JP2012128045A - 結像レンズ、撮像装置および情報装置 - Google Patents

結像レンズ、撮像装置および情報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012128045A
JP2012128045A JP2010277550A JP2010277550A JP2012128045A JP 2012128045 A JP2012128045 A JP 2012128045A JP 2010277550 A JP2010277550 A JP 2010277550A JP 2010277550 A JP2010277550 A JP 2010277550A JP 2012128045 A JP2012128045 A JP 2012128045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
imaging
group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010277550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622099B2 (ja
Inventor
Takashi Kubota
高士 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010277550A priority Critical patent/JP5622099B2/ja
Priority to US13/323,272 priority patent/US8681436B2/en
Publication of JP2012128045A publication Critical patent/JP2012128045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622099B2 publication Critical patent/JP5622099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 35mm換算で28mm程度の広角で、充分に明るく、歪曲収差等の収差も小さく、高性能で、正−正2群タイプの小型の結像レンズを実現する。
【解決手段】 物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを配置する。第1レンズ群G1は、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズL1と、屈折力の弱いレンズL2と、正の屈折力を有するレンズL3とをそれぞれ1枚以上有し、第2レンズ群G2は、接合レンズを少なくとも1組有して合計4枚以上のレンズで構成する。第1レンズ群G1の物体側から2番目に位置するレンズL2の焦点距離f2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるレンズ全系の全長L、そして最大像高Y′が、条件:〔1〕 5.0 <|f2/F|、〔2〕 3.5 < L/Y′ < 4.5を満足する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、いわゆる銀塩カメラを含む各種のカメラ、特に、ディジタルカメラ、ビデオカメラおよび監視カメラ等における撮像光学系として用いられ、静止画または動画を撮像するために被写体像を結像させるための単焦点の結像レンズの改良に係り、特にディジタルカメラおよびディジタルビデオカメラ等のように電子的撮像手段を用いた撮像装置に好適な結像レンズ、そのような結像レンズを用いるカメラ等の撮像装置および撮像機能を有する携帯情報端末装置等の情報装置に関するものである。
近年、CCD(電荷結合素子)撮像素子やCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を使用する撮像装置として、ディジタルスチルカメラやディジタルビデオカメラが普及しており、特に主としてスティル画像、すなわち静止画を撮像するために使用されるディジタルカメラは、在来の、いわゆる銀塩フィルムを用いる銀塩カメラに代わって広く普及している。
この種の撮像装置に用いられる固体撮像素子は、高画素化が進み、それに伴い撮像レンズについても、光学性能の高性能化が求められている。また、撮像装置の携帯性を考慮したコンパクト化も進み、市場で求められる撮像装置は、高性能化とコンパクト化を両立させたものが主流となっており、撮像レンズにも高性能のみならずコンパクト化が求められている。さらに、撮影に要する撮像速度も増加の一途をたどり、撮像レンズには、より明るいレンズであることも求められている。
ディジタルカメラ用の撮像レンズの画角については、スナップ写真等で手軽に撮影できるようなある程度の広角が好まれており、35mm(いわゆるライカ判)フィルム写真の場合に換算して28mm相当の焦点距離に相当する広角レンズが望まれている。
単焦点の広角レンズの代表的な構成としては、例えばレトロフォーカスタイプのレンズが挙げられる。射出瞳位置を像面から遠ざけることができるこのレトロフォーカスタイプは、主点が全レンズ系の後方にあるので、屈折力配置で非対称性が大きくなり、コマ収差や、歪曲収差や、倍率色収差の補正が不完全になりがちになってしまう。
画角の広い光学系においては、例えば、特許文献1(特許第2942280号)および特許文献2(特許第2991524号)に開示されているように、前群が負の屈折力を有するレトロフォーカスタイプの光学系が知られている。
また、同様に画角の広い光学系として、例えば、特許文献3(特許第3392964号)および特許文献4(特開2010−39088号)に開示されているように、前群が正の屈折力を有するレトロフォーカスタイプの光学系も知られている。
これらのように、小型で高性能な光学系においては、最も物体側(被写体側)の第1レンズが負の屈折力を持つレンズで、光学系最終レンズは正の屈折力を持つレンズとすることが望ましく、また、レンズも極力接合レンズを用いるなどすることにより、レンズ点数を少なくして、レンズ同士の偏心が発生しないように工夫することも必要となる。
先に述べた特許文献1〜特許文献4に開示された光学系について検討する。特許文献1(特許第2942280号)の光学系は、負正2群タイプの光学系であるが、全長が長くなり、歪曲収差が−3%となってしまう。特許文献2(特許第2991524号)の光学系は、負正2群タイプの光学系であって、レンズ枚数も少ないが、全長が長くなり、像面湾曲が少なからず残ってしまう。特許文献3(特許第3392964号)の光学系は、正群先行の、2群タイプの光学系であるが、歪曲収差は、約−10%となってしまう。特許文献4(特開2010−39088号)の光学系は、正群先行の、2群タイプの光学系であるが、全長に対する撮像面の比率が大きくなってしまい、小型化の面で十分とはいえない。
上述したように、特許文献1および特許文献2に開示された光学系は、いずれも2群タイプの光学系である。しかしながら、特許文献1(特許第2942280号)の光学系は、全長が長くなり、歪曲収差が−3%となってしまう。特許文献2(特許第2991524号)の光学系は、レンズ枚数も少ないが、全長が長くなり、像面湾曲の補正が充分ではない。また、特許文献3および特許文献4に開示された光学系は、いずれも正群先行の2群タイプの光学系である。しかしながら、特許文献3(特許第3392964号)の光学系は、歪曲収差が、約−10%であり、収差の補正が充分とはいえない。特許文献4(特開2010−39088号)の光学系は、全長に対する撮像面の比率が大きく小型化の面で、充分ではない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、35mm換算で28mm程度の広角で、充分に明るく、歪曲収差等の収差も小さく、高性能で、正−正2群タイプの小型の結像レンズ、そのような結像レンズを用いた小型で且つ高性能な撮像装置および情報装置を提供することを目的としている。
本発明の請求項1の目的は、小型で、しかも、広角で、明るく、諸収差が小さく、高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項2の目的は、特に、小型で諸収差が小さく、高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項3の目的は、特に、小型で諸収差が一層小さく、より高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、小型で諸収差が小さく、さらに高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項5の目的は、特に、合焦性能も高く、小型で、諸収差が小さく、一層高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、小型で、諸収差が小さく、より一層高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項7の目的は、特に、小型で諸収差を一層抑えた高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、特に、小型で諸収差をより一層抑えた高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、特に、小型でさらに諸収差を抑えた高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項10の目的は、特に、小型でさらに諸収差を抑えた高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項11の目的は、特に、小型でさらに諸収差を抑えた高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項12の目的は、特に、小型でさらに諸収差を抑えた高性能な結像レンズを提供することにある。
本発明の請求項13の目的は、小型で、しかも、広角で、明るく、諸収差が小さく、高性能な撮像用光学系を有する撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項14の目的は、小型で、しかも、広角で、明るく、諸収差が小さく、高性能な撮像用光学系を用いた撮像機能を有する情報装置を提供することにある。
請求項1に記載した本発明に係る結像レンズは、上述した目的を達成するために、
物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成してなる結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させるとともに、
前記第1レンズ群は、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズと、屈折力の弱いレンズと、正の屈折力を有するレンズとをそれぞれ1枚以上有して構成し、且つ
前記第2レンズ群は、接合レンズを少なくとも1組有して合計4枚または5枚以下のレンズで構成してなり、
前記第1レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるレンズ全系の全長L、そして最大像高Y′が、
条件:
〔1〕 5.0 <|f2/F|
〔2〕 3.5 < L/Y′ < 4.5
を満足することを特徴としている。
請求項2に記載した本発明に係る結像レンズは、請求項1の結像レンズであって、
前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d11−2、そして該第1レンズ群の物体側から2番目に配置されるレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d12−3が、
条件:
〔3〕 0.4 < d12−3/d11−2 < 3.5
を満足することを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係る結像レンズは、上述した目的を達成するために、
物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成してなる結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させるとともに、
前記第1レンズ群は、該第1レンズ群の最も物体側のレンズが物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、且つ
前記第2レンズ群は、負の屈折力を有するレンズを2枚、そして正の屈折力を有するレンズを2枚以上有し、それらのうち、当該第2レンズ群の最も物体側のレンズに、物体側に凸の正レンズを、そして当該第2レンズ群の最も像面側に、像面側に凸の正レンズを配置して構成してなり、
前記第2レンズ群の像面側から2番目に位置するレンズの焦点距離f5、但し当該レンズが接合レンズである場合には当該接合レンズの焦点距離f5、前記第2レンズ群の最も像面側に位置するレンズの焦点距離f6、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、そして前記第2レンズ群の焦点距離F2が、
条件:
〔4〕 −2.8 < f5/f6 < −0.8
〔5〕 1.0 < F2/F < 1.8
を満足することを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係る結像レンズは、請求項1〜請求項3のいずれか1項の結像レンズであって、
前記第2レンズ群の最も物体側の面から最も像面側の面までの距離L2、そして無限遠におけるレンズ全系の焦点距離Fが、
条件:
〔6〕 0.4 < L2/F < 1.0
を満足することを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係る結像レンズは、請求項1〜請求項4のいずれか1項の結像レンズであって、
物体が無限遠にある時の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間のレンズ間隔D1、物体がある有限距離にある際にその物体に合焦した時の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間のレンズ間隔D1、物体が無限遠にある時の前記第2レンズ群と像面との間隔D2、物体がある有限距離にある際にその物体に合焦した時の前記第2レンズ群と像面との間隔D2、そして物体が有限距離にある際の前記第1レンズ群の最も物体側の面からその物体までの距離tが、Logを常用対数として、
条件:
〔7〕 −3.3 < Log|(D1−D1)/(D2−D2)・t|
< −2.7
を満足することを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係る結像レンズは、請求項1〜請求項5のいずれか1項の結像レンズであって、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に絞りを配置してなることを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係る結像レンズは、請求項1〜請求項6のいずれか1項の結像レンズであって、
前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズは正の屈折力を有し、且つ物体側から2番目に位置するレンズは負の屈折力を有してなり、
前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離f4、そして該第2レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f4が、
条件:
〔8〕 −0.8 < f4/f4 < −0.5
を満足することを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係る結像レンズは、請求項1〜請求項7のいずれか1項の結像レンズであって、
前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズの像面側の曲率半径R2、そして該第1レンズ群の最も像面側に位置する正レンズの物体側の曲率半径R5が、
条件:
〔9〕 1.5 < |(R5+R2)/(R5−R2)|
< 5.5
を満足することを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係る結像レンズは、請求項1〜請求項8のいずれか1項の結像レンズであって、
前記第2レンズ群の最も物体側に位置する負レンズの像面側の曲率半径R8、そして該第2レンズ群の最も像面側に位置する負レンズの物体側の曲率半径R9が、
条件:
〔10〕 |(R8+R9)/(R8−R9)| < 0.5
を満足することを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係る結像レンズは、請求項1〜請求項9のいずれか1項の結像レンズであって、
前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離f1、そして該第1レンズ群の最も像面側に位置するレンズの焦点距離f3、但し当該レンズが接合レンズである場合には当該接合レンズの焦点距離f3、が、
条件:
〔11〕 −1.7 < f1/f3 < −0.5
を満足することを特徴としている。
請求項11に記載した本発明に係る結像レンズは、請求項1〜請求項10のいずれか1項の結像レンズであって、
前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は凸形状であり、
前記第1レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像面側の曲率半径R6、そして前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの物体側の曲率半径R7が、
条件:
〔12〕 |(R6+R7)/(R6−R7)| < 1.7
を満足することを特徴としている。
請求項12に記載した本発明に係る結像レンズは、
物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成してなる結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させるとともに、
前記第1レンズ群は、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズと、屈折力の弱いレンズと、正の屈折力を有するレンズとをそれぞれ1枚以上有して構成し、且つ
前記第2レンズ群は、接合レンズを少なくとも1組有して合計5枚以下のレンズで構成してなり、
前記第1レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるレンズ全系の全長L、最大像高Y′、第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d11−2、そして該第1レンズ群の物体側から2番目に配置されるレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d12−3が、
条件:
〔13〕 2.5 <|f2/F|
〔14〕 3.5 < L/Y′ < 4.5
〔15〕 d12−3/d11−2 < 3.5
を満足することを特徴としている。
請求項13に記載した本発明に係る撮像装置は、撮像用光学系として、請求項1〜請求項12のうちのいずれか1項に記載の結像レンズを含むことを特徴としている。
請求項14に記載した本発明に係る情報装置は、撮像機能を有し、撮像用光学系として、請求項1〜請求項12のいずれか1項の結像レンズを用いることを特徴としている。
本発明によれば、35mm換算で28mm程度の広角で、充分に明るく、歪曲収差等の収差も小さく、高性能で、正−正2群タイプの小型の結像レンズ、そのような結像レンズを用いた小型で且つ高性能な撮像装置および情報装置を提供することができる。
すなわち、本発明の請求項1の結像レンズによれば、
物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成してなる結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させるとともに、
前記第1レンズ群は、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズと、屈折力の弱いレンズと、正の屈折力を有するレンズとをそれぞれ1枚以上有して構成し、且つ
前記第2レンズ群は、接合レンズを少なくとも1組有して合計4枚または5枚のレンズで構成してなり、
前記第1レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるレンズ全系の全長L、そして最大像高Y′が、
条件:
〔1〕 5.0 <|f2/F|
〔2〕 3.5 < L/Y′ < 4.5
を満足することにより、
小型で、しかも、広角で、明るく、諸収差が小さく、高性能な結像レンズを実現することができる。
本発明の請求項2の結像レンズによれば、請求項1の結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d11−2、そして該第1レンズ群の物体側から2番目に配置されるレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d12−3が、
条件:
〔3〕 0.4 < d12−3/d11−2 < 3.5
を満足することにより、
特に、小型で諸収差が小さく、高性能な結像レンズを実現することができる。
また、本発明の請求項3の結像レンズによれば、
物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成してなる結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させるとともに、
前記第1レンズ群は、該第1レンズ群の最も物体側のレンズが物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、且つ
前記第2レンズ群は、負の屈折力を有するレンズを2枚、そして正の屈折力を有するレンズを2枚以上有し、それらのうち、当該第2レンズ群の最も物体側のレンズに、物体側に凸の正レンズを、そして当該第2レンズ群の最も像面側に、像面側に凸の正レンズを配置して構成してなり、
前記第2レンズ群の像面側から2番目に位置するレンズの焦点距離f5、但し当該レンズが接合レンズである場合には当該接合レンズの焦点距離f5、前記第2レンズ群の最も像面側に位置するレンズの焦点距離f6、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、そして前記第2レンズ群の焦点距離F2が、
条件:
〔4〕 −2.8 < f5/f6 < −0.8
〔5〕 1.0 < F2/F < 1.8
を満足することにより、
特に、小型で諸収差が一層小さく、より高性能な結像レンズを実現することができる。
本発明の請求項4の結像レンズによれば、請求項1〜請求項3のいずれか1項の結像レンズにおいて、
前記第2レンズ群の最も物体側の面から最も像面側の面までの距離L2、そして無限遠におけるレンズ全系の焦点距離Fが、
条件:
〔6〕 0.4 < L2/F < 1.0
を満足することにより、
特に、小型で諸収差が小さく、さらに高性能な結像レンズを実現することができる。
本発明の請求項5の結像レンズによれば、請求項1〜請求項4のいずれか1項の結像レンズにおいて、
物体が無限遠にある時の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間のレンズ間隔D1、物体がある有限距離にある際にその物体に合焦した時の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間のレンズ間隔D1、物体が無限遠にある時の前記第2レンズ群と像面との間隔D2、物体がある有限距離にある際にその物体に合焦した時の前記第2レンズ群と像面との間隔D2、そして物体が有限距離にある際の前記第1レンズ群の最も物体側の面からその物体までの距離tが、Logを常用対数として、
条件:
〔7〕 −3.3 < Log|(D1−D1)/(D2−D2)・t|
< −2.7
を満足することにより、
特に、合焦性能も高く、小型で、諸収差が小さく、一層高性能な結像レンズを実現することができる。
本発明の請求項6の結像レンズによれば、請求項1〜請求項5のいずれか1項の結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に絞りを配置してなることにより、
特に、小型で、諸収差が小さく、より一層高性能な結像レンズを実現することができる。
本発明の請求項7の結像レンズによれば、請求項1〜請求項6のいずれか1項の結像レンズにおいて、
前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズは正の屈折力を有し、且つ物体側から2番目に位置するレンズは負の屈折力を有してなり、
前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離f4、そして該第2レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f4が、
条件:
〔8〕 −0.8 < f4/f4 < −0.5
を満足することにより、
特に、小型で諸収差を一層抑えた高性能な結像レンズを実現することができる。
本発明の請求項8の結像レンズによれば、請求項1〜請求項7のいずれか1項の結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズの像面側の曲率半径R2、そして該第1レンズ群の最も像面側に位置する正レンズの物体側の曲率半径R5が、
条件:
〔9〕 1.5 < |(R5+R2)/(R5−R2)|
< 5.5
を満足することにより、
特に、小型で諸収差をより一層抑えた高性能な結像レンズを実現することができる。
本発明の請求項9の結像レンズによれば、請求項1〜請求項8のいずれか1項の結像レンズにおいて、
前記第2レンズ群の最も物体側に位置する負レンズの像面側の曲率半径R8、そして該第2レンズ群の最も像面側に位置する負レンズの物体側の曲率半径R9が、
条件:
〔10〕 |(R8+R9)/(R8−R9)| < 0.5
を満足することにより、
特に、小型でさらに諸収差を抑えた高性能な結像レンズを実現することができる。
本発明の請求項10の結像レンズによれば、請求項1〜請求項9のいずれか1項の結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離f1、そして該第1レンズ群の最も像面側に位置するレンズの焦点距離f3、但し当該レンズが接合レンズである場合には当該接合レンズの焦点距離f3、が、
条件:
〔11〕 −1.7 < f1/f3 < −0.5
を満足することにより、
特に、小型でさらに諸収差を抑えた高性能な結像レンズを実現することができる。
本発明の請求項11の結像レンズによれば、請求項1〜請求項10のいずれか1項の結像レンズにおいて、
前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は凸形状であり、
前記第1レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像面側の曲率半径R6、そして前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの物体側の曲率半径R7が、
条件:
〔12〕 |(R6+R7)/(R6−R7)| < 1.7
を満足することにより、
特に、小型でさらに諸収差を抑えた高性能な結像レンズを実現することができる。
本発明の請求項12の結像レンズによれば、
物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成してなる結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させるとともに、
前記第1レンズ群は、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズと、屈折力の弱いレンズと、正の屈折力を有するレンズとをそれぞれ1枚以上有して構成し、且つ
前記第2レンズ群は、接合レンズを少なくとも1組有して合計5枚以下のレンズで構成してなり、
前記第1レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるレンズ全系の全長L、最大像高Y′、第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d11−2、そして該第1レンズ群の物体側から2番目に配置されるレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d12−3が、
条件:
〔13〕 2.5 <|f2/F|
〔14〕 3.5 < L/Y′ < 4.5
〔15〕 d12−3/d11−2 < 3.5
を満足することにより、
特に、小型でさらに諸収差を抑えた高性能な結像レンズを実現することができる。
また、本発明の請求項13の撮像装置によれば、撮像用光学系として、請求項1〜請求項12のうちのいずれか1項に記載の結像レンズを含むことにより、
小型で、しかも、広角で、明るく、諸収差が小さく、高性能な撮像用光学系を用いた、高画質の撮像を可能とする小型の撮像装置を実現することができる。
そして、本発明の請求項14の情報装置によれば、撮像機能を有し、撮像用光学系として、請求項1〜請求項12のいずれか1項の結像レンズを用いることにより、
小型で、しかも、広角で、明るく、諸収差が小さく、高性能な撮像用光学系を用いた、高画質の撮像機能を有する小型の情報装置を実現することができる。
本発明の実施例1に係る結像レンズの光学系の構成を示す光軸に沿った模式的断面図である。 図1に示す本発明の実施例1による結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の実施例2に係る結像レンズの光学系の構成を示す光軸に沿った模式的断面図である。 図3に示す本発明の実施例2による結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の実施例3に係る結像レンズの光学系の構成を示す光軸に沿った模式的断面図である。 図5に示す本発明の実施例3による結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の実施例4に係る結像レンズの光学系の構成を示す光軸に沿った模式的断面図である。 図7に示す本発明の実施例4による結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の実施例5に係る結像レンズの光学系の構成を示す光軸に沿った模式的断面図である。 図9に示す本発明の実施例5による結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の実施例6に係る結像レンズの光学系の構成を示す光軸に沿った模式的断面図である。 図11に示す本発明の実施例6による結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の実施例7に係る結像レンズの光学系の構成を示す光軸に沿った模式的断面図である。 図13に示す本発明の実施例7による結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明に係る撮像装置としてのディジタルカメラの一つの実施の形態の外観構成を模式的に示す物体側から見た斜視図であり、(a)は本発明に係る結像レンズを用いて構成した撮像レンズがディジタルカメラのボディー内に沈胴埋没している状態、(b)は撮像レンズがディジタルカメラのボディーから突出している状態をそれぞれ示している。 図15のディジタルカメラの外観構成を模式的に示す撮影者側から見た斜視図である。 図15および図16のディジタルカメラの機能構成を模式的に示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態に基づき、図面を参照して本発明に係る結像レンズ、撮像装置および情報装置を詳細に説明する。具体的な数値を含む実施例について説明する前に、まず、本発明の原理的な実施の形態を説明する。
すなわち、本発明の第1の実施の形態に係る結像レンズは、物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成している。フォーカシング、すなわち合焦操作、に際しては、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させる。前記第1レンズ群は、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズと、屈折力の弱いレンズと、正の屈折力を有するレンズとをそれぞれ1枚以上有して構成し、前記第2レンズ群は、接合レンズを少なくとも1組有して合計4枚または5枚のレンズで構成する。
前記第1レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるレンズ全系の全長L、そして最大像高Y′が、
条件:
〔1〕 5.0 <|f2/F|
〔2〕 3.5 < L/Y′ < 4.5
を満足するように構成する(請求項1に対応する)。
高性能な結像レンズとするために、前記第1レンズ群に、負メニスカス形状のレンズと正の屈折力を持つレンズ、そして屈折力の弱いレンズを、それぞれ少なくとも1枚有する構成とすることによって、諸収差を効果的に補正することができ、中でも、特に非点隔差の発生を有効に抑えることができる。また、前記第2レンズ群は、少なくとも1組の接合レンズを有することによって、軸上色収差を良好に補正することができる。後述する具体的な実施例においては、バックフォーカス確保の目的も含め、前記第2レンズ群には、「接合レンズ−接合レンズ−正レンズ」または、「接合レンズ−負レンズ−正レンズ」の組み合わせで配置しているが、この組み合わせ以外でも、3枚のレンズを用いれば諸収差の補正が可能であるため、その限りではない。条件式〔1〕を満たさない場合には、非点隔差、球面収差が大きく発生することとなるため、望ましくない。
また、2群タイプでレンズの小型化、性能を維持させるためには、条件式〔1〕を満すことを条件として、条件式〔2〕を満足する形状とすることが望ましい。
本発明の第2の実施の形態に係る結像レンズは、上述した第1の実施の形態の結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d11−2、そして該第1レンズ群の物体側から2番目に配置されるレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d12−3が、
条件:
〔3〕 0.4 < d12−3/d11−2 < 3.5
を満足するように構成する(請求項2に対応する)。
条件式〔3〕を満さない場合には、レンズ間隔の変化により発生する軸上色収差が過剰補正の傾向となり、コマ収差も大きく発生することとなるため、望ましくない。
本発明の第3の実施の形態に係る結像レンズは、物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成している。フォーカシング、すなわち合焦操作、に際しては、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させる。前記第1レンズ群は、該第1レンズ群の最も物体側のレンズが物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。前記第2レンズ群は、負の屈折力を有するレンズを2枚、そして正の屈折力を有するレンズを2枚以上有し、それらのうち、当該第2レンズ群の最も物体側のレンズに、物体側に凸の正レンズを、そして当該第2レンズ群の最も像面側に、像面側に凸の正レンズを配置して構成する。
前記第2レンズ群の像面側から2番目に位置するレンズの焦点距離f5、但し当該レンズが接合レンズである場合には当該接合レンズの焦点距離f5、前記第2レンズ群の最も像面側に位置するレンズの焦点距離f6、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、そして前記第2レンズ群の焦点距離F2が、
条件:
〔4〕 −2.8 < f5/f6 < −0.8
〔5〕 1.0 < F2/F < 1.8
を満足するように構成する(請求項3に対応する)。
高性能な結像レンズとするために、前記第2レンズ群に負の屈折力を有するレンズを2枚、正の屈折力を有するレンズを2枚以上有し、それらのうち、最も像面側に像面側に凸の正レンズを配置することにより、コマフレア、非点隔差および像面湾曲の発生を効果的に抑えることができる。条件式〔4〕は、前記第2レンズ群内の正レンズと負レンズの屈折力についての条件であるが、この条件式〔4〕を満足することにより、倍率色収差を良好に保つことができる。条件式〔4〕の上限を超え、あるいは下限を下回ると倍率色収差が大きくなる傾向となり、この条件式〔4〕から大きく外れると、周辺のサジタルコマ収差が大きく発生することになるため、望ましくない。また、条件式〔5〕の下限を下回ると、軸上色収差および倍率色収差が大きく発生し、上限を超えると、周辺のサジタルコマ収差が大きくなる傾向となるため、やはり望ましくない。
本発明の第4の実施の形態に係る結像レンズは、上述した第1の実施の形態〜第3の実施の形態のいずれか1つの結像レンズにおいて、
前記第2レンズ群の最も物体側の面から最も像面側の面までの距離L2、そして無限遠におけるレンズ全系の焦点距離Fが、
条件:
〔6〕 0.4 < L2/F < 1.0
を満足するように構成する(請求項4に対応する)。
但し、条件式〔6〕の下限を下回ると、レンズの中心肉厚およびコバ厚(周縁肉厚)の確保が難しくなると同時に、諸収差の補正が困難になる傾向となり、また、条件式〔6〕の上限を超えると、全長が大きくなり、全長の小型化を阻害することになるため、望ましくない。
なお、上述したように、第1の実施の形態〜第4の実施の形態に係る結像レンズは、フォーカシング、すなわち合焦操作、に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が、それぞれ異なる量を繰り出すことによって、有限距離の物体に合焦させることができる。物体距離が変化した際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を異なる量を繰り出すことにより、群の移動量の低減化、群移動により発生する像面湾曲の補正、非点隔差の増大の抑止、そして全長の短縮小型化等を実現することができる。
本発明の第5の実施の形態に係る結像レンズは、上述した第1の実施の形態〜第4の実施の形態のいずれか1つの結像レンズにおいて、
物体が無限遠にある時の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間のレンズ間隔D1、物体がある有限距離にある際にその物体に合焦した時の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間のレンズ間隔D1、物体が無限遠にある時の前記第2レンズ群と像面との間隔(無限遠時のバックフォーカス)D2、物体がある有限距離にある際にその物体に合焦した時の前記第2レンズ群と像面との間隔(有限距離時のバックフォーカス)D2、そして物体が有限距離にある際の前記第1レンズ群の最も物体側の面からその物体までの距離tが、Logを常用対数として、
条件:
〔7〕 −3.3 < Log|(D1−D1)/(D2−D2)・t|
< −2.7
を満足するように構成する(請求項5に対応する)。
条件式〔7〕の下限を下回ると群の移動量が小さくなり、各群の製造誤差感度が上昇することになるため、望ましくない。また、条件式〔7〕の上限を超えると、各群の移動量が大きくなり、合焦に時間が掛かることになるため、やはり望ましくない。
本発明の第6の実施の形態に係る結像レンズは、上述した第1の実施の形態〜第5の実施の形態のいずれか1つの結像レンズにおいて、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に絞りを配置して構成する(請求項6に対応する)。
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に絞りを設けることにより、瞳収差の発生を抑え、前絞りや、後絞りによる前記第1レンズ群および前記第2レンズ群のレンズ径の極端な大型化を防ぎ、コンパクト化を達成することができ、高性能な結像レンズを実現することが可能となる。
本発明の第7の実施の形態に係る結像レンズは、上述した第1の実施の形態〜第6の実施の形態のいずれか1つの結像レンズにおいて、
前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズは正の屈折力を有し、且つ物体側から2番目に位置するレンズは負の屈折力を有して構成する。
前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離f4、そして該第2レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f4が、
条件:
〔8〕 −0.8 < f4/f4 < −0.5
を満足するように構成する(請求項7に対応する)。
条件式〔8〕の上限を超えると、周辺のサジタルコマ収差および倍率色収差が大きくなる傾向となり、条件式〔8〕の下限を下回ると、周辺のサジタルコマ収差が大きく、また、非点収差および非点隔差が大きくなる傾向となり、望ましくない。この第7の実施の形態に係る結像レンズは、絞りの後のレンズを、順次、正レンズ−負レンズと配置することによって、諸収差を効果的に抑えている。後述する具体的な実施例では、絞り後のレンズは、正レンズと負レンズの接合レンズとしているが、そのような構成に限らず、この接合レンズを乖離させて構成してもよい。
本発明に係る結像レンズは、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態のいずれか1つの結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズの像面側の曲率半径R2、そして該第1レンズ群の最も像面側に位置する正レンズの物体側の曲率半径R5が、
条件:
〔9〕 1.5 < |(R5+R2)/(R5−R2)|
< 5.5
を満足するように構成する(請求項8に対応する)。
このような条件式〔9〕を保つことによって、特に球面収差と軸上色収差、また非点収差を効果的に補正して、高性能な結像レンズを実現することができる。条件式〔9〕の上限を超えると、物体距離が至近時において、無限遠時と比較すると非点収差の変動が大きくなるため、望ましくない。また、下限を下回ると、軸上色収差が大きく、球面収差もアンダーに大きく発生する傾向となるため、やはり望ましくない。
本発明に係る結像レンズは、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態のいずれか1つの結像レンズにおいて、
前記第2レンズ群の最も物体側に位置する負レンズの像面側の曲率半径R8、そして該第2レンズ群の最も像面側に位置する負レンズの物体側の曲率半径R9が、
条件:
〔10〕 |(R8+R9)/(R8−R9)| < 0.5
を満足するように構成する(請求項9に対応する)。
条件式〔10〕の上限を超えると、軸上色収差が大きくなる傾向となり、球面収差も大きくアンダーになる傾向となるため、望ましくない。
本発明に係る結像レンズは、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態のいずれか1つの結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離f1、そして該第1レンズ群の最も像面側に位置するレンズの焦点距離f3、但し当該レンズが接合レンズである場合には当該接合レンズの焦点距離f3、が、
条件:
〔11〕 −1.7 < f1/f3 < −0.5
を満足するように構成する(請求項10に対応する)。
条件式〔11〕の上限を超えると、軸上色収差が大きく発生し、特に、d線基準時のg線とC線が対称的に大きく発生し、周辺のサジタルコマ収差も大きくなる傾向となるため、望ましくない。条件式〔11〕の下限を下回ると、g線の軸上色収差が大きく発生し、また、非点隔差も大きくなるため、やはり望ましくない。
本発明に係る結像レンズは、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態のいずれか1つの結像レンズにおいて、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面を凸形状とする。
前記第1レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像面側の曲率半径R6、そして前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの物体側の曲率半径R7が、
条件:
〔12〕 |(R6+R7)/(R6−R7)| < 1.7
を満足するように構成する(請求項11に対応する)。
このような構成により、高性能な結像レンズとすることができる。なお、条件式〔12〕の上限を超えると、球面収差がアンダーに大きくなり、非点隔差も大きくなる傾向となるため、望ましくない。
本発明に係る結像レンズは、
物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成してなる結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させるとともに、
前記第1レンズ群は、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズと、屈折力の弱いレンズと、正の屈折力を有するレンズとをそれぞれ1枚以上有して構成し、且つ
前記第2レンズ群は、接合レンズを少なくとも1組有して合計5枚のレンズで構成してなり、
前記第1レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるレンズ全系の全長L、最大像高Y′、第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d11−2、そして該第1レンズ群の物体側から2番目に配置されるレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d12−3が、
条件:
〔13〕 2.5 <|f2/F|
〔14〕 3.5 < L/Y′ < 4.5
〔15〕 d12−3/d11−2 < 3.5
を満足することを特徴とする結像レンズである(請求項12に対応する)。
高性能な結像レンズとするために、前記第1レンズ群に、負メニスカス形状のレンズと正の屈折力を持つレンズ、そして屈折力の弱いレンズを、それぞれ少なくとも1枚有する構成とすることによって、諸収差を効果的に補正することができ、中でも、特に非点隔差の発生を有効に抑えることができる。また、前記第2レンズ群は、少なくとも1組の接合レンズを有することによって、軸上色収差を良好に補正することができる。後述する具体的な実施例においては、バックフォーカス確保の目的も含め、前記第2レンズ群には、「接合レンズ−接合レンズ−正レンズ」または、「接合レンズ−負レンズ−正レンズ」の組み合わせで配置しているが、この組み合わせ以外でも、3枚のレンズを用いれば諸収差の補正が可能であるため、その限りではない。条件式〔13〕を満たさない場合には、非点隔差、球面収差が大きく発生することとなるため、望ましくない。
また、2群タイプでレンズの小型化、性能を維持させるためには、条件式〔14〕を満すことを条件として、条件式〔2〕を満足する形状とすることが望ましい。
また、条件式〔15〕を満さない場合には、レンズ間隔の変化により発生する軸上色収差が過剰補正の傾向となり、コマ収差も大きく発生することとなるため、望ましくない。
本発明の第8の実施の形態に係る撮像装置は、撮像用光学系として、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態のいずれか1つの結像レンズを含む構成とする(請求項13に対応する)。
このような構成により、小型で且つ高性能の撮像装置を実現することができる。
本発明に係る情報装置は、撮像機能を有し、撮像用光学系として、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態のいずれか1つの結像レンズを用いる構成とする(請求項14に対応する)。
このような構成により、小型で且つ高性能の情報装置を実現することができる。
次に、上述した本発明の実施の形態に基づく、具体的な実施例(数値実施例という場合がある)を詳細に説明する。以下に述べる実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6および実施例7は、本発明に係る結像レンズの具体的数値例による具体的構成の実施例であり、第8の実施の形態は、実施例1〜実施例7に示されるような結像レンズを有して構成したレンズユニットを撮像用光学系として用いた本発明に係る撮像装置または情報装置の具体的実施例である。
実施例1〜実施例7の各結像レンズにおける収差は、高いレベルで補正されており、球面収差、非点収差、像面湾曲および倍率色収差も充分に補正され、歪曲収差も絶対値で2.0%以下となっている。これら本発明の実施例1〜実施例7のように、結像レンズを構成することにより、半画角が38度前後と広角で、且つF値(Fナンバ)が2.5程度と大口径でありながら、非常に良好な結像性能を確保し得ることは、各実施例より明らかである。
実施例1〜実施例7に共通の記号の意味は、次の通りである。
F:光学系全体の焦点距離
Fno:F値(Fナンバ〜すなわち開口数)
R:曲率半径(非球面については近軸曲率半径)
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
ω:半画角〔度〕
また、非球面に関しては、面の頂点を基準としたときの光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位Xが、円錐係数をk、4次、6次、8次、10次、…の非球面係数をそれぞれC4、C6、C8、C10、…とし、近軸曲率半径をR(c=1/R)として、次の式〔13〕で定義される。
Figure 2012128045
図1は、本発明の実施例1に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を模式的に示している。
すなわち、本発明の実施例1に係わる結像レンズの光学系は、図1に示すように、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、光学絞りAP、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、そしてバック挿入ガラスBGを具備しており、これらを図示のように、物体側から像面側に向かって、順次配置し、第4レンズL4と第5レンズL5は、L4−L5接合レンズ、第6レンズL6と第7レンズL7は、L6−L7接合レンズを構成して、6群8枚構成となっている。図1には、各光学面の面番号も示している。なお、図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図3、図5、図7、図9、図11および図13と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズL1は、負の屈折力を有し、像面側に凹の負メニスカスレンズであり、像面側を非球面としている。第2レンズL2は、弱い屈折力を有するレンズであり、この場合両凹レンズであって、像面側を非球面としている。そして、第3レンズL3は、正の屈折力を有するレンズであり、この場合物体側に凸の正メニスカスレンズである。これら第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3は、第1レンズ群G1を構成している。
第4レンズL4は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであり、第5レンズL5は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであって、これら第4レンズL4と第5レンズL5は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL4−L5接合レンズを形成している。
第6レンズL6は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであり、第7レンズL7は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであって、これら第6レンズL6と第7レンズL7は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL6−L7接合レンズを形成している。第8レンズL8は、像面側により強い凸面を有する両凸レンズであり、像面側を非球面としている。これら第4レンズL4と第5レンズL5(L4−L5接合レンズ)、第6レンズL6と第7レンズL7(L6−L7接合レンズ)および第8レンズL8は、第2レンズ群G2を構成している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光学絞りAPが配置されており、第2レンズ群G2の後方には、バック挿入ガラスBGが配置されている。ディジタルカメラのように、CMOS撮像素子またはCCD撮像素子等の固体撮像素子を用いるタイプのカメラ撮像光学系においては、第2レンズ群G2の後方に、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよび固体撮像素子受光面を保護するためのカバーガラス等の少なくとも何れかを介挿する。ここでは、第2レンズ群G2の後方に介挿されるバック挿入ガラス等を、バック挿入ガラスBGとして代表しており、実施例1〜実施例7の各実施例においては、例えば、1枚の平行平面板として示している。
フォーカシング、すなわち合焦操作に際しては、第1レンズL1から第3レンズL3までの第1レンズ群G1と、第4レンズL4から第8レンズL8までの第2レンズ群G2とを、互いに異なる別々の繰り出し量で物体側に繰り出して移動させる。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては各群毎に一体的に動作する。また、この場合、光学絞りAPは、第1レンズ群G1と一体に動作する。
この実施例1においては、全系の焦点距離F、開放F値Fnoおよび半画角ωが、それぞれF=14.6mm、Fno=2.56およびω=37.7度であり、この実施例1における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Ndおよびアッベ数νd等の光学特性は、次表の通りである。
Figure 2012128045
表1において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した面番号のレンズ面が非球面である。また、「INF」は、無限大(∞)をあらわしている。これは、他の実施例2〜実施例7についても同様である。
すなわち、表1においては、「*」が付された第2面、第4面および第15面の各光学面が非球面であり、式〔13〕における各非球面のパラメータは次の通りである。
非球面パラメータ
第1レンズL1の像面側の面(第2面)の非球面係数
K = −0.34743
C4 = −2.08681×10−5
C6 = −1.69782×10−7
C8 = −7.04729×10−11
C10 = −1.49113×10−10
第2レンズL2の像面側の面(第4面)の非球面係数
K = 4.06374
C4 = 5.48721×10−5
C6 = 3.80669×10−7
C8 = 2.20602×10−9
C10 = 1.06877×10−10
第8レンズL8の像面側の面(第15面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.75662×10−4
C6 = −9.31395×10−7
C8 = 8.73748×10−8
C10 = −2.44583×10−9
C12 = 4.07148×10−11
C14 = −4.14957×10−13
C16 = 2.77210×10−15
C18 = −1.04607×10−17
表1における光学絞りAPと第4レンズL4との間の可変間隔D1、そして第8レンズL8とバック挿入ガラスBGとの間の可変間隔D2は、物体距離が、無限遠および250mmに変化した際に、次表の通りに変化する。
Figure 2012128045
また、この実施例1における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に対応する値は、それぞれ次の通りとなる。
〔1〕|f2/F| = 5.4
〔2〕L/Y′ = 4.13
〔3〕d12−3/d11−2 = 0.64
〔4〕f5/f6 = −0.94
〔5〕F2/F = 1.43
〔6〕L2/F = 0.87
〔7〕Log|(D1−D1)/(D2−D2)・t| = −3.10
〔8〕f4/f4 = −0.61
〔9〕|(R5+R2)/(R5−R2)| = 5.11
〔10〕|(R8+R9)/(R8−R9)|= 0.37
〔11〕f1/f3 = −1.00
〔12〕|(R6+R7)/(R6−R7)| = 0.51
したがって、この実施例1における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔12〕を満足している。
また、図2に、実施例1に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の各収差曲線図をそれぞれ示している。
なお、これらの収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるgおよびdはそれぞれ、g線およびd線をあらわしている。これらは、他の実施例に係る収差曲線図についても同様である。
図3は、本発明の実施例2に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を模式的に示している。
すなわち、本発明の実施例2に係わる結像レンズの光学系は、図3に示すように、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、光学絞りAP、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、そしてバック挿入ガラスBGを具備しており、これらを図示のように、物体側から像面側に向かって、順次配置し、第4レンズL4と第5レンズL5は、L4−L5接合レンズ、第6レンズL6と第7レンズL7は、L6−L7接合レンズを構成して、6群8枚構成となっている。図3には、各光学面の面番号も示している。なお、先に述べたように、図3に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図1、図5、図7、図9、図11および図13と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズL1は、負の屈折力を有し、像面側に凹の負メニスカスレンズであり、像面側を非球面としている。第2レンズL2は、弱い屈折力を有するレンズであり、この場合負メニスカスレンズであって、像面側を非球面としている。そして、第3レンズL3は、正の屈折力を有するレンズであり、この場合物体側に凸の平凸レンズである。これら第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3は、第1レンズ群G1を構成している。
第4レンズL4は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであり、第5レンズL5は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであって、これら第4レンズL4と第5レンズL5は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL4−L5接合レンズを形成している。
第6レンズL6は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであり、第7レンズL7は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであって、これら第6レンズL6と第7レンズL7は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL6−L7接合レンズを形成している。第8レンズL8は、像面側に凸の正メニスカスレンズであり、像面側を非球面としている。これら第4レンズL4と第5レンズL5(L4−L5接合レンズ)、第6レンズL6と第7レンズL7(L6−L7接合レンズ)および第8レンズL8は、第2レンズ群G2を構成している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光学絞りAPが配置されており、第2レンズ群G2の後方には、バック挿入ガラスBGが配置されている。
フォーカシング、すなわち合焦操作に際しては、第1レンズL1から第3レンズL3までの第1レンズ群G1と、第4レンズL4から第8レンズL8までの第2レンズ群G2とを、互いに異なる別々の繰り出し量で物体側に繰り出して移動させる。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては各群毎に一体的に動作する。また、この場合、光学絞りAPは、第1レンズ群G1と一体に動作する。
この実施例2においては、全系の焦点距離F、開放F値Fnoおよび半画角ωが、それぞれF=14.6mm、Fno=2.56およびω=38.1度であり、この実施例2における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Ndおよびアッベ数νd等の光学特性は、次表の通りである。
Figure 2012128045
すなわち、表3においては、「*」が付された第2面、第4面および第15面の各光学面が非球面であり、式〔13〕における各非球面のパラメータは次の通りである。
非球面パラメータ
第1レンズL1の像面側の面(第2面)の非球面係数
K = −0.73656
C4 = 3.07763×10−5
C6 = 3.01463×10−7
C8 =−3.08586×10−9
C10 = 3.77407×10−13
第2レンズの像面側の面(第4面)の非球面係数
K = 1.47861
C4 = 1.40155×10−5
C6 = 3.50798×10−7
C8 =−8.23838×10−9
C10 = 1.57634×10−10
第8レンズの像面側の面(第15面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.37175×10−4
C6 =−1.03097×10−6
C8 = 9.84520×10−8
C10 =−2.53855×10−9
C12 = 3.52653×10−11
C14 =−3.52185×10−13
C16 = 5.60864×10−15
C18 =−5.11979×10−17
表3における光学絞りAPと第4レンズL4との間の可変間隔D1、そして第8レンズL8とバック挿入ガラスBGとの間の可変間隔D2は、物体距離が、無限遠および250mmに変化した際に、次表の通りに変化する。
Figure 2012128045
また、この実施例2における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に対応する値は、それぞれ次の通りとなる。
〔1〕|f2/F| = 52.5
〔2〕L/Y′ = 4.23
〔3〕d12−3/d11−2 = 0.64
〔4〕f5/f6 = −2.64
〔5〕F2/F = 1.44
〔6〕L2/F = 0.83
〔7〕Log|(D1−D1)/(D2−D2)・t| = −2.87
〔8〕f4/f4 = −0.69
〔9〕|(R5+R2)/(R5−R2)| = 2.91
〔10〕|(R8+R9)/(R8−R9)| = 0.20
〔11〕f1/f3 = −0.72
〔12〕|(R6+R7)/(R6−R7)| = 1.00
したがって、この実施例2における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔12〕を満足している。
また、図4に、実施例2に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の各収差曲線図をそれぞれ示している。
図5は、本発明の実施例3に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を模式的に示している。
すなわち、本発明の実施例3に係わる結像レンズの光学系は、図5に示すように、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、光学絞りAP、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、そしてバック挿入ガラスBGを具備しており、これらを図示のように、物体側から像面側に向かって、順次配置し、第3レンズL3と第4レンズL4は、L3−L4接合レンズ、第5レンズL5と第6レンズL6は、L5−L6接合レンズ、第7レンズL7と第8レンズL8は、L7−L8接合レンズを構成して、6群9枚構成となっている。図5には、各光学面の面番号も示している。なお、先に述べたように、図5に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図1、図3、図7、図9、図11および図13と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズL1は、負の屈折力を有し、像面側に凹の負メニスカスレンズである。第2レンズL2は、弱い屈折力を有するレンズであり、この場合物体側に凸の正メニスカスレンズであって、両面を非球面としている。そして、第3レンズL3は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであり、第4レンズL4は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであって、これら第3レンズL3と第4レンズL4は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL3−L4接合レンズを形成している。これら第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3と第4レンズL4(L3−L4接合レンズ)は、第1レンズ群G1を構成している。
第5レンズL5は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであり、第6レンズL6は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであって、これら第5レンズL5と第6レンズL6は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL5−L6接合レンズを形成している。
第7レンズL7は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであり、第8レンズL8は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであって、これら第7レンズL7と第8レンズL8は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL7−L8接合レンズを形成している。第9レンズL9は、像面側に強い凸面を向けた両凸レンズであり、像面側を非球面としている。これら第5レンズL5と第6レンズL6(L5−L6接合レンズ)、第7レンズL7と第8レンズL8(L7−L8接合レンズ)および第9レンズL9は、第2レンズ群G2を構成している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光学絞りAPが配置されており、第2レンズ群G2の後方には、バック挿入ガラスBGが配置されている。
フォーカシング、すなわち合焦操作に際しては、第1レンズL1から第4レンズL4までの第1レンズ群G1と、第5レンズL5から第9レンズL9までの第2レンズ群G2とを、互いに異なる別々の繰り出し量で物体側に繰り出して移動させる。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては各群毎に一体的に動作する。また、この場合、光学絞りAPは、第1レンズ群G1と一体に動作する。
この実施例3においては、全系の焦点距離F、開放F値Fnoおよび半画角ωが、それぞれF=14.6mm、Fno=2.56およびω=38.1度であり、この実施例3における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Ndおよびアッベ数νd等の光学特性は、次表の通りである。
Figure 2012128045
すなわち、表5においては、「*」が付された第3面、第4面および第16面の各光学面が非球面であり、式〔13〕における各非球面のパラメータは次の通りである。
非球面パラメータ
第2レンズL2の物体側の面(第3面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.23471×10−4
C6 =−1.23738×10−8
C8 =−5.46187×10−9
C10 =−1.61521×10−10
第2レンズL2の像面側の面(第4面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.04265×10−4
C6 = 2.22995×10−7
C8 =−3.67765×10−8
C10 = 1.42375×10−11
第9レンズL9の像面側の面(第16面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.77405×10−4
C6 =−7.11015×10−7
C8 = 6.38540×10−8
C10 =−1.14031×10−9
C12 = 2.90943×10−12
C14 = 2.27376×10−13
C16 =−3.56918×10−15
C18 = 1.86174×10−17
表5における光学絞りAPと第5レンズL5との間の可変間隔D1、そして第9レンズL9とバック挿入ガラスBGとの間の可変間隔D2は、物体距離が、無限遠および250mmに変化した際に、次表の通りに変化する。
Figure 2012128045
また、この実施例3における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に対応する値は、それぞれ次の通りとなる。
〔1〕|f2/F| = 29.1
〔2〕L/Y′ = 4.17
〔3〕d12−3/d11−2 = 3.25
〔4〕f5/f6 = −0.98
〔5〕F2/F = 1.49
〔6〕L2/F = 0.80
〔7〕Log|(D1−D1)/(D2−D2)・t| = −2.85
〔8〕f4/f4 = −0.65
〔9〕|(R5+R2)/(R5−R2)| = 2.67
〔10〕|(R8+R9)/(R8−R9)| = 0.20
〔11〕f1/f3 = −0.86
〔12〕|(R6+R7)/(R6−R7)| = 1.14
したがって、この実施例3における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔12〕を満足している。
また、図6に、実施例3に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の各収差曲線図をそれぞれ示している。
図7は、本発明の実施例4に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を模式的に示している。
すなわち、本発明の実施例4に係わる結像レンズの光学系は、図7に示すように、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、光学絞りAP、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、そしてバック挿入ガラスBGを具備しており、これらを図示のように、物体側から像面側に向かって、順次配置し、第3レンズL3と第4レンズL4は、L3−L4接合レンズ、第5レンズL5と第6レンズL6は、L5−L6接合レンズ、第7レンズL7と第8レンズL8は、L7−L8接合レンズを構成して、6群9枚構成となっている。図7には、各光学面の面番号も示している。なお、先に述べたように、図7に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図1、図3、図5、図9、図11および図13と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズL1は、負の屈折力を有し、像面側に凹の負メニスカスレンズである。第2レンズL2は、弱い屈折力を有するレンズであり、この場合物体側に凸の正メニスカスレンズであって、両面を非球面としている。そして、第3レンズL3は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであり、第4レンズL4は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであって、これら第3レンズL3と第4レンズL4は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL3−L4接合レンズを形成している。これら第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3と第4レンズL4(L3−L4接合レンズ)は、第1レンズ群G1を構成している。
第5レンズL5は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであり、第6レンズL6は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであって、これら第5レンズL5と第6レンズL6は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL5−L6接合レンズを形成している。
第7レンズL7は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであり、第8レンズL8は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであって、これら第7レンズL7と第8レンズL8は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL7−L8接合レンズを形成している。第9レンズL9は、像面側に強い凸面を向けた両凸レンズであり、像面側を非球面としている。これら第5レンズL5と第6レンズL6(L5−L6接合レンズ)、第7レンズL7と第8レンズL8(L7−L8接合レンズ)および第9レンズL9は、第2レンズ群G2を構成している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光学絞りAPが配置されており、第2レンズ群G2の後方には、バック挿入ガラスBGが配置されている。
フォーカシング、すなわち合焦操作に際しては、第1レンズL1から第4レンズL4までの第1レンズ群G1と、第5レンズL5から第9レンズL9までの第2レンズ群G2とを、互いに異なる別々の繰り出し量で物体側に繰り出して移動させる。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては各群毎に一体的に動作する。また、この場合、光学絞りAPは、第1レンズ群G1と一体に動作する。
この実施例4においては、全系の焦点距離F、開放F値Fnoおよび半画角ωが、それぞれF=14.6mm、Fno=2.56およびω=38.1度であり、この実施例4における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Ndおよびアッベ数νd等の光学特性は、次表の通りである。
Figure 2012128045
すなわち、表7においては、「*」が付された第3面、第4面および第16面の各光学面が非球面であり、式〔13〕における各非球面のパラメータは次の通りである。
非球面パラメータ
第2レンズL2の物体側の面(第3面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.26244×10−4
C6 = 1.08760×10−7
C8 =−1.45512×10−8
C10 =−1.68437×10−10
第2レンズの像面側の面(第4面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.01972×10−4
C6 = 4.98838×10−7
C8 =−5.40479×10−8
C10 = 9.90734×10−11
第9レンズの像面側の面(第16面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.74039×10−4
C6 =−6.67592×10−7
C8 = 5.76349×10−8
C10 =−9.37829×10−10
C12 = 1.27831×10−12
C14 = 1.60060×10−13
C16 =−1.84285×10−15
C18 = 6.58763×10−18
表7における光学絞りAPと第5レンズL5との間の可変間隔D1、そして第9レンズL9とバック挿入ガラスBGとの間の可変間隔D2は、物体距離が、無限遠および250mmに変化した際に、次表の通りに変化する。
Figure 2012128045
また、この実施例4における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に対応する値は、それぞれ次の通りとなる。
〔1〕|f2/F| = 48.4
〔2〕L/Y′ = 4.17
〔3〕d12−3/d11−2 = 3.34
〔4〕f5/f6 = −0.98
〔5〕F2/F = 1.51
〔6〕L2/F = 0.79
〔7〕Log|(D1−D1)/(D2−D2)・t| = −2.85
〔8〕f4/f4 = −0.66
〔9〕|(R5+R2)/(R5−R2)| = 2.67
〔10〕|(R8+R9)/(R8−R9)| = 0.21
〔11〕f1/f3 = −0.88
〔12〕|(R6+R7)/(R6−R7)| = 1.14
したがって、この実施例4における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔12〕を満足している。
また、図8に、実施例4に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の各収差曲線図をそれぞれ示している。
図9は、本発明の実施例5に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を模式的に示している。
すなわち、本発明の実施例5に係わる結像レンズの光学系は、図9に示すように、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、光学絞りAP、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、そしてバック挿入ガラスBGを具備しており、これらを図示のように、物体側から像面側に向かって、順次配置し、第3レンズL3と第4レンズL4は、L3−L4接合レンズ、第5レンズL5と第6レンズL6は、L5−L6接合レンズを構成して、6群8枚構成となっている。図9には、各光学面の面番号も示している。なお、先に述べたように、図9に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図1、図3、図5、図7、図11および図13と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズL1は、負の屈折力を有し、像面側に凹の負メニスカスレンズである。第2レンズL2は、弱い屈折力を有するレンズであり、この場合物体側に凸の正メニスカスレンズであって、両面を非球面としている。そして、第3レンズL3は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであり、第4レンズL4は、負の屈折力を有するレンズで、この場合物体側に凹の負メニスカスレンズであって、これら第3レンズL3と第4レンズL4は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL3−L4接合レンズを形成している。これら第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3と第4レンズL4(L3−L4接合レンズ)は、第1レンズ群G1を構成している。
第5レンズL5は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであり、第6レンズL6は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであって、これら第5レンズL5と第6レンズL6は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL5−L6接合レンズを形成している。
第7レンズL7は、物体側に凹の負メニスカスレンズである。第8レンズL8は、像面側に強い凸面を向けた両凸レンズであり、像面側を非球面としている。これら第5レンズL5と第6レンズL6(L5−L6接合レンズ)、第7レンズL7および第8レンズL8は、第2レンズ群G2を構成している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光学絞りAPが配置されており、第2レンズ群G2の後方には、バック挿入ガラスBGが配置されている。
フォーカシング、すなわち合焦操作に際しては、第1レンズL1から第4レンズL4までの第1レンズ群G1と、第5レンズL5から第8レンズL8までの第2レンズ群G2とを、互いに異なる別々の繰り出し量で物体側に繰り出して移動させる。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては各群毎に一体的に動作する。また、この場合、光学絞りAPは、第1レンズ群G1と一体に動作する。
この実施例5においては、全系の焦点距離F、開放F値Fnoおよび半画角ωが、それぞれF=14.6mm、Fno=2.56およびω=38.1度であり、この実施例5における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Ndおよびアッベ数νd等の光学特性は、次表の通りである。
Figure 2012128045
すなわち、表9においては、「*」が付された第3面、第4面および第15面の各光学面が非球面であり、式〔13〕における各非球面のパラメータは次の通りである。
非球面パラメータ
第2レンズL2の物体側の面(第3面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.79602×10−4
C6 =−4.51925×10−10
C8 = 9.92095×10−9
C10 =−1.26488×10−10
第2レンズL2の像面側の面(第4面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.81770×10−4
C6 = 4.32961×10−8
C8 = 2.42569×10−9
C10 =−1.76043×10−10
第8レンズの像面側の面(第15面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.83412×10−4
C6 =−2.11920×10−6
C8 = 1.50832×10−7
C10 =−3.99137×10−9
C12 = 4.13393×10−11
C14 = 4.43141×10−13
C16 =−1.47302×10−14
C18 = 1.01013×10−16
表9における光学絞りAPと第5レンズL5との間の可変間隔D1、そして第8レンズL8とバック挿入ガラスBGとの間の可変間隔D2は、物体距離が、無限遠および250mmに変化した際に、次表の通りに変化する。
Figure 2012128045
また、この実施例5における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に対応する値は、それぞれ次の通りとなる。
〔1〕|f2/F| = 6.9
〔2〕L/Y′ = 4.14
〔3〕d12−3/d11−2 = 2.40
〔4〕f5/f6 = −1.09
〔5〕F2/F = 1.49
〔6〕L2/F = 0.76
〔7〕Log|(D1−D1)/(D2−D2)・t| = −2.83
〔8〕f4/f4 = −0.72
〔9〕|(R5+R2)/(R5−R2)| = 2.22
〔10〕|(R8+R9)/(R8−R9)| = 0.27
〔11〕f1/f3 = −0.76
〔12〕|(R6+R7)/(R6−R7)| = 0.94
したがって、この実施例5における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔12〕を満足している。
また、図10に、実施例5に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の各収差曲線図をそれぞれ示している。
図11は、本発明の実施例6に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を模式的に示している。
すなわち、本発明の実施例6に係わる結像レンズの光学系は、図11に示すように、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、光学絞りAP、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、そしてバック挿入ガラスBGを具備しており、これらを図示のように、物体側から像面側に向かって、順次配置し、第3レンズL3と第4レンズL4は、L3−L4接合レンズ、第5レンズL5と第6レンズL6は、L5−L6接合レンズを構成して、6群8枚構成となっている。図11には、各光学面の面番号も示している。なお、先に述べたように、図11に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図1、図3、図5、図7、図9および図13と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズL1は、負の屈折力を有し、像面側に凹の負メニスカスレンズである。第2レンズL2は、弱い屈折力を有するレンズであり、この場合物体側に凸の正メニスカスレンズであって、両面を非球面としている。そして、第3レンズL3は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであり、第4レンズL4は、負の屈折力を有するレンズで、この場合物体側に凹の負メニスカスレンズであって、これら第3レンズL3と第4レンズL4は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL3−L4接合レンズを形成している。これら第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3と第4レンズL4(L3−L4接合レンズ)は、第1レンズ群G1を構成している。
第5レンズL5は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであり、第6レンズL6は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであって、これら第5レンズL5と第6レンズL6は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL5−L6接合レンズを形成している。
第7レンズL7は、物体側に凹の負メニスカスレンズである。第8レンズL8は、像面側に強い凸面を向けた両凸レンズであり、像面側を非球面としている。これら第5レンズL5と第6レンズL6(L5−L6接合レンズ)、第7レンズL7および第8レンズL8は、第2レンズ群G2を構成している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光学絞りAPが配置されており、第2レンズ群G2の後方には、バック挿入ガラスBGが配置されている。
フォーカシング、すなわち合焦操作に際しては、第1レンズL1から第4レンズL4までの第1レンズ群G1と、第5レンズL5から第8レンズL8までの第2レンズ群G2とを、互いに異なる別々の繰り出し量で物体側に繰り出して移動させる。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては各群毎に一体的に動作する。また、この場合、光学絞りAPは、第1レンズ群G1と一体に動作する。
この実施例6においては、全系の焦点距離F、開放F値Fnoおよび半画角ωが、それぞれF=14.6mm、Fno=2.55およびω=38.1度であり、この実施例6における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Ndおよびアッベ数νd等の光学特性は、次表の通りである。
Figure 2012128045
すなわち、表11においては、「*」が付された第3面、第4面および第15面の各光学面が非球面であり、式〔13〕における各非球面のパラメータは、次の通りである。
非球面パラメータ
第2レンズL2の物体側の面(第3面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 2.48561×10−4
C6 =−4.73354×10−7
C8 = 9.07952×10−9
C10 =−2.13708×10−10
第2レンズL2の像面側の面(第4面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 2.38608×10−4
C6 =−2.24056×10−7
C8 =−1.69673×10−8
C10 =−1.26562×10−10
第8レンズL8の像面側の面(第15面)の非球面係数
K = 0.00000
C4 = 1.85974×10−4
C6 =−2.19348×10−6
C8 = 1.49064×10−7
C10 =−4.03684×10−9
C12 = 4.31907×10−11
C14 = 3.96025×10−13
C16 =−1.41447×10−14
C18 = 9.82718×10−17
表11における光学絞りAPと第5レンズL5との間の可変間隔D1、そして第8レンズL8とバック挿入ガラスBGとの間の可変間隔D2は、物体距離が、無限遠および250mmに変化した際に、次表の通りに変化する。
Figure 2012128045
また、この実施例6における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に対応する値は、それぞれ次の通りとなる。
〔1〕|f2/F| = 21.0
〔2〕L/Y′ = 4.13
〔3〕d12−3/d11−2 = 3.10
〔4〕f5/f6 = −0.95
〔5〕F2/F = 1.64
〔6〕L2/F = 0.75
〔7〕Log|(D1−D1)/(D2−D2)・t| = −2.90
〔8〕f4/f4 = −0.71
〔9〕|(R5+R2)/(R5−R2)| = 2.58
〔10〕|(R8+R9)/(R8−R9)| = 0.32
〔11〕f1/f3 = −0.92
〔12〕|(R6+R7)/(R6−R7)| = 0.92
したがって、この実施例6における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔12〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔12〕を満足している。
また、図12に、実施例6に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の各収差曲線図をそれぞれ示している。
図13は、本発明の実施例7に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を模式的に示している。
すなわち、本発明の実施例7に係わる結像レンズの光学系は、図13に示すように、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、光学絞りAP、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、そしてバック挿入ガラスBGを具備しており、これらを図示のように、物体側から像面側に向かって、順次配置し、第4レンズL4と第5レンズL5は、L4−L5接合レンズ、第6レンズL6と第7レンズL7は、L6−L7接合レンズを構成して、6群8枚構成となっている。図13には、各光学面の面番号も示している。なお、先に述べたように、図13に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図1、図3、図5、図7、図9および図11と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズL1は、負の屈折力を有し、像面側に凹の負メニスカスレンズであり、像面側を非球面としている。第2レンズL2は、弱い屈折力を有するレンズであり、この場合像面側に凸の負メニスカスレンズである。そして、第3レンズL3は、正の屈折力を有するレンズであり、この場合両凸レンズである。これら第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3は、第1レンズ群G1を構成している。
第4レンズL4は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであり、第5レンズL5は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであって、これら第4レンズL4と第5レンズL5は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL4−L5接合レンズを形成している。
第6レンズL6は、負の屈折力を有するレンズで、この場合両凹レンズであり、第7レンズL7は、正の屈折力を有するレンズで、この場合両凸レンズであって、これら第6レンズL6と第7レンズL7は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL6−L7接合レンズを形成している。第8レンズL8は、像面側に凸の正メニスカスレンズであり、像面側を非球面としている。これら第4レンズL4と第5レンズL5(L4−L5接合レンズ)、第6レンズL6と第7レンズL7(L6−L7接合レンズ)および第8レンズL8は、第2レンズ群G2を構成している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光学絞りAPが配置されており、第2レンズ群G2の後方には、バック挿入ガラスBGが配置されている。
フォーカシング、すなわち合焦操作に際しては、第1レンズL1から第3レンズL3までの第1レンズ群G1と、第4レンズL4から第8レンズL8までの第2レンズ群G2とを、互いに異なる別々の繰り出し量で物体側に繰り出して移動させる。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては各群毎に一体的に動作する。また、この場合、光学絞りAPは、第1レンズ群G1と一体に動作する。
この実施例7においては、全系の焦点距離F、開放F値Fnoおよび半画角ωが、それぞれF=19.0mm、Fno=2.53およびω=37.4度であり、この実施例7における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Ndおよびアッベ数νd等の光学特性は、次表の通りである。
Figure 2012128045
すなわち、表13においては、「*」が付された第2面および第15面の各光学面が非球面であり、式〔13〕における各非球面のパラメータは次の通りである。
非球面パラメータ
第1レンズL1の像面側の面(第2面)の非球面係数
K = −0.586
C4 = 7.104×10−5
C6 = 8.861×10−7
C8 = 2.716×10−9
C10 = −7.117×10−11
C12 = 2.029×10−12
第8レンズの像面側の面(第15面)の非球面係数
K = 0.00
C4 = 7.987×10−5
C6 = −3.354×10−7
C8 = 1.750×10−8
C10 = −2.011×10−10
C12 = 9.573×10−13
表13における光学絞りAPと第4レンズL4との間の可変間隔D1、そして第8レンズL8とバック挿入ガラスBGとの間の可変間隔D2は、物体距離が、無限遠および250mmに変化した際に、次表の通りに変化する。
Figure 2012128045
また、この実施例7における先に述べた条件式〔4〕〜条件式〔15〕に対応する値は、それぞれ次の通りとなる。
〔4〕f5/f6 = −2.08
〔5〕F2/F = 1.31
〔6〕L2/F = 0.52
〔7〕Log|(D1−D1)/(D2−D2)・t| = −2.84
〔8〕f4/f4 = −0.72
〔9〕|(R5+R2)/(R5−R2)| = 1.90
〔10〕|(R8+R9)/(R8−R9)| = 0.31
〔11〕f1/f3 = −1.39
〔12〕|(R6+R7)/(R6−R7)| = 0.28
〔13〕|f2/F| = 2.5
〔14〕L/Y′ = 3.56
〔15〕d12−3/ d11−2= 0.01
したがって、この実施例7における先に述べた条件式〔4〕〜条件式〔15〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔4〕〜条件式〔15〕を満足している。
また、図14に、実施例7に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の各収差曲線図をそれぞれ示している。
次に、上述した実施例1〜実施例7に示されたような本発明に係る結像レンズを撮像用光学系として採用して撮像装置、例えばいわゆるディジタルカメラを構成した本発明の第8の実施の形態について図15〜図17を参照して説明する。図15は、物体、すなわち被写体側である前面側から見たディジタルカメラの外観を示す斜視図、図16は、撮影者側である背面側から見たディジタルカメラの外観を示す斜視図であり、図17は、ディジタルカメラの機能構成を示すブロック図である。なお、ここでは、撮像装置としてのディジタルカメラについて説明しているが、ビデオカメラおよびフィルムカメラ等を含む主として撮像専用の撮像装置だけでなく、携帯電話機や、PDA(personal data assistant)などと称される携帯情報端末装置、さらにはこれらの機能を組み合わせたスマートフォンなどと称される携帯端末装置を含む種々の情報装置にディジタルカメラ等に相当する撮像機能が組み込まれることが多い。このような情報装置も外観は、若干異にするもののディジタルカメラ等と実質的に全く同様の機能・構成を含んでおり、このような情報装置に本発明に係る結像レンズを採用してもよい。
図15および図16に示すように、ディジタルカメラは、撮影レンズ101、シャッタボタン102、ズームレバー103、ファインダ104、ストロボ105、液晶モニタ106、操作ボタン107、電源スイッチ108、メモリカードスロット109および通信カードスロット110等を備えている。さらに、図17に示すように、ディジタルカメラは、受光素子111、信号処理装置112、画像処理装置113、中央演算装置(CPU)114、半導体メモリ115および通信カード等116も備えている。
ディジタルカメラは、撮影レンズ101とCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子やCCD(電荷結合素子)撮像素子等のエリアセンサとしての受光素子111を有しており、撮像用光学系である撮影レンズ101によって形成される撮影対象となる物体、つまり被写体、の像を受光素子111によって読み取るように構成されている。この撮影レンズ101として、実施例1〜実施例7において説明した本発明に係る結像レンズを用いている(請求項13または請求項14に対応する)。
受光素子111の出力は、中央演算装置114によって制御される信号処理装置112によって処理され、ディジタル画像情報に変換される。信号処理装置112によってディジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置114によって制御される画像処理装置113において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ115に記録される。この場合、半導体メモリ115は、メモリカードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、ディジタルカメラ本体に内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ106には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ115に記録されている画像を表示することもできる。
また、半導体メモリ115に記録した画像は、通信カードスロット110に装填した通信カード等116を介して外部へ送信することも可能である。
撮影レンズ101は、ディジタルカメラの携帯時には図16の(a)に示すように沈胴状態にあってディジタルカメラのボディー内に埋没しており、ユーザが電源スイッチ108を操作して電源を投入すると、図16の(b)に示すように鏡胴が繰り出され、ディジタルカメラのボディーから突出する構成とする。ズームレバー103を操作することによって、被写体画像の切り出し範囲を変更して擬似的に変倍するいわゆるディジタルズーム方式のズーミングを行うこともできる。このとき、ファインダ104の光学系も有効画角の変化に連動して変倍するようにすることが望ましい。
多くの場合、シャッタボタン102の半押し操作により、フォーカシングがなされる。
シャッタボタン102をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
半導体メモリ115に記録した画像を液晶モニタ106に表示させたり、通信カード等116を介して外部へ送信させる際には、操作ボタン107を所定のごとく操作する。半導体メモリ115および通信カード等116は、メモリカードスロット109および通信カードスロット110等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
なお、撮影レンズ101が沈胴状態にあるときには、結像レンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良い。例えば、沈胴時に第2レンズ群G2が光軸上から退避して、第1レンズ群G1と並列的に収納されるような機構とすれば、ディジタルカメラのさらなる薄型化を実現することができる。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
L1〜L9 第1レンズ〜第9レンズ
AP 光学絞り
BG バック挿入ガラス等
101 撮影レンズ
102 シャッタボタン
103 ズームレバー
104 ファインダ
105 ストロボ
106 液晶モニタ
107 操作ボタン
108 電源スイッチ
109 メモリカードスロット
110 通信カードスロット
111 受光素子(エリアセンサ)
112 信号処理装置
113 画像処理装置
114 中央演算装置(CPU)
115 半導体メモリ
116 通信カード等
特許第2942280号公報 特許第2991524号公報 特許第3392964号公報 特開2010−39088号公報

Claims (14)

  1. 物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成してなる結像レンズにおいて、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させるとともに、
    前記第1レンズ群は、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズと、屈折力の弱いレンズと、正の屈折力を有するレンズとをそれぞれ1枚以上有して構成し、且つ
    前記第2レンズ群は、接合レンズを少なくとも1組有して合計4枚または5枚のレンズで構成してなり、
    前記第1レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるレンズ全系の全長L、そして最大像高Y′が、
    条件:
    〔1〕 5.0 <|f2/F|
    〔2〕 3.5 < L/Y′ < 4.5
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  2. 前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d11−2、そして該第1レンズ群の物体側から2番目に配置されるレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d12−3が、
    条件:
    〔3〕 0.4 < d12−3/d11−2 < 3.5
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の結像レンズ。
  3. 物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成してなる結像レンズにおいて、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させるとともに、
    前記第1レンズ群は、該第1レンズ群の最も物体側のレンズが物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、且つ
    前記第2レンズ群は、負の屈折力を有するレンズを2枚、そして正の屈折力を有するレンズを2枚以上有し、それらのうち、当該第2レンズ群の最も物体側のレンズに、物体側に凸の正レンズを、そして当該第2レンズ群の最も像面側に、像面側に凸の正レンズを配置して構成してなり、
    前記第2レンズ群の像面側から2番目に位置するレンズの焦点距離f5、但し当該レンズが接合レンズである場合には当該接合レンズの焦点距離f5、前記第2レンズ群の最も像面側に位置するレンズの焦点距離f6、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、そして前記第2レンズ群の焦点距離F2が、
    条件:
    〔4〕 −2.8 < f5/f6 < −0.8
    〔5〕 1.0 < F2/F < 1.8
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  4. 前記第2レンズ群の最も物体側の面から最も像面側の面までの距離L2、そして無限遠におけるレンズ全系の焦点距離Fが、
    条件:
    〔6〕 0.4 < L2/F < 1.0
    を満足することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の結像レンズ。
  5. 物体が無限遠にある時の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間のレンズ間隔D1、物体がある有限距離にある際にその物体に合焦した時の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間のレンズ間隔D1、物体が無限遠にある時の前記第2レンズ群と像面との間隔D2、物体がある有限距離にある際にその物体に合焦した時の前記第2レンズ群と像面との間隔D2、そして物体が有限距離にある際の前記第1レンズ群の最も物体側の面からその物体までの距離tが、Logを常用対数として、
    条件:
    〔7〕 −3.3 < Log|(D1−D1)/(D2−D2)・t|
    < −2.7
    を満足することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の結像レンズ。
  6. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に絞りを配置してなることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の結像レンズ。
  7. 前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズは正の屈折力を有し、且つ物体側から2番目に位置するレンズは負の屈折力を有してなり、
    前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離f4、そして該第2レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f4が、
    条件:
    〔8〕 −0.8 < f4/f4 < −0.5
    を満足することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の結像レンズ。
  8. 前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズの像面側の曲率半径R2、そして該第1レンズ群の最も像面側に位置する正レンズの物体側の曲率半径R5が、
    条件:
    〔9〕 1.5 < |(R5+R2)/(R5−R2)|
    < 5.5
    を満足することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の結像レンズ。
  9. 前記第2レンズ群の最も物体側に位置する負レンズの像面側の曲率半径R8、そして該第2レンズ群の最も像面側に位置する負レンズの物体側の曲率半径R9が、
    条件:
    〔10〕 |(R8+R9)/(R8−R9)| < 0.5
    を満足することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の結像レンズ。
  10. 前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離f1、そして該第1レンズ群の最も像面側に位置するレンズの焦点距離f3、但し当該レンズが接合レンズである場合には当該接合レンズの焦点距離f3、が、
    条件:
    〔11〕 −1.7 < f1/f3 < −0.5
    を満足することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の結像レンズ。
  11. 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は凸形状であり、
    前記第1レンズ群の最も像面側に位置するレンズの像面側の曲率半径R6、そして前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの物体側の曲率半径R7が、
    条件:
    〔12〕 |(R6+R7)/(R6−R7)| < 1.7
    を満足することを特徴とする請求項1〜請求項10いずれか1項に記載の結像レンズ。
  12. 物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成してなる結像レンズにおいて、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを異なる繰り出し量で変位させて有限距離の物体に合焦させるとともに、
    前記第1レンズ群は、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズと、屈折力の弱いレンズと、正の屈折力を有するレンズとをそれぞれ1枚以上有して構成し、且つ
    前記第2レンズ群は、接合レンズを少なくとも1組有して合計5枚以下のレンズで構成してなり、
    前記第1レンズ群の物体側から2番目に位置するレンズの焦点距離f2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるレンズ全系の全長L、最大像高Y′、第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d11−2、そして該第1レンズ群の物体側から2番目に配置されるレンズとその次に配置されるレンズとの空気間隔d12−3が、
    条件:
    〔13〕 2.5 <|f2/F|
    〔14〕 3.5 < L/Y′ < 4.5
    〔15〕 d12−3/d11−2 < 3.5
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  13. 撮像用光学系として、請求項1〜請求項12のうちのいずれか1項に記載の結像レンズを含むことを特徴とする撮像装置。
  14. 撮像機能を有し、撮像用光学系として、請求項1〜請求項12のいずれか1項の結像レンズを用いることを特徴とする情報装置。
JP2010277550A 2010-12-13 2010-12-13 結像レンズ、撮像装置および情報装置 Expired - Fee Related JP5622099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277550A JP5622099B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 結像レンズ、撮像装置および情報装置
US13/323,272 US8681436B2 (en) 2010-12-13 2011-12-12 Imaging lens, imaging device and information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277550A JP5622099B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 結像レンズ、撮像装置および情報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012128045A true JP2012128045A (ja) 2012-07-05
JP5622099B2 JP5622099B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46199147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277550A Expired - Fee Related JP5622099B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 結像レンズ、撮像装置および情報装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8681436B2 (ja)
JP (1) JP5622099B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160107A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
TWI778669B (zh) * 2021-06-18 2022-09-21 大立光電股份有限公司 光學影像擷取鏡頭、取像裝置及電子裝置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2397880B1 (en) 2010-06-16 2017-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens
US8599499B2 (en) * 2012-03-20 2013-12-03 Microsoft Corporation High-speed wide-angle lens construction
US9703081B2 (en) 2012-05-15 2017-07-11 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens and projector
TWI449947B (zh) * 2012-08-13 2014-08-21 Largan Precision Co Ltd 影像鏡片系統組
JP6011168B2 (ja) 2012-09-03 2016-10-19 株式会社リコー 投射用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP6090650B2 (ja) 2012-11-19 2017-03-08 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
US9638903B2 (en) 2012-12-28 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens
US9664883B2 (en) 2012-12-28 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image display device
JP6361115B2 (ja) 2013-11-15 2018-07-25 株式会社リコー 投射用レンズおよび画像表示装置
US9316808B1 (en) 2014-03-16 2016-04-19 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with a low sag aspheric lens element
US10139595B1 (en) 2014-03-16 2018-11-27 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low first lens diameter to image diagonal ratio
US9494772B1 (en) 2014-03-16 2016-11-15 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with low field curvature
US9995910B1 (en) 2014-03-16 2018-06-12 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with high MTF
US9726859B1 (en) 2014-03-16 2017-08-08 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a wide field of view camera with low TV distortion
US10386604B1 (en) 2014-03-16 2019-08-20 Navitar Industries, Llc Compact wide field of view digital camera with stray light impact suppression
US10545314B1 (en) 2014-03-16 2020-01-28 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low lateral chromatic aberration
US9316820B1 (en) * 2014-03-16 2016-04-19 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with low astigmatism
US11320633B2 (en) 2014-11-04 2022-05-03 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low first lens diameter to image diagonal ratio
US9746652B2 (en) 2015-06-10 2017-08-29 Ricoh Company, Ltd. Projection lens and image display device
TWI589920B (zh) * 2015-08-25 2017-07-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI598627B (zh) * 2015-09-03 2017-09-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
KR101859383B1 (ko) 2015-10-19 2018-05-18 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI569036B (zh) * 2015-12-31 2017-02-01 大立光電股份有限公司 取像用光學透鏡組、取像裝置及電子裝置
JP6643113B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-12 ナンチャン オー−フィルム オプティカル−エレクトロニック テック カンパニー リミテッド 撮像レンズおよび撮像装置
CN105974561B (zh) * 2016-07-08 2018-08-24 浙江舜宇光学有限公司 广角摄像镜头
CN106680979B (zh) * 2016-12-13 2018-11-16 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种基于保形光窗的专用光学***
JP2018180238A (ja) 2017-04-12 2018-11-15 株式会社リコー 投射光学系および画像投射装置
US10775620B2 (en) 2017-05-16 2020-09-15 Ricoh Company, Ltd. Virtual-image forming device and mobile object
US10451850B2 (en) * 2017-12-04 2019-10-22 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN118295106A (zh) 2017-12-29 2024-07-05 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
TWI691751B (zh) * 2019-06-14 2020-04-21 大立光電股份有限公司 光學攝影鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN110908225B (zh) * 2019-12-31 2020-11-03 成都极米科技股份有限公司 投影镜头及投影设备
CN114488467A (zh) * 2020-11-12 2022-05-13 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备
TWI788961B (zh) * 2021-08-19 2023-01-01 佳凌科技股份有限公司 光學成像鏡頭
TWI800961B (zh) * 2021-10-25 2023-05-01 佳凌科技股份有限公司 光學成像鏡頭

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107171A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた欠陥検出装置
JP2010072639A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934797A (en) 1988-09-30 1990-06-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Wide-angle lens system of a retrofocus type
JP2942280B2 (ja) 1988-09-30 1999-08-30 旭光学工業株式会社 レトロフォーカス型広角レンズ
JP2991524B2 (ja) 1991-02-15 1999-12-20 旭光学工業株式会社 広角レンズ
US5625497A (en) * 1993-12-08 1997-04-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Retrofocus type standard lens and wide angle lens
JP3392964B2 (ja) 1993-12-08 2003-03-31 ペンタックス株式会社 レトロフォーカス型広角レンズ
JP3376137B2 (ja) 1994-11-29 2003-02-10 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有するカメラ
JP2000019391A (ja) 1998-06-26 2000-01-21 Konica Corp 撮影レンズ
US7411746B2 (en) 2006-02-24 2008-08-12 Hoya Corporation Wide-angle lens system
JP2007225963A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Pentax Corp 広角レンズ系
JP4921045B2 (ja) 2006-06-12 2012-04-18 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5380811B2 (ja) * 2007-09-28 2014-01-08 株式会社ニコン 広角レンズ、および撮像装置
JP5196306B2 (ja) 2008-08-02 2013-05-15 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US8018663B2 (en) 2008-08-02 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, camera and portable information terminal
JP5370109B2 (ja) 2009-12-02 2013-12-18 株式会社リコー 撮像レンズおよび撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107171A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた欠陥検出装置
JP2010072639A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160107A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
TWI778669B (zh) * 2021-06-18 2022-09-21 大立光電股份有限公司 光學影像擷取鏡頭、取像裝置及電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5622099B2 (ja) 2014-11-12
US8681436B2 (en) 2014-03-25
US20120147485A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622099B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6011921B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6090650B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5907417B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP4916198B2 (ja) ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5963040B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6025048B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5196306B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4974659B2 (ja) ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP6238103B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2013195588A (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5682806B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5601572B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2008064777A (ja) ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2007249087A (ja) 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5601584B2 (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置
JP2013061547A (ja) 結像レンズ、撮影レンズユニット及び撮像装置
JP2014219609A (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP6270177B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2015152900A (ja) ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置
JP2005024804A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5664969B2 (ja) ズームレンズ、情報装置および携帯情報端末装置
JP2006133283A (ja) 小型ズームレンズ
JP2014098811A (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5679303B2 (ja) ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5622099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees