JP2012085493A - 電力安定化システムおよび電力安定化方法 - Google Patents

電力安定化システムおよび電力安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012085493A
JP2012085493A JP2010231743A JP2010231743A JP2012085493A JP 2012085493 A JP2012085493 A JP 2012085493A JP 2010231743 A JP2010231743 A JP 2010231743A JP 2010231743 A JP2010231743 A JP 2010231743A JP 2012085493 A JP2012085493 A JP 2012085493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery module
battery
battery modules
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010231743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5651424B2 (ja
Inventor
Shinya Kawamoto
真也 川本
Tamotsu Endo
保 遠藤
Atsushi Fujiwara
藤原  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010231743A priority Critical patent/JP5651424B2/ja
Priority to US13/271,459 priority patent/US9013152B2/en
Priority to CN201110309472.1A priority patent/CN102457066B/zh
Publication of JP2012085493A publication Critical patent/JP2012085493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651424B2 publication Critical patent/JP5651424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力系統の電力を適切に安定化する。
【解決手段】実施形態によれば、電力系統に接続され、交流電力と直流電力間の双方向の変換を行なう第1の電力変換装置と、二次電池を有する複数の電池モジュールと、前記第1の電力変換装置と前記電池モジュールの間に接続され、前記第1の電力変換装置からの直流電力を変換して前記電池モジュールの二次電池に充電し、前記電池モジュールに充電された電力を変換して前記第1の電力変換装置に放電する第2の電力変換装置と、前記電力系統の状態に応じて、前記複数の電池モジュールのそれぞれの充電量または放電量を制御する制御装置とをもつ。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、二次電池を含む電池モジュールを有する電力安定化システムおよび電力安定化方法に関する。
従来、電力需要はますます増大してきており、また、電力系統も複雑化してきている。このため、電力を安定に送電するための電力安定化システムが必要となり、これまでに様々な装置が考案されているが、電力系統に対する充電または放電を行なうための電池モジュールを応用したものも幾つか考案されている。
特開平8−65895号公報
前述した電力安定化システムには、複数の電池モジュールを備えたものもあるが、それぞれの電池モジュールに対する充電量や放電量の割合が同じであるので、電力系統の安定性を適切に維持することが出来なくなったりいずれかの電池モジュールの残り寿命が他の電池モジュールより大幅に短くなったりする場合がある。
本発明が解決しようとする課題は、電力系統の電力を適切に安定化することが可能になる電力安定化システムおよび電力安定化方法を提供することにある。
実施形態によれば、電力系統に接続され、交流電力と直流電力間の双方向の変換を行なう第1の電力変換装置と、二次電池を有する複数の電池モジュールと、前記第1の電力変換装置と前記電池モジュールの間に接続され、前記第1の電力変換装置からの直流電力を変換して前記電池モジュールの二次電池に充電し、前記電池モジュールに充電された電力を変換して前記第1の電力変換装置に放電する第2の電力変換装置と、前記電力系統の状態に応じて、前記複数の電池モジュールのそれぞれの充電量または放電量を制御する制御装置とをもつ。
第1の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図。 第1の実施形態における電力安定化システムによるモジュール選択処理の手順の一例を示すフローチャート。 第1の実施形態における電力安定化システムによる充放電寿命制御処理の手順の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図。 第2の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図。 第3の実施形態における電力安定化システムに用いるモータ駆動用電力変換システムの構成例を示すブロック図。 第3の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図。 第4の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図。 第5の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図。 第6の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図。 第7の実施形態における電力安定化システムのプロトコル変換装置の構成例を示すブロック図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図である。
第1の実施形態における電力安定化システムは、建物内の電力系統である配電系統に接続されるシステムであり、システム全体の統括制御を行なう統括制御装置1、AC/DC変換器2、DC/DC変換器3、電池モジュール4、検出装置5を備える。検出装置5は、例えば配電系統の電流センサであったり、EMS(Energy Management System)受信端末であったりする。EMSとは、システムの外部に設けられる電力管理用システムである。
統括制御装置1は、管理部11、通信部12を有する。
管理部11は、各電池モジュール4の電池情報に基づいて各電池モジュール4に対する充放電量を制御する負荷配分制御機能を有する。
通信部12は、各電池モジュール4の電池情報をAC/DC変換器2やDC/DC変換器3を介した通信によって取得する。
AC/DC変換器2は、双方向インバータ21、制御部22、通信部23、通信変換部24、通信部25を有する。
双方向インバータ21は、配電系統からの交流電力を直流電力に変換してDC/DC変換器3へ出力したり、DC/DC変換器3からの直流電力を交流電力に変換して配電系統に出力したりする。
制御部22は、統括制御装置1からの通信指令に基づいて双方向インバータ21の動作を制御する。
通信部23は、DC/DC変換器3との間での情報の送受信を行なう。通信部25は、統括制御装置1との間での情報の送受信を行なう。通信変換部24は、通信部23により処理する情報と通信部25により処理する情報との間の変換処理を行なう。
DC/DC変換器3は、電圧昇降圧部31、制御部32、通信部33を有する。
電圧昇降圧部31は、AC/DC変換器2からの直流電力の電圧変換を行なって電池モジュール4の二次電池に充電したり、この二次電池に蓄えられていた電力の電圧変換を行なってAC/DC変換器2に放電したりする。
制御部32は、統括制御装置1やAC/DC変換器2からの通信指令に基づいて電圧昇降圧部31を制御する。
通信部33は、AC/DC変換器2や電池モジュール4との間での情報の送受信を行なう。
電池モジュール4は、二次電池列41、BMU(Battery Management Unit)42を有し、このBMU42は、制御部43、通信部44、管理部45を有する。
二次電池列41は、例えばリチウムイオン、NiMH、鉛などのいずれかの二次電池を直並列に接続したものである。
BMU42の制御部43は、DC/DC変換器3からの通信指令に基づいて二次電池列41を制御し、電池の充放電を行なう。通信部44は、DC/DC変換器3との間での情報の送受信を行なう。管理部45は、二次電池列41の電圧、電流、温度、SOC(State Of Charge:充電状態)の値、内部抵抗、充放電積算電流などの電池情報を管理して、二次電池列41の異常や充放電回数の残り寿命の検知を行なう。
また、本実施形態では、電池モジュール4は3つ設けられ、DC/DC変換器3は、それぞれの電池モジュール4に対して1つずつ設けられる。具体的には、AC/DC変換器2と1つ目の電池モジュール4の間に1つ目のDC/DC変換器3が設けられ、AC/DC変換器2と2つ目の電池モジュール4の間に2つ目のDC/DC変換器3が設けられ、AC/DC変換器2と3つ目の電池モジュール4の間に3つ目のDC/DC変換器3が設けられる。
ここでは、電池モジュール4は、それぞれ特性が異なる電池モジュール「A」、電池モジュール「B」、電池モジュール「C」の3つに区分されるとし、電池モジュール「A」の二次電池列41はリチウムイオンであり、電池モジュール「B」の二次電池列41はNiMHであり、電池モジュール「C」の二次電池列41は鉛であるとする。
次に、第1の実施形態における電力安定化システムによるモジュール選択処理について説明する。この処理は、配電系統の電流値に応じて、複数の電池モジュール4のうち充電もしくは放電させる電池モジュールを選択する処理である。
図2は、第1の実施形態における電力安定化システムによるモジュール選択処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、検出装置5が、配電系統の電流値を検出し(ステップS1)、この検出した電流値を統括制御装置1の通信部12が受信すると、管理部11は、この受信した電流値の変化分が所定の基準値A以上でない場合には、電池モジュール「C」のみを充電もしくは放電させるための指令信号を出力する(ステップS2→S3)。この信号は統括制御装置1の通信部12から、AC/DC変換器2の通信部25、通信変換部24、通信部23、電池モジュール「C」用のDC/DC変換器3の通信部33を経由する通信路である電池モジュール「C」用の通信路を介して、電池モジュール「C」の通信部44に伝達され、電池モジュール内の制御部43は、この信号をもとに、当該電池モジュール内の二次電池列41に対する充電もしくは放電を行なう。
また、統括制御装置1からの指令信号は、電池モジュール「C」用のDC/DC変換器3の通信部33を介して制御部32に入力され、制御部32は、この信号をもとに電圧昇降圧部31を制御する。また、統括制御装置1からの指令信号は、AC/DC変換器2の通信部23を介して制御部22に入力され、制御部32は、この信号をもとに双方向インバータ21を制御する。
また、前述した周波数が基準値A以上であるが、当該基準値Aより高い基準値B以上でない場合には、電池モジュール「B」、「C」のみを充電もしくは放電させるための信号を出力する(ステップS4→S5,6)。この信号は統括制御装置1の通信部12から、AC/DC変換器2の通信部25、通信変換部24、通信部23、電池モジュール「B」、「C」用のDC/DC変換器3の通信部33を経由する通信路である電池モジュール「B」、「C」用の通信路を介して電池モジュール「B」、「C」の通信部44に伝達され、電池モジュール内の制御部43は、この信号をもとに、当該電池モジュール内の二次電池列41に対する充電もしくは放電を行なう。また、前述したように、電圧昇降圧部31や双方向インバータ21の制御がなされる。
また、前述した周波数が基準値B以上である場合には、電池モジュール「A」、「B」、「C」を充電もしくは放電させるための信号を出力する(ステップS7→S8,S9,S10)。この信号は統括制御装置1の通信部12から、AC/DC変換器2の通信部25、通信変換部24、通信部23、電池モジュール「A」、「B」、「C」用のDC/DC変換器3の通信部33からなる電池モジュール「A」、「B」、「C」用の通信路を介して電池モジュール「A」、「B」、「C」の通信部44に伝達され、電池モジュール内の制御部43は、この信号をもとに、当該電池モジュール内の二次電池列41に対する充電もしくは放電を行なう。また、前述したように、電圧昇降圧部31や双方向インバータ21の制御がなされる。
次に第1の実施形態における電力安定化システムによる充放電寿命制御処理について説明する。この処理は、複数の電池モジュールのそれぞれの充放電回数の残り寿命を延ばすために、充電先や放電元の電池モジュールを選択したり、充放電待機時の充電量を調整したりする処理である。
図3は、第1の実施形態における電力安定化システムによる充放電寿命制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、統括制御装置1の管理部11は、各電池モジュール4の動作状態が充放電待機状態である場合には(ステップS11のYES)、これらのモジュールの充電状態の値SOCおよび充放電回数の残り寿命を取得する。
具体的には、管理部11は、電池情報要求信号を通信部12から出力する。この信号はAC/DC変換器2の通信部25、通信変換部24、通信部23、DC/DC変換器3の通信部33、各電池モジュール4の通信部44を介して管理部45に伝達される。すると、管理部45は、電池モジュール内の二次電池列41のSOCおよび残り寿命の値を通信部44から出力する。この信号は、DC/DC変換器3の通信部33、AC/DC変換器2の通信部23、通信変換部24、通信部25、統括制御装置1の通信部12を介して管理部11に伝達されるようにする。このようにして、管理部11は、充電状態の値SOCおよび充放電回数の残り寿命などを取得する。
管理部11は、各電池モジュール4の二次電池列41の充電量が当該二次電池の特性に基づいた、前述した残り寿命を延ばすための最適な条件になるように、各電池モジュール4の二次電池列41の充電量を調整するための指令信号を出力する。前述した最適な条件とは、例えば電池モジュール「A」,「B」の充電量が最大値の50%で、電池モジュール「C」の充電量が最大値の100%といった条件である。
この指令信号は統括制御装置1の通信部12から、AC/DC変換器2の通信部25、通信変換部24、通信部23、電池モジュール「C」用のDC/DC変換器3の通信部33、電池モジュール「C」の通信部44に伝達され、電池モジュール内の制御部43は、この信号をもとに、二次電池列41に対する充電もしくは放電を行なう(ステップS12)。
また、統括制御装置1の管理部11は、各電池モジュール4の動作状態が充放電待機状態でなく(ステップS11のNO)、充電制御を行なう場合には(ステップS13のYES)、電池モジュール「A」,「B」,「C」のうち充電状態の値SOCが基準値S1以上の二次電池列41を有する電池モジュール4がある場合には(ステップS14のYES)、該当の電池モジュール4を充電に利用しないこととし(ステップS15)、この利用しない電池モジュール以外の電池モジュール4を利用対象の電池モジュールとして選択する。ただし、基準値S1は各電池モジュール4の特性に応じて各電池モジュール4毎に設定される値である。
また、管理部11は、充電状態の値SOCが基準値S1以上の二次電池列41を有する電池モジュール4がない場合には(ステップS14のNO)、各電池モジュール4の全てを利用対象の電池モジュールとして選択する。
そして、管理部11は、選択済みの利用対象の電池モジュールの充電電流が基準値l1以上である場合には(ステップS16のYES)、電池モジュール「A」を優先的に充電するための信号を出力する。この信号は統括制御装置1の通信部12から、前述した電池モジュール「A」用の通信路を介して電池モジュール「A」の通信部44に伝達され、電池モジュール内の制御部43は、この信号をもとに、当該電池モジュール内の二次電池列41に対する充電を行なう。また、前述したように、電圧昇降圧部31や双方向インバータ21の制御がなされる(ステップS17)。
また、管理部11は、選択済みの利用対象の電池モジュールの充電電流が基準値l1以上でない場合で(ステップS16のNO)、電池モジュール「A」、「B」、「C」の残り寿命が均等である場合には(ステップS18のYES)、電池モジュール「A」、「B」、「C」を均等に充電するための信号を出力する。この信号は統括制御装置1の通信部12から、前述した電池モジュール「A」、「B」、「C」用の通信路を介して電池モジュール「A」、「B」、「C」の通信部44に伝達され、電池モジュール内の制御部43は、この信号をもとに、当該電池モジュール内の二次電池列41に対する充電を行なう。また、前述したように、電圧昇降圧部31や双方向インバータ21の制御がなされる(ステップS19)。
また、管理部11は、選択済みの利用対象の電池モジュールの充電電流が基準値l1以上でない場合で(ステップS16のNO)、電池モジュール「A」、「B」、「C」の残り寿命が均等でない場合には(ステップS18のNO)、電池モジュール「A」、「B」、「C」のうち残り寿命の長い電池を優先して充電するための信号を出力する。この信号は統括制御装置1の通信部12から、前述した優先する電池モジュール用の通信路を介して当該電池モジュールの通信部44に伝達され、電池モジュール内の制御部43は、この信号をもとに、当該電池モジュール内の二次電池列41に対する充電を行なう。また、前述したように、電圧昇降圧部31や双方向インバータ21の制御がなされる(ステップS20)。
また、統括制御装置1の管理部11は、各電池モジュール4の動作状態が充放電待機状態でなく(ステップS11のNO)、充電制御を行なわない場合、つまり放電制御を行なう場合には(ステップS13のNO)、電池モジュール「A」,「B」,「C」のうち充電状態の値SOCが基準値S2以下の二次電池列を有する電池モジュールがある場合には(ステップS21のYES)、該当の電池モジュールを放電に利用しないこととし(ステップS22)、この利用しない電池モジュール以外の電池モジュール4を利用対象の電池モジュールとして選択する。ただし、基準値S2は各電池モジュール4の特性に応じて各電池モジュール4毎に設定される値である。
また、管理部11は、充電状態の値SOCが基準値S2以上の二次電池列を有する電池モジュールがない場合には(ステップS21のNO)、各電池モジュール4の全てを利用対象の電池モジュールとして選択する。
そして、管理部11は、選択済みの利用対象の電池モジュールの放電電流が基準値l2以上である場合には(ステップS23のYES)、電池モジュール「A」を優先的に放電するための信号を出力する。この信号は統括制御装置1の通信部12から、前述した電池モジュール「A」用の通信路を介して電池モジュール「A」の通信部44に伝達され、電池モジュール内の制御部43は、この信号をもとに、当該電池モジュール内の二次電池列41に対する放電を行なう。また、前述したように、電圧昇降圧部31や双方向インバータ21の制御がなされる(ステップS24)。
また、管理部11は、選択済みの利用対象の電池モジュールの放電電流が基準値l2以上でない場合で(ステップS23のNO)、電池モジュール「A」、「B」、「C」の残り寿命が均等である場合には(ステップS25のYES)、電池モジュール「A」、「B」、「C」を均等に放電するための信号を出力する。この信号は統括制御装置1の通信部12から、前述した電池モジュール「A」、「B」、「C」用の通信路を介して電池モジュール「A」、「B」、「C」の通信部44に伝達され、電池モジュール内の制御部43は、この信号をもとに、当該電池モジュール内の二次電池列41に対する放電を行なう。また、前述したように、電圧昇降圧部31や双方向インバータ21の制御がなされる(ステップS26)。
また、管理部11は、選択済みの利用対象の電池モジュールの放電電流が基準値l2以上でない場合で(ステップS23のNO)、電池モジュール「A」、「B」、「C」の残り寿命が均等でない場合には(ステップS25のNO)、電池モジュール「A」、「B」、「C」のうち残り寿命の長い電池を優先して放電するための信号を出力する。この信号は統括制御装置1の通信部12から、前述した優先する電池モジュール用の通信路を介して当該電池モジュールの通信部44に伝達され、電池モジュール内の制御部43は、この信号をもとに、当該電池モジュール内の二次電池列41に対する放電を行なう。また、前述したように、電圧昇降圧部31や双方向インバータ21の制御がなされる(ステップS27)。充電または放電の制御であるステップS17,S19,S20,S24,S26,S27の処理後は、所定時間経過後、つまり時間tがt+Δtとなった際にステップS11に戻る。
以上のように、第1の実施形態における電力安定化システムでは、配電系統の電流値に応じて、複数の電池モジュールのうち充電もしくは放電させるモジュールを選択する処理を行なったり、複数の電池モジュールのそれぞれの充放電回数の残り寿命を延ばすために、充電先や放電元の電池モジュールを選択したり、充放電待機時の充電量を調整したりする処理を行なったりするので、電力の安定性を適切に維持することが出来、かつ、いずれかの電池モジュールの充放電回数の残り寿命が他の電池モジュールより大幅に短くなることがなくなり、配電系統の電力を適切に安定化することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態における電力安定化システムの構成は図1に示したものと基本的にほぼ同様であるので同一部分の説明は省略する。本実施形態では、AC/DC変換器2による出力電力の定格が一定にある場合において、システム内における電池モジュール4の容量を増加させる場合に電池モジュール4の利用数と当該利用する電池モジュール4に接続するDC/DC変換器3の数を増加させた場合に、統括制御装置1がこの増加した構成に応じた制御を行なうものである。
図4、図5は、第2の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図である。
図4に示した構成は、システム内における電池モジュール4の容量の増加前の構成であり、第1の実施形態で説明した、統括制御装置1、検出装置5、AC/DC変換器2の他に、当該AC/DC変換器2に接続される1つのDC/DC変換器3が設けられ、このDC/DC変換器3に1つの電池モジュール4が接続される。本実施形態ではAC/DC変換器2、DC/DC変換器3の出力電力値は50kwである。
また、図5に示した構成は、システム内における電池モジュール4の容量の増加後の構成であり、第1の実施形態で説明した、統括制御装置1、検出装置5、AC/DC変換器2の他に、当該AC/DC変換器2に接続される3つのDC/DC変換器3に1つの電池モジュール4が接続される。また、電池モジュール4は、第1の実施形態で説明した電池モジュール「A」であって、容量は10kwhである。
システムの構成が図4に示した構成から図5に示した構成に変化した場合、統括制御装置1の管理部11は、各DC/DC変換器3の設置形態および電池モジュール4の容量値の要求信号を通信部12から出力する。この信号はAC/DC変換器2の通信部25、通信変換部24、通信部23、各DC/DC変換器3の通信部33、各電池モジュール4の通信部44を介して管理部45に伝達される。すると、管理部45は、モジュール内の二次電池列41の容量値を通信部44から出力する。この信号は、DC/DC変換器3の通信部33、AC/DC変換器2の通信部23、通信変換部24、通信部25、統括制御装置1の通信部12を介して管理部11に伝達されるようにする。このようにして、管理部11は、各DC/DC変換器3の設置形態および各電池モジュール4の容量値を取得する。
すると、統括制御装置1の管理部11は、取得済みの各DC/DC変換器3の設置形態および各電池モジュール4の容量値に応じた充放電制御を行なうために、出力電力値指令信号を各DC/DC変換器3の通信部33を介して制御部32に出力し、制御部32は、この信号をもとに電圧昇降圧部31を制御する。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図6は、第3の実施形態における電力安定化システムに用いるモータ駆動用電力変換システムの構成例を示すブロック図である。
このモータ駆動用電力変換システムは、三相交流用のモータ51、モータ駆動用電力変換装置52、角度検出用のレゾルバ(resolver)53を有する。
モータ駆動用電力変換装置52は、双方向インバータ52a、制御部52b、通信部52cを有する。双方向インバータ52aは、モータ51からの各相の交流電力を直流電力に変換して二次電池列54に充電したり、二次電池列54からの直流電力を交流電力に変換したりする。制御部52bは、レゾルバ53からの通信部52cを介した信号に基づいて双方向インバータ52aの動作を制御する。通信部52cは、レゾルバ53からの信号を制御部52bに出力する。
図7は、第3の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図である。
このシステムは、図6に示したモータ駆動用電力変換装置52を第1の実施形態で説明したAC/DC変換器2の代わりに用いるようにしたものである。本実施形態では、電池モジュールは電池モジュール「A」、「B」の2つであり、DC/DC変換器3は、各電池モジュールのそれぞれについて設けられる。
また、本実施形態では、配電系統がモータ駆動用電力変換装置52の双方向インバータ52aに接続され、この双方向インバータ52aがDC/DC変換器3の電圧昇降圧部31に接続される。また、統括制御装置1の通信部12は、モータ駆動用電力変換装置52の通信部52cに接続される。
また、このシステムでは、位相検出用変換回路55が設けられる。この位相検出用変換回路55は、配電系統と双方向インバータ52aの間の電力の位相を検出してモータ駆動用電力変換装置52の通信部52cに出力する。
モータ駆動用電力変換装置52の双方向インバータ52aは、配電系統からの交流電力を直流電力に変換してDC/DC変換器3へ出力したり、DC/DC変換器3からの直流電力を交流電力に変換して配電系統に出力したりする。
制御部52bは、統括制御装置1からの通信指令や位相検出用変換回路55の検出結果に基づいて電源電圧同期信号を生成して双方向インバータ52aの動作を制御する。
通信部52cは、統括制御装置1やDC/DC変換器3との間での情報の送受信を行なう。また、通信部52cは、位相検出用変換回路55の検出結果を制御部52bに出力する。
以上のような構成とすることにより、第1の実施形態で説明したAC/DC変換器2の代わりにモータ駆動用電力変換装置52を用いても第1の実施形態で説明した構成と同様のシステムを構成することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
図8は、第4の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図である。
本実施形態では、第1の実施形態と異なり、1つのDC/DC変換器3に対して3つの電池モジュール4が接続される。このDC/DC変換器3は、第3の実施形態で説明したモータ駆動用電力変換装置52を用いたものであってもよい。
DC/DC変換器3の電圧昇降圧部31は、3つの接続用端子を有し、それぞれの端子は各電池モジュール4の二次電池列41に1対1で接続される。DC/DC変換器3の通信部33は3つの接続用端子を有し、それぞれの端子は各電池モジュールの通信部44に1対1で接続される。
各電池モジュール4の二次電池列41の特性がそれぞれ異なる場合、統括制御装置1は、第1の実施形態で説明した、配電系統の電流値に応じて、複数の電池モジュール4のうち充電もしくは放電させる電池モジュールを選択するための指令信号をAC/DC変換器2を介してDC/DC変換器3に出力する。DC/DC変換器3の電圧昇降圧部31は、この信号にしたがって各電池モジュール4に応じた充放電指令信号を該当の電池モジュール4に出力することで、各電池モジュール4の充放電を個別に制御する。
また、各電池モジュール4の二次電池列41の特性がそれぞれ同じである場合、統括制御装置1は、各電池モジュールの充電量が動作可能な基準値を同時期に下回らないように、充電先や放電元の電池モジュールを選択したり、充放電待機時の充電量を調整したりするための指令信号をAC/DC変換器2を介してDC/DC変換器3に出力する。DC/DC変換器3の電圧昇降圧部31は、この信号にしたがって各電池モジュール4に応じた充放電指令信号を該当の電池モジュール4に出力することで、各電池モジュール4の充放電を個別に制御する。
このような構成とすれば、第1の実施形態のように、電池モジュールの数に応じたDC/DC変換器を設けなくとも、第1の実施形態と同様の構成を実現できる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
図9は、第5の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図である。
この実施形態では、第4の実施形態で説明した電池モジュール4の1つを太陽光発電システム6に置き換えたものである。
この太陽光発電システム6は、図示しない太陽電池により発電した電力をDC/DC変換器3に出力する。
本実施形態では、DC/DC変換器3の電圧昇降圧部31の3つの接続用端子のうち2つの端子のそれぞれは2つの電池モジュールの二次電池列41に接続され、もう1つの端子は太陽光発電システム6の電力出力用端子に接続される。DC/DC変換器3の通信部33の3つの接続用端子のうち2つの端子は、各電池モジュールの通信部44に1対1で接続され、もう1つの端子は太陽光発電システム6の信号入出力用端子に接続される。
このシステムでは、電池モジュール4への充電を要する場合には、統括制御装置1は、第1の実施形態で説明したモジュール選択処理のための指令信号や充放電寿命制御処理のためのSOC要求信号を各電池モジュール4に出力する。また、各電池モジュール4や太陽光発電システム6からの放電を要する場合には、統括制御装置1は、第1の実施形態で説明したモジュール選択処理のための指令信号を各電池モジュール4や太陽光発電システム6に出力したり、充放電寿命制御処理のためのSOC要求信号を各電池モジュール4に出力したりする。
さらに、太陽光発電システム6から最大のエネルギーを取り出すため、通信部33は太陽光発電システム6から太陽電池の発電状況に関する信号を受け取った後その情報を制御部32に送り、制御部32は最大効率制御(MPPT)を電圧昇降圧部31に指示し、太陽光発電の出力電圧と電流を制御してもよい。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。
図10は、第6の実施形態における電力安定化システムの構成例を示すブロック図である。
本実施形態では、第1の実施形態で説明した構成に加え、電気自動車用急速充電器7が設けられる。この電気自動車用急速充電器7は、電圧昇降圧部71、制御部72、通信部73を有する。電圧昇降圧部71は、AC/DC変換器の双方向インバータ21に対して着脱可能である。
電圧昇降圧部71は、AC/DC変換器2からの直流電力の電圧変換を行なって図示しない電気自動車の二次電池に充電したり、この二次電池に蓄えられていた電力の電圧変換を行なってAC/DC変換器2に放電したりする。
制御部72は、統括制御装置1やAC/DC変換器2からの通信指令に基づいて電圧昇降圧部71を制御する。通信部73は、AC/DC変換器との間での情報の送受信を行なう。
このシステムでは、電気自動車用急速充電器7がAC/DC変換器2に接続されて、この電気自動車用急速充電器7が電気自動車の二次電池に接続されている状態では、電気自動車用急速充電器7と電気自動車の二次電池の組を4つ目のDC/DC変換器3および4つ目の電池モジュールの組に見立て、電池モジュール4や電気自動車の二次電池への充電を要する場合には、統括制御装置1は、第1の実施形態で説明したモジュール選択処理のための指令信号や充放電寿命制御処理のためのSOC要求信号を各電池モジュール4や電気自動車用急速充電器7に出力する。
また、各電池モジュール4や電気自動車用急速充電器7からの放電を要する場合には、統括制御装置1は、第1の実施形態で説明したモジュール選択処理のための指令信号や充放電寿命制御処理のためのSOC要求信号を各電池モジュール4や電気自動車用急速充電器7に出力する。
このような構成とすることで、電気自動車用急速充電器と電気自動車をDC/DC変換器および電池モジュールの組に見立てた充放電制御を行なうことができるので、電気自動車用急速充電器と電気自動車の充放電機能の有効活用を行なうことができる。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。
図11は、第7の実施形態における電力安定化システムのプロトコル変換装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態では、前述した実施形態で説明した複数種類の電池モジュールのそれぞれが取り扱う通信プロトコルがモジュール間で一致していない場合に、共通の通信プロトコルへの変換処理を行なうためのプロトコル変換装置8を有する。
このプロトコル変換装置8は、各DC/DC変換器3と各電池モジュールのBMU42との間に設けられ、制御部81、フレーム変換部82、フレーム処理部83、パケット変換部84、パケット処理部85、BMU第1送受信部86、BMU第2送受信部87、BMU第3送受信部88、系統側送受信部89を有する。
それぞれのDC/DC変換器3の通信部33は、プロトコル変換装置8の系統側送受信部89に接続される。BMU第1送受信部86は1つ目の電池モジュールの通信部44に接続され、BMU第2送受信部87は2つ目の電池モジュールの通信部44に接続され、BMU第3送受信部88は3つ目の電池モジュールの通信部44に接続される。
この構成では、前述したモジュール選択処理や充放電寿命制御処理のために各電池モジュール4のBMU42の通信部44からの信号をプロトコル変換装置8のBMU第1送受信部86、BMU第2送受信部87、BMU第3送受信部88のいずれかが受信すると、フレーム変換部82やパケット変換部84は入力信号の通信プロトコルが所定の共通のプロトコルに変換するためのフレームやパケットの変換処理を行なう。そして、フレーム処理部83やパケット処理部85は変換されたフレームやパケットを有する通信用信号を系統側送受信部89を介して信号送信元の電池モジュール4に対応するDC/DC変換器3の通信部33に出力する。
このような構成とすれば、各電池モジュール4の二次電池列41の特性やBMU42の仕様が異なるために電池モジュールのそれぞれが取り扱う通信プロトコルがモジュール間で一致していない場合でも、DC/DC変換器3と電池モジュール4間での正常な通信処理を行なうことができるので、第1の実施形態で説明したようなモジュール選択処理や充放電寿命制御処理を正常に行なうことができる。
これらの各実施形態によれば、電力系統の電力を適切に安定化することが可能になる電力安定化システムを提供することができる。
発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…統括制御装置、2…AC/DC変換器、3…DC/DC変換器、4…電池モジュール、5…検出装置、6…太陽光発電システム、7…電気自動車用急速充電器、8…プロトコル変換装置、21,52a…双方向インバータ、31,71…電圧昇降圧部、41,54…二次電池列、42…BMU、51…モータ、52…モータ駆動用電力変換装置、53…レゾルバ、55…位相検出用変換回路、82…フレーム変換部、83…フレーム処理部、84…パケット変換部、85…パケット処理部、86…BMU第1送受信部、87…BMU第2送受信部、88…BMU第3送受信部、89…系統側送受信部。

Claims (9)

  1. 電力系統に接続され、交流電力と直流電力間の双方向の変換を行なう第1の電力変換装置と、
    二次電池を有する複数の電池モジュールと、
    前記第1の電力変換装置と前記電池モジュールの間に接続され、前記第1の電力変換装置からの直流電力を変換して前記電池モジュールの二次電池に充電し、前記電池モジュールに充電された電力を変換して前記第1の電力変換装置に放電する第2の電力変換装置と、
    前記電力系統の状態に応じて、前記複数の電池モジュールのそれぞれの充電量または放電量を制御する制御装置と
    を備えたことを特徴とする電力安定化システム。
  2. 電力系統に接続され、交流電力と直流電力間の双方向の変換を行なう第1の電力変換装置、二次電池を有する複数の電池モジュール、前記第1の電力変換装置と前記電池モジュールの間に接続され、前記第1の電力変換装置からの直流電力を変換して前記電池モジュールの二次電池に充電し、前記電池モジュールに充電された電力を変換して前記第1の電力変換装置に放電する第2の電力変換装置を備える電力安定化システムに用いられる電力安定化方法であって、
    前記電力系統の状態に応じて、前記複数の電池モジュールのそれぞれの充電量または放電量を制御する
    ことを特徴とする電力安定化方法。
  3. 前記制御装置は、
    前記電力系統における電流値の変化の大小に応じて、前記複数の電池モジュールのそれぞれのうち、充電または放電に使用する電池モジュールの数を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力安定化システム。
  4. 前記複数の電池モジュールのそれぞれの二次電池の特性に応じて、前記複数の電池モジュールのそれぞれのうち、充電または放電に使用する電池モジュールを選択判断する判断手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の電力安定化システム。
  5. 前記複数の電池モジュールのそれぞれの二次電池の特性がそれぞれ異なり、
    前記制御装置は、
    前記複数の電池モジュールによる充電または放電の必要がない充放電待機時にある場合には、前記それぞれの二次電池の充電量を充放電待機時の最適な条件を満たすように制御し、前記複数の電池モジュールのいずれかに対する充電を行なう必要がある場合には、充電量が所定の基準値未満である二次電池を有する電池モジュールを充電量の制御の対象とし、前記複数の電池モジュールのいずれかからの放電を行なう必要がある場合には、充電量が所定の基準値を超える二次電池を有する電池モジュールを放電量の制御の対象とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力安定化システム。
  6. 前記電力系統の状態を検出する検出装置をさらに備え、
    前記第1の電力変換装置は、
    三相交流電動機に接続するための交流側端子、
    前記三相交流電動機の回転角の信号を入力するための入力端子、および
    前記回転角の信号に応じて前記三相交流電動機の回転制御を行なう制御部を有する三相交流電動機用電力変換装置であって、
    前記交流側端子が前記電力系統に接続され、
    前記検出装置による検出結果を前記入力端子により入力し、
    この入力結果に応じて交流電力と直流電力間の双方向の変換を行なう
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力安定化システム。
  7. 前記第2の電力変換装置の前記電池モジュール側の端子には太陽光発電システムが接続され、
    前記制御装置は、
    前記電力系統の状態に応じて、前記太陽光発電システムにより発電された電力の前記電力系統への放電量を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力安定化システム。
  8. 前記第1の電力変換装置の直流側端子に接続される、電気自動車に接続される電気自動車用充電器をさらに備え、
    前記電力系統の状態に応じて、前記複数の電池モジュールおよび前記電気自動車用充電器のそれぞれの充電量または放電量を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力安定化システム。
  9. 前記複数の電池モジュールのそれぞれは、二次電池の充電量を含む情報を当該電池モジュール間で異なる通信用プロトコルにしたがって出力し、
    前記複数の電池モジュールのそれぞれからの情報の通信用プロトコルを所定の共通の通信用プロトコルに変換する変換装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記電力系統の状態、および前記変換装置により変換された通信用プロトコルにしたがって送信された前記複数の電池モジュールからの情報に応じて、前記複数の電池モジュールのそれぞれの充電量または放電量を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力安定化システム。
JP2010231743A 2010-10-14 2010-10-14 電力安定化システムおよび電力安定化方法 Expired - Fee Related JP5651424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231743A JP5651424B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 電力安定化システムおよび電力安定化方法
US13/271,459 US9013152B2 (en) 2010-10-14 2011-10-12 Power stabilization system and power stabilizing method
CN201110309472.1A CN102457066B (zh) 2010-10-14 2011-10-13 电力稳定***和电力稳定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231743A JP5651424B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 電力安定化システムおよび電力安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085493A true JP2012085493A (ja) 2012-04-26
JP5651424B2 JP5651424B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=45933576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231743A Expired - Fee Related JP5651424B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 電力安定化システムおよび電力安定化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9013152B2 (ja)
JP (1) JP5651424B2 (ja)
CN (1) CN102457066B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042415A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sanken Electric Co Ltd 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置およびその制御方法
WO2014155904A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック株式会社 蓄電池パック、電気機器、通信制御方法
JP2015033307A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 サンケン電気株式会社 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置およびその制御方法
KR20150103840A (ko) * 2014-03-04 2015-09-14 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
JP2015533699A (ja) * 2012-07-30 2015-11-26 川崎重工業株式会社 航空機用電気系統安定化システム
JPWO2015011934A1 (ja) * 2013-07-26 2017-03-02 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JPWO2015011932A1 (ja) * 2013-07-26 2017-03-02 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置、および電力管理方法
JP2017216797A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社デンソー 充放電制御装置
JP2018057264A (ja) * 2013-03-22 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、監視装置、電力制御システム
JP2018164399A (ja) * 2013-02-08 2018-10-18 日本電気株式会社 電池制御装置、制御装置、電池制御システム、電池制御方法及び電池制御支援方法
WO2023146890A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 Scalvy Inc. Electric power system for an electric drive system and method of controlling thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140197681A1 (en) * 2012-07-30 2014-07-17 The Boeing Company Electric system stabilizing system for aircraft
CN104238700A (zh) * 2013-06-06 2014-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池电量控制***及方法
KR101452776B1 (ko) * 2013-07-10 2014-12-17 엘에스산전 주식회사 태양광 시스템
JP6466446B2 (ja) 2013-08-06 2019-02-06 ベドロック・オートメーション・プラットフォームズ・インコーポレーテッド スマート電力システム
WO2015165012A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Foster Assets Corporation Brushless motor and system thereof
CN104760508B (zh) * 2015-02-16 2017-05-03 苏州汇川技术有限公司 基于can总线的电动汽车供电控制方法
DE102015210920A1 (de) * 2015-06-15 2016-12-15 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Redox-Flow-Batteriesystem und Verfahren zum Erkennen eines Fehlers in einer Brückenschaltung eines DC/DC-Wandlers eines Redox-Flow-Batteriesystems
WO2017218660A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 Clay Rodney L Power supply charging system
CN107204654A (zh) * 2017-07-28 2017-09-26 北京新能源汽车股份有限公司 一种电池包控制***及充电设备
JP6894821B2 (ja) * 2017-10-20 2021-06-30 川崎重工業株式会社 電源システム
FR3082677B1 (fr) * 2018-06-06 2021-04-16 Commissariat Energie Atomique Systeme electrique a cellules commutees et procede de commande d'un tel systeme
KR20210016795A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 엘지화학 에너지 허브 장치 및 에너지 관리 방법
JP7431866B2 (ja) * 2021-07-29 2024-02-15 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充放電装置、電池充電方法及び充放電システム

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865895A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Hitachi Ltd 電力系統安定化装置
JP2000278872A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Honda Motor Co Ltd バッテリ充電方法および装置
JP2001292531A (ja) * 2000-02-03 2001-10-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池システムを用いた電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
JP2002034162A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散電源システムとその制御方法
JP2003209969A (ja) * 2001-12-06 2003-07-25 General Motors Corp <Gm> 電動モータ電源管理システム
JP2004023860A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 瞬低対策機能付き電力貯蔵用ナトリウム−硫黄電池システム
JP2004180467A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 系統連系形電源システム
JP2005515747A (ja) * 2002-01-24 2005-05-26 アロイス・ヴォベン 自動車
JP2007060796A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 電力バッファ装置システム
JP2007236084A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ntt Facilities Inc 電力系統安定化装置
JP2007252117A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2007295782A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2007534281A (ja) * 2003-07-09 2007-11-22 アロイス・ヴォベン 自動車
JP2008005657A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両
JP2008042960A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
JP2008043040A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
US20080218104A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Srdjan Lukic Power management for multi-module energy storage systems in electric, hybrid electric, and fuel cell vehicles
JP2008236902A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 電力システム、電動車両および電力供給方法
JP2009240094A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 車両
JP2009261183A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010098823A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
WO2010100736A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
US20110140649A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Looney Choi Energy storage system
JP2011147329A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Samsung Sdi Co Ltd 電力保存装置とその動作方法及び電力保存システム
JP3176361U (ja) * 2009-06-15 2012-06-21 ホン チャウ,ハク フォールトトレラントモジュール電池管理システム
JP2012523215A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 イーグルピッチャー テクノロジーズ,エルエルシー ハイブリッドエネルギー貯蔵システム、該貯蔵システムを含む再生可能エネルギーシステムおよびその使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268800A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Kawasaki Steel Corp 太陽光発電制御方法及び装置
US20040201365A1 (en) * 2001-04-05 2004-10-14 Electrovaya Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
CN101436650B (zh) 2007-11-16 2011-12-28 联想(北京)有限公司 电池匣及其充放电控制方法,笔记本电脑

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865895A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Hitachi Ltd 電力系統安定化装置
JP2000278872A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Honda Motor Co Ltd バッテリ充電方法および装置
JP2001292531A (ja) * 2000-02-03 2001-10-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池システムを用いた電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
JP2002034162A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散電源システムとその制御方法
JP2003209969A (ja) * 2001-12-06 2003-07-25 General Motors Corp <Gm> 電動モータ電源管理システム
JP2005515747A (ja) * 2002-01-24 2005-05-26 アロイス・ヴォベン 自動車
JP2004023860A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 瞬低対策機能付き電力貯蔵用ナトリウム−硫黄電池システム
JP2004180467A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 系統連系形電源システム
JP2007534281A (ja) * 2003-07-09 2007-11-22 アロイス・ヴォベン 自動車
JP2007060796A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 電力バッファ装置システム
JP2007236084A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ntt Facilities Inc 電力系統安定化装置
JP2007252117A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2007295782A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2008005657A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両
JP2008042960A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
JP2008043040A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
US20080218104A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Srdjan Lukic Power management for multi-module energy storage systems in electric, hybrid electric, and fuel cell vehicles
JP2008236902A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 電力システム、電動車両および電力供給方法
JP2009240094A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 車両
JP2009261183A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010098823A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
WO2010100736A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
JP2012523215A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 イーグルピッチャー テクノロジーズ,エルエルシー ハイブリッドエネルギー貯蔵システム、該貯蔵システムを含む再生可能エネルギーシステムおよびその使用方法
JP3176361U (ja) * 2009-06-15 2012-06-21 ホン チャウ,ハク フォールトトレラントモジュール電池管理システム
US20110140649A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Looney Choi Energy storage system
JP2011147329A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Samsung Sdi Co Ltd 電力保存装置とその動作方法及び電力保存システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533699A (ja) * 2012-07-30 2015-11-26 川崎重工業株式会社 航空機用電気系統安定化システム
JP2014042415A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sanken Electric Co Ltd 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置およびその制御方法
JP2018164399A (ja) * 2013-02-08 2018-10-18 日本電気株式会社 電池制御装置、制御装置、電池制御システム、電池制御方法及び電池制御支援方法
US10365675B2 (en) 2013-02-08 2019-07-30 Nec Corporation Battery control device, battery control support device, battery control system, battery control method, battery control support method, and recording medium
JP2018057264A (ja) * 2013-03-22 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、監視装置、電力制御システム
US9660464B2 (en) 2013-03-29 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack, electrical hardware, and communication control method
JPWO2014155904A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パック、電気機器、通信制御方法
WO2014155904A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック株式会社 蓄電池パック、電気機器、通信制御方法
JPWO2015011934A1 (ja) * 2013-07-26 2017-03-02 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JPWO2015011932A1 (ja) * 2013-07-26 2017-03-02 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置、および電力管理方法
US10074990B2 (en) 2013-07-26 2018-09-11 Kyocera Corporation Power conversion apparatus, power management apparatus, and method for power management
US10698433B2 (en) 2013-07-26 2020-06-30 Kyocera Corporation Power management apparatus, power management system, and method for power management
JP2015033307A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 サンケン電気株式会社 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置およびその制御方法
KR20150103840A (ko) * 2014-03-04 2015-09-14 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
KR102234703B1 (ko) * 2014-03-04 2021-04-01 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
JP2017216797A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社デンソー 充放電制御装置
WO2023146890A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 Scalvy Inc. Electric power system for an electric drive system and method of controlling thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20120091967A1 (en) 2012-04-19
CN102457066A (zh) 2012-05-16
CN102457066B (zh) 2015-01-14
JP5651424B2 (ja) 2015-01-14
US9013152B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651424B2 (ja) 電力安定化システムおよび電力安定化方法
JP6459085B2 (ja) 充電設備及びエネルギーマネジメント方法
KR101530821B1 (ko) 축전 장치 및 축전 시스템
US9653924B2 (en) Battery system
US8330418B2 (en) Power supply device capable of equalizing electrical properties of batteries
CN101604858B (zh) 电源管理***、电池盒以及电源管理方法
JP2018033264A (ja) 急速充電装置
KR102308628B1 (ko) 하이브리드 전력변환 시스템 및 이를 이용하는 최대 효율 결정 방법
JP2012524516A5 (ja)
US9331494B2 (en) Battery system
US9472960B2 (en) Regulating device, battery assembly device and regulating method
CN113270881A (zh) 一种储能***、储能***的均衡控制方法及光伏发电***
US20220285950A1 (en) Energy storage system and battery management method
US11230199B2 (en) Motor-driven vehicle and control method for motor-driven vehicle
JP2018110525A (ja) バッテリの充電平衡
JP2015195674A (ja) 蓄電池集合体制御システム
JP2012249369A (ja) 二次電池電力供給起動回路及びセルバランス装置
JP2013005677A (ja) セルバランス装置
JP2012085494A (ja) 電力安定化システムおよび電力安定化方法
JP2014027857A (ja) 充放電装置
JP2017112734A (ja) バッテリ制御システム
KR20230107278A (ko) 동력 전지의 충전 방법, 충전 장치 및 충전 시스템
US20240047978A1 (en) Power storage system
WO2016157740A1 (ja) 蓄電池ユニット及び蓄電システム
JP5481367B2 (ja) 組電池モジュール、および、車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees