JP2012143123A - 充電器 - Google Patents

充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012143123A
JP2012143123A JP2011067159A JP2011067159A JP2012143123A JP 2012143123 A JP2012143123 A JP 2012143123A JP 2011067159 A JP2011067159 A JP 2011067159A JP 2011067159 A JP2011067159 A JP 2011067159A JP 2012143123 A JP2012143123 A JP 2012143123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
control circuit
charger
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011067159A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sakai
守 酒井
Tatsumoto Mori
達基 森
Makihiro Kobayashi
牧広 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2011067159A priority Critical patent/JP2012143123A/ja
Priority to US13/992,507 priority patent/US20130257359A1/en
Priority to EP11848068.0A priority patent/EP2654170A4/en
Priority to CN201180065049XA priority patent/CN103314502A/zh
Priority to PCT/JP2011/075255 priority patent/WO2012081323A1/ja
Publication of JP2012143123A publication Critical patent/JP2012143123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、充電が行なわれていないときの充電器の消費電力を極力抑えるとともに、充電器の動作性能を向上させることを目的とする。
【解決手段】本発明に係る充電器10は、バッテリを充電するための充電用電源回路と、充電用電源回路を制御する電源制御回路と、前記電源制御回路を動作させるマイコン28と、前記電源制御回路とマイコン28とに電力を供給する定電圧電源回路50とを備える充電器10であって、マイコン28は、電源制御回路に対する定電圧電源回路50からの電力の供給を許容し、あるいは電力の供給を禁止できるように構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動工具に電力を供給するバッテリを充電するための充電用電源回路と、充電用電源回路を制御する電源制御回路と、前記電源制御回路を動作させるマイコンと、前記電源制御回路とマイコンとに電力を供給する定電圧電源回路とを備える充電器に関する。
これに関連する充電器が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の充電器は、バッテリを充電するための充電用電源回路と、充電用電源回路を制御する電源制御回路と、前記電源制御回路に電力を供給する定電圧電源回路とを備えている。前記定電圧電源回路は、充電器とバッテリとの接続が解除された状態で、前記電源制御回路に対する電力の供給を停止できるように構成されている。さらに、バッテリが接続されることで、そのバッテリの電圧を利用して定電圧電源回路を起動させられるように構成されている。
これにより、充電準備状態における充電器の不要な電力の消費を抑えることができる。
特開2006−254607号公報(特許第4507191号)
しかし、上記した充電器では、バッテリの接続が解除された状態で、電源制御回路に対する電力の供給を停止できるように構成されている。このため、バッテリの充電が完了しても、そのバッテリが充電器に接続されていれば、電源制御回路に対して電力が供給される。即ち、バッテリの充電完了後からバッテリの接続解除までの間、電源制御回路で無駄な電力が消費される。
さらに、バッテリの接続により、そのバッテリの電圧を利用して定電圧電源回路を起動させる構成のため、バッテリが長期間放置されて、バッテリ電圧が零ボルトに近い場合には、定電圧電源回路を起動させることが困難になる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、充電が行なわれていないときの充電器の消費電力を極力抑えるとともに、充電器の動作性能を向上させることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、電動工具に電力を供給するバッテリを充電するための充電用電源回路と、前記充電用電源回路を制御する電源制御回路と、前記電源制御回路を動作させるマイコンと、前記電源制御回路と前記マイコンとに電力を供給する定電圧電源回路とを備える充電器であって、前記マイコンは、前記電源制御回路に対する前記定電圧電源回路からの電力の供給を許容し、あるいは前記電力の供給を禁止できるように構成されていることを特徴とする。
本発明によると、マイコンにより電源制御回路の電源をオンオフできるように構成されている。このため、バッテリの充電が行なわれていないときにマイコンが電源制御回路の電源をオフすることで、例えば、充電完了後、充電器にバッテリが接続されている状態であっても、充電器の電力消費を抑えることができる。
さらに、マイコンは充電器の定電圧電源回路から電力が供給される構成のため、バッテリが長期間放置されてバッテリ電圧が零ボルトに近い場合でも、前記バッテリ電圧に係わりなくマイコン等が動作するようになる。このため、バッテリ状態に依存せず、充電が可能になり、性能の向上が可能になる。
請求項2の発明によると、定電圧電源回路と電源制御回路との間には、前記定電圧電源回路から前記電源制御回路に対する電力の供給を許容し、あるいは前記電力の供給を禁止するスイッチが設けられており、前記マイコンが前記スイッチを動作可能に構成されていることを特徴とする。
このように、スイッチにより電源制御回路に対する電力の供給を許容し、あるいは禁止する構成のため、構成が簡単でコスト的に有利である。
請求項3の発明によると、定電圧電源回路は、マイコンに電力を供給する第1定電圧電源回路と、電源制御回路に電力を供給する第2定電圧電源回路とから構成されており、記マイコンが前記第2定電圧電源回路を動作可能に構成されていることを特徴とする。
請求項4の発明によると、マイコンは、前記充電器に対する前記バッテリの接続、あるいは未接続を検出できるように構成されており、前記マイコンは、少なくとも前記充電器に対する前記バッテリの未接続が検出された場合には、前記電源制御回路に対する電力の供給を禁止することを特徴とする。
このため、例えば、充電中であっても途中でバッテリが充電器から外された場合には電源制御回路の電源をオフすることができる。
請求項5の発明によると、電源制御回路は前記マイコンからの充電許可信号を受けて、充電の制御を行なうように構成されており、前記マイコンは、前記電源制御回路に対して充電許可信号を出力するときは、その電源制御回路に対して電力の供給を許容し、前記電源制御回路に対する充電許可信号の出力を停止するときは、その電源制御回路に対する電力の供給を禁止することを特徴とする。
このため、バッテリの充電が行なわれるときには、必ず電源制御回路の電源がオンするようになる。
請求項6の発明によると、充電状態を表示する表示回路が設けられており、マイコンは、バッテリの接続が検出されたときには、前記表示回路に対して充電状態を表示する信号を出力することを特徴とする。
このため、表示回路により充電状態が把握できるようになる。
請求項7の発明によると、マイコンは、バッテリの未接続が検出され、その状態が規定時間継続した後に前記表示回路に対して表示を消す信号を出力することを特徴とする。
これにより、表示回路における電力消費を抑えることができる。
請求項8の発明によると、電源制御回路は、充電電圧、及び/又は充電電流のフィードバック回路を備えていることを特徴とする。
請求項9の発明によると、電源制御回路は、充電器内の温度、あるいは充電器内の素子の温度を検出する回路を備えていることを特徴とする。
本発明によると、充電が行なわれていない状態における充電器の消費電力を極力抑えることができる。さらに、充電器の動作性能を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る充電器のマイコン、充電用電源回路、電源制御回路、及び電動工具用バッテリ等を表す電気回路図である。 本発明の実施形態1に係る充電器のマイコン、定電圧電源回路等を表す電気回路図である。 前記充電器における定電圧電源回路のスイッチ用FET作動及びスイッチング制御回路作動フローチャートである。 前記充電器のタイムチャートである。 本発明の実施形態2に係る充電器のマイコン、定電圧電源回路を表す電気回路図である。
[実施形態1]
以下、図1から図4に基づいて本発明の実施形態1に係る充電器について説明する。
<充電器10の概要について>
充電器10は電動工具用バッテリ60の充電を行なうための装置であり、図1、図2に示すように、充電用電源回路30と、電源制御回路40と、マイコン28と、定電圧電源回路50とから構成されている。
充電用電源回路30は、電動工具用バッテリ60のセル63の充電を行なうための電源回路である。電源制御回路40は、マイコン28からの信号に基づいて充電を制御するための回路であり、充電電圧、充電電流のフィードバック回路、充電器内の温度等を検出する回路を備えている。定電圧電源回路50は、電源制御回路40、マイコン28、及び電動工具用バッテリ60のバッテリ制御回路65等に電力を供給するための電源回路である。
マイコン28は、電動工具用バッテリ60のバッテリ制御回路65等から伝送された信号に基づいて電源制御回路40を動作させるとともに、前記定電圧電源回路50を制御できるように構成されている。さらにマイコン28は充電状態の監視、及び警報等を行えるように構成されている。
前記充電器10の充電用電源回路30、電源制御回路40、マイコン28、及び定電圧電源回路50等はハウジング(図示省略)に収納されており、そのハウジングの上面に電動工具用バッテリ60が連結される連結部20が設けられている。
前記連結部20には、図1に示すように、充電用電源回路30の充電用端子P,Nが設けられており、電動工具用バッテリ60が充電器10に連結された状態で、それらの充電用端子P,Nに対して電動工具用バッテリ60のセル63のターミナルPt(+),Nt(−)が接続される。また、前記連結部20には、電源端子22とグランド端子24とが設けられており、その電源端子22とグランド端子24とに電動工具用バッテリ60のバッテリ制御回路65の電源端子65pとグランド端子65eがそれぞれ接続されるようになっている。さらに、前記連結部20には、アナログ端子25とディジタル端子27とが設けられており、そのアナログ端子25とディジタル端子27とに前記バッテリ制御回路65のバッテリ温度信号端子65tと通信端子65dとがそれぞれ接続されるようになっている。
<充電用電源回路30について>
充電用電源回路30は、図1に示すように、コンセント(図示省略)からプラグ31を介して供給された交流電力を直流電力に変換する整流器32と、整流後の電圧を降圧するトランス35と、そのトランス35の二次側に設けられた平滑回路37と充電ライン30p,30nとから構成されている。そして、充電ライン30p,30nが連結部20の充電用端子P,Nにそれぞれ接続されている。
このため、電動工具用バッテリ60が充電器10に連結された状態で、平滑回路37により平滑化された後の直流電力が充電ライン30p,30n、充電端子P,N、及びターミナルPt,Ntを介して電動工具用バッテリ60のセル63に供給可能となる。
ここで、前記プラグ31と整流器32とは、図2に示すように、後記する定電圧電源回路50においても兼用されている。
<電源制御回路40について>
電源制御回路40は、マイコン28からの充電許可信号(後記する)に基づいて、電動工具用バッテリ60に対する充電用電源回路30の充電を制御する回路であり、前記充電用電源回路30を安定動作させられるように構成されている。電源制御回路40は、電流フィードバック回路41と、電圧フィードバック回路42と、フィードバック用フォトカプラ43と、スイッチング制御回路45とから構成されている。さらに、電源制御回路40は、充電器10内の温度、あるいは充電器10内の素子の温度を検出する充電器温度検出回路44を備えている。
電流フィードバック回路41は、シャント抵抗41sにより電圧に変換された充電電流信号を所定電圧レベルまで増幅してスイッチング制御回路45に伝送する。電圧フィードバック回路42は、充電電圧信号を所定電圧レベルまで降圧してスイッチング制御回路45に伝送する。
