JP2012028112A - 端子接続構造及びその製造方法 - Google Patents

端子接続構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028112A
JP2012028112A JP2010164761A JP2010164761A JP2012028112A JP 2012028112 A JP2012028112 A JP 2012028112A JP 2010164761 A JP2010164761 A JP 2010164761A JP 2010164761 A JP2010164761 A JP 2010164761A JP 2012028112 A JP2012028112 A JP 2012028112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
terminal
connection structure
friction stir
stir welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603692B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yabe
和由 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010164761A priority Critical patent/JP5603692B2/ja
Priority to DE112011102437.1T priority patent/DE112011102437B8/de
Priority to US13/811,157 priority patent/US9065233B2/en
Priority to PCT/JP2011/065466 priority patent/WO2012011388A1/ja
Publication of JP2012028112A publication Critical patent/JP2012028112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603692B2 publication Critical patent/JP5603692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】電気的接触抵抗の増加と固着力の低下を共に防止しつつ導体に端子を接続できる固定端子接続構造等を提供する。
【解決手段】端子10の電線圧着部11は、電線Wの導体1が配置される基底部13と、基底部13より延設され、導体1を圧着するように加締めた一対の加締め部14とを有し、導体1と共に基底部13と一対の加締め部14の双方を一体に塑性流動して形成された摩擦攪拌接合部20を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線に端子を接続する端子接続構造及びその製造方法に関する。
従来例の端子接続構造としては、図6及び図7に示すものがある。図6及び図7において、電線Wは、導体50とこれの外周を覆う絶縁被覆51とから構成されている。電線Wの端部は、絶縁被覆51が剥されて導体50が露出されている。この露出された導体50に端子60が接続されている。
端子60は、電線圧着部61と外部接続部62とを備えている。電線圧着部61は、基底部61aとこの基底部61aの両側縁より延設された一対の加締め部61bとから構成されている。一対の加締め部61bを加締めることによって導体50が電線圧着部61に圧着力によって固定されている。
他の従来例の端子接続構造(特許文献1参照)としては、図8及び図9(a)に示すものがある。図8及び図9(a)において、端子70は、電線圧着部71と外部接続部72とを備えている。電線圧着部71は、基底部71aとこの基底部71aの両側縁より延設された一対の加締め部71bとから構成されている。一対の加締め部71bを加締めることによって導体50が電線圧着部71に圧着力によって固定されている。
又、導体50と一対の加締め部71bには、これらを一体に塑性流動して形成された摩擦攪拌接合部73が設けられている。摩擦攪拌接合部73は、ショルダーの先端にピンを有する接合ツール(図示せず)を用い、この接合ツールを一対の加締め部71b側から作用させることによって形成されている。
特開2009−187683号公報
しかしながら、前者従来例の端子接続構造では、導体50と電線圧着部61間が圧着力のみによって固定されている。導体50と電線圧着部61間の電気的接触抵抗は、圧着力が大きければ大きいほど低い値で安定するが、導体50と電線圧着部61間の固着力(引っ張り強度)は、圧着力が大きければ大きいほど低下する。圧着力が大きいと導体50が軸方向に延びてその断面積が縮小するためである。従って、電気的接触抵抗の低下と固着力(引っ張り強度)の増加を両立させることができない。
一方、後者従来例の端子接続構造では、導体50と電線圧着部71間が圧着力のみならず摩擦攪拌接合部73の接合力によって固定されている。そのため、電線圧着部61の圧着力を大きくしなくても固着力(引っ張り強度)の増加を図ることができる。従って、前者従来例の端子接続構造よりも電気的接触抵抗の低下を図りつつ、固着力(引っ張り強度)の増加を図ることができる。しかし、図9(b)に示すように、外力による端子変形や、外部環境若しくは通電発熱の温度変化による微小な端子変形によって導体50と基底部71aの間に隙間80が発生し易い。このように導体50と基底部71aの間に隙間80が発生すると、電気的接触抵抗の増加や固着力(引っ張り強度)の低下を招来する。従って、後者従来例においても、電気的接触抵抗の低下と固着力(引っ張り強度)の増加を十分に、且つ、確実に図ることができない。
又、図10に示すように、導体50は、電線圧着部71内の両側に空間81がある状態で圧着される。そのため、外力等によって導体50の素線50aがほつれ易く、これも電気的接触抵抗の増加や固着力の低下の原因となる。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、電気的接触抵抗の低下と固着力の増加を共に十分に、且つ、確実に図ることができる固定端子接続構造及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、電線に端子を接続する端子接続構造であって、前記端子の電線圧着部は、前記電線の導体が配置される基底部と、前記基底部より延設され、前記導体を圧着するように加締めた加締め部とを有し、前記導体と共に前記基底部と前記加締め部の双方を一体に塑性流動して形成された摩擦攪拌接合部を設けたことを特徴とする端子接続構造である。
前記端子は、前記電線圧着部とは別体の外部接続部を備え、前記摩擦攪拌接合部は、前記外部接続部も共に一体に塑性流動して形成するようにしても良い。
他の発明は、端子の電線圧着部の基底部の上面に導体を載置し、前記基底部より延設された加締め部を前記導体を被うように加締めて前記導体を圧着する電線圧着工程と、前記電線圧着工程後に、接合ツールを用いて前記電線圧着部に摩擦攪拌接合加工を行い、前記導体と共に前記基板部と前記加締め部の双方を一体に塑性流動して摩擦攪拌接合部を形成する摩擦攪拌接合加工工程とを備えたことを特徴とする端子接続構造の製造方法である。
前記摩擦攪拌接合加工工程では、前記接合ツールを前記基底部側から作用させることが好ましい。
端子は、前記電線圧着部とは別体の外部接続部を備え、摩擦攪拌接合加工工程では、前記外部接続部を前記電線圧着部の外面に密着させ、前記接合ツールを前記外部接続部側より作用させ、前記外部接続部も一体に塑性流動して前記摩擦攪拌接合部を形成しても良い。
本発明によれば、導体と電線圧着部間は圧着力と摩擦攪拌接合部による接合力とによって固定される。そして、導体は加締め部と共に基底部にも摩擦攪拌接合部によって固定されるため、導体は加締め部と基底部の双方の間で強固に固定される。従って、外力による端子変形や、外部環境若しくは通電発熱の温度変化による微小な端子変形によって導体と加締め部及び基底部との双方の間に隙間が発生することがない。以上より、電気的接触抵抗の低下と固着力の増加を十分に、且つ、確実に図ることができる。
本発明の第1実施形態を示し、(a)は端子接続構造の上面図、(b)は端子接続構造の裏面図、(c)は(a)のA−A線の拡大断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、(a)、(b)、(c)はそれぞれ端子接続構造の作製手順を示す断面図である。 本発明の第2実施形態を示し、端子接続構造の上面図である。 本発明の第2実施形態を示し、外部端子部を電線圧着部の裏面に密着させた状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態を示し、摩擦攪拌接合部を形成した状態を示す断面図である。 従来例の端子接続構造の上面図である。 図6のB−B線拡大断面図である。 他の従来例の端子接続構造の斜視図である。 (a)は図8のC−C線拡大断面図、(b)は図8のC−C線に沿った拡大断面で、導体と基底部の間に隙間が発生した状態を示す図である。 図8のC−C線に沿った拡大断面で、導体の素線がほつれた状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る端子接続構造を示す。図1(a)〜(c)において、電線Wは、導体1とこれの外周を覆う絶縁被覆2とから構成されている。導体1は、複数の素線(図示せず)が撚り合わされることによって構成されている。絶縁被覆2は、絶縁性の合成樹脂材にて形成されている。電線Wの端部は、絶縁被覆2が剥されて導体1が露出している。この露出した導体1に端子10が接続されている。
端子10は、一枚の所定形状の板金を折曲加工して形成されている。端子10は、電線圧着部11と、電線圧着部11に一体に形成された外部接続部12とを備えている。電線圧着部11は、基底部13とこの基底部13の両側縁より延設された一対の加締め部14とから構成されている。基底部13の上面に導体1が載置され、一対の加締め部14が導体1を上方より圧着するように加締められている。
導体1と一対の加締め部14と基底部13には、これらを一体に塑性流動して形成された摩擦攪拌接合部20が設けられている。
外部接続部12は、円形で、その中心に取付孔12aを有する。この取付孔12aを利用して他の電線等が接続される。
次に、上記した端子接続構造の作製手順を説明する。
先ず、電線Wの端部の絶縁被覆2を剥がし、導体1を露出させる。
次に、図2(a)に示すように、電線Wの露出させた導体1を、端子10の電線圧着部11の基底部13の上面に載置し、一対の加締め部14を導体1の上方を被うように加締める(電線圧着工程)。これで、導体1を電線圧着部11内に圧着する。
次に、接合ツール30を用いて摩擦攪拌接合を行う(摩擦攪拌接合工程)。接合ツール30は、図2(b)に示すように、ショルダー部31と、このショルダー部31の回転中心の先端に突設されたピン部32とを備えている。接合ツール30は、ショルダー部31及びピン部32を回転駆動させることができる。ピン部32の長さ寸法は、基底部13の底面より食い込ませた場合に、一対の加締め部14の先端部14a(図2(a)、(b)に示す)を少なくとも塑性流動可能な寸法に設定されている。
このような構成の接合ツール30に対し、電線圧着部11の基底部13の底面側を対向配置する。ショルダー部31及びピン部32を回転駆動し、回転するピン部32を基底部13より電線圧着部11内に食い込ませ、一定時間後に引き抜く。回転するピン部32が電線圧着部11に食い込むと、ピン部32の摩擦回転攪拌作用による摩擦熱でその部分の電線圧着部11及び導体1が軟化して塑性流動し、塑性流動化した電線圧着部11及び導体1は、ピン部32の引き抜き後に、熱伝導によって急速冷却して固化し、図2(c)に示す摩擦攪拌接合部20が形成される。摩擦攪拌接合部20は、導体1と基底部13と一対の加締め部14が一体に塑性流動して形成される。以上によって、図1(a)〜(c)に示す端子接続構造が作製される。
以上説明したように、端子10の電線圧着部11は、電線Wの導体1が配置される基底部13と、基底部13より延設され、導体1を上方より圧着するように加締めた一対の加締め部14とを有し、導体1と共に基底部13と一対の加締め部14の双方を一体に塑性流動して形成された摩擦攪拌接合部20を設けた。従って、導体1と電線圧着部11間は圧着力と摩擦攪拌接合部20による接合力とによって固定される。そして、導体1は一対の加締め部14と共に基底部13にも摩擦攪拌接合部20によって固定されるため、導体1は一対の加締め部14と基底部13の双方の間で強固に固定される。従って、外力による端子変形や、外部環境若しくは通電発熱の温度変化による微小な端子変形によって、導体1と一対の加締め部14との間のみならず導体1と基底部13の間においても隙間が発生することがない。以上より、電気的接触抵抗の低下と固着力(引っ張り強度)の増加を十分に、且つ、確実に図ることができる。
導体1は、電線圧着部11内に隙間なく配置されている。従って、外力等によって導体1の素線がほつれることがないため、素線がほつれることに起因する電気的接触抵抗の増加や固着力(引っ張り強度)の低下を防止できる。
摩擦攪拌接合加工工程では、接合ツール30を基底部13側から作用させている。基底部13の外面はフラットな面であるため、加工性が良い。
外部接続部12は、取付孔12aを有する丸形状であるが、これ以外の形状でも良いことはもちろんである。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る端子接続構造を示す。図2において、この第2実施形態の端子接続構造を前記第1実施形態のものと比較するに、端子10Aは、電線圧着部11Aと、これとは別体の外部接続部12Aとが構成されている。外部接続部12Aは、フラットな連結面部12bを有する。摩擦攪拌接合部20Aは、基底部13、導体1、一対の加締め部14のみならず外部接続部12Aの連結面部12bも共に一体に塑性流動して形成されている。電線圧着部11Aの基底部13と外部接続部12Aは、摩擦攪拌接合部20Aの接合力によって固定されている。
他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、重複説明を回避するべく説明を省略する。図面に同一構成箇所には同一符号を付して明確化を図る。
次に、上記した端子接続構造の作製手順を説明する。
先ず、電線Wの端部の絶縁被覆2を剥がし、導体1を露出させる。
次に、電線Wの露出させた導体1を、電線圧着部11Aの基底部13の上面に載置し、一対の加締め部14を導体1の上方を被うように加締める(電線圧着工程)。これで、導体1を電線圧着部11内に圧着する。
次に、図4に示すように、電線圧着部11の基底部13の下面に外部接続部12Aの連結面部12bを密着状態で配置する。
次に、接合ツール(図示せず)を用いて摩擦攪拌接合を行う(摩擦攪拌接合工程)。接合ツールの構成は、前記第1実施形態のものと同様であるため、説明を省略する。
接合ツールに対し外部接続部12Aの底面側を対向配置する。つまり、接合ツールを外部接続部12A側より作用させるよう配置する。そして、上記第1実施形態で説明したように摩擦攪拌接合を行い、図5に示す摩擦攪拌接合部20Aを形成する。摩擦攪拌接合部20Aは、導体1と外部接続部12Aと基底部13と一対の加締め部14を一体に塑性流動して形成される。以上によって、図4に示す端子接続構造が作製される。
以上説明したように、この第2実施形態でも、前記第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
その上、端子10Aは、電線圧着部11Aと、これとは別体の外部接続部12Aとを備え、摩擦攪拌接合部20Aは、外部接続部12Aも共に一体に塑性流動して形成されている。従って、電線圧着部11と外部接続部12が一体部品の場合(第1実施形態の場合)には、電線圧着部11の形態数がN個と外部接続部12の形態数がM個である場合には、(N×M)個の部品(端子10)を作製する必要がある。これに対し、第2実施形態では、(N+M)個の部品を作製すれば足りるため、端子10Aの部品数の削減を図ることができる。例えば、電線圧着部11A,(図示せず)の形態数が2個で、外部接続部12A〜12Cの形態数が3個である場合(図3に示す)には、電線圧着部11Aを2種類と外部接続部12A〜12Cを3種類の計5部品を作製すれば、全ての組み合わせ形態の端子を製造できる。
摩擦攪拌接合加工工程では、接合ツール(図示せず)を外部接続部12A側から作用させている。外部接続部12Aの外面はフラットな面であるため、加工性が良い。
(その他)
前記第1及び第2実施形態では、接合ツール30のピン部32は、電線圧着部11の所定位置に食い込ませ、所定時間後にそのまま引き抜いて点(スポット)接合の摩擦攪拌接合部20が形成した。しかし、接合ツール30のピン部32に対し、端子10の電線圧着部11が大きい場合等には、電線圧着部11に食い込ませたピン部32を移動して、広い範囲の摩擦攪拌接合部20を形成しても良い。
W 電線
1 導体
10,10A 端子
11,11A 電線圧着部
12,12A 外部接続部
13 基底部
14 加締め部
20,20A 摩擦攪拌接合部
30 接合ツール

Claims (5)

  1. 電線に端子を接続する端子接続構造であって、
    前記端子の電線圧着部は、前記電線の導体が配置される基底部と、前記基底部より延設され、前記導体を圧着するように加締めた加締め部とを有し、
    前記導体と共に前記基底部と前記加締め部の双方を一体に塑性流動して形成された摩擦攪拌接合部を設けたことを特徴とする端子接続構造。
  2. 請求項1に記載の端子接続構造であって、
    前記端子は、前記電線圧着部とは別体の外部接続部を備え、
    前記摩擦攪拌接合部は、前記外部接続部も共に一体に塑性流動して形成されたことを特徴とする端子接続構造。
  3. 端子の電線圧着部の基底部の上面に導体を載置し、前記基底部より延設された加締め部を前記導体を被うように加締めて前記導体を圧着する電線圧着工程と、
    前記電線圧着工程後に、接合ツールを用いて前記電線圧着部に摩擦攪拌接合加工を行い、前記導体と共に前記基板部と前記加締め部の双方を一体に塑性流動して摩擦攪拌接合部を形成する摩擦攪拌接合加工工程とを備えたことを特徴とする端子接続構造の製造方法。
  4. 請求項3に記載の端子接続構造の製造方法であって、
    摩擦攪拌接合加工工程では、前記接合ツールを前記基底部側から作用させたことを特徴とする端子接続構造の製造方法。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の端子接続構造の製造方法であって、
    前記端子は、前記電線圧着部とは別体の外部接続部を備え、
    摩擦攪拌接合加工工程では、前記外部接続部を前記電線圧着部の外面に密着させ、前記接合ツールを前記外部接続部側より作用させ、前記外部接続部も一体に塑性流動して前記摩擦攪拌接合部を形成したことを特徴とする端子接続構造の製造方法。
JP2010164761A 2010-07-22 2010-07-22 端子接続構造及びその製造方法 Active JP5603692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164761A JP5603692B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 端子接続構造及びその製造方法
DE112011102437.1T DE112011102437B8 (de) 2010-07-22 2011-07-06 Klemmenverbindungsstruktur und Verfahren zum Herstellen derselben
US13/811,157 US9065233B2 (en) 2010-07-22 2011-07-06 Terminal connection structure and method of manufacturing the same
PCT/JP2011/065466 WO2012011388A1 (ja) 2010-07-22 2011-07-06 端子接続構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164761A JP5603692B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 端子接続構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028112A true JP2012028112A (ja) 2012-02-09
JP5603692B2 JP5603692B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45496815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164761A Active JP5603692B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 端子接続構造及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9065233B2 (ja)
JP (1) JP5603692B2 (ja)
DE (1) DE112011102437B8 (ja)
WO (1) WO2012011388A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139592B2 (en) 2017-11-24 2021-10-05 Yazaki Corporation Terminal connecting method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT513003B1 (de) * 2012-06-06 2014-05-15 Gebauer & Griller Verbindung eines elektrischen Kabels mit einem Kontaktteil
DE102017218486A1 (de) * 2017-10-16 2019-04-18 Te Connectivity Germany Gmbh Verfahren und Anordnung zum Herstellen einer gecrimpten Verbindungsanordnung, Verbindungsanordnung
DE102017124693B3 (de) * 2017-10-23 2018-11-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum stoffschlüssigen Fügen einer elektrischen Leitung an ein elektrisches Kontaktteil
JP6978294B2 (ja) * 2017-11-30 2021-12-08 矢崎総業株式会社 端子接続方法及び端子
JP6939711B2 (ja) * 2018-06-06 2021-09-22 住友電装株式会社 複合端子の締結構造
CN110091050A (zh) * 2019-05-10 2019-08-06 无锡市晟锋金属材料有限公司 一种异型铜材软硬连接的焊接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302341A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Yazaki Corp レーザ溶接構造及びレーザ溶接端子
JP2009187683A (ja) * 2008-02-02 2009-08-20 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム製コネクタの製造方法
JP2010003439A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Ltd 導線接続法ならびに接続端子、固定子および回転電機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329658A (ja) 1998-05-14 1999-11-30 Toyota Motor Corp 被覆電線の摩擦溶接方法及び摩擦溶接装置
DE19908031B4 (de) * 1999-02-24 2009-08-13 Auto-Kabel Management Gmbh Verbindung eines elektrischen Aluminiumkabels mit einem aus Kupfer oder dergleichen Metall bestehenden Anschlußteil
DE10147605A1 (de) 2001-09-27 2003-04-10 Volkswagen Ag Verbindung eines Elektrokabels mit einem Anschlußteil
JP4422391B2 (ja) 2002-08-07 2010-02-24 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続方法
JP4413491B2 (ja) 2002-12-11 2010-02-10 矢崎総業株式会社 電線と接続端子との接続方法
JP2010164761A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Murata Machinery Ltd 現像装置
KR101067158B1 (ko) * 2009-09-04 2011-09-22 삼성전기주식회사 칩형 전기이중층 커패시터와 칩형 전기이중층 커패시터의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302341A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Yazaki Corp レーザ溶接構造及びレーザ溶接端子
JP2009187683A (ja) * 2008-02-02 2009-08-20 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム製コネクタの製造方法
JP2010003439A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Ltd 導線接続法ならびに接続端子、固定子および回転電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139592B2 (en) 2017-11-24 2021-10-05 Yazaki Corporation Terminal connecting method

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011102437B4 (de) 2023-08-03
US9065233B2 (en) 2015-06-23
WO2012011388A1 (ja) 2012-01-26
DE112011102437B8 (de) 2023-11-09
JP5603692B2 (ja) 2014-10-08
US20130112476A1 (en) 2013-05-09
DE112011102437T5 (de) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603692B2 (ja) 端子接続構造及びその製造方法
CN108140958B (zh) 导电构件、带有端子的导电构件及导电构件制造方法
JP5249615B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2009009736A (ja) アルミニウム電線への端子接続構造
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP2009123624A (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP6978294B2 (ja) 端子接続方法及び端子
JP6092553B2 (ja) 端子化電線及びこの端子化電線の製造方法
JP5690538B2 (ja) 繊維導体の接続構造
JP2014207108A (ja) 電線と端子との接合構造
JP5737090B2 (ja) 端子金具付き電線
JP2019096516A (ja) 端子接続方法
JP5319817B1 (ja) 通電カシメした端子をコネクタ又は端子台にはんだ付けしたモータ構造
JP6563168B2 (ja) 圧着端子
JP5987399B2 (ja) モータ
JP2011014283A (ja) 端子金具及び端子金具付きフラットケーブル
JP5223798B2 (ja) 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP2017168400A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP2011124135A (ja) 端子金具付きフラットケーブル及びフラットケーブル用端子圧着金型
JP2009231100A (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2016177951A (ja) 接続端子付き電線及びその電線の製造方法
JP5445805B2 (ja) 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP2012119187A (ja) 端子付電線及び圧着端子の取付方法
WO2015068639A1 (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250