JP2012079904A - コンデンサ装置 - Google Patents

コンデンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012079904A
JP2012079904A JP2010223355A JP2010223355A JP2012079904A JP 2012079904 A JP2012079904 A JP 2012079904A JP 2010223355 A JP2010223355 A JP 2010223355A JP 2010223355 A JP2010223355 A JP 2010223355A JP 2012079904 A JP2012079904 A JP 2012079904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side conductor
conductor
capacitor
capacitors
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010223355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789946B2 (ja
Inventor
Masayuki Ejiri
将幸 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2010223355A priority Critical patent/JP5789946B2/ja
Publication of JP2012079904A publication Critical patent/JP2012079904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789946B2 publication Critical patent/JP5789946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサの大容量化に伴って導体上に設置するコンデンサ数が増えると導体上でのコンデンサ取付け面積が増大してコンデンサ装置が大型化することを解消するとともに、インダクタンス及び抵抗、ひいては各コンデンサへの流入電流や発熱のアンバランスを解消できるコンデンサ装置を提供する。
【解決手段】コンデンサ端子が接続されるP側導体とN側導体の積み重ねを第1のP側導体,第2のN側導体,第2のP側導体,第1のN側導体の順の四層とする。第1のP側導体と第1のN側導体にそれぞれ前記コンデンサを載置すると共に、第1のP側導体及び第1のN側導体の同一方向に外部端子を設け、この外部端子とは異なる側の第1,2のP側導体間、及び第1,2のN側導体間を連結部材にて連結して構成した。さらにP側及びN側導体の任意部にインピーダンス調整用孔を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のコンデンサを接続導体に並列配置するコンデンサ装置に関するものである。
例えば、複数のスイッチング素子を有するインバータ装置には、各スイッチング素子と並列にそれぞれコンデンサが接続されている。また、大容量の電圧型インバータ装置では、直流コンデンサとして高耐圧、大電流、大容量のものが必要となることから、通常は多数のコンデンサを並列接続して等価的に一つの直流コンデンサとして設置される。コンデンサを並列接続するときに配慮すべき点として、寿命に対する信頼性から各コンデンサの電流責務(温度責務)を均一化する必要があり、従来では、特許文献1〜3のようなものが公知となっている。
特許文献1には、並列に接続されるコンデンサ数を偶数にし、コンデンサの一方の電極側を共通の導体に接続し、他方のコンデンサ電極を共通の他の導体に接続することで、複数個のコンデンサ間の電流バラツキを改善することが記載されている。
特許文献2には、コンデンサの正極端子から負極端子へ向かうコンデンサ端子の配列方向が互いに平行となるように配列し、そのうちの一つのコンデンサの配列端子が他のものと逆にすることでインダクタンスのバラツキを小さくすることが記載されている。
特許文献3には、半導体デバイスに対して直流中間コンデンサを複数同じ方向に並列接続し、半導体デバイスとコンデンサ間の電流経路において各経路の距離が等しくなるようなスリットを設けることでインダクタンスのバラツキを小さくすることが記載されている。
特開2000−82635 特開2004−165309 特開2007−89293
コンデンサを並列接続する場合の問題として、特許文献1では、同文献で図18を用いて周波数帯により中心部の方で電流が増大し、または反対に中心部で減少すること、及び共振周波数付近でコンデンサ回路に局部的に電流が流れる問題点を有することが記載されている。また、各コンデンサの電流ループで生じる磁束が、他のコンデンサ回路との相互インダクタンスにより電流分担を悪くすることも知られており、上記各特許文献はそれらの各問題点を解決しようとするものである。
しかし、インバータ装置を構成するスイッチング素子数が増加する場合や、直流回路用コンデンサの大容量化等に伴って導体上に配設するコンデンサ数が増えると導体上でのコンデンサ取付け面積が増大してコンデンサ装置が大型化するが、この大型化についての対策については各特許文献には開示されてない。
そこで本発明が目的とするとこは、インダクタンスのアンバランスに基づく問題点を解決しつつコンデンサ装置の大型化についての対策を施したコンデンサ装置を提供することにある。
本発明は、積み重ねたP側導体とN側導体間に、複数のコンデンサの正極端子と負極端子をそれぞれ接続して構成するコンデンサ装置において、
前記コンデンサの端子が接続されるP側導体とN側導体の積み重ねを第1のP側導体,第2のN側導体,第2のP側導体,第1のN側導体の順の四層とし、第1のP側導体と第1のN側導体にそれぞれ前記コンデンサを分配して載置すると共に、第1のP側導体と第1のN側導体の同一方向に外部端子を設け、この外部端子とは異なる側の第1,2のP側導体間、及び第1,2のN側導体間を連結部材にて連結して構成したことを特徴としたものである。
本発明の請求項2は、前記第1のP側導体と第1のN側導体に載置するコンデンサ数は同数とし、且つ第2のP側導体と第2のN側導体間に絶縁物を介在させたことを特徴としたものである。
本発明の請求項3は、前記P側導体及びN側導体の任意部に調整用孔を設けたことを特徴としたものである。
本発明の請求項4は、前記調整用孔は、前記外部端子と対向する近辺の当該外部端子と同極導体に設けたことを特徴としたものである。
以上のとおり、本発明によれば、コンデンサの設置数が多数となる場合に、その設置面積の縮小が可能となり、低インピーダンスを保ちつつ各コンデンサに流入する電流をバランスさせ、温度責務を均一化できるものである。
本発明の実施形態を示す構成図。 本発明の配線回路図。 本発明の他の実施形態を示す部分図。
図1は、本発明の実施例を示すコンデンサ装置の構成図、図2はその配線図を示したものである。この実施例は、コンデンサ数が36個よりなるコンデンサ装置の例である。10は第1のN側(負極側)導体で、この導体10上には18個のコンデンサCが6列×3列の状態で配設されている。また、N側導体10の一側には電源などの外部側に接続されるN側の外部端子10aが形成されている。11は第2のN側導体、20は第1のP側導体で、この導体20上には18個のコンデンサCが6列×3列の状態で配設されている。また、このP側導体20の一側には電源などの外部側に接続されるP側の外部端子20aを有している。21は第2のP側(正極側)導体である。
P側及びN側の各導体は、P側の外部端子20aとN側の外部端子10aを同一方向(図1では右方向)に向けて配置され、且つ各導体間には絶縁物3,4,及び5を介してN,P,N,P導体の順に積層される。積層された上下に隣接するP側導体20とN側導体11間と、N側導体10とP側導体21間には、それぞれコンデンサの配設位置にスルーホールが穿設されてコンデンサの極性端子が挿し込まれ、例えば、N側導体10上に配設されコンデンサの場合、コンデンサの正極端子はP側導体21に、負極端子はN側導体10に固着され、各極性毎の導体にそれぞれ電気的に接続される。そして、突設されたP側の外部端子20aとN側の外部端子10aとの反対側は、図2で示すようにN導体同士とP導体同士が導体よりなる連結部材6,7によって連結される。すなわち、コンデンサを配設する導体の中間位置でその導体を恰も折り曲げた状態でコンデンサ装置が構成される。
上記のように構成することで、コンデンサ装置における配線回路図は図2のようになる。すなわち、第1のP側導体20にはコンデンサC1〜C18の各正極端子が接続され、第2のN側導体11にはコンデンサC1〜C18の各負極端子がそれぞれ接続される。同様に、第1のN側導体10にはコンデンサC19〜C36の各負極端子が接続され、第2のP側導体21にはコンデンサC19〜C36の各正極端子がそれぞれ接続され、各コンデンサは並列接続状態となってコンデンサ間の自己インダクタンスが略同じとなるように構成される。
コンデンサ装置に流入する電流は充放電されることから必ずしも一方向からの流入ではないが、例えば、P側外部端子に正極の、N側外部端子に負極の電圧がPNの両端子間に印加されると、第1のP側導体20には電流iP1が矢印方向に流れ、第2のN側導体11には電流iN2が矢印方向に流れる。各電流は、連結部材6,7を介して第2のP側導体21と第1のN側導体10にも流れ、第2のP側導体21には電流iP2が矢印方向に流れ、第2のN側導体11には電流iN1が矢印方向に流れる。
つまり、コンデンサ装置を流れる電流は、第1のP側導体20と第2のN側導体11に流れる電流方向は同一方向となり、また、第2のP側導体21と第1のN側導体10に流れる電流方向は同一方向となり、導体20,11間及び導体21,10間の磁束は略ゼロになる。これにより、導体20,11によって構成される回路網、及び導体21,10よって構成される回路網による相互インダクタンスの影響は少なくなる。なお、隣り合う導体のうち、異なる方向に電流が流れるN側導体11とP側導体21間では電流差による磁束は発生するが、両導体11,21間には絶縁物4が介在されて間隙が形成されることから、相互インダクタンスによる影響は軽減され、低インピーダンスの回路網が形成される。
この実施例によれば、コンデンサ装置の等価回路の中心位置より恰も折り曲げた形で積層し、導体を四重構造としたことにより少ない面積での多数コンデンサの並列配置が可能となり、特に大容量コンデンサ装置の小型化が実現できるものである。また、折り曲げ時(積層時)においても、相互インダクタンスによる影響を低減したことにより各コンデンサ電流のアンバランスは減少できるものである。
図3は他の実施例を示した部分図である。
本発明によるコンデンサ装置は、図1,2で示すように等価的な中心位置より折り曲げて上下対象に構成したことにより、大容量のコンデンサ装置でも比較的小型に、且つ相互インダクタンスの影響を抑制し、しかもコンデンサ間の自己インダクタンスが同等となるよう構成されるが、各コンデンサに流入する電流のアンバランスは発生する。各コンデンサに流入する電流は、自己インダクタンス、相互インダクタンス及び抵抗分によって決定される。本発明では、コンデンサ装置の等価回路における中間点で折り曲げた構成となっていることから、電流が流入するP端子20a及びN端子10aから最も離れた点でのインダクタンスが小さく、且つ抵抗値が大きくなってコンデンサ個々での電流のアンバランスが発生する可能性がある。この実施例はインダクタンス及び抵抗値の不均一に基づく各コンデンサ電流のアンバランスを調整するものである。
図3はN側導体のみを示したもので、第2のN側導体11の任意部にインダクタンス及び抵抗値の調整用孔12を任意数穿設してインダクタンスを大きくし、且つ抵抗値を小さくして電流のバランスをとりつつ低インピーダンス化を図ったものである。調整用孔12は、N側外部端子10aより最も離れた位置、すなわち、導体積層時の外部端子10aと対向する近辺の第2のN側導体11で、コンデンサの端子が接続されるスルーホールを逃げた位置で特に穿設されるが、この調整用孔12は、各コンデンサの電流責務は温度上昇で測定できることから、温度測定の結果で所定の温度ばらつきの範囲内に入るよう設けられる。このことから、図3では調整用孔12を第2のN側導体11にのみ穿設しているが、第1のN側導体10やP側導体においても同様にして調整用孔12を設けてインダクタンスを大きくすると共に、抵抗値も調整して温度責務の均一化が図られて各コンデンサの電流分担を改善している。
この実施例によれば、図1の実施例に加えて、さらに温度責務の均一化が図られて各コンデンサの電流分担が改善されるものである。
3,4,5… 絶縁物
6,7… 連結部材
10… 第1のN側導体
11… 第2のN側導体
12… 調整用孔
20… 第1のP側導体
21… 第2のP側導体

Claims (4)

  1. 積み重ねたP側導体とN側導体間に、複数のコンデンサの正極端子と負極端子をそれぞれ接続して構成するコンデンサ装置において、
    前記コンデンサの端子が接続されるP側導体とN側導体の積み重ねを第1のP側導体,第2のN側導体,第2のP側導体,第1のN側導体の順の四層とし、第1のP側導体と第1のN側導体にそれぞれ前記コンデンサを分配して載置すると共に、第1のP側導体と第1のN側導体の同一方向に外部端子を設け、この外部端子とは異なる側の第1,2のP側導体間、及び第1,2のN側導体間を連結部材にて連結して構成したことを特徴としたコンデンサ装置。
  2. 前記第1のP側導体と第1のN側導体に載置するコンデンサ数は同数とし、且つ第2のP側導体と第2のN側導体間に絶縁物を介在させたことを特徴とした請求項1記載のコンデンサ装置。
  3. 前記P側導体及びN側導体の任意部に調整用孔を設けたことを特徴とした請求項1又は2記載のコンデンサ装置。
  4. 前記調整用孔は、前記外部端子と対向する近辺の当該外部端子と同極導体に設けたことを特徴とした請求項3記載のコンデンサ装置。
JP2010223355A 2010-10-01 2010-10-01 コンデンサ装置 Active JP5789946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223355A JP5789946B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 コンデンサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223355A JP5789946B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 コンデンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079904A true JP2012079904A (ja) 2012-04-19
JP5789946B2 JP5789946B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46239808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223355A Active JP5789946B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 コンデンサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789946B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086014A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 コンデンサモジュール
JP2016139702A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社明電舎 コンデンサの取付構造及び電力変換装置
JP2018137271A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389227A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 Nitsukuu Kogyo Kk 鋳造品の部分含浸装置
JPS6389227U (ja) * 1986-11-29 1988-06-10
JP2000082635A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toshiba Corp コンデンサ回路装置
JP2006019367A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Chemicon Corp 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389227A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 Nitsukuu Kogyo Kk 鋳造品の部分含浸装置
JPS6389227U (ja) * 1986-11-29 1988-06-10
JP2000082635A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toshiba Corp コンデンサ回路装置
JP2006019367A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Chemicon Corp 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086014A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 コンデンサモジュール
JP2016139702A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社明電舎 コンデンサの取付構造及び電力変換装置
JP2018137271A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5789946B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3203625B1 (en) Electric power conversion apparatus
US8780525B2 (en) Capacitor
US10128035B2 (en) Coupled inductor arrays and associated methods
JP4597202B2 (ja) 電力変換装置
CN101807863B (zh) 功率变换装置
US7961071B2 (en) Multiphase inductor and filter assemblies using bundled bus bars with magnetic core material rings
WO2018025342A1 (ja) ノイズフィルタ回路
JP2008091809A (ja) 半導体モジュール
CN109873262B (zh) 层叠扁平型电线
JP4826845B2 (ja) パワー半導体モジュール
CN111865100A (zh) 电力转换装置
JP5789946B2 (ja) コンデンサ装置
JP5207862B2 (ja) 半導体モジュール
US10536090B2 (en) Bus bar structure and power conversion device using same
KR101381425B1 (ko) 초고용량 션트
JP2008306867A (ja) 電力変換装置および電気部品の接続方法
JP2017208531A (ja) コンデンサモジュール
CN208797046U (zh) 半导体器件电阻器
JP2001245480A (ja) 半導体電力変換装置
KR101494599B1 (ko) 전철 급전용 단권 몰드변압기
JP2015018856A (ja) 半導体パワーモジュール
CN114342566B (zh) 电子部件安装结构
JPH07307244A (ja) コンデンサユニット
JP2017225235A (ja) 単相インバータ装置
JP7501732B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150