JP2012028212A - 固体リチウムイオン二次電池 - Google Patents

固体リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028212A
JP2012028212A JP2010167039A JP2010167039A JP2012028212A JP 2012028212 A JP2012028212 A JP 2012028212A JP 2010167039 A JP2010167039 A JP 2010167039A JP 2010167039 A JP2010167039 A JP 2010167039A JP 2012028212 A JP2012028212 A JP 2012028212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
secondary battery
ion secondary
solid
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677779B2 (ja
Inventor
Hideaki Maeda
英明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2010167039A priority Critical patent/JP5677779B2/ja
Priority to KR1020100095394A priority patent/KR20120015418A/ko
Priority to US13/167,050 priority patent/US20120021299A1/en
Publication of JP2012028212A publication Critical patent/JP2012028212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677779B2 publication Critical patent/JP5677779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】安全性が高く、かつ、高容量な固体リチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】正極及び/又は負極中に、環状イミドのリチウム塩を添加した。
【選択図】なし

Description

この発明は、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の車両用電池や、大型蓄電池等として好適な固体リチウムイオン二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、大きな電気化学容量や、高い作動電位、優れた充放電サイクル特性等を有するため、電気自動車、ハイブリッド電気自動車や、大型蓄電池等の各種用途への需要が増大している。このような用途の広がり伴い、リチウムイオン二次電池の安全性の向上及び高性能化が要求されている。しかしながら、電解質として有機溶媒にリチウム塩を溶解させた非水電解液が用いられた従前のリチウムイオン二次電池は、150℃程度で発火する可能性が高く、その安全性に疑問が持たれている。このため、近時、安全性の向上を目的に、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を用いた固体リチウムイオン二次電池が注目されている。
このような固体リチウムイオン二次電池では、従来、電極中におけるリチウムイオンの移動経路を確保するために、活物質に加えて電極中に固体電解質を添加している(特許文献1)。
特開2010−146936号公報
しかし、汎用されるLiS−P等からなる固体電解質は例えば0.1〜20μmμm程度の粒径の粒子状であり嵩高いため、電極中にこのような固体電解質を添加すると、その分だけ活物質の配合量が減り、体積あたりの容量が減少するという問題が生じる。
また、電池反応をスムーズに行うためには電極が均一な状態であることが必要であるが、電極中に硫化物や酸化物等からなる固体電解質を添加する場合は、これらの固体電解質を溶剤やバインダ中に均一に分散させることが困難であることから、集電体上に電極合剤を均一に塗布することが困難である。また、これらの固体電解質を分散させるための溶剤やバインダの種類によっては導電性が低下してしまうこともある。
そこで本発明は、上記現状に鑑み、安全性が高く、かつ、高容量な固体リチウムイオン二次電池を提供すべく図ったものである。
すなわち本発明に係る固体リチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設けられた固体電解質層とを備えたものであって、前記正極及び/又は前記負極が、環状イミドのリチウム塩を含有することを特徴とする。なお、本発明においては、正極及び負極の両方が環状イミドのリチウム塩を含有していてもよいが、いずれか一方の電極のみが環状イミドのリチウム塩を含有していてもよい。
このような本発明によれば、リチウムイオン伝導性を有する環状イミドのリチウム塩を電極中に添加することにより、その分、固体電解質の電極中への添加量を低減させることが可能となる。そして、環状イミドのリチウム塩は粒子状である固体電解質のように嵩高くなく、このような環状イミドのリチウム塩を固体電解質の代わりに電極合剤用のスラリーに添加すると、活物質の表面に当該環状イミドのリチウム塩を薄く被覆することができ、固体電解質と比較して少量の添加で充分なリチウムイオン伝導性を得ることができるとともに、より均一にリチウムイオン伝導体を電極中に分散させることができる。このため、本発明によれば、電極中の活物質密度を高めることができるので、固体リチウムイオン二次電池の体積あたりの容量を増大させることが可能となる。
また、環状イミドのリチウム塩は、活物質との接触性や、電極合剤に添加した場合の塗工性にも優れており、環状イミドのリチウム塩を配合したスラリー状の電極合剤を集電体上に薄く塗布してシート化することも可能である。
前記正極及び/又は前記負極中における前記環状イミドのリチウム塩の含有量は、1〜40重量%であることが好ましい。
前記環状イミドのリチウム塩としては、例えば、シクロ−テトラフルオロエタン−1,2−ビス(スルホニル)イミドリチウム((CFSONLi)、シクロ−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ビス(スルホニル)イミドリチウム(CF(CFSONLi)等が挙げられる。
前記固体電解質層が含有する固体電解質としては、リチウムイオン伝導度が10−4S/cm以上であるものが好適に用いられる。
本発明は、上述した構成よりなるので、電極中への固体電解質の添加量を減らして、電極中の活物質密度を高め、固体リチウムイオン二次電池の体積あたりの容量を増加させることが可能となるとともに、電極反応をより均一に行うことも可能となる。このため、本発明によれば、安全性が高く、かつ、高容量な固体リチウム二次電池を得ることができる。
従来例(a)及び本発明(b)の電極を示す模式図。 実施例で作製した固体リチウムイオン二次電池の構成を示す模式図。
以下に本発明に係る固体リチウムイオン二次電池の実施形態について説明する。
本発明に係る固体リチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、これらの電極に挟まれた固体電解質層とからなるものである。
本発明における正極及び負極の少なくともいずれか一方の電極は、環状イミドのリチウム塩を含有するものである。
前記環状イミドのリチウム塩としては、例えば、下記の式(1)〜(4)で表される化合物が挙げられる。これらの環状イミドのリチウム塩は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
これらの環状イミドのリチウム塩のなかでも、とりわけ、式(1)で表される5員環構造を有するシクロ−テトラフルオロエタン−1,2−ビス(スルホニル)イミドリチウムと、式(2)で表される6員環構造を有するシクロ−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ビス(スルホニル)イミドリチウムとが好適に用いられる。これらの環状イミドのリチウム塩は、4V付近の高電圧環境下でも安定したリチウムイオン伝導性を奏することができる。
なお、非水電解液が用いられた従前のリチウムイオン二次電池には、バインダとしてポリイミドが用いられることがあるが、前記環状イミドのリチウム塩を非水電解液が用いられた従前のリチウムイオン二次電池のバインダとして使用すると、これらの環状イミドのリチウム塩は有機溶媒中に溶解してしまうので、本発明で用いられる環状イミドのリチウム塩を非水電解液が用いられた従前のリチウムイオン二次電池のバインダとして用いることはできない。
図1(a)はリチウムイオン伝導体として固体電解質のみを添加した従来の電極を示すものであるが、粒子状であって嵩高い固体電解質が添加されていることにより、電極中の活物質密度が低下し、このため、得られる固体リチウムイオン二次電池は体積あたりの容量が低いものとなる。
一方、リチウムイオン伝導体として前記環状イミドのリチウム塩を使用した本発明における電極では、図1(b)に示すように、前記環状イミドのリチウム塩が活物質表面を薄く被覆した状態で存在している。そして、前記環状イミドのリチウム塩を電極中に添加することにより、従来40重量%程度であった電極中への固体電解質の添加量を、5〜10重量%程度にまで減らすことが可能となり、更に、電池構成や電池の使用条件によっては、固体電解質の添加量を0にすることも可能である。このため、本発明によれば、電極中の活物質密度を向上することができるので、体積あたりの容量が高い固体リチウムイオン二次電池を得ることができる。なお、環状イミドのリチウム塩による被覆層は、厚みが不均一である場合もあり、また、点在する場合もある。
なお、図1に示す態様においては、活物質としては一次粒子(粒径が約0.1〜1μm)が凝集した二次粒子(メジアン径が約5〜20μm)からなるものが用いられ、固体電解質としては粒径が約0.1〜20μmであるものが用いられている。
前記正極又は負極中における前記環状イミドのリチウム塩の含有量は、1〜40重量%であることが好ましく、より好ましくは5〜20重量%であり、更に好ましくは5〜10重量%である。前記環状イミドのリチウム塩の含有量が1重量%未満であると、固体電解質の添加量を充分に低減することができず、体積あたりの容量が不充分であることがあり、一方、前記環状イミドのリチウム塩の含有量が40重量%を超えると、レート特性が悪化することがある。
前記正極及び負極は、前記環状イミドのリチウム塩に加えて、それぞれ活物質を含有している。
前記正極の活物質としては、リチウムの吸蔵・放出が可能なものであれば特に限定されず、例えば、Mn、Co、Ni、Fe、Al等の遷移金属を含む酸化物、硫化物等を挙げることができる。このような正極活物質としては、より詳細には、例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.8Co0.22、LiNi0.8Co0.15Al0.05等が挙げられる。これらの正極活物質は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
前記負極の活物質としては、リチウムとの合金化や、リチウムの吸蔵・放出が可能なものであれば特に限定されず、例えば、リチウム、インジウム、スズ、アルミ、ケイ素等の金属やそれらの合金;Li4/3Ti5/3、SnO等の遷移金属酸化物;人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、ポリアセン、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、天然黒鉛、難黒鉛化性炭素等の炭素材料等が挙げられる。これらの負極活物質は、単独で用いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。
前記正極及び負極は、上述の活物質からなる粉末に、例えば、導電剤、結着剤、フィラー、分散剤、イオン導電剤等の添加剤が、適宜選択されて配合されていてもよい。
前記導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、金属粉等が挙げられ、前記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン等が挙げられる。更に、前記正極及び負極には必要に応じて後述する固体電解質が配合されていてもよい。
前記正極又は負極を製造するには、例えば、上述の活物質及び前記環状イミドのリチウム塩と各種添加剤との混合物を調製し、油圧プレス機によりペレット状に圧密化して、正極又は負極とする方法や、上述の活物質及び前記環状イミドのリチウム塩と各種添加剤との混合物を水や有機溶媒等の溶媒に添加してスラリー又はペースト化し、得られたスラリー又はペーストを、ドクターブレード法等を用いて集電体に塗布し、乾燥し、圧延ロール等で圧密化して、正極又は負極とする方法等を用いることができる。
前記集電体としては、例えば、インジウム、銅、マグネシウム、ステンレス鋼、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、ゲルマニウム、リチウム、又は、これらの合金等からなる板状体や箔状体等が挙げられる。
なお、負極活物質として金属又はその合金を使用する場合、金属シート(箔)をそのまま負極として使用してもよい。
前記固体電解質層は、無機化合物若しくは有機化合物、又は、これらの複合体からなるリチウムイオン伝導体を固体電解質として含有するものである。
前記無機化合物としては特に限定されず、例えば、LiN、LISICON、LIPON(Li3+yPO4−x)、Thio−LISICON(Li3.25Ge0.250.75)、LiS単独、LiS−P、LiS−SiS、LiS−GeS、LiS−B、LiS−Al、LiO−Al−TiO−P(LATP)等が挙げられる。これらの無機化合物は、結晶、非晶質、ガラス、ガラスセラミック等の構造をとりうる。
前記有機化合物としては特に限定されず、例えば、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ホウ酸エステルポリマー等が挙げられる。
前記無機/有機複合体としては特に限定されず、例えば、無機固体電解質であるLiS−Pと有機固体電解質であるポリエチレンオキサイドとの複合体等が挙げられる。
本発明においては、これらの固体電解質のなかでも、リチウムイオン伝導率が10−4S/cm以上であるものが好ましく、このようなリチウムイオン伝導率を有する固体電解質としては、例えば、非晶質LiS−P等が挙げられる。
本発明に係る固体リチウムイオン二次電池は、これらの正極、固体電解質層及び負極を積層しプレスするか、又は、これらの材料(合剤)を積層しプレスすることにより製造することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
正極活物質であるLiNi0.8Co0.15Al0.05と、硫化物固体電解質であるLiS−P(80−20mol%)と、6員環イミド化合物であるCF(CFSONLiと、更に導電剤であるVGCF(気相成長カーボンファイバ)とを、重量比80:5:10:5の割合で混合し、トルエン中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを、ドクターブレードを用いて、SUS箔上に塗布した後、110℃で乾燥し、正極電極とした。同様に、負極活物質としてグラファイトを用い、正極と同様にしてスラリーを調製し、SUS箔上に塗付し負極電極とした。
上記の各電極をφ13mmに打ち抜き、正極と負極との間に硫化物固体電解質であるLiS−P(80−20mol%)を挟み、4t/cmでプレス後、トルクレンチで3Nmの圧力を掛けてセルに封入し、図2に示すような構成を有する固体リチウムイオン二次電池を作製した。なお、本実施例において固体電解質として使用したLiS−P(80−20mol%)のリチウムイオン伝導度は3×10−4S/cmである。
(実施例2)
正極及び負極電極の組成を重量比60:25:10:5にしたこと以外は、実施例1と同様にして固体リチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例3)
正極電極の組成を重量比70:10:15:5にし、負極電極の組成を重量比60:25:10:5にしたこと以外は、実施例1と同様にして固体リチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例4)
正極及び負極電極の組成を重量比60:0:35:5にし、電極中に固体電解質を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして固体リチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例5)
正極活物質としてLiCoOを使用し、正極及び負極電極の組成を重量比60:25:10:5にしたこと以外は、実施例1と同様にして固体リチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例6)
正極活物質としてLiMnを使用し、正極及び負極電極の組成を重量比60:25:10:5にしたこと以外は、実施例1と同様にして固体リチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例7)
環状イミドのリチウム塩として5員環構造を有する(CFSONLiを使用したこと以外は、実施例1と同様にして固体リチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例1)
正極及び負極電極の組成を重量比80:0:0:20にし、固体電解質及び環状イミドのリチウム塩を添加せずに電極を作製したこと以外は、実施例1と同様にして固体リチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例2)
正極及び負極電極の組成を重量比80:15:0:5にして、電極中に環状イミドのリチウム塩を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして固体リチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例3)
正極活物質としてLiCoOを使用し、かつ、正極及び負極電極の組成を重量比60:35:0:5にして、電極中に環状イミドのリチウム塩を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして固体リチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例4)
正極活物質としてLiCoOを使用し、かつ、正極及び負極電極の組成を重量比80:15:0:5にして、電極中に環状イミドのリチウム塩を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして固体リチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例5)
正極活物質としてLiMnを使用し、かつ、正極及び負極電極の組成を重量比60:35:0:5にして、電極中に環状イミドのリチウム塩を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして固体リチウムイオン二次電池を作製した。
(性能評価)
各実施例及び比較例において作製された固体リチウムイオン二次電池に対し、電流密度20μA/cm(初期容量)で、4.2−2.5Vで充放電を行い、容量を測定した。1C放電時の容量は、1.1mA/cmの電流値を流した際の値とした。各実施例及び比較例のレート特性は、実施例1の1C容量を100%とした相対値(%)として算出した。これらの結果を、表1に示した。
表1に示す結果より分かるように、電極中に環状イミドのリチウム塩を添加した実施例1〜7では、体積あたりの容量及びレート特性のいずれにも優れた固体リチウムイオン電池を得ることができた。また、電極中に固体電解質を添加しなかった実施例4においても、充分実用に供しうる容量及びレート特性を有する電池が得られた。これに対して、電極中に環状イミドのリチウム塩を添加しなかった比較例1〜5で得られた固体リチウムイオン電池は、同じ活物質を用いた実施例と比較して特に体積あたりの容量に劣っていた。

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設けられた固体電解質層とを備えた固体リチウムイオン二次電池であって、
    前記正極及び/又は前記負極が、環状イミドのリチウム塩を含有することを特徴とする固体リチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極及び/又は前記負極中における前記環状イミドのリチウム塩の含有量が、1〜40重量%である請求項1記載の固体リチウムイオン二次電池。
  3. 前記環状イミドのリチウム塩が、シクロ−テトラフルオロエタン−1,2−ビス(スルホニル)イミドリチウム、及び/又は、シクロ−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ビス(スルホニル)イミドリチウムである請求項1又は2記載の固体リチウムイオン二次電池。
  4. 前記固体電解質層が、リチウムイオン伝導度が10−4S/cm以上である固体電解質を含有する請求項1、2又は3記載の固体リチウムイオン二次電池。
JP2010167039A 2010-07-26 2010-07-26 固体リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5677779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167039A JP5677779B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 固体リチウムイオン二次電池
KR1020100095394A KR20120015418A (ko) 2010-07-26 2010-09-30 고체 리튬 이온 이차 전지 및 이에 사용될 수 있는 전극
US13/167,050 US20120021299A1 (en) 2010-07-26 2011-06-23 Solid lithium ion secondary battery and electrode therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167039A JP5677779B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 固体リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028212A true JP2012028212A (ja) 2012-02-09
JP5677779B2 JP5677779B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45780899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167039A Expired - Fee Related JP5677779B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 固体リチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5677779B2 (ja)
KR (1) KR20120015418A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212990A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電極活物質層用組成物および全固体二次電池用電極シートならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2016212991A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート、および全固体二次電池の製造方法
JP2019067663A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材
CN111864205A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 硫化物固态电池正极极片及硫化物固态电池
WO2021015147A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 昭和電工株式会社 複合電極材料、電極層、および固体電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102180203B1 (ko) * 2019-01-17 2020-11-18 서울대학교산학협력단 리튬이온전지의 음극재 및 이의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182621A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Fujitsu Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池用の負極、およびこの負極の製造方法
JP2006318888A (ja) * 2005-04-08 2006-11-24 Sony Corp 電解液および電池
JP2007257959A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sony Corp 電池
JP2007273396A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電解液および電池
JP2007273395A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電池
JP2007273394A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電解質および電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182621A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Fujitsu Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池用の負極、およびこの負極の製造方法
JP2006318888A (ja) * 2005-04-08 2006-11-24 Sony Corp 電解液および電池
JP2007257959A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sony Corp 電池
JP2007273396A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電解液および電池
JP2007273395A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電池
JP2007273394A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電解質および電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212990A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電極活物質層用組成物および全固体二次電池用電極シートならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2016212991A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート、および全固体二次電池の製造方法
JP2019067663A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材
CN111864205A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 硫化物固态电池正极极片及硫化物固态电池
CN111864205B (zh) * 2019-04-29 2023-07-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 硫化物固态电池正极极片及硫化物固态电池
WO2021015147A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 昭和電工株式会社 複合電極材料、電極層、および固体電池
JPWO2021015147A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28
JP7484919B2 (ja) 2019-07-19 2024-05-16 株式会社レゾナック 複合電極材料、電極層、および固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5677779B2 (ja) 2015-02-25
KR20120015418A (ko) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551880B2 (ja) 全固体二次電池
JP5953966B2 (ja) 正極合材
KR20120010552A (ko) 고체 리튬 이온 이차 전지 및 이에 사용될 수 있는 전극
JP5677779B2 (ja) 固体リチウムイオン二次電池
JP2012028231A (ja) 固体リチウムイオン二次電池
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
CN114613939B (zh) 全固体电池
WO2012147647A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN109155435B (zh) 固体电解质、全固态电池
US20120021299A1 (en) Solid lithium ion secondary battery and electrode therefor
JP6222372B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016039128A (ja) 全固体電池
JP7107880B2 (ja) 負極合材層
JP2009004357A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP4120439B2 (ja) リチウムイオン2次電池
JP7140093B2 (ja) ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池
JP7127550B2 (ja) 全固体電池用の正極活物質層
US11011745B2 (en) Anode mixture
KR101994878B1 (ko) 고체 리튬이온 이차전지용 양극 및 그를 포함하는 고체 리튬이온 이차전지
JP2020092000A (ja) 硫化物固体電池
JP2019096541A (ja) 全固体電池
JP2019220356A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用正極材料からなる正極活物質層及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
US20170149055A1 (en) Lithium-ion secondary battery
JP2019061827A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014116127A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees