JP2012151400A - SiC半導体装置、SiC半導体装置の製造方法 - Google Patents

SiC半導体装置、SiC半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012151400A
JP2012151400A JP2011010689A JP2011010689A JP2012151400A JP 2012151400 A JP2012151400 A JP 2012151400A JP 2011010689 A JP2011010689 A JP 2011010689A JP 2011010689 A JP2011010689 A JP 2011010689A JP 2012151400 A JP2012151400 A JP 2012151400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
sic
film
sio
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011010689A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Furuhashi
壮之 古橋
Narihisa Miura
成久 三浦
Tomokatsu Watanabe
友勝 渡辺
Hisakazu Tanioka
寿一 谷岡
Masayuki Imaizumi
昌之 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011010689A priority Critical patent/JP2012151400A/ja
Publication of JP2012151400A publication Critical patent/JP2012151400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】SiC/SiO2界面のトラップ準位を大幅に低減し、高絶縁耐力、低リーク電流で、かつ閾値電圧が安定したSiC半導体装置の提供を目的とする。
【解決手段】本発明のSiC半導体装置は、SiC基板1と、SiC基板1上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極7とを備えるSiC半導体装置であって、前記ゲート絶縁膜は、SiC基板1上に形成されたリンを添加したSiO2よりなる第1絶縁膜5と、第1絶縁膜5上に形成された、SiO2よりもリン元素の拡散速度が低く、SiCよりも大きなバンドギャップを持つ材質よりなる第2絶縁膜6とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、低チャネル抵抗かつ信頼性の高いSiC半導体装置に関する。
炭化珪素(SiC)は珪素(Si)と同様に、熱酸化により二酸化珪素(SiO2)膜を形成することができる。SiCは優れた物性値を持ち、高耐圧、低損失なパワーデバイスの実現を可能にする。しかしながら、SiC/SiO2界面には多くの界面準位が存在する。この伝導帯に近い界面準位により、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Semiconductor)のチャネル移動度はバルク中の電子移動度に比べて極めて小さくなり、オン抵抗値が理想的な値よりも高くなる。
界面準位を不活性化する為に、通常、ゲート酸化膜を形成した後に再び熱酸化を行う再酸化処理や、窒素酸化系ガス(NOx)やアンモニア(NH3)ガスなどの窒素系ガス雰囲気中での熱処理が行われる。これらの他に、塩化ホスホリル(POCl3)雰囲気での熱処理によりゲート酸化膜にリン元素をドープすることで、界面準位密度が低下することが知られている(非特許文献1参照)。塩化ホスホリル雰囲気で熱処理を行うと、一酸化窒素(NO)雰囲気で熱処理を行う場合に比べてチャネル移動度が3倍程度高くなる。
Dai Okamoto, "Improved Inversion Channel Mobility in 4H-SiC MOSFETs on Si Face Utilizing Phosphorus-Doped Gate Oxide", IEEE Electron Device Letters, VOL.31, NO.7, July 2010, pp. 710-712.
界面準位密度を低減するには、1×1021(cm-3)よりも高い濃度のリン元素が必要である。リン元素はSiO2膜中を拡散しやすいことから、SiO2膜の全域に高濃度のリンが存在することになる。SiO2は高濃度のリンを添加したことによって絶縁破壊強度が低下し、ゲート絶縁膜として用いた場合にリーク電流が増加するという問題がある。
また、リン元素を含んだSiO2膜は吸湿性が非常に高く、吸湿によりSiO2から酸化リン(P25)が溶出してリン酸を形成し、ゲート絶縁膜中の水素イオン濃度が増加する結果、半導体装置の閾値電圧が変化するという問題もある。
また、ゲート電極に多結晶Siを用いた場合、SiO2/Si境界でのリン元素の偏析係数は10であり、SiO2膜から多結晶Siへリン元素が放出し、SiO2膜中のリン濃度の低下とSiC/SiO2界面での欠陥準位の増加が懸念される。
本発明は上述の問題点に鑑み、SiC/SiO2界面のトラップ準位を大幅に低減すると共に、絶縁耐力の向上とリーク電流の低減を図り、かつ閾値電圧が安定したSiC半導体装置及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明のSiC半導体装置は、SiC基板と、前記SiC基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、前記ゲート絶縁膜は、前記SiC基板上に形成されたリンを添加したSiO2よりなる第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された、SiO2よりもリン元素の拡散速度が低く、SiCよりも大きなバンドギャップを持つ材質よりなる第2絶縁膜とを備える。