フィードバック用フォトカプラ43は、電流フィードバック回路41、及び電圧フィードバック回路42とスイッチング制御回路45との電気的な絶縁状態を確保した状態で、充電電流信号、及び充電電圧信号をスイッチング制御回路45に伝達できるように構成されている。
スイッチング制御回路45は、電力供給用FET46を動作させることで、充電電流値と充電電圧値とが設定値に近づくように、充電用電源回路30のトランス35の一次巻線35mに供給される電力をPWM制御(パルス幅制御)により調整する。スイッチング制御回路45は、マイコン28からの充電許可信号が第1フォトカプラ48を介して入力されたときに動作するように構成されている。また、スイッチング制御回路45は、マイコン28からの充電許可信号が入力されない場合に動作を停止するように構成されている。
<定電圧電源回路50について>
定電圧電源回路50は、図2に示すように、マイコン28等に電力を供給するVcc電源部(DC5V)と、電源制御回路40等に電力を供給するVdd電源部(DC5V)と、冷却用ファン11に電力を供給する12V電源部とを備えている。定電圧電源回路50は、トランス52と、スイッチング制御回路54と、平滑回路55と、レギュレータ56、及びスイッチ用FET57とから構成されている。
トランス52は、一次側巻線52mと、二次側巻線52nと、フィードバック用巻線52xとからなり、一次側巻線52mに充電用電源回路30の整流器32の出力電圧が加わるように構成されている。トランス52の二次側、即ち、二次側巻線52nには平滑回路55が接続されており、その平滑回路55の出力側が12V電源部となっている。
また、前記平滑回路55の出力側には12V電圧を5Vまで降圧して一定電圧に保持するレギュレータ56が設けられている。そして、前記レギュレータ56の出力側にVcc電源部(DC5V)が設けられている。さらに、Vcc電源部(DC5V)にはスイッチ用FET57を介してVdd電源部(DC5V)が接続されている。
スイッチ用FET57は、マイコン28からの信号に基づいてオンオフするスイッチであり、スイッチ用FET57がオンすることでVcc電源部とVdd電源部とが電気的に接続される。即ち、スイッチ用FET57がオンすることで、Vcc電源部からVdd電源部に電力が供給される。また、スイッチ用FET57がオフすると、Vcc電源部とVdd電源部との接続が解除されて、Vdd電源部の電圧は零になる。
前記トランス52のフィードバック用巻線52xは、二次側巻線52nで発生する電圧を検出し、その電圧信号V1(12V)をスイッチング制御回路54に入力するためのものである。フィードバック用巻線52xの巻き数は、一次側巻線52mと二次側巻線52nとの巻数比に基づいて設定される。
スイッチング制御回路54は、第2フォトカプラ59を介して入力されたマイコン28からの間欠信号(間欠発振オン)、あるいは連続信号(間欠発振オフ)に基づいて動作するように構成されている。即ち、連続信号(間欠発振オフ)が入力されると、スイッチング制御回路54は内部のFET(図示省略)を動作させることで、二次側巻線52nの電圧が12Vになるように、トランス52の一次巻線52mに供給される電力をPWM制御(パルス幅制御)により調整する。また、間欠信号(間欠発振オン)が入力されると、スイッチング制御回路54は、PWM制御(パルス幅制御)を間欠的に行なうようになる。
定電圧電源回路50の12V電源部には、図2に示すように、冷却用ファン11が接続されている。なお、冷却用ファン11の駆動はマイコン28の出力信号に基づいて行なわれる。この冷却用ファン11は電動工具用バッテリ60の冷却や充電器10内の冷却に用いる。
定電圧電源回路50のVcc電源部(DC5V)には、マイコン28と、充電状態を表示する充電状態表示回路13と、警報回路14等の負荷、及びバッテリ温度検出回路16(図1参照)が接続されている。さらに、Vcc電源部(DC5V)には、図1に示すように、充電器10に電動工具用バッテリ60が接続された状態で、その電動工具用バッテリ60のバッテリ制御回路65が接続されるようになっている。
また、定電圧電源回路50のVdd電源部(DC5V)には、図1に示すように、電源制御回路40の電流フィードバック回路41と電圧フィードバック回路42、及び充電器温度検出回路44が接続されている。
<マイコン28について>
マイコン28は、電動工具用バッテリ60のバッテリ制御回路65等からの信号に基づいて電源制御回路40を動作させるとともに、定電圧電源回路50の制御を行なえるように構成されている。また、マイコン28は、充電状態の監視、警報等を行なうとともに、充電器10と電動工具用バッテリ60との接続、未接続を検出可能に構成されている。
即ち、充電器10と電動工具用バッテリ60とが接続されると、図1に示すように、定電圧電源回路50のVcc電源部(DC5V)が電動工具用バッテリ60のバッテリ制御回路65に接続される。また、バッテリ温度検出回路16がバッテリ制御回路65に接続されて動作可能となり、そのバッテリ温度検出回路16のバッテリ温度信号がマイコン28の入力端子IN2に入力される。さらに、マイコン28の入力端子IN3にバッテリ制御回路65からディジタル端子27を介してバッテリデータが入力される。マイコン28は、バッテリ温度検出回路16のバッテリ温度信号の入力等により、充電器10と電動工具用バッテリ60との接続を検出する。また、充電器10と電動工具用バッテリ60とが接続が解除されて、入力端子IN2に入力されるバッテリ温度信号が異常値になると、マイコン28は充電器10と電動工具用バッテリ60との接続解除(未接続)を検出する。
マイコン28の入力端子IN1には、図1に示すように、電源制御回路40の充電器温度検出回路44から充電器温度信号が入力される。また、マイコン28は、出力端子OUT1から電源制御回路40のスイッチング制御回路45(第1フォトカプラ48)に対して充電許可信号を出力し、あるいは充電許可信号の出力を停止できるように構成されている。充電許可信号は、充電を許可する信号であり、バッテリ制御回路65からのバッテリデータ、バッテリ温度検出回路16のバッテリ温度信号が正常な場合で、かつ電動工具用バッテリ60の充電が完了していない場合に出力される。
マイコン28の入力端子IN4には、図2に示すように、定電圧電源回路50の12V電源部の電圧信号、Vcc電源部の電圧信号、及びVdd電源部の電圧信号が入力されるようになっている。これにより、マイコン28で定電圧電源回路50の電圧監視を行えるようになる。
マイコン28は、出力端子OUT2から定電圧電源回路50のスイッチ用FET57に対してオンオフ信号を出力できるように構成されている。スイッチ用FET57のオン信号は、マイコン28が充電器10と電動工具用バッテリ60の接続を検出した状態で、かつ充電許可信号が出力されるときに出力される。即ち、定電圧電源回路50のスイッチ用FET57は、電動工具用バッテリ60の充電が行われている間、オンするようになる。
マイコン28は、出力端子OUT3から定電圧電源回路50のスイッチング制御回路54(第2フォトカプラ59)に対して間欠信号(間欠発振オン)、あるいは連続信号(間欠発振オフ)を出力できるように構成されている。ここで、連続信号は、前述のように、スイッチング制御回路54に対して連続的にPWM制御を行なわせるための信号である。このため、スイッチング制御回路54は連続信号が入力されると、トランス52の二次側巻線52nの電圧が12Vになるように、一次側巻線52mに供給される電力をPWM制御により連続的に調整する。間欠信号は、スイッチング制御回路54に対して間欠的にPWM制御を行なわせるための信号であり、連続信号がオフしたときにオンするように構成されている。スイッチング制御回路54は間欠信号が入力されるとPWM制御を間欠的に行なうため、一次側巻線52mに供給される電力が間欠的に零になる。
マイコン28は、原則として電動工具用バッテリ60の充電時に連続信号を出力し、充電時以外は間欠信号を出力するように構成されている。しかし、マイコン28は、充電時以外であっても12V電源部、あるいはVcc電源部の電圧信号が閾値電圧(規定電圧)以下になったとき、あるいは冷却用ファン11等が動作しているときには連続信号(間欠発振オフ)を出力できるように構成されている。
また、マイコン28の出力端子OUT4には警報回路14等の負荷が接続されており、出力端子OUT5には充電状態を表示する充電状態表示回路13が接続されている。さらに、マイコン28の出力端子OUT6には前記冷却用ファン11が接続されている。
<充電器10の動作について>
次に、図3のフローチャート、及び図4のタイムチャートに基づいて前記充電器10の動作を説明する。ここで、図3のフローチャートに示す処理は、マイコン28のメモリに格納されているプログラムに基づいて実行される。
先ず、充電器10と電動工具用バッテリ60との接続が解除されて、スタンバイの状態、即ち、図4のタイムチャートおいてタイミングT1〜T2間の状態から説明を行なう。なお、スタンバイ状態では充電用電源回路30のプラグ31は、コンセントに接続されているものとする。
この状態では、図3のフローチャートにおいてステップS302のバッテリ有り?の判断がNOであり、ステップS303で冷却用ファン11がオフされ、ステップS304において定電圧電源回路50のスイッチ用FET57がオフされる。これにより、定電圧電源回路50のVcc電源部とVdd電源部との接続が解除されて、Vdd電源部の電圧が零になる。この結果、電源制御回路40の電流フィードバック回路41と電圧フィードバック回路42、及び充電器温度検出回路44が停止する。
ここで、マイコン28のIN4への入力(12V電源部、Vcc電源部の監視電圧)が閾値電圧(閾値1)を超えており(ステップS305 NO)、さらに閾値電圧(運転電圧(所定電圧))(閾値2)よりも高い場合(ステップS311 YES)には、ステップS307で定電圧電源回路50のスイッチング制御回路54に対して間欠信号(間欠発振オン)が出力される。これにより、スイッチング制御回路54は間欠的にPWM制御を行なうようになる。即ち、ステップS305、ステップS311で、12V電源部とVcc電源部との電圧監視を行い、その監視電圧が運転電圧(閾値2)よりも高い場合(ステップS311 YES)に、PWM制御を停止させる。これにより、監視電圧が徐々に低下する(図4参照)。そして、監視電圧が規定電圧(閾値1)まで低下したときに(ステップS305 YES)、連続信号(間欠発振オフ)が出力され(ステップS306)、PWM制御が実施される。
また、前記タイミングT1〜T2間では、ステップS308の一定時間経過?の判断がNOであるため、ステップS309においてスタンバイを表示する充電状態表示回路13のLEDが点灯する。
そして、図4のタイムチャートに示すように、PWM制御の実行により監視電圧が運転電圧(所定電圧12V、5V(閾値2))まで上昇するとPWM制御を停止させる(図3 ステップS311、S307)。
即ち、間欠信号が入力されると、スイッチング制御回路54は監視電圧が運転(所定)電圧(閾値2)から規定電圧(閾値1)まで低下する間、PWM制御を停止し、前記監視電圧が規定電圧(閾値1)から運転(所定)電圧(閾値2)まで上昇する間、PWM制御を実行する。これを繰り返すことで、定電圧電源回路50の電力消費を抑えることができる。
ここで、規定電圧(閾値1)は、マイコン28の運転が可能な必要最小限の電圧に設定されている。
このようにして、スタンバイ状態のまま一定時間が経過すると(図4におけるタイミングT2)、図3のフローチャートにおいてステップS308の一定時間経過?の判断がYESとなり、ステップS310において充電状態表示回路13のスタンバイ用のLEDが消灯する(図4 タイムチャート参照)。これにより、充電状態表示回路13の消費電力が抑えられる。
次に、充電器10に電動工具用バッテリ60が接続されると(図4におけるタイミングT3)、図3のステップS302のバッテリ有り?の判断がYESとなり、ステップS320でバッテリ制御回路65がマイコン28に対して充電許可信号を出力しているか否かが判断される。そして、充電許可信号が出力されていない場合には(ステップS320 NO)、連続信号が出力され(間欠発振オフ)(ステップS321)、冷却用ファン11がオンして(ステップS322)、充電状態表示回路13の充電待機用のLEDが点灯する(ステップS323)。さらに、スイッチ用FET57はオフ状態に保持される(図3 ステップS324)。
ここで、ステップS321で間欠発振をオフするのは、定電圧電源回路50の12V電源部とVcc電源部との電圧を一定(12V、5V)に制御して、冷却用ファン11を作動させるための十分な電圧を確保するためである。
次に、マイコン28に対してバッテリ制御回路65が充電許可信号を出力すると(図4のタイミングT4)、図3のフローチャートにおいてステップS320のバッテリからの信号は充電許可?の判断がYESとなり、ステップS330で連続信号が出力される(間欠発振オフ)。そして、ステップS331で、定電圧電源回路50のスイッチ用FET57がオンされる。これにより、定電圧電源回路50のVcc電源部とVdd電源部とが接続されて、Vcc電源部からVdd電源部に電力が供給される。この結果、電源制御回路40の電流フィードバック回路41と電圧フィードバック回路42、及び充電器温度検出回路44が動作する(立ち上がる)。また、冷却用ファン11がオンし(ステップS332)、ステップS333で充電状態表示回路13のLEDが点灯するようになる。さらに、電源制御回路40のスイッチング制御回路45に充電許可信号が入力されることでそのスイッチング制御回路45が動作する。これにより、電動工具用バッテリ60のセル63に対する充電が行われる。
また、上記したように、ステップS330において、連続信号が出力される(間欠発振オフ)ことにより、スイッチング制御回路54は、二次側巻線52nの電圧が12Vになるように、トランス52の一次巻線52mに供給される電力をPWM制御(パルス幅制御)により連続的に調整する。これにより、定電圧電源回路50の12V電源部、Vcc電源部、及びVdd電源部の電圧が一定に保持される。
この結果、冷却用ファン11や電源制御回路40を安定して動作させられるようになる。
この後、充電が完了すると(図4のタイミングT5)、図3のフローチャートにおいてステップS350の充電完了?の判断がYESとなり、ステップS351で充電状態表示回路13の充電完了のLEDが点灯するようになる。また、電源制御回路40のスイッチング制御回路45に対する充電許可信号の出力がストップすることで、スイッチング制御回路45が出力を停止する(ステップS351)。さらに、冷却用ファン11がオフされる(ステップS352)。また、定電圧電源回路50のスイッチ用FET57がオフされることで(ステップS353)、Vdd電源部の電圧が零になり、電源制御回路40の電流フィードバック回路41と電圧フィードバック回路42、及び充電器温度検出回路44が停止する。
また、上記したようにステップS305、S306、S307、S311に示す処理と同様に、定電圧電源回路50のスイッチング制御回路54に対して間欠信号(間欠発振オン)が出力される(ステップS354、S355、S356、S359)。
次に、充電器10と電動工具用バッテリ60との接続が解除されると(図4のタイミングT7)、図3のフローチャートにおいてステップS357のバッテリ有り?の判断がNOとなり、ステップS358で充電状態表示回路13のスタンバイ用のLEDが点灯するようになる。
ここで、仮に、充電の途中で充電器10から電動工具用バッテリ60が外されると、図3のフローチャートにおいてステップS340のバッテリ有り?の判断がNOとなり、ステップS341で充電状態表示回路13のスタンバイ用のLEDが点灯するとともに、マイコン28により充電禁止信号が出力され(ステップS341)、定電圧電源回路50のスイッチ用FET57がオフされる(ステップS343)。これにより、電源制御回路40の電流フィードバック回路41と電圧フィードバック回路42、及び充電器温度検出回路44が停止する。
<本実施形態に係る充電器10の長所について>
本実施形態に係る充電器10によると、マイコン28がスイッチ用FET57(スイッチ)を動作させることで、定電圧電源回路50から電源制御回路40に対する電力の供給を許容し、あるいは禁止できるように構成されている。即ち、マイコン28により電源制御回路40の電源をオンオフできるように構成されている。このため、マイコン28が電動工具用バッテリ60の充電が行なわれていないときに電源制御回路40の電源をオフすることで、例えば、充電完了後、充電器10に電動工具用バッテリ60が接続されている状態であっても、充電器10の電力消費を抑えることができる。
さらに、マイコン28は充電器10の定電圧電源回路50から電力が供給される構成のため、電動工具用バッテリ60が長期間放置されてバッテリ電圧が零ボルトに近い場合でも、前記バッテリ電圧に係わりなくマイコン28等が動作するようになる。これにより、充電器10の動作性能の向上がなされる。
また、マイコン28は、電動工具用バッテリ60の未接続が検出された場合には、電源制御回路40の電源をオフすることができる。このため、例えば、充電中であっても(充電許可信号が出力されていても)途中で電動工具用バッテリ60が充電器10から外された場合には電源制御回路40の電源をオフすることができる。
また、マイコン28は電動工具用バッテリ60の充電が行なわれるときには、確実に電源制御回路40の電源をオンできるようになる。
さらに、マイコン28は、電動工具用バッテリ60の未接続が検出されたときは、一定時間経過後に充電状態表示回路13に対して表示を消すことができる。このため、充電状態表示回路13の電力消費を抑えることができる。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、スイッチ用FET57により定電圧電源回路50のVcc電源部とVdd電源部とを接続し、あるいは接続解除する例を示した。しかし、スイッチ用FET57の代わりにトランジスタ、あるいはそれ以外の半導体スイッチを使用することも可能である。また、機械的な接点等を使用することも可能である。
また、ニッケル水素バッテリ等の場合、自己放電分を補うためにトリクル充電を行うことが一般的である。この場合、充電完了後に、間欠発振オフ⇒FETオン⇒必要量の充電⇒間欠発振オンの手続きを行うことで、トリクル充電を行いつつ、トリクル充電をしていないときの電力消費を抑えることが可能である。
さらに、電源制御回路40が、電流フィードバック回路41、電圧フィードバック回路42、充電器温度検出回路44からなる例を示した。しかし、複数の充電電流値をマイコン28から電流フィードバック回路41に指示する回路等、バッテリに充電電流を流すときにのみ作動させる充電用電源の機能として必要な回路であれば、上記した電源制御回路40に含めることも可能である。
[実施形態2]
以下、図5に基づいて本発明の実施形態2に係る充電器について説明する。
本実施形態に係る充電器は、実施形態1に係る充電器10の定電圧電源回路50を並列二電源方式に変更してスイッチ用FET57を省略したものであり、その他の構成は実施形態1の充電器10と同様である。このため、実施形態1に係る充電器10と同様な構成については、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る充電器の定電圧電源回路は、図5に示すように、並列に接続された第1定電圧電源回路50と第2定電圧電源回路70とから構成されている。第1定電圧電源回路50は、実施形態1に係る定電圧電源回路50と基本構成が同一であり、マイコン28等に電力を供給するVcc電源部と、冷却用ファン11に電力を供給する12V電源部とを備えている。
第2定電圧電源回路70は、前記第1定電圧電源回路50と基本構成が同一であり、電源制御回路40等に電力を供給するVdd電源部を備えている。
第1定電圧電源回路50は充電用電源回路30の整流器32の二次側に接続されている。このため、第1定電圧電源回路50には、充電用電源回路30から常に電力が供給されている。
第2定電圧電源回路70は、パワートランジスタ77を介して充電用電源回路30の整流器32の二次側に接続されている。
パワートランジスタ77は、第2定電圧電源回路70に対する電力の供給を許容し、あるいは禁止するスイッチであり、実施形態1で使用されたスイッチ用FET57と等しい動作をするように構成されている。即ち、パワートランジスタ77の信号端子(ベース)は、信号用トランジスタ79、第3フォトカプラ78を介してマイコン28の出力端子OUT2に接続されている。このため、マイコン28の出力端子OUT2からオン信号が出力されると、第3フォトカプラ78、信号用トランジスタ79の動作により、パワートランジスタ77がオンし、電用電源回路30から第2定電圧電源回路70に電力が供給される。また、マイコン28の出力端子OUT2からオフ信号が出力されると、第3フォトカプラ78、信号用トランジスタ79の動作によりパワートランジスタ77がオフし、第2定電圧電源回路70に対する電力の供給が禁止される。
マイコン28の出力端子OUT2は、前述のように、マイコン28が充電器10と電動工具用バッテリ60の接続を検出し、かつ充電許可信号が出力されるときにオン信号を出力し、上記以外のタイミングでオフ信号を出力するように構成されている。
このため、充電器10と電動工具用バッテリ60とが接続されて充電が行われるときに、パワートランジスタ77がオンして第2定電圧電源回路70に電力が供給される。これにより、第2定電圧電源回路70のVdd電源部から電源制御回路40等に電力が供給されるようになる。また、充電が完了し、あるいは充電中であっても充電器10と電動工具用バッテリ60との接続が解除されると、パワートランジスタ77がオフして第2定電圧電源回路70に対する電力の供給が禁止される。これにより、第2定電圧電源回路70のVdd電源部から電源制御回路40等に対する電力の供給が止められる。この結果、充電終了後の充電器10の電力消費が抑えられるようになる。
ここで、第1定電圧電源回路50のVcc電源等は常にオン状態であるためマイコン28には常に電力が供給されている。このため、電動工具用バッテリ60のバッテリ電圧に係わりなくマイコン28は常に動作するようになる。
10・・・・充電器
11・・・・冷却用ファン
13・・・・充電状態表示回路
14・・・・警報回路
16・・・・バッテリ温度検出回路
28・・・・マイコン
30・・・・充電用電源回路
40・・・・電源制御回路
41・・・・電流フィードバック回路
42・・・・電圧フィードバック回路
44・・・・充電器温度検出回路
50・・・・定電圧電源回路、第1定電圧電源回路
57・・・・スイッチ用FET(スイッチ)
60・・・・電動工具用バッテリ(バッテリ)
65・・・・バッテリ制御回路
70・・・・第2定電圧電源回路

Claims (9)

  1. 電動工具に電力を供給するバッテリを充電するための充電用電源回路と、前記充電用電源回路を制御する電源制御回路と、前記電源制御回路を動作させるマイコンと、前記電源制御回路と前記マイコンとに電力を供給する定電圧電源回路とを備える充電器であって、
    前記マイコンは、前記電源制御回路に対する前記定電圧電源回路からの電力の供給を許容し、あるいは前記電力の供給を禁止できるように構成されていることを特徴とする充電器。
  2. 請求項1に記載された充電器であって、
    前記定電圧電源回路と前記電源制御回路との間には、前記定電圧電源回路から前記電源制御回路に対する電力の供給を許容し、あるいは前記電力の供給を禁止するスイッチが設けられており、
    前記マイコンが前記スイッチを動作可能に構成されていることを特徴とする充電器。
  3. 請求項1に記載された充電器であって、
    前記定電圧電源回路は、前記マイコンに電力を供給する第1定電圧電源回路と、前記電源制御回路に電力を供給する第2定電圧電源回路とから構成されており、
    前記マイコンが前記第2定電圧電源回路を動作可能に構成されていることを特徴とする充電器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された充電器であって、
    前記マイコンは、前記充電器に対する前記バッテリの接続、あるいは未接続を検出できるように構成されており、
    前記マイコンは、少なくとも前記充電器に対する前記バッテリの未接続が検出された場合には、前記電源制御回路に対する電力の供給を禁止することを特徴とする充電器。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載された充電器であって、
    前記電源制御回路は前記マイコンからの充電許可信号を受けて、充電の制御を行なうように構成されており、
    前記マイコンは、前記電源制御回路に対して充電許可信号を出力するときは、その電源制御回路に対して電力の供給を許容し、前記電源制御回路に対する充電許可信号の出力を停止するときは、その電源制御回路に対する電力の供給を禁止することを特徴とする充電器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載された充電器であって、
    充電状態を表示する表示回路が設けられており、
    前記マイコンは、前記バッテリの接続が検出されたときには、前記表示回路に対して充電状態を表示する信号を出力することを特徴とする充電器。
  7. 請求項6に記載された充電器であって、
    前記マイコンは、前記バッテリの未接続が検出され、その状態が規定時間継続した後に前記表示回路に対して表示を消す信号を出力することを特徴とする充電器。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載された充電器であって、
    前記電源制御回路は、充電電圧、及び/又は充電電流のフィードバック回路を備えていることを特徴とする充電器。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載された充電器であって、
    前記電源制御回路は、充電器内の温度、あるいは充電器内の素子の温度を検出する回路を備えていることを特徴とする充電器。
JP2011067159A 2010-12-14 2011-03-25 充電器 Pending JP2012143123A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067159A JP2012143123A (ja) 2010-12-14 2011-03-25 充電器
US13/992,507 US20130257359A1 (en) 2010-12-14 2011-11-02 Charger
EP11848068.0A EP2654170A4 (en) 2010-12-14 2011-11-02 CHARGER
CN201180065049XA CN103314502A (zh) 2010-12-14 2011-11-02 充电器
PCT/JP2011/075255 WO2012081323A1 (ja) 2010-12-14 2011-11-02 充電器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278110 2010-12-14
JP2010278110 2010-12-14
JP2011067159A JP2012143123A (ja) 2010-12-14 2011-03-25 充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012143123A true JP2012143123A (ja) 2012-07-26

Family

ID=46244436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067159A Pending JP2012143123A (ja) 2010-12-14 2011-03-25 充電器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130257359A1 (ja)
EP (1) EP2654170A4 (ja)
JP (1) JP2012143123A (ja)
CN (1) CN103314502A (ja)
WO (1) WO2012081323A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065736A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日立工機株式会社 充電装置
JP2018527871A (ja) * 2016-02-05 2018-09-20 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012213263A1 (de) * 2011-09-20 2013-03-21 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugvorrichtung mit zumindest einer Ladespule
US9419457B2 (en) 2012-09-04 2016-08-16 Google Technology Holdings LLC Method and device with enhanced battery capacity savings
US9356461B2 (en) * 2012-09-25 2016-05-31 Google Technology Holdings, LLC Methods and systems for rapid wireless charging where the low state of charge (SOC) temperature dependent charging current and low SOC temperature limit are higher than the high SOC temperature dependent charging current and high SOC temperature limit
US9491706B2 (en) 2013-03-13 2016-11-08 Google Technology Holdings LLC Reduced-power transmitting from a communications device
US9596653B2 (en) 2013-12-16 2017-03-14 Google Technology Holdings LLC Remedying power drain via a coverage map
US9865897B2 (en) 2014-06-02 2018-01-09 Google Llc Stacked electrochemical cell with increased energy density
KR102295182B1 (ko) 2014-07-29 2021-09-01 삼성전자주식회사 직류-직류 변환 회로 및 그것을 포함하는 전력 관리 칩 패키지
US9438293B2 (en) 2014-08-05 2016-09-06 Google Technology Holdings LLC Tunable circuit elements for dynamic, per element power
US9472965B2 (en) 2014-09-08 2016-10-18 Google Technology Holdings LLC Battery cycle life through smart overnight charging

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080396A1 (fr) * 2000-04-13 2001-10-25 Makita Corporation Adaptateur pour chargeur de batterie
JP2002084665A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Toshitaka Takei 待機電力を削減する電源システム
JP2003116230A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Sony Corp バッテリーパック充電装置及び直流電源装置
JP2005033909A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hitachi Koki Co Ltd 充電機能付き直流電源装置
JP2005333708A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2008187767A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP2010233331A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
JP4536997B2 (ja) * 2002-11-29 2010-09-01 日立工機株式会社 充電装置
JP4507191B2 (ja) * 2005-03-11 2010-07-21 日立工機株式会社 電池の充電装置
KR20100096976A (ko) * 2009-02-24 2010-09-02 김창호 대기전력을 차단하기 위한 휴대폰 충전장치
JP2010239788A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
DE102009052380B4 (de) * 2009-11-09 2013-10-10 Heine Optotechnik Gmbh & Co Kg Beleuchtungsvorrichtung, für medizinische Diagnostikgeräte

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080396A1 (fr) * 2000-04-13 2001-10-25 Makita Corporation Adaptateur pour chargeur de batterie
JP2002084665A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Toshitaka Takei 待機電力を削減する電源システム
JP2003116230A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Sony Corp バッテリーパック充電装置及び直流電源装置
JP2005033909A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hitachi Koki Co Ltd 充電機能付き直流電源装置
JP2005333708A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2008187767A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP2010233331A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065736A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日立工機株式会社 充電装置
JP2018527871A (ja) * 2016-02-05 2018-09-20 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ
US10680460B2 (en) 2016-02-05 2020-06-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system and charging method and power adapter for charging a rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012081323A1 (ja) 2012-06-21
CN103314502A (zh) 2013-09-18
US20130257359A1 (en) 2013-10-03
EP2654170A4 (en) 2016-02-17
EP2654170A1 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012081323A1 (ja) 充電器
US7999517B2 (en) Charging control apparatus and charging apparatus
JP5388640B2 (ja) キャパシタモジュールの均等化制御回路及び均等化制御回路を備えた均等化制御装置
WO2012081326A1 (ja) 充電器
US20150130396A1 (en) Mobile device solar powered charging apparatus, method, and system
JP2007336788A (ja) 非接触給電システム、給電装置、及び受電装置
US10756581B2 (en) Control device, power receiving device, electronic apparatus, power transmission system, and power supply method
JP2011024299A (ja) 電源回路
US20150015191A1 (en) Charger for blocking standby power and method of controlling same
JP4052284B2 (ja) 充電器及びそれを備えた充電装置
JP5617453B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
JP2007336787A (ja) 非接触給電システム、給電装置、及び受電装置
JP2010028950A (ja) 非常用発電システム及び非常用発電装置
JP5046502B2 (ja) パック電池
WO2020061038A2 (en) Battery related devices, accessories, and methods
TW201025783A (en) Output voltage feedback device with feedback line for power supply and the power supply
JP2016052185A (ja) 充電式電気機器
US20210104897A1 (en) Battery sequencer
JP2014142727A (ja) 自動販売機
JP7152304B2 (ja) 充電器
JP2003263246A (ja) 電子機器の電源回路
JP4060103B2 (ja) 電子機器の電源回路
JPWO2015060087A1 (ja) 電池パックおよび電池パックの制御方法
JP6175976B2 (ja) 産業用機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616