で処理することによって薬学上許容可能な酸付加塩を形成することができる。好適な酸としては、薬学上許容可能な無機酸及び薬学上許容可能な有機酸が含まれる。代表的な薬学上許容可能な酸付加塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、メチル硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、酢酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、フェニル酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、吉草酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、アクリル酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、サリチル酸塩、p−アミノサリチル酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、ヘプタン酸塩、フタル酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、ナフトエ酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、マンデル酸塩、タンニン酸塩、ギ酸塩、ステアリン酸塩、アスコルビン酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩、ピルビン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩、ラウリン酸塩、グルタル酸塩、グルタミン酸塩、エストール酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、p−アミノベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)及びナフタレン−2−スルホン酸塩が挙げられる。
化合物の調製
本発明の化合物は、標準的な化学を含む種々の方法によって作製され得る。特に示されない限り、予め定義された変数は、予め定義された意味を有し続ける。説明的な一般的合成法を以下に提示し、その後、実施例の節にて本発明の特定の化合物を調製する。
方法a
式(I)の化合物及びその塩(ここでR〜R及びXは上述したように定義される)を、式(II)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR、R、R、R及びXは上述したように定義され、Yは、フルオロ若しくはクロロのようなハロ、−SOCH、−SOCH、−SOCHPh又は−SOCHPhである)と、式(III)のアミン
HNR
(III)
(ここでR及びRは上述したように定義される)とを反応させる工程を含む方法によって調製することができる。
式(III)の化合物が脂肪族アミンの場合、任意にN−エチルジイソプロピルアミンのような好適な塩基存在下において、イソプロパノールなどの好適な溶媒中、120〜180℃のような好適な温度でのマイクロ波照射下において方法を実施することができる。
式(III)の化合物が芳香族アミンの場合、触媒HCl水溶液存在下において、アセトニトリル又はDMSOのような好適な溶媒中、140〜170℃のような好適な温度でのマイクロ波照射下において方法を実施することができる。あるいは、4−トルエンスルホン酸存在下において、アセトニトリルのような好適な溶媒中、140〜160℃のような好適な温度における加熱により、方法を実施することができる。
式(II)の化合物(ここでYはクロロ又はフルオロのようなハロである)を、式(IV)の化合物
Figure 2012520845
(ここでRは、R及びRが両方とも水素である−CRであり、かつ、Y及びYはフルオロであるか、又はRは、R及びRが両方ともフルオロである−CRであり、かつ、Y及びYがクロロ若しくはフルオロのようなハロである)と、式(V)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR〜R及びXは上述したように定義される)とを反応させる工程を含む方法によって調製することができる。水素化ナトリウム又はへキサメチルジシラザンリチウムなどの好適な塩基存在下において、テトラヒドロフランのような好適な溶媒中、0℃又は-78℃のような好適な温度で方法を実施し、その後反応混合物を環境温度まで温めてもよい。
が−CRである式(IV)の化合物(ここでR及びRは両方とも水素、かつ、Y及びYはフルオロ)は、式(VI)の化合物と
Figure 2012520845
式(VII)のグリニャール試薬
CMgCl
(VII)
(ここでR及びRは両方とも水素であり、Rは上述したように定義される)とを反応させる工程を含む方法によって調製することができる。この方法は、テトラヒドロフランのような好適な溶媒存在下において、-78℃〜-65℃のような好適な温度で実施することができる。Rがイソブチルである式(VII)の化合物については、グリニャール試薬を添加する前に、触媒鉄(III)(acac)を添加してもよい。
が−CRである式(IV)の化合物(ここでR及びRは両方ともフルオロ、かつ、Y及びYはクロロ)は、式(VIII)の化合物と
Figure 2012520845
ジエチルアミノ硫黄トリフルオリドとをジクロロメタンのような好適な溶媒中、室温のような好適な温度で反応させる工程を含む方法によって調製することができる。
式(VIII)の化合物は、式(IX)の化合物と
Figure 2012520845
式(X)のグリニャール試薬
MgCl
(X)
(ここでRは上述したように定義される)とを反応させる工程を含む方法によって調製することができる。この方法は、テトラヒドロフランのような好適な溶媒存在下、-78℃のような好適な温度で実施することができる。
式(V)の化合物は、式(XII)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR〜R及びXは上述したように定義される)とチオシアン酸カリウム及び臭素とを酢酸のような好適な溶媒及び0℃のような好適な温度で反応させ、その後反応混合物を環境温度まで温める工程を含む方法によって調製することができる。
あるいは、式(V)の化合物は、式(XIII)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR〜Rは上述したように定義され、Xは−N−である)とチオシアン酸カリウムとを塩酸水溶液存在下において反応させる工程を含む方法によって調製することができる。この方法は、エタノールのような好適な溶媒中、130℃のような好適な温度でのマイクロ波照射下において実施することができる。
式(XIII)の化合物は、式(XIV)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR〜Rは上述したように定義され、Xは−N−である)と塩化スズ(II)とをエタノールのような好適な溶媒中、50℃のような好適な温度で反応させる工程を含む方法によって調製することができる。
式(XIV)の化合物は、式(XV)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR〜Rは上述したように定義され、Xは−N−である)と亜硝酸ナトリウムとを濃塩酸中、−15℃のような好適な温度で反応させる工程を含む方法によって調製することができる。
式(XV)の化合物は、式(XVI)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR〜Rは上述したように定義され、Xは−N−である)と濃硫酸及び濃硝酸とを、0℃〜50℃のような好適な温度で反応させ、その後反応混合物を環境温度で撹拌する工程を含む方法によって調製することができる。
Yが−SOCH又は−SOCHである式(II)の化合物は、式(XVII)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR、R〜R及びXは上述したように定義される)とOxone(登録商標)のような好適な酸化剤とを、ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒中、室温のような好適な温度で反応させる工程を含む方法によって調製することができる。
式(XVII)の化合物は、式(XVIII)の化合物
Figure 2012520845
(ここでRは上述したように定義される)と、式(XIX)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR〜R及びXは上述したように定義され、Zはクロロのようなハロである)とを反応させる工程を含む方法によって調製することができる。この方法は、テトラヒドロフランのような好適な溶媒中、水素化ナトリウムのような好適な塩基存在下、60℃のような好適な温度で実施することができる。
式(XVIII)の化合物は、式(XX)の化合物
Figure 2012520845
(ここでRは上述したように定義される)と、アンモニア水とを反応させる工程を含む方法によって調製することができる。この方法は、イソプロパノールのような好適な溶媒中、150℃のような好適な温度でのマイクロ波照射下において実施することができる。
式(XX)の化合物は、式(XXI)の化合物と、
Figure 2012520845
式(XXII)のグリニャール試薬
MgCl
(XXII)
(ここでRは上述したように定義される)とを反応させる工程を含む方法によって調製することができる。テトラヒドロフランのような好適な溶媒の存在下、-78℃のような好適な温度で方法を実施することができる。
方法b
式(I)の化合物及びその塩(ここでR、R、R、R、R及びXは上述したように定義され、Rは−OH、−COH若しくは−CONHによって置換されるC1−6アルキルである)は、式(XXIII)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR、R、R、R、R及びXは上述したように定義され、R4’はR24がC1−6アルキルである−CO24によって置換されるC1−6アルキルである)の還元、加水分解又はアミノ化を含む方法によって調製することもできる。
式(I)の化合物(ここでR、R、R、R、R及びXは上述したように定義され、Rは−OHによって置換されるC1−6アルキルである)については、式(XXIII)の化合物(ここでR4’は、R24がC1−6アルキルである−CO24によって置換されるC1−5アルキルである)を、水素化アルミニウムリチウムのような還元剤を用い、テトラヒドロフランのような好適な溶媒中、0℃のような好適な温度で還元してもよい。
式(I)の化合物(ここでR、R、R、R、R及びXは上述したように定義され、Rは−COHによって置換されるC1−6アルキルである)については、式(XXIII)の化合物(ここでR4’は、R24がC1−6アルキルである−CO24によって置換されるC1−6アルキルである)を、アンモニア水を用い、100℃のような好適な温度でマイクロ波照射下において加水分解してもよい。
式(I)の化合物(ここでR、R、R、R、R及びXは上述したように定義され、Rは−CONHによって置換されるC1−6アルキルである)については、式(XXIII)の化合物(ここでR4’は、R24がC1−6アルキルである−CO24によって置換されるC1−6アルキルである)を、メタノールに溶解したアンモニアを用い、150℃のような好適な温度でマイクロ波照射下においてアミノ化してもよい。
方法c
式(I)の化合物又はその塩のうちの1つを、別の式(I)の化合物又はその塩にする最終的な修飾を含む方法により、R〜R及びXが上述したように定義される式(I)の化合物及びその塩を調製することができる。ある式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換するための好適な官能基変換は当該分野において周知であり、また、例えばComprehensive Heterocyclic Chemistry II, eds. A. R. Katritzky, C. W. Rees and E. F. V. Scriven (Pergamon Press,1996)、 Comprehensive Organic Functional Group Transformations, eds. A.R. Katritzky, O. Meth-Cohn and C.W. Rees (Elsevier Science Ltd., Oxford, 1995)、 Comprehensive Organic Chemistry, eds. D. Barton and W.D. Ollis (Pergamon Press, Oxford, 1979)、 及びComprehensive Organic Transformations, R.C. Larock (VCH Publishers Inc., New York, 1989)に記載される。
例えば、Rが−NR1617である式(I)の化合物を生成するために、Rがクロロのようなハロである式(I)の化合物を好適なアミン化合物と反応させてもよい。
式(I)の化合物(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義され、そしてRが、R16及びR17がそれらが連結される窒素原子と一緒に結合して5員環ヘテロシクリルが酸素原子を任意に含有し、かつ、1若しくは2のオキソ置換基によって任意に置換される5員環ヘテロシクリルを形成する−NR1617である)を、式(I)の化合物(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義され、Rがクロロ又はブロモのようなハロである)と、5員環ヘテロシクリル(ここで5員環ヘテロシクリルは1若しくは2のオキソ置換基によって任意に置換され、窒素原子を含み、かつ、酸素原子を任意に含有する)とを反応させる工程を含む方法によって調製することができる。好適な反応条件には、炭酸セシウムのような好適な塩基存在下において、DMFのような好適な溶媒中、110〜120℃、例えば約110℃のような好適な温度での、ヨウ化銅(I)及びN,N’ジメチルエチレンジアミンを用いた処理が挙げられる。
が−NHである式(I)の化合物を生成するために、Rが−NOである式(I)の化合物を還元させてもよい。好適な還元条件には、テトラヒドロフランのような好適な溶媒中、パラジウム炭素のような好適な触媒存在下における、水素を用いた処理が挙げられる。
が−NR1617であるさらなる式(I)の化合物を生成するために、Rが−NHである式(I)の化合物を修飾してもよい。例えば、R、R、R、R及びRが上述したように定義され、Rが1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニルである式(I)の化合物を、R、R、R、R及びRが上述したように定義され、Rが−NHである式(I)の化合物と3−クロロ−1−プロパンスルホニルクロリドとを反応させる工程を含む方法によって調製することができる。好適な反応条件には、テトラヒドロフランのような好適な溶媒中、約0℃のような好適な温度で、DMAP及びN−エチルジイソプロピルアミンのような好適な塩基存在下での反応が挙げられる。
、R、R及びRが上述したように定義され、Rがクロロ又はブロモのようなハロ、かつ、Rが−CHNR2526である式(I)の化合物を、R、R、R及びRが上述したように定義され、Rがクロロ又はブロモのようなハロ、かつ、Rが−CHOHである式(I)の化合物と塩化メタンスルホニルとを反応させ、その後式HNR2526の好適なアミンと反応させる工程を含む方法によって調製することができる。
〜Rが上述したように定義される特定の式(I)の化合物及びその塩を、鈴木カップリングを含む方法によって調製することができる。例えば、R〜Rが上述したように定義される特定の式(I)の化合物及びその塩を、R、R、R、R及びRが上述したように定義され、Rがクロロ又はブロモのようなハロである式(I)の化合物と好適なボロン酸又はボロン酸エステルとをカップリングさせる工程を含む方法によって調製することができる。
方法d
〜Rが上述したように定義される式(I)の化合物及びその塩を、式(XXIV)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義される)と、好適なハロゲン化物との鈴木カップリングを含む方法によって調製することができる。
鈴木カップリングの好適な条件には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物又は2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニル−パラジウム(II)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体のような好適なパラジウム触媒存在下において、1,4−ジオキサン水溶液のような好適な溶媒中、炭酸セシウム又はリン酸カリウムのような好適な塩基存在下、100〜150℃の間のような好適な温度で、30〜90分のような好適な時間マイクロ波を照射することが挙げられる。
式(XXIV)の化合物(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義される)を、式(I)の化合物(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義され、Rはクロロ又はブロモのようなハロである)から、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物のような好適なパラジウム触媒の存在下において、テトラヒドロフランのような好適な溶媒中、酢酸カリウムのような好適な塩基存在下、110〜170℃の範囲、例えば約120℃のような好適な温度でのマイクロ波照射下における4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロランを用いた処理によって調製することができる
方法e
式(I)の化合物(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義され、Rは−CHNR2526である)は、式(XXV)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義される)と、上述したように定義される式(III)のアミンとを反応させ、その後ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを用いて処理する工程を含む方法によって調製することができる。
好適な条件には、テトラヒドロフラン及びジクロロメタンのような好適な溶媒存在下、室温、例えば約20℃のような好適な温度での撹拌が挙げられる。
方法f
式(I)の化合物(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義され、Rは、R25及びR26がそれらが連結される窒素原子と一緒に結合して2−ピペラジノンを形成する−CHNR2526である)は、式(XXVI)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義され、PはBoc(t−ブトキシカルボニル)のような保護基である)と、塩化クロロアセチルとを反応させる工程を含む方法によって調製することができる。
好適な条件には、テトラヒドロフラン又はジクロロメタンのような好適な溶媒存在下、N−エチルジイソプロピルアミンのような好適な塩基存在下、室温、例えば約20℃のような好適な温度での撹拌と、その後のトリフルオロ酢酸を用いた処理、及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液を用いた完成が挙げられる。
方法g
式(I)の化合物(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義され、Rは6−メチル−3(2H)−ピリダジノンである)を、上述したように定義される式(XXV)の化合物と6−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノンとを反応させる工程を含む方法によって調製することができる。
好適な条件には、エタノールのような好適な溶媒及び水酸化カリウムのような好適な塩基存在下、50〜70℃の範囲、例えば約60℃のような好適な温度での加熱が挙げられる。
従って、一実施形態では、本発明は、
a)式(II)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR、R、R、R及びXは上述したように定義され、Yはハロ、−SOCH又は−SOCHである)と、式(III)のアミン
HNR
(III)
(ここでR及びRは上述したように定義される)とを反応させる工程、
b)式(I)の化合物及びその塩(ここでR、R、R、R、R及びXは上述したように定義され、Rは、−OH、−COH又は−CONHによって置換されるC1−6アルキルである)については、式(XXIII)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR、R、R、R、R及びXは上述したように定義され、R4’は、R24がC1−6アルキルである−CO24によって置換されるC1−6アルキルである)を還元、加水分解又はアミノ化させる工程、
c)1つの式(I)の化合物又はその塩を、別の式(I)の化合物又はその塩にする最終的な修飾工程、
d)式(XXIV)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義される)と、好適なハロゲン化物とを鈴木カップリングさせる工程、
e)式(I)の化合物(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義され、Rは−CHNR2526である)については、式(XXV)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義される)を、上述したように定義される式(III)のアミンと反応させる工程とその後のナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを用いた処理、
f)式(I)の化合物(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義され、Rは、R25及びR26がそれらが連結される窒素原子と一緒に結合して2−ピペラジノンを形成する−CHNR2526である)については、式(XXVI)の化合物
Figure 2012520845
(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義され、PはBoc(t−ブトキシカルボニル)のような保護基である)を、塩化クロロアセチルと反応させる工程、又は
g)式(I)の化合物(ここでR、R、R、R及びRは上述したように定義され、Rは6−メチル−3(2H)−ピリダジノンである)については、6−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノンを用いて、上述したように定義される式(XXV)の化合物を反応させる工程、
を含む、化合物の調製方法を提供する。
使用方法
本発明の化合物はキナーゼ活性、具体的にはItk活性の阻害剤である。Itk活性阻害剤である化合物は、根底にある病理が不適切なItk活性に(少なくとも部分的に)起因する疾病、たとえば、喘息の治療に有用であり得る。「不適切なItk活性」は、特定の患者において予測される正常なItk活性から逸脱する任意のItk活性を指す。不適切なItk活性は、たとえば、活性の異常な上昇、又はItk活性のタイミング若しくは制御の異常の形態を取り得る。そのような不適切な活性はその後、例えばタンパク質キナーゼの過剰発現又は突然変異から生じ、不適切な又は制御されない活性化をもたらす。従って、別の態様では、本発明は、そのような疾病を治療する方法に関する。
そのような疾病には、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び気管支炎を含む呼吸器疾患;アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患;関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、I型糖尿病、T細胞媒介性過敏症、ギラン・バレー症候群及び橋本甲状腺炎を含む自己免疫疾患;移植拒絶反応;移植片対宿主拒絶病;結膜炎、接触皮膚炎、炎症性大腸疾患及び慢性炎症を含む炎症性疾患;HIV;再生不良性貧血;並びに炎症性の疼痛を含む疼痛が挙げられる。
本発明の治療方法は、それを必要とする患者に、安全で有効な量の式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を投与することを含む。本発明の個々の実施形態には、それを必要とする患者に、安全で有効な量の式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を投与することによって上述の疾病のいずれか1つを治療する方法が含まれる。
本明細書において疾病に関して「治療」とは、(1)疾病又は疾病の1以上の生体発現を改善又は予防すること、(2)(a)疾病に至る、もしくは疾病の原因となる生体カスケードにおける1以上の点、又は(b)疾病の1以上の生体発現を妨げること、(3)疾病に関連する1以上の徴候又は影響を緩和すること、又は(4)疾病又は疾病の1以上の生体発現の進行を遅らせることを意味する。
上記に示したように、疾病の「治療」には疾病も予防を含む。当業者ならば、「予防」は絶対的な用語ではないことが分かるであろう。医学では、「予防」は疾病もしくはその生体発現の見込みもしくは重篤度を実質的に軽減するため、又はそのような疾病もしくはその生体発現の開始を遅らせるための薬剤の予防的投与を表すと理解される。
本明細書において式(I)の化合物もしくはその薬学上許容可能な塩、又は他の薬学上有効な薬剤に関して「安全かつ有効な量」とは、患者の症状を治療するのに十分であるが、健全な医学的判断の範囲内で重大な副作用を(妥当な利益/リスク比で)避けるのに十分低い化合物の量を意味する。安全かつ有効な量の化合物は選択される特定の化合物(例えば、化合物の効力、有効性及び半減期を考慮);選択される投与経路;治療される疾病;治療される疾病の重篤度;治療される患者の年齢、大きさ、体重及び健康状態;治療される患者の病歴;治療の期間;併用療法の性質;所望の治療効果などの因子によって異なるが、やはり当業者により慣例的に決定することができる。
本明細書で使用されるとき、「患者」は、ヒト(成人及び小児を含む)又はそのほかの動物を指す。一実施形態では、「患者」はヒトを指す。
式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は、全身投与及び局所投与の双方を含むいずれの好適な投与経路によって投与してもよい。全身投与には、経口投与、非経口投与、経皮投与及び直腸投与が挙げられる。非経口投与は、腸内又は経皮以外の投与経路を指し、具体的には、注射又は注入である。非経口投与には、静脈内、筋肉内及び皮下注射又は注入が挙げられる。局所投与には、皮膚適用ならびに眼内、耳内、腟内、吸入及び鼻腔内投与が挙げられる。吸入とは、口からの吸入であれ鼻道からの吸入であれ患者の肺への投与を指す。一実施形態では、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は経口投与可能である。別の実施形態では、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は局所投与可能である。別の実施形態では、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は吸入により投与可能である。さらなる実施形態では、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は鼻腔内投与可能である。
式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は1回投与されてもよいし、又は複数用量が所定の期間に種々の時間間隔で投与される投与計画に従って投与されてもよい。用量は例えば1日に1回、2回、3回又は4回投与されてもよい。一実施形態では、用量は1日に1回投与される。さらなる実施形態では、用量は1日に2回投与される。用量は所望の治療効果が達成されるまで、又は所望の治療効果を維持するために無期限に投与され得る。式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の好適な投与計画は、当業者が測定することができる吸収、分布及び半減期などの化合物の薬物動態特性によって異なる。さらに、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の好適な投与計画は、このような投与計画が施される期間を含め、当業者の知識及び判断の範囲内で、治療される疾病、治療される疾病の重篤度、治療される患者の年齢及び健康状態、治療される患者の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果、熟練者の知識と経験の範囲内での同様の因子によって異なる。好適な投与計画は、投与計画に対する個々の患者の応答が得られれば、又は時間と共に個々の患者が変更を必要とした際に判断を必要としてもよいことが熟練者によって理解されるであろう。
具体的には、毎日の投与量は、選択される投与の特定の経路によって変化し得る。具体的には、経口投与についての毎日の投与量は、全体重のkg当たり0.001mg〜50mg、たとえば、全体重のkg当たり1mg〜10mgの範囲である。たとえば、経口投与についての毎日の投与量は、患者当たり0.5mg〜2g、たとえば、患者当たり10mg〜1gであってもよい。
さらに、式(I)の化合物はプロドラッグとして投与されてもよい。本明細書において式(I)の化合物の「プロドラッグ」とは、患者に投与した際に、最終的にインビボで式(I)の化合物を遊離する化合物の機能的誘導体である。プロドラッグとしての式(I)の化合物の投与は、当業者に、以下の(a)インビボにおいて化合物の活性の開始を改変すること、(b)インビボにおいて化合物の作用期間を改変すること、(c)インビボにおいて化合物の輸送又は分布を改変すること;(d)インビボにおいて化合物の溶解度を改変すること、及び(e)副作用又は化合物が直面する他の問題点を克服すること、の1以上をなすことを可能とする。プロドラッグを製造するために用いられる典型的な機能的誘導体は、インビボにおいて化学的又は酵素的に開裂可能な化合物の修飾を含む。リン酸塩、アミド、エステル、チオエステル、炭酸塩及びカルバミン酸塩の調製を含むこのような修飾は当業者に周知である。
従って、本発明は、それを必要とするヒトに、安全かつ有効な量の式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を投与することを含む、不適切なItk活性が介在する疾病を治療する方法を提供する。
一実施形態では、不適切なItk活性が介在する疾病は、呼吸器疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び気管支炎を含む);アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含む);自己免疫疾患(関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、I型糖尿病、T細胞媒介性過敏症、ギラン・バレー症候群及び橋本甲状腺炎を含む);炎症性疾患(結膜炎、接触皮膚炎、炎症性大腸炎及び慢性炎症を含む);移植拒絶反応;移植片対宿主拒絶病;炎症性障害(結膜炎、接触皮膚炎、炎症性大腸疾患及び慢性炎症を含む);HIV;再生不良性貧血;並びに炎症性の疼痛を含む疼痛、から成る群から選択される。
一実施形態では、不適切なItk活性が介在する疾病は呼吸器疾患である。さらなる実施形態では、不適切なItk活性が介在する疾病は喘息である。
一実施形態では、本発明は、薬物療法での使用のために式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を提供する。別の実施形態では、本発明は、不適切なItk活性が介在する疾病の治療で使用するために式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を提供する。別の実施形態では、本発明は、不適切なItk活性が介在する疾病の治療で使用するための薬物の製造における式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の使用を提供する。さらなる実施形態では、本発明は、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含む、不適切なItk活性が介在する疾病の治療又は予防のための医薬組成物を提供する。
組成物
式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は、必ずではないが通常、患者への投与に先立って医薬組成物に処方される。従って、別の態様において本発明は、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物に関する。さらなる態様では、本発明は、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含む、不適切なItk活性が介在する疾病の治療又は予防のための医薬組成物に関する。
本発明の医薬組成物は、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の安全かつ有効な量を取り出し、次いで粉剤又はシロップなどで患者に与えられるバルク形態で調製され、包装されてもよい。或いは、本発明の医薬組成物は、それぞれ物理的に識別できる単位が式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含有する単位投与形態で調製され、包装されてもよい。単位投与形態で調製される場合、本発明の医薬組成物は通常、たとえば、0.5mg〜1g、又は1mg〜700mg、又は5mg〜100mgの式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含有してもよい。
本発明の医薬組成物は通常、1種類の式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含有する。
本明細書において「薬学上許容可能な賦形剤」とは、医薬組成物に形状又は稠度を与える際に含められる薬学上許容可能な材料、組成物又はビヒクルを意味する。各賦形剤は混合された場合に、患者に投与された際に式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の有効性を実質的に低下させる相互作用及び薬学上許容されない医薬組成物を生じる相互作用が回避されるように、医薬組成物の他の成分と適合しなければならない。さらに、各賦形剤は当然のことながら例えば十分に高い純度の薬学上許容可能なものでなければならない。
式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩、及び薬学上許容可能な賦形剤(単数又は複数)は一般に所望の投与経路によって患者に投与するのに適合した投与形に処方される。例えば、投与形としては、(1)錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁液、溶液、エマルション、サシェ剤及びカシェ剤などの経口投与;(2)再構成用の無菌溶液、懸濁液及び散剤などの非経口投与;(3)経皮パッチなどの経皮投与;(4)坐剤などの直腸投与;(5)エアゾール、溶液及び乾燥粉末などの吸入;ならびに(6)クリーム、軟膏、ローション、溶液、ペースト、スプレー、フォーム及びゲルなどの局所投与用に適合したものが含まれる。
好適な薬学上許容可能な賦形剤は、選択される特定の投与形によって異なる。さらに、好適な薬学上許容可能な賦形剤は、組成物中で有用な特定の機能のために選択されてもよい。例えば、ある特定の薬学上許容可能な賦形剤は、均一な投与形の製造を容易にするそれらの能力のために選択されてもよい。ある特定の薬学上許容可能な賦形剤は、安定な投与形の製造を容易にするそれらの能力のために選択されてもよい。ある特定の薬学上許容可能な賦形剤は、ひと度患者に投与された際に、ある臓器又は身体の部分から別の臓器又は身体の部分へと式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の運搬又は輸送を容易にするそれらの能力のために選択されてもよい。ある特定の薬学上許容可能な賦形剤は、患者のコンプライアンスを高めるそれらの能力のために選択されてもよい。
好適な薬学上許容可能な賦形剤としては、以下のタイプの賦形剤:希釈剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、流動促進剤、造粒剤、被覆剤、湿潤剤、溶媒、補助溶媒、沈殿防止剤、乳化剤、甘味剤、香味剤、矯臭剤、着色剤、固化防止剤、保水剤(hemectant)、キレート剤、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、保存剤、安定剤、界面活性剤及び緩衝剤が含まれる。当業者ならば、ある特定の薬学上許容可能な賦形剤が1を超える機能を果たし、製剤中にどれくらいの賦形剤が存在するか、及び製剤中に他のどのような賦形剤が存在するかによって別の機能を果たし得ることが分かるであろう。
当業者は本発明に用いるのに適切な量の好適な薬学上許容可能な賦形剤を選択可能とするための知識及び技量を持っている。さらに、薬学上許容可能な賦形剤を記載する当業者に利用可能な資料が多数存在し、好適な薬学上許容可能な賦形剤を選択するのに有用であり得る。例として、Remington’s Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)及びThe Handbook of Pharmaceutical Excipients (the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は当業者に既知の技術及び方法を用いて製造される。当技術分野で一般に用いられる方法のいくつかはRemington’s Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されている。
従って、別の態様において本発明は、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物の製造方法であって、成分を混合することを含む方法に関する。式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含んでなる医薬組成物は、例えば周囲温度及び大気圧で混合することによって調製され得る。
一実施形態では、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は経口投与用に製剤化されるであろう。別の実施形態では、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は吸入投与用に製剤化されるであろう。さらなる実施形態では、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は鼻内投与用に製剤化されるであろう。
一態様では、本発明は、安全かつ有効な量の式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩と、希釈剤又は増量剤を含む錠剤又はカプセルのような固形の経口投与形態に関する。好適な希釈剤及び増量剤には、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(たとえば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン及びゲル化前デンプン)、セルロース及びその誘導体(たとえば、微小結晶セルロース)、硫酸カルシウム、並びにリン酸二塩基カルシウムが挙げられる。経口の固形投与形態はさらに結合剤を含んでもよい。好適な結合剤には、デンプン(たとえば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン及びゲル化前デンプン)、ゼラチン、アカシアゴム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアーゴム、ポビドン、並びにセルロース及びその誘導体(たとえば、微小結晶セルロース)が挙げられる。経口の固形投与形態はさらに崩壊剤を含んでもよい。好適な崩壊剤には、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカメロース、アルギン酸、及びナトリウムカルボキシメチルセルロースが挙げられる。経口の固形投与形態はさらに潤滑剤を含んでもよい。好適な潤滑剤には、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム及びタルクが挙げられる。
適宜、経口投与用の投与単位処方はマイクロカプセル化することができる。組成物は、たとえば、ポリマーやワックスなどにて被覆する又は包埋することによって放出を延長する又は持続するようにも調製することができる。
式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は、目標設定可能な薬剤担体としての可溶性ポリマーと結合させてもよい。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンを挙げることができる。さらに、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は、薬剤の制御された放出を達成するのに有用な生分解性ポリマーの類、たとえば、ポリ乳酸、ポレプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルソエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋又は両親媒性のブロックコポリマーに結合させてもよい。
別の態様では、本発明は液体の経口投与形態に関する。溶液、シロップ及びエリキシルのような経口用液体は、所与の分量が、所定の量の式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含有するように投与単位形態にて調製することができる。シロップは、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を好適に好まれる水溶液に溶解することによって調製することができる一方で、エリキシルは、非毒性のアルコール性ビヒクルの使用を介して調製することができる。懸濁液は、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を非毒性のビヒクルに分散することによって製剤化することができる。たとえば、エトキシ化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテルのような可溶化剤及び乳化剤、保存剤、ペパーミント油のような香味添加剤、又は天然の甘味剤又はサッカリン又はそのほかの人工的な甘味剤なども添加することができる。
別の態様では、本発明は、吸入による患者への投与に適合する投与形態に関する。たとえば、乾燥粉末、エアゾール、懸濁液又は溶液組成物として。
吸入によって肺へ送達するための乾燥粉末組成物は一般に、微細粉末としての式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を、微細粉末としての1以上の薬学上許容可能な賦形剤とともに含んでなる。乾燥粉末に用いるのに特に適した薬学上許容可能な賦形剤は当業者に既知であり、ラクトース、デンプン、マンニトール及び単糖類、二糖類及び多糖類が含まれる。微細粉末は例えば微粉化及び粉砕によって製造され得る。一般に、サイズが減じられた(例えば微粉化された)化合物は約1〜約10ミクロンのD50値(例えば、レーザー回折を用いて測定)によって定義することができる。
乾燥粉末は乾燥粉末状の複数(非定量用量)の薬剤を保存するのに好適なリザーバを備えたリザーバ乾燥粉末吸入器(RDPI)を介して患者に投与され得る。RDPIは一般に、リザーバから送達位置へ各薬剤用量を定量するための手段を含む。例えば、これらの定量手段は定量カップを含んでもよく、この定量カップは、カップがリザーバからの薬剤で満たされ得る第一の位置から、定量された薬剤用量が吸入のために患者に利用可能となる第二の位置まで可動である。
或いは、乾燥粉末は多用量乾燥粉末吸入器(MDPI)に用いるためのカプセル(例えば、ゼラチン又はプラスチック)、カートリッジ又はブリスターパックで提供されてもよい。MDPIは、薬剤が薬剤の複数の所定用量(又はその一部)を含有する(又はそうでなければ担持する)多用量パックに含まれている吸入器である。乾燥粉末がブリスターパックとして提供される場合、それは乾燥粉末状の薬剤の収容のための複数のブリスターを含む。これらのブリスターは一般に、それらからの薬剤の放出を容易にするために規則的に配置される。例えば、これらのブリスターは一般に、円板型のブリスターパック上に円形に配置してもよいし、又は例えばストリップ又はテープを含む細長い形状に配置してもよい。各カプセル、カートリッジ又はブリスターは、例えば20μg〜10mgの式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含み得る。
エアゾールは式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を液化噴射剤に懸濁又は溶解させることによって形成され得る。好適な噴射剤としては、ハロカーボン、炭化水素及び他の液化ガスが含まれる。代表的な噴射剤としては、トリクロロフルオロメタン(噴射剤11)、ジクロロフルオロメタン(噴射剤12)、ジクロロテトラフルオロエタン(噴射剤114)、テトラフルオロエタン(HFA−134a)、1,1−ジフルオロエタン(HFA−152a)、ジフルオロメタン(HFA−32)、ペンタフルオロエタン(HFA−12)、ヘプタフルオロプロパン(HFA−227a)、ペルフルオロプロパン、ペルフルオロブタン、ペルフルオロペンタン、ブタン、イソブタン及びペンタンが含まれる。式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含んでなるエアゾールは一般に、定量吸入器(MDI)を介して患者に投与される。このような装置は当業者に既知である。
エアゾールは、MDIとともに一般に用いられるさらなる薬学上許容可能な賦形剤、例えば、界面活性剤、滑沢剤、補助溶媒及び製剤の物理的安定性を改良するため、バルブ性能を改良するため、溶解度を改良するため、又は風味を改良するための他の賦形剤を含んでもよい。
従って、本発明のさらなる態様として、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩と噴射剤としてのフルオロカーボン又は水素含有クロロフルオロカーボンを、所望により界面活性剤及び/又は補助溶媒と組み合わせて含んでなる医薬エアゾール製剤が提供される。
本発明の別の態様によれば、噴射剤が1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパン及びその混合物から選択される医薬エアゾール製剤が提供される。
本発明の製剤は好適な緩衝剤の添加によって緩衝され得る。
例えばゼラチンの、吸入器又は吹送器で用いるためのカプセル及びカートリッジとしては、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩とラクトース又はデンプンなどの好適な粉末基剤の吸入用粉末混合物を含有するものが処方され得る。各カプセル又はカートリッジは一般に20μg〜10mgの式(I)の化合物又はその学上許容される塩を含有する。或いは、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩はラクトースなどの賦形剤を用いずに提示されてもよい。
本発明に係る局所用組成物における、活性のある式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の割合は、調製される製剤の厳密なタイプによって左右されるが、一般に0.001〜10重量%の範囲である。一般に、ほとんどのタイプの製剤では、用いる割合は0.005〜1%、例えば0.01〜0.5%の範囲である。しかしながら、吸入又は吹送用の粉末では、用いる割合は通常0.1〜5%の範囲であろう。
エアゾール製剤は好ましくは、各定量用量又はエアゾールの「パフ」が20μg〜10mg、好ましくは20μg〜2000μg、より好ましくは約20μg〜500μgの式(I)の化合物を含むように調整される。投与は1日1回又は数回、例えば2、3、4又は8回であってよく、各回に例えば1、2又は3用量を与える。エアゾールによる全一日用量は100μg〜10mg、好ましくは200μg〜2000μgの範囲である。吸入器又は吹送器にてカプセル及びカートリッジによって送達される全一日用量及び定量用量は一般にエアゾール製剤で送達されるものの二倍である。
懸濁エアゾール製剤の場合、粒子(例えば微粉化)薬剤の粒径は、エアゾール製剤を投与した際に実質的に全ての薬剤の肺への吸入を可能とするようなものであるべきであるので、100ミクロン未満、望ましくは20ミクロン未満、特に、1〜10ミクロン、例えば1〜5ミクロン、より好ましくは2〜3ミクロンの範囲である。
本発明の製剤は、適切な容器内の選択された噴射剤中に薬剤及び式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を、例えば、超音波処理又は高剪断ミキサーを用いて分散又は溶解させることによって調製され得る。この製造工程は望ましくは湿度制御条件下で行われる。
本発明に係るエアゾール製剤の化学的及び物理的安定性ならびに医薬許容性は当業者に周知の技術によって測定され得る。よって、例えば、これらの成分の化学安定性はHPLCアッセイによって、例えば、製品の長期保存後に測定され得る。物理的安定性データは、例えば、リーク検査、バルブ送達アッセイ(作動1回当たりの平均ショット重量)、用量再現性アッセイ(作動1回当たりの有効成分)及び噴霧分布分析によるなどの他の慣例分析技術から得られる。
本発明に係る懸濁液エアゾール製剤の安定性は、例えば、後方光散乱装置を用いた凝集粒度分布の測定、又はカスケードインパクション又は「ツインインピンジャー(twin impinger)」分析法による粒度分布の測定などの慣例技術によって測定され得る。本明細書において「ツインインピンジャー」アッセイとは、British Pharmacopaeia 1988, A204−207頁, Appendix XVII Cに定義されているような「装置Aを用いた加圧吸入において放出された用量の沈着の測定」を意味する。このような技術はエアゾール製剤の「吸着可能画分」を算出することを可能にする。「吸着可能画分」を計算するために用いられる1つの方法は、上記のツインインピンジャー法を用いて作動1回当たりに送達された有効成分の全量のパーセンテージとして表される、作動1回当たりに下方衝突室(impingement chamber)に集められる有効成分の量である「微粒子画分」を参照することによる。
用語「定量吸入器」又はMDIは、缶とその缶を覆う固定されたキャップとキャップ内に設置された製剤定量バルブとを含んでなるユニットを意味する。MDIシステムは好適なチャネリングデバイスを含む。好適なチャネリングデバイスは例えば、バルブアクチュエーターと、薬剤が充填された容器から定量バルブを通って患者の鼻又は口へ送達され得る円筒状又は円錐状の小路、例えばマウスピースアクチュエーターとを含んでなる。
MDI容器は一般に、用いられる噴射剤の蒸気圧に耐えることができる容器、例えば、プラスチック又はプラスチックコーティングされたガラス瓶又は好ましくは金属缶、例えば、所望により陽極処理、ラッカーコーティング及び/又はプラスチックコーティングされていてもよいアルミニウム又はその合金(例えば、参照することにより本願明細書に組み込まれるWO96/32099号、この場合、内面の一部又は全部が、任意に1以上の非フルオロカーボンポリマーと組み合わせられた、1以上のフルオロカーボンポリマーでコーティングされている)を含んでなり、この容器は定量バルブで閉じられている。キャップは、超音波溶接、ねじ止め又はクリンピングによって缶に固定され得る。本明細書に教示されるMDIは当技術分野の方法によって製造され得る(例えば、Byron, 上記及びWO96/32099号参照)。好ましくは容器は、キャップ内に薬剤定量バルブが設置され、このキャップが定位置に圧着されているキャップアセンブリに嵌めこまれる。
本発明の一実施形態では、缶の金属内面はフルオロポリマー、より好ましくは非フルオロポリマーを混合したものでコーティングされる。本発明の別の実施形態では、缶の金属内面はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とポリエーテルスルホン(PES)のポリマーブレンドでコーティングされる。本発明のさらなる実施形態では、缶の金属内面の全体がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とポリエーテルスルホン(PES)のポリマーブレンドでコーティングされる。
定量バルブは作動1回につき定量された量の製剤を送達し、バルブからの噴射剤の漏れを防ぐためにガスケットを組み込むように設計される。ガスケットは任意の好適なエラストマー材料、例えば、低密度ポリエチレン、クロロブチル、ブロモブチル、EPDM、黒及び白のブタジエン−アクリロニトリルゴム、ブチルゴム及びネオプレンを含んでなり得る。好適なバルブはエアゾール工業で周知の製造業者、例えば、Valois, France(例えば、DF10、DF30、DF60)、Bespak plc, UK(例えば、BK300、BK357)及び3M−Neotechnic Ltd, UK(例えば、Spraymiser(商標))から市販されている。
種々の実施形態では、MDIはまた、限定されるものではないが、米国特許第6,119,853号、同第6,179,118号、同第6,315,112号、同第6,352,152号、同第6,390,291号及び同第6,679,374号に記載されているものを含むがこれらには限定されない、MDIを貯蔵及び含有するための上包装などの他の構造、並びに米国特許第6,360,739号及び同第6,431,168号に記載されているものを含むがこれらには限定されない、用量容器ユニットと併用可能である。
医薬エアゾール製造の当業者によく知られている慣例の大量製造法及び機械を、充填容器の商業的生産のための大規模バッチの製造に使用することができる。よって、例えば、懸濁液エアゾール製剤を製造するための1つの大量製造法では、定量バルブをアルミ缶に圧着して空の容器を形成する。粒状薬剤を投入槽に加え、液化噴射剤を任意の賦形剤とともに投入槽から製造槽へと加圧充填する。薬剤懸濁液を充填機へ再循環する前に混合し、その後、その薬剤懸濁液の一部分を定量バルブから容器へと充填する。溶液エアゾール製剤を製造するための大量製造法の一例では、定量バルブをアルミ缶に圧着して空の容器を形成する。任意の賦形剤を含む液化噴射剤と溶解薬剤とを投入槽から製造槽へと加圧充填する。
別法では、液化製剤の一部分を、製剤が蒸発しないよう十分に冷たい条件下で開放容器に加えた後、定量バルブをその容器に圧着する。
一般に、医薬用に製造されたバッチでは、各充填容器は放出試験前に、重量検査を行い、バッチ番号を記し、貯蔵用トレイに包装する。
式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含んでなる懸濁液及び溶液はまた、ネブライザーによって患者に投与されてもよい。噴霧に用いられる溶媒又は懸濁液薬剤は、水、水性生理食塩水、アルコール又はグリコールなどの任意の薬学上許容可能な液体、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど、又はその混合物であり得る。生理食塩水は、投与後に薬理活性をほとんど又は全く示さない塩を用いる。アルカリ金属塩又はアンモニウムハロゲン塩などの有機塩(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム)、又はカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩などの有機塩の双方、又は有機酸、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、酒石酸がこの目的で使用できる。
この懸濁液又は溶液に他の薬学上許容可能な賦形剤を加えてもよい。式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は、無機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸及び/又はリン酸;有機酸、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸及び酒石酸など;EDTA又はクエン酸及びその塩などの錯体形成剤;又はビタミンEもしくはアスコルビン酸などの酸化防止剤などの酸化防止剤の添加によって安定化され得る。これらは式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を安定化させるために単独で用いても一緒に用いてもよい。塩化ベンザルコニウム又は安息香酸及びその塩などの保存剤を加えてもよい。界面活性剤は特に懸濁液の物理的安定性を改良するために加えることができる。これらにはレシチン、ジオクチルスルホコハク酸二ナトリウム、オレイン酸及びソルビタンエステルが含まれる。
さらなる態様では、本発明は、鼻内投与に適合させた投与形態に関する。
鼻への投与のための製剤には、加圧エアゾール製剤及び加圧ポンプにより鼻に投与される水性製剤が挙げられてもよい。加圧せずに鼻腔に局所的に投与されるように適合させた製剤は特に関心がある。好適な製剤はこの目的で希釈剤又は担体としての水を含有する。肺又は鼻への投与のための水性製剤には、たとえば、緩衝化剤、等張性改変剤などの標準的な賦形剤を含めて提供されてもよい。水性製剤は噴霧法によっても鼻に投与されてもよい。
式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は、流体分配器からの送達のための流体製剤として製剤化されてもよく、たとえば、流体分配器は、流体分配器のポンプ機構に使用者が適用した力がかかると、それを介して定量容量の流体製剤が分配される分配ノズル又は分配開口部を有する。そのような流体分配器には一般に、流体製剤の複数の定量容量のリザーバが提供され、連続したポンプ作動の際、用量が分配可能である。分配ノズル又は開口部は、鼻腔内に流体製剤を噴霧分配するために使用者の鼻孔内に挿入するように構成され得る。前述の型の流体分配器は、WO05/044354に記載され、説明されており、その全文は参照によって本明細書に組み入れられる。分配器は、流体製剤を含有する容器上に搭載される圧縮ポンプを有する流体流出装置を収納する筺体を有する。筺体は、筺体に関して内側に移動可能な少なくとも1つの、指で操作できるサイドレバーを有して筺体における容器を上方に向け、ポンプが圧縮して、筺体の鼻用ノズルを介してポンプの主幹から定量用量の製剤をポンプで出すようにする。一実施形態では、流体分配器は、WO05/044354の図30〜40で説明された一般型である。
担体が固形物である鼻内投与用に適合させた医薬組成物には、たとえば、20〜500ミクロンの範囲である粒経を有し、すぐ近くに保持される粉末の容器から鼻までの鼻道を介した急速な吸入によって投与される粗粉末が挙げられる。担体が液体である、鼻スプレー又は点鼻剤としての投与に好適な組成物には、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の水溶液又は油溶液が挙げられる。
経皮投与用に適合させた医薬組成物は、長期間患者の上皮に密着させたままにすることが意図される個々の貼付剤として提示されてもよい。たとえば、有効成分は、Pharmaceutical Research,3(6)、318(1986)で一般に記載されたようなイオントフォレーシスによって貼付剤から送達されてもよい。
局所投与用に適合させた医薬組成物は、軟膏、クリーム、懸濁剤、ローション、粉剤、溶液、ペースト、ジェル、スプレー、エアロゾール又は油として製剤化されてもよい。
軟膏、クリーム及びジェルは、たとえば、好適な増粘剤及び/又はゲル化剤及び/又は溶媒の添加と共に、水性又は油性の基剤で製剤化されてもよい。従って、そのような基剤には、たとえば、水及び/又は、たとえば、流動パラフィン若しくは植物油のような油、たとえば、ラッカセイ油若しくはヒマシ油、又はたとえば、ポリエチレングリコールのような溶媒が挙げられてもよい。基剤の性質に従って使用されてもよい増粘剤及びゲル化剤には、軟パラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、羊脂、蜜蝋、カルボキシポリメチレン、及びセルロース誘導体、及び/又はモノステアリン酸グリセリル及び/又は非イオン性乳化剤が挙げられる。
ローションは、水性又は油性の基剤で製剤化されてもよく、一般にまた、1以上の乳化剤、安定剤、分配剤、懸濁剤又は増粘剤も含有するであろう。
外用の粉剤は、任意の好適な粉末基剤、たとえば、タルク、ラクトース又はデンプンを用いて形成されてもよい。点滴剤は、1以上の分配剤、可溶化剤、懸濁剤又は保存剤も含む水性又は非水性の基剤と共に製剤化されてもよい。
局所製剤は、冒された領域に1日当たり1回以上の塗布によって投与されてもよく;皮膚上の領域での閉鎖包帯が有利に使用されてもよい。接着性のリザーバ系によって連続した又は延長された送達が達成されてもよい。
眼、又はそのほかの外側組織、たとえば、口及び皮膚の治療については、組成物を局所用の軟膏又はクリームとして塗布することができる。軟膏で製剤化する場合、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は、パラフィン又は水のいずれかに混和性の基剤と共に用いられてもよい。或いは、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩は、水中油のクリーム基剤又は油中水の油性基剤で製剤化されてもよい。
非経口投与用に適合させた医薬組成物には、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤及び製剤を意図される受入者の血液と等張にする溶質を含有してもよい水性及び非水性の無菌の注射用溶液;並びに懸濁剤及び増粘剤を含んでもよい水性及び非水性の無菌懸濁液が挙げられる。組成物は、単位用量又は複数回用量の容器、たとえば、密封アンプルで提示されてもよく、使用直前に無菌の液体担体、たとえば、注射用水の添加のみを必要とする凍結乾燥(凍結乾燥)状態で保存されてもよい。即時注射の溶液及び懸濁液は、無菌の粉末、顆粒及び錠剤から調製されてもよい。
本発明に係る化合物及び医薬製剤は、例えば、抗炎症薬、抗コリン作動薬(特に、M/M/M受容体アンタゴニスト)、β−アドレノレセプターアゴニスト、抗感染薬(抗生物質もしくは抗ウイルス薬など)、又は抗ヒスタミン薬から選択される1以上の他の治療薬と併用可能であるか、又はそれらを含み得る。よって、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を、例えば抗炎症薬(コルチコステロイド又はNSAIDなど)、抗コリン作動薬、β−アドレノレセプターアゴニスト、抗感染薬(抗生物質もしくは抗ウイルス薬など)、又は抗ヒスタミン薬から選択される1以上の他の治療上有効な薬剤とともに含んでなる組合せを提供する。本発明の一実施形態は、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を、β−アドレノレセプターアゴニスト及び/又は抗コリン作動薬及び/又はPDE−4阻害剤及び/又は抗ヒスタミン薬とともに含んでなる組合せを包含する。
本発明の一実施形態は、1つ又は2つの他の治療薬を含んでなる組合せを包含する。
当業者には、適切であれば、他の治療成分は、その治療成分の活性及び/又は安定性及び/又は溶解度などの物理的特徴を至適化するために、塩、例えばアルカリ金属塩もしくはアミン塩の形態で、又は酸付加塩として、又はプロドラッグとして、又はエステル、例えば低級アルキルエステルとして、又は溶媒和物、例えば水和物として使用可能であることが明らかであろう。また、適切であれば、これらの治療成分は光学的に純粋な形態で使用可能であることも自明であろう。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩をβ−アドレノレセプターアゴニストとともに含んでなる組合せを包含する。
β−アドレノレセプターアゴニストの例としては、サルメテロール(ラセミ体又はR−エナンチオマーなどの単一のエナンチオマーであり得る)、サルブタモール(ラセミ体又はR−エナンチオマーなどの単一のエナンチオマーであり得る)、フォルモテロール(ラセミ体又はR,R−ジアステレオマーなどの単一のジアステレオマー(duastereomer)であり得る)、サルメファモール、フェノテロールカルモテロール、エタンテロール、ナミンテロール、クレンブテロール、ピルブテロール、フレルブテロール、レプロテロール、バムブテロール、インダカテロール、テルブタリン及びその塩、例えば、サルメテロールのキシナホ酸(1−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸)塩、サルブタモールの硫酸塩もしくは遊離塩基、又はフォルモテロールのフマル酸塩が含まれる。一実施形態では、例えば、約12時間以上有効な気管支拡張を提供する化合物である長時間作用型のβ−アドレノレセプターアゴニストが好ましい。
他のβ−アドレノレセプターアゴニストには、国際公開番号第WO02/066422号、第WO02/070490号、第WO02/076933号、第WO03/024439号、第WO03/072539号、第WO03/091204号、第WO04/016578号、第WO2004/022547号、第WO2004/037807号、第WO2004/037773号、第WO2004/037768号、第WO2004/039762号、第WO2004/039766号、第WO01/42193号及び第WO03/042160号に記載されているものが挙げられる。
β−アドレノレセプターアゴニストの例には、
3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(3−{[7−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−アミノ)ヘプチル]オキシ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R)−2−[(6−{2−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
4−{(1R)−2−[(6−{4−[3−(シクロペンチルスルホニル)フェニル]ブトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
N−[2−ヒドロキシル−5−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−[[2−4−[[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル]フェニル]ホルムアミド;
N−2{2−[4−(3−フェニル−4−メトキシフェニル)アミノフェニル]エチル}−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノン−5−イル)エチルアミン;及び
5−[(R)−2−(2−{4−[4−(2−アミノ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−エチルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、が挙げられる。
β−アドレノレセプターアゴニストは、硫酸、塩酸、フマル酸、ヒドロキシナフトエ酸(例えば、1−又は3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸)、桂皮酸、置換桂皮酸、トリフェニル酢酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ナフタレンアクリル酸、安息香酸、4−メトキシ安息香酸、2−又は4−ヒドロキシ安息香酸、4−クロロ安息香酸及び4−フェニル安息香酸から選択される薬学上許容可能な酸を伴って形成された塩の形態であり得る。
好適な抗炎症剤には、コルチコステロイドが挙げられる。式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩と併用することができる好適なコルチコステロイドは、経口及び吸入コルチコステロイド及び抗炎症性活性を有するそれらのプロドラッグである。例には、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル(フロ酸フルチカゾン)、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチシクロプロピルカルボニル(tetramethycycloプロピルカルボニル))オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−シアノメチルエステル及び6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−(1−メチシクロプロピルカルボニル(methycycloプロピルカルボニル))オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、ベクロメタゾンエステル(例えば、17−プロピオン酸エステル又は17,21−ジプロピオン酸エステル)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル(例えば、フロ酸モメタゾン)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド、シクレソニド(16α,17−[[(R)−シクロヘキシルメチレン]ビス(オキシ)]−11β,21−ジヒドロキシ−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン)、プロピオン酸ブチキソコルト、RPR−106541及びST−126が含まれる。好ましいコルチコステロイドとしては、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチシクロプロピルカルボニル(tetramethycycloプロピルカルボニル))オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−シアノメチルエステル及び6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−(1−メチシクロプロピルカルボニル(methycycloプロピルカルボニル))オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルが挙げられる。一実施形態では、コルチコステロイドは6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルである。
コルチコステロイドの例には、国際公開番号第WO2002/088167号、第WO2002/100879号、第WO2002/12265号、第WO2002/12266号、第WO2005/005451号、第WO2005/005452号、第WO2006/072599号及び第WO2006/072600号に記載されているものが挙げられる。
トランス活性化よりもトランス抑制に選択性を持ち得、併用療法に有用であり得るグルココルチコイド促進作用を有する非ステロイド系化合物には、以下の特許:国際公開番号第WO03/082827号、第WO98/54159号、第WO04/005229号、第WO04/009017号、第WO04/018429号、第WO03/104195号、第WO03/082787号、第WO03/082280号、第WO03/059899号、第WO03/101932号、第WO02/02565号、第WO01/16128号、第WO00/66590号、第WO03/086294号、第WO04/026248号、第WO03/061651号及び第WO03/08277号に包含されているものが挙げられる。さらなる非ステロイド系化合物は、国際公開番号第WO2006/000401号、第WO2006/000398号及び第WO2006/015870号に包含されている。
抗炎症剤の例には、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)が挙げられる。
NSAIDの例としては、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミルナトリウム、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤(例えば、テオフィリン、PDE4阻害剤又はPDE3/PDE4混合阻害剤)、ロイコトリエンアンタゴニスト、ロイコトリエン合成阻害剤(例えば、モンテルカスト)、iNOS阻害剤、トリプターゼ及びエラスターゼ阻害剤、β−2インテグリンアンタゴニスト及びアデノシン受容体アゴニスト又はアンタゴニスト(例えば、アデノシン2aアゴニスト)、サイトカインアンタゴニスト(例えば、ケモカインアンタゴニスト、例えばCCR3アンタゴニスト)又はサイトカイ合成阻害剤、又は5−リポキシゲナーゼ阻害剤が含まれる。iNOS(誘導型一酸化窒素合成酵素阻害剤)は好ましくは経口投与向けである。iNOS阻害剤の例としては、国際公開番号第WO93/13055号、第WO98/30537号、第WO02/50021号、第WO95/34534号及び第WO99/62875号に開示されているものが含まれる。CCR3阻害剤の例としては、国際公開番号第WO02/26722号に開示されているものが含まれる。
一実施形態において、本発明は、特に吸入に適合した製剤の場合には、式(I)の化合物とホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害剤との併用を提供する。本発明のこの態様において有用なPDE4特異的阻害剤は、PDE4酵素を阻害することが知られているか、又はPDE4阻害剤として働くことが見出されており、PDE4だけの阻害剤である化合物であり得、PDE4だけでなくPDE3及びPDE5などのPDEファミリーの他のメンバーを阻害する化合物ではない。
化合物としては、シス−4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン及びシス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール]が含まれる。また、1996年9月3日発行された米国特許第5,552,438号(この特許及びそれが開示している化合物はすべて参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているシス−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサン−1−カルボン酸(シロミラストとしても知られる)及びその塩、エステル、プロドラッグ又は物理的形態も含まれる。
その他の化合物としては、Elbion (Hofgen, N. et al. 15th EFMC Int Symp Med Chem (Sept 6−10, Edinburgh) 1998, Abst P.98; CAS reference No. 247584020−9)製のAWD−12−281;NCS−613と呼称される9−ベンジルアデニン誘導体(INSERM);Chiroscience and Schering−Plough製のD−4418;CI−1018(PD−168787)として識別され、Pfizerに属するベンゾジアゼピンPDE4阻害剤;国際公開番号第WO99/16766号で協和発酵によって開示されているベンゾジオキソール誘導体;協和発酵製のK−34;Napp (Landells, L.J. et al. Eur Resp J [Annu Cong Eur Resp Soc (Sept 19−23, Geneva) 1998] 1998, 12 (Suppl. 28): Abst P2393)製のV−11294A;ロフルミラスト(CAS参照番号162401−32−3)及びByk−Gulden製のフタラジノン(国際公開番号第WO99/47505号、その開示内容は参照より本明細書に組み込まれる);プマフェントリン、Byk−Gulden、現在のAltanaによって製造及び公開されているPDE3/PDE4混合阻害剤である(−)−p−[(4aR,10bS)−9−エトキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−8−メトキシ−2−メチルベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル]−N,N−ジイソプロピルベンズアミド;Almirall−Prodesfarmaにより開発中のアロフィリン;Vernalis製のVM554/UM565;又はT−440(Tanabe Seiyaku; Fuji, K. et al. J Pharmacol Exp Ther,1998, 284(1): 162)及びT2585が含まれる。
さらなる化合物は国際特許出願番号第WO04/024728号(Glaxo Group Ltd)、第WO04/056823号(Glaxo Group Ltd)及び第WO04/103998号(Glaxo Group Ltd)(例えば、その中に開示されている実施例399又は544)に開示されている。さらなる化合物はまた、国際公開番号第WO2005/058892号、第WO2005/090348号、第WO2005/090353号及び第WO2005/090354号(全てGlaxo Group Limitedの名で)に開示されている。
抗コリン作動薬の例としては、ムスカリン性受容体においてアンタゴニストとして働く化合物、特に、M1もしくはM3受容体のアンタゴニスト、M1/M3もしくはM2/M3受容体の二重アンタゴニスト、又はM1/M2/M3受容体の汎アンタゴニストである化合物がある。吸入による投与のための例示的化合物としては、イプラトロピウム(例えば、Atroventの名称で販売されている臭化物としてのCAS 22254−24−6)、オキシトロピウム(例えば、臭化物としてのCAS 30286−75−0)及びチオトロピウム(例えば、Spirivaの名称で販売されている臭化物としてのCAS 136310−93−5)が含まれる。また、レバトロパン酸塩(例えば、臭化水素酸塩としてのCAS 262586−79−8)及びWO01/04118に開示されているLAS−34273も注目される。経口投与用の例示的化合物としては、ピレンゼピン(CAS 28797−61−7)、ダリフェナシン(CAS 133099−04−4又は臭化水素酸塩としてはEnablexの名称で販売されているCAS 133099−07−7)、オキシブチニン(Ditropanの名称で販売されているCAS 5633−20−5)、テロジリン(CAS 15793−40−5)、トルテロジン(CAS 124937−51−5又は酒石酸塩としてはDetrolの名称で販売されているCAS 124937−52−6)、オチロニウム(例えば、Spasmomenの名称で販売されている臭化物としてのCAS 26095−59−0)、塩化トロスピウム(CAS 10405−02−4)及びソリフェナシン(CAS 242478−37−1又はコハク酸塩としては、YM−905としても知られ、Vesicareの名称で販売されているCAS 242478−38−2)が含まれる。
さらなる化合物は、参照により本明細書に組み込まれる国際公開番号第WO2005/037280号、第WO2005/046586号及び第WO2005/104745号に開示されている。本組合せには、
(3−エンド)−3−(2,2−ジ−2−チエニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(3−エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニルエチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
4−[ヒドロキシ(ジフェニル)メチル]−1−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロミド;及び
(1R,5S)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニルエチル)−8−メチル−8−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
が挙げられるが、これらに限定されない。
他の抗コリン作動薬には、例えば
(3−エンド)−3−(2,2−ジ−2−チエニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3−エンド)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3−エンド)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン4−メチルベンゼンスルホネート;
(3−エンド)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−チエニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;及び/又は
(3−エンド)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−ピリジニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
を含む、米国特許出願第60/487981号に開示されている化合物が挙げられる。
さらなる抗コリン作動薬には、例えば
(エンド)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオニトリル;
(エンド)−8−メチル−3−(2,2,2−トリフェニル−エチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオンアミド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオン酸;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロパン−1−オール;
N−ベンジル−3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオンアミド;
(エンド)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
1−ベンジル−3−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
1−エチル−3−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−アセトアミド;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−ベンズアミド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−プロピオニトリル;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−メタンスルホンアミド;及び/又は
(エンド)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
を含む、米国特許出願第60/511009号に開示されている化合物が挙げられる。
さらなる化合物には、
(エンド)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(エンド)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;及び/又は
(エンド)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
が挙げられる。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩をH1アンタゴニストとともに含んでなる組合せを提供する。H1アンタゴニストの例としては、限定されるものではないが、アンレキサノクス、アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニラミン、セチリジン、レボセチリジン、エフレチリジン、クロロフェニラミン、クレマスチン、サイクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、メクリジン、ノルアステミゾール、オロパタジン、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジン及びトリプロリジン、特に、セチリジン、レボセチリジン、エフレチリジン及びフェキソフェナジンが含まれる。さらなる実施形態では、本発明は、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩をH3アンタゴニスト(及び/又は逆アゴニスト)とともに含んでなる組合せを提供する。H3アンタゴニストの例としては、例えば、国際公開番号第WO2004/035556号及び第WO2006/045416号に開示されている化合物が含まれる。本発明の化合物と併用可能な他のヒスタミン受容体アンタゴニストとしては、H4受容体のアンタゴニスト(及び/又は逆アゴニスト)、例えば、Jablonowski et al., J. Med. Chem. 46:3957−3960 (2003)に開示されている化合物が含まれる。
従って、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩をPDE4阻害剤とともに含んでなる組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩をβ−アドレノレセプターアゴニストとともに含んでなる組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩をコルチコステロイドとともに含んでなる組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を非ステロイド系GRアゴニストとともに含んでなる組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を抗コリン作動薬とともに含んでなる組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を抗ヒスタミン薬とともに含んでなる組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩をPDE4阻害剤及びβ−アドレノレセプターアゴニストとともに含んでなる組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩を抗コリン作動薬及びPDE−4阻害剤とともに含んでなる組合せを提供する。
上記に言及された組合せは便宜には医薬組成物の形態で用いるために提供することができ、従って、上記に定義された組合せを薬学上許容可能な希釈剤又は担体とともに含んでなる医薬組成物は本発明のさらなる態様を表す。
このような組合せの個々の化合物は個別又は組み合わせた医薬製剤で、逐次もしくは同時のいずれかで投与され得る。一実施形態では、個々の化合物は組み合わせた医薬製剤で同時に投与される。既知の治療薬の適切な用量は当業者により容易に認識されるであろう。
従って、本発明は、さらなる態様において、別の治療上有効な剤と組んだ式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の組み合わせを含んでなる医薬組成物を提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、PDE4阻害剤と組んだ式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の組み合わせを含んでなる医薬組成物を提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、β−アドレノレセプターアゴニストと組んだ式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の組み合わせを含んでなる医薬組成物を提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、コルチコステロイドと組んだ式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の組み合わせを含んでなる医薬組成物を提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、非ステロイド系GRアゴニストと組んだ式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の組み合わせを含んでなる医薬組成物を提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、抗コリン作動薬と組んだ式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の組み合わせを含んでなる医薬組成物を提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、抗ヒスタミン薬と組んだ式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の組み合わせを含んでなる医薬組成物を提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、PDE4阻害剤及びβ−アドレノレセプターアゴニストと組んだ式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の組み合わせを含んでなる医薬組成物を提供する。
従って、本発明は、さらなる態様において、抗コリン作動薬及びPDE4阻害剤と組んだ式(I)の化合物又は薬学上許容可能なその塩の組み合わせを含んでなる医薬組成物を提供する。
以下の非限定的な実施例によって本発明を説明する。
実施例
以下の実施例は本発明を説明する。これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではなく、当業者に本発明の化合物、組成物及び方法を製造及び使用するための指針を与えるものである。本発明の特定の実施形態が記載されるが、当業者ならば、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく種々の変更及び改変をなし得ることが分かるであろう。
一般方法
別段の指定のない限り、出発材料は市販のものである。全ての溶媒及び市販の試薬については、研究用グレードと認められたものをそのまま使用した。
実施例においては、H NMRスペクトルは、Bruker DRX 400(400MHz)装置上で記録した。略号としては以下のものを使用した:s、シングレット;d、ダブレット;t、トリプレット;Hz、ヘルツ。
別段の指定のない限り、フラッシュクロマトグラフィーは、予め充填されたBiotage社の「Isolute」フラッシュシリカカートリッジを用い、Biotage社の「Flashmaster 2」システム上で実施した。
LCMS(液体クロマトグラフ−質量スペクトル)解析は以下の方法を用いて行った。
LCMS方法A:
解析は、Acquity UPLC BEH C18 カラム (50mm x 2.1mm 内径、1.7μm 充填径(packing diameter))を用い、40℃で行った。
用いた溶媒系は:
A=水に溶解した0.1%v/vギ酸溶液、
B=アセトニトリルに溶解した0.1%v/vギ酸溶液、である。
以下のように勾配を用いた:
Figure 2012520845
UVの検出は、210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、相互走査プラスマイナス型エレクトロスプレーイオン化を用いて質量分光計で記録した。
LCMS方法B:
解析は、XBridge C18 カラム (50mm x 4.6mm 内径、3.5μm 充填径)を用い、30℃で行った。
用いた溶媒系は:
A=水に溶解した10mM重炭酸アンモニウムをアンモニア溶液でpH10に調整したもの、
B=アセトニトリル、である。
通常用いた勾配は以下の通りである:
Figure 2012520845
UVの検出は、210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、相互走査プラスマイナス型エレクトロスプレーイオン化を用いて質量分光計で記録した。
質量分離オートプレップHPLCによって化合物を精製したときに用いた移動相及び勾配を以下に説明する。
質量分離オートプレップHPLC (修飾剤:ギ酸)
HPLC解析は、Sunfire C18 カラム (150mm x 30mm 内径、5μm 充填径)を用い、周囲温度で行った。
用いた溶媒系は:
A=水に溶解した0.1%v/vギ酸溶液、
B=アセトニトリルに溶解した0.1%v/vギ酸溶液、である。
質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:トリフルオロ酢酸)
HPLC解析は、Sunfire C18 カラム (150mm x 30mm 内径、5μm 充填径)を用い、周囲温度で行った。
用いた溶媒系は:
A=水に溶解した0.1%v/vトリフルオロ酢酸溶液、
B=アセトニトリルに溶解した0.1%v/vトリフルオロ酢酸溶液、である。
質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)
HPLC解析は、XBridge C18 カラム (150mm x 30mm 内径、5μm 充填径)を用い、周囲温度で行った。
用いた溶媒系は:
A=水に溶解した10mM重炭酸アンモニウムをアンモニア溶液でpH10に調整したもの、
B=アセトニトリル、である。
各質量分離オートプレップ精製については、用いた修飾剤に関わりなく、分析LCMSに記録されたように精製している特定の化合物の保持時間により、以下のような勾配を用いた。
分析LCMSでの保持時間が0.6分未満(LCMS方法A)又は1.5分未満(LCMS方法B)の化合物については、以下の勾配を用いた。
Figure 2012520845
分析LCMSでの保持時間が0.6〜0.9分の間(LCMS方法A)又は1.5〜2.2分の間(LCMS方法B)の化合物については、以下の勾配を用いた。
Figure 2012520845
分析LCMSでの保持時間が0.9〜1.2分の間(LCMS方法A)又は2.2〜3.0分の間(LCMS方法B)の化合物については、以下の勾配を用いた。
Figure 2012520845
分析LCMSでの保持時間が1.2〜1.4分の間(LCMS方法A)又は3.0〜3.6分の間(LCMS方法B)の化合物については、以下の勾配を用いた。
Figure 2012520845
分析LCMSでの保持時間が1.4分を超える(LCMS方法A)又は3.6分を超える(LCMS方法B)化合物については、以下の勾配を用いた。
Figure 2012520845
UVの検出は、210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、相互走査プラスマイナス型エレクトロスプレーイオン化を用いて質量分光計で記録した。
化合物名は、Advanced Chemistry Development, Inc.より購入したACD Name Pro version 6.02を用いて一般化した。
中間体1:
6−エチル−N−[2−フルオロ−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(10mL)中の氷冷した6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(130mg、0.73mmol)溶液に、窒素下で、水素化ナトリウム(58mg、油中に60%分散、1.46mmol)を加え、この混合物を15分間撹拌した。テトラヒドロフラン(1mL)中の2,4−ジフルオロ−6−(フェニルメチル)ピリミジン(150mg、0.73mmol)溶液を加え、この混合物を撹拌しながら徐々に周囲温度まで温めた。3時間後、混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)及び酢酸エチル(20mL)で処理した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜50%酢酸エチルでの勾配溶出を用いたシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、表題化合物(82mg、0.23mmol、収量31%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt1.37分;m/z365(MH+)。
表中に示した化合物を、6−エチル−N−[2−フルオロ−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンについて記載したものと同様の方法で、適切に置換した1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン又は[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンと適切な2,4−ジフルオロピリミジンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
中間体25:
N−[2−クロロ−6−(1,1−ジフルオロエチル)−4−ピリミジニル]−6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、テトラヒドロフラン(5mL)中の6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(381mg、2.11mmol)溶液を−78℃に冷却し、その後テトラヒドロフラン中のへキサメチルジシラザンリチウム溶液(1M、1.8mL、1.8mmol)でゆっくりと処理した。10分後、テトラヒドロフラン中の2,4−ジクロロ−6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリミジン溶液(5mL)を徐々に加え、この反応混合物を次に2時間かけて周囲温度まで温めた。反応混合物を塩酸水溶液(2M)及び水で処理し、その後クロロホルムを用いて抽出した。有機相を回収し、乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜50%酢酸エチルでの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーによって産物を精製し、表題化合物160mg(160mg、0.45mmol、収量32%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.20分;m/z357(MH)。
表中に示した化合物を、N−[2−クロロ−6−(1,1−ジフルオロエチル)−4−ピリミジニル]−6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンについて記載した方法と同様の方法で、適切に置換した1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン又は[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンと適切に置換した2,4−ジクロロピリミジンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
中間体34:
6−(1,1−ジメチルエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
酢酸(20mL)中の、氷冷し、撹拌した4−(1,1−ジメチルエチル)アニリン(2.1mL、13.4mmol)及びチオシアン酸カリウム(5.21g、53.6mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、酢酸(10mL)中の臭素(1.0mL、20mmol)溶液を30分かけて一滴ずつ加えた。反応混合物を周囲温度でさらに30分撹拌した。水(120mL)を反応混合物に加え、これをその後80℃まで加熱し、熱いうちに注意深くろ過した。ろ過した固体を、熱い酢酸(100mL)でさらに洗った。まとめたろ液が周囲温度まで冷えたら、アンモニア水(28%、200mL)を注意深く加え、沈殿を形成させた。沈殿を続いてろ過し、そして乾燥させ、表題化合物(2.60g、12.6mmol、収量94%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.76分;m/z207(MH+)。
表中に示した化合物を、(2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトニトリルについて記載した方法と同様に、6−クロロ−3−ピリジンアミンと、チオシアン酸カリウム及び臭素とを反応させることによって調製した。
Figure 2012520845
中間体36:
(2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトニトリル
Figure 2012520845
酢酸(20mL)中の、撹拌した(4−アミノフェニル)アセトニトリル(1g、7.57mmol)及びチオシアン酸カリウム(2.94g、30.3mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、酢酸(10mL)中の臭素(0.58mL、11.4mmol)を一滴ずつ加えた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物に水(250mL)を加え、これをその後アンモニア水(28%)を注意深く加えることにより、アルカリ性にした。混合物を酢酸エチル(2x200mL)を用いて抽出した。まとめた有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過しそして乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜100%酢酸エチルでの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーによって産物を精製し、表題化合物(0.88g、4.64mmol、収量61%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.41分;m/z190(MH+)。
表中に示した化合物を(2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトニトリルについて記載した方法と同様に、適切に置換したアニリンと、チオシアン酸カリウム及び臭素とを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
中間体40:
6−エチル−3−ニトロ−2−ピリジンアミン
Figure 2012520845
濃硫酸(97%)(20mL、375mmol)中の、氷冷した6−エチル−2−ピリジンアミン(5g、40.9mmol)溶液に濃硝酸(70%)(1.9mL、42.5mmol)をゆっくりと加えた。冷却装置を除去し、混合物を穏やかに発熱させて約50℃まで温めた(いくらか泡立つことが観察された)。発熱が弱まった後、混合物を周囲温度で撹拌し、そのまま一晩おいた。混合物をその後、撹拌し、粉砕した氷(約500mL)の上に注意深く注ぎ、得られた溶液をpHが4〜5になるまで水酸化ナトリウム水溶液(10M)で処理した。沈殿した固体をろ過し、水で洗い、乾燥させた。シクロヘキサンに溶解した0〜100%酢酸エチルでの勾配溶出を用いたシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって産物を精製し、表題化合物(1.7g、10.2mmol、収量25%)(並びに2.6gの後から溶出される異性体の副産物、6−エチル−5−ニトロ−2−ピリジンアミン)を得た。LCMS(方法A):Rt0.76分;m/z168(MH+)。1H NMR(400MHz,MeOD)δ1.25(t,J=7.65Hz,3H)、2.69(q,J=7.70Hz,2H)、6.64(d,J=8.53Hz,1H)、8.33(d,J=8.53Hz,1H)。(溶媒でのプロトン交換により、このNMRスペクトル中ではアミン官能性は見られなかった)。
中間体41:
2−クロロ−6−エチル−3−ニトロピリジン
Figure 2012520845
濃塩酸(37%)(40mL)中の6−エチル−3−ニトロ−2−ピリジンアミン(0.8g、4.8mmol)溶液を−15℃まで冷やし、少しずつ亜硝酸ナトリウム(6.6g、96mmol)で処理した。撹拌した混合物を徐々に周囲温度まで温め、この温度で2時間撹拌した。混合物を次に水(40mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3x50mL)を用いて抽出した。まとめた有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0%〜50%酢酸エチルでの勾配溶出を用いたシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(0.57g、3.1mmol、収量64%)を黄色の液体として得た。LCMS(方法A):Rt1.00分;m/z187(MH+)。
中間体42:
2−クロロ−6−エチル−3−ピリジンアミン
Figure 2012520845
エタノール(5mL)中の2−クロロ−6−エチル−3−ニトロピリジン(430mg、2.3mmol)溶液を少量ずつ塩化スズ(II)(2.19g、11.6mmol)で5分間かけて処理した。得られた溶液を50℃まで30分間加熱し、その後周囲温度まで冷やした。混合物をその後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(40mL)、次いで酢酸エチル(50mL)で注意深く処理した。混合物をろ過し、そしてろ液を分離した。水相をさらに酢酸エチル(50mL)を用いて抽出し、まとめた有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(361mg、2.3mmol、定量的)を薄黄色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.68分;m/z157(MH+)。
中間体43:
5−エチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2012520845
エタノール(5mL)中の2−クロロ−6−エチル−3−ピリジンアミン(280mg、1.79mmol)及びチオシアン酸カリウム(348mg、3.6mmol)の混合物を塩酸水溶液(2M、10滴)で処理し、Biotage「Initiator」マイクロ波反応器中、130℃で2時間加熱した。冷却した混合物をジクロロメタン(40mL)と水(20mL)で分配し、そして有機画分を回収し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し及び乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜100%酢酸エチルでの勾配溶出を用いてシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーで産物を精製し、表題化合物(227mg、1.27mmol、収量71%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.57分;m/z180(MH+)。
中間体44:
(2,6−ジクロロ−4−ピリミジニル)(4−フルオロフェニル)メタノン
Figure 2012520845
無水テトラヒドロフラン(100mL)中のメチル2,6−ジクロロ−4−ピリミジンカルボン酸塩(12g、58.0mmol)溶液を窒素雰囲気下で−78℃まで冷却し、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中に2M)(29mL、58.0mmol)一滴ずつで処理した。混合物を−78℃で30分撹拌し、その後ブライン(10mL)及び水(10mL)で処理した。混合物を周囲温度まで温め、そして酢酸エチル(2x30mL)を用いて抽出した。有機物をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し及び乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜50%酢酸エチルでの勾配溶出を用いてシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーで産物を精製し、表題化合物(13.6g、50.0mmol、収量86%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt1.20分;m/z271(MH
中間体45:
1−(2,6−ジクロロ−4−ピリミジニル)エタノン
Figure 2012520845
無水テトラヒドロフラン(150mL)中のメチル2,6−ジクロロ−4−ピリミジンカルボン酸塩(15g、72.5mmol)溶液を−78℃まで冷却し、臭化メチルマグネシウム(テトラヒドロフラン中に1M)(123mL、123mmol)を一滴ずつ処理した。混合物を−78℃で30分撹拌し、その後ブライン(60mL)及び水(60mL)で処理した。混合物を周囲温度まで温め、そして酢酸エチル(2x150mL)を用いて抽出した。有機物をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜100%酢酸エチルでの勾配溶出を用いてシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーで産物を精製し、表題化合物(8.1g、42.4mmol、収量59%)を無色の液体として得た。LCMS(方法A):Rt0.92分;m/z191(MH)(弱いシグナル)。H NMR(400MHz,CDCl);δ2.71(3H,s)、7.85(1H,s)。
中間体46:
2,4−ジフルオロ−6−(フェニルメチル)ピリミジン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、ジクロロメタン(4mL)中の(2,6−ジクロロ−4−ピリミジニル)(4−フルオロフェニル)メタノン(13.5g、49.8mmol)の溶液をジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(16mL、121mmol)で処理し、混合物を周囲温度で20時間撹拌した。次に、混合物を10mLの氷/水に一滴ずつ注意深く加え、そして産物をジクロロメタン(2x10mL)を用いて抽出した。有機画分をまとめて乾燥するまで蒸発させ、そして短いシリカ(Merck−60)カラムに通した(溶出溶媒はシクロヘキサン)。産物を含む画分をまとめ、乾燥するまで蒸発させ、そして表題化合物(12.4g、42.3mmol、収量85%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.20分;質量イオンは検出されなかった。H NMR(400MHz,CDCl);δ7.16(2H,t,J=8.66Hz)、7.62(2H,dd,J=8.78Hz,5.27Hz)、7.68(1H,s)。
中間体47:
2,4−ジクロロ−6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリミジン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、ジクロロメタン(1mL)中の1−(2,6−ジクロロ−4−ピリミジニル)エタノン(660mg、3.5mmol)の溶液をジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(1mL、7.6mmol)で処理し、混合物を周囲温度で20時間撹拌した。混合物を10mLの氷/水に一滴ずつ注意深く加え、次いで産物をジクロロメタン(2x10mL)を用いて抽出した。有機画分をまとめて乾燥するまで蒸発させ、そして短いシリカカラムに通した(溶出溶媒はシクロヘキサン)。産物を含む画分をまとめて乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(692mg、3.25mmol、収量94%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.06分;質量イオンは検出されなかった。H NMR(400MHz,CDCl);δ2.71(3H,t,J=18.82Hz)、7.61(1H,s)。
中間体48:
2,4−ジフルオロ−6−(フェニルメチル)ピリミジン
Figure 2012520845
窒素下で撹拌し、−75℃まで冷却したテトラヒドロフラン(750mL)中の2,4,6−トリフルオロピリミジン(51g、380mmol)の溶液を、温度を−65℃〜−75℃に維持しながら、ベンジルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中に2M)(190mL、380mmol)を30分かけて一滴ずつ処理した。混合物をおよそ−75℃でさらに60分撹拌し、その後ブライン(250mL)を添加することによってクエンチした。混合物を周囲温度まで温め、その後水(300mL)及び酢酸エチル(300mL)で処理した。混合物を分離し、水相をさらに酢酸エチル(300mL)を用いて抽出した。有機物をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させ、78gの粗産物を黄色の油として得た。シクロヘキサンに溶解した0〜25%酢酸エチルでの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーによりこの産物を精製し、表題化合物(61.8g、300mmol、収量79%)を薄黄色の油として得た。LCMS(方法A):Rt0.83分;m/z207(MH)。
中間体49:
2,4−ジフルオロ−6−(2−メチルプロピル)ピリミジン
Figure 2012520845
窒素下で撹拌した、テトラヒドロフラン(450mL)中の2,4,6−トリフルオロピリミジン(9g、67.1mmol)の溶液をFe(III)(acac)(200mg)で処理し、−75℃まで冷却した。これにテトラヒドロフランに溶解したイソブチルマグネシウムクロリドの溶液(2M、33.6mL、67.1mmol)を一滴ずつ、温度を−65℃〜−75℃の間に維持しながら15分かけて加え、そして−75℃でさらに1.5時間撹拌した。混合物をブライン(200mL)で処理し、周囲温度まで温め、そして分離した。水相をジエチルエーテルを用いて抽出し、有機抽出物をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そしてろ液を乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(10.8g、62.8mmol、94%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.25分;m/z173(MH+)。
中間体50:
4−クロロ−2−(メチルチオ)−6−(フェニルメチル)ピリミジン
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(250mL)中の4,6−ジクロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン(10g、51.3mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、ベンジルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中に2M)(51.3mL、103mmol)を一滴ずつ25分かけて処理した。混合物を−78℃で4時間撹拌し、その後ブライン(100mL)を添加することによりクエンチした。混合物を周囲温度まで温め、その後水(80mL)、塩酸水溶液(2M、30mL)及び酢酸エチル(100mL)で処理した。混合物を分離し、水相をさらに酢酸エチル(150mL)を用いて抽出した。有機物をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜25%酢酸エチルでの勾配溶出を用いたシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(7.8g、31.1mmol、収量61%)を黄色の液体として得た。LCMS(方法A):Rt1.37分;m/z251(MH+)。
中間体51:
2−(メチルチオ)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジンアミン
Figure 2012520845
イソプロパノール(10mL)中の4−クロロ−2−(メチルチオ)−6−(フェニルメチル)ピリミジン(800mg、3.19mmol)の溶液を濃アンモニア水(2mL、103mmol)で処理し、そして混合物を密閉し、150℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で2時間加熱した。混合物を乾燥するまで蒸発させ、ジクロロメタン(10mL)及び水(10mL)間で分配し、分離し、有機画分を乾燥するまで蒸発させ、そしてシクロヘキサンに溶解した0%〜100%酢酸エチルでの勾配溶出を用いたシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(584mg、2.52mmol、収量79%)を薄黄色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.61分;m/z232(MH+)。
中間体52:
N−[2−(メチルチオ)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、氷冷し、撹拌したテトラヒドロフラン(5mL)中の2−(メチルチオ)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジンアミン(500mg、2.16mmol)の溶液を水素化ナトリウム(112mg、2.8mmol)で処理した。20分後、混合物を2−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール(367mg、2.16mmol)で処理し、撹拌し、30分かけて周囲温度まで温め、その後60℃で12時間加熱した。冷却した混合物を次いで飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)及びジクロロメタン(20mL)で処理した。有機相を回収し、乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)で精製して140mgの表題化合物を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt1.31分;m/z365(MH+)。
表中に示した化合物をN−[2−(メチルチオ)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンについて記載した方法と同様に、2−(メチルチオ)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジンアミンと2−クロロ−6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾールとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
中間体54:
N−[2−(メチルスルフィニル)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中のN−[2−(メチルチオ)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(120mg、0.329mmol)の溶液を水(3mL)に溶解したOxone(登録商標)(607mg、0.988mmol)の溶液で処理し、混合物を周囲温度で18時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(20mL)及び水(20mL)で処理した。有機画分を分離し、乾燥するまで蒸発させ、そして表題化合物(65mg、0.17mmol、収量52%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.98分;m/z381(MH+)。
中間体55:
6−(メチルオキシ)−N−[2−(メチルスルホニル)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の6−(メチルオキシ)−N−[2−(メチルチオ)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(200mg、0.51mmol)の溶液をOxone(登録商標)(935mg、1.52mmol)で処理し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。水(20mL)及びジクロロメタン(20mL)を反応混合物に加え、これを次に分離した。有機画分をまとめ、乾燥するまで蒸発させ、そして表題化合物(178mg、0.42mmol、収量82%)をオフホワイト色の固体として得た。これをさらに精製することなく用いた。LCMS(方法A):Rt1.07分;m/z427(MH+)。
中間体56:
2,2,2−トリフルオロ−N−{2−[4−(メチルオキシ)フェニル]エチル}アセトアミド
Figure 2012520845
無水ジクロロメタン(100mL)中の無水トリフルオロ酢酸(93.4mL、660mmol)の溶液を、無水ジクロロメタン(300mL)に溶解し、冷却した、{2−[4−(メチルオキシ)フェニル]エチル}アミン(50g、330mmol)及びトリエチルアミン(92mL、660mmol)の溶液に、一滴ずつ加えた。添加に際しては、混合物を1時間撹拌し、そして塩酸水溶液(2M、400mL)、炭酸水素ナトリウム水溶液(8%w/v、400mL)及び水(200mL)で順次洗った。有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、乾燥するまで蒸発させ、そして粗産物を薄黄色の固体として得た。シクロヘキサンからの再結晶により産物を精製し、表題化合物(38g、154mmol、収量47%)を白色の固体として得た。融点73〜74℃。
中間体57:
2−(メチルオキシ)−5−{2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}ベンゼンスルホニルクロリド
Figure 2012520845
無水クロロホルム(150mL)中の、撹拌した2,2,2−トリフルオロ−N−{2−[4−(メチルオキシ)フェニル]エチル}アセトアミド(30g、120mmol)の溶液を-5℃まで冷却し、クロロスルホン酸(150mL、1500mmol)一滴ずつで処理した。その後、氷/水(300mL)に注意深く加える前に、混合物を周囲温度で30分撹拌した。有機相を回収し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。クロロホルム/石油エーテル(60〜80℃)からの再結晶により産物を精製し、表題化合物(35.3g、102mmol、収量85%)を白色の固体として得た。融点96−98℃。
中間体58:
N−{2−[3−(アミノスルホニル)−4−(メチルオキシ)フェニル]エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2012520845
無水テトラヒドロフラン(100mL)中の液体アンモニアの混合物に2−(メチルオキシ)−5−{2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}ベンゼンスルホニルクロリドを加えた。混合物を3時間撹拌し、その後乾燥するまで蒸発させた。残りの固体を水中で30分撹拌し、その後ろ過し、乾燥させた。酢酸エチル/石油エーテルからの再結晶により産物を精製し、表題化合物(1.82g、収量95%)を白色の固体として得た。融点167−168℃。
中間体59:
5−(2−アミノエチル)−2−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2012520845
N−{2−[3−(アミノスルホニル)−4−(メチルオキシ)フェニル]エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.5g、1.53mmol)と濃アンモニア水(10mL)との混合物を6.5時間加熱還流し、その後さらに2日間周囲温度においた。混合物をろ過し、ろ液を乾燥するまで蒸発させた。n−プロパノール及びシクロヘキサンからの再結晶により産物を精製し、表題化合物(0.28g、1.2mmol、収量78%)を白色の固体として得た。融点164〜167℃。
中間体60:
5−(2−アミノエチル)−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド臭化水素酸塩
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、ジクロロメタンに溶解した三臭化ホウ素溶液(1M、1.9mL、19mmol)を、無水ジクロロメタン(70mL)に溶解した5−(2−アミノエチル)−2−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(2.3g、10mmol)の冷却し、撹拌した溶液に一滴ずつ加え、混合物を4時間撹拌した。次にメタノール(40mL)を加え、混合物を1時間加熱還流した。得られた溶液を乾燥するまで蒸発させ、残った固体をメタノール、ジエチルエーテル及び石油エーテルの混合物から再結晶させ、表題化合物(1.2g、4.0mmol、収量40%)を白色の結晶固体として得た。融点228−230℃。
中間体61:
ジエチル(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)(メチル)プロパンジオエート
Figure 2012520845
N,N−ジメチルホルムアミド(80mL)中の、氷冷し、撹拌した、2,4−ジフルオロ−1−ニトロベンゼン(6.28mL、57.3mmol)及びジエチルメチルプロパンジオエート(9.97g、57.3mmol)の混合物溶液を、水酸化ナトリウムのペレット(2.29g、57.3mmol)で処理した。混合物を周囲温度まで温め、そして3日間静置した。混合物を塩酸水溶液(2M、10mL)、次いで水(200mL)で処理し、ジエチルエーテル(3x100mL)を用いて抽出した。有機物をまとめてブラインで洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。ヘキサンに溶解した0〜30%酢酸エチルの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーで産物を精製し、表題化合物(12.7g、40.6mmol、収量71%)を黄色の油として得た。LCMS(方法B):Rt3.04分;m/z314(MH+)。
中間体62:
ジエチル(4−アミノ−3−フルオロフェニル)(メチル)プロパンジオエート
Figure 2012520845
アルゴン雰囲気下で、エタノール(300mL)をジエチル(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)(メチル)プロパンジオエート(12.7g、40.6mmol)、ギ酸アンモニウム(5.1g、81.1mmol)及びパラジウム炭素(10%、50%湿水、2.15g)の混合物に注意深く加え、そして混合物を60℃で4時間加熱し、さらに3時間還流した。さらにギ酸アンモニウム(5.1g、81.1mmol)を加え、混合物をさらに1時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、注意深くろ過した。ろ液を乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(11.5g、40.6mmol、収量100%)を黄色い油として得た。LCMS(方法B):Rt2.64分;m/z284(MH+)。
中間体63:
2−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)プロパン酸
Figure 2012520845
エタノール(250mL)と水(10mL)の混合物中のジエチル(4−アミノ−3−フルオロフェニル)(メチル)プロパンジオエート(10.5g、37mmol)の溶液を水酸化ナトリウム(1.48g、37mmol)で処理し、90℃で20時間加熱した。さらに水酸化ナトリウム(0.725g、18.1mmol)を加え、混合物を90℃でさらに7時間加熱した。冷却した混合物を乾燥するまで蒸発させ、残りを塩酸水溶液(2M)で処理した。酸性の水溶液をジエチルエーテル(3x100mL)で洗い、水酸化ナトリウム水溶液(2M)でpH7に中和し、そして酢酸エチル(3x100mL)を用いて抽出した。酢酸エチル画分をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。水に溶解した5〜100%アセトニトリルでの勾配溶出を用いて、予め充填された逆相C18カートリッジでのクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(2.4g、13.1mmol、収量35%)を白色の固体として得た。LCMS(方法B):Rt1.64分;m/z184(MH+)。
中間体64:
6−ブロモ−N−[2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下、0℃で、無水テトラヒドロフラン(50mL)中の2−(メチルチオ)−4−ピリミジンアミン(3g、21.25mmol)の溶液を、少量ずつの水素化ナトリウム(1.870g、46.7mmol)で処理した。反応混合物を0℃で10分撹拌し、次に6−ブロモ−2−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール(5.81g、23.37mmol)を加え、そして反応混合物を65℃で一晩撹拌した。冷却した反応混合物を水(200mL)で処理し、沈殿した産物をろ過し、そして完全に乾燥させて、表題化合物(6.92g、19.5mmol、収量92%)を得た。LCMS(方法B):Rt3.07分;m/z353,355(MH+)
中間体65:
6−ブロモ−N−[2−(メチルスルホニル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
無水N,N−ジメチルホルムアミド(80mL)に溶解した6−ブロモ−N−[2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(4g、11.32mmol)に、少量ずつOxone(登録商標)(20.88g、34.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。水(200mL)を加え、混合物をジクロロメタン(2x200mL)を用いて抽出し、有機物をまとめてブライン(200mL)で洗い、そして乾燥するまで蒸発させて表題化合物(2.78g)を得た。LCMS(方法B):Rt2.18分;m/z385,387(MH+)
中間体66:
トランス−4−[(4−{[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール
Figure 2012520845
無水テトラヒドロフラン中の4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(1.399g、5.51mmol)、トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール(実施例156)(0.965g、2.296mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.127g、0.23mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(0.187g、0.230mmol)及び酢酸カリウム(0.676g、6.89mmol)の混合物を密閉し、120℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で3時間加熱した。その後反応混合物を水(200mL)及び酢酸エチル(200mL)で分配した。水相をさらに酢酸エチル(200mL)を用いて抽出し、酢酸エチル画分をまとめて乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜100%酢酸エチル、次いでジクロロメタンに溶解した0〜20%メタノールでの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(1.05g、収量92%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.84分;m/z468(MH+)。
中間体67:
1−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)メチル]−4−メチルピペラジン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、ジクロロメタン(5mL)中の5−ブロモ−3−ピリジンカルバルデヒド(500mg、2.69mmol)、1−メチルピペラジン(538mg、5.38mmol)の混合物をナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(855mg、4.03mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。その後反応混合物を水で洗い、水相をジクロロメタン(10mL)を用いて抽出し、ジクロロメタン画分をまとめて乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜100%酢酸エチルと次いでジクロロメタンに溶解した0〜20%メタノールでの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーと、その後溶出にメタノール、次いでメタノールに溶解した2モーラーのアンモニアを用いた、SCX(スルホン酸)固相抽出カートリッジでのイオン交換クロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(293mg、収量40%)を得た。LCMS(方法C):Rt1.87分;m/z270,272(MH+)。
中間体68:
4−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)メチル]モルホリン
Figure 2012520845
メタノール(5mL)中の3−ブロモ−5−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(500mg、2.058mmol)溶液を0℃まで冷却し、モルホリン(0.36mL、4.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、その後乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜100%酢酸エチルと、次いでジクロロメタンに溶解した0〜20%メタノールでの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーにより、産物を精製し、表題化合物(217mg、0.84mmol、収量41%)を得た。LCMS(方法C):Rt1.87分;m/z257,259(MH+)。
中間体69:
3−ブロモ−5−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、5−ブロモ−3−ピリジノール(5g、28.7mmol)、炭酸カリウム(5.96g、43.1mmol)及び2−ブロモプロパン(5.30g、43.1mmol)の混合物を80℃で2.5日間撹拌した。冷却した反応混合物を水(150mL)及び酢酸エチル(150mL)で分配した。水相をさらに酢酸エチル(150mL)を用いて抽出し、酢酸エチル抽出物をまとめて乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜25%酢酸エチルでの勾配溶出を用いてシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(3.84g、17.7mmol、収量62%)を得た。LCMS(方法B):Rt2.58分;m/z216,218(MH+)。
中間体70:
3−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
Figure 2012520845
4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(705mg、2.78mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(76mg、0.093mmol)、酢酸カリウム(681mg、6.94mmol)の混合物をマイクロ波用バイアル中に密閉し、膜を通したニードルを介した窒素下におき、交互に真空及び窒素をかけた。無水アセトニトリル(10mL)に溶解した3−ブロモ−5−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(500mg、2.314mmol)溶液を加え、交互に真空及び窒素をかけることで溶液を脱気した。その後、反応混合物を160℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で15分加熱した。冷却した後、反応液をろ過し、ろ液を乾燥するまで蒸発させ、粗(NMR解析によればおよそ60%純度)表題化合物(960mg、収量>100%)を得、この後さらなる精製は行わずに用いた。LCMS(方法A):Rt0.65分;m/z182(ボロン酸としてイオン化した)。
中間体71:
{2−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)オキシ]エチル}ジメチルアミン
Figure 2012520845
無水N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2−(ジメチルアミノ)エタノール(0.376g、4.22mmol)溶液を0℃まで冷却し、その後水素化ナトリウム(0.338g、8.44mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で45分撹拌した。3,5−ジブロモピリジン(1g、4.22mmol)を加え、反応混合物を90℃で一晩加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷まし、その後水(20mL)で処理し、酢酸エチル(2x20mL)を用いて抽出した。酢酸エチル抽出物をまとめて乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサン中の0〜100%酢酸エチルと次いでジクロロメタン中の0〜20%メタノールでの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(231mg、0.94mmol、収量22%)を得た。LCMS(方法B):Rt2.13分;m/z245,247(MH+)。
中間体72:
2−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)オキシ]エタノール
Figure 2012520845
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,3−ジオキソラン−2−オン(1.01g、11.5mmol)、5−ブロモ−3−ピリジノール(1g、5.75mmol)及び炭酸カリウム(1.19g、8.62mmol)の混合物を86℃で一晩撹拌した。冷却した反応混合物を水(20mL)及び酢酸エチル(20mL)で分配した。酢酸エチル抽出物を乾燥するまで蒸発させ、そしてシクロヘキサンに溶解した0〜100%酢酸エチル、次いでジクロロメタンに溶解した0〜20%メタノールでの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(600mg、0.28mmol、収量48%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.63分;m/z218,220(MH+)。
中間体73:
3−ブロモ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ピリジン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、無水トルエン(25mL)中のテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(0.88g、8.62mmol)、5−ブロモ−3−ピリジノール(1g、5.75mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.26g、8.62mmol)の混合物をジイソプロピルアゾジカルボン酸塩(1.676mL、8.62mmol)で処理し、その後110℃で一晩加熱した。冷却した反応混合物を水(25mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)で洗い、そして乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜100%酢酸エチルでの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーと、次いでアミノプロピル固相抽出カートリッジを用い、メタノールを溶出溶媒としたイオン交換クロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(0.932g、3.61mmol、収量66%)を得た。LCMS(方法B):Rt2.30分;m/z258,260(MH+)。
中間体74:
(2R,6S)−4−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)メチル]−2,6−ジメチルモルホリン
Figure 2012520845
ジクロロメタン(5mL)中の5−ブロモ−3−ピリジンカルバルデヒド(500mg、2.69mmol)及び(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン(0.33mL、2.69mmol)の混合物をナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(855mg、4.03mmol)で処理し、室温、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を水で洗い、水相をジクロロメタン(10ml)を用いて抽出し、そして有機抽出物をまとめて乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0〜100%酢酸エチル、次いでジクロロメタンに溶解した0〜20%メタノールでの勾配溶出を用いたシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製し、表題化合物(300mg、1.05mmol、39%)を得た。LCMS(方法B):Rt2.37分;m/z285,287(MH+)。
中間体75:
2−{[(5−ブロモ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}エタノール
Figure 2012520845
アセトニトリル(10mL)中の3−ブロモ−5−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(500mg、2.06mmol)、2−アミノエタノール(377mg、6.17mmol)及び炭酸カリウム(284mg、2.06mmol)の混合物をを80℃で4時間加熱した。冷却した反応混合物に水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2x20mL)を用いて抽出した。酢酸エチル抽出物をまとめて乾燥するまで蒸発させた。SCX(スルホン酸)固相抽出カートリッジを用い、メタノールと次いでメタノールに溶解した2モーラーのアンモニアを溶出溶媒としたイオン交換クロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(321mg、1.39mmol、収量68%)を得た。LCMS(方法B):Rt1.48分;m/z231,233(MH+)。
中間体76:
[(5−ブロモ−3−ピリジニル)メチル][2−(メチルオキシ)エチル]アミン
Figure 2012520845
アセトニトリル(10mL)中の3−ブロモ−5−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(500mg、2.06mmol)、2−(メチルオキシ)エタンアミン(464mg、6.17mmol)、炭酸カリウム(284mg、2.06mmol)の混合物を80℃で4時間加熱した。冷却した反応混合物に水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2x20mL)を用いて抽出した。酢酸エチル抽出物をまとめて乾燥するまで蒸発させた。SCX(スルホン酸)固相抽出カートリッジを用い、メタノールと次いでメタノールに溶解した2モーラ−のアンモニアを溶出溶媒としたイオン交換クロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(452mg、1.84mmol、収量90%)を得た。LCMS(方法B):Rt1.80分;m/z245,247(MH+)。
中間体77:
2−(メチルチオ)−6−(4−モルホリニルメチル)−4(1H)−ピジミジノン
Figure 2012520845
6−(クロロメチル)−2−(メチルチオ)−4(1H)−ピジミジノン(1g、5.25mmol)及びモルホリン(0.46mL、5.25mmol)を窒素雰囲気下で無水テトラヒドロフラン(105mL)に溶解し、90℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、クロロホルム(200mL)で希釈し、ブラインで洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、そして溶媒を乾燥するまで蒸発させた。ジクロロメタンに溶解した0%〜15%メタノール(+1%トリエチルアミン)での勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(0.273g、1.13mmol、収量22%)を白色の固体として得た。NMR(400MHz,CDCl)δ2.56(4H,m)、2.57(3H,s)、3.14(2H,s)、4.12(4H,m)、6.43(1H,s)。
中間体78:
4−{[6−クロロ−2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]メチル}モルホリン
Figure 2012520845
2−(メチルチオ)−6−(4−モルホリニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン(1.03g、4.27mmol)及びオキシ塩化リン(5.57mL、59.8mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、80℃で一晩加熱した。冷却した反応混合物を氷(600g)上に注ぎ、1時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(2M、60mL)を加え、得られた溶液をジクロロメタン(3x100mL)を用いて抽出した。有機相をまとめて乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(0.63g、2.43mmol、収量57%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.51分;m/z260(MH+)。
中間体79:
2−(メチルチオ)−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジンアミン
Figure 2012520845
イソプロパノール(3mL)中の4−{[6−クロロ−2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]メチル}モルホリン(500mg、1.93mmol)及び濃アンモニア水(0.16mL、8.28mmol)の溶液を密閉し、180℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で3時間加熱した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、残渣をメタノールと共に粉砕し、ろ過し、乾燥させ、表題化合物(257mg、1.07mmol、収量56%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.35分;m/z241(MH+)。
中間体80:
N−[2−(メチルチオ)−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジニル]−6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(15mL)中の、氷冷した2−(メチルチオ)−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジンアミン(250mg、1.04mmol)溶液をへキサメチルジシラザンリチウム(テトラヒドロフラン中に1M、1.04mL、1.04mmol)で処理した。0℃で20分間撹拌した後、テトラヒドロフラン(10mL)に溶解した2−クロロ−6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール(223mg、1.04mmol)溶液を一滴ずつ加えた。反応混合物を撹拌し、周囲温度まで一晩温めた。溶媒を乾燥するまで蒸発させ、残渣を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)及び酢酸エチル(50mL)で処理した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして溶媒を乾燥するまで蒸発させた。残渣をメタノールと共に粉砕し、ろ過し、乾燥させ、表題化合物(186mg、0.444mmol、収量43%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.79分;m/z419(MH+)。
中間体81:
N−[2−(メチルスルフィニル)−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジニル]−6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の、撹拌したN−[2−(メチルチオ)−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジニル]−6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(136mg、0.33mmol)溶液に、周囲温度でOxone(登録商標)(200mg、0.33mmol)を少量ずつ加え、2時間撹拌し続けた。次にジクロロメタン(50mL)及び水(50mL)を反応混合物に加え;有機相を分離し、ブラインで洗い、そして溶媒を乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(80mg、0.184mmol、収量57%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.65分;m/z435(MH+)。
中間体82:
エチル4,4−ビス(エチルオキシ)−3−オキソブタノアート
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、ナトリウム(6.3g、274mmol)を500mgずつ1時間かけて周囲温度で、酢酸エチル(56mL)に溶解したエチルビス(エチルオキシ)アセテート(30.3mL、170mmol)溶液に加えた。反応液は徐々に発熱し、赤/茶色の溶液を得た。溶液を60℃で2時間加熱し、その後周囲温度で18時間撹拌した。混合物を注意深くエタノール(5mL)及び水(50mL)で処理し、その後1M塩酸水溶液(約160mL)を添加することにより、pH6に酸性化した。混合物をジクロロメタン(3x100mL)を用いて抽出し、有機物をまとめてブライン(2x100mL)で洗い、そして乾燥するまで蒸発させて、表題化合物(34.6g、159mmol、収量93%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.06−1.20(9H,m)、3.46−3.62(6H,m)、4.08(2H,q,J=7.6Hz)、4.77(1H,s)。
中間体83:
6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)チオ]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2012520845
エタノール(150mL)中のエチル4,4−ビス(エチルオキシ)−3−オキソブタノアート(34.6g、159mmol)及びチオ尿素(13.27g、174mmol)の混合物をナトリウムメトキシド(メタノール中に25%)(36mL、159mmol)で処理し、混合物を4時間加熱還流し、その後12時間静置した。水(150mL)を加え、撹拌した混合物を臭化ベンジル(18.9mL、159mmol)で処理した。5分後に撹拌を止めると、白色の沈殿が形成された。1時間後、混合物を水(500mL)で希釈し、沈殿した固体をろ取し、水で洗い、そして完全に乾燥させて表題化合物(38.7g、121mmol、収量76%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.03分;m/z321(MH+)。
中間体84:
4−[ビス(エチルオキシ)メチル]−6−クロロ−2−[(フェニルメチル)チオ]ピリミジン
Figure 2012520845
トルエン(180mL)中の、撹拌した6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)チオ]−4(1H)−ピリミジノン(33g、103mmol)懸濁液を窒素雰囲気下で、氷/水浴中で冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド(16.8mL、216mmol)と次いでオキシ塩化リン(11.5mL、124mmol)一滴ずつで処理した。冷却した混合物を2時間撹拌し、薄茶色の溶液を得、これを注意深く飽和炭酸ナトリウム水溶液(500mL)に加えた。水相を酢酸エチル(2x250mL)を用いて抽出し、有機物をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。トルエン(100mL)を用いて残渣を2回再蒸発させ、表題化合物(32.9g、97mmol、収量94%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.44分;m/z339(MH+)。
中間体85:
6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)チオ]−4−ピリミジンアミン
Figure 2012520845
エタノール(30mL)中の4−[ビス(エチルオキシ)メチル]−6−クロロ−2−[(フェニルメチル)チオ]ピリミジン(32.9g、97mmol)溶液を6等分し、それぞれを濃アンモニア水溶液(10mL)で処理し、その後密閉し、150℃のBiotage Initiatorマイクロ波反応器中で45分加熱した。混合物をまとめ、乾燥するまで蒸発させた。残渣を酢酸エチル(200mL)と水(200mL)とで分配した。水相をさらに酢酸エチル(2x150mL)を用いて抽出し、有機物をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させて表題化合物(28.8g、90mmol、収量93%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.00分;m/z320(MH+)。
中間体86:
N−{6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)チオ]−4−ピリミジニル}−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、無水ジメチルホルムアミド(200mL)中の、氷冷した6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)チオ]−4−ピリミジンアミン(10.8g、33.8mmol)及び6−ブロモ−2−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール(8.82g、35.5mmol)の溶液混合物を、少量ずつの水素化ナトリウム(油中に60%w/w)(2.70g、67.6mmol)で5分かけて処理し、混合物を冷やしながら3時間撹拌した。混合物を塩化アンモニウム水溶液(5%、200mL)及び酢酸エチル(400mL)で処理した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し及び乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(17.82g、33.5mmol、収量99%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.53分;m/z531,533(MH+)。
中間体87:
N−{6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)スルホニル]−4−ピリミジニル}−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
ジメチルホルムアミド(100mL)中のN−{6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)チオ]−4−ピリミジニル}−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(18g、33.9mmol)溶液をOxone(登録商標)(62.5g、102mmol)で処理し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を水(300mL)に加え、クロロホルム(2x250mL)を用いて抽出した。有機物をまとめて乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(18.8g、33.4mmol、収量99%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.27分;m/z563,565(MH+)。
中間体88:
トランス−4−({4−[ビス(エチルオキシ)メチル]−6−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール
Figure 2012520845
イソプロパノール(10mL)中のN−{6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)スルホニル]−4−ピリミジニル}−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(17.8g、31.6mmol)及びトランス−4−アミノシクロヘキサノール(10.91g、95mmol)の混合物を密閉し、150℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で1時間加熱した。反応混合物を水(500mL)に加え、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(250mL)で処理し、撹拌し、そしてろ過した。ろ取した固体を水で洗い、乾燥させ、表題化合物(14.5g、27.8mmol、収量88%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.92分;m/z522,524(MH+)。
中間体89:
6−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジンカルバルデヒド
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(200mL)中のトランス−4−({4−[ビス(エチルオキシ)メチル]−6−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール(15g、28.7mmol)溶液を塩酸水溶液(5M、200mL、1mol)で処理し、混合物を6時間加熱還流した。混合物を乾燥するまで蒸発させ、残渣をジクロロメタン(+5%メタノール)(200mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(150mL)で分配した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(7.7g、17.2mmol、収量60%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.72分;m/z448,450(MH+)。
中間体90:
N−{6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)チオ]−4−ピリミジニル}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、無水N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の、氷冷した6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)チオ]−4−ピリミジンアミン(15g、47.0mmol)及び2−ブロモ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン(10.60g、49.3mmol)の混合物の溶液を、少量ずつの水素化ナトリウム(油中60%w/w)(3.76g、94mmol)で5分間かけて処理し、混合物を冷やしながら3時間撹拌し、そして周囲温度でさらに2時間撹拌した。混合物を注意深く水(250mL)で処理し、沈殿した物質をろ過した。ろ過した固体を水で洗い、乾燥させ、表題化合物(19.6g、43.2mmol、収量92%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.32分;m/z454(MH+)。
中間体91:
N−{6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)スルホニル]−4−ピリミジニル}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2012520845
N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中のN−{6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)チオ]−4−ピリミジニル}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(18g、39.7mmol)溶液をOxone(登録商標)(62.5g、102mmol)で処理し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を水(300mL)に加え、クロロホルム(2x250mL)を用いて抽出した。有機物をまとめて乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(18.8g、33.4mmol、収量99%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.07分;m/z486(MH+)。
中間体92:
トランス−4−{[4−[ビス(エチルオキシ)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(150mL)中のN−{6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)スルホニル]−4−ピリミジニル}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(18.4g、37.9mmol)及びトランス−4−アミノシクロヘキサノール(13.09g、114mmol)の混合物を100℃で8時間加熱した。冷却した混合物を水(300mL)で処理し、30分撹拌した。混合物をろ過し、ろ過した固体を水で洗い、そして完全に乾燥させて、表題化合物(14.3g、32.2mmol、収量85%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.73分;m/z445(MH+)
中間体93:
2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジンカルバルデヒド
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(150mL)中のトランス−4−{[4−[ビス(エチルオキシ)メチル]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(14g、31.5mmol)溶液を塩酸水溶液(5M)(150mL、750mmol)で処理し、混合物を6時間加熱還流した。混合物を乾燥するまで蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(150mL)とで分配した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(9.88g、26.7mmol、収量85%)を水和物として得た。LCMS(方法A):Rt0.51分;m/z389(MH+)。
中間体94:
2−[(フェニルメチル)チオ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジンカルバルデヒド
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(50mL)中のN−{6−[ビス(エチルオキシ)メチル]−2−[(フェニルメチル)チオ]−4−ピリミジニル}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(4.3g、9.48mmol)溶液を塩酸水溶液(5M)(50mL、250mmol)で処理し、混合物を6時間加熱還流した。混合物を乾燥するまで蒸発させ、残渣をジクロロメタン(+5%メタノール)(200mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(150mL)とで分配した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして蒸発させ、表題化合物(2.6g、6.85mmol、収量72.3%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.17分;m/z380(MH+)&Rt0.93分;m/z398(水和物,MH+)。
中間体95:
N−[2−[(フェニルメチル)チオ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2012520845
ジクロロメタン(25mL)中の2−[(フェニルメチル)チオ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジンカルバルデヒド(2g、5.27mmol)、ピペリジン(0.57mL、5.80mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.57g、12.12mmol)の混合物を周囲温度で1時間撹拌した。次に反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)と共に20分間撹拌した。その後有機相を乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(2.1g、4.68mmol、収量89%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.85分;m/z449(MH+)
中間体96及び97:
N−[2−[(フェニルメチル)スルホニル]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン及びN−[2−[(フェニルメチル)スルフィニル]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2012520845
N,N−ジメチルホルムアミド中のN−[2−[(フェニルメチル)チオ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(2.1g、4.68mmol)溶液をOxone(登録商標)(7.19g、11.70mmol)で処理した。出発材料が全て消費された後(LCMS解析により)、反応液を重炭酸ナトリウムで処理し、20分撹拌した。これを次にジクロロメタン(300mL)に加えた。有機相を回収し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして乾燥するまで蒸発させた。その後、ジクロロメタンに溶解した0〜30%メタノールでの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーにより産物を精製した。スルホキシド及び/又はスルホンを含む画分をまとめて蒸発させ、2種類の表題化合物(955mg.収量およそ42%)の混合物をを得た。LCMS(方法A):Rt0.69分;m/z465(スルホキシド、MH+)&Rt0.73分;m/z481(スルホン、MH+)。
中間体98:
2,4−ジフルオロ−6−メチルピリミジン
Figure 2012520845
無水フッ化カリウム(50g、861mmol)、2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン(25g、153mmol)及びシス−ジシクロヘキサノ−18−クラウン−6(0.9g、2.416mmol)の混合物をテトラエチレングリコールジメチルエーテル(60mL)で処理し、混合物を窒素下、150℃で16時間加熱した。その後産物を反応混合物から直接蒸留し、2,4−ジフルオロ−6−メチルピリミジン(8g、61.5mmol、収量40.1%)を無色の油として得た。12mbarでBp50〜60℃。LCMS(方法A):Rt0.62分;m/z131(MH+)
中間体99:
5−クロロ−N−(2−フルオロ−6−メチル−4−ピリミジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、無水N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の2,4−ジフルオロ−6−メチルピリミジン(4.5g、34.6mmol)溶液を5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(6.42g、34.6mmol)で処理し、混合物を氷/水浴で冷却した。水素化ナトリウム(油中に60%)(2.77g、69.2mmol)を少量ずつ加え、混合物を徐々に周囲温度まで温めながら、一晩撹拌した。混合物を注意深く塩化アンモニウム水溶液(5%、20mL)及び水(100mL)で処理した。次に混合物をクロロホルム(2x150mL)を用いて抽出し、有機画分をまとめて乾燥するまで蒸発させた。シクロヘキサンに溶解した0%〜100%酢酸エチルでの勾配溶出を用いたシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(4.2g、14.20mmol、収量41.1%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.02分;m/z296(MH+)。
中間体100:
6−[(メチルオキシ)メチル]−2−(メチルチオ)−4−ピリミジニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、ジクロロメタン(200mL)中の、氷冷した6−[(メチルオキシ)メチル]−2−(メチルチオ)−4−ピリミジノール(16.23g、87mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(45.7mL、261mmol)の混合物を撹拌し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(21.7mL、131mmol)一滴ずつで処理した。冷却装置を除去し、反応混合物を1時間、周囲温度で撹拌した。水(200mL)を加え、有機相を回収し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。残渣をジエチルエーテルに溶解し、そしてろ過した。ろ液を乾燥するまで蒸発させ、シクロヘキサンに溶解した0〜50%酢酸エチルでの勾配溶出を用いたシリカクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(26.1g、82mmol、収量94%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.22分;m/z319(MH+)。
中間体101:
6−[(メチルオキシ)メチル]−2−(メチルチオ)−4−ピリミジンアミン
Figure 2012520845
アセトニトリル(200mL)中の6−[(メチルオキシ)メチル]−2−(メチルチオ)−4−ピリミジニルトリフルオロメタンスルホン酸塩(26.05g、82mmol)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(20.3mL、123mmol)及び(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミン(20.5mL、123mmol)を加えた。その後反応混合物を撹拌し、100℃で7時間加熱した。その後混合物を乾燥するまで蒸発させ、酢酸エチル(100mL)に溶解し、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液(3x100mL)で洗った。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして乾燥するまで蒸発させた。トリフルオロ酢酸(200mL、2596mmol)を加え、混合物を周囲温度、窒素雰囲気下で2時間撹拌し、その後50℃で3時間加熱した。混合物を乾燥するまで蒸発させた。残渣をジクロロメタンに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗った。有機相を回収し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。残渣をメタノールに溶解し、70gのアミノプロピルイオン交換カラムに添加し、そしてメタノールで溶出した。産物を含む画分をまとめて乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(14g、76mmol、収量92%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.36分;m/z186(MH+)。
中間体102:
6−ブロモ−N−[6−[(メチルオキシ)メチル]−2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、N,N−ジメチルホルムアミド(500mL)中の、氷冷し、撹拌した6−[(メチルオキシ)メチル]−2−(メチルチオ)−4−ピリミジンアミン(14g、76mmol)溶液を少量ずつの水素化ナトリウム(ミネラルオイル中60%)(6.05g、151mmol)で処理した。反応混合物を冷却しながら10分撹拌し、その後DMF(200mL)に溶解した2−クロロ−6−ブロモベンゾチアゾール(18.78g、76mmol)溶液で処理した。反応混合物を周囲温度まで温め、一晩撹拌した。その後反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)で処理した。水(300mL)を加え、沈殿した産物をろ過し、乾燥させ、表題化合物(27.6g、69.5mmol、収量92%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.27分;m/z397,399(MH+)。
中間体103:
6−ブロモ−N−[6−[(メチルオキシ)メチル]−2−(メチルスルホニル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、N,N−ジメチルホルムアミド(1L)中の、撹拌した6−ブロモ−N−[6−[(メチルオキシ)メチル]−2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(27.6g、69.5mmol)懸濁液を少量ずつのOxone(登録商標)(128.2g、208mmol)で処理した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。その後反応液を水(1L)で処理し、得られた沈殿固体をろ過し、水で洗い、そして完全に乾燥させ、表題化合物(22.02g、51.3mmol、収量73.8%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.89分;m/z429,431(MH+)。
中間体104:
{6−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジニル}メチルメタンスルホン酸塩
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(200mL)中の、氷冷し、撹拌したトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(5g、11.10mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(3.9mL、22.2mmol)の溶液にメタンスルホニルクロリド(2.16mL、27.8mmol)を一滴ずつ加えた。反応混合物を周囲温度まで温め、1時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)、次いで水(200mL)及び酢酸エチル(200mL)を加えた。有機相を回収し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させ、粗(LCMSによると61%)表題化合物(4.5g、8.52mmol、収量77%)を得、その後これをさらに精製することなく用いた。LCMS(方法A):Rt0.91分;m/z528,530(MH+)。
実施例1:
トランス−4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
イソプロパノール(7mL)中のN−[2−フルオロ−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(200mg、0.57mmol)、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(131mg、1.14mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.299mL、1.71mmol)の混合物を密閉し、160℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で15分加熱した。冷却した後、得られた沈殿をろ過し、アセトニトリル(14mL)で洗い、乾燥させ、表題化合物(170mg、0.382mmol、収量66.8%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt1.13分;m/z447(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−{[4−[(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、適切に置換した2−フルオロピリミジンと適切なアミンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
実施例55:
3−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸
Figure 2012520845
アセトニトリル(4mL)中の6−エチル−N−[2−フルオロ−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(110mg、0.302mmol)及び3−(4−アミノフェニル)プロパン酸(100mg、0.604mmol)の混合物を塩酸水溶液(2M、3滴)で処理し、混合物を密閉して145℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で75分加熱した。冷却した混合物をろ過し、ろ過した固体をアセトニトリルで洗い、乾燥させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)により精製し、表題化合物(154mg、0.30mmol、82%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.07分;m/z510(MH+)。
表中に示した化合物を3−(4−{[4−[(6−エチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸について記載した方法と同様に、適切に置換した2−フルオロピリミジンと適切に置換したアニリンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
実施例94:
トランス−4−{[4−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
イソプロパノール(2mL)中のN−[2−(メチルスルフィニル)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(60mg、0.158mmol)及びトランス−4−アミノシクロヘキサノール(60mg、0.521mmol)の混合物を160℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で4時間加熱した。冷却した反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)で精製し、表題化合物(49mg、0.114mmol、収量72.0%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(方法B):Rt2.73分;m/z432(MH+)。
実施例95:
トランス−4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
イソプロパノール(2mL)中の6−(メチルオキシ)−N−[2−(メチルスルホニル)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(30mg、0.070mmol)及びトランス−4−アミノシクロヘキサノール(24.30mg、0.211mmol)の混合物を密閉し、130℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で2時間加熱した。混合物を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)で精製し、表題化合物(10.2mg、収量31.4%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.83分;m/z462(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、6−(メチルオキシ)−N−[2−(メチルスルホニル)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンと4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホンアミドとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例97:
3−(4−{[4−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸
Figure 2012520845
アセトニトリル(2mL)中の3−(4−アミノフェニル)プロパン酸(12.4mg、0.075mmol)及び6−(メチルオキシ)−N−[2−(メチルスルホニル)−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(16mg、0.038mmol)の混合物を2M塩酸水溶液(2滴)で処理し、その後密閉し、145℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で60分加熱した。冷却した混合物を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)で精製し、表題化合物(21mg、0.038mmol、収量65.5%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.95分;m/z512(MH+)。
実施例98:
2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
Figure 2012520845
エチル2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキシラート(150mg、0.298mmol)及び濃アンモニア水(2mL、51.4mmol)の混合物を密閉し、100℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で30分加熱した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)で精製し、表題化合物(13mg、0.027mmol、収量9.2%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.70分;m/z476(MH+)。
表中に示した化合物を2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸について記載した方法と同様に、適切なカルボン酸エステルとアンモニア水とを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例101:
2−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトアミド
Figure 2012520845
メタノール(7M、2mL、14mmol)中のエチル(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセテート(50mg、0.097mmol)及びアンモニア溶液の混合物を密閉し、150℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で7時間加熱した。冷却した反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)で精製し、表題化合物(30mg、0.061mmol、収量63.6%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.64分;m/z489(MH+)。
表中に示した化合物を2−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトアミドについて記載した方法と同様に、エチル3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパノエートとメタノールに溶解したアンモニアとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例103:
トランス−4−{[4−{[6−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(2mL)中の、氷冷撹拌したエチル(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセテート(60mg、0.116mmol)溶液に、窒素雰囲気下で、水素化アルミニウムリチウム(ジエチルエーテル中に1.0M)(0.12mL、0.12mmol)溶液を一滴ずつ加えた。反応混合物を0℃で30分撹拌し、その後注意深く水(10mL)で処理し、そして酢酸エチル(2x10mL)を用いて抽出した。有機画分をまとめて乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)で精製し、表題化合物(21mg、0.044mmol、収量38%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.68分;m/z476(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−{[4−{[6−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、適切なカルボン酸エステルと水素化アルミニウムリチウムとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例106:
トランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(50mL)中のトランス−4−{[4−[(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(1.38g、2.90mmol)及びパラジウム炭素(10%wt(乾燥重量)、(〜50%水))(150mg)の混合物を水素雰囲気下、周囲温度で24時間撹拌した。その後反応混合物をセライトを通してろ過し、次いでさらなるテトラヒドロフランで洗った。ろ液をまとめて真空中で濃縮し、表題化合物(1.17g、2.63mmol、収量91%)を薄黄色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.60分;m/z447(MH+)。
実施例107:
N−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトアミド
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(2mL)中の、氷冷し、撹拌したトランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.112mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.020mL、0.112mmol)の溶液に塩化アセチル(0.008mL、0.112mmol)を加えた。溶液を0℃で15分撹拌し、その後1gのアミノプロピル固相抽出カートリッジに通し、メタノールで溶出した。産物を含む画分をまとめて乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製して表題化合物(7mg、0.014mmol、収量13%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.80分;m/z489(MH+)。
実施例108:
メチル(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)カルバメート
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(2mL)中の、氷冷し、撹拌したトランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(200mg、0.448mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.078mL、0.448mmol)の溶液に、クロロギ酸メチル(0.035mL、0.448mmol)を加えた。溶液を0℃で15分撹拌し、その後10gのアミノプロピル固相抽出カートリッジに通し、メタノールで溶出した。産物を含む画分をまとめて乾燥するまで蒸発させ、そして産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(220mg、0.436mmol、収量97%)を黄色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.83分;m/z505(MH+)。
実施例109:
N−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)メタンスルホンアミド
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(2mL)中の、氷冷し、撹拌したトランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.112mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.020mL、0.112mmol)の溶液にメタンスルホニルクロリド(0.0087mL、0.112mmol)を加えた。溶液を15分、0℃で撹拌し、その後1gのアミノプロピル固相抽出カートリッジを通し、メタノールで溶出した。産物を含む画分をまとめて乾燥するまで蒸発させ、そして産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(20mg、0.038mmol、収量34%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.82分;m/z525(MH+)。
実施例110:
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−アゼチジノン
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(2mL)中の、氷冷し、撹拌したトランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.112mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.020mL、0.112mmol)の溶液に、3−ブロモプロパノイルクロリド(1.13mL、0.112mmol)を一滴ずつ加え、反応混合物を5分撹拌した。次に反応混合物を少量ずつのカリウムtert−ブトキシド(50mg、0.446mmol)で処理した。その後混合物を水(2mL)及びブライン(20mL)で処理し、そして産物を酢酸エチル(2x40mL)を用いて抽出した。有機物をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、粗表題化合物(30mg)(純度約70%、同一の質量を有し、対応するアクリルアミド、N−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−プロペンアミドであると考えられる副産物を含む)を得た。粗固体をイソプロパノール(2mL)に溶解し、N−エチルジイソプロピルアミン(0.020mL、0.112mmol)及びグリシン(8.40mg、0.112mmol)で処理した。反応混合物を密閉し、180℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で1時間加熱した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(9.8mg、0.020mmol、収量17%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.77分;m/z501(MH+)。
実施例111:
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピロリジノン
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(2mL)中の、氷冷し、撹拌したトランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.112mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.020mL、0.112mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(1mL)に溶解した4−ブロモブタノイルクロリド(0.013mL、0.112mmol)溶液を加えた。その後反応混合物を少量ずつ2時間かけてカリウムtert−ブトキシド(50mg、0.446mmol)で処理した。次に混合物を水(2mL)及びブライン(20mL)で処理し、産物を酢酸エチル(2x20mL)を用いて抽出した。有機物をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(20mg、0.039mmol、収量34.7%)を黄色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.73分;m/z515(MH+)。
表中に示した化合物を1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピロリジノンについて記載した方法と同様に、トランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールと5−ブロモペンタノイルクロリドとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例113:
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,5−コハク酸イミド
Figure 2012520845
アセトニトリル(2mL)中のトランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.112mmol)及びコハク酸無水物(11.20mg、0.112mmol)の混合物を密閉し、150℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で1時間加熱した。冷却した混合物を次に2滴の濃塩酸で処理し、密閉し、そして150℃のマイクロ波反応器中でさらに1時間加熱した。その後反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(23mg、0.044mmol、収量39%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.70分;m/z529(MH+)。
実施例114:
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−イミダゾリジノン
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(2mL)中の、氷冷し、撹拌したトランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.112mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.020mL、0.112mmol)の溶液に、イソシアン酸2−クロロエチル(24mg、0.224mmol)を一滴ずつ加え、反応混合物を5分撹拌した。次に反応混合物を密閉し、160℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で1時間加熱した。その後反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(23mg、0.044mmol、収量39%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.72分;m/z516(MH+)。
実施例115:
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,4−イミダゾリジンジオン
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(2mL)中の、氷冷し、撹拌したトランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.112mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.020mL、0.112mmol)の溶液に、イソシアノ酢酸エチル(14mg、0.112mmol)を一滴ずつ加え、そして反応混合物を5分撹拌した。その後反応混合物を密閉し、100℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で30分加熱した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(28mg、0.053mmol、収量47%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.66分;m/z530(MH+)。
実施例116:
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(2mL)中の、氷冷し、撹拌したトランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.112mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.020mL、0.112mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(1mL)に溶解したクロロギ酸2−ブロモエチル(0.012mL、0.112mmol)溶液を加えた。次に反応混合物を少量ずつ2時間かけてカリウムtert−ブトキシド(50mg、0.446mmol)で処理した。その後混合物を水(2mL)及びブライン(20mL)で処理し、産物を酢酸エチル(2x20mL)を用いて抽出した。有機物をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(33mg、0.065mmol、収量60%)を淡黄色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.75分;m/z517(MH+)。
実施例117:
トランス−4−{[4−{[5−(ジメチルアミノ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
トランス−4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(25mg、0.054mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中のジエタノールアミン(200mg、1.902mmol)溶液で処理し、混合物を密閉し、そして160℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で6時間加熱した。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(10.1mg、0.021mmol、40%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.81分;m/z476(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−{[4−{[5−(ジメチルアミノ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、3−(4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸とジエタノールアミンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例120:
トランス−4−{[4−{[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
トランス−4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(25mg、0.054mmol)及び1mLのモルホリンの混合物を密閉し、そして160℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で6時間加熱した。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(14.5mg、0.028mmol、52%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt0.86分;m/z518(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−{[4−{[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、トランス−4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールと適切なアミンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
実施例133及び134:
3−(4−{[4−{[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸及びN−{4−[3−(4−モルホリニル)−3−オキソプロピル]フェニル}−N−[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン
Figure 2012520845
3−(4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸(50mg、0.097mmol)及びモルホリン(1mL、11.48mmol)の混合物を密閉し、そして130℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で4時間加熱した。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物を得た。
実施例133:(4.3mg、8%)、白色固体.LCMS(方法A):Rt0.93分;m/z568(MH+)。
実施例134:(5.2mg、5%)、白色固体.LCMS(方法A):Rt0.93分;m/z637(MH+)。
表中に示した化合物を3−(4−{[4−{[5−(4−モルホリニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸について記載した方法と同様に、3−(4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸とピペラジンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例136:
トランス−4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール
Figure 2012520845
イソプロパノール(5mL)中のN−{2−クロロ−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−4−ピリミジニル}−5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(224mg、0.512mmol)、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(118mg、1.023mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.178mL、1.023mmol)の混合物を170℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で2.5時間加熱した。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物を得た。LCMS(方法A):Rt1.15分;m/z517(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、適切に置換した2−クロロピリミジンと適切なアミンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
実施例152:
{4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}酢酸
Figure 2012520845
DMSO(0.8mL)中のN−{2−クロロ−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−4−ピリミジニル}−6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(50mg、0.114mmol)及び(4−アミノフェニル)酢酸(32.3mg、0.28mmol)の混合物を塩酸水溶液(2M、2滴)で処理し、密閉し、そして170℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で2時間加熱した。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(19mg、0.034mmol、収量30%)を得た。LCMS(方法A):Rt1.15分;m/z552(MH+)。
表中に示した化合物を{4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}酢酸について記載した方法と同様に、N−{2−クロロ−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−4−ピリミジニル}−6−(メチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンと適切なアニリンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例155
N−({4−[(4−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−6−{[6−(エチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル}スルホニル)アセトアミド
Figure 2012520845
アセトニトリル(3mL)中のN−{2−クロロ−6−[ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル]−4−ピリミジニル}−6−(エチルオキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(100mg、0.222mmol)、N−[(4−アミノフェニル)スルホニル]アセトアミド(95mg、0.444mmol)及び4−トルエンスルホン酸一水和物(50.6mg、0.266mmol)の混合物を密閉し、そして120℃で4時間Biotage「Initiator」マイクロ波反応器中で加熱した。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(21mg、0.033mmol、収量20%)を白色の固体として得た。LCMS(方法A):Rt1.19分;m/z629(MH+)。
実施例156:
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール
Figure 2012520845
イソプロパノール(10mL)中の6−ブロモ−N−[2−(メチルスルホニル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(1.19g、3.09mmol)、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(0.712g、6.18mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.62mL、9.27mmol)の混合物を密閉し、そして130℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で3時間加熱した。冷却した反応混合物をろ過し、ろ取した固体を乾燥させ、表題化合物(2.38g、5.67mmol、収量64%)を得た。LCMS(方法B):Rt2.41分;m/z420,422(MH+)。
実施例157:
トランス−4−({4−[(6−{5−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)中の3−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(125mg、0.476mmol)、トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール(100mg、0.238mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(82mg、0.071mmol)、炭酸セシウム(233mg、0.714mmol)の混合物を密閉し、そして130℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で30分加熱した。冷却した反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)と、その後SCX(スルホン酸)固相抽出カートリッジを用い、メタノールと次いでメタノールに溶解した2Mアンモニアを溶出溶媒として用いたイオン交換クロマトグラフィーで精製し、表題化合物(4.8mg、収量4%)を得た。LCMS(方法B):Rt2.48分;m/z477(MH+)。
実施例158:
トランス−4−({4−[(6−{5−[(2−ヒドロキシエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)中のトランス−4−[(4−{[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール(100mg、0.214mmol)、2−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)オキシ]エタノール(46.7mg、0.214mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(74.2mg、0.064mmol)及び炭酸セシウム(209mg、0.642mmol)の混合物を密閉し、そして130℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で30分加熱した。次に反応混合物をC18カラム(5g)(アセトニトリルに溶解した0.1%トリフルオロ酢酸を用いて平衡化した)にかけ、アセトニトリルに溶解した0.1%トリフルオロ酢酸で溶出した。産物を含む画分を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(5mg、収量5%)を得た。LCMS(方法B):Rt1.94分;m/z479(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−({4−[(6−{5−[(2−ヒドロキシエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、トランス−4−[(4−{[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノールと適切な臭化アリールとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
Figure 2012520845
実施例166:
トランス−4−({4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−メチル−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール
Figure 2012520845
5−クロロ−N−(2−フルオロ−6−メチル−4−ピリミジニル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(8.8g、29.8mmol)及びトランス−4−アミノシクロヘキサノール(10.28g、89mmol)の混合物をエチレングリコール(20mL)で処理し、混合物を150℃で4時間加熱した。冷却した混合物を水(200mL)に加え、30分撹拌した。沈殿産物をろ過し、水で洗い、乾燥させ、トランス−4−({4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−メチル−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール(9.35g、23.92mmol、収量80%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.65分;m/z391(MH+)
実施例167
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[5−(1H−ピラゾール−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(2.4mL)及び水(0.6mL)中のトランス−4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(32mg、0.069mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(29.3mg、0.151mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(4.04mg、0.0035mmol)、炭酸セシウム(59.4mg、0.182mmol)の混合物を密閉したチューブ中、150℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で20分加熱した。さらに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(29.3mg、0.151mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.04mg、0.0035mmol)を加え、反応液を15分間脱気し、その後150℃のマイクロ波反応器中で20分加熱した。さらに1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(44.3mg、0.151mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(4.04mg、0.0035mmol)を加え、反応液を15分間脱気し、そして150℃のマイクロ波反応器中で1時間加熱した。さらに1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(44.3mg、0.151mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.04mg、0.0035mmol)を加え、反応液を150℃のマイクロ波反応器中で1.5時間加熱した。その後反応混合物を水(10mL)と酢酸エチル(10mL)とで分配した。水相をさらに酢酸エチル(10mL)を用いて抽出した。水相をろ過し、ろ過した固体をメタノール及びジクロロメタンの混合物に溶解し、酢酸エチル抽出物とまとめて乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(9.7mg、0.019mmol、15%)を得た。LCMS(方法B):Rt1.98分;m/z499(MH+)。
実施例168:
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール
Figure 2012520845
1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(192mg、0.652mmol)、トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(131mg、0.257mmol)、炭酸セシウム(251mg、0.770mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(10.48mg、0.013mmol)の混合物を密閉し、そして150℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で30分加熱した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg、0.013mmol)、1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(192mg、0.652mmol)及び水(0.6mL)を加え、反応混合物を150℃でさらに30分加熱した。さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg、0.013mmol)及び1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(192mg、0.652mmol)を加え、反応混合物をさらに1時間150℃で加熱した。その後反応混合物を水(20mL)及び酢酸エチル(20mL)で分配した。水相を酢酸エチル(20mL)を用いて抽出し、酢酸エチル抽出物をまとめて乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(46mg、0.09mmol、36%)を得た。LCMS(方法B):Rt2.48分;m/z498(MH+)。
実施例169:
−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−6−(フェニルメチル)−N−[5−(1H−ピラゾール−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]−2,4−ピリミジンジアミン
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(8mL)及び水(2mL)中の1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(303mg、1.03mmol)、N−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−N−(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン(189mg、0.406mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(141mg、0.122mmol)、炭酸セシウム(396mg、1.22mmol)の混合物を、密閉したチューブ中、150℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で1時間加熱した。さらに1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(303mg、1.03mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(141mg、0.122mmol)を加え、反応混合物を150℃のマイクロ波反応器中で1時間加熱した。反応混合物を水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)で分配し、水相をさらに酢酸エチル(50mL)を用いて抽出した。水相をろ過し、回収した固体を酢酸エチル抽出物とまとめて乾燥するまで蒸発させた。残渣をジクロロメタンを用いて粉砕し、ろ過し、そしてろ過した固体を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(30mg、0.06mmol、15%)を得た。LCMS(方法B):Rt2.32分;m/z498(MH+)。
実施例170:
トランス−4−{[4−{[6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールトリフルオロアセテート(塩)
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(0.8mL)及び水(0.2mL)中のトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.1mmol)、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(42mg、0.2mmol)、2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニル−パラジウム(II)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体(2.2mg、0.004mmol)及びリン酸カリウム(0.15mmol、32mg)の混合物を密閉し、そして110℃のCEM「Discover」マイクロ波反応器中で20分加熱した。冷却した後、さらに3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.2mmol、42mg)及び2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニル−パラジウム(ii)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体(2.2mg、0.004mmol)を加え、容器を密閉し、そして110℃でさらに30分、その後135℃で5分、そして140℃でさらに5分加熱した。反応混合物をC18固相抽出カートリッジ(アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸を用いて予め平衡化した)にかけ、カートリッジをアセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸を用いて溶出した。産物を含む画分を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(TFA修飾剤)を用いて精製し、表題化合物(1.4mg、0.0027mmol、収量3%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.68分;m/z512(MH+)。
実施例171:
トランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[6−(4−ピリジニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノールギ酸塩(塩)
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(0.8mL)及び水(0.2mL)に溶解したトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.1mmol)、4−ピリジニルボロン酸(25mg、0.2mmol)、2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニル−パラジウム(II)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体(2.2mg、0.004mmol)及びリン酸カリウム(32mg、0.15mmol)の混合物を密閉し、そして110℃のCEM「Discover」マイクロ波反応器中で20分加熱した。冷却した後、さらに2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニル−パラジウム(ii)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体(2.242mg、0.004mmol)を加え、混合物を110℃でさらに30分加熱した。その後反応混合物をC18固相抽出カートリッジ(アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸を用いて予め平衡化した)にのせ、カートリッジをアセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸で溶出した。産物を含む画分を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(TFA修飾剤)、次いで質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(6.5mg、0.013mmol、収量13%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.56分;m/z509(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−[(4−(フェニルメチル)−6−{[6−(4−ピリジニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノールギ酸塩について記載した方法と同様に、トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールと適切なボロン酸又はボロン酸エステルとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例176:
トランス−4−{[4−{[6−(4−イソオキサゾリル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(0.8mL)及び水(0.2mL)中のトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.1mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(39mg、0.2mmol)、2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニル−パラジウム(II)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体(2.2mg、0.004mmol)及びリン酸カリウム(42mg、0.2mmol)の混合物を密閉し、そして100℃のAnton Parrマイクロ波反応器中で20分加熱した。冷却した後、さらに2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニル−パラジウム(ii)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体(2.2mg、0.004mmol)及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(39mg、0.2mmol)を加え、混合物を135℃のCEM「Discover」マイクロ波反応器中でさらに5分加熱した。その後反応混合物をC18固相抽出カートリッジ(アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸で予め平衡化した)にのせ、カートリッジをアセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸で溶出した。産物を含む画分を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(1.15mg、0.002mmol、収量2.2%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.79分;m/z499(MH+)。
実施例177:
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、無水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中のトランス−4−{[4−[(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(80mg、0.171mmol)、1,3−オキサゾリジン−2−オン(30mg、0.345mmol)、炭酸セシウム(167mg、0.514mmol)及びヨウ化銅(I)(98mg、0.514mmol)の混合物をN,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.073mL、0.685mmol)で処理し、そして混合物を120℃で6時間加熱した。冷却した混合物をろ過し、ろ液を乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(3.4mg、0.0066mmol、収量3.8%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.72分;m/z518(MH+)。
実施例178:
トランス−4−{[4−{[6−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(2mL)中の、氷冷し、撹拌したトランス−4−{[4−[(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(50mg、0.112mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.020mL、0.112mmol)及びN,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(6.84mg、0.056mmol)の溶液に3−クロロ−1−プロパンスルホニルクロリド(1.361mL、0.112mmol)を一滴ずつ加えた。溶液を5分撹拌し、その後カリウムtert−ブトキシド(50mg、0.446mmol)を少量ずつ5分かけて加えた。反応混合物を水(2mL)及びブライン(20mL)で処理し、その後酢酸エチル(2x20mL)で2回抽出した。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(8.5mg、0.015mmol、収量14%)を得た。LCMS(方法B):Rt2.86分;m/z551(MH+)。
実施例179:
−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−N−(5−クロロ[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)−6−(フェニルメチル)−2,4−ピリミジンジアミン
Figure 2012520845
イソプロパノール(2mL)中の5−クロロ−N−[2−フルオロ−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(150mg、0.403mmol)、トランス−1,4−シクロヘキサンジアミン(184mg、1.614mmol)の混合物を密閉し、そして130℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で1時間加熱した。冷却した反応混合物をろ過し、回収した固体をイソプロパノールで洗い、表題化合物(189mg、0.41mmol、収量100%)を白色の固体として得た。LCMS(方法B):Rt2.53分;m/z466(MH+)。
実施例180:
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[(メチルオキシ)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(200mL)中の、撹拌した6−ブロモ−N−[6−[(メチルオキシ)メチル]−2−(メチルスルホニル)−4−ピリミジニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(21.5g、50.1mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(26.2mL、150mmol)の懸濁液にトランス−4−アミノシクロヘキサノール(17.30g、150mmol)を周囲温度で加えた。LCMSで反応完了が表示されるまで、反応混合物を加熱還流した。水(300mL)を加え、混合物をろ過した。回収した固体をさらに水(200mL)で洗い、完全に乾燥させて表題化合物(21.16g、45.6mmol、収量91%)を得た。LCMS(方法A)Rt:0.78分;m/z:464,466(MH+)。
実施例181:
トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
ジクロロメタン(5mL)中のトランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[(メチルオキシ)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール(50mg、0.108mmol)懸濁液に、0℃で、三臭化ホウ素溶液(ジクロロメタン中1M)(0.11mL、0.108mmol)を一滴ずつ加えた。溶液を0℃で15分撹拌し、そして周囲温度に達するまで静置し、その後反応混合物を2時間撹拌した。次に反応混合物を0℃まで冷却し、水(10mL)を一滴ずつ加えた。混合物を分離し、水相をジクロロメタン(10mL)を用いて抽出した。有機画分をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(19.33g、42.9mmol、収量94%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.70分;m/z450,452(MH+)。
実施例182:
トランス−4−({4−(4−モルホリニルメチル)−6−[(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール
Figure 2012520845
イソプロパノール(4mL)中のN−[2−(メチルスルフィニル)−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジニル]−6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(80mg、0.184mmol)、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(27.6mg、0.239mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.096mL、0.552mmol)の混合物を密閉し、そして150℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で1時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製して表題化合物(3.3mg、収量4%)を黄色の固体として得た。LCMS(方法B):Rt2.22分;m/z486(MH+)。
実施例183及び184:
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[シス−(3,5−ジメチル−4−モルホリニル)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール及びトランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[トランス−(3,5−ジメチル−4−モルホリニル)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(1mL)中の6−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジンカルバルデヒド(30mg、0.067mmol)及び3,5−ジメチルモルホリン(0.020mL、0.163mmol)の混合物を周囲温度で30分撹拌した。次に混合物をジクロロメタン(3mL)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(45.3mg、0.203mmol)で処理し、18時間撹拌した。その後混合物をメタノール(0.5mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で処理し、そして分離した。水相をクロロホルム(+10%メタノール)(2x5mL)を用いて抽出し、有機相をまとめて乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、異性体の表題化合物を得た。第一異性体(7.2mg、0.013mmol、収量20%)。LCMS(方法B):Rt2.65分;m/z547,549(MH+);第二異性体(8.9mg、0.016mmol、収量24%)。LCMS(方法B):Rt2.75分;m/z547,549(MH+)。
実施例185:
トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(50mL)中の、撹拌した6−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジンカルバルデヒド(1.68g、3.75mmol)懸濁液にピペリジン(0.4mL、4.50mmol)を一滴ずつ加えた。反応混合物を室温で30分撹拌し、次いでさらにジクロロメタン(150mL)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.25g、5.62mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で20分撹拌し、その後飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、素早く1時間撹拌した。混合物を分離し、水相をジクロロメタンで2回抽出した。有機相をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、乾燥するまで蒸発させ、表題化合物(1.912g、3.69mmol、収量99%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.77分;m/z517,519(MH+)。
実施例186:
トランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[(ジエチルアミノ)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノール
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(1mL)中の6−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジンカルバルデヒド(30mg、0.067mmol)及びジエチルアミン(0.014mL、0.134mmol)の混合物を周囲温度で30分撹拌した。混合物をジクロロメタン(3mL)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(45.3mg、0.203mmol)で処理し、18時間撹拌した。その後混合物をメタノール(0.5mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で処理し、そして分離した。水相をクロロホルム(+10%メタノール)(2x5mL)を用いて抽出し、有機相をまとめ、窒素流を吹きかけて乾燥させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(14.2mg、0.028mmol、収量42%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.80分;m/z505,507(MH+)
表中に示した化合物をトランス−4−({4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−[(ジエチルアミノ)メチル]−2−ピリミジニル}アミノ)シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、6−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジンカルバルデヒドと適切なアミンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例189:
トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン中の、撹拌した{6−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジニル}メチルメタンスルホン酸塩(1.10g、2.08mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.73mL、4.16mmol)の溶液に、窒素下でモルホリン(0.48mL、6.24mmol)を一滴ずつ加えた。反応混合物を50℃で2時間加熱した。反応混合物に水(50mL)、次いでブライン(50mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2x100mL)を用いて抽出した。有機画分をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。ジクロロメタンに溶解した0〜15%メタノールでの勾配溶出を用いたシリカ上でのクロマトグラフィーにより産物を精製し、表題化合物(370mg、0.712mmol、収量34%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.73分;m/z519,521(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、{6−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−4−ピリミジニル}メチルメタンスルホン酸塩と適切なアミンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例192:
5−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(7mL)及び水(2mL)中のトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(100mg、0.193mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−ピリジンカルボニトリル(89mg、0.386mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)Pd(0)(44.7mg、0.039mmol)及びリン酸カリウム(61.5mg、0.290mmol)の混合物を密閉し、そして100℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で1時間加熱した。その後反応混合物を水(50mL)に加え、粗産物をろ過し、乾燥させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(6.1mg、0.011mmol、収量5.8%)を得た。LCMS(方法A)Rt:0.72分;m/z:541(MH+)。
表中に示した化合物を5−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−3−ピリジンカルボニトリルについて記載した方法と同様に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−ピリジンカルボニトリルと適切な臭化物とを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例196:
トランス−4−{[4−[(6−{5−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)中の3−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(101mg、0.385mmol)、トランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(100mg、0.193mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(66.7mg、0.058mmol)、炭酸セシウム(188mg、0.578mmol)の混合物を密閉し、そして130℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で30分加熱した。冷却した反応混合物を乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(20mg、0.035mmol、収量18%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.71分;m/z576(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−{[4−[(6−{5−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、3−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンと適切な臭化アリールとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例199:
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,5−コハク酸イミド
Figure 2012520845
無水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中のトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(200mg、0.386mmol)、スクシンイミド(115mg、1.159mmol)、炭酸セシウム(252mg、0.773mmol)及びヨウ化銅(I)(147mg、0.773mmol)の混合物を、真空及び窒素圧を交互に繰り返しかけることにより完全に脱気し、その後N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.330mL、3.092mmol)で処理し、混合物を110℃で16時間加熱した。反応混合物を減圧下でろ過し、ろ液を乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(5mg、0.0093mmol、収量2.4%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.58分;m/z536(MH+)。
表中に示した化合物を1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,5−コハク酸イミドについて記載した方法と同様に、スクシンイミドとトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールとを反応させることにより調製した:
Figure 2012520845
実施例201:
1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピロリジノン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、無水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中のトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(200mg、0.386mmol)、2−ピロリジノン(0.089mL、1.159mmol)、炭酸セシウム(252mg、0.773mmol)及びヨウ化銅(I)(147mg、0.773mmol)の混合物を、真空及び窒素圧を交互に繰り返しかけることにより完全に脱気し、その後N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.165mL、1.546mmol)で処理し、混合物を110℃で16時間加熱した。反応混合物を減圧下でろ過し、ろ液を乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(28.5mg、0.055mmol、収量14%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.65分;m/z522(MH+)。
実施例202:
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、無水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中のトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(250mg、0.483mmol)、2−オキサゾリジノン(126mg、1.449mmol)、炭酸セシウム(315mg、0.966mmol)及びヨウ化銅(I)(184mg、0.966mmol)の混合物を、真空及び窒素圧を交互に繰り返しかけることにより完全に脱気し、その後N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.412mL、3.864mmol)で処理し、混合物を110℃で2日間加熱した。反応混合物を減圧下でろ過し、ろ液を乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(13.5mg、0.026mmol、収量5%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.62分;m/z524(MH+)。
実施例203
3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2012520845
窒素雰囲気下で、無水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中のトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(370mg、0.712mmol)、2−オキサゾリジノン(186mg、2.137mmol)、炭酸セシウム(464mg、1.425mmol)及びヨウ化銅(I)(271mg、1.425mmol)及びN,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.304mL、2.85mmol)の混合物を密閉し、そして100℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で30分加熱した。水(30mL)及び酢酸エチル(30mL)を混合物に加え、有機相を回収し、そして水相に青色が見えなくなるまで繰り返し水で洗った。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そしてろ過した。ろ液を乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(13mg、0.025mmol、収量3%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.58分;m/z526(MH+)。
表中に示した化合物を3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オンについて記載した方法と同様に、2−オキサゾリジノンと適切な臭化アリールとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
実施例206:
トランス−4−[(4−(1−ピペリジニルメチル)−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノール
Figure 2012520845
1,4−ジオキサン(6mL)及び水(2mL)中のトランス−4−{[4−[(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール(250mg、0.483mmol)、1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(142mg、0.483mmol)、炭酸セシウム(472mg、1.449mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(167mg、0.145mmol)の混合物を密閉し、そして150℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で45分加熱した。冷却した反応混合物を水(20mL)及び酢酸エチル(20mL)で処理し、そしてろ過した。ろ液を分離し、水相を酢酸エチル(20mL)を用いて抽出した。有機相をまとめて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥するまで蒸発させた。産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(14.9mg、0.030mmol、収量6%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.60分;m/z505(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−[(4−(1−ピペリジニルメチル)−6−{[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−2−ピリミジニル)アミノ]シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラートと適切な臭化物とを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
Figure 2012520845
実施例210:
3−(4−{[4−(1−ピペリジニルメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸
Figure 2012520845
アセトニトリル(1mL)中のN−[2−[(フェニルメチル)スルホニル]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(50mg、0.104mmol)及び3−(4−アミノフェニル)プロパン酸(20.62mg、0.125mmol)の混合物を塩酸(2M水溶液、2滴)で処理し、密閉し、そして150℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で2時間加熱した。混合物を乾燥するまで蒸発させ、そして産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(7.8mg、0.016mmol、収量15%)を得た。LCMS(方法B):Rt0.73分;m/z490(MH+)。
実施例211:
−[トランス−4−(4−モルホリニル)シクロヘキシル]−6−(1−ピペリジニルメチル)−N−[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−2,4−ピリミジンジアミン
Figure 2012520845
イソプロパノール(2mL)中のN−[2−[(フェニルメチル)スルホニル]−6−(1−ピペリジニルメチル)−4−ピリミジニル][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(50mg、0.104mmol)及びトランス−4−(4−モルホリニル)シクロヘキサンアミン(80mg、0.434mmol)の混合物を密閉し、そして160℃のBiotage「Initiator」マイクロ波反応器中で45分加熱した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、そして産物を精製するために、質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)にかけ、表題化合物(14.7mg、0.029mmol、収量28%)を得た。LCMS(方法B):Rt0.49分;m/z509(MH+)。
実施例212:
1−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}−2−ピペラジノン
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(5mL)中の1,1−ジメチルエチル[2−({[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}アミノ)エチル]カルバメート(80mg、0.155mmol)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.054mL、0.311mmol)、次いで塩化クロロアセチル(0.016mL、0.202mmol)で処理した。混合物を周囲温度で30分撹拌し、その後トリフルオロ酢酸(5mL)で処理した。1時間後、混合物を乾燥するまで蒸発させ、そしてクロロホルム(10mL)及び飽和重炭酸ナトリウム(水溶液、10mL)で処理し、1時間撹拌した。有機画分を回収し、乾燥するまで蒸発させ、産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(24mg、0.053mmol、収量34%)を得た。LCMS(方法B):Rt0.47分;m/z455(MH+)。
実施例213:
1−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}−L−プロリン
Figure 2012520845
1,1−ジメチルエチル1−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}−L−プロリネート(15mg、0.029mmol)をトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、得られた溶液を3時間撹拌した。混合物を乾燥するまで蒸発させ、そして産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:ギ酸)を用いて精製し、表題化合物(11mg、0.023mmol、収量79%)を得た。LCMS(方法B):Rt0.55分;m/z470(MH+)。
実施例214:
トランス−4−{[4−{[(1,1−ジメチルブチル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(0.4mL)中の2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジンカルバルデヒド(40mg、0.108mmol)懸濁液を(1,1−ジメチルブチル)アミン(0.027mL、0.216mmol)で処理し、混合物を15分撹拌した。混合物をジクロロメタン(1.6mL)、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(34.3mg、0.162mmol)で処理した。反応液を3時間撹拌し、その後飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1mL)で処理し、30分撹拌した。クロロホルム(1mL)及びメタノール(0.2mL)を加え、混合物を分離した;有機相を乾燥するまで蒸発させ、その後産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(20mg、0.044mmol、収量41%)を得た。LCMS(方法B):Rt0.68分;m/z456(MH+)。
表中に示した化合物をトランス−4−{[4−{[(1,1−ジメチルブチル)アミノ]メチル}−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノールについて記載した方法と同様に、2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジンカルバルデヒドと適切なアミンとを反応させることにより調製した。
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
Figure 2012520845
実施例259:
トランス−4−{[4−(ヒドロキシメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 2012520845
テトラヒドロフラン(0.4mL)中の2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジンカルバルデヒド(40mg、0.108mmol)懸濁液をビス(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン(0.027mL、0.216mmol)で処理し、混合物を15分撹拌した。混合物をジクロロメタン(1.6mL)、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(34.3mg、0.162mmol)で処理した。反応液を3時間撹拌し、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1mL)で処理し、30分撹拌した。クロロホルム(1mL)及びメタノール(0.2mL)を加え、そして混合物を分離し、有機相を乾燥するまで蒸発させ、その後産物を質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)を用いて精製し、表題化合物(8mg、0.022mmol、20%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.51分;m/z373(MH+)。
実施例260:
4−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジニル]メチル}−6−メチル−3(2H)−ピリダジノン
Figure 2012520845
エタノール(10mL)中の2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−ピリミジンカルバルデヒド(150mg、0.405mmol)及び水酸化カリウム粉末(68.2mg、1.215mmol)の混合物を6−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン(49.9mg、0.445mmol)で処理し、混合物を撹拌し、そして60℃で8時間加熱した。混合物を冷却し、2M塩酸水溶液でpH2まで酸性化した。混合物を乾燥するまで蒸発させ、産物を精製するために質量分離オートプレップHPLC(修飾剤:重炭酸アンモニウム)にかけ、表題化合物(47mg、0.101mmol、収量25%)を得た。LCMS(方法A):Rt0.55分;m/z465(MH+)。
生物学的データ
Itkホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)
組換えヒトItk(完全長)の活性を、切断型ヒトSAM−68(R331−Y443)を基質としたHTRFアッセイにより評価する。
N末端にFlagタグを融合させた組換えヒトItk(完全長)を昆虫細胞で発現させる(pFastBac−1ベクター、Invitrogen)。Itk部分の配列は、Genbank登録番号L10717と同一である。FLAG−Itk融合タンパク質を昆虫細胞から抽出し、抗FLAG(M2)アガロース親和性樹脂を用いた免疫アフィニティクロマトグラフィーにより精製する。サイズ排除クロマトグラフィーによりさらに精製する。精製したタンパク質を、Tris−HCl(50mM)、NaCl(200mM)、ソルビトール(500mM)、DTT(2mM)、pH8.0の溶液中、−80℃で保存する。
切断型ヒトSAM−68(R331−Y443)をE.coli中で、GST−トロンビン開裂部位−Avi−タグ−Sam68:331−443融合物として発現させる(pGex−4Tベクター、Pharmaciaを用いる)。融合タンパク質のSam68(R331−Y443)部分は、Genbankデータベース登録番号NM_006559の配列と同一である。GST−SAM68を、グルタチオン−セファロースを用いたアフィニティクロマトグラフィーにより精製する。GST−SAM68のAvitag配列における特異的なビオチン化は、mg、ATP(5mM)、D−ビオチン(1mM)、DTT(1mM)及びビオチンリガーゼ(1μM)存在下、室温で行い、2時間以内に反応は完了する。ビオチン化タンパク質をサイズ排除クロマトグラフィーによりさらに精製し、Tris−HCl(50mM)、NaCl(250mM)、グリセロール(10%)、DTT(2mM)、pH8.0の溶液中、−80℃で保存する。
Itk(通常5〜50μM)を100μM ATP及び10mM MgClと共に30分間室温でインキュベートすることにより予め活性化し、その後、時間と酵素濃度に線形比例するような濃度になるように、アッセイ緩衝液(50mM HEPES、1mM ジチオトレイトール、0.0025% Tween−20、pH7.4)に希釈する(アッセイにおける最終濃度は通常5nM)。
様々な濃度の化合物(通常25pM〜25μMの範囲)又はDMSO媒体(最終アッセイ濃度が5%未満)を、3μlの基質とともにインキュベーションする(最終アッセイ濃度は50nMビオチン化GST SAM68、10mM MgCl、50mM HEPES中の20μM ATP、1mM DTT、0.0025% Tween20、pH7.4)。リン酸化反応を開始するために、活性化Itk酵素(3μl容量)を加える。20℃でインキュベーションした後(アッセイが線形初期速度相にあることが確かであると決定された時間、通常30分)、ストップ/リード試薬(3μl)を加えることにより反応を停止させる。ストップ/リード試薬はストレプトアビジンAPC(最終アッセイ濃度50nM;Perkin Elmer)、40mM HEPESで希釈したユーロピウム−抗ホスホチロシン抗体(最終アッセイ濃度0.5nM;Wallac)、150mM NaCl、0.03% w/v BSA、60mM EDTAを含む。アッセイプレートを平衡になるまで少なくとも45分、20℃に静置し、その後好適なHTRFリーダーを用いて測定を行う。
実施例1〜260の化合物を上記又は同様のアッセイにおいて試験し、平均pKiが5以上であることを見いだした。

Claims (18)

  1. 式(I)の化合物又はその塩。
    Figure 2012520845
    [式中、
    は、水素、−CR、−CHOR24、−CHNR2526、又は−CH−6員環ヘテロアリール(ここで前記6員環ヘテロアリールは1若しくは2個の窒素原子を含有し、かつ、C1−6アルキル及び−OHから独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される)であり;
    は水素又はメチルであり;
    は、C1−6アルキル(−OH若しくは−NHによって置換される)、
    3−6シクロアルキル(C1−6アルキル、−OH、−NR2728、−COH若しくは−CONHによって置換される)、
    −(CH6員環ヘテロシクリル(ここで前記6員環ヘテロシクリルは窒素及び酸素から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含有し、かつ、−SOCH若しくはC1−6アルキル(−COHによって任意に置換される)によって任意に置換される)、
    ナフチル(−COHによって置換される)、又は
    −(CHフェニル(ここで該フェニルは−OR10、−SR11、ハロ、−COH、−SONHR12、C1−6アルキル(−OH、−COH若しくは−CONR1314によって任意に置換される)、C2−6アルケニル(−COHによって任意に置換される)及びC3−6シクロアルキル(−COHによって任意に置換される)、から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって置換される)であり;
    は、水素、−OR15、ハロ、−CF、−CN、−NO、−NR1617、−CO18、−SOCH、−NHSOCH、C1−6アルキル(−OH、−CN、−CO19若しくは−CONHによって任意に置換される)、ピリジニル(−OR29、−CHNR3031若しくは−CNによって任意に置換される)、又は、5員環ヘテロアリール(ここで該5員環ヘテロアリールは酸素及び窒素から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含有し、かつ、C1−6アルキルによって任意に置換される)であり;
    及びRはそれぞれ独立して水素又はフルオロであり;
    及びRは両方とも水素、又はR及びRは両方ともフルオロであり;
    は水素、C1−6アルキル、又はフェニル(フルオロによって任意に置換される)であり;
    10は水素又はC1−6アルキル(−CO20によって任意に置換される)であり;
    11は−COHによって任意に置換されるC1−6アルキルであり;
    12は水素又は−COC1−6アルキルであり;
    13及びR14はそれぞれ独立して水素若しくはC1−6アルキル(−OHによって任意に置換される)であるか、又はR13及びR14は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して、任意に酸素原子を含有する6員環ヘテロシクリルを形成し;
    15、R21及びR22はそれぞれ独立してC1−6アルキルであり;
    16及びR17はそれぞれ独立して水素、−COR21、−CO22、又はC1−6アルキル(1若しくは2個の−OH基によって任意に置換される)であるか、又はR16及びR17はそれらが連結される窒素原子と一緒に結合して、4−、5−又は6−員環ヘテロシクリル(ここで該4員環ヘテロシクリルはオキソによって任意に置換され、該5−又は6−員環ヘテロシクリルは酸素原子、硫黄原子又はさらなる窒素原子を任意に含有し、かつ、オキソ、−OH、−NH及びC1−6アルキル(−OH又は−NHによって任意に置換される)、から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される)を形成し;
    18、R19、R20、R24、R32、R33、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42及びR43はそれぞれ独立して水素又はC1−6アルキルであり;
    23は水素又はハロであり;
    25は水素又はC1−6アルキル(−OR32によって任意に置換される)、及びR26はC1−8アルキル(−OR33、−NR3435若しくは−CFによって任意に置換される)又は5−若しくは6−員環ヘテロシクリル(ここで該5−又は6−員環ヘテロシクリルは酸素、硫黄及び窒素から選択されるヘテロ原子を含有し、かつ、1若しくは2個のオキソ置換基によって任意に置換される)であるか、又はR25及びR26は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して4−、5−又は6−員環ヘテロシクリル(ここで該4−員環ヘテロシクリルはハロから独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換され、該5−又は6−員環ヘテロシクリルは酸素原子、硫黄原子若しくはさらなる窒素原子を任意に含有し、かつ、オキソ、C1−6アルキル(−OR36によって任意に置換される)、ハロ、−OR37及び−CO38から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される)を形成し;
    27及びR28はそれぞれ水素であるか、又はR27及びR28は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して6−員環ヘテロシクリル(ここで該6−員環ヘテロシクリルは酸素原子を任意に含有する)を形成し;
    29はテトラヒドロピラン又はC1−6アルキル(−OR39若しくは−NR4041によって任意に置換される)であり;
    30は水素及びR31はC1−6アルキル(−OR42によって任意に置換される)であるか、又はR30及びR31は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して6−員環ヘテロシクリル(ここで該6−員環ヘテロシクリルは酸素原子又はさらなる窒素原子を任意に含有し、かつ、C1−6アルキルから独立して選択される1若しくは2個の置換基によって任意に置換される)を形成し;
    34は水素又はC1−6アルキル及びR35は−CO43であるか、又はR34及びR35は、それらが連結される窒素原子と一緒に結合して5−又は6−員環ヘテロシクリル(ここで該5−又は6−員環ヘテロシクリルは酸素原子又は硫黄原子を任意に含有し、かつ、1若しくは2個のオキソ置換基によって任意に置換される)を形成し;
    Xは−N−又は−CR23−であり;並びに
    m及びnはそれぞれ独立して0、1、2又は3である。]
  2. が−CR又は−CHNR2526である請求項1に記載の化合物、又はその塩。
  3. が水素である請求項1又は2に記載の化合物、又はその塩。
  4. がC1−6アルキル(−OHによって置換される)、C3−6シクロアルキル(−OH若しくは−COHによって置換される)、又は−(CHフェニル(ここでフェニルは−OR10、ハロ、−SONHR12及びC1−6アルキル(−COHによって任意に置換される)から独立して選択される1若しくは2個の置換基によって置換される)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。
  5. が−NR1617、−ピリジニル(−OR29、−CHNR3031若しくは−CNによって任意に置換される)、又は5員環ヘテロアリール(ここで該5員環ヘテロアリールは酸素及び窒素から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含有し、かつ、C1−6アルキルによって任意に置換される)である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。
  6. が水素である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。
  7. が水素である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。
  8. 実施例1〜260のいずれか1つで実質的に記載される化合物、又はその塩。
  9. 以下の化合物、またはその塩:
    トランス−4−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
    トランス−4−{[4−(フェニルメチル)−6−([1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
    トランス−4−{[4−[(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
    (2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アセトニトリル;
    5−{[4−{[5−(メチルオキシ)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}−1−ペンタノール;
    トランス−4−{[4−[(5−エチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
    2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル;
    3−(4−{[4−[(5−エチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
    3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロパンアミド;
    トランス−4−{[4−{[6−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
    トランス−4−{[4−{[6−(ヒドロキシメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アミノ}−6−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]アミノ}シクロヘキサノール;
    1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−アゼチジノン;
    1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−ピロリジノン;
    1−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,5−コハク酸イミド;
    3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,4−イミダゾリジンジオン;
    3−(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
    3−[(2−{[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−6−(フェニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)(メチル)アミノ]−1,2−プロパンジオール。
  10. 薬学上許容可能なその塩の形態における、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又は薬学上許容可能なその塩、及び1以上の薬学上許容可能な賦形剤を含む医薬組成物。
  12. 薬物療法における使用のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又は薬学上許容可能なその塩。
  13. 不適切なItk活性が介在する疾病の治療で使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又は薬学上許容可能なその塩。
  14. 不適切なItk活性が介在する疾病の治療で使用するための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又は薬学上許容可能なその塩の使用。
  15. 安全で有効な量の請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又は薬学上許容可能なその塩をそれが必要な患者に投与することを含む、不適切なItk活性が介在する疾病を治療する方法。
  16. 不適切なItk活性が介在する疾病が、呼吸器疾患;アレルギー性疾患;自己免疫疾患;移植拒絶反応;移植片対宿主拒絶病;炎症性障害;HIV;再生不良性貧血;又は疼痛である、請求項15に記載の方法。
  17. 不適切なItk活性が介在する疾病が、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、I型糖尿病、T細胞媒介性過敏症、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、移植拒絶反応、移植片対宿主拒絶病、結膜炎、接触皮膚炎、炎症性大腸炎、慢性炎症、HIV、再生不良性貧血、又は炎症性の疼痛である、請求項15に記載の方法。
  18. 不適切なItk活性が介在する疾病が喘息である、請求項15に記載の方法。
JP2012500205A 2009-03-17 2010-03-15 Itk阻害剤として使用されるピリミジン誘導体 Pending JP2012520845A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16089809P 2009-03-17 2009-03-17
US61/160,898 2009-03-17
PCT/EP2010/053289 WO2010106016A1 (en) 2009-03-17 2010-03-15 Pyrimidine derivatives used as itk inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012520845A true JP2012520845A (ja) 2012-09-10

Family

ID=42153717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500205A Pending JP2012520845A (ja) 2009-03-17 2010-03-15 Itk阻害剤として使用されるピリミジン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120058984A1 (ja)
EP (1) EP2408769A1 (ja)
JP (1) JP2012520845A (ja)
WO (1) WO2010106016A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235926A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 協和発酵キリン株式会社 α、β不飽和アミド化合物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20060373A1 (es) 2004-06-24 2006-04-29 Smithkline Beecham Corp Derivados 3-piperidinil-7-carboxamida-indazol como inhibidores de la actividad cinasa de ikk2
US8063071B2 (en) 2007-10-31 2011-11-22 GlaxoSmithKline, LLC Chemical compounds
PE20081889A1 (es) 2007-03-23 2009-03-05 Smithkline Beecham Corp Indol carboxamidas como inhibidores de ikk2
US8354539B2 (en) 2009-03-10 2013-01-15 Glaxo Group Limited Indole derivatives as IKK2 inhibitors
WO2012035055A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Glaxo Group Limited Novel compounds
CN108864151A (zh) 2010-11-19 2018-11-23 利亘制药公司 杂环胺及其用途
WO2013153539A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Tricyclic compounds as tec kinase inhibitors
CN103804364A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 韩冰 一类治疗缺血性脑损伤的化合物及其用途
CN103804290A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 韩冰 一类治疗神经退行性疾病的化合物及其用途
CN103804291A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 韩冰 一类治疗神经退行性疾病的化合物及其用途
CN103800338A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 杨育新 一类治疗创伤性脑损伤疾病的化合物及其用途
CN103804363A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 韩冰 一类具有神经保护作用的化合物及其用途
US10807983B2 (en) 2015-03-16 2020-10-20 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Imidazo-fused heterocycles and uses thereof
WO2017160930A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Kalyra Pharmaceuticals, Inc. Analgesic compounds
RU2760682C2 (ru) 2016-09-08 2021-11-29 Имерго Терапьютикс, Инк. Стабилизаторы тучных клеток лечения гиперцитокинемии и вирусной инфекции
WO2018075574A1 (en) 2016-10-18 2018-04-26 Emergo Therapeutics, Inc. Mast cell stabilizers for treatment of chronic inflammatory conditions
WO2018112840A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. 6, 5-fused heteroaryl piperidine ether allosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor
US20200224161A1 (en) 2017-05-10 2020-07-16 Iovance Biotherapeutics, Inc. Expansion of tumor infiltrating lymphocytes from liquid tumors and therapeutic uses thereof
WO2019103857A1 (en) 2017-11-22 2019-05-31 Iovance Biotherapeutics, Inc. Expansion of peripheral blood lymphocytes (pbls) from peripheral blood
WO2019217753A1 (en) 2018-05-10 2019-11-14 Iovance Biotherapeutics, Inc. Processes for production of tumor infiltrating lymphocytes and uses of same in immunotherapy
BR112021016875A2 (pt) 2019-03-01 2022-01-04 Iovance Biotherapeutics Inc Processo para expansão de linfócitos de sangue periférico
CN117355508A (zh) * 2020-10-12 2024-01-05 西藏海思科制药有限公司 一种杂环衍生物及其在医药上的应用
CN114605404B (zh) * 2022-03-23 2024-01-05 合肥美诺医药有限公司 一种新型含噻唑类化合物、中间体及其应用
WO2024098024A1 (en) 2022-11-04 2024-05-10 Iovance Biotherapeutics, Inc. Expansion of tumor infiltrating lymphocytes from liquid tumors and therapeutic uses thereof
CN116063179A (zh) * 2023-02-20 2023-05-05 南京杰运医药科技有限公司 一种4-甲氧基乙酰乙酸甲酯的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479162A (en) * 1987-06-17 1989-03-24 Eisai Co Ltd Benzothiazole derivative
JP2006520805A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 アムジエン・インコーポレーテツド 複素環式化合物ならびにその使用方法
WO2007053345A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Array Biopharma Inc. Glucokinase activators
WO2007059299A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrimidines useful as kinase inhibitors
WO2008124393A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Irm Llc Benzothiazole derivatives and their use as protein kinase inhibitors

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9127376D0 (en) 1991-12-24 1992-02-19 Wellcome Found Amidino derivatives
HU225869B1 (en) 1992-04-02 2007-11-28 Smithkline Beecham Corp Compounds with antiallergic and antiinflammatory activity and pharmaceutical compns. contg. them
SI0765308T1 (en) 1994-06-15 2000-08-31 The Wellcome Foundation Limited Enzyme inhibitors
ES2179192T3 (es) 1995-04-14 2003-01-16 Smithkline Beecham Corp Inhibidor dosificador para albuterol.
MY117948A (en) 1997-01-13 2004-08-30 Glaxo Group Ltd Nitride oxide synthase inhibitors.
DE19723722A1 (de) 1997-05-30 1998-12-10 Schering Ag Nichtsteroidale Gestagene
TW533865U (en) 1997-06-10 2003-05-21 Glaxo Group Ltd Dispenser for dispensing medicament and actuation indicating device
WO1999016766A1 (fr) 1997-10-01 1999-04-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de benzodioxole
US6506766B1 (en) 1998-02-13 2003-01-14 Abbott Laboratories Glucocortiocoid-selective antinflammatory agents
CA2323771A1 (en) 1998-03-14 1999-09-23 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Phthalazinone pde iii/iv inhibitors
GB9811599D0 (en) 1998-05-30 1998-07-29 Glaxo Group Ltd Nitric oxide synthase inhibitors
US6390291B1 (en) 1998-12-18 2002-05-21 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6119853A (en) 1998-12-18 2000-09-19 Glaxo Wellcome Inc. Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6352152B1 (en) 1998-12-18 2002-03-05 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6315112B1 (en) 1998-12-18 2001-11-13 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
CA2371273A1 (en) 1999-05-04 2000-11-09 Andrew Fensome Tetracyclic progesterone receptor modulator compounds and methods
ES2165768B1 (es) 1999-07-14 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
CO5180649A1 (es) 1999-09-01 2002-07-30 Abbott Lab Antagonistas de los receptores de los glucocorticoides para el tratamiento de la diabetes para el tratamiento de la diabetes
OA11558A (en) 1999-12-08 2004-06-03 Advanced Medicine Inc Beta 2-adrenergic receptor agonists.
EP2067784A3 (en) 2000-08-05 2012-08-22 Glaxo Group Limited 17.beta.-carbothioate 17.alpha.-arylcarbonyloxyloxy androstane derivatives as anti-inflammatory agents
NZ525056A (en) 2000-09-29 2004-11-26 Glaxo Group Ltd Morpholin-acetamide derivatives for the treatment of inflammatory diseases
GB0031179D0 (en) 2000-12-21 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Nitric oxide synthase inhibitors
US6484903B2 (en) 2001-01-09 2002-11-26 Riverwood International Corporation Carton with an improved dispensing feature in combination with a unique handle
GB0103630D0 (en) 2001-02-14 2001-03-28 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP1366025B1 (en) 2001-03-08 2007-06-27 Glaxo Group Limited Agonists of beta-adrenoreceptors
EP1370521B1 (en) 2001-03-22 2007-12-19 Glaxo Group Limited Formanilide derivatives as beta2-adrenoreceptor agonists
MXPA03009940A (es) 2001-04-30 2004-01-29 Glaxo Group Ltd DERIVADOS ANTI-INFLAMATORIOS DE 17. BETA-CARBOTIOATO ESTER DE ANDROSTANO CON UN GRUPO DE ESTER CICLICO EN LA POSICIoN 17.ALFA.
ATE399174T1 (de) 2001-06-12 2008-07-15 Glaxo Group Ltd Neue anti inflammatorische 17.alpha.- heterozyklische ester von 17.beta.-carbothioat androstan derivativen
EP1425001B1 (en) 2001-09-14 2008-12-17 Glaxo Group Limited Phenethanolamine derivatives for treatment of respiratory diseases
US6653323B2 (en) 2001-11-13 2003-11-25 Theravance, Inc. Aryl aniline β2 adrenergic receptor agonists
ATE346058T1 (de) 2002-01-14 2006-12-15 Boehringer Ingelheim Pharma Glucocorticoid mimetika, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische formulierungen sie enthaltend und verwendungen davon
WO2003061651A1 (en) 2002-01-22 2003-07-31 The Regents Of The University Of California Non-steroidal ligands for the glucocorticoid receptor, compositions and uses thereof
GB0204719D0 (en) 2002-02-28 2002-04-17 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
EP1490317A1 (en) 2002-03-26 2004-12-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
CN1633296A (zh) 2002-03-26 2005-06-29 贝林格尔·英格海姆药物公司 糖皮质素模拟物、其制备方法、药物组合物及其用途
DE10215316C1 (de) 2002-04-02 2003-12-18 Schering Ag Chinolin- und Isochinolin-Derivate, ein pharmazeutisches Mittel und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
DE60335869D1 (de) 2002-04-11 2011-03-10 Merck Sharp & Dohme 1h-benzo(f)indazol-5-yl-derivate als selektive glucocorticoid-rezeptor-modulatoren
AU2003222841A1 (en) 2002-04-25 2003-11-10 Glaxo Group Limited Phenethanolamine derivatives
US7186864B2 (en) 2002-05-29 2007-03-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
US7074806B2 (en) 2002-06-06 2006-07-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
MXPA05000345A (es) 2002-07-08 2005-03-31 Pfizer Prod Inc Moduladores del receptor de glucocorticoides.
WO2004009017A2 (en) 2002-07-18 2004-01-29 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor and method
GB0217225D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
US6858627B2 (en) 2002-08-21 2005-02-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
GB0220730D0 (en) 2002-09-06 2002-10-16 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0230045D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Compounds
CN100387598C (zh) 2002-09-16 2008-05-14 葛兰素集团有限公司 吡唑并[3,4-b]吡啶化合物及其作为磷酸二酯酶抑制剂的用途
EP1542996A4 (en) 2002-09-20 2009-11-18 Merck & Co Inc OCTAHYDRO-2H-NAPHTOc1,2-F INDOL-4-CARBONSUUREAMIDE DERIVATIVES AS SELECTIVE MODULATORS OF THE GLUCOCORTICOID RECEPTOR
GB0224084D0 (en) 2002-10-16 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
JP2006506373A (ja) 2002-10-22 2006-02-23 グラクソ グループ リミテッド 医薬アリールエタノールアミン化合物
GB0225030D0 (en) 2002-10-28 2002-12-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
ATE390407T1 (de) 2002-10-28 2008-04-15 Glaxo Group Ltd Phenethanolamin-derivate zur behandlung von atemwegserkrankungen
GB0225535D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0225540D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
TWI328009B (en) 2003-05-21 2010-08-01 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
GB0316290D0 (en) 2003-07-11 2003-08-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
AP1828A (en) 2003-10-14 2008-02-13 Glaxo Group Ltd Muscarinic Acetycholine receptor antagonists
DK1699512T3 (da) 2003-11-03 2012-09-17 Glaxo Group Ltd Fluiddispenseringsindretning
AR046225A1 (es) 2003-11-04 2005-11-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de 8-azoniabiciclo(3.2.1)octano, composicion farmaceutica para el tratamiento de enfermedades mediadas por receptores de acetilcolina muscarinicos que lo comprende y uso del compuesto para preparar dicha composicion
CA2557004A1 (en) 2003-12-19 2005-06-30 Glaxo Group Limited Pyrazolo [3,4-b] pyridine compounds, and their use as phosphodiesterase inhibitors
WO2005090354A1 (en) 2004-03-16 2005-09-29 Glaxo Group Limited PYRAZOLO[3,4-b] PYRIDINE COMPOUNDS, AND THEIR USE AS PDE4 INHIBITORS
GB0405937D0 (en) 2004-03-16 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0405933D0 (en) 2004-03-16 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Compounds
TWI363759B (en) 2004-04-27 2012-05-11 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2006000401A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Glaxo Group Limited Substituted oxazines as glucocorticoid receptor modulators
WO2006000398A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Glaxo Group Limited 2,3-benzoxazin derivatives as non-steroidal glucocorticoid receptor modulators
GB0418045D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Glaxo Group Ltd Compounds
AU2005299018B2 (en) 2004-10-19 2011-07-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Quinoline derivatives
ATE517908T1 (de) 2005-01-10 2011-08-15 Glaxo Group Ltd Androstan-17-alpha-carbonat-derivate zur verwendung bei der behandlung allergischer und entzündlicher zustände
US20090124588A1 (en) 2005-01-10 2009-05-14 Glaxo Group Limited Androstane 17-Alpha-Carbonate for Use in the Treatment of Inflammatory and Allergic Conditions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479162A (en) * 1987-06-17 1989-03-24 Eisai Co Ltd Benzothiazole derivative
JP2006520805A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 アムジエン・インコーポレーテツド 複素環式化合物ならびにその使用方法
WO2007053345A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Array Biopharma Inc. Glucokinase activators
WO2007059299A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrimidines useful as kinase inhibitors
WO2008124393A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Irm Llc Benzothiazole derivatives and their use as protein kinase inhibitors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014018907; BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTER vol. 13, 2003, 2587-2590 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235926A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 協和発酵キリン株式会社 α、β不飽和アミド化合物
JPWO2018235926A1 (ja) * 2017-06-23 2020-05-21 協和キリン株式会社 α、β不飽和アミド化合物
AU2018289759B2 (en) * 2017-06-23 2022-03-10 Kyowa Kirin Co., Ltd. Alpha, beta-unsaturated amide compound
US11447471B2 (en) 2017-06-23 2022-09-20 Kyowa Kirin Co., Ltd. α,β-unsaturated amide compound
JP7221202B2 (ja) 2017-06-23 2023-02-13 協和キリン株式会社 α、β不飽和アミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20120058984A1 (en) 2012-03-08
WO2010106016A1 (en) 2010-09-23
EP2408769A1 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012520845A (ja) Itk阻害剤として使用されるピリミジン誘導体
US10946025B2 (en) Compounds
US8163743B2 (en) 4-carboxamide indazole derivatives useful as inhibitors of PI3-kinases
US8536169B2 (en) Compounds
US8765743B2 (en) Compounds
US20120245171A1 (en) Benzpyrazole derivatives as inhibitors of pi3 kinases
US20120238571A1 (en) Indazole derivatives as pi 3-kinase
WO2012035055A1 (en) Novel compounds
US10793559B2 (en) Chemical compounds
WO2011110575A1 (en) Derivatives of 2-[2-(benzo- or pyrido-) thiazolylamino]-6-aminopyridine, useful in the treatment of respiratoric, allergic or inflammatory diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203