JP2012077418A - 編目の割増やし方法 - Google Patents

編目の割増やし方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012077418A
JP2012077418A JP2010224745A JP2010224745A JP2012077418A JP 2012077418 A JP2012077418 A JP 2012077418A JP 2010224745 A JP2010224745 A JP 2010224745A JP 2010224745 A JP2010224745 A JP 2010224745A JP 2012077418 A JP2012077418 A JP 2012077418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
latch
stitch
hook
needle bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010224745A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Honda
寛文 本田
Roger Kwok Hung Chan
ロジャー・クォク・フォン チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2010224745A priority Critical patent/JP2012077418A/ja
Priority to EP11008038.9A priority patent/EP2436811A3/en
Priority to CN2011103098050A priority patent/CN102443952A/zh
Publication of JP2012077418A publication Critical patent/JP2012077418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

【課題】べら針を用いてコンパウンドニードルと同様に給糸を伴わずに編目の割増やしを行うことができる編目の割増やし方法を提供する。
【解決手段】編目fbをフック内で掛止している前針床のべら針FBを、その編目fbがべらを越えてフック外に移動するまで進出させるとともに、これと対向する後針床のべら針BAを進出させ、当該べら針BAのフックに編目fb1を掛止する。その後、前後の針床のべら針FB,BAを退入させる際に、編目fb1をフックに掛止した後針床のべら針BAを退入位置まで退入させる一方、前針床のべら針FBの退入に伴い移動する編目fbがべらを越えずにフック外で掛止された状態に保たれるように当該べら針FBの退入を途中位置で停止させて編目fbを割り増やしする。しかる後、途中位置からべら針FBを進出させるとともに後針床の空針BZを進出させてべら針FBのフック外の編目fbを後針床の空針BZに目移しする動作を継続して行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、編地の編成途中において編目の割増やしを行うための割増やし方法に関する。
従来より、べらが揺動して開閉されるフックを備えた複数のべら針を進退摺動可能に設けた針床がその歯口部分を近接させた状態で少なくとも前後一対設けられ、上記前後の針床が左右に相対移動可能に構成された横編機は知られている。このような横編機を用いると、前後の針床のうちのいずれか一方の針床のべら針に掛止された編目を、他方の針床のべら針を進出させて当該べら針のフックに掛止し、同時に上記一方の針床のべら針のフックに給糸を受け両針床のべら針を退入させることで、編目の割り増やしが行える(例えば、特許文献1参照)。
また、スライダの摺動により開閉されるフックを有する複数のコンパウンドニードルを備えた横編機もある。このような横編機では、前後の針床のうちのいずれか一方の針床のコンパウンドニードルのフックに掛止された編目を、他方の針床のコンパウンドニードルの進出とともに当該コンパウンドニードルのスライダを操作してフックに掛止することにより、給糸を伴うことなく編目の割り増やしが行える(例えば、特許文献2参照)。
WO2007/119272 A1 公報 特開平3−279448号公報
ところが、上記従来の双方のものでは、互いの編針の構造が異なるため、編目を割増やしする際の給糸の有り無しによって出来上がった編地がそれぞれ異なったものとなってしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、べら針を用いてコンパウンドニードルと同様に給糸を伴わずに編目の割増やしを行うことができる編目の割増やし方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、べらが揺動して開閉されるフックを備えた複数のべら針を進退摺動可能に設けた針床がその歯口部分を近接させた状態で少なくとも前後一対設けられ、上記前後の針床が左右に相対移動可能に構成された横編機を用いて、前後の針床のうちのいずれか一方の針床のべら針に掛止された編目を、他方の針床のべら針を進出させて当該べら針のフックに掛止することにより割増やしする編目の割増やし方法を前提とする。そして、フック内で編目を掛止している上記一方の針床のべら針を、上記編目がべらを越えて上記フック外に移動するまで進出させるとともに、上記他方の針床のべら針を進出させて当該べら針のフックに上記一方の針床のべら針のフック外に移動した編目を掛止する。その後、上記前後の針床のべら針を退入させる際に、上記他方の針床のべら針のフックに編目を掛止したまま当該べら針を退入位置まで退入させる一方、上記一方の針床のべら針の退入に伴い移動する編目がそのべら針に対しべらを越えずにフック外で掛止された状態に保たれるように当該べら針の退入を途中位置で停止させることで、上記前後の針床のべら針に編目をそれぞれ掛止させて割り増やしする。しかる後、上記一方の針床のべら針を途中位置から進出させて当該べら針のフック外で掛止している編目の編成動作を継続して行うことを特徴としている。
また、上記編成動作として、上記一方の針床のべら針を途中位置から進出させた際に上記他方の針床の空針を進出させて、上記一方の針床のべら針のフック外で掛止している編目を上記他方の針床の空針に掛止して目移しする動作が適用されていてもよい。
これに対し、上記編成動作として、上記一方の針床のべら針を途中位置から進出させた際に新たに編糸を給糸してから当該べら針を退入させて、上記編糸をフックに掛止するとともに、そのべら針のフック外で掛止されていた編目をノックオーバさせ、そのノックオーバさせた編目に続く新たな編目をフックに形成する動作が適用されていてもよい。
本発明に係る編目の割増やし方法によれば、他方の針床のべら針のフックに編目を割増やして一方の針床のべら針のフック外で掛止される編目が、その一方の針床のべら針の退入に伴い進出側に相対移動してもべらを越えずにフック外で掛止された状態に保たれるように、一方の針床のべら針の退入を途中位置で停止させることで、べら針を用いてコンパウンドニードルと同様に給糸を伴わずに編目の割増やしを行うことができる。
また、一方の針床のべら針を途中位置から進出させた際に他方の針床の空針を進出させることで、一方の針床のべら針のフック外で掛止している編目を他方の針床の空針に掛止して目移しする動作を割増やし動作に継続して行うことができる。
これに対し、一方のべら針を途中位置から進出させた際に新たに給糸口から編糸が給糸されてから当該べら針を退入させることで、新たに給糸された編糸をべら針のフックに掛止するとともに、そのべら針のフック外で掛止されていた編目をノックオーバさせ、そのノックオーバさせた編目に続く新たな編目をフックに形成する動作を割増やし動作に続けて行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係るべら針の構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る編目の割増やし動作及びこれに続く目移し動作を示す説明図である。 図1のべら針による編目の割増やし状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る編目の割増やし動作に続く目移し動作を示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る編目の割増やし動作に続く新たな編目の形成動作を示す説明図である。
以下、本発明の第1の実施の形態に係る編目の割増やし方法において用いられるべら針を図面に基づいて説明する。
図1はべら針1の構成を示す側面図、図2は編目の割増やし動作及びこれに続く目移し動作を示す説明図、図3はべら針1による編目の割増やし状態を示す斜視図をそれぞれ示している。
べら針1は、図示しない横編機の前後の針床に多数列設されている。この前後の針床は、その歯口部分を近接させた状態でハの字形に設けられ、左右に相対移動可能に構成された周知構造の横編機に備えられている。また、前後の針床には、各べら針1を歯口に対し進退する方向に進退摺動可能に収容する針溝が並設されている。
また、べら針1は、歯口に臨む先端側の針本体11に編目を掛止するフック12と、このフック12を開閉するべら13とを備えた一般的なべら針である。針本体11には、その基端側にニードルジャック14が連結され、一側方に羽根15が付加されている。このニードルジャック14には、前バット17及び後バット(図示せず)が間隔を空けて設けられている。
次に、本発明の割増やし方法により前針床のべら針に掛止されている編目を後針床のべら針に割り増やしする割増やし動作及びこれに続く目移し動作を図2のステップS1〜S8に基づいて詳細に説明する。この場合、前針床の各べら針FA〜FE及び後針床の各べら針BA(BZ)〜BEを用いて説明する。
まず、S1で、前針床の各べら針FA〜FDに編目fa〜fdを掛止し、S2で、渡し針となるべら針FC,FDをキャリッジ内の複数のカムによって形成される軌道に応じて歯口側に進出(以下、単にべら針の進出という)させる。このとき、べら針FC,FDのフック12に掛止されていた編目fc,fdは、その進出するべら針FC,FDに対し相対的に退入し、それぞれべら13を退入側へ揺動させてフック12を開放し、針幹に沿って羽根15の位置まで移動する。また、対向する後針床から受け針となるべら針BC,BDを進出させ、当該べら針BC,BDのフック12をべら針FC,FD(渡し針)の羽根15に挿入させる。その後、前後の針床の各べら針FC,FD,BC,BDをキャリッジ内の各カムによる軌道に応じてそれぞれ歯口側から退入(以下、単にべら針の退入という)させることで、後針床のべら針BC,BDへの編目fc,fdの目移しが完了する。この目移しにより、べら針FC,FDが空針となる。
S3で、後針床を右側(図2に白抜き矢印で示す方向)に1ピッチ分(1針分)ラッキングさせてから、S4で、後針床のべら針BC,BDの編目fc,fdを前針床のべら針FD,FEに同様の手順で目移し、前針床のべら針FCを空針としておく。
S5で、前針床のべら針FBとこれに対向する後針床のべら針BAとをそれぞれ進出させ、この進出するべら針BAに対し相対的に退入する編目fbがフック12内から針幹に沿って羽根15の位置まで移動し、この編目fbに後針床のべら針BAのフック12を挿入して掛止させる。それから、べら針FB,BAをそれぞれ退入させる。このとき、後針床のべら針BAは退入し終えるものの、前針床のべら針FBの退入は、この退入するべら針FBに対し相対的に進出する編目fbがべら13を越えずにフック12外(例えば、図3に示すような閉じたべら13に載った位置)で掛止された状態に保たれるように途中位置で停止する。これによって、前針床のべら針FBの編目fbが、後針床のべら針BAの編目fb1として割増やされる。この場合、前針床のべら針FBの途中位置での退入の停止は、キャリッジ内の各カムによって前バット17又は後バットが通常の目移し用の軌道とは異なる軌道へ案内されることによって行われる。
S6で、後針床を右側(図2に白抜き矢印で示す方向)にさらに1ピッチ分(1針分)ラッキングさせ、S5で退入を途中位置で停止させていた前針床のべら針FBに、空針となる後針床のべら針BZを対向させる。次いで、前針床のべら針FBをその途中位置から進出させるとともに、後針床のべら針BZを進出させる。その後、前後の針床のべら針FB,BZをそれぞれ退入させることで、べら針FBのフック12外で掛止する編目fbを後針床のべら針BZ(空針)に目移しする。その後、S7で、後針床のべら針BZ,BA及び前針床のべら針FB,FCをそれぞれ進出させ、この進出するべら針FB,FCに対し相対的に退入する編目fb,fb1をフック12内から針幹に沿って羽根15の位置まで移動させる。そして、羽根15の位置まで移動した編目fb,fb1を前針床のべら針FB,FCのフック12に掛止し、後針床のべら針BZ,BA及び前針床のべら針FB,FCをそれぞれ退入させることで、後針床のべら針FB,FCへの編目fb,fb1の目移しが完了する。それから、後針床を左側(図2に白抜き矢印で示す方向)に2ピッチ分(2針分)ラッキングさせて元に戻す。なお、後針床のべら針FB,FCへの編目fb,fb1の目移しが、2つの編目を同時にではなく1つの編目ずつ個別に目移しされるようにしてもよい。
S8で、編糸を給糸し、前針床のべら針FA,FC〜FEに掛止されている編目fa,fb1,fc,fdに続く新たな編目fa2〜fd2を形成する。
本実施の形態では、編目fbが前針床のべら針FBのべら13を越えずにフック12外で掛止された状態に保たれるように当該べら針FBの退入を途中位置で停止させることで、べら針を用いてコンパウンドニードルと同様に給糸を伴わずに編目fbの割増やしを行うことができる。
また、前針床のべら針FBを途中位置から進出させるとともに、これと対向する後針床のべら針BZ(空針)を進出させることで、前針床のべら針FBのフック12外で掛止していた編目fbを後針床のべら針BZに目移しする動作を割増やし動作に継続して行うことができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を図4に基づいて説明する。
図4は本発明の割増やし方法による編目の割増やし動作に続く目移し動作を示す説明図である。この実施の形態では、後針床のべら針に掛止されている編目を前針床のべら針に割り増やしするようにしている。なお、本実施の形態では、上記第1の実施の形態で述べた図2のS1〜S4の説明と重複するので、このS1〜S4に続くS5以降の流れについてのみ説明する。
すなわち、図2のS1〜S4に続く図4のS5で、渡し針となるべら針FBを歯口へ進出させるとともに、これと対向する後針床から受け針となるべら針BAを進出させる。このとき、べら針FBのフック12に掛止されていた編目fbは、フック12を開放させて羽根15の位置まで相対的に退入し、べら針BAのフック12に目移しされる。
S6で、後針床のべら針BAとこれに対向する前針床のべら針FBとをそれぞれ進出させ、その進出するべら針BAに対し相対的に羽根15の位置まで退入した編目fbに、前針床のべら針FBのフック12を掛止させる。それから、べら針BA,FBをそれぞれ退入させる。このとき、前針床のべら針FBは退入し終えるのに対し、後針床のべら針BAの退入は、この退入するべら針BAに対し相対的に進出する編目fbがべら13を越えずにフック12外で掛止された状態に保たれるように途中位置で停止する。これによって、後針床のべら針BAの編目fbが、前針床のべら針FBの編目fb1として割増やされる。
S7で、後針床を右側(図4に白抜き矢印で示す方向)にさらに1ピッチ分(1針分)ラッキングさせ、S6で退入を途中位置で停止させていた後針床のべら針BAに、空針となる前針床のべら針FCを対向させる。次いで、後針床のべら針BAをその途中位置から進出させるとともに、前針床のべら針FCを進出させる。その後、前後の針床のべら針FC,BAをそれぞれ退入させることで、べら針BAのフック12外で掛止する編目fbを前針床のべら針FC(空針)へ目移しする。
S8で、後針床を左側(図4に白抜き矢印で示す方向)に2ピッチ分(2針分)ラッキングさせて元に戻す。その後、編糸を給糸し、前針床のべら針FA,FC〜FEに掛止されている編目fa〜fdに続く新たな編目fa2〜fd2を形成する。
本実施の形態においても、編目fbが後針床のべら針BAのべら13を越えずにフック12外で掛止された状態に保たれるように当該べら針BAの退入を途中位置で停止させることで、べら針を用いて給糸を伴わずに編目fbの割増やしを行うことができる。
また、後針床のべら針BAを途中位置から進出させるとともに、これと対向する前針床のべら針FC(空針)を進出させることで、後針床のべら針BAのフック12外で掛止していた編目fbを前針床のべら針BAに目移しする動作を割増やし動作に続けて行うことができる。
次に、本発明の第3の実施の形態を図5に基づいて説明する。
図5は本発明の割増やし方法による編目の割増やし動作に続けてフック外の編目に新たな編目を形成する動作を行う場合の説明図である。この実施の形態では、割り増やし動作に続けてフック外の編目に新たな編目を形成する動作を行うようにしている。なお、本実施の形態では、上記第1の実施の形態で述べた図2のS1〜S5の説明と重複するので、このS1〜S5に続くS6以降の流れについてのみ説明する。
すなわち、図2のS1〜S5に続く図5のS6で、後針床を右側(図5に白抜き矢印で示す方向)に1ピッチ分(1針分)ラッキングさせ、前針床のべら針FBから割増やした編目fb1を掛止している後針床のべら針BAに、空針となる前針床のべら針FCを対向させる。次いで、S7で、後針床のべら針BA及び前針床のべら針FCを進出させた後に、前後の針床のべら針FC,BAをそれぞれ退入させることで、前針床のべら針FC(空針)に編目fb1を目移しする。
その後、S8で、後針床を左側(図4に白抜き矢印で示す方向)に2ピッチ分(2針分)ラッキングさせて元に戻す。それから、編目fbをフック12外で掛止していた前針床のべら針FBを途中位置から進出させる。そして、新たに給糸口から編糸を給糸し、前針床のべら針FBを退入させると、新たに給糸口から給糸された編糸がフック12で掛止されるとともに、退入するべら針FBに対し相対的に進出する編目fbがべら13を前方へ揺動させてフック12を閉塞し、編目fbがノックオーバされる。そして、ノックオーバされた編目fbに続く新たな編目fb2がフック12に掛止した編目(新たに給糸した編糸)によって形成される。
本実施の形態においても、編目fbが前針床のべら針FBのべら13を越えずにフック12外で掛止された状態に保たれるように当該べら針FBの退入を途中位置で停止させることで、べら針を用いて給糸を伴わずに編目fbの割増やしを行うことができる。
また、前針床のべら針FBを途中位置から進出させた際に新たに給糸口から編糸が給糸されてから当該べら針FBを退入させることで、給糸口から給糸された編糸をべら針FBのフック12に掛止するとともに、そのべら針FBのフック12外で掛止されていた編目fbをノックオーバさせ、そのノックオーバさせた編目fbに続く新たな編目fb2をフック12に掛止された編目(編糸)により形成する動作を割増やし動作に続けて行うことができる。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨に逸脱しない範囲において実施可能である。
1, FA〜FE,BA(BZ)〜BE べら針
12 フック
13 べら
fb 編目

Claims (3)

  1. べらが揺動して開閉されるフックを備えた複数のべら針を進退摺動可能に設けた針床がその歯口部分を近接させた状態で少なくとも前後一対設けられ、上記前後の針床が左右に相対移動可能に構成された横編機を用いて、前後の針床のうちのいずれか一方の針床のべら針に掛止された編目を、他方の針床のべら針を進出させて当該べら針のフックに掛止することにより割増やしする編目の割増やし方法であって、
    フック内で編目を掛止している上記一方の針床のべら針を、上記編目がべらを越えて上記フック外に移動するまで進出させるとともに、上記他方の針床のべら針を進出させて当該べら針のフックに上記一方の針床のべら針のフック外に移動した編目を掛止し、
    その後、上記前後の針床のべら針を退入させる際に、上記他方の針床のべら針のフックに編目を掛止したまま当該べら針を退入位置まで退入させる一方、上記一方の針床のべら針の退入に伴い移動する編目がそのべら針に対しべらを越えずにフック外で掛止された状態に保たれるように当該べら針の退入を途中位置で停止させることで、上記前後の針床のべら針に編目をそれぞれ掛止させて割り増やしし、
    しかる後、上記一方の針床のべら針を途中位置から進出させて当該べら針のフック外で掛止している編目の編成動作を継続して行うことを特徴とする編目の割増やし方法。
  2. 上記編成動作としては、上記一方の針床のべら針を途中位置から進出させた際に上記他方の針床の空針を進出させて、上記一方の針床のべら針のフック外で掛止している編目を上記他方の針床の空針に掛止して目移しする動作が適用されている請求項1に記載の編目の割増やし方法。
  3. 上記編成動作としては、上記一方の針床のべら針を途中位置から進出させた際に新たに編糸を給糸してから当該べら針を退入させて、上記編糸をフックに掛止するとともに、そのべら針のフック外で掛止されていた編目をノックオーバさせ、そのノックオーバさせた編目に続く新たな編目をフックに形成する動作が適用されている請求項1に記載の編目の割増やし方法。
JP2010224745A 2010-10-04 2010-10-04 編目の割増やし方法 Pending JP2012077418A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224745A JP2012077418A (ja) 2010-10-04 2010-10-04 編目の割増やし方法
EP11008038.9A EP2436811A3 (en) 2010-10-04 2011-10-04 Stitch increasing method
CN2011103098050A CN102443952A (zh) 2010-10-04 2011-10-10 线圈的放针方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224745A JP2012077418A (ja) 2010-10-04 2010-10-04 編目の割増やし方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012077418A true JP2012077418A (ja) 2012-04-19

Family

ID=45044252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224745A Pending JP2012077418A (ja) 2010-10-04 2010-10-04 編目の割増やし方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2436811A3 (ja)
JP (1) JP2012077418A (ja)
CN (1) CN102443952A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028226A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社島精機製作所 編地の編成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000303324A (ja) * 1999-04-12 2000-10-31 Tsudakoma Corp 増目の編成方法
JP2000314057A (ja) * 1999-02-25 2000-11-14 Tsudakoma Corp 編成方法
WO2007119272A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Shima Seiki Mfg., Ltd. 編地の編成方法およびデザイン装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953749A (ja) * 1982-09-17 1984-03-28 株式会社島精機製作所 増目編成方法
JPH0684583B2 (ja) 1990-03-26 1994-10-26 株式会社島精機製作所 増目方法及び増目機能を有する横編機用操針カム
TW491917B (en) * 2000-01-26 2002-06-21 Shima Seiki Mfg Method of knitting neck of knit wear by weft knitting machine and knit designing device for producing the method of knitting the neck
US6668593B2 (en) * 2000-02-22 2003-12-30 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knit wear neck part knitting method and knit wear
US6658899B2 (en) * 2000-02-29 2003-12-09 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of knitting neck of knit wear by weft knitting machine and the knit wear
TW575705B (en) * 2000-03-30 2004-02-11 Shima Seiki Mfg Weft knitting machine with transferring mechanism and transferring method
EP1464746B1 (de) * 2003-04-03 2006-05-17 H. Stoll GmbH & Co. Nadel für Strickmaschinen und Verfahren zum Teilen einer Masche

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314057A (ja) * 1999-02-25 2000-11-14 Tsudakoma Corp 編成方法
JP2000303324A (ja) * 1999-04-12 2000-10-31 Tsudakoma Corp 増目の編成方法
WO2007119272A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Shima Seiki Mfg., Ltd. 編地の編成方法およびデザイン装置
EP1995363A1 (en) * 2006-03-20 2008-11-26 Shima Seiki Mfg., Ltd Method for knitting fabric and design device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102443952A (zh) 2012-05-09
EP2436811A2 (en) 2012-04-04
EP2436811A3 (en) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10145043B2 (en) Method and machine for knitting tubular knitted articles
JP5955241B2 (ja) 編糸の解れ止め方法
EP2565309B1 (en) Flechage knitting method, and knitted fabric
JP2010156087A (ja) 2x2リブ組織で形成される筒状編地の編成方法
WO2002097178A1 (fr) Procede de tricotage d'un motif intersia sur un tissu de tricotage et dispositif de production de programme de tricotage a cet effet
JP2014122441A5 (ja)
KR101347648B1 (ko) 편성포의 편성시작방법
JP2013064205A (ja) ループプレッサーを備えた横編機
KR101648748B1 (ko) 편성포의 풀림방지방법
JP3158109B2 (ja) 横編機による編目係止方法
JP2019210559A (ja) パイル編地の編成方法、シンカー、及び横編機
JP5618809B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
EP2455521A1 (en) set-up method of knitted fabric and knitted fabric
JP2006111996A (ja) 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
JP2012077418A (ja) 編目の割増やし方法
CN102345197B (zh) 针织物的编织方法及针织物
JP2004332191A (ja) 丸編み機
JP5736254B2 (ja) 編地の編出し方法、および編地
EP2431510B1 (en) Method of knitting tubular fabric, and tubular fabric
JP2001200453A (ja) 編機上で編目を移す方法及び装置
JP2946325B2 (ja) 編目ループの預け置き方法
JP2014005563A (ja) 編地の編成方法
JP5881479B2 (ja) 編糸の解れ止め方法
JP2012188772A (ja) 編地の編成方法、および編地
US6609397B1 (en) Method for forming new stitches on a knitting machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028