本発明のSiC半導体装置の製造方法は、(a)SiC基板を準備する工程と、(b)前記SiC基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、(c)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを備え、前記工程(b)は、(d)前記SiC基板上にリンを添加したSiO2よりなる第1絶縁膜を形成する工程と、(e)前記第1絶縁膜上にSiO2よりもリン元素の拡散速度が低く、SiCに比べて大きなバンドギャップを持つ第2絶縁膜を形成する工程とを備える。
本発明のSiC半導体装置において、ゲート絶縁膜は、前記SiC基板上に形成されたリンを添加したSiO2よりなる第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された、SiO2よりもリン元素の拡散速度が低く、SiCよりも大きなバンドギャップを持つ材質よりなる第2絶縁膜とを備える。第1絶縁膜に添加したリンにより、SiC基板との間に生じるトラップ準位を大幅に低減すると共に、第2絶縁膜により第1絶縁膜中のリンが拡散することを防ぐので、高い絶縁耐力を保ち、リーク電流が低減され、閾値電圧が安定する。
本発明のSiC半導体装置の製造方法において、(b)SiC基板上にゲート絶縁膜を形成する工程は、(d)前記SiC基板上にリンを添加したSiO2よりなる第1絶縁膜を形成する工程と、(e)前記第1絶縁膜上にSiO2よりもリン元素の拡散速度が低く、SiCに比べて大きなバンドギャップを持つ第2絶縁膜を形成する工程とを備える。リンを添加した第1絶縁膜を形成することにより、SiC基板との間に生じるトラップ準位を大幅に低減する。また、第2絶縁膜を形成することにより、第1絶縁膜中のリンが拡散することを防ぐので、高い絶縁耐力を保ち、低リーク電流で、安定した閾値電圧を有するSiC半導体装置の製造が可能である。
実施の形態1に係るSiC半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係るSiC半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係るSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。
(実施の形態1)
以下の説明において、半導体層の導電型として「第1導電型」と「第2導電型」という語を用いるが、第1導電型がn型であれば第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば第2導電型はn型である。
<構成>
図1は、実施の形態1に係るSiC半導体装置であるMOSFETの構造を示す断面図である。
本実施の形態に係るMOSFETにおいて、第1導電型のSiC基板1の表面に、第1導電型のSiCからなるドリフト層2が形成される。ドリフト層2の表面には、互いに離間した第2導電型のベース領域3a,3bが形成される。ベース領域3a,3bの表面には、第1導電型のソース領域4a,4bが夫々形成される。
また、ゲート絶縁膜が、ベース領域3a,3bの間から露出したドリフト層2上、ベース領域3a,3b上、さらにはソース領域4a,4b上の一部と重なるように形成される。ゲート絶縁膜は、下層の第1絶縁膜5と上層の第2絶縁膜6からなる。第1絶縁膜5はリンを添加したSiO2膜であり、第2絶縁膜6は、例えば酸窒化珪素(SiON)膜などのSiO2膜よりもリン元素が拡散しにくい絶縁膜で形成される。
第1絶縁膜5ではSiO2膜にリンを添加することによって、SiC層との界面に生じるトラップ準位を抑制している。また、第1絶縁膜5上に第2絶縁膜6としてSiON膜を形成することにより、第1絶縁膜5のリンが第2絶縁膜6に拡散しないようにし、ゲート絶縁膜全体として絶縁耐力が低下するのを避けている。
ソース領域4a,4b上にはソース電極8a,8bがそれぞれ形成される。SiON膜6上にはゲート電極7が形成される。SiC基板1と、ドリフト層2と、ベース領域3a,3bと、ソース領域4a,4bとにより基体が構成される。基体の裏面にはドレイン電極9が形成される。
<動作>
ゲート電極7に電圧が印加されると、ゲート電極7直下のベース領域3a,3b表面に反転チャネル層が形成され、ソース領域4a,4bとドリフト層2との間に電荷の流れる経路が形成される。本実施の形態のMOSFETがnチャネルMOSFETである場合、多数キャリアは電子であり、ソース領域4a,4bからドリフト層2へ流れ込む電子は、ドレイン電極9に印加される電圧により形成される電界に従ってドリフト層2及び基板1を介してドレイン電極9に到達する。したがって、ゲート電極7に電圧を印加することにより、ドレイン電極9からソース電極8a,8bに電流が流れる。
本実施の形態のMOSFETがpチャネルMOSFETである場合、多数キャリアは正孔であり、ドレイン電極9から注入される正孔が、ドリフト層2を介してベース領域3a,3bに到達し、次いで、ベース領域3a,3b表面に形成された反転チャネル層を介してソース電極8a,8bに印加される電圧により形成される電界に従ってソース領域4a,4bに流れ込む。これにより、正孔がドレイン電極9からソース電極8a,8bに流れる。
<製造工程>
以下、図1に示すSiC−MOSFETの製造工程について、図2〜図9に沿って説明する。
まず、図2を参照して、第1導電型のSiC基板1上に、エピタキシャル成長法を用いて第1導電型のSiCエピタキシャル層からなるドリフト層2を形成する。このドリフト層2の厚さは5〜50μm程度であればよく、また不純物濃度は1×1015〜1×1018cm-3である。この条件でドリフト層2を形成することにより、数百Vないし3kV以上の耐圧を有する縦型高耐圧MOSFETを実現する。
SiC基板1のエピタキシャル成長させる面としては、(0001)面、(000−1)面、(11−20)面などを用いることができる。また、このSiC基板1のポリタイプとしては、4H、6H、または3Cのいずれかを用いることができる。
次に、ドリフト層2の表面にベース領域を形成する領域が露出するように、写真製版技術を用いてレジスト、二酸化珪素、または窒化珪素などによりマスクを形成する。このマスクを不純物注入阻止膜として不純物をイオン注入し、一対の第2導電型のベース領域3a,3bを形成する。図3では、このイオン注入時に用いられるマスクを除去した後の素子の断面構造を示している。
ベース領域3a,3bに導入する第2導電型不純物としては、nチャネルMOSFETを製造する場合、例えばボロン(B)またはアルミニウム(Al)が利用可能であり、pチャネルMOSFETを製造する場合、例えばリン(P)または窒素(N)を利用することができる。
ベース領域3a,3bの深さは、ドリフト層2の厚さを超えないことが要求され、例えば0.5〜3μm程度あればよい。
また、ベース領域3a,3bの不純物濃度は、ドリフト層2における第1導電型不純物濃度を超える濃度に設定し、例えば1×1017〜1×1019cm-3程度であればよい。
次いで、写真製版技術を用いて基体表面にマスクを形成し、ソース領域形成部分を露出させ、このマスクを不純物注入阻止膜としてベース領域3a,3b内に第1導電型不純物をイオン注入し、第1導電型のソース領域4a,4bをそれぞれ形成する。図4には、ソース領域4a,4b形成用のマスクを除去した後の装置の断面を示している。
ソース領域4a,4b内に導入される第1導電型の不純物としては、nチャネルMOSFETを製造する場合、例えばリン(P)または窒素(N)を利用することができ、pチャネルMOSFETを製造する場合、例えばボロン(B)またはアルミニウム(Al)を利用することができる。
ソース領域4a,4bは、ベース領域3a,3bよりも浅く形成する。ソース領域4a,4bに導入される第1導電型の不純物濃度は、例えば1×1018〜1×1021cm-3程度であればよい。
続いて、熱処理装置により、SiC基体を例えば1300〜1900℃の高温条件下で10秒から1時間程度熱処理を行うことにより、ベース領域3a,3bやソース領域4a,4bに注入したイオンが電気的に活性化される。
次に、SiC基体の表面を、例えば水(H2O)を含んだ水蒸気雰囲気中で加熱して熱酸化させる。これにより、SiC基体表面に平均厚さが例えば約10nmのSiO2膜を形成する。熱酸化時の酸化温度は1000℃以上であり、好ましくは1100℃以上1300℃以下である。
なお、上記のSiO2膜の形成方法は、酸素ガス雰囲気中での加熱や化学気相法を用いたものでもよい。
SiO2膜を形成した後、石英管炉内にSiC基体を導入し、処理温度を所定の温度に設定して、塩化ホスホリル(POCl3)と酸素(O2)、窒素(N2)からなる混合ガス中での熱処理により、第1絶縁膜5としてリンを添加したSiO2膜を形成する(図5)。ここで、SiO2膜にリン元素を導入する方法としては、POCl3雰囲気で熱処理を行う他、SiO2膜にリン元素をイオン注入しても良い。また、SiO2膜形成前にリン元素をSiC基体にイオン注入し、イオン注入された領域を熱酸化して、第1絶縁膜5を形成しても良いし、SiC基体上にリンを添加したポリSiを堆積させた後、低温でポリSiを酸化して第1絶縁膜5を形成しても良い。
SiO2膜にリン元素をイオン注入する場合、例えばSiO2膜の膜厚を10nmとすれば、イオンの加速エネルギーはSiC基板にリン元素が到達しない2.5keV以下であることが望ましい。
SiO2膜を形成する前段階でリン元素をSiC基体にイオン注入し、イオン注入された領域を熱酸化して第1絶縁膜5を形成する場合、第1絶縁膜5の膜厚を10nmとすれば、加速エネルギーは0.5keV程度が望ましい。
第1絶縁膜5は、通常のSiO2/SiC界面のSiO2側にて観察される炭素原子の析出深さ相当の膜厚があればよく、膜厚は5nm以上あることが望ましい。
次に、図6を参照して、化学的気相成長炉(CVD炉)内にSiC基体を導入し、処理温度を所定の温度に設定してCVD法により、第1絶縁膜5上に、第2絶縁膜6として酸窒化珪素(SiON)膜を化学気相法により形成する。このCVD炉における材料ガスには、珪素源として例えば、シラン(SiH4)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、四塩化ケイ素(SiCl4)などを用いることができる。また、窒素源として、例えば窒素(N、N2)、アンモニア(NH3)を用いる。
第1絶縁膜が一般的なPSG(Phosphorus silicate glass)であってリン濃度が6〜8wt%である場合、リン濃度に応じておよそ950〜1100℃以上でリフローが起こる。この温度以上になると、堆積されたSiON膜6中にリン元素が拡散しやすくなる。SiO2膜に比べてSiON膜6中でのリン元素の拡散係数は小さいものの、リフローが起こらない温度領域でSiON膜6を堆積することにより、さらにリンの拡散を防ぐことが出来る。
SiON膜6における窒素濃度は、リン元素の拡散防止と、バンドギャップ幅の維持の双方を考慮し、1×1020〜1×1021(cm-3)とすることが望ましい。
なお、第2絶縁膜6としてSiON膜を形成する代わりに、SiO2膜よりリン元素が拡散しにくく、SiCよりもバンドギャップ幅が大きな絶縁膜を形成してもよい。
第1絶縁膜5と第2絶縁膜6の合計膜厚がゲート絶縁膜の膜厚となる。MOSFETではゲート絶縁膜厚が閾値電圧や絶縁信頼性に大きく影響を及ぼすことから、合計膜厚は10〜100nm程度とすることが望ましい。
また、SiC/SiO2界面での欠陥準位の低減には5wt%程度のリン濃度が必要であり、このリン濃度のSiO2膜5は1150℃以上でリフローが起こる。そのため、ゲート絶縁膜を形成した後は、1150℃以上の温度遷移をとらないことが望ましい。
次いで、SiON膜6上にゲート電極7を成膜し、写真製版技術を用いてゲート電極7のパターニングを行う(図7)。ゲート電極7は、平面視においてベース領域3a,3bならびにソース領域4a,4bがその両端部に位置し、ベース領域3a,3b間の露出したドリフト層2がその中央に位置するような形状にパターニングされる。
またゲート電極7は、平面視において、一対のソース領域4a,4bと例えば10nm〜5μmの範囲で重なり合うように形成されるのが望ましい。これにより、ゲート電極7の端部で生じるフリンジ効果の影響を抑制して、均一にベース領域3a,3bの表面に電圧を印加して、確実に反転チャネル層を形成することができる。
ゲート電極7の素材としては、n型またはp型のポリSiもしくはポリSiCや、アルミニウム、チタン、モリブデン、タンタル、ニオブ、またはタングステンなどの高融点低抵抗金属を用いることができ、また、高融点低抵抗金属の窒化物が用いられてもよい。
ゲート電極7をパターニングした後、リンを添加したSiO2膜5およびSiON膜6の不要部分を、写真製版技術を用いたパターニングやウェットまたはドライエッチングで除去することにより、図8に示すように、ソース領域4a及び4bの表面が露出される。リンを添加したSiO2膜5およびSiON膜6は、ゲート電極7よりも長く形成され、次工程で形成されるソース電極8a,8bとゲート電極7との間を確実に電気的に分離する。
次いで、ソース領域4a,4bの露出した部分に、ソース電極8a,8bを成膜、パターニングにより形成する(図9)。
この後、SiC基板1の裏面にドレイン電極9を形成することにより、図1に示す素子構造を有するSiC−MOSFETの主要部が完成する。
ソース電極8a,8bとドレイン電極9の素材としては、アルミニウム、ニッケル、チタン、および金などまたはこれらの複合物を用いることができる。また、ソース領域4a,4bとSiC基板1に対するオーミック接触を得るために、ソース電極8a,8bならびにドレイン電極9を形成した後に、1000℃程度の熱処理を行ってもよい。
<効果>
以上のように、本発明に従う炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、酸窒化珪素膜を追加することにより、リン元素がゲート絶縁膜全体に拡散することを防ぎ、ゲート絶縁膜の絶縁破壊強度が著しく低下することはない。また、酸窒化珪素膜が存在することにより、水蒸気がゲート絶縁膜に触れることを防ぎ、ゲート絶縁膜の吸湿による値電圧の変化を抑制することができる。
本発明のSiC半導体装置は、SiC基板1と、SiC基板1上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極7とを備え、前記ゲート絶縁膜は、SiC基板1上に形成されたリンを添加したSiO2よりなる第1絶縁膜5と、第1絶縁膜5上に形成された、SiO2よりもリン元素の拡散速度が低く、SiCよりも大きなバンドギャップを持つ材質よりなる第2絶縁膜6とを備える。第1絶縁膜5にリンを添加することによって、SiC層との間に発生する界面準位を抑制し、第2絶縁膜6により第1絶縁膜5に添加したリンが拡散することを防ぐので、高い絶縁耐力を保ち、リーク電流が低減される。また、第2絶縁膜6により水蒸気が第1絶縁膜5に触れることを防ぎ、第1絶縁膜5の吸湿を防ぐので、閾値電圧が安定する。
また、第2絶縁膜6をSiON膜とすることにより、第1絶縁膜5に添加したリンが拡散することを防ぐので、高い絶縁耐力を保ち、リーク電流が低減され、閾値電圧が安定する。
本実施の形態のSiC半導体装置の製造方法は、(a)SiC基板1を準備する工程と、(b)SiC基板1上にゲート絶縁膜を形成する工程と、(c)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極7を形成する工程とを備え、前記工程(b)は、(d)SiC基板1上にリンを添加したSiO2よりなる第1絶縁膜5を形成する工程と、(e)第1絶縁膜5上にSiO2よりもリン元素の拡散速度が低く、SiCに比べて大きなバンドギャップを持つ第2絶縁膜6を形成する工程とを備える。工程(d)でリンを添加した第1絶縁膜5を形成するので、SiC基板との間に生じるトラップ準位を大幅に低減する。また、工程(e)で第2絶縁膜を形成することにより、第1絶縁膜中のリンが拡散することを防ぐので、高い絶縁耐力を保ち、低リーク電流で、安定した閾値電圧を有するSiC半導体装置となる。また、第2絶縁膜6により第1絶縁膜5の吸湿を防ぐので、閾値電圧が安定する。
また、前記工程(e)では第2絶縁膜6としてSiON膜を形成することにより、第1絶縁膜5に添加したリンが拡散することを防ぐので、高い絶縁耐力を保ち、低リーク電流で、安定した閾値電圧を有するSiC半導体装置の製造が可能である。
また、前記工程(d)では、(g)熱酸化またはCVD法によりSiC基板1上にSiO2膜を形成する工程と、(h)前記工程(g)の後、前記SiO2膜を塩化ホスホリル(POCl3)含有雰囲気で熱処理する工程とを備えるので、SiC層との間に生じるトラップ準位を大幅に低減する。
あるいは、前記工程(d)では、(i)前記SiC基板1上にリン元素をイオン注入する工程と、(j)前記工程(i)の後、前記SiC基板1を熱酸化する工程とを備えるので、SiC層との間に生じるトラップ準位を大幅に低減する。
あるいは、前記工程(d)では、(k)熱酸化またはCVD法により前記SiC基板1上にSiO2膜を形成する工程と、(l)前記工程(k)の後、前記SiO2膜にリン元素をイオン注入する工程と、(m)前記工程(l)の後、前記SiO2膜を熱処理する工程とを備えるので、SiC層との間に生じるトラップ準位を大幅に低減する。
あるいは、前記工程(d)は、(n)SiC基板1にリン元素をドープしたポリSi膜を堆積する工程と、(o)前記工程(n)の後、前記ポリSi膜を熱酸化する工程とを備えるので、SiC層との間に生じるトラップ準位を大幅に低減する。
(実施の形態2)
<構成>
図10は、実施の形態2に係るSiC半導体装置であるMOSFETの構成を示す断面図である。実施の形態1ではゲート絶縁膜を、リンを添加したSiO2膜5とSiON膜6の積層構造としていたが、実施の形態2ではSiON膜6の上にさらにノンドープのSiO2膜10を形成し、この3層でゲート絶縁膜を構成する。これ以外の点は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
<製造工程>
図11〜図14に沿って実施の形態2に係るMOSFETの製造工程を説明する。SiC基体にリンを添加したSiO2膜5上にSiON膜6を形成するまでの工程は、図2〜図5に示す実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
SiON膜6の上面に、SiO2膜10を堆積する(図11)。次いで、SiO2膜10上にゲート電極7を成膜する(図12)。ゲート電極7の形成位置は、SiON膜6上にSiO2膜10が存在することを除き、実施の形態1と同様である。また、ゲート電極7の素材も実施の形態1と同様である。
その後は、実施の形態1と同様に、SiO2膜10、SiON膜6、リンを添加したSiO2膜5の所定部分を除去してソース電極4a,4bの表面を露出し(図13)、露出した部分にソース電極8a,8bを成膜及びパターニングにより形成する(図14)。
この後、SiC基板1の裏面にドレイン電極9を形成することにより、図10に示す素子構造を有するSiC−MOSFETを形成する。
<効果>
本実施の形態のSiC半導体装置において、ゲート絶縁膜は、第2絶縁膜6上に形成されたSiO2よりなる第3絶縁膜10をさらに備えるので、バンドギャップ幅が小さいSiONからなる第2絶縁膜の膜厚を薄くすることができ、ゲート絶縁膜の絶縁破壊強度をゲート絶縁膜がSiO2膜のみからなる場合に近づけることが出来る。また、第2絶縁膜6と第3絶縁膜10の膜厚比を調整することにより、所望の閾値を得ることができる。
本実施の形態のSiC半導体装置の製造方法は、第2絶縁膜6上にSiO2よりなる第3絶縁膜10を形成する工程を備えるので、ゲート絶縁膜の絶縁破壊強度をゲート絶縁膜がSiO2膜のみからなる場合に近づけることが出来る。また、第2絶縁膜6と第3絶縁膜10の膜厚比を調整することにより、所望の閾値を得ることができる。
この発明は、SiC基板層上に形成されるSiO2膜をゲート絶縁膜として有するMOSFET、IGBTなどの絶縁ゲート型トランジスタ素子に適用することができる。また、この絶縁ゲート型トランジスタとしては、ソース、ゲートおよびドレイン電極が同一主面上に形成される横型半導体素子に対しても適用することができ、高い移動度を有し高速動作するパワーデバイスを本発明により実現することが出来る。また、本発明による効果は、シャロートレンチ分離(STI)法やLOCOS法による素子分離界面での界面準位の低減にも応用できる。
1 SiC基板、2 ドリフト層、3a,3b ベース領域、4a,4b ソース領域、5 第1絶縁膜、6 第2絶縁膜、7 ゲート電極、8a,8b ソース電極、9 ドレイン電極、10 第3絶縁膜。

Claims (10)

  1. SiC基板と、
    前記SiC基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備えるSiC半導体装置であって、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記SiC基板上に形成されたリンを添加したSiO2よりなる第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された、SiO2よりもリン元素の拡散速度が低く、SiCよりも大きなバンドギャップを持つ材質よりなる第2絶縁膜とを備える、
    SiC半導体装置。
  2. 前記第2絶縁膜はSiON膜である、
    請求項1に記載のSiC半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜は、前記第2絶縁膜上に形成されたSiO2よりなる第3絶縁膜をさらに備える、
    請求項1又は2に記載のSiC半導体装置。
  4. (a)SiC基板を準備する工程と、
    (b)前記SiC基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と
    を備え、
    前記工程(b)は、
    (d)SiC基板上にリンを添加したSiO2よりなる第1絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記第1絶縁膜上にSiO2よりもリン元素の拡散速度が低く、SiCに比べて大きなバンドギャップを持つ第2絶縁膜を形成する工程と
    を備える、SiC半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(e)は、前記第2絶縁膜としてSiON膜を形成する工程である、
    請求項4に記載のSiC半導体装置の製造方法。
  6. (f)前記第2絶縁膜上にSiO2よりなる第3絶縁膜を形成する工程をさらに備える、
    請求項4又は5に記載のSiC半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(d)は、
    (g)熱酸化またはCVD法により前記SiC基板1上にSiO2膜を形成する工程と、
    (h)前記工程(g)の後、前記SiO2膜を塩化ホスホリル(POCl3)含有雰囲気で熱処理する工程と、
    を備える、請求項4〜6のいずれかに記載のSiC半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(d)は、
    (i)前記SiC基板上にリン元素をイオン注入する工程と、
    (j)前記工程(i)の後、前記SiC基板を熱酸化する工程と
    を備える、請求項4〜6のいずれかに記載のSiC半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(d)は、
    (k)熱酸化またはCVD法により前記SiC基板上にSiO2膜を形成する工程と、
    (l)前記工程(k)の後、前記SiO2膜にリン元素をイオン注入する工程と、
    (m)前記工程(l)の後、前記SiO2膜を熱処理する工程と
    を備える、請求項4〜6のいずれかに記載のSiC半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(d)は、
    (n)前記SiC基板1にリン元素をドープしたポリSi膜を堆積する工程と、
    (o)前記工程(n)の後、前記ポリSi膜を熱酸化する工程と
    を備える、請求項4〜6のいずれかに記載のSiC半導体装置の製造方法。
JP2011010689A 2011-01-21 2011-01-21 SiC半導体装置、SiC半導体装置の製造方法 Pending JP2012151400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010689A JP2012151400A (ja) 2011-01-21 2011-01-21 SiC半導体装置、SiC半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010689A JP2012151400A (ja) 2011-01-21 2011-01-21 SiC半導体装置、SiC半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012151400A true JP2012151400A (ja) 2012-08-09

Family

ID=46793347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010689A Pending JP2012151400A (ja) 2011-01-21 2011-01-21 SiC半導体装置、SiC半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012151400A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9373691B2 (en) 2013-08-07 2016-06-21 GlobalFoundries, Inc. Transistor with bonded gate dielectric
US9543427B2 (en) 2014-09-04 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JPWO2016110990A1 (ja) * 2015-01-09 2017-06-22 株式会社日立製作所 パワー半導体素子、パワーモジュール、および電力変換装置
US9711353B2 (en) 2015-02-13 2017-07-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing compound semiconductor epitaxial substrates including heating of carrier gas
US10283595B2 (en) 2015-04-10 2019-05-07 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor substrate used to form semiconductor epitaxial layer thereon
CN111326573A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 深圳比亚迪微电子有限公司 场效应晶体管及制备方法、电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166930A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC−MISFET及びその製造方法
JP2005217159A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子及びその製造方法
JP2007066944A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2009049099A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166930A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC−MISFET及びその製造方法
JP2005217159A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子及びその製造方法
JP2007066944A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2009049099A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9373691B2 (en) 2013-08-07 2016-06-21 GlobalFoundries, Inc. Transistor with bonded gate dielectric
US9543427B2 (en) 2014-09-04 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JPWO2016110990A1 (ja) * 2015-01-09 2017-06-22 株式会社日立製作所 パワー半導体素子、パワーモジュール、および電力変換装置
US9711353B2 (en) 2015-02-13 2017-07-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing compound semiconductor epitaxial substrates including heating of carrier gas
US10283595B2 (en) 2015-04-10 2019-05-07 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor substrate used to form semiconductor epitaxial layer thereon
CN111326573A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 深圳比亚迪微电子有限公司 场效应晶体管及制备方法、电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5428116B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP4830285B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6305294B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5452062B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6032831B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
JP5119806B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017092368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6025007B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
WO2010098076A1 (ja) 蓄積型絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ
JP2019004078A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012151400A (ja) SiC半導体装置、SiC半導体装置の製造方法
JP2009266871A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011091186A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016006341A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4549167B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019004010A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017175115A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP4867333B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006332401A (ja) 炭化ケイ素半導体装置
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP4627211B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、及びその製造方法
JP2016201500A (ja) 炭化ケイ素mos型半導体装置およびその製造方法
JP5197474B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303