JP2012003205A - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012003205A
JP2012003205A JP2010140912A JP2010140912A JP2012003205A JP 2012003205 A JP2012003205 A JP 2012003205A JP 2010140912 A JP2010140912 A JP 2010140912A JP 2010140912 A JP2010140912 A JP 2010140912A JP 2012003205 A JP2012003205 A JP 2012003205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
pixel circuit
gradation data
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010140912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627311B2 (ja
Inventor
Koji Ikeda
宏治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010140912A priority Critical patent/JP5627311B2/ja
Priority to US13/161,695 priority patent/US8941637B2/en
Publication of JP2012003205A publication Critical patent/JP2012003205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627311B2 publication Critical patent/JP5627311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 トランジスタばらつきによる表示むらの抑制すると共に、画素回路に階調データを伝送する際のノイズを低減する。
【解決手段】 自発光素子を駆動する表示装置であって、画素回路には駆動トランジスタと、駆動トランジスタのドレイン電極とゲート電極とを電気的に接続する第1のスイッチトランジスタが設けられており、前記第1のスイッチトランジスタのゲート電極はデータ線に電気的に接続可能であり、階調データに応じて前記第1のスイッチトランジスタの導通時間を制御して、前記画素回路に階調データを書き込むことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自発光素子、特に有機EL素子をマトリクス状に配置した表示装置、およびその駆動方法に関する。
自発光素子を用いた表示装置(以下、自発光型表示装置)の表示領域には、有機EL素子等の自発光素子を含む複数の画素がマトリクス状に配置されている。各画素の輝度は、駆動回路を介して自発光素子に供給される電流量または電圧によって決まる。従って、自発光型表示装置で正確な階調表示をするためには、各画素に含まれる自発光素子に流す電流量又は電圧を正確に制御することが必要となる。
自発光素子に供給する電流量もしくは電圧を制御する駆動回路は、画素毎に設けられた画素回路と、表示領域の周辺に設けられた画素回路を駆動するための回路(駆動回路)とから構成される。これらの回路には、薄膜トランジスタ等のスイッチング素子(アクティブ素子、以下トランジスタと記述する)が用いられている。
これらのトランジスタには、製造プロセスのばらつきに起因する閾値(Vth)や移動度(μ)などの特性のばらつきがあり、画像を表示した際に表示むらとなって表れる。トランジスタの特性ばらつきを抑制する技術として、特許文献1には、閾値電圧Vthや移動度のバラツキによる影響を回避するため、画素回路毎に閾値キャンセル回路を設けた表示装置が提案されている。
特開2006−084899号公報
特許文献1に記載されている従来の表示装置において、外部から表示装置に入力されるデジタルの映像データは、表示領域の外に配置された階調データ出力回路でアナログのデータ電圧である階調データに変換され、各画素に伝送される。階調データがアナログのデータ電圧である場合、伝送距離が長いとノイズによる影響を受けてデータが変化してしまう。そのため、トランジスタの特性ばらつきが補正されたとしても、階調データに伝送時のノイズが加わり、充分に表示むらを補正することができない。
上記課題を解決する為、本発明は、
自発光素子を含む画素が2次元に配置された表示領域と、
前記画素を駆動するための駆動回路とを備える表示装置であって、
前記表示領域には、
前記画素毎に設けられ、前記自発光素子に電流又は電圧を供給するための画素回路と、
前記画素回路に、電力を供給するための電源線と、階調データを供給するためのデータ線と、制御信号を供給するための制御信号線と、が配置されており、
前記画素回路は、
前記階調データを保持するための保持容量と、
前記保持容量に保持された階調データに応じて前記電源線から前記自発光素子に電流又は電圧を供給するための駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタのゲート電極とドレイン電極とを電気的に接続可能な第1のスイッチトランジスタと、
前記自発光素子への電流又は電圧の供給を制御するためのスイッチと、
を備え、
前記第1のスイッチトランジスタのゲート電極は前記制御信号に応じて前記データ線に電気的に接続可能であり、
前記駆動回路は、前記第1のスイッチトランジスタのゲート電極と前記データ線とを接続している間、前記階調データに応じて前記第1のスイッチトランジスタの導通時間を制御して階調データを前記保持容量に保持することを特徴とする。
あるいは、
自発光素子を含む画素が2次元に配置された表示領域と、
前記画素ごとに設けられ、前記自発光素子に電流又は電圧を供給するための画素回路と、
を備える表示装置の駆動方法であって、
前記画素回路は、
階調データを保持するための保持容量と、
前記保持容量に保持された階調データに応じて前記自発光素子に電流又は電圧を供給するための駆動トランジスタと、
を備えており、
前記階調データに応じた期間、前記駆動トランジスタのゲート電極とドレイン電極とを導通し、前記駆動トランジスタの前記ゲート電極と前記ソース電極との間の電圧を設定する第1のステップと、
前記第1のステップで設定された前記電圧に基づいて、前記自発光素子に電流または電圧を供給する第2のステップと、をこの順に含むことを特徴とする。
本発明によれば、トランジスタの特性ばらつきを補正すると共に映像データをデジタルデータのまま各画素回路へ伝送することができ、表示むらをより低減することが可能となる。
本発明に係る表示装置の一例を示す図である。 本発明に係る画素回路の一例を示す図である。 図2の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明に係る画素回路の変形例を示す図である。 本発明に係る画素回路の変形例を示す図である。 図5の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図2の画素回路の他の駆動方法を示すタイミングチャートである。 第3の実施形態に係る画素回路の例である。 図8の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートである。 第4の実施例のデータ線の構成を示す図である。 第4の実施例における駆動方法を示すタイミングチャートの1例である。 本発明に係る表示装置を用いたデジタルスチルカメラシステムの全体構成を示すブロック図である。
本発明について、図面を用いて説明する。各図面において、同じ部材もしくは対応する部材には同じ符号を付し、一度説明した部材について重複する説明は省略する。なお、有機EL素子を用いた有機EL表示装置の実施形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。有機EL素子以外の自発光素子を用いた表示装置にも同様の構成を用いることが可能である。
図1は、本発明に係る表示装置の全体構成の例を示す図である。図1の表示装置は、赤(R)、緑(G)、青(B)の画素からなる表示単位1をm行×n列(m、nは自然数)の2次元に配列した画像表示部(以下、「表示領域」ということもある。)を備えている。画素は、R、G、Bいずれかの色を示す1つの有機EL素子と、有機EL素子に電流又は電圧を供給するための画素回路2(図2)とを含んでいる。画素回路2にはトランジスタが用いられる。
さらに、図1の表示装置は、表示領域の周辺に画素回路2を駆動するための駆動回路を有している。駆動回路は、画素回路2の動作を制御するための制御信号を制御信号線に供給する行制御回路3と、画素回路2に映像データに応じた階調データを供給するための列制御回路4とで構成されている。
行制御回路3からは、1からmの各行の画素回路2の動作を制御する制御信号P1(1)〜P1(m)、P2(1)〜P2(m)、P3(1)〜P3(m)が出力される。制御信号を伝送する制御信号線5〜7の本数は、画素回路の構成に応じて決まるもので、図1では3本の場合を示しているが、後に具体例で説明するように1本や2本の場合もある。
外部から列制御回路4に入力された映像データは、階調データ出力回路にてデジタルの階調データであるデータパルス信号Vataに変換され、列制御回路4の各出力端子から供給される。映像データをパルス幅に変換する方法としては、例えば、カウンタ回路を利用した信号変換回路がある。入力される映像データが256階調であれば、8ビットカウンタ回路を用いるとよい。具体的には、スタート信号を受けてHighを出力する回路と、入力される映像データの値に応じてカウンタ回路にて時間をカウントし、時間に応じてディレイ信号を発生させる回路とを設ける。そして、ディレイ信号を受けて、データ信号への出力をHigh(以下単にH)からLow(以下単にL)に変える回路があれば、映像データをパルス幅に変換することができる。データパルス信号Vdataは、データ線8を介して各列の画素回路2に入力される。図1では、列制御回路4と表示領域とは同一基板の上に設けられているが、電気的に接続されていればCOG等の別基板に設けられていても良い。
続いて、本発明に係る表示装置の画素回路及びその駆動方法について具体的に説明する。
[第1の実施形態]
図2は、本発明の第1の実施形態に係る画素回路の構成例で、図1の表示単位1に含まれる複数の有機EL素子のうち1つとそれに接続される画素回路2とを示したものである。
画素回路2は、階調データが画素回路に書き込まれる際に選択される画素回路選択手段Tr2と、書き込まれた階調データを保持する保持容量C1とを有している。さらに、階調データに応じて有機EL素子10に駆動電流を供給する駆動トランジスタTr4と、駆動トランジスタTr4の閾値補償手段Tr1と、有機EL素子10の発光期間制御手段Tr3と、補助容量C2とを有している。図2では、駆動トランジスタにはP型トランジスタ(PMOS)、駆動トランジスタ以外のトランジスタにはN型トランジスタ(NMOS)が用いられているが、これに限定されるものではない。
図3は、図2の画素回路2の動作例を示すタイミングチャートで、データ線8に供給されるデータパルス信号Vdataの電位、制御信号線5〜7に供給される制御信号(P1、P2、P3)の電位、駆動トランジスタTr4のゲート電位(Vg)を示している。同一の行に含まれる画素回路は、図3のタイミングチャートに従って同様に動作する。図3には、ある行に含まれる1つ画素回路の1動作しか示していないが、同様の動作を他行についても順次繰り返し行うことにより、映像信号に応じた映像を表示することができる。
まず、図2を参照して、画素回路の構成を説明する。駆動トランジスタTr4は、有機EL素子10に電流、又は電圧を供給するトランジスタである。駆動トランジスタTr4のドレイン電極とゲート電極とはスイッチング手段、すなわちトランジスタTr1によって接続可能となっている。トランジスタTr1は、駆動トランジスタの閾値を補償するために用いられる。トランジスタTr2は、トランジスタTr1のゲート電極とデータ線との接続を制御するスイッチング手段で、データ書き込み対象となる画素回路を選択するために用いられる。トランジスタTr3は、駆動トランジスタTr4のドレイン電極と有機EL素子10のアノードとの接続を制御するスイッチング手段であり、有機EL素子10の発光期間を制御するために用いられる。
制御信号線5、6は、それぞれTr2、Tr3のゲート電極に接続されており、制御信号P1、P2に応じてTr2、Tr3の接続状態(オン/オフ)が制御される。保持容量C1の一端は制御信号線7に接続されており、他端は駆動トランジスタTr4のゲート電極に接続されている。
補助容量C2の一端はトランジスタTr1のゲート電極に接続され、他端は電力を供給するための電源線9に接続されている。なお、この補助容量C2はトランジスタTr1のゲート容量や寄生容量が充分に大きければ設置しなくてもよいし、補助容量C2の他端をTr4のゲート電極や制御信号配線5に接続しても構わない。
駆動トランジスタTr4のソース電極は電源線9に接続されており、駆動トランジスタTr4のドレイン電極はトランジスタTr3を介して有機EL素子10のアノードに接続されている。有機EL素子10のカソードはCGND配線に接続されている。
次に、図2の画素回路の駆動方法について、図3を参照して説明する。画素回路の駆動方法は、図3に示すように、動作に応じて5つの期間に分けて説明することができる。具体的には、(A)プリチャージ期間、(B)オートゼロ期間、(C)電圧シフト期間、(D)β補正および階調データ書き込み期間、(E)発光期間である。ある行の画素にデータをプログラムし始めてから、次の行の画素にデータをプログラムし始めるまでの期間を、1H期間(水平書き込み期間)と呼ぶ。ここでは、(A)〜(D)を合計した期間が1H期間に相当する駆動例を示している。
(A)プリチャージ期間
この期間では、駆動トランジスタTr4のゲート電位Vgを下げてオンに設定される。
制御信号P1、P2がHighになると、トランジスタTr2及びトランジスタTr3がオンして、トランジスタTr1のゲートとデータ線、および、駆動トランジスタTr4のドレインと有機EL素子10のアノードがそれぞれ同電位になる。制御信号P3は、後に電位を下げる動作のため、このタイミングで予めHighにしておく。
この時、データ線8の電位を、トランジスタTr1をオンさせることのできる十分高い値(High)に設定すると、トランジスタTr1がオンして駆動トランジスタTr4のドレイン電極とゲート電極が電気的に短絡され、ダイオード接続状態となる。そして、駆動トランジスタTr4がオンし、駆動トランジスタTr4のゲート電極がトランジスタTr3および有機EL素子10を介してCGNDに接続されるので、ゲート電位Vgは充分低くなる。制御信号P3をHighに制御しているので、C1を介してVgも一瞬高くなるが、トランジスタTr1、Tr3がオンしているので、最終的にVgは十分低い電位に落ち着く。
(B)オートゼロ期間
この期間では、駆動トランジスタTr4のゲート−ソース間の電圧を、駆動トランジスタTr4の閾値電圧に設定される。
制御信号P2がLowに設定されトランジスタTr3がオフすると、駆動トランジスタTr4を流れるドレイン電流がトランジスタTr1を介して駆動トランジスタTr4のゲートに流れ込み、ゲート電位Vgが上昇する。そして、ドレイン電流が流れなくなるまで、すなわち、駆動トランジスタTr4のゲート−ソース間の電圧(Vgs)が閾値電圧(Vth)になるまで上昇を続ける。駆動トランジスタTr4の特性(閾値や移動度)によって、ゲート−ソース間の電圧VgsがVthとなるまでに必要な時間は異なるが、ある程度の時間をかけるとトランジスタ特性によらずゲート−ソース間の電圧VgsをほぼVthに設定することができる。その結果、保持容量C1には、制御信号P3がHighの状態における電位Vp3Hと、駆動トランジスタTr4のゲート電位Vg=(Vcc−Vgs)=(Vcc−Vth)との差分が保持される。ここで、保持容量C1に保持される電圧(Vp3H−Vgs)=(Vp3H−Vcc+Vth)を、オートゼロ電圧と呼ぶ。
(C)電圧シフト期間
この期間では、駆動トランジスタTr4のゲート電位Vgを下げ、駆動トランジスタTr4のゲート−ソース間の電圧VgsをVthより大きくして、再度オンされる。
(B)オートゼロ期間に引き続いて制御信号P1はHighに設定されてTr2がオンであるため、トランジスタTr1のゲート電極はTr2を介してデータ線8に接続された状態になっている。ここで、データ線8が充分に低い電位Lowに設定されると、トランジスタTr1はオフする。その後、制御信号P3がLowに設定されると、駆動トランジスタTr4のゲート−ソース間の電圧Vgsは、
Vcc−Vg=Vcc−{Vp3L−(Vp3H−Vcc+Vth)}
=Vp3H−Vp3L+Vth>Vth (∵Vp3H>Vp3L
となり、駆動トランジスタTr4がオンする。上式からわかるように、この期間の動作により、表示領域内の複数の駆動トランジスタTr4間にVthのばらつきがあっても、各駆動トランジスタTr4をVthから制御信号P3の電位変化分(Vp3H−Vp3L)だけオンした状態に揃える事ができる。実際には、駆動トランジスタTr4のゲート−ソース間電圧Vgsは、保持容量C1の他に、駆動トランジスタTr4に繋がっているゲート容量や寄生容量などの影響も受ける。しかしその影響は、P3制御線の電位変化に応じたVgsの電位変化分が、保持容量C1と駆動トランジスタTr4のゲートに繋がっているゲート容量や寄生容量とに分割されて小さくなるだけである。つまり、駆動トランジスタTr4に繋がっているゲート容量や寄生容量などがない場合と同様に、駆動トランジスタTr4のゲート−ソース間の電圧VgsをVthより大きくするの効果を得る事ができる。
(D)β補正および階調データ書き込み期間
この期間では、トランジスタTr1を階調データに応じた期間「オン」することにより、画素回路に階調データに応じたゲート電位Vgが書き込まれる。階調データに対してどのくらいの期間トランジスタTr1をオンするかは、トランジスタのサイズ、材料、保持容量により算出されるゲート−ソース間電圧とドレイン電流との関係を参照して決定すればよい。(C)の期間で駆動トランジスタTr4のVthばらつきが低減された後に、駆動トランジスタTr4を流れる電流に応じてゲート電位Vgが設定されるため、移動度のばらつきも低減される。具体的な動作と、移動度ばらつきが抑制されるメカニズムは以下のとおりである。
Tr2がオンされた状態で、データ線8はトランジスタTr1が「オン」となる「High」電位に設定される。すると、Tr1が「オン」し、電源線9から駆動トランジスタTr4のドレインとTr1を経由してTr4のゲートに流れ込む電流により、ゲート電位Vgが上昇していく。この時、ゲート電位Vgの電位上昇の速さは、駆動トランジスタTr4の電流供給能力、即ち、移動度の影響を受ける。移動度が高いトランジスタは、移動度の低いトランジスタに比べて電流供給能力が高いため単位時間あたりに流すことのできる電流量が多くなり、ゲート電位Vgが短時間で上昇する。つまり、移動度の高いトランジスタは、短時間でゲート電位Vgが上昇して「オフ」に近い状態になるため、流す電流量が急速に減少する。一方、移動度の低いトランジスタは電流供給能力が低いため、単位時間あたりに流すことのできる電流量が少なく、ゲート電位Vgの上昇に時間がかかり、流す電流量の変化は緩やかになる。
その後、階調データに応じた時間になるとデータ線8の電位を「Low」にしてトランジスタTr1を「オフ」し、トランジスタTr1とデータ線との接続を切断する。高階調データを画素に書き込む場合、即ち駆動トランジスタTr4に流れる電流を大きくしたい場合は、データ線8が「High」となる期間を短くしてトランジスタTr1とデータ線との導通時間を短くする。すると、駆動トランジスタTr4のゲート電位Vgの上昇を抑制され、ゲート−ソース間電圧が大きくなるように設定される。逆に、低階調データを画素に書き込む場合、即ち駆動トランジスタTr4に流れる電流を抑制したい場合は、データ線8が「High」となる期間を長くしてトランジスタTr1とデータ線との導通時間を長くする。すると、駆動トランジスタTr4のゲート電位Vgを充分に上昇し、ゲート−ソース間電圧が小さくなるように設定される。このように階調データに応じて設定されたゲート電位Vgは、保持容量C1に保持される。
本実施例では、データ線8の電位を「High」にする時間によって、階調データを画素に書き込んでいる。すなわち、駆動トランジスタTr4のゲート電位Vgが上昇して、ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧に収束する前に、階調データに応じた時間によってデータ線8の電位を「Low」にして各画素に階調を書き込むことを特徴としている。
つまり、階調データを画素に書き込むためにデータ線8に必要な値は、「High」と「Low」の2値、即ちデジタル値でよく、アナログデータのように正確な電位変化は要求されない。そのため、データ線の電位がノイズにより多少変動したとしても、トランジスタTr1に、「High」もしくは「Low」と認識される電圧の範囲であれば、表示する画像は影響を受けない。その結果、映像データに応じた階調データを各画素に書き込む際のノイズ耐性の強い表示装置を実現することができる。
(E)発光期間
この期間では、駆動トランジスタTr4のゲート電圧に応じた駆動電流を有機EL素子に供給される。駆動トランジスタTr4は一定の電流源のように機能する。またこの期間は、Tr2が「オフ」し、データ線8は同じ列に含まれる他の画素回路に接続され、他の画素に書き込む階調データに応じて「High」もしくは「Low」の信号が供給される。
以上、本実施形態によれば、データ線が「High」である時間の長さ、即ちデジタルデータによって画素に階調データを書き込むことができるため、ノイズに強い階調データ書き込みが行うことができる。
また、従来の画素回路では、(A)のプリチャージ期間の終了時、駆動トランジスタTr4のゲート電極には閾値電圧や移動度のばらつきの補正されないゲート電位Vgがセットされる。その後、(D)のβ補正&階調データ書き込み期間になると、駆動トランジスタTr4のゲート電位Vgのばらつきおよび閾値電圧や移動度のばらつきにより、駆動トランジスタTr4を流れる電流はばらついてしまう。ところが、本実施形態によれば、電流が多く流れる駆動トランジスタTr4の画素回路では、Vgが短時間で上昇して駆動トランジスタTr4が「オフ」状態に近づき、電流があまり流れない駆動トランジスタTr4の画素回路では、Vgはなかなか上昇しない。つまり、同じ時間を考えると、電流を多く流すことのできる駆動トランジスタTr4ほどVgが高く「オフ」に近い状態になり、流れる電流は小さくなる。その結果、もともと小さかった駆動トランジスタTr4間の電流ばらつきがさらに小さくなり、輝度ムラがより抑制された良好な画質表示が可能となる。
本実施形態では、図2に示した画素回路で動作を説明したが、本発明は図2の画素回路に限定されるものではない。例えば、図4のようにトランジスタTr2の接続位置を変更しても、本発明の駆動方法を用いて同様の効果を得ることができる。また、図5のように駆動トランジスタTr4にNMOSを使用しても良い。駆動トランジスタTr4がNMOSの場合も、スイッチング手段であるトランジスタTr1は、駆動トランジスタTr4のドレインとゲートとの間に接続される。図6は図5の画素回路における動作の例を示すタイミングチャートである。駆動トランジスタTr4のゲート電位Vgの変化が図3とは異なっているが、図3と同様に駆動すれば良く、説明は省略する。さらに、黒表示が不十分な場合は、駆動トランジスタTr4のゲートに容量を介して接続される制御線を追加し、データ書き込み時には制御線の電位をLowとしておき、発光時に所定電位だけ上昇させて黒を引き締めることもできる。
なお、トランジスタの閾値や移動度の特性ばらつきが比較的小さいプロセスを用いて画素回路を形成した場合、閾値ばらつきと移動度ばらつきをまとめて補正しても良い。具体的には、階調データのプログラム時に(B)と(C)の期間を省略し、(A)および(D)の期間のみを各行にデータを書き込む1H期間に行ってもよい。
[第2の実施形態]
本実施形態は、画素回路は実施例1と同じであるが、駆動方法が異なっており、1V期間(1垂直期間)の前半をプログラム期間、後半を発光期間に分けている。ここで、1V期間とは、1つの静止画をプログラムし始めてから、次の静止画をプログラムし始めるまでの時間のことである。以下、図7を用いて画素回路の動作を説明する。
プログラム期間において、実施例1と異なる点は、(A)と(B)と(C)の期間における動作が、プログラム期間の最初に全行の画素に対して一括に行なわれる。その後、1行毎に(D)の期間におけるβ補正および階調データ書き込み動作が行われた後、全行を同時に(E)の期間における発光動作が行なわれる。(A)〜(C)の期間における動作が全行一括で行われるため、(A)〜(C)を行ごとに行なう場合に比べて、1行あたりに長い時間をかけて、確実にプリチャージとオートゼロ動作を行うことが可能となる。また、1H期間内には、(D)の期間におけるβ補正および階調データ書き込み動作だけが行われるので、時間的なゆとりがうまれ、書き込み時のデータ線電圧が「High」である時間の最長時間を長くすることができる。その結果、深い黒のプログラムが可能となる。
[第3の実施形態]
本実施形態では、図8に示した画素回路2を用いる。図8の画素回路は、図2の画素回路に比べてスイッチトランジスタTr5と制御信号線11が増えている。スイッチトランジスタTr5のゲートは制御信号線11に繋がっており、スイッチトランジスタTr5は、Tr1と並列に駆動トランジスタTr4のゲートとドレインの間に接続されている。画素回路の動作のタイムチャートを図9に示す。スイッチトランジスタTr5と制御信号線11が追加されたことにより、本実施形態では、プログラムしたい該当行(n行)の(A)〜(C)期間を前行(n−1行)のプログラム期間終了までに実施しておくことができる。また、(A)〜(C)期間は1H期間の長さとは独立して任意に設定することも可能である。
図8と図9を参照し、各期間における動作を具体的に説明する。
(A)プリチャージ期間
この期間では、第1の実施形態とは異なりトランジスタTr1の代わりにトランジスタTr5と、トランジスタTr3を「オン」に設定し、駆動トランジスタTr4のゲート電位Vgを下げて「オン」に設定する。
制御信号P4、P2、が「High」になると、トランジスタTr5及びトランジスタTr3が「オン」され、駆動トランジスタTr4のゲートとドレイン、有機EL素子10のアノードがそれぞれ同電位になる。この時、駆動トランジスタTr4のドレインとゲートが電気的に接続されているので、ダイオード接続された状態となる。そして、駆動トランジスタTr4が「オン」され、駆動トランジスタTr4のゲートがトランジスタTr3および有機EL素子10を介してCGNDに接続されるので、ゲート電位Vgは充分低くなる。
また、制御信号P3は、後に電位を下げる動作を行なうため、このタイミングで予め「High」にしておく。制御信号P3が「High」に制御されているので、C1を介してVgも一瞬高くなるが、Tr1、Tr3がオンしているので、最終的にVgは十分低い電位に落ち着く。
(B)オートゼロ期間
この期間では、トランジスタTr3を「オフ」して、駆動トランジスタTr4のゲート−ソース間の電圧を、駆動トランジスタTr4の閾値電圧に設定する。制御信号P2が「Low」に設定され、トランジスタTr3が「オフ」すると、駆動トランジスタTr4を流れるドレイン電流がトランジスタTr5を介して駆動トランジスタTr4のゲートに流れ込み、ゲート電位Vgが上昇する。そして、駆動トランジスタTr4のゲート電位Vgは、駆動トランジスタTr4のゲート−ソース間の電圧(Vgs)がドレイン電流が流れなくなる閾値電圧(Vth)となるまで上昇を続ける。駆動トランジスタTr4のゲート−ソース間の電圧Vgsが閾値電圧Vthに達すると、駆動トランジスタTr4にはドレイン電流が流れなくなり、ゲート電位VgはVthに設定される。駆動トランジスタTr4の特性(閾値や移動度)によって、ゲート−ソース間の電圧VgsがVthとなるまでに必要な時間は異なるが、ある程度の時間をかけるとトランジスタ特性によらずゲート−ソース間の電圧VgsをほぼVthに設定することができる。その結果、保持容量C1にはオートゼロ電圧が保持される。
(C)電圧シフト期間
この期間では、駆動トランジスタTr4のゲート電位Vgを下げ、駆動トランジスタTr4のゲート−ソース間の電圧VgsをVthより大きくして、再度「オン」させる。
制御信号P4が低い電位「Low」に設定されると、トランジスタTr5は「オフ」する。その後、制御信号P3が「Low」に設定されると、駆動トランジスタTr4のゲート−ソース間の電圧Vgsは、第1の実施形態と同様にVp3H−Vp3L+Vthとなり、駆動トランジスタTr4が「オン」する。この期間の動作により、表示領域内に配置される複数の駆動トランジスタTr4間にVthのばらつきがあっても、各駆動トランジスタTr4を、Vthから制御信号P3の電位変化分(Vp3H−Vp3L)だけ「オン」した状態に揃える事ができる。
以上のように、スイッチトランジスタTr5とその制御信号線11を追加した本実施形態では、(A)〜(C)の動作にデータ線8が関与しないため、(A)〜(C)の動作と階調データの書込み動作とを分離して行なうことができる。従って、図9のように、プログラムしたいn行の(A)〜(C)期間を、(n−2)行と(n−1)行のプログラム期間中に実施しておくことが可能となる。
(D)β補正および階調データ書き込み期間
トランジスタTr1を階調データに応じた期間「オン」することにより、画素回路に階調データに応じたゲート電位Vgが書き込まれる。(C)の期間で駆動トランジスタTr4のVthばらつきが低減された後に、駆動トランジスタTr4を流れる電流に応じてゲート電位Vgが設定されるため、移動度のばらつきも低減される。具体的な動作と、移動度ばらつきが抑制されるメカニズムは第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。なお、この期間中P4は「Low」のままである。
(E)発光期間
この期間では、トランジスタTr3が「オン」され、駆動トランジスタTr4のゲート電圧に応じた駆動電流が有機EL素子に供給される。駆動トランジスタTr4は一定の電流源のように機能する。またこの期間は、Tr2が「オフ」し、データ線8は同じ列に含まれる他の画素回路に接続され、他の画素に書き込む階調データに応じて「High」もしくは「Low」の信号が供給される。
本実施形態では、(A)〜(C)の期間を、書き込み行の1H期間が始まるまでに確保しておけば良いため、長い時間をかけて確実にプリチャージ動作とオートゼロ動作を行うことが可能となる。また、1H期間内には、(D)の期間に行なうβ補正&階調データ書き込みだけを行うので、時間的なゆとりがうまれ、書き込み時のデータ線電圧が「High」である時間の最長時間を長くすることができる。その結果、深い黒のプログラムが可能となる。また、発光期間とプログラム期間を分ける必要も無く、十分長い発光期間を確保可能である。
[第4の実施形態]
本実施形態では、1表示単位が複数の画素からなる場合に好ましい構成と駆動方法について、1表示単位がR、G、Bの画素からなる場合を例として説明する。
図10のように、各画素に階調データを供給するデータ線が、それぞれ選択スイッチを介して1本のデータ供給線に接続され、階調データ出力回路の出力端子に接続されている。ここでは、各画素には図2の画素回路を用いる。このような構成は、階調データ出力回路からの出力端子数の増加を抑制することができるため、特に表示単位数が多い表示装置において好ましい。駆動方法の例を図11に示す。R、G、Bの各画素を一括で(A)〜(C)の期間における動作、すなわち、プリチャージ、オートゼロ、電圧シフトの動作をした後、画素毎に順次階調データを書き込んでいく。それぞれの動作は、第1の実施形態と同様に制御すればよい。
[第5の実施形態]
本発明にかかる表示装置をデバイスに用いる例について説明する。
図12は、例えば、第3の実施形態にかかる表示装置を用いたデジタルスチルカメラシステムのブロック図である。50はデジタルスチルカメラシステム、51は撮影部、52は映像信号処理回路、53は表示パネル、54はメモリ、55はCPU、56は操作部を示す。本発明に係る表示装置は、表示パネル53に使用される。撮像部51で撮影した映像又はメモリ54に記録された映像は、映像信号処理回路52で信号処理され、表示パネル53に表示される。CPU55では、操作部56からの入力によって、撮影部51、メモリ54、映像信号処理回路52などが制御され、状況に適した撮影、記録、再生、表示を行うことが可能となる。なお、本発明に係る表示装置である表示パネル53は、この他にも各種電子機器の表示部として利用することができる。
1 表示単位
2 画素回路
3 行制御回路
4 列制御回路
5〜6 制御信号線、
8 データ線
9 電源線
10 有機EL素子(自発光素子)

Claims (4)

  1. 自発光素子を含む画素が2次元に配置された表示領域と、
    前記画素を駆動するための駆動回路とを備える表示装置であって、
    前記表示領域には、
    前記画素毎に設けられ、前記自発光素子に電流又は電圧を供給するための画素回路と、
    前記画素回路に、
    電力を供給するための電源線と、階調データを供給するためのデータ線と、制御信号を供給するための制御信号線と、が配置されており、
    前記画素回路は、
    前記階調データを保持するための保持容量と、
    前記保持容量に保持された階調データに応じて前記電源線から前記自発光素子に電流又は電圧を供給するための駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲート電極とドレイン電極とを電気的に接続可能な第1のスイッチトランジスタと、
    前記自発光素子への電流又は電圧の供給を制御するためのスイッチと、
    を備え、
    前記第1のスイッチトランジスタのゲート電極は前記制御信号に応じて前記データ線に電気的に接続可能であり、
    前記駆動回路は、前記第1のスイッチトランジスタのゲート電極と前記データ線とを接続している間、前記階調データに応じて前記第1のスイッチトランジスタの導通時間を制御して階調データを前記保持容量に保持することを特徴とする表示装置。
  2. 前記画素回路は、前記第1のスイッチトランジスタと並列して配置され、前記制御信号に応じて前記駆動トランジスタのゲート電極とドレイン電極とを電気的に接続可能な第2のスイッチトランジスタをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 自発光素子を含む画素が2次元に配置された表示領域と、
    前記画素ごとに設けられ、前記自発光素子に電流又は電圧を供給するための画素回路と、
    を備える表示装置の駆動方法であって、
    前記画素回路は、
    階調データを保持するための保持容量と、
    前記保持容量に保持された階調データに応じて前記自発光素子に電流又は電圧を供給するための駆動トランジスタと、
    を備えており、
    前記階調データに応じた期間、前記駆動トランジスタのゲート電極とドレイン電極とを導通し、前記駆動トランジスタの前記ゲート電極と前記ソース電極との間の電圧を設定する第1のステップと、
    前記第1のステップで設定された前記電圧に基づいて、前記自発光素子に電流または電圧を供給する第2のステップと、をこの順に含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  4. 前記第1のステップの前に、さらに、
    前記駆動トランジスタの前記ゲート電極と前記ドレイン電極とを導通する第3のステップと、
    前記駆動トランジスタの前記ゲート電極と前記ドレイン電極とを電気的に切断した後、前記駆動トランジスタの前記ゲート電極とソース電極との間の電圧を前記第3のステップの時のよりも大きくする第4のステップと、
    をこの順に含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置の駆動方法。
JP2010140912A 2010-06-21 2010-06-21 表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP5627311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140912A JP5627311B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 表示装置およびその駆動方法
US13/161,695 US8941637B2 (en) 2010-06-21 2011-06-16 Display device including self-luminous elements and method for driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140912A JP5627311B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003205A true JP2012003205A (ja) 2012-01-05
JP5627311B2 JP5627311B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45328209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140912A Expired - Fee Related JP5627311B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 表示装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8941637B2 (ja)
JP (1) JP5627311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164965A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 三星ディスプレイ株式会社 電気光学装置およびその駆動方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2511898B1 (en) * 2009-12-09 2016-08-31 Joled Inc. Display device and method for controlling same
JP6128738B2 (ja) * 2012-02-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 画素回路及びその駆動方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345307A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2008158303A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sony Corp 表示装置
JP2009193065A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2010020048A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2010016316A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2010091879A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示駆動回路及びそれを用いたディスプレイ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514183B1 (ko) * 2003-09-08 2005-09-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치의 픽셀구동회로 및 그 구동방법
KR100578813B1 (ko) * 2004-06-29 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5017773B2 (ja) 2004-09-17 2012-09-05 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
EP2458579B1 (en) * 2006-01-09 2017-09-20 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
TWI493524B (zh) * 2010-06-10 2015-07-21 Prime View Int Co Ltd 發光顯示器的畫素驅動電路及相關裝置與方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345307A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2008158303A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sony Corp 表示装置
JP2009193065A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2010020048A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2010016316A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2010091879A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示駆動回路及びそれを用いたディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164965A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 三星ディスプレイ株式会社 電気光学装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5627311B2 (ja) 2014-11-19
US20110310083A1 (en) 2011-12-22
US8941637B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736525B2 (en) Display device using capacitor coupled light emission control transistors for mobility correction
US7995008B2 (en) Drive circuit for electroluminescent device
US9293085B2 (en) Pixel circuit which corrects variations in threshold voltage for a driving transistor and driving method thereof
JP4314638B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
US8138997B2 (en) Pixel, organic light emitting display using the same, and associated methods
EP2345023B1 (en) Display device with compensation for variations in pixel transistors mobility
US9792858B2 (en) Display device and method for driving same
US20110148847A1 (en) Method of driving display apparatus
JP5566000B2 (ja) 発光表示装置の駆動回路、その駆動方法並びにカメラ
JP2005134880A (ja) 画像表示装置,その駆動方法,及びプリチャージ電圧設定方法
JP2010281914A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2005141195A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
US7586468B2 (en) Display device using current driving pixels
JP5627311B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2005189387A (ja) ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2011107441A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP2012093434A (ja) 表示装置の駆動方法
KR102678265B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2004294865A (ja) 表示回路
US20130241966A1 (en) El display device
JP2007011214A (ja) 画素回路および表示装置、並びに画素回路の駆動方法
JP2008026514A (ja) 表示装置
JP2009069292A (ja) アクティブマトリックス型表示装置
JP5570644B2 (ja) 発光表示装置の駆動回路
JP2005191783A (ja) ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5627311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees