JP2012093717A - 変倍光学系、及び撮影装置 - Google Patents

変倍光学系、及び撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012093717A
JP2012093717A JP2011198994A JP2011198994A JP2012093717A JP 2012093717 A JP2012093717 A JP 2012093717A JP 2011198994 A JP2011198994 A JP 2011198994A JP 2011198994 A JP2011198994 A JP 2011198994A JP 2012093717 A JP2012093717 A JP 2012093717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
focal length
variable magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011198994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823223B2 (ja
Inventor
Eijiro Tada
英二郎 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2011198994A priority Critical patent/JP5823223B2/ja
Publication of JP2012093717A publication Critical patent/JP2012093717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823223B2 publication Critical patent/JP5823223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】薄型化かつ小型化設計に好適な変倍光学系を提供すること。
【解決手段】物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有する負の第一のレンズ群、正レンズ、負レンズを有する正の第二のレンズ群、正の第三のレンズ群を有し、撮像面に対して位置が固定されている第一のレンズ群中に光路を折り曲げる第一の偏向光学素子が配置され、第二のレンズ群、第三のレンズ群の少なくとも一方を移動させて変倍又は合焦を行う変倍光学系を、所定の条件を満たすように構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、被写体を撮影するための変倍光学系、及び該変倍光学系を有する撮影装置に関する。
近年、ズーム機能を備えたデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、撮像モジュールを搭載したデジタル機器、例えば携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistants)、PND(Portable Navigation Device)、PHS(Personal Handy phone System)、携帯ゲーム機、ノートPC等が広く普及している。この種のカメラ又はデジタル機器に搭載される変倍光学系は、携帯性やデザインの自由度を高めるため、薄型かつ小型であることが望ましい。
特許文献1には、負、正、正の3つのレンズ群からなる沈胴タイプの変倍光学系が記載されている。特許文献1に記載の変倍光学系は、全てのレンズ群が一方向に並ぶため、厚み方向の寸法を抑えることが難しく薄型設計に不向きである。
特許文献2には、第一レンズ群内に直角プリズムを配置して光路を折り曲げた変倍光学系が記載されている。特許文献2に記載の変倍光学系は、光路を折り曲げたいわゆる屈曲光学系であり、薄型化を試みた設計となっている。直角プリズムの直後には、合焦時に移動する負のレンズ群が配置されている。直角プリズムと負のレンズ群との間隔は、近距離撮影時の繰り出し移動量や機械的干渉を避けるためのクリアランスを考慮して広く設計されている。しかし、直角プリズムの射出面と負のレンズ群との間隔を離すほど遠距離撮影時に画面周辺に向かう直角プリズム内の光線の通過位置が高くなる(光軸から離れる)。そのため、寸法の大きい直角プリズムを選択する必要があり、薄型設計に不利である。
特許文献3には、撮像チップ直前にも直角プリズムを配置した変倍光学系が記載されている。特許文献3に記載の変倍光学系は、当該光学系の入射直後と射出直前の2箇所で光路を折り曲げるため、薄型化及び小型化に有利と思われる。しかし、特許文献3には、変倍光学系の概略構成しか記載されていない。すなわち、変倍光学系を薄型化及び小型化するための具体的構成が不明である。
特許第3709148号明細書 特開2007−052273号公報 特許第4191501号明細書
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、薄型化かつ小型化設計に好適な変倍光学系、及び該変倍光学系を有する撮影装置を提供することである。
上記の課題を解決する本発明の一形態に係る変倍光学系は、物体側から順に、負のパワーを持つ第一のレンズ群、正のパワーを持つ第二のレンズ群、正のパワーを持つ第三のレンズ群を有している。第一のレンズ群は、変倍時にも合焦時にも撮像面に対して位置が固定されている。第一のレンズ群中には、光路を折り曲げる第一の偏向光学素子が配置されている。変倍又は合焦は、第二のレンズ群、第三のレンズ群の少なくとも一方を移動させることにより行われる。第一のレンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを少なくとも有している。第二のレンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズを少なくとも有している。第三のレンズ群は、正レンズを少なくとも有している。本発明に係る変倍光学系は、短焦点距離端における第一のレンズ群の像側主点と第二のレンズ群の物体側主点との距離をd12w(単位:mm)と定義し、長焦点距離端における該第一のレンズ群の像側主点と該第二のレンズ群の物体側主点との距離をd12t(単位:mm)と定義し、短焦点距離端における全系の焦点距離をfw(単位:mm)と定義し、長焦点距離端における全系の焦点距離をft(単位:mm)と定義し、該第一のレンズ群の焦点距離をf1(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(1)
2.5 < (d12w/d12t)/|√(fw × ft)/f1| < 4.0・・・(1)
を満たす。
本発明に係る変倍光学系は、第二のレンズ群内の負レンズの焦点距離をf2n(単位:mm)と定義し、該第二のレンズ群の焦点距離をf2(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(2)
0.7 <|f2n|/f2< 1.0・・・(2)
を満たす構成としてもよい。
本発明に係る変倍光学系は、第三のレンズ群の焦点距離をf3(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(3)
6 <f3/fw< 10・・・(3)
を満たす構成としてもよい。
本発明に係る変倍光学系は、第二のレンズ群内の正レンズのd線におけるアッベ数をV2pと定義した場合に、次の条件式(4)
V2p>70・・・(4)
を満たす構成としてもよい。
本発明に係る変倍光学系は、第一の偏向光学素子のd線における屈折率をNpと定義し、該第一の偏向光学素子の偏向面よりも物体側の部分の焦点距離をfL1(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(5)
0.7 < Np/|fL1/fw| < 1.0・・・(5)
を満たす構成としてもよい。
本発明に係る変倍光学系は、第三のレンズ群を透過した光を所定位置に設置される撮像素子に向けて偏向する第二の偏向光学素子を有する構成としてもよい。
第一、第二の偏向光学素子の少なくとも一方は、プリズムとしてもよい。プリズムは、撮影装置の筐体の長手方向に光路を長く取りつつ撮像素子のセンサ面を当該方向と平行に配置して筐体の厚み方向の寸法を抑えるため、例えば光路を略90°折り曲げることとしてもよい。
上記の課題を解決する本発明の一形態に係る撮影装置は、上記の変倍光学系と、結像レンズ群の結像面上にセンサ面が配置された撮像素子とを有することを特徴とする。
本発明によれば、薄型化かつ小型化設計に好適な変倍光学系、及び該変倍光学系を有する撮影装置が提供される。
本発明の実施形態の撮影装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態の変倍光学系の構成を変倍時の動きと併せて示す図である。 本発明の実施例1の変倍光学系及びその後段の光学素子の配置を示す光路展開図である。 本発明の実施例1の変倍光学系で発生する各種収差図である。 本発明の実施例2の変倍光学系及びその後段の光学素子の配置を示す光路展開図である。 本発明の実施例2の変倍光学系で発生する各種収差図である。 本発明の実施例3の変倍光学系及びその後段の光学素子の配置を示す光路展開図である。 本発明の実施例3の変倍光学系で発生する各種収差図である。 本発明の実施例4の変倍光学系及びその後段の光学素子の配置を示す光路展開図である。 本発明の実施例4の変倍光学系で発生する各種収差図である。 本発明の実施例5の変倍光学系及びその後段の光学素子の配置を示す光路展開図である。 本発明の実施例5の変倍光学系で発生する各種収差図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の変倍光学系を有する撮影装置について説明する。
図1は、本実施形態の撮影装置1の構成を示す図である。図1においては、図面を明瞭にする便宜上、本発明の要部でない機械構成及び回路構成については図示を省略する。本実施形態において、撮影装置1は、携帯電話端末を想定しているが、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、撮像モジュールを搭載したPDA、PND、PHS、携帯ゲーム機、ノートPC等の別形態の装置に置き換えてもよい。又は、この種の装置に搭載される撮影モジュール自体が撮影装置1であってもよい。
図1に示されるように、撮影装置1は、厚みTの筐体10を有している。図1においては、説明の便宜上、筐体10の厚みT方向をZ軸方向と定義し、Z軸方向に直交しかつ互いに直交する二方向をX軸方向(紙面と直交する方向)、Y軸方向(紙面と平行な方向)と定義する。
図1の破線で囲われる領域には、変倍光学系100が配置されている。変倍光学系100は、撮影装置1の厚みT(Z軸方向)を薄くするため、Y軸方向に光路が長く取られた屈曲光学系である。変倍光学系100は、撮影画角内の被写体の画像データを得るため、被写体からの光を樹脂パッケージ20内にパッケージされた撮像チップのセンサ面上に結像させる。撮像チップは、センサ面上の各画素で結像した光学像を光量に応じた電荷として蓄積して撮像信号に変換して、図示省略された画像処理エンジンに出力する。画像処理エンジンは、撮像信号を処理して画像を生成して表示画面に出力したり記録メディアに保存したりする。撮像チップには、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサチップやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサチップが想定される。
図2は、本発明の実施形態の変倍光学系100の構成を変倍時の動きと併せて示す図である。図2に示されるように、変倍光学系100は、物体側から順に、負の第一のレンズ群G1、正の第二のレンズ群G2、正の第三のレンズ群G3を有している。変倍光学系100は、短焦点距離端から長焦点距離端に変倍するに際して、第二のレンズ群G2、第三のレンズ群G3が移動する。第一のレンズ群G1は倍率に拘わらず不動である。具体的には、第二のレンズ群G2は、短焦点距離端から長焦点距離端に変倍する間、光軸AX方向を物体側に単調に移動する。第三のレンズ群G3は、短焦点距離端から中間焦点距離にかけて光軸AX方向を像側に移動する。第三のレンズ群G3は、中間焦点距離から長焦点距離端にかけては反転して光軸AX方向を物体側に移動する。合焦は、第三のレンズ群G3のみを動かすことにより行われる。
第一のレンズ群G1と第二のレンズ群G2との間には絞りSが配置されている。絞りSは、第二のレンズ群G2と一体に移動する。変倍光学系100の後段には、偏向プリズム30、樹脂パッケージ20が順に配置されている。偏向プリズム30は、例えば光路を90°折り曲げる直角プリズムである。図2においては、説明の便宜上、樹脂パッケージ20に代えて、カバーガラス22とセンサ面24を示している。カバーガラス22は、樹脂パッケージ20に接着された撮像チップを封止している。撮像チップのセンサ面24は、変倍光学系100の結像面上に配置されている。
第一のレンズ群G1は、負のパワーを持つレンズ群である。第一のレンズ群G1は、物体側から順に、負レンズL1、偏向プリズムP、負レンズL2、正レンズL3を少なくとも有している。第二のレンズ群G2、第三のレンズ群G3は何れも、正のパワーを持つレンズ群である。第二のレンズ群G2は、物体側から順に、正レンズL4、負レンズL5を少なくとも有している。第三のレンズ群G3は、正レンズL6を少なくとも有している。各レンズ群の説明において「少なくとも有している」と記載したのは、本発明の技術的思想の範囲において、別の光学素子を追加配置する構成例もあり得るからである。
第三のレンズ群G3は、合焦動作時の機械的負担を軽減するため、単レンズで構成して軽量化するのが好ましい。第三のレンズ群G3を構成する単レンズには、例えば像側に凸面を向けた平凸又は両凸の正レンズが想定される。
偏向プリズムPは、例えば光路を90°折り曲げる直角プリズムである。そのため、負レンズL1に入射したZ軸方向の光は、偏向プリズムPでY軸方向に折り曲げられた後、負レンズL2、正レンズL3、正レンズL4、負レンズL5、正レンズL6を順に透過する。正レンズL6を透過した光は、偏向プリズム30で再度Z軸方向に折り曲げられて、カバーガラス22を透過してセンサ面24の有効画素領域に入射する。
撮像チップは、偏向プリズム30でZ軸方向に折り曲げられた光をセンサ面24の有効画素領域に正対して入射させるため、センサ面24がXY平面と平行に配置されている。センサ面方向に寸法の大きい撮像チップをこのように配置することにより、変倍光学系100と撮像チップ(樹脂パッケージ20)とからなるブロックのZ軸方向の寸法tが抑えられる。その結果、筐体10の厚みTが抑えられて、撮影装置1が薄型化する。また、変倍光学系100は、構成レンズが二方向(Z軸方向又はY軸方向)に並ぶため、全長(Y軸方向)が短くなり、撮影装置1の小型設計に有利である。
変倍光学系100は、良好な光学性能を維持しつつ構成レンズの大型化又はレンズ厚の増加を抑えるため、短焦点距離端における第一のレンズ群G1の像側主点と第二のレンズ群G2の物体側主点との距離をd12w(単位:mm)と定義し、長焦点距離端における第一のレンズ群G1の像側主点と第二のレンズ群G2の物体側主点との距離をd12t(単位:mm)と定義し、短焦点距離端における変倍光学系100の全系の焦点距離をfw(単位:mm)と定義し、長焦点距離端における全系の焦点距離をft(単位:mm)と定義し、第一のレンズ群G1の焦点距離をf1(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(1)
2.5 < (d12w/d12t)/|√(fw × ft)/f1| < 4.0・・・(1)
を満たすように構成されている。
条件式(1)の上限を上回ると、変倍時における第二のレンズ群G2の移動距離が長くなり、センサ面24の有効画素領域周辺に向かう光線がけられて周辺光量が低下する。周辺光量の低下を抑えるには、第一のレンズ群G1又は第二のレンズ群G2の径を大きく設計して周辺光線を取り込む必要がある。そのため、変倍光学系100の薄型化及び小型化設計が難しい。条件式(1)の下限を下回ると、変倍光学系100の各レンズ群の屈折力が高くなり、収差の発生が大きい。収差を補正するためにはレンズ枚数を増やす必要があるため、変倍光学系100の薄型化及び小型化設計に不利である。
変倍光学系100は、第二のレンズ群G2内の負レンズ(図2の例では負レンズL5)の焦点距離をf2n(単位:mm)と定義し、第二のレンズ群G2の焦点距離をf2(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(2)
0.7 <|f2n|/f2< 1.0・・・(2)
を満たす構成としてもよい。
条件式(2)は、変倍域全域に亘って球面収差及びコマ収差を良好に補正すると共に、センサ面24の有効画素領域周辺に向かう光線の像面入射角を垂直に近付けて変倍光学系100の最終レンズ面と像面との間のスペース(バックフォーカス)を確保するための条件式である。条件式(2)が満たされると、偏向プリズム30を配置するのに十分なバックフォーカスが確保される。条件式(2)の上限を上回ると、第二のレンズ群G2の負レンズL5の屈折力が小さすぎて、バックフォーカスを確保するのが難しい。条件式(2)の下限を下回ると、ペッツバール和が負に大きくなりすぎて像面湾曲がオーバーに強く発生するため、その補正が困難であるうえに、第二のレンズ群G2の曲率半径が小さくなり、軸外光束の上下それぞれのマージナル光線の入射角差が大きくなる。そのため、軸外コマ収差が大きく発生する。
変倍光学系100は、第三のレンズ群G3の焦点距離をf3(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(3)
6 <f3/fw< 10・・・(3)
を満たす構成としてもよい。
条件式(3)は、変倍域全域に亘って像面湾曲及び非点収差を良好に補正すると共にバックフォーカスを確保するための条件式である。条件式(3)の上限を上回ると、第三のレンズ群G3の屈折力が弱すぎて変倍時又は合焦時の第三のレンズ群G3の移動量が長くなり、変倍光学系100の薄型化及び小型化設計に不利である。また、フィールドレンズとしての効果が弱まるため、センサ面24の有効画素領域周辺に向かう光線の像面入射角度がきつくなる。取り込み角を超える光線はセンサ面24上に結像しないため、コントラスト低下などの問題が生じる。条件式(3)の下限を下回ると、第三のレンズ群G3の屈折力が強すぎて像面湾曲がアンダーに強く発生するため、その補正が困難である。また、倍率色収差が広い変倍域に亘り大きくなる。バックフォーカスが短くなるため、偏向プリズム30を配置するのが難しいという問題もある。
変倍光学系100は、色収差を良好に補正するため、第二のレンズ群G2内の正レンズ(図2の例では正レンズL4)のd線におけるアッベ数をV2pと定義した場合に、次の条件式(4)
V2p>70・・・(4)
を満たす構成としてもよい。
条件式(4)の下限を下回ると、第二のレンズ群G2において色収差が大きく発生するため、変倍に伴う色収差の変動を補正するのが難しい。
変倍光学系100は、第一のレンズ群G1内の偏向プリズム(図2の例では偏向プリズムP)のd線における屈折率をNpと定義し、第一のレンズ群G1内の反射面(図2の例では偏向プリズムPの反射面)よりも物体側の部分の焦点距離をfL1(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(5)
0.7 < Np/|fL1/fw| < 1.0・・・(5)
を満たす構成としてもよい。
条件式(5)が満たされると、収差の悪化を抑えつつ正規光が反射面上で全反射するため、反射面上へのミラー蒸着が不要になる。そのため、良好な光学性能を保ちつつミラー蒸着を原因とした迷光の発生が有効に避けられる。条件式(5)の上限を上回ると、アッベ数の値が大きい材料を選択するのが難しいため、倍率色収差の悪化が問題となる。また、第一のレンズ群G1の屈折力が強すぎて倍率色収差及び歪曲収差が悪化するという問題も指摘される。条件式(5)の下限を下回ると、反射面上で正規光を高効率で全反射させることができない。そのため、反射面上にミラー蒸着などの処理を施す必要がある。しかし、ミラー蒸着を施すと、正規結像に関与しない光線が反射面に対して臨界角より狭い角で入射した場合でも反射する場合があり、ゴーストやフレアとして画面に現れる虞がある。
変倍光学系100には、良好な光学性能を維持しつつ薄型化及び小型化を達成するため、非球面形状を有するレンズが含まれていてもよい。非球面の形状は、光軸からの高さがh(単位:mm)となる非球面上の座標点の該非球面の光軸上での接平面からの距離(サグ量)をSAGと定義し、非球面の光軸上での曲率を1/r(但し、r(単位:mm)は曲率半径)と定義し、円錐係数をκと定義し、4次以上の偶数次の非球面係数をA、A、・・・と定義した場合に、次の式で表される。非球面レンズを採用することにより、球面収差やコマ収差等の諸収差を適切にコントロールすることが可能になる。また、例えば第三のレンズ群G3に非球面を採用すると、短焦点距離端での画面周辺性能や最短撮影距離を短くしたときの接写性能がより一層向上する。
Figure 2012093717
次に、これまで説明した撮影装置1に組み込まれる変倍光学系100の具体的数値実施例を5例説明する。
図3は、本発明の実施例1の変倍光学系100及びその後段の光学素子(以下、説明の便宜上、「第四群G4」と記す。)の配置を光路を展開して示す図である。図3(a)は、変倍位置が長焦点距離端にあるときのレンズ配置を示し、図3(b)は、変倍位置が短焦点距離端にあるときのレンズ配置を示す。図3に示されるように、本実施例1の第一のレンズ群G1は、物体側から順に、非球面加工された凹面を像側に向けた平凹の負レンズL1、偏向プリズムP、両凹の負レンズL2、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3を有している。本実施例1の第二のレンズ群G2は、物体側から順に、両凸の正レンズL4、両凹の負レンズL5を有している。本実施例1の第三のレンズ群G3は、像側に凸面を向けた平凸の正レンズL6を有している。第二のレンズ群G2、第三のレンズ群G3の各レンズ面は、非球面形状を有している。
本実施例1の変倍光学系100及び第四群G4の具体的数値構成(設計値)は、表1に示される。表1において、R(単位:mm)は光学部材の各面の曲率半径を、D(単位:mm)は光軸AX上の光学部材厚又は光学部材間隔を、Ndはd線(波長588nm)の屈折率を、νdはd線のアッベ数を、それぞれ示す。
Figure 2012093717
表2は、本実施例1の変倍光学系100において変倍位置に応じて変化する値を示す。具体的には、全系の焦点距離(単位:mm)、Fナンバー、半画角(単位:deg)、群間隔D8(単位:mm)、群間隔D12(単位:mm)、群間隔D14(単位:mm)が示される。群間隔D8は、第一のレンズ群G1と第二のレンズ群G2との群間隔である。群間隔D12は、第二のレンズ群G2と第三のレンズ群G3との群間隔である。群間隔D14は、第三のレンズ群G3と第四群G4との群間隔である。表2中、左側から順に、変倍位置が短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端にあるときの値である。
Figure 2012093717
変倍光学系100の各非球面形状は、球面収差やコマ収差等の諸収差を良好に補正するように設計されている。本実施例1の各非球面形状を規定する円錐係数κ、非球面係数A、A、・・・は、表3に示される。各表における表記Eは、10を基数、Eの右の数字を指数とする累乗を表している。
Figure 2012093717
図4は、本実施例1の変倍光学系100で発生する各種収差図である。図4(a)は、変倍位置が長焦点距離端にあるときの収差図を示し、図4(b)は、変倍位置が短焦点距離端にあるときの収差図を示す。図4(a)、(b)中、グラフAは、d線(実線)、g線(点線)、C線(一点鎖線)での球面収差及び色収差を示す。図4(a)、(b)中、グラフBは、非点収差を示す。グラフB中、実線はサジタル成分を、点線はメリディオナル成分を、それぞれ示す。グラフCは、歪曲収差を示す。グラフA、Bの縦軸は像高を、横軸は収差量を、それぞれ示す。グラフCの縦軸は像高を、横軸は歪曲率を、それぞれ示す。なお、本実施例1の各表又は各図面についての説明は、以降の各数値実施例で提示される各表又は各図面においても適用する。
図5(a)、(b)それぞれは、本発明の実施例2において変倍位置が長焦点距離端、短焦点距離端にあるときの変倍光学系100及び第四群G4の配置を光路を展開して示す図である。図6は、本実施例2の変倍光学系100で発生する各種収差図である。図5に示されるように、本実施例2の第一のレンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL1、偏向プリズムP、両凹の負レンズL2、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3を有している。本実施例2の第二のレンズ群G2は、物体側から順に、両凸の正レンズL4、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5を有している。本実施例2の第三のレンズ群G3は、像側に凸面を向けた平凸の正レンズL6を有している。第二のレンズ群G2、第三のレンズ群G3の各レンズ面は、非球面形状を有している。
本実施例2の変倍光学系100及び第四群G4の具体的数値構成(設計値)は、表4に示される。本実施例2の変倍光学系100において変倍位置に応じて変化する値は、表5に示される。本実施例2の各非球面形状を規定する円錐係数κ、非球面係数A、A、・・・は、表6に示される。
Figure 2012093717
Figure 2012093717
Figure 2012093717
図7(a)、(b)それぞれは、本発明の実施例3において変倍位置が長焦点距離端、短焦点距離端にあるときの変倍光学系100及び第四群G4の配置を光路を展開して示す図である。図8は、本実施例3の変倍光学系100で発生する各種収差図である。図7に示されるように、本実施例3の第一のレンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹の負レンズL1、偏向プリズムP、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL2、正メニスカスレンズL3を有している。本実施例3の第二のレンズ群G2は、物体側から順に、両凸の正レンズL4、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5を有している。本実施例3の第三のレンズ群G3は、像側に凸面を向けた平凸の正レンズL6を有している。第二のレンズ群G2、第三のレンズ群G3の各レンズ面は、非球面形状を有している。
本実施例3の変倍光学系100及び第四群G4の具体的数値構成(設計値)は、表7に示される。本実施例3の変倍光学系100において変倍位置に応じて変化する値は、表8に示される。本実施例3の各非球面形状を規定する円錐係数κ、非球面係数A、A、・・・は、表9に示される。
Figure 2012093717
Figure 2012093717
Figure 2012093717
図9(a)、(b)それぞれは、本発明の実施例4において変倍位置が長焦点距離端、短焦点距離端にあるときの変倍光学系100及び第四群G4の配置を光路を展開して示す図である。図10は、本実施例4の変倍光学系100で発生する各種収差図である。図9に示されるように、本実施例4の第一のレンズ群G1は、物体側から順に、非球面加工された凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズL1、偏向プリズムP、両凹の負レンズL2、両凸の正レンズL3を有している。本実施例4の第二のレンズ群G2は、物体側から順に、両凸の正レンズL4、両凹の負レンズL5を有している。本実施例4の第三のレンズ群G3は、像側に凸面を向けた平凸の正レンズL6を有している。
本実施例4の変倍光学系100及び第四群G4の具体的数値構成(設計値)は、表10に示される。本実施例4の変倍光学系100において変倍位置に応じて変化する値は、表11に示される。本実施例4の各非球面形状を規定する円錐係数κ、非球面係数A、A、・・・は、表12に示される。
Figure 2012093717
Figure 2012093717
Figure 2012093717
図11(a)、(b)それぞれは、本発明の実施例5において変倍位置が長焦点距離端、短焦点距離端にあるときの変倍光学系100及び第四群G4の配置を光路を展開して示す図である。図12は、本実施例5の変倍光学系100で発生する各種収差図である。図11に示されるように、本実施例5の第一のレンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、偏向プリズムP、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL2、正メニスカスレンズL3を有している。本実施例5の第二のレンズ群G2は、物体側から順に、両凸の正レンズL4、両凹の負レンズL5を有している。本実施例5の第三のレンズ群G3は、両凸の正レンズL6を有している。第二のレンズ群G2、第三のレンズ群G3の各レンズ面は、非球面形状を有している。
本実施例5の変倍光学系100及び第四群G4の具体的数値構成(設計値)は、表13に示される。本実施例5の変倍光学系100において変倍位置に応じて変化する値は、表14に示される。本実施例5の各非球面形状を規定する円錐係数κ、非球面係数A、A、・・・は、表15に示される。
Figure 2012093717
Figure 2012093717
Figure 2012093717
表16は、本実施例1〜5において条件式(1)〜(5)を適用したときに算出される値の一覧表である。表16に示されるように、本実施例1〜5の変倍光学系100は、条件式(1)〜(5)を全て満たす。そのため、本実施例1〜5の変倍光学系100は、薄型かつ小型でありつつも、各種収差図に示されるように長焦点距離端、短焦点距離端の何れにおいても諸収差が良好に補正されている。変倍光学系100を薄型かつ小型にすることで、撮影装置1の携帯性やデザインの自由度が高まる。
Figure 2012093717
以上が本発明の実施形態の説明である。本発明は、上記の構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば偏向プリズムP、30の少なくとも一方は、光路を折り曲げる反射ミラーであってもよい。また、偏向プリズムPは、負レンズL1とL2との間以外の位置に配置されてもよい。偏向プリズムPは、例えば変倍時も合焦時も位置が固定されている第一のレンズ群G1中の別の位置に配置されてもよい。また、偏向プリズムP、30の少なくとも一方は、光路を略90°折り曲げるプリズムに限らず、別の角度で折り曲げる構成としてもよい。
1 撮影装置
10 筐体
100 変倍光学系

Claims (10)

  1. 物体側から順に、負のパワーを持つ第一のレンズ群、正のパワーを持つ第二のレンズ群、正のパワーを持つ第三のレンズ群を有し、撮像面に対して位置が固定されている該第一のレンズ群中に光路を折り曲げる第一の偏向光学素子が配置され、該第二のレンズ群、該第三のレンズ群の少なくとも一方を移動させて変倍又は合焦を行う変倍光学系であって、
    前記第一のレンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを少なくとも有し、
    前記第二のレンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズを少なくとも有し、
    前記第三のレンズ群は、正レンズを少なくとも有し、
    短焦点距離端における前記第一のレンズ群の像側主点と前記第二のレンズ群の物体側主点との距離をd12w(単位:mm)と定義し、長焦点距離端における該第一のレンズ群の像側主点と該第二のレンズ群の物体側主点との距離をd12t(単位:mm)と定義し、短焦点距離端における全系の焦点距離をfw(単位:mm)と定義し、長焦点距離端における全系の焦点距離をft(単位:mm)と定義し、該第一のレンズ群の焦点距離をf1(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(1)
    2.5 < (d12w/d12t)/|√(fw × ft)/f1| < 4.0・・・(1)
    を満たすことを特徴とする変倍光学系。
  2. 前記第二のレンズ群内の負レンズの焦点距離をf2n(単位:mm)と定義し、該第二のレンズ群の焦点距離をf2(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(2)
    0.7 <|f2n|/f2< 1.0・・・(2)
    を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 前記第三のレンズ群の焦点距離をf3(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(3)
    6 <f3/fw< 10・・・(3)
    を満たすことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の変倍光学系。
  4. 前記第二のレンズ群内の正レンズのd線におけるアッベ数をV2pと定義した場合に、次の条件式(4)
    V2p>70・・・(4)
    を満たすことを特徴とする、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の変倍光学系。
  5. 前記第一の偏向光学素子のd線における屈折率をNpと定義し、該第一の偏向光学素子の偏向面よりも物体側の部分の焦点距離をfL1(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(5)
    0.7 < Np/|fL1/fw| < 1.0・・・(5)
    を満たすことを特徴とする、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の変倍光学系。
  6. 前記第一の偏向光学素子は、プリズムであることを特徴とする、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の変倍光学系。
  7. 前記第三のレンズ群を透過した光を所定位置に設置される撮像素子に向けて偏向する第二の偏向光学素子を有することを特徴とする、請求項1から請求項6の何れか一項に記載の変倍光学系。
  8. 前記第二の偏向光学素子は、プリズムであることを特徴とする、請求項7に記載の変倍光学系。
  9. 前記プリズムは、光路を略90°折り曲げることを特徴とする、請求項6を引用する請求項7又は請求項8に記載の変倍光学系、若しくは請求項8に記載の変倍光学系。
  10. 請求項1から請求項9の何れか一項に記載の変倍光学系と、
    前記変倍光学系の結像面上にセンサ面が配置された撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮影装置。
JP2011198994A 2010-09-27 2011-09-13 変倍光学系、及び撮影装置 Expired - Fee Related JP5823223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198994A JP5823223B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-13 変倍光学系、及び撮影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215642 2010-09-27
JP2010215642 2010-09-27
JP2011198994A JP5823223B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-13 変倍光学系、及び撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012093717A true JP2012093717A (ja) 2012-05-17
JP5823223B2 JP5823223B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=45870404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198994A Expired - Fee Related JP5823223B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-13 変倍光学系、及び撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8314995B2 (ja)
JP (1) JP5823223B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013046565A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015190999A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社タムロン 結像光学系
JP2015194787A (ja) * 2011-09-29 2015-11-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015206979A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 Hoya株式会社 撮像光学系
JP2018136476A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019101146A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本電産コパル株式会社 撮像レンズ及びこれを備える撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054107A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 Hoya株式会社 変倍光学系及びこれを備えた撮像装置
KR101792344B1 (ko) * 2015-10-19 2017-11-01 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TW202204958A (zh) * 2020-07-24 2022-02-01 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 影像擷取裝置及其變焦控制方法
TWI815418B (zh) * 2021-06-02 2023-09-11 大立光電股份有限公司 光學影像擷取鏡片組、取像裝置及電子裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334070A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2004340995A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2005037576A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2008008978A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nikon Corp ズームレンズ系とこれを有する光学機器
JP2010044395A (ja) * 2002-04-05 2010-02-25 Olympus Corp ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986904B2 (ja) 1990-11-26 1999-12-06 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JP3709148B2 (ja) 2001-03-19 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4191501B2 (ja) 2003-02-13 2008-12-03 日本電産コパル株式会社 携帯情報端末装置
JP2007052273A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Nidec Copal Corp ズームレンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044395A (ja) * 2002-04-05 2010-02-25 Olympus Corp ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2004334070A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2004340995A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2005037576A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2008008978A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nikon Corp ズームレンズ系とこれを有する光学機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013046565A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015194787A (ja) * 2011-09-29 2015-11-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015190999A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社タムロン 結像光学系
JP2015206979A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 Hoya株式会社 撮像光学系
JP2018136476A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019101146A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本電産コパル株式会社 撮像レンズ及びこれを備える撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5823223B2 (ja) 2015-11-25
US8314995B2 (en) 2012-11-20
US20120075717A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858469B2 (ja) 撮像レンズ
JP5823223B2 (ja) 変倍光学系、及び撮影装置
JPWO2017199633A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020139966A (ja) 撮像レンズ
JP2010164841A (ja) 撮像モジュール、撮像装置及び光学機器
JP2016206392A (ja) 撮像レンズ
JP2014102358A (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2006084829A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006011096A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2009008845A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006184880A (ja) インナーズームレンズシステム
JP2008107808A (ja) 2焦点撮像光学系および撮像機器
JP2007072263A (ja) 変倍光学系
JP2006330349A (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP2007286548A (ja) ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
JP4984608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008164989A (ja) 撮像光学系
JP5316579B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2009169009A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2009237477A (ja) ズームレンズ
JP2007212743A (ja) 広角ズームレンズ
JP2006058363A (ja) ズームレンズおよびそれを用いたカメラモジュール
JP5270267B2 (ja) ズームレンズ、ズームレンズユニット、及び電子機器
JP2014052565A (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2014238469A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170717

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees