JP2012068763A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012068763A
JP2012068763A JP2010211410A JP2010211410A JP2012068763A JP 2012068763 A JP2012068763 A JP 2012068763A JP 2010211410 A JP2010211410 A JP 2010211410A JP 2010211410 A JP2010211410 A JP 2010211410A JP 2012068763 A JP2012068763 A JP 2012068763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
value
edge strength
strength
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010211410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367667B2 (ja
Inventor
Yasuaki Wada
泰明 和田
Yasunori Taguchi
安則 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010211410A priority Critical patent/JP5367667B2/ja
Priority to US13/221,950 priority patent/US9025903B2/en
Publication of JP2012068763A publication Critical patent/JP2012068763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367667B2 publication Critical patent/JP5367667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 モスキートノイズを除去する際のエッジのボケを抑制する。
【解決手段】 入力画像内で処理の対象とする注目画素とその周辺画素を含む第1の領域から第1のエッジ強度を算出し、第1の領域よりも狭い第2の領域から第2のエッジ強度を算出し、第1のエッジ強度が基準より高く、かつ、第2のエッジ強度が基準より低い場合の平滑化強度が、それ以外の場合の平滑化強度より高くなるようにフィルタを決定し、決定されたフィルタを用いてフィルタ処理を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置、方法およびプログラムに関する。
デジタル画像の非可逆画像圧縮により、画質が劣化する。画質の劣化はノイズとして利用者の眼に知覚される。ノイズのうち、圧縮画像中のエッジの周囲に発生する輝度値の揺らぎはモスキートノイズと呼ばれる。
従来のモスキートノイズ除去の画像処理装置には、平滑化フィルタの強度を、エッジの領域で高くして、それ以外の領域では低くするように制御するものがある。これによって、モスキートノイズが発生するエッジの周囲で強く平滑化されるため、モスキートノイズを除去することができた。しかし、エッジ部も強く平滑化されるため、エッジがぼける。
特許第4097587号公報[第24頁、図20](米国特許第7292733号)
実施形態は、モスキートノイズを除去する際のエッジのボケを抑制できる画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、実施形態の画像処理装置は、第1エッジ強度算出部、第2エッジ強度算出部及びフィルタ処理部を備える。第1エッジ強度算出部は、入力画像中の注目画素を含む第1の領域内の画素値に基づいて、前記注目画素に関する第1のエッジ強度を算出する。第2エッジ強度算出部は、第1の領域よりも狭く、かつ、前記注目画素を含む第2の領域内の画素値に基づいて、前記注目画素に関する第2のエッジ強度を算出する。フィルタ処理部は、フィルタを決定するとともに、決定されたフィルタを用いて前記入力画像をフィルタ処理する。第1のエッジ強度が第1の基準より高く、かつ、第2のエッジ強度が第2の基準より低い場合の平滑化強度がそれ以外の場合の平滑化強度よりも高くなるようにフィルタは決定される。
本発明の第1の実施形態に係わる画像処理装置1の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態における画素領域の定義を示す図。 本発明の第1の実施形態の動作を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係わる画像処理装置2の構成を示すブロック図。 本発明の第2の実施形態に係わる画像処理装置2の動作を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態に係わる画像処理装置3の構成を示すブロック図。 本発明の第3の実施形態の動作を示すフローチャート。 平坦度算出部の動作を示すフローチャート。 平坦度算出部における画素領域の定義を示す図。 エッジ部とモスキートノイズが発生するエッジ周辺部の輝度断面図。 本発明の第2の実施形態に係わる画像処理装置2の信号の算出過程を示す図。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の画像処理装置1のブロック図である。画像処理装置1は、入力画像106の画素毎にフィルタ処理を行うことにより、出力画像107を生成する。画像入力装置1は、注目画素とその周辺の第1の領域で第1のエッジ強度104を算出する第1のエッジ強度算出部101と、前記注目画素を含む第2の領域で第2のエッジ強度105を算出する第2のエッジ強度算出部102と、前記第1のエッジ強度と前記第2のエッジ強度に応じて平滑化を行って出力画像107を生成する平滑化フィルタ部103とを備えている。
図10は圧縮された画像データの復号画像中のエッジ周辺領域の輝度断面図である。横軸は画像の座標を示し、縦軸は輝度値を示す。モスキートノイズはエッジの周囲602で発生する。本実施形態の画像処理装置は平滑化フィルタの強度を制御する。エッジ601での平滑化フィルタの強度は低くなるように制御され、エッジの周囲602での平滑化強度は高くなるように制御される。
図2を用いて、前記注目画素と前記第1の領域、前記第2の領域について説明する。注目画素201は画像を構成する画素の一つである。第1の領域202は注目画素201を含む領域である。注目画素201の位置にモスキートノイズを発生させる原因となるエッジを検出するために、第1の領域202が用いられる。第2の領域203は注目画素のエッジ強度を算出するための領域であって、第1の領域202よりも狭い領域である。図2では、第1の領域202は15×15画素の矩形の領域であり、第2の領域203は3×3画素の矩形の領域である場合を示しているが、本発明はこのサイズ及び形状に限定されるものではない。例えば、第1の領域および第2の領域の形状は、多角形、円、楕円であっても構わない。
図3は画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。
以下の説明では、図2に示した注目画素201、第1の領域202及び第2の領域203を用いて、復号画像をYUV信号(輝度・色差信号)に分離したうちのY成分(輝度)についてノイズ除去処理を行う場合について説明する。
入力画像106上に注目画素201が設定される(S11)。
第1のエッジ強度算出部101は、入力画像106のうち、第1の領域202に含まれる画素から第1のエッジ強度104を算出する(S12)。第1のエッジ強度104は平滑化処理部103へ送られる。本実施形態の第1のエッジ強度104は第1の領域202内の各画素で算出された一階微分値の最大値である。なお、第1のエッジ強度104として、例えば、第1の領域202内の各画素で算出された二階微分値の最大値を利用しても構わないし、第1の領域202内の各画素で取得した輝度値の最大値と最小値の差分を利用しても構わない。
第2のエッジ強度算出部102は、入力画像106のうち、第2の領域203に含まれる画素から第2のエッジ強度105を算出する(S13)。第2のエッジ強度105は平滑化処理部103へ送られる。本実施形態の第2のエッジ強度105は第2の領域203の各画素で算出された一階微分値の最大値である。なお、第2のエッジ強度105として、例えば、第2の領域203内の各画素で算出された二階微分値の最大値を利用しても構わないし、注目画素の一階微分値や二階微分値を利用しても構わないし、第2の領域203の各画素で取得した輝度値の最大値と最小値の差分値を利用しても構わない。
平滑化フィルタ処理部103は、第1のエッジ強度104と第2のエッジ強度105に従って、入力画像106の注目画素201のそれぞれに平滑化フィルタ処理を行う。平滑化フィルタ処理部103は、第1のエッジ強度104の値が第1の基準値より高いかどうか及び第2のエッジ強度105の値が第2の基準値より低いかどうかを判定する。第1のエッジ強度104が第1の基準値より高く、かつ、第2のエッジ強度105が第2の基準値より低い場合の平滑化強度が、それ以外の場合の平滑化強度よりも高くなるように、フィルタ処理部103はフィルタ係数を決定する(S14)。なお、関数やテーブルを用いて、第1のエッジ強度104が高くなるほど平滑化強度が高くなり、かつ、第2のエッジ強度105が低くなるほど平滑化強度が高くなるように、フィルタ係数が設定されても構わない。
平滑化フィルタ処理部103は、決定されたフィルタを用いて、入力画像106にフィルタ処理を行って、出力画像107の画素Y成分(輝度)を算出する(S15)。以上のS11からS15の処理が全ての注目画素201に行われたら処理を終了する(S16)。
上述したように、第1の実施形態の画像処理装置1では、平滑化フィルタ処理の強度がエッジの周囲602では高くなるとともにエッジ上601では低くなるように制御されるので、モスキートノイズを除去する際のエッジのボケを抑制することが可能となる。
(第2の実施形態)
図4は第2の実施形態の画像処理装置2のブロック図である。画像処理装置2は、第1のエッジ強度と第2のエッジ強度を算出し、算出された第1のエッジ強度と第2のエッジ強度に従ってフィルタ係数を設定して、εフィルタによる平滑化を行う。画像処理装置2は、第1の領域内での輝度値の最大値308を求める第1最大値取得部301と、第1の領域内での輝度値の最小値309を求める第1最小値取得部302と、最大値308と最小値309の差分104を求める差分値算出部303と、第2の領域内での輝度値の最大値310を求める第2最大値取得部304と、第2の領域内での輝度値の最小値311を求める第2最小値取得部305と、最大値310と最小値311の差分105を求める差分値算出部306と、差分104と差分105の差分312を求める差分値算出部307と、差分312に従って入力画像106に平滑化フィルタ処理を行う平滑化フィルタ処理部103とを備えている。
図5は本実施形態の画像処理装置2の動作を示すフローチャートである。図5では画像処理装置1の動作と対応するステップに図3と同じ番号が付されている。以下の説明では、そのステップの説明は省略されている。図11は第1のエッジ強度と第2のエッジ強度、及び差分312の概念図である。
第1最大値取得部301は、入力画像106上の第1の領域202内の画素の輝度値の最大値308を取得する。第1最小値取得部302は、第1の領域202内の画素の輝度値の最小値309を取得する(S21)。
差分値算出部303は、第1最大値取得部301で求められた最大値308と第1最小値取得部302で求められた最小値S309との差分値をである第1のエッジ強度104を算出する(S22)。図11(A)の入力輝度値に対して、エッジ強度104は図11(B)のようにエッジ部601とエッジの周囲602で値が高くなる。
第2最大値取得部304は、入力画像106上の第2の領域203内の画素の輝度値の最大値310を取得する。第2最小値取得部305は、第2の領域203内の画素の輝度値の最小値311を取得する(S23)。
差分値算出部306は、第2最大値取得部304で求められた最大値310と第2最小値取得部305で求められた最小値311との差分値である第2のエッジ強度105を算出する(S24)。図11(A)の入力輝度値に対して、エッジ強度105は図11(C)のようにエッジ部601で値が高くなる。
差分値算出部307は、第1のエッジ強度104と第2のエッジ強度105との差分値であるエッジ強度差分値312を求める(S25)。以下の説明では、DMG(x,y)は、入力画像106上の位置(x,y)の注目画素201に関するエッジ強度差分値312を意味する。エッジ強度差分値312は図11(D)のようにエッジの周囲602で値が高くなる。
平滑化フィルタ処理部103は、エッジ強度差分値312に従ってフィルタを決定する(S14)。エッジ強度差分値312(DMG(x,y))は注目画素201(x,y)の周囲に強いエッジが存在する場合は値が大きくなるが、注目画素201(x,y)がエッジ上の画素である場合には値が小さくなる性質を有する。例えば、フィルタとしてεフィルタを利用する。εフィルタは後で説明する。このフィルタのパラメータε(x,y)を次式で決定する。
Figure 2012068763
数式1で、Kはあらかじめ設定された定数値を表す。本実施形態では、平滑化フィルタ処理部103はε(x,y)をエッジ強度差分値DMG(x,y)に応じて線形に定めたが、線形に限られるものではない。例えば、エッジ強度差分値DMG(x,y)を入力すると、その値が大きい程大きい値となるようにε(x,y)を出力するようなLUT(ルックアップテーブル)や関数を用いて、平滑化フィルタ処理部103のフィルタ決定処理を実現しても構わない。
平滑化フィルタ処理部103は、前述の通りに処理をする(S15)。平滑化フィルタとしてεフィルタを利用する場合のフィルタ演算は、次式によって表される。
Figure 2012068763
数式2で、f(x,y)は入力画像の画素(x,y)の輝度値を表す。(i,j)は、注目画素(x,y)に対する各周辺画素の相対位置を表す。係数aijは総和が1となる低域通過フィルタ係数を表す。g(x,y)は出力画像の画素(x,y)の輝度値を表す。
数式1によると、エッジ強度差分値DMG(x,y)が大きい値になるほどε(x,y)の絶対値が大きくなる。数式2によると、ε(x,y)の絶対値が大きくなるほど平滑化は強く行われる。よって、DMG(x,y)の値が大きくなるほど強く平滑化が行われる。前述したようにDMG(x,y)の値は、エッジの周囲では大きくなり、エッジ上では小さくなる。すなわち、エッジの周囲のみで平滑化の強度が高くなる。
本実施形態では、εフィルタを用いる場合について説明したが、ガウシアンフィルタやバイラテラルフィルタを用いても構わない。ガウシアンフィルタを用いる場合のフィルタ演算は、次式によって表される。
Figure 2012068763
数式3で、Kはあらかじめ設定された定数値である。DMG(x,y)の値が大きくなるほどσ(x,y)の値が大きくなる。σ(x,y)の値が大きくなるほど強く平滑化が行われる。よって、DMG(x,y)の値が大きくなるほど平滑化は強く行われる。前述したようにDMG(x,y)の値は、エッジの周囲では大きくなり、エッジ上では小さくなるので、エッジの周囲のみで平滑化の強度が高くなる。
バイラテラルフィルタを用いる場合のフィルタ演算は、次式によって表される。
Figure 2012068763
数式4で、KBFdとKBFrはあらかじめ設定された定数値である。σはドメイン方向の標準偏差であり、σはレンジ方向の標準偏差である。
DMG(x,y)の値が大きくなるほどσ(x,y)の値が大きくなるため、DMG(x,y)の値が大きくなるほど強く平滑化が行われる。これにより、エッジの周囲のみで平滑化の強度が高くなる。
上述したように、第2の実施形態の画像処理装置2は、平滑化フィルタ処理の強度を、エッジの周囲では高くなるとともにエッジ上では低くなるように制御する。これにより、モスキートノイズを除去する際のエッジのボケが抑制される。
(第3の実施の形態)
図6は、第3の実施形態の画像処理装置3のブロック図である。本実施形態の画像処理装置3は、第1のエッジ強度算出部101と、第2のエッジ強度算出部102と、注目画素とその周辺画素を含む第3の領域501で平坦度を算出する平坦度算出部401と、平滑化フィルタ処理部402とを備える。
本実施形態の画像処理装置3では、エッジの周囲のテクスチャにノイズが重畳されていた場合、その領域が過剰に平滑化されることを抑制する。本実施形態の画像処理装置3は、注目画素が平坦な領域にあるかどうかを判断する平坦度算出部401をさらに備える。
本実施形態の画像処理装置3は、平坦度算出部401で算出される平坦度S403が低くなるほど平滑化の強度が高くなるように、第1のエッジ強度が高くなるほど平滑化の強度が高くなるように、かつ、第2のエッジ強度が低い平滑化の強度が高くなるように、平滑化の強度を制御する。これにより、エッジ周囲のテクスチャのぼけが知覚されにくくなる。なお、画像処理装置3は、平坦度が第3の基準値より高く、前記第1のエッジ強度が第1の基準値より高く、かつ、前記第2のエッジ強度が第2の基準値より低い場合の平滑化強度を、それ以外の場合の平滑化強度よりも高くなるように制御しても構わない。
次に図6および図7を用いて、本実施形態の画像処理装置3の動作について説明する。図7は、本実施形態の画像処理装置3の動作を示すフローチャートである。図6及び図7では画像処理装置1の構成・動作と対応する部分に同じ番号が付されていて、以下では説明が省略される。
平坦度算出部401は、入力画像106のうち、第3の領域501に含まれる各画素の輝度値を用いて平坦度403を算出する(S31)。平坦度403として、例えば、第3の領域501に含まれる各画素の微分値の絶対値の平均値に1を加えた値の逆数を用いても構わないし、第3の領域501に含まれる各画素の微分値の絶対値のうち閾値以下のものの個数を用いても構わない。
本実施形態の平坦度403について図9を用いて説明する。図9では図2と対応する部分に同じ番号が付されていて、その部分の説明は省略される。図9の第3の領域501は注目画素201及びその周辺画素を含む。図9は、第3の領域501が第1の領域202より広い場合の例である。第3の領域501のサイズは第1の領域202のサイズ以下であっても構わない。第3の領域501内に1つ以上の部分領域(第4の領域502)を設定し、それぞれの部分領域(第4の領域502)に関して平坦度を算出する。本実施形態では、平坦さの評価値として、一階微分値が閾値以下である画素の個数が用いられる。第4の領域502のそれぞれについて算出された平坦さの評価値のうちの最大値が、第3の領域501の平坦度403として用いられる。本実施形態の平坦度403は、第3の領域501内にエッジが存在する場合でも、注目画素がエッジの周囲の平坦領域にあれば、注目画素201の平坦度が低くなることを防ぐことができる。
以下、図8のフローチャートを参照しながら本実施形態の平坦度403の算出処理を説明する。
注目画素201及びその周辺画素を含む第3の領域501を設定する(S41)。第3の領域501の中から、第3の領域501と同じ大きさかそれよりも狭い1つ以上の第4の領域502を設定する(S42)。第3の領域501は平坦度を算出するために用いる注目画素201を含む領域である。第4の領域502は第3の領域501の中で設定される第3の領域501と同じかそれよりも狭い領域である。第4の領域502は注目画素201を必ずしも含む必要はない。また、複数の第4の領域502同士で重なる部分があっても構わない。
第4の領域502の各画素における縦方向と横方向の一階微分値を算出する(S43)。一階微分値が閾値以下のものの個数を第4の領域502の平坦さの評価値として用いる(S44)。第4の領域502の平坦さの評価値が高い程、その領域内での輝度値の変化が微小、すなわち平坦であることを表す。
以上のステップS42からS45の処理を、第3の領域501内の全ての第4の領域502について行う(S45)。
各第4の領域502で算出した平坦さの評価値の最大値を注目画素の平坦度403として出力する。(S46)。
これによって注目画素201の平坦度403が求まり、平滑化フィルタ処理部402に送られる。注目画素(x,y)とその周辺画素である第3の領域501の平坦度403を平坦度F(x,y)で表わす。平坦度F(x,y)は次式によって表される。
Figure 2012068763
数式5でΔx(x,y)は画素(x,y)におけるx方向の一階微分値を表し、Δy(x,y)は画素(x,y)におけるy方向の一階微分値を表す。nは第3の領域501内に設定された第4の領域502の個数である。Ω(x,y)は画素(x,y)からの相対位置(k,l)の集合であり、SΩ(x,y)は、全ての(k,l)∈Ω(x,y)に対しての(x+k,y+l)の集合である領域における平坦さの評価値である。Ω(x,y)はj番目の第4の領域502に含まれる画素の注目画素(x,y)からの相対位置の集合である。THは閾値である。
平滑化フィルタ処理部402は、第1のエッジ強度104と第2のエッジ強度105と平坦度403を用いてフィルタを決定する(S32)平坦度403が低くなるほど平滑化の強度が高くなり、第1のエッジ強度104が高くなるほど平滑化の強度が高くなり、かつ、第2のエッジ強度105が低くなるほど平滑化の強度が高くなるように、平滑化フィルタ処理402はフィルタ係数を決定する。εフィルタのε(x,y)は、例えば第1のエッジ強度104第2のエッジ強度105の差分値であるエッジ強度差分値DMG(x,y)と平坦度S403(F(x,y))によって、次式によって計算できる。
Figure 2012068763
数式6で、Lはあらかじめ設定された定数値を表す。
平滑化フィルタ処理部402は、決定されたフィルタで入力画像106をフィルタ処理することにより、出力画像107の画素のY成分を生成する(S15)。
このように、本発明の第3の実施形態に係わる画像処理装置3によれば、エッジを除くエッジの周囲で平坦度の高い画素のみで平滑化強度を高くすることで、エッジとテクスチャをぼかさずに平坦部に目立つモスキートノイズを除去することが可能となる。
なお、この画像処理装置は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、第1のエッジ強度算出部101、第2のエッジ強度算出部102および平滑化フィルタ処理部103は、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、画像処理装置は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
また、前記第1のエッジ強度を画素毎に算出したが、符号化時に分割されるM×N画素単位のブロック毎に算出してもよいし、M×N画素単位のブロックを含む広範囲な領域毎でもよい。
また、画像のY成分(輝度値)に対するノイズ除去処理を示したが、これに限られず、色差値、RGB等の色値に対して上記のノイズ除去を行ってもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1、2、3 画像処理装置
101 第1のエッジ強度算出部 102 第2のエッジ強度算出部
103 平滑化フィルタ処理部 104 第1のエッジ強度
105 第2のエッジ強度 106 入力画像
107 出力画像 301 第1最大値取得部
302 第1最小値取得部 303 差分値算出部
304 第2最大値取得部 305 第2最小値取得部
306 差分値算出部 307 差分値算出部
401 平坦度算出部 402 平滑化フィルタ処理部

Claims (8)

  1. 入力画像中の注目画素を含む第1の領域内の画素値に基づいて、前記注目画素に関する第1のエッジ強度を算出する第1エッジ強度算出部と、
    前記第1の領域よりも狭く、かつ、前記注目画素を含む第2の領域内の画素値に基づいて、前記注目画素に関する第2のエッジ強度を算出する第2エッジ強度算出部と、
    第1のエッジ強度が第1の基準より高く、かつ、第2のエッジ強度が第2の基準より低い場合の平滑化強度がそれ以外の場合の平滑化強度よりも高くなるようにフィルタを決定するとともに、前記フィルタを用いて前記入力画像をフィルタ処理するフィルタ処理部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記第1のエッジ強度と前記第2のエッジ強度の差分値が大きくなるほど前記平滑化強度が高くなるように、前記フィルタ処理部は前記フィルタを決定する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1のエッジ強度は、前記第1の領域に含まれる画素の値の最大値と最小値の差分値であり、
    前記第2のエッジ強度は、前記第2の領域に含まれる画素の値の最大値と最小値の差分値である、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1のエッジ強度は、前記第1の領域における各画素で算出された一階微分の最大値、二階微分の最大値、または、輝度勾配の最大値であり、
    前記第2のエッジ強度は、前記第2の領域の各画素で算出された一階微分の最大値、二階微分の最大値、注目画素の一階微分の値、注目画素の二階微分の値、または、注目画素の輝度勾配の値である、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記フィルタはεフィルタであり、前記平滑化強度は前記εフィルタの閾値εである、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記フィルタはガウシアンフィルタであり、前記平滑化強度は前記ガウシアンフィルタの標準偏差σである、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記フィルタはバイラテラルフィルタであり、前記平滑化強度は前記バイラテラルフィルタのドメイン方向の標準偏差σ及びレンジ方向の標準偏差σである、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記注目画素及び周辺画素を含む第3の領域内の画素値の変化が小さいほど大きくなる平坦度を算出する平坦度算出部をさらに備え、
    前記平坦度が第3の基準より高く、前記第1のエッジ強度が前記第1の基準より高く、かつ、前記第2のエッジ強度が前記第2の基準より低い場合の平滑化強度が、それ以外の場合の平滑化強度よりも高くなるように、前記フィルタ処理部は前記フィルタを決定する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
JP2010211410A 2010-09-21 2010-09-21 画像処理装置 Active JP5367667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211410A JP5367667B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 画像処理装置
US13/221,950 US9025903B2 (en) 2010-09-21 2011-08-31 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211410A JP5367667B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012068763A true JP2012068763A (ja) 2012-04-05
JP5367667B2 JP5367667B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=45817827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211410A Active JP5367667B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9025903B2 (ja)
JP (1) JP5367667B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123247A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム及び記録媒体
JP2014164734A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Nec Corp 画像処理方法、及び画像処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042771A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び集積回路
JP5751184B2 (ja) * 2012-01-31 2015-07-22 Nkワークス株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理方法
JP6071419B2 (ja) * 2012-10-25 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6188448B2 (ja) * 2013-06-26 2017-08-30 オリンパス株式会社 画像処理装置
KR102025184B1 (ko) * 2013-07-31 2019-09-25 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP6542524B2 (ja) * 2014-10-29 2019-07-10 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN108074513B (zh) * 2017-12-25 2019-10-18 深圳市华星光电技术有限公司 侦测图像中高频成分的方法及装置
CN113168669B (zh) * 2018-09-18 2024-03-29 浙江宇视科技有限公司 图像处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN111462003B (zh) * 2020-03-20 2022-08-23 稿定(厦门)科技有限公司 人脸图像处理方法、介质、设备及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951532A (ja) * 1995-05-29 1997-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪み除去装置
JP2002185795A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Seiko Epson Corp 画像処理方法、画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体および画像処理装置
JP2004159311A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2005295488A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009071419A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp ノイズ低減装置
JP2009266233A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2010057157A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、ノイズ低減方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271064A (en) * 1991-06-14 1993-12-14 University Of Cincinnati Apparatus and method for smoothing regions and enhancing edges in gray scale images
US6064776A (en) * 1995-10-27 2000-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
KR100219628B1 (ko) * 1997-02-15 1999-09-01 윤종용 루프필터링 방법 및 루프필터
US6295382B1 (en) * 1998-05-22 2001-09-25 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for establishing an adaptive noise reduction filter
US6192162B1 (en) * 1998-08-17 2001-02-20 Eastman Kodak Company Edge enhancing colored digital images
US6954287B1 (en) * 1999-11-05 2005-10-11 Xerox Corporation Gamut mapping preserving local luminance differences with adaptive spatial filtering
US7292733B2 (en) 2002-10-16 2007-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
JP4411879B2 (ja) * 2003-07-01 2010-02-10 株式会社ニコン 信号処理装置、信号処理プログラム、および電子カメラ
US7616829B1 (en) * 2003-10-29 2009-11-10 Apple Inc. Reducing undesirable block based image processing artifacts by DC image filtering
US7317842B2 (en) * 2003-10-30 2008-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Global and local statistics controlled noise reduction system
KR20050049064A (ko) * 2003-11-21 2005-05-25 삼성전자주식회사 영상신호의 노이즈 측정장치 및 그 측정방법
KR100718081B1 (ko) * 2005-04-18 2007-05-16 삼성전자주식회사 의사윤곽 제거장치 및 그 방법
US8537903B2 (en) * 2005-09-23 2013-09-17 Entropic Communications, Inc. De-blocking and de-ringing systems and methods
JP4240032B2 (ja) * 2005-11-02 2009-03-18 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7911538B2 (en) * 2006-04-06 2011-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Estimation of block artifact strength based on edge statistics
US8559705B2 (en) * 2006-12-01 2013-10-15 Lytro, Inc. Interactive refocusing of electronic images
US7925113B2 (en) * 2007-04-27 2011-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating compound images having increased sharpness and reduced noise
CN101802866B (zh) * 2007-07-09 2012-12-12 前视红外***公司 用于处理红外图像的方法、红外图像采集***以及计算机可读介质
JP2009086783A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Microelectronics Ltd フィルタ回路、フィルタ処理方法、撮像素子回路およびカメラ
JP4978402B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-18 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理フィルタ、画像処理フィルタの画像処理方法及び画像処理フィルタを備える画像処理装置の画像処理回路
US8073284B2 (en) * 2008-04-03 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Thresholding gray-scale images to produce bitonal images
US8013907B2 (en) * 2008-04-08 2011-09-06 Omnivision Technologies, Inc. System and method for adaptive local white balance adjustment
US20100245672A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-30 Sony Corporation Method and apparatus for image and video processing
JP5326920B2 (ja) * 2009-08-07 2013-10-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP4585603B1 (ja) * 2009-09-18 2010-11-24 株式会社東芝 画像処理装置、表示装置及び画像処理方法
JP2012019319A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Panasonic Corp 撮像装置、オートフォーカス制御方法およびプログラム
US8879000B2 (en) * 2010-12-22 2014-11-04 Broadcom Corporation Method and system for detecting analog noise in the presence of mosquito noise
KR101910502B1 (ko) * 2011-01-10 2018-10-22 삼성전자주식회사 변환계수를 이용한 영상 블록현상 제거 방법 및 그 장치
US8532425B2 (en) * 2011-01-28 2013-09-10 Sony Corporation Method and apparatus for generating a dense depth map using an adaptive joint bilateral filter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951532A (ja) * 1995-05-29 1997-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪み除去装置
JP2002185795A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Seiko Epson Corp 画像処理方法、画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体および画像処理装置
JP2004159311A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2005295488A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009071419A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp ノイズ低減装置
JP2009266233A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2010057157A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、ノイズ低減方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123247A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム及び記録媒体
JP2014164734A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Nec Corp 画像処理方法、及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120070099A1 (en) 2012-03-22
US9025903B2 (en) 2015-05-05
JP5367667B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367667B2 (ja) 画像処理装置
JP5314271B2 (ja) 映像の鮮明度向上のための装置および方法
JP6623832B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム
JP5983373B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9830690B2 (en) Wide dynamic range imaging method
WO2009107197A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2011134204A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6485068B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
TWI827771B (zh) 圖像處理設備和方法
JP6737108B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム
JP6624061B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び画像処理プログラムを記憶する記録媒体
JPWO2014102876A1 (ja) 画像処理装置、および、画像処理方法
JP6583008B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム
JP2008033592A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2007048104A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像処理プログラム
JP2012138043A (ja) 画像ノイズ除去方法及び画像ノイズ除去装置
KR102470242B1 (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 프로그램
JP6135937B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP5135134B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
KR101854611B1 (ko) 엔트로피를 이용한 가중치 할당에 기초한 이미지 처리 방법
TW201933278A (zh) 影像處理方法及影像處理裝置
TWI389571B (zh) 影像處理方法以及影像處理裝置
JP6396156B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5099438B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2014178742A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5367667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